2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 50

1 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 21:52:40.77 0.net
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:

前スレ
MSXスレッド Part 49
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1557485404/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

226 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 20:51:26.44 0.net
英語では「JOY BUTTON」 = 「女性器」という意味があるらしい

そうなると「JOY STICK」や「JOY BALL」にもそっち系の意味があるんじゃないかと不安になる

227 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 21:21:50.82 0.net
NTSCの頃も画面の外にビーム飛んでて見れないけど描画されてたとかかしら
んで新しいテレビだと範囲が増えて見れちゃう

228 :ナイコンさん :2019/11/15(金) 23:04:00.78 0.net
>>226
当然だよ 前者はち○ぽだよ

229 :ナイコンさん (ワッチョイ fdcb-iZ7S):2019/11/16(土) 02:13:30 ID:0.net
Townsマーティーは640*480なのにS端子でかなり鮮明
というか、この画像コンバーターありきで作られた機種だしなぁ

230 :ナイコンさん (スップ Sda2-8q9V):2019/11/16(土) 02:58:28 ID:d.net
>>229
そうでもない。RPGやADVはまともに文字が読めないので30インチ以上必須

231 :ナイコンさん (ワッチョイ fdcb-iZ7S):2019/11/16(土) 03:33:14 ID:0.net
そうかなぁ。20インチそこらのテレビで、卒業とかきゃんきゃんバニーとかEMITとか、
拡大ボタンも使わすに普通に読めてたけどなぁ

232 :ナイコンさん (ワッチョイ fdcb-iZ7S):2019/11/16(土) 03:40:53 ID:0.net
これ何インチくらいのモニターだろう?
漢字も普通に読めるよね
ttps://www.youtube.com/watch?v=4hYVDmpzoE4&list=TLBw5OGlpNoPc

233 :ナイコンさん :2019/11/16(土) 08:14:52.80 0.net
若い頃は読めたけど
目の衰えた今となっては難しい説

234 :ナイコンさん :2019/11/16(土) 08:54:20.08 0.net
>>223
今時の液晶って…
TVにS端子着かなくなって10年にはなろうとしてんのに…

235 :ナイコンさん :2019/11/16(土) 08:58:29.44 0.net
98の400ラインやVGAからNTSCコンバーターは、性能のよいものがもう少し早く出てきてくれていればな。あとS端子止まりではなく、15KHz21pinのアナログRGBにも対応するものもあれば、もう少し印象は変わったと思う。

それはともかく、1992年にコンパックショックってあったやん。
386SX/25MHz,2MbyteRAM,拡張スロット(ISAx2)で12.8万のやつ。
これにサウンドブラスターproとNTSCコンバーターをセットして、
MSX立ち上げ時みたいなプロモーションをして売りだせば、いい線いったと思う。

これってアスキーというか西さんなら絶対噛んできそうな案件だけど、当時は多角化失敗と内紛でそんな余裕なかったんだろうな。

236 :ナイコンさん :2019/11/16(土) 10:39:57.93 0.net
家電じゃないが半年前買った車載小型中華液晶はS端子付いてたな

237 :ナイコンさん :2019/11/16(土) 10:45:05.87 0.net
コンポジット以外のアナログ規格が意図的に滅ぼされたからなぁ
おかげでD端子やS端子付きのプラズマTVをまだ手放せないのが困る

238 :ナイコンさん :2019/11/16(土) 11:58:15.56 0.net
S端子とか昔のソースなんかコピーされても平気だろうにつうか
意図的に滅ぼしたと言うより製造時期的に使われなくなった古い
規格なので廃止したという側面もあるんじゃないの
古PC愛好家には迷惑な話だけど相当マイナーな存在だし

239 :ナイコンさん :2019/11/16(土) 13:46:16.19 0.net
>>237
D5ならシャープの22K45まではあったんだが、
現行の22ADになって廃止されたんだよな

240 :ナイコンさん :2019/11/16(土) 15:42:02.07 0.net
>>238
S端子はわりとすんなり上位のD端子に置き換わりましたが、
D端子、コンポーネント端子等のアナログ端子廃止は意図的で、古いから消えたわけではないです

>>239
2011年製造のプレーヤーからD端子のハイビジョン出力を禁止したからですね
とうとうモニタ側にも無くなってしまいましたか。困ったもんです

241 :ナイコンさん :2019/11/16(土) 16:06:19.41 0.net
>>225
現実にSD解像度のブラウン管テレビにS端子で繋いだサターンもPSも480ラインくっきり映ってたやんか。インターレスだけど。

それどころかDVDプレイヤーだって。何が無理なの?

242 :ナイコンさん :2019/11/16(土) 18:21:05.29 0.net
Martyから始まった普通のテレビにVGAクラスの画像を映し出す技術だけど、
PS/SS→64→DVD→DC…と進むうちに、どんどんフリッカが低減されていって驚いた。

VGAやD2以上のプログレッシブ出力が出来る機種はまだいいのだけど、
そうじゃない機種は液晶などの固定画素ディスプレイとの接続時は、
ディスプレイ側の補正がヘボいと悲惨なことになりがち。

243 :ナイコンさん :2019/11/16(土) 22:59:08.54 0.net
S端子は優秀。ゲーム機はほとんどがS端子でつないでる。だからS端子がなくなったら困る。D端子はこれ誰が考えたんだよっていうほど差しにくい。テレビの裏に差すなんて苦行すぎる。
MSXでもMSX2+とターボRにS端子付きが松下から出てたね。使ってみたかったな。
結局買わなかったのは代わりにテープ端子がなくなったから!←重要!

244 :ナイコンさん :2019/11/17(日) 00:54:44.30 0.net
完全に脱線事故起こしてるな

245 :ナイコンさん :2019/11/17(日) 10:31:25.40 0.net
> 結局買わなかったのは代わりにテープ端子がなくなったから!←重要!
turboRは規格上なくなったからしかたないけど、2+では兼用端子になってたんじゃなかったっけ?

246 :ナイコンさん :2019/11/17(日) 11:04:10.91 0.net
兼用って…できるわけないでしょw

247 :ナイコンさん :2019/11/17(日) 11:29:56.88 a.net
S端子のSってなんの頭文字?

248 :ナイコンさん :2019/11/17(日) 11:47:39.76 M.net
>>247
たぶん、S-VHS対応用の端子、ってのが最初の意味だと思う。後で変化したかどうかは知らんけど。

ちなみにD端子はデジタルのDじゃ無くて、端子の形がなんとなくDの形に似てるでしょ、ってことなんだってさ。冗談みたいだよね。実際プログレッシブ出力できるだけのアナログ端子だしね。意外と規格名ってテキトーなのが多いね

249 :ナイコンさん :2019/11/17(日) 11:54:33.01 0.net
セパレート

250 :ナイコンさん :2019/11/17(日) 14:38:24.01 0.net
D端子に巻き込まれて歴史のあるコンポーネント端子が滅ぼされたのは納得いかないなぁ

251 :ナイコンさん :2019/11/17(日) 15:41:45.87 0.net
そんな自分はMDT243WGIIをレトロ機モニタにしてるが、
発売されて10年、修理対応期間終わった今、
これ死んだらどうしようと最近なって怯えてる

252 :ナイコンさん :2019/11/17(日) 18:07:50.96 0.net
>>246
S端子じゃなくRGB端子の方かも。

253 :ナイコンさん :2019/11/17(日) 20:41:55.78 0.net
どっちにしても兼用は無理
信号が違うんだもん
そう考えるとUSBって画期的だよね

254 :ナイコンさん :2019/11/17(日) 22:45:24.98 0.net
https://www.msx.org/wiki/Panasonic_FS-A1WSX
には
>the cassette port on this machine is combined with the RGB connector, it is possible to load/save via this connector, but the volume is very low by comparison with the normal tape interface
と書かれてるね
https://www.msx.org/wiki/RGB_(8-pin_DIN_45326)#Panasonic_FS-A1WSX
に何か回路図がある
MファンかMマガかどこかにも何か情報が載ってた気がする

255 :ナイコンさん :2019/11/17(日) 22:56:30.26 0.net
日本語で改造アップしてるページあるから…

256 :ナイコンさん :2019/11/17(日) 23:07:15.34 0.net
>>254
この場合のvolumeってどういう意味だ?

257 :ナイコンさん :2019/11/17(日) 23:09:56.39 0.net
だれかユーチューバーになれよ

そしてMSXの動画ばんばん上げてくれ

258 :ナイコンさん :2019/11/18(月) 03:27:52.79 0.net
TurboR専用のMoon Light Sagaが3週間前に無料配布されとるやんけ

259 :ナイコンさん :2019/11/18(月) 04:00:13.68 0.net
MSX同人ソフト紹介(4/14)
http://home.a02.itscom.net/msx_lab/dojin/dojin-04.html

260 :ナイコンさん :2019/11/18(月) 08:56:28.35 0.net
一昨日大須の超芋でRONA見たわ
パッケージ品として最後だったよな、あれ

261 :ナイコンさん :2019/11/18(月) 11:43:53.99 r.net
>>256
音量・出力やろ。

262 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 12:23:18.76 a.net
メルヘンヴェールって名作なの?
ソニーが外付けFDDリリースしたときに
ザナドゥと一緒に発売したゲーム

263 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 12:32:13.23 0.net
メルヘンヴェールとMSXは出なかったがカレイドスコープ
ゲーム設計がもうちょっとよければ
ドラゴンスレイヤー、ハイドライドとならぶ評価の
アクションRPGの名作の可能性あったのに

264 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 12:58:01.84 a.net
カレイドスコープスペシャル・アナザは別物?

265 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 18:53:46.90 M.net
メルヒェンヴェィル

266 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 19:20:02.60 0.net
MSXでガリウスは神レベルの名作だけどファミコンではあんまり話題にならなかったのかな
メトロイドだゼルダだライバルも強いがそれらに比肩してると思うのだがな

267 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 21:26:34.62 0.net
メルヘンヴェールはオリジナルの98版はよかった。
アクションRPGのストーリー部分を絵本のようなビジュアル
補う構成は当時としては画期的。
200ラインになってしまうが他の8bit機版も、頑張っていた。
でもMSX2版はあの緻密なマップやビジュアルの雰囲気が
全然再現できてなかった。これはザナドゥも一緒だけど。

268 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 22:16:01.28 0.net
openmsxで「CTRLキーをおしながら起動してください」が出た場合の対処方法

メッセージが出たらF10キーを押してコンソールを表示

> keymatrixdown 6 2
> reset

リセットしてディスクを読み始めたら

> keymatrixup 6 2

F10キーを押してコンソールを消す

269 :ナイコンさん (ワッチョイ 13bc-jcvv):2019/11/21(Thu) 02:41:26 ID:0.net
>>266
MSX版のほうがデキがいい。FC版はキャラを無理に大きくしたせいで迷路の天井にいつも頭をぶつけてる印象。
音楽も音色はいいけど後半の音楽がカットされているから物足りない。
MSXとFCを比較したときに最もデキがいいのはMSX版のロードファイター。スピード感も背景のグラフィックも素晴らしい。

270 :ナイコンさん :2019/11/21(木) 04:48:42.31 0.net
なるほど残念移植かもったいないな

271 :ナイコンさん :2019/11/21(木) 07:13:16.99 a.net
そもそもいきなり魔城伝説IIの謎タイトルだったし

272 :ナイコンさん :2019/11/21(木) 07:20:45.09 0.net
ガリウスもメタルギアもMSXからファミコンへの移植は、
ラインナップの穴埋めに使われた感があって、ゲームの
出来もプロモーションも微妙なものになりがちだったな。
そもそも移植だとオリジナルを作りたいスタッフの
モチベーションも上がらなかっただろうし。
キングコングや火の鳥みたいにファミコンとMSX
競作みたいなスタイルならよかったのだが。

273 :ナイコンさん :2019/11/21(木) 07:56:44.18 a.net
逆に悪魔城とゴエモンはMSX2が劣化移植なような気もする

274 :ナイコンさん :2019/11/21(木) 08:27:58.40 M.net
>>237
RGBをHDMIに変換すればいいのでは、数千円で手に入るでしょう
AVマルチの液晶を持ってるのでRGB変換ケーブル使ってるけど

275 :ナイコンさん :2019/11/21(木) 18:43:41.15 a.net
ファミコン互換だけどDOSが動くMSXっぽい中華PC
https://helloacm.com/the-8-bit-dos-by-famicom-clone-bbgdos-in-the-1990s/

276 :ナイコンさん :2019/11/21(木) 23:50:58.04 0.net
ふとMSX2のイースのBGMをYoutubeで聴いて滲みたよ
FMのギャンギャンした音でなく、PSGの澄んだ美しく悲しい響きに

277 :ナイコンさん (ワッチョイ 51ed-+Oop):2019/11/22(金) 03:29:52 ID:0.net
>>261
そうか、英語弱いからわからなかった・・・orz

みんな>>254みたいな英語ふつうに読めるのかな?

278 :ナイコンさん :2019/11/22(金) 06:33:25.68 0.net
>>277
ほぼ中学生で習う英文やぞ

279 :ナイコンさん :2019/11/22(金) 07:32:28.45 M.net
英語というか技術用語だよな、文脈から音量だと推測できるけど
「ノーマルなテープインターフェイスに比べてとても低い」とあるから

一般的にvolumeは量を意味するけど、まさかここで体積や重量を
表してはいないだろうし

ただ英語も色々だよな、10億人以上の話者がいるから
真空管なんて米国ではtube、英国ではvalveと違うし

280 :ナイコンさん :2019/11/22(金) 07:44:34.23 0.net
>>275
もうなにがなんだかw
6502でDOSが動いてるのかな
中漢字ばかりでわからんぜよ

281 :ナイコンさん :2019/11/22(金) 08:35:01.65 d.net
>>275
素晴らしい!
こんなのあったんだ、これだけ充実してたらセルフ開発も出来そうね。

282 :ナイコンさん :2019/11/23(土) 02:08:31.27 0.net
>>273
プレイしたことある?
ドラキュラは、MSX2 版が劣ってるのはスクロールしないことぐらいだと思うけど。
色も MSX2 の方が地味だけどキレイに仕上がってると思うよ。
ゴエモンは知らん。

283 :ナイコンさん :2019/11/23(土) 02:15:43.47 0.net
>>282
MSX版がドラキュラ2から始まる探索系統に進化するほどだし

284 :ナイコンさん :2019/11/23(土) 03:32:49.96 a.net
MSXのゴエモンは斜め移動が出来ないんじゃなかったっけ

285 :ナイコンさん :2019/11/23(土) 08:20:02.51 0.net
ゴエモンはファミコンが2Mに対して、MSX2は1Mだから、
(一国あたりの)ステージの数が少なかったのが残念。
スクロールしないので、崖や小島へのジャンプが難しくなってるし。

背景の紅葉とかはアナログパレットでキレイなんだけどね。
ねずみ小僧もっこれが初登場だし。

286 :ナイコンさん :2019/11/23(土) 22:10:14.78 0.net
コナミのMSXソフトで2Mって

シャロム、ゴーファー、マンボウ

の3本しかない。

ソリッドスネークは4M

287 :ナイコンさん :2019/11/24(日) 04:26:06.30 0.net
スペマンはかいしんの出来だな。
後にメガドライブのサンダーフォースをやったときにスペマンを思い出したくらいだ。特にボスはリスペクトしていると勝手に思ったもんだ。

288 :ナイコンさん :2019/11/24(日) 08:55:00.69 a.net
でもスぺマンはフレームレート低くてあんまり動き滑らかじゃないよね
動きよりグラフィックを優先した感じ
対極なのがハイディフォス
画面は地味だが60fpsで滑らか

289 :ナイコンさん :2019/11/24(日) 09:33:46.11 M.net
音楽がいいんだよなSCC

290 :ナイコンさん :2019/11/24(日) 14:49:48.19 0.net
スペマンはMSX2のスクリーン4だっけ?
MSX2ってスゲーと思った。
だがしかしMSX1のグラディウスシリーズのグラフィックのほうがセンスを感じる。1ドットも無駄にしていない。
今見るとスペマンは普通のシューティングゲームだけどグラディウス2はグラフィックもサウンドも面白さも最高峰!
移植版をPSとサターンとWiiのVCとPSPで買ったほどファンだけどやっぱり実機が1番!
YIS503のRGB21ピンをSONYのマルチ端子に変換してWEGAの21インチのブラウン管で遊んでる。至福の時間。

291 :ナイコンさん :2019/11/24(日) 17:26:12.06 0.net
グラ2はMSXのゲームの中で一番の傑作だと思う
折り返しが余計なのとファイヤーブラスターの当たり判定がないことが欠点だけど

292 :ナイコンさん :2019/11/24(日) 21:07:00.74 0.net
SCC鳴らすのって、結構オーバーヘッド大きい?
MSX2のソフトはエルギーザまでSCC非搭載だった

293 :ナイコンさん :2019/11/24(日) 21:21:55.96 0.net
>>290
MSX2 で横スクロールするゲームはスクリーン 4 が多いんじゃないかな。
スペマンもグラディウスシリーズも画面の基本性能は同じ。
MSX1 のゲームの方にセンスを感じるのは、色の不自由さゆえだろうね。

グラ2サイコーに異論はない。

294 :ナイコンさん :2019/11/24(日) 22:40:12.33 0.net
>>292
それはある気がする
グラディウス1でもSCC版の方が微妙に重かったし
メタルギア2も60フレームじゃなかった
ドラキュラやウシャスは軽かったよね
SCCで60フレームのタイトルってあったかな?

295 :ナイコンさん :2019/11/24(日) 22:48:18.30 a.net
>>293
スクリーン5でSetAdjust横スクロールやってるのは中華大戦だけかな?

296 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 00:09:15.31 M.net
グラディウス2の最難関はラスト近くの壁ブロックが上下するところでの小さい中ボス!ナパームがないと倒せん!あってもやられる。
F5キーをあんなに押すゲームはグラディウス2だけだ!(←わかる人いるかな?)

297 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 00:54:25.80 a.net
つ スピコン

298 :ナイコンさん (ワッチョイ 997d-/L9V):2019/11/25(月) 02:13:56 ID:0.net
時として真実は、いかなるものよりも
つらく、悲しい

エネミースローのせいで敵弾の滞空時間が長くなって、
通り道がなくなって死ぬ

エネミースローが切れて画面中の敵弾が加速
華麗に弾をよけた末に壁に衝突して死ぬ


惑星グラディウス死期 序文より

299 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 07:43:59.02 0.net
SCCが付いてから全体的にもっさり感が増した感じ。特にグラ系
重さを感じさせないタイトルもあるんだけどね

300 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 07:47:26.79 0.net
FMもそうだけど、音源系はPCの世界からみれば遅いので、
PCの足をひっぱってしまうのは避けられない
アーケードみたいに音源のためにCPU載せるか、
CPUと音源を一体化して速度を稼ぐくらいしないと厳しい

301 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 07:58:22.29 a.net
NandemoSCC/NandemoFM使っても速度は変わらんね

302 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 08:22:27.74 a.net
ソリッドスネークのフレームレートの低さは酷かった
SCC鳴らしている上に敵も賢くしたから
処理が重たくなっているんだろうが
15fpsくらいしか出ていないような気がする

303 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 19:46:25.40 0.net
>>300
ただウェイトするには時間がもったいないけど、かと言ってその時間ではろくな処理ができない。
結局ただウェイトするしかない。MSX の場合、VDP もそんな感じだね。

304 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 20:26:27.12 0.net
>>298
ドン臭くて草
でもわかるwwwww

305 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 20:35:42.92 0.net
グラ2
クリアしたことは何度かあるけど
大抵続けてプレイする時間がなくて途中で電源切ってたな
あとノーミスクリアを録画して残そうとビデオデッキに繋いでやってたけど そういう時は大抵緊張してミスる
何でもない壁にぶつかったりw
あと極力全キャラ破壊 全カプセルget ボスも最速破壊 ファイヤーブラスターまで取ってもボスの中行って エクストラステージも全部行くと敵の攻撃も激しくなるけど それがまた楽しかったな

306 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 22:49:19.55 0.net
FCの大魔司教ガリウスはドラクエ3が品薄の時に抱き合わせで販売された
悪名高いソフトとして有名らしい。

307 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 22:50:25.36 0.net
SCCが重いとかいわれれば確かにサラマンダがモッサリ感有ったような
あれ音源のせいなのか

308 :ナイコンさん :2019/11/26(火) 03:55:09.64 d.net
>>307
音源処理は糞重いぞ。ザナックEXだと露骨に解る
turboRで無理矢理高速モードにするとゲームにならなくなるけどw

309 :ナイコンさん :2019/11/26(火) 08:34:03.79 a.net
FCも拡張音源付きのVRCチップで
音源未使用のゲームがある

310 :ナイコンさん :2019/11/26(火) 22:26:51.40 0.net
FC版ガリウスもそんな悪い出来では無い。
ただ4000円だったら買わない。
適正価格としては1480円が妥当。

311 :ナイコンさん :2019/11/27(水) 00:02:19.88 0.net
FC版ガリウスはコナミの自社製ROMカセットではない珍しい1品なんだよな。悪い出来ではないけどMSXのほうがいい。

312 :ナイコンさん :2019/11/27(水) 18:19:50.51 a.net
MSX1で麻雀ソフトを買うときに
タイトーの雀フレンドを選んだ俺様はワイルドでしょうか?

313 :ナイコンさん :2019/11/28(木) 08:09:31.93 M.net
>>312
MSXで麻雀ソフトを買う時点で俺から見たら充分ワイルドですよ

314 :ナイコンさん :2019/11/28(木) 18:20:06.83 0.net
麻雀ソフトはラジオのプレゼントでもらった

315 :ナイコンさん :2019/11/28(木) 20:51:56.01 0.net
麻雀ソフトは新しくパソコンを買うと店が付けてくれる定番

316 :ナイコンさん :2019/11/28(木) 21:53:41.39 0.net
PV-7シリーズは内蔵ジョイパッドとカーソルキーを逆転できる
切り換えスイッチが付いていたら便利だったのにと思う

317 :ナイコンさん :2019/11/28(木) 23:44:10.98 a.net
麻雀・将棋・競馬・野球・ゴルフ
名作ソフトはあるかもしれないけど人気が無いジャンルだな

318 :ナイコンさん :2019/11/28(木) 23:46:28.49 a.net
あとパチンコも

319 :ナイコンさん :2019/11/29(金) 00:28:53.53 0.net
>>314
SBSのパソコンアタッククラブだな?!
俺は何度かハガキを読まれたが当たったのはせいぜいカード型ラジオだった。

320 :ナイコンさん :2019/11/29(金) 08:43:26.79 a.net
ゴルフゲームはカシオソフトの
カシオワールドオープンが出来がいいという噂

321 :ナイコンさん :2019/11/29(金) 09:01:24.12 0.net
パクソンのキーボードごつかったなあ
TOWNSのキーボードが別売りだったのはMacintoshのマネだったりして

322 :ナイコンさん :2019/11/29(金) 09:29:52.53 0.net
富士通だから親指シフトの人は無駄になるからjisキーボードつけなかっただけでは。

当時はbto なんてなかったし

323 :ナイコンさん :2019/11/29(金) 12:20:32.14 a.net
PAXONとファミコンテレビC1ならどっちを取るか

324 :ナイコンさん :2019/11/29(金) 12:32:55.28 M.net
3現実どお

325 :ナイコンさん :2019/11/29(金) 14:20:58.45 d.net
>>322
実際富士通はそうアナウンスしていた

326 :ナイコンさん :2019/11/29(金) 14:55:36.29 M.net
ttp://mymsx2.free.fr/montages/Cartouche_FDD/cartouche_fdd.html
FDDカートリッジの回路とか公開されてるのな
バスにROMとFDCがぶら下がってるだけという

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200