2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 50

1 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 21:52:40.77 0.net
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:

前スレ
MSXスレッド Part 49
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1557485404/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

136 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 17:04:44.57 d.net
ここなんのスレだっけ?

137 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 17:42:19.29 a.net
田代まさし

138 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 18:36:27.61 0.net
>>129
がんばれゴエモンがVRAM64Kで動いたような記憶が

139 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 20:00:32.19 0.net
>>126
東芝と日立は無償で本体を128K化してくれた

140 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 21:22:16.12 0.net
コナミのMSX2ソフト(ROM)だけど
激ペナ1、魂斗羅あたりまではVRAM64Kでも動いたはず。

ところで、
当時VRAM128K化が出来なかったVRAM64K機って、
単にユーザーが少なくて解析する人もいなく、改造情報も
出回らなかっただけ?

基板に空きパターンが用意してあるような親切な機種も
あったけど、だいたい子亀方式でなんとかなった記憶。
どう頑張ってもダメだった機種はあったのかなぁ。

141 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 21:36:20.00 r.net
>>140
V9938は128K(192Kだったかも?)のRAMを直接接続する事が可能なので基板に
空パターンがない機種でも改造さえすれば可能でどう頑張ってもダメな機種は
存在しないはずです。

殆どの機種がVRAM128K仕様なのでVRAM64K機の方が珍しいので改造情報が
出回らなかったと思います。

142 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 22:06:58.83 0.net
VRAMが64KBの機種

・東芝:HX-23 ⇒ HX-23Fは128KB
・サンヨー:MPC-25F ⇒ MPC-25FDは128KB
・キヤノン:V-25

ということで東芝とキヤノンは空きパターンで対応できた可能性あり。

ちなみに日立のMSX2はMB-H3の一機種だけで(後は三菱のOEM)
最初からVRAM 128KB

143 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 22:33:30.38 0.net
>>142
MB-H3は上にもあるけどVRAM64KBだよ
メーカーがサポートで128KBに増設してたけどあれ最初有料じゃなかったか
批判食らって無料に変えたのかな

144 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 23:45:35.58 0.net
>>141
共通規格だから、やっぱそうなりますよね。

旧Mマガの時代は多少なりともハード製作の記事ものせてたのだから、
VRAM64K機ユーザー救済のためにも、全当該機の改造方法指南を
やっても罰はあたらなかったと思う。

145 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 00:07:16.84 0.net
>>143
あら、MB-H3ってVRAM 64KBだったんだ。失礼。

MB-H3といえば、テンキーにもなる謎の脱着式タブレットが付いていて
勝手にサンプル画像を描き出すグラフィックソフトを内蔵した
個性的なマシンだった。

146 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 00:10:14.19 0.net
ちなみにVRAM 128KBの増設サービスって、雑誌とかで告知されたの?
過去のMマガとか見ても、載ってないっぽいから。

147 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 00:14:39.65 0.net
>>144
ずっと後になって192KB増設の改造記事は載せてたな
当然親亀子亀方式

148 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 05:14:28.20 0.net
MB-H3も空きパターンありで、VRAM増設は簡単な方
ttp://usbsecretbase.michikusa.jp/mb-h3/vram.html

VRAM増設サービスの記事はベーマガに載ってたかな?

149 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 08:39:25.16 M.net
ttp://usbsecretbase.michikusa.jp/a1fm/ram.html
RAM増設、上手く行ったのかな
MPSLのジャンパを配線しなきゃRAMを認識しないのだが

FSA1FはS1985だけどFMはT9769なんだよね

150 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 09:17:06.03 0.net
>>144
バックアップ活用テクニックのパート6で
VRAM64KBのMSX2を128KBにする増設改造記事が掲載されてたよ。

https://i.imgur.com/VPYMBTJ.jpg

151 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 14:01:39.99 0.net
増設の記事が懐かしい!thx
単位がKBなのが懐かしい!
今のパソコンなんてMBどころかGBをメモリスロットに差すだけだもんな。
Windows10なんて16GBx2枚なんてしてるのが当たり前だと思うと進化しすぎだわ。
microSDが128GBがこんな小さなカードに記録できるのも恐ろしいわ。しかも2千円くらいで!

152 :ナイコンさん :2019/11/09(土) 22:12:41.82 0.net
> 16GBx2枚なんてしてるのが当たり前だと思うと
ちょっと盛りすぎ

153 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 02:28:16.19 0.net
子亀方式ってファミコンのカセットのセーブ領域を増やすためにやった人多そうw
切り替えスイッチを付ける必要があったけど手軽に倍増できた

154 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 12:02:01.97 F.net
FS-A1Fは空きランドでRAMを128KBに拡張できた

155 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 13:26:44.74 d.net
既存のRAM ICの上に子亀でICくっ付けてそれでメモリーとして使えるもんなの?
無知なもんで

156 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 16:44:28.15 0.net
>>155
1〜3本の端子だけは別に配線しなければならないよ

だけど大半の配線の手間を省略できるので大幅に楽になる

157 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 17:24:50.84 0.net
MX-10を32KB化したときは、なんか回路追加した記憶があるな。
ちょっと思い出せないが、小基板にロジックIC2つぐらい載せた気がする。

1〜3本の別配線で済むのは、そういう設計あってのこと。

158 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 17:39:26.74 0.net
CF-3000の筐体と中身を加工してturboRにしたい
まあできるわけないんだろうけど

159 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 17:43:38.11 M.net
>>158
それいいね。セパレートタイプのturboR、すげえ欲しい

160 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 18:13:35.83 0.net
>>156
なるほどありがとう

161 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 18:55:35.40 0.net
ターボRは作ろうにもCPU手に入らんやろ

162 :ナイコンさん :2019/11/10(日) 22:57:27.60 0.net
A1の基盤を使うって話ダロ

163 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 05:22:30.72 0.net
HB-701FDのキータッチは今だに最高峰。
あれを超えられるタッチはない。メカニカルキーボードの○軸よりもいい。
本体デザインもベータマックスみたいでかっこいい。
ターボRを移植したい。ソニーのターボRを作りたい。
http://usbsecretbase.michikusa.jp/hb-701fd/index.html

164 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 07:20:46.46 M.net
turboRはせめて1988年に出ていれば勝てた

165 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 07:31:05.97 0.net
狭い市場でパイの食い合いだから、何に対して勝つかだなぁ
斜陽の88ユーザの買い換えを狙うには高級感が無いし

166 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 08:32:58.72 a.net
CF-3300 のMSX2は見てみたかったな

167 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 09:14:35.85 M.net
FS-5500…

168 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 10:55:38.18 a.net
FS-5500はごちゃごちゃしているから
単純にCF-3300をNSX2にコンバージョンしたのが見てみたい

169 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 15:35:15.57 M.net
当たり前だけどターボRは松下のイメージしかない。そもそも1社だけの統一規格って意味があるのかって思った。
3DOでさえ複数のメーカーがハードを出したのに。←(これも意味なかったけど)
そもそも3DO社に何で賛同したんだろ?

170 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 16:10:03.27 a.net
てか松下が何得でturboR出したのかが疑問点

171 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 18:41:03.44 0.net
残存者利益の確保によるワープロ事業部の延命。

172 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 19:10:57.96 M.net
パナソニックは1994年に3DOを出すのだった

173 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 19:13:45.70 0.net
ゲーム性能機能に全振りしとけば生き残れたかもねMSX3
機械寿命的にいくらかましでユーザーは楽しかったろうけど
winに殺られたか価格帯が違うから生き残ったか
やってみなけりゃ判らんね

174 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 19:46:57.51 M.net
久しぶりにFS-A1Fを触ったけど、キーボード一体型っていいな。今のデスクトップPCの方が場所食うわ!
カシオのMSXなんて小型でカワイイわ!
カシオ型のWin機が欲しい。
一体型で小さいのが欲しい。
側を利用して自作してくれる勇者を求む。
勇者を探すために旅に出る!
パパスより

175 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 20:15:31.04 0.net
CF-3000/3300の筐体に
YM2151(SFG-01/05)
YM2413(OPLL,MSX-MUSIC)じゃなくてYM3526(OPL ユーザー音色複数使用可能)
Y8950(MSX-AUDIO)
を詰め込んで全部同時利用出来るドライバとMMLを内包したturboRを15万未満くらいで作って欲しかったな
これならゲームマシン&DTMで生き延びたと思う

176 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 20:35:19.53 0.net
turboRの次の機種はいっそ当時のAT互換機にMSX-BASICとMSXViewを
移植して、しれっとこれが次世代MSXですと言って売ればよかった。

さすがに当初の486じゃ厳しいが、Pentium時代になればエミュレーションで
過去のソフトとの互換性は確保できるし。

177 :ナイコンさん :2019/11/11(月) 21:57:19.67 M.net
>>175
いいね♪この機種いまでもあったら欲しい。FM音源で一生遊べそう♪
欲を言えばYMF262も積んで欲しい。究極のFMチップだと思ってる。

>>176
欲しい!夢があっていい。この速さならHAL-NOTEも実用的だな。和製マックの誕生だ。これでHAL研も浮かばれる!

178 :ナイコンさん :2019/11/12(火) 21:41:09.84 0.net
CF-3300の基板を入れ替えてカラーリングをちょっと変えれば
ベンダーの中で一番早くセパレートタイプのFDD搭載MSX2が出せたと思うんだけど
あえてFS-5500にしたのは戦略上の問題?

179 :ナイコンさん :2019/11/12(火) 22:29:05.47 0.net
>>178
CF-3300で別売りだったスーパーインポーズユニットを内蔵させて FDDも最大2機載せて他機種と差別化したんでしょ
価格が高くなり過ぎた(\228,000)けど

180 :ナイコンさん :2019/11/13(水) 21:04:10.01 0.net
多分CF-3300買ったユーザに顰蹙買うからと予想
5万円くらいでアップグレードサービスを提供すれば面白かったのに

181 :ナイコンさん :2019/11/13(水) 21:06:26.15 M.net
差別化と言うか、当時の2FDD仕様セパレートMSX2の
高い奴(HB-F900とかML-G30とか)に合わせたと言うか

価格水準的にも大体横並びな感じ

182 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 00:13:32.59 0.net
で、なんでA1FとかF1XDとかのFDD搭載マシンは
2ドライブにしなかったのか

183 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 00:31:07.27 d.net
値段が上がるから

184 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 01:29:37.29 M.net
>>183
微々たるもんだろ
実際にメインボードには2ドライブ接続用の端子というか接続するところは付いてる
外装、ドライブ、ケーブルを足したところで金額的に5000円にも満たない

簡単に外装削ったりして2ドライブ化の改造してる人もいるし

185 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 04:26:18.43 0.net
その増加したコストを価格に反映すると幾ら上げなければならないかということだろ。
2ドライブ必須というソフトが大半を占めないかぎり、ゲーム機として買う方は値段を取るし。

186 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 06:50:39.76 0.net
ただ、1ドライブがスタンダードとなった結果、ゲーム専用機から脱せなかったとしか

187 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 09:31:25.17 a.net
>>184
当時3.5インチフロッピードライブってそんなに安くないでしょ
外付けフロッピーディスクドライブが29800円ぐらいだっけ

188 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 09:50:37.96 0.net
一例
HBD-F1 \36,800
https://www.msx.org/wiki/Sony_HBD-F1

189 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 09:53:13.29 0.net
うちはカセットテープの時期が長かったから
フロッピーのセーブ/ロードの速さは嬉しかったし
フロッピーの差し替えも苦にならなかったなぁ

190 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 09:55:58.61 0.net
https://www.msx.org/wiki/National_FS-5500F1
https://www.msx.org/wiki/National_FS-5500F2
価格差 \40,000

191 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 10:11:43.61 0.net
>>182
ああいう一体型筐体で2ドライブは無理があるな
低価格化して売れるようになってきた流れに反するし
三洋の2+機で連射コントローラ部を潰して2ドライブ化して発売した製品があったが元々筐体大きめで価格も高かったろう

192 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 11:47:12.42 a.net
SMC-777みたいに増設端子にドライブ繋ぐと
2ドライブになるのは欲しかった
I/F込みだとスロット塞がるし
キー押しながら起動しないと仮想ドライブが無効にならないし

193 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 13:49:49.84 0.net
MSX1時台に発売された1DDのHBD-50は
本体+インターフェースユニットで89,800円

HB-F700の増設外付けドライブにもなるHBD-30Wは
本体49,800円+インターフェースユニット20,000円

ザナドゥと同時発売されたHB-F1用の外付けFDD
HBD-20Wはインターフェースユニット込みで44,800円

HB-F1IIと同時発売のHBD-F1は36,800円で底値

194 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 14:06:32.36 a.net
>>191
PC-286Cか3.5インチ2ドライブだったな。PC-98互換機でMSXとは関係ないけど。

195 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 14:31:53.91 M.net
>>187
それはコントローラーが付いてるから
内臓ドライブ単体は当時でも5、6000円である

>>185
ほとんどが2ドライブ必須ではないが推奨だっただろ
システムディスクとデータ書込みで
蒼き狼と白き牝鹿とかリバーヒルソフトのアドベンチャーとか

196 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 14:34:42.47 M.net
>>188
それに、1ドライブだけで3、4万するならドライブなしモデルとドライブありモデルで3、4万の差があることになるがそんなわけねーだろ
そういう事だよ

197 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 14:44:33.77 0.net
1984年11月発売
PC-6001mkIISR 89,800円
PC-6601SR   155,000円

198 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 15:28:34.13 d.net
>>190に答え出てんじゃん

199 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 18:27:14.69 d.net
ドライブ単体の値段はともかく、プラ筐体の金型とか、もう1ドライブ増やす為に形変えようと思ったら
大変な金額が掛かるんじゃないの?
おかげでドライブありモデルって各社大体ずーっと同じ形だったじゃん

でも当時は98とかの2ドライブが羨ましかったなぁ

200 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 18:39:35.46 0.net
>>189
速いし、読み込みエラーも少ないし、ランダムアクセスも嬉しかったね。

でも今いじると、「遅せぇ・・・・」
ちょっと奥のセクタ行くと「ぶんがぶんが煩せぇ・・・」

201 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 19:24:06.60 0.net
インターフェースだけ売って98用の外付け3.5や5が使えれば安上がりだったな

202 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 19:37:52.33 0.net
右側面だけではなく、左側面にもFDDを収められるようなボディ設計にしておいて、
54800円で売る1FDDモデルはプラの板でもはめておく構造にしておけば、よかったのにね。

ノート用の薄型FDDがもっと早くに出回っていれば、右サイドに二台積むこともできたのだろうけど。

203 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 19:53:32.70 0.net
三洋「せやな」

204 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 20:14:25.74 0.net
>>194
これはエプソンの中でも名機だった。
ターボRから見るとライバルだと勝手に思ってた。エプソンからみるとライバルはもちろん某国民機だろうけど。
あの頃のエプソンはチャレンジャーだったな。エプソンもMSX陣営に入って欲しかった。

205 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 20:17:47.30 0.net
>>194
あれいいよねぇ。拡張スロットも付いてるし
今でも欲しいし、オクで出ると高騰する

同年代のMSXはturboRだね
PC-CLUBと戦ってたのか。こりゃ手ごわいでー

206 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 22:20:53.67 0.net
pc-clubは168000円だからな、スペックでは勝負にならんな

207 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 22:57:11.66 H.net
>>205
ただ98のゲーム用パソコンとすると出た時期が悪かった。
HDDを増設すると拡張スロットが埋まってメモリ増設も出来なくなるのは、91年以降使うにはちょっと辛い。

208 :ナイコンさん :2019/11/14(木) 23:27:12.64 0.net
>>207
PC-CLUBはキーボード一体型が全てだと思うので、あまりスペックは気にしなかったですよ
PC-8001が16ビットに進化するとこんな感じなのかなと
壊れちゃったので手放しましたが、もう一度欲しいです

209 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 00:06:30.70 0.net
PC-CLUBの評判が良くて嬉しい。
ゲームだけなら何も困らない。どうせCバスにメモリを増設してもウエイトが入ってかえって遅くなるし。
あのHDDで100MB位のを増設したら速くでビックリした。
MSXでももっとHDDが楽に増設できたらしてみたかったな。アスキーがSASIのユニットを出してたと思うけど余りにも敷居が高かった。

余談
そのHDDが今の時代だと遅いと言われて何か悔しい。あの頃の感動を知らないんだろうな。

210 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 05:31:25.02 F.net
カセットテープ→FDD→HDD→SSDとブレイクスルーが来てるな

211 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 06:00:37.20 M.net
Cバスにメモリで遅くなるってのは
SIMMが普及しだしてからの話だし
286〜386時代はまだまだCバスでの拡張が普通だったし

212 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 06:55:55.12 0.net
正直640KB超えの必要すらなかった。貴重な1スロットはSCSIで埋めてたなぁ
加賀電子のHDD内蔵のSCSIカードが欲しかったけど高かった

213 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 07:10:52.99 a.net
久しぶりにアルカノイド遊びたいけど
状態のいいパドル付きの中古ってあるのかな

214 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 07:22:51.82 0.net
PC-CLUBはコンポジ・S端子への変換も内蔵だったら、
MSXから移行する人はもっと多かっただろうな。
本体価格が安いとはいえ、24KHzの専用モニタが
必須になるのはハードルが高かった人も多かったはず。

今の液晶テレビはどんな機種でもHDMIがついてるから、
パソコンを初めようと思う若い世代は幸せだな。
(まぁ大半はスマホしか眼中にないのだろうけど。)

215 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 07:41:19.08 0.net
PC-CLUBにジョイスティック端子がついてたら最高だったけどな

216 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 08:11:01.10 d.net
コンポジ・S端子への変換なんか付いてたか?
無かったと思うが

217 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 08:32:25.06 M.net
>>216
ifじゃないのか

218 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 09:26:57.69 0.net
だったらと書いてあるだろ

219 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 10:55:05.32 d.net
MSXスレだと思ったらここ98スレだったか

220 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 11:37:17.94 0.net
OKIのDOSもどきか

RGBで15kのインターレス表示出来た気もえぷ286Vだったか

221 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 13:07:42.12 d.net
>>217
だった「か」ら、と読み間違ってた
ごめん

222 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 15:37:41.83 0.net
俺も間違えたんだが接続語が"は"じゃなくて"に"のほうがよかったんじゃないのってどうでもいいか

223 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 18:18:29.22 M.net
仮にS端子ついてたら今時の液晶テレビでも綺麗に写ってたのにね。たしか640×480 pixelだよね。

最近セガサターンを買ってS端子でREGZAに繋いだんだけどハイレゾモード(当時のハイレゾ。704×480pixel)がクッキリ表示されてびっくりした。S端子意外と優秀。

224 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 20:10:40.25 0.net
今どきの画面もhdmiとvga端子が同居してるな
アナログもまだしばらくは生キノコるんだろう

225 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 20:31:48.50 0.net
縦480ドットはNTSCだと無理やろ

226 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 20:51:26.44 0.net
英語では「JOY BUTTON」 = 「女性器」という意味があるらしい

そうなると「JOY STICK」や「JOY BALL」にもそっち系の意味があるんじゃないかと不安になる

227 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 21:21:50.82 0.net
NTSCの頃も画面の外にビーム飛んでて見れないけど描画されてたとかかしら
んで新しいテレビだと範囲が増えて見れちゃう

228 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 23:04:00.78 0.net
>>226
当然だよ 前者はち○ぽだよ

229 :ナイコンさん (ワッチョイ fdcb-iZ7S):2019/11/16(土) 02:13:30 ID:0.net
Townsマーティーは640*480なのにS端子でかなり鮮明
というか、この画像コンバーターありきで作られた機種だしなぁ

230 :ナイコンさん (スップ Sda2-8q9V):2019/11/16(土) 02:58:28 ID:d.net
>>229
そうでもない。RPGやADVはまともに文字が読めないので30インチ以上必須

231 :ナイコンさん (ワッチョイ fdcb-iZ7S):2019/11/16(土) 03:33:14 ID:0.net
そうかなぁ。20インチそこらのテレビで、卒業とかきゃんきゃんバニーとかEMITとか、
拡大ボタンも使わすに普通に読めてたけどなぁ

232 :ナイコンさん (ワッチョイ fdcb-iZ7S):2019/11/16(土) 03:40:53 ID:0.net
これ何インチくらいのモニターだろう?
漢字も普通に読めるよね
ttps://www.youtube.com/watch?v=4hYVDmpzoE4&list=TLBw5OGlpNoPc

233 :ナイコンさん :2019/11/16(土) 08:14:52.80 0.net
若い頃は読めたけど
目の衰えた今となっては難しい説

234 :ナイコンさん :2019/11/16(土) 08:54:20.08 0.net
>>223
今時の液晶って…
TVにS端子着かなくなって10年にはなろうとしてんのに…

235 :ナイコンさん :2019/11/16(土) 08:58:29.44 0.net
98の400ラインやVGAからNTSCコンバーターは、性能のよいものがもう少し早く出てきてくれていればな。あとS端子止まりではなく、15KHz21pinのアナログRGBにも対応するものもあれば、もう少し印象は変わったと思う。

それはともかく、1992年にコンパックショックってあったやん。
386SX/25MHz,2MbyteRAM,拡張スロット(ISAx2)で12.8万のやつ。
これにサウンドブラスターproとNTSCコンバーターをセットして、
MSX立ち上げ時みたいなプロモーションをして売りだせば、いい線いったと思う。

これってアスキーというか西さんなら絶対噛んできそうな案件だけど、当時は多角化失敗と内紛でそんな余裕なかったんだろうな。

236 :ナイコンさん :2019/11/16(土) 10:39:57.93 0.net
家電じゃないが半年前買った車載小型中華液晶はS端子付いてたな

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200