2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 50

1 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 21:52:40.77 0.net
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:

前スレ
MSXスレッド Part 49
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1557485404/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

30 :ナイコンさん :2019/10/29(火) 12:15:18.21 M.net
8bit4everにフロッピーエミュ搭載のFDインターフェース追加なってるぞー
まだ予約受付も始まってないけど

31 :ナイコンさん :2019/10/29(火) 13:19:26.42 d.net
>>29
なった

32 :ナイコンさん :2019/10/30(水) 11:55:31.31 a.net
カシオがPV-7 mini出せば面白いのに
収録ソフトはカシオのゲームとゲームランドスペシャル

33 :ナイコンさん :2019/10/30(水) 20:31:44.52 0.net
PV-7mini 収録ソフト一覧

アイスワールド
イーグルファイター
エクゾイドZ
エクゾイドZ エリア5
カーファイター
カシオワールドオープン
ゲームランド
シンドバッド7つの冒険
スキーコマンド
パチンコUFO
モアイの秘宝
闇の竜王 ハデスの紋章
伊賀忍法帖
伊賀忍法帖 満月城の戦い
一寸法師のどんなもんだい
賢者の石
仔猫の大冒険
大障害競馬
熱戦甲子園
妖怪屋敷

34 :ナイコンさん :2019/10/30(水) 23:46:23.78 0.net
いいね!カシオならやってくれる(はず)

35 :ナイコンさん (アウアウカー Sacb-1fod):2019/10/31(Thu) 10:16:31 ID:a.net
カシオのゲームで当たったのって妖怪屋敷くらいかね
ファミコンに移植されたし

36 :ナイコンさん :2019/10/31(木) 11:47:52.02 0.net
熱戦甲子園はコナミに先駆けて照準型打撃を取り入れてたな
あれ特許?実用新案?取ってたのかな

37 :ナイコンさん :2019/10/31(木) 12:30:26.17 a.net
カシオワールドオープンが隠れ名作という説がある
MSXのゴルフゲームで一番出来がいいという話も

38 :ナイコンさん :2019/10/31(木) 13:43:49.91 0.net
カシオは電卓でインベーダーを再現した会社だぞ!しかも面白い!あなどっちゃいけない。

39 :ナイコンさん :2019/10/31(木) 18:32:32.13 a.net
この勢いなら言える!





佐倉しおりは俺の嫁

40 :ナイコンさん :2019/10/31(木) 20:20:36.51 0.net
>>39
この人?

ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/horitsukiko/20161113/20161113103537.jpg

41 :ナイコンさん :2019/10/31(木) 20:28:10.58 0.net
おもっくそ藤崎って書いてあるけど

42 :ナイコンさん :2019/10/31(木) 21:48:04.27 0.net
北田順子がかわいかった記憶があるけど、顔が思い出せない

43 :ナイコンさん :2019/10/31(木) 22:22:27.61 0.net
他にMSX1のゴルフゲームでよかったのは、
ホールインワンとかアルバトロスあたりかな。

ホールインワンは拡張コースとコンストラクション
もあるのがよかった。

44 :ナイコンさん :2019/11/01(金) 11:30:24.15 a.net
カシオって、ソニーや松下と張り合える格安MSX2作れなかったんだろうか?
ゲームがFD中心になるとキーボードもしっかりしたのが必要になるから
殆んどコストダウンが効かないかもしれないが

45 :ナイコンさん :2019/11/01(金) 22:00:06.91 a.net
ホールインワンのパンチラで興奮できたあの頃

46 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 00:15:08.35 0.net
マイクロソフトってツールもゲームも出してくれよ。アスキーに任せっぱなしじゃなくてさ。せめて米国で普及活動でもしてくれよ。結局マイクロソフトって何もしなかったな。

47 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 00:24:29.68 0.net
>>44
カシオのはRAM8kbとか低スペックでコストダウンとかだから、MSX2のスペックで低価格マシン作るのは無理だったんじゃないかと、あとカシオのmsx自体が儲からなかったのかと

48 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 06:21:51.55 0.net
>>47
カシオは作れなかったんじゃなくて作らなかったんだよ
当時はワープロが滅茶苦茶売れててMSX辞めてそっちに全部移行するって会社方針で決まったから

49 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 07:59:04.87 0.net
激安MSXを売るより利幅が大きかったのは間違いないだろうけど、
カシオ製のワープロ、あんまり記憶がないな。
文豪、オアシス、書院…みたいなブランド名がぱっと思い出せないくらいに。

調べてみたら、
カシオワード、ダーウィン、ポストワード、クレモナ
というネーミングのようだった。

それらの末裔がハガキ専用ワープロのプリン写ルになるのだろうけど、
2016年から更新されていないので、こちらも遠からず終了しそう。
ただラベルプリンター(ネームランド)はまだ健在だから、ワープロのコア
部分は今後も生きながらえるかもね。

50 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 08:13:28.64 0.net
むしろカシオの主市場である文具ルートでMSXを売る方がしんどいのでは

51 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 11:05:12.76 a.net
MX-101って3万円MSX2と被ったから
在庫掃くの大変だっただろうな
最後いくらくらいまで売値下がったんだろう

52 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 11:10:01.41 0.net
値下げは殆どできなかったんじゃ
カシオ機10台売っても
PC-8801mkIISR1台売った利益より少ないと言われてたくらいだし

53 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 13:05:58.03 0.net
ソニーと松下の3万円MSX2が出た後は
カシオはプリンタ付きワープロソフトの広告がメインになった

54 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 13:45:56.39 0.net
>>44
価格破壊でカシオがMSX市場を荒らしたんで、
西和彦がMSX2のライセンスを与えなかったという話もある

https://www.wizforest.com/OldGood/MSX1/MSX1_3.html
【BUSH】 とてもおもしろい内容で楽しませてもらいました。 ちなみに、MSX電遊ランドでMSX生みの親である西和彦先生が講演を行ったのですが、
この講演の中で「MSXは当初売れたが○番目の参入メーカーであるカシオが電卓の技術を応用して激安なMSXを作った為に、他のメーカーのMSXが
売れなくなってしまった。在庫を抱えた参入メーカーの担当者が怒って私の所へ乗り込んできた。そのため、MSX1の次の規格であるMSX2を作った。
カシオにはMSX2を発売する権利を与えなかった。」と語っていました。

55 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 14:37:19.43 0.net
>>54
企業努力を意味不明な潰し方して企画ごと衰退させる無能の所業

56 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 14:43:49.30 d.net
>>51
私はカシオのジョイスティク付きで9800円でかったよ。

57 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 15:24:57.43 0.net
建前は自由に参入出来ても結局は技術力か企業体力の有るところ以外は淘汰されるだろうね

58 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 16:40:56.17 0.net
カシオのMSXは都内の量販店では最終的には3000円だか、5000円だかで売ってた話をどこかで見かけた記憶はある。

倉庫に置いておくだけとか、廃棄するにしても金がかかるからこその投げ売りなんだろうけど、地方だとそういう機会は皆無だから、都会はいいなぁと思ったもんだ。

59 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 17:42:50.35 0.net
MXー10だと、田舎のホームセンターでも八千円くらいまでは下がったらしい

60 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 18:32:00.32 0.net
カセットI/F(専用品)と一緒に、14800円ぐらいだたかな・・・・
絶対定価販売のファミコンと同じ価格。

61 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 22:00:04.05 0.net
MSXって結局はPC自体は成功したけど
企画としては大コケだったってこと?

62 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 22:04:43.39 0.net
基本的にハードウェアを変えられないような規格は先短いだろうよ。

63 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 22:15:33.95 0.net
電卓の技術って具体的になんなんだろうか?
CPUとかVDPは関係無いだろうし。
カシオのはゴムキーボードとメモリケチってる位しか記憶に無いんだが。

64 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 22:46:22.19 0.net
部品の数を減らして材料費と製造コストを下げること

65 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 23:01:06.57 0.net
あと、pv-7だと片面基板で作ってあって、ビデオデッキの
基板みたいに部品面に裸線のジャンパ飛びまくりなのも
低コスト化技術の一つ

66 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 23:14:27.27 M.net
VDP互換回路もカシオ自社製で開発したってすげーな。ライセンスはどうしたんだろう?おおらかな時代で片付いたのかな?

67 :ナイコンさん :2019/11/02(土) 23:46:24.47 0.net
>>66
あれは仕様書とあとは目コピ
あの当時でも9918Aは時代遅れの代物だそうであれぐらいなら余裕で作れたってインタビューでも答えてた
PSGもあの程度のものににライセンス払うの馬鹿らしいってんで自分らで作ったって
カシオトーン作ってたしそらそうだわな

68 :ナイコンさん :2019/11/03(日) 05:37:56.62 0.net
技術でカバーしてコストダウンしたんだから大したもんだな。これが電卓戦争を勝ち抜いた技術なんだな。
あとカシオトーンっていい音でるよ。
ヤマハとカシオがいたMSXって幸せもんだな。

69 :ナイコンさん :2019/11/03(日) 10:25:29.08 0.net
PV-7のVDPはTIのTMS9118NLだよ
PSGはGIのAY-3-8910A

70 :ナイコンさん :2019/11/03(日) 10:36:22.06 M.net
ttps://www.msx.org/wiki/Casio_MX-10
Z80Aクローン DA780C-1
Texas Instruments TMS9118NL
チップセット 日立HG61H06
オーディオ PSG (AY-3-8910)

これ見るとMSX1だよな、と思うけどゲートアレイで
論理回路を整理して基板を小型化、コスト下げてるんだよな

同時代のMSX1の基板見るとDIPのICが凄い並んでるので
集積化できる技術があれば、そこが強みを持つわな

71 :ナイコンさん :2019/11/03(日) 11:44:01.54 0.net
カシオがAY-3-8910互換の音源チップを開発したのは
最後の機種になったMX-101だとMSXマガジン永久保存版3のインタビューで語られてた。

https://www.msx.org/wiki/Casio_MX-101

確かにAY-3-8910は載ってないみたい。

72 :ナイコンさん :2019/11/03(日) 11:50:03.28 0.net
基盤裏面にある日立製のカスタムチップに音源機能があったのか
少なくとも音源については設計は自分がやったとカシオの人が証言してる

Hitachi HD62003
AY-3-8910 compatible PSG
DRAM controller
PPI i8255 functions

73 :ナイコンさん :2019/11/03(日) 11:54:10.52 M.net
MX-101
日立HD62003
AY-3-8910互換PSG
DRAMコントローラー
PPI i8255

いわゆるMSX-Engineか

74 :ナイコンさん :2019/11/03(日) 12:15:36.97 0.net
MX-101って、アンテナ付けただけかと思ったら、基板総とっかえだったんだな・・・

>>63
> カシオのはゴムキーボードとメモリケチってる位しか記憶に無いんだが。
ゴムキーボードって見た目はちゃちだけど、一般的な開放基板に電導ゴム押し付け、より耐久性はあるよ。

75 :ナイコンさん :2019/11/03(日) 12:20:08.84 0.net
65で書き忘れ。電子工作しない人にはわからないかも
しれないけど、基板がガラスエポキシでないのもかなり
コストダウンに効いているんじゃないかと思う。

76 :ナイコンさん :2019/11/03(日) 17:38:53.52 0.net
>>75
紙フェノールかね。
msx.org眺めてみたけど、msx2+まではどこも茶色い基板使っていそうなんだけど。
スルホールの場所には、パッドみたいなのが着いてる。DIPの足はただの穴。

tR以降はよく見るガラエポで、DIPの足にもメッキのスルホールが付いてる感じ。

77 :ナイコンさん :2019/11/03(日) 17:39:39.19 0.net
なんで全角になった……

78 :ナイコンさん :2019/11/03(日) 17:58:18.97 F.net
パナも筐体の形を2+から変えずにコストダウンしてたんだな。でもせめてTRのときはデザイン変えて欲しかった。あと色も何であんな地味な灰色にしたんだろう?あのデザインなら真っ白が一番似合うのにな。(黄ばみがこわいけど)
初代A1の黒+オレンジはかっこよかったのに。(スロットのフタはすぐに外れてイマイチだったけど)

79 :ナイコンさん :2019/11/03(日) 18:42:23.87 0.net
あの灰色でさえ相当黄ばむからな
何だかんだ黒がベストか

80 :ナイコンさん :2019/11/03(日) 19:09:22.29 M.net
フェラーリレッドのHB-10が最高だよ!

81 :ナイコンさん :2019/11/03(日) 20:41:26.84 0.net
価格破壊は給与破壊

82 :ナイコンさん :2019/11/04(月) 00:33:02.27 0.net
>>54
そしてパナとソニーが2で価格破壊して
元の木阿弥だったけどな

83 :ナイコンさん :2019/11/04(月) 01:09:44.97 0.net
>>76
最初は無茶なコストダウンしなくてよかったのか
ガラエポ基板からはじまってるように見えます。
casioが殴りこんできたころには各社とも少しでも
値段を下げないといけない機種はガラエポじゃ
なくなってるんじゃないかな。
(20万円とかで売る機種はガラエポ)
TurboRはさわったことがないのですが、ガラエポに
戻ってるのだとしたら複雑さで超コストダウンを
あきらめたのかな。

84 :ナイコンさん :2019/11/04(月) 07:26:37.12 0.net
結局、酉はヤリ逃げ?

85 :ナイコンさん :2019/11/04(月) 08:19:45.94 0.net
まあ、1chと同じでぶち上げて維持できないやつ

86 :ナイコンさん :2019/11/04(月) 18:25:44.64 0.net
>>83
ガラエポだと性能上がるん?

87 :ナイコンさん :2019/11/04(月) 18:31:30.99 0.net
足だけで戦うんだから性能下がるんじゃないの?

88 :ナイコンさん :2019/11/04(月) 21:02:28.07 0.net
>>80
その名を聞くと当時のわくわく感が蘇る
https://bouya.officew.jp/wp-content/uploads/2019/04/sony-8-0468.jpg

89 :ナイコンさん :2019/11/04(月) 22:13:53.41 0.net
>>86
ベークは片面か両面基板になるとおもいます。
ガラエポは多層基板にできるので電気的に最適な
配線にしやすくなるよ。層がへると電気的な
応答が最短な配線にしにくくなるけど、規格物だし、
努力して製品として差は出ないようにしてるんじゃないかな。
ガラエポとベークで特性はいろいろちがうようだけど、
ベークだとあとは基板が経年で反ってくるとか簡単に割れる
とかが大きいかな。

90 :ナイコンさん :2019/11/04(月) 22:48:35.22 M.net
>>82
あの頃はVHSとベータでライバル関係だったからな。せっかくMSXで松下とソニーで手を組んで凄い規格になるんだろうなって思ったけど、お互いの敵はMSX連合の中にいた。
(今の若い人はベータなんて知らないのだろうな)

91 :ナイコンさん :2019/11/04(月) 22:51:17.94 0.net
>>90
松下じゃなくビクターだよね

92 :ナイコンさん :2019/11/04(月) 23:11:11.54 0.net
>>88
あったなぁ
左利き用ジョイパッド

93 :ナイコンさん :2019/11/05(火) 00:43:10.26 0.net
>>91
うん。正確にはビクターだね。サンヨーがベータ陣営だったことに興味深い。東芝もNECも最初はベータだった。そう考えるとMSXってよくこれだけのメーカーが参入したな。

94 :ナイコンさん :2019/11/05(火) 01:13:49.23 0.net
デッキ販売としてはパナかソニーかのイメージ

95 :ナイコンさん :2019/11/05(火) 01:37:22.21 0.net
アスキーの西氏がホームビデオのように普及するホームコンピュータとしてロゴをVHSのマネをしてMSXのロゴをデザインしたとのこと。
これを聞いたソニーは面白くなかっただろうな。

96 :ナイコンさん :2019/11/05(火) 06:41:20.60 0.net
>>92
左利き用で海外ガントレット思い出した
手クロスさせてやってた

97 :ナイコンさん :2019/11/05(火) 07:22:32.72 0.net
>>93
ビクターは音産からソフト出したり頑張ってた印象もなくはなかったけど、あっさり撤退で残念

98 :ナイコンさん :2019/11/05(火) 08:30:08.17 a.net
MSX2出していないのはカシオとピオニャーと富士通とゼネラル?

99 :ナイコンさん :2019/11/05(火) 20:39:44.74 0.net
ピオニャーって何だと思ったらパイオニアか。
危うく普通にパイオニアってカキコするところだった。

日本国内限定で、OEMとか業務用、規格には
賛同したけど製品を出さなかったとかを除けば
その四社じゃないのかな。

100 :ナイコンさん :2019/11/05(火) 22:15:37.74 0.net
>>89
ガラエポは、基材として筋がいいしメッキでスルホールもできるから、両面でも集積度が上げられたり。

101 :ナイコンさん :2019/11/07(木) 01:37:03.13 0.net
>>98
MSX2のときはまだしも2+になったときは殆どが撤退だもんな。確かに2+規格はもう少し何とかならなかったのか?
CPUの高速化(8Mhz)とVDPのスプライト向上と高速化をしてほしかった。仕方ないと思うけどYM2413も改良してほしかった。
ソニー、サンヨーとカシオのターボRも見たかった。

102 :ナイコンさん :2019/11/07(木) 02:59:33.80 0.net
と言うか1の時点で2+相当の仕様で出してほしかった

103 :ナイコンさん :2019/11/07(木) 07:09:58.71 M.net
TiのVDP使てる時点で察し

104 :ナイコンさん :2019/11/07(木) 07:10:55.49 a.net
MSX1はVDPの開発が間に合わなくて
しょうがなくTMS9918を使ったと聞くが

105 :ナイコンさん :2019/11/07(木) 07:21:01.18 0.net
>>102
それだと高過ぎて普及しなかったでしょう
RAM64KB
VRAM128KB
FDD無しで
本体価格15万とかになってたでしょ

106 :ナイコンさん :2019/11/07(木) 07:38:55.81 0.net
MSX1の頃はRAMが高かったね
15万円でも出来ないよ

107 :ナイコンさん :2019/11/07(木) 11:35:55.27 a.net
VRAM 32KBでSCREEN5が一画面だけ
なんてVDPが出来てたんでないの?
それでも縦256ドットあるから縦スクロールは可能

108 :ナイコンさん :2019/11/07(木) 16:00:57.65 d.net
2+が出る頃は既に低価格機が席巻してて、その他メーカーが2+追従やめてるよね。
CPUスピードとかスプライトがどうとか全く関係ないと思うわ。

109 :ナイコンさん :2019/11/07(木) 16:32:13.23 M.net
なんでデータバス4bitのRAMを二つ並列にして8bitしてるんだろう?と
思ったら、コストの問題なのか

110 :ナイコンさん :2019/11/07(木) 19:19:07.13 a.net
殆どのメーカーが2+を出さなかったのは
参入費がぼったくりだったという説も

111 :ナイコンさん :2019/11/07(木) 19:30:05.13 0.net
参入費もなにも、既に3万円の勝負してる状態だった訳で
んな安値競争状態で利益出せる企業なんてたかが知れてるってだけやん…

112 :ナイコンさん :2019/11/07(木) 20:19:03.33 0.net
他を圧倒する低価格化を得意とするカシオが早々に撤退してしまったのが惜しいな。
ソニー傘下でなければ、アイワがやってくれたかもしれないが。

アイワいえばモデムの実績はあったとはいえ、
一時期アイワがwindowsのPC出した時には驚いた。
マザボ設計は台湾メーカーだったのかもしれないけど。
この頃は何を思ったかメガドラ・メガCD互換CDラジカセ
なんかも出したりしてたし。

113 :ナイコンさん :2019/11/07(木) 21:08:48.82 a.net
実際パナとソニーでどっちの方が売れてたんだろー

114 :ナイコンさん :2019/11/07(木) 21:41:19.46 a.net
msx2のモード2スプライトをちらつかせるのって
カラーテーブルが別れていたり
2枚重ねのorが化けちゃったりで
結構大変らしい

115 :ナイコンさん :2019/11/07(木) 21:43:03.28 a.net
大変なのはまんべんなく均等にちらつかせる場合ね

116 :ナイコンさん :2019/11/07(木) 21:43:18.92 0.net
ソニーはFDDのROMにバグが有るらしいけどファイル名が化けるというか作っていないファイルが現れるのがそれかしら ~~~??~~~ こんな感じのファイル名が表示されてそれが読み書きできない
機種はF1-XDだったけどそれ以降は平気だったのかしら

117 :ナイコンさん :2019/11/07(木) 22:48:25.12 0.net
アイワのメガドラ入りラジカセというのは、、、
思うに、カラオケ目的でTV画面に歌詞表示さす
為だったんだろぅか?
うまくハマればヒットしたと思うんだが;?

118 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 01:19:27.01 0.net
アイワのモデムは相性の当たり外れが大きくて
哀羽とか叩かれていた

119 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 03:00:36.92 0.net
>>110-111
と言うかアスキー自身が3万円ラインで標準機作るべきだったんだよ

低価格機は1ドット16色PCG(及びそれによる擬似ビットマップ)+ライン3色スプライトで
中級機以上は上記+ビットマップモード追加にすれば

120 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f64-jXsh):2019/11/08(金) 03:20:47 ID:0.net
>>119
ゲーム売るには低価格機向けにせざるを得なくなって規格そのものを破綻させる愚行

121 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 03:55:59.86 0.net
>>120
じゃゲーム機メーカーがスマホに降伏せずにその愚行を未だやってるの?

122 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 06:08:33.57 M.net
スマホと競合して携帯機を諦めたS社
N社はスマホ持てない低年齢層需要も多いから維持してるけど

123 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 07:07:12.58 0.net
据え置きも諦めろよな

124 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 07:52:46.55 0.net
>>121
同じ規格で性能上で上位機と下位機出したのって、PCエンジンとPS4あたりだが、PCエンジンなんてほぼ下位機向けゲームだったよな? 上位機向けゲームって10種類もなかったんじゃないか?

125 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 08:29:25.39 0.net
ドラクエやポケモンですら
今やスマホの方が主力だろ?

据置ですら
ゲーミングPCに客奪われてしまってるし

iPhoneも上位機と下位機出してるが
据置と違って食い合ってないだろ

それと>>124は後1つ忘れてるのを知らない点でゲハ臭いな
やり直すまでもなくゲハに帰れ

126 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 09:20:59.59 0.net
逆にMSX2はVRAM128KB用のソフトばっかりで
64KBのを買った人は悲惨だったな

127 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 09:54:41.29 M.net
>>125
さすがにドラクエ、ポケモンがスマホが主流って事は絶対に無いだろ?あんな簡易版が主流なんで言ってたらスマホゲー全体をディスってるようなもんだぞ

128 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 10:18:59.13 0.net
戦いは数だよ>>127

129 :ナイコンさん :2019/11/08(金) 11:33:22.57 a.net
VRAM 64KBで動かせる市販ゲームって
128KBと両対応の初代ハイドライドしか知らない

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200