2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 50

1 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 21:52:40.77 0.net
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:

前スレ
MSXスレッド Part 49
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1557485404/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

341 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 17:43:03.81 0.net
>>340
FM7とつなぐんじゃね

342 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 17:55:59.23 M.net
>>341
ああ、そうなんや。FM-X側にデジタルRGB入力端子があったってことか。なるほど。

343 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 17:58:58.75 0.net
ん?

344 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 18:02:43.50 0.net
>>342
入力に切り替えてFM7つなぐとスプライト機能使えるようになるん

345 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 18:32:17.91 M.net
>>344
すげえぇー。ハイテクやん!その機能使ったソフトとか出てたんだろか?どっちも持ってた人って結構レアだよね?

346 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 18:59:51.23 0.net
> 当時のデジタルRGBって8色しか表示できないじゃん。
今はもっとすごいの?

347 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 19:48:46.98 a.net
>>346
IBMはデジタルRGBで64色にまでさせてた
6本配線してRGB各4諧調

348 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 22:29:39.69 0.net
MSXで頑張ったソフトメーカー

・コナミ
・コンパイル
・BIT2
・マイクロキャビン
・T&Eソフト
・ソニー(開発費を出すだけ)

これくらい?

349 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 22:38:09.30 0.net
>>348
ファルコム

350 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 22:42:40.93 0.net
ナムコもパックマン〜ボスコニアンは頑張ったけどな

351 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 23:16:13.99 0.net
>>348
・HAL研
・dB-SOFT
・ASCII
・エニックス
・ハドソン
・ザインソフト
・ポニーキャニオン
・パック・イン・ビデオ

352 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 00:19:40.89 0.net
タイトー

353 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 00:49:02.93 0.net
日本デクスタ
セイカロモックス
ポニーキャニオン
ピクセル

354 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 01:05:59.34 d.net
>>351
エニックスは外注のみだけど

355 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 01:10:24.93 0.net
エルフ
アリスソフト

356 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 01:16:11.89 0.net
真面目なこと言うと
ストラットフォード・コンピューターセンター(神)
教育ソフトを真面目に出していたから親にMSX購入の切り札にしていた人もいるはず。
そして決め手はマジカルズゥの黄金の墓、続黄金の墓(ぞっこんのはかって言ってた)、ムー大陸の謎のテープ3部作!
特に黄金の墓はFD版も出てたから、やってみたかった。
このソフトウェア会社ってスゲーと思ってて、大人になったら就職したいとさえ思った。
(今もあるのだろうか?)

357 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 07:20:51.01 0.net
どうして「カシオ」が出てこないんだぁ!!!

358 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 08:45:40.50 r.net
MSXの末期はほとんどコンパイル製というのはホント?

359 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 11:19:28.76 a.net
最後まで頑張ったのはマイクロキャビンだが
中身がコンパイル??

360 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 14:35:25.35 0.net
マジカルズウはなんてゲームやめちゃったんだろうな、こことソフトスタジオWINGは独特過ぎたのかしら?

361 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 14:45:14.44 0.net
wikipe参照

362 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 17:36:11.58 0.net
>>346
「デジタルのほうがアナログより色数多いに決まってるじゃないですか」って若い電気屋店員が言ってた

363 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 19:57:19.31 0.net
>>361
wikiには撤退した理由までは書いてないじゃん

364 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 20:43:56.46 0.net
ストラットフォードは元々SC-3000の教育ソフトを作ってたんだよね

365 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 21:45:39.27 0.net
VRAM 64KBを128KBに増設するアナウンスがされたのっていつ頃?
ちょっと昔の雑誌を漁ってみようと思うんだけど

366 :ナイコンさん :2019/12/02(月) 04:33:44.20 0.net
マジカルズゥのアクションRPGっぽいのも素晴らしい出来だった。ストラッドコンピュータはテープ版ばっかりだったから保存条件が厳しくて現存品が探せない。

367 :ナイコンさん :2019/12/02(月) 04:46:30.64 0.net
YAMAHAのMSXの最大功績は浅倉大介を生んだという奇跡。Mマガでの当時の少年のころのインタビュー記事は今だに覚えている。MSXでやっていることが頭1つ飛び抜けていた。普通の少年だったらゲームをやるところなのに彼だけは音色作ったりMIDIで曲作ったりしてた。
YAMAHA側もここまで活用する少年が現れるとは思わなかっただろうな。その後YAMAHAで仕事をしてeosをデザインすとは思わなかっただろうな。YAMAHAが生んだ感動ストーリーだ。

368 :ナイコンさん :2019/12/02(月) 20:34:34.93 0.net
堀江貴文もMSXでプログラミングを学んだんだよな。
当時はファミリーコンピューターの方がグラフィック機能やゲーム機としての性能は
上だったのに敢えて何倍もの価格のMSX選ぶってことはMSX派には
向上心のあるガキが多かったってこと。

369 :ナイコンさん :2019/12/02(月) 21:32:04.16 0.net
子供心にレーザーディスクのゲームやりたかった!
Mマガの画像見ては心躍らせたもんだ

当時はROMとカセットテープだけで精一杯でフロッピーディスクすら高音の花だった

370 :ナイコンさん :2019/12/02(月) 22:58:54.43 0.net
LDは脱ぎ麻雀作ったら普及しただろうな

371 :ナイコンさん :2019/12/02(月) 23:15:04.32 0.net
>>368
ファミリーベーシックがプログラム作るにはイマイチだったからかもな

372 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 00:58:32.21 0.net
>>368
MSXは何かを創造できると思って夢をもったもんだ。出来のいいゲームやプログラムを見ると、この人ってすごーいって尊敬したもんだ。
今のゲームよりももっと身近に感じた。

373 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 01:37:58.35 0.net
PCGでレンガ描いて並べるだけでときめいた
フォントを太字にするだけでときめいた

374 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 01:45:03.27 0.net
わかる
10 FOR I=&Hなんとか TO &Hかんとか
20 A=VPEEK(I):B=A OR A/2:VPOKE I,B
30 NEXT I
これ思い出した

375 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 02:19:01.10 0.net
ベーマガに乗ってるPG打ち込んで、あとはちょっと独自に変更して動かしてみるぐらいしかしなかったなあ

376 :ナイコンさん (ワッチョイ 92f8-yv2S):2019/12/03(火) 04:48:47 ID:0.net
ちょっとプログラムを改造しただけでもコンピュータをいじってる感覚がたのしかった♪

377 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 07:16:40.26 a.net
ファミコンはソフト買わないと何も出来ないから
ランニングコストがかかるというのもあった気がする

378 :ナイコンさん (ブーイモ MMd5-VdzI):2019/12/03(火) 10:57:18 ID:M.net
>>377
つ ファミリーベーシック( ´∀`)

379 :ナイコンさん (ブーイモ MMd5-VdzI):2019/12/03(火) 11:05:35 ID:M.net
長文入力は大変だからポケパンのアクションゲームとか知能ゲームを打ち込んでた
しかしあんまり面白くないげ
Mマガのは面白そうだけど長すぎる
CAPLEだけは入力した記憶がある
入力ミスで動かなかったような…

380 :ナイコンさん (アウアウカー Sab1-CoFz):2019/12/03(火) 12:19:21 ID:a.net
>>378
ぴゅう太レベルのBASICじゃなぁ…

381 :ナイコンさん (ワッチョイ 8116-U2NB):2019/12/03(火) 12:59:22 ID:0.net
ファミリーベーシックってメモリ2KBなんだよね
ろくなことできないっていう

382 :ナイコンさん (オッペケ Sr79-zA4f):2019/12/03(火) 13:10:00 ID:r.net
BGとスプライトはROMから選ぶだけだから
ちょっとした1画面もののアクションゲームは作れるんでないか?

383 :ナイコンさん (ラクッペ MM69-zxgR):2019/12/03(火) 13:41:40 ID:M.net
>>378
RAM少なすぎて
ちょっと大きくなるとあっと言うまに破綻するやん

2Kじゃ、ポケコンのPB100+増設RAMパックだぞw

384 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 17:12:19.30 a.net
PV-2000みたいにせめて4KBあればなぁ
PV-2000には増設RAMカートリッジみたいのもあったっけ

385 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 17:42:40.23 M.net
>>371
いまいちというかあまりにもおもちゃすぎて勉強にならなかったからな
応用が全く効かない

例えば既にキャラクターコード対応したマリオの絵やマップのパーツがあって、その文字を組み合わせて表示するだけでマリオのキャラクターがちゃんとしたマップの絵の上を移動するとか出来たりw
ぴゅう太と同じ位おもちゃだった

386 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 18:05:49.93 a.net
ゲームが作りやすいがメモリが少ない泣き所があるのは
ファミベーとm5

387 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 19:20:13.36 0.net
>>375
Syntax error in 1500

これがずっと取れなくて、結局動かずじまいだったなぁ・・・・友人としばらく格闘してたんだけど。
data文の行だった気がするから、その行見ても直らなかったんだろうな。いま思えば。
その友人は、もうお空の上です。

388 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 20:03:58.39 0.net
>>381
別売りのファミリーベーシックV3は4KBだった気がする

389 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 20:40:43.46 0.net
V3は4KBだがキーボードが付属せず別売もしていないので
ファミリーBASICを持っていないと使えないという罠

しかしあの乾電池バックアップは、カセットのスイッチに触れた瞬間に
飛びそうな気がするんだが、ちゃんと実用になったんだろうか

390 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 21:30:05.14 0.net
自分はファミべー楽しかったなあ。
すぐに MSX2 に移行してしまったんで、大していじってないけど。
当時は IL エラーが出たら絶望だったな。

391 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 21:30:49.19 0.net
もうみんなこれで最強になろうぜ

https://pbs.twimg.com/media/Db79mIdWkAADajU.jpg

392 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 22:18:58.02 0.net
>>389
よく飛んでたよ
「カセットノ スイッチヲ OFF ニシテクダサイ」
毎回戦々恐々だった

393 :ナイコンさん (アウアウカー Sab1-CoFz):2019/12/04(水) 07:18:27 ID:a.net
>>391
電気とコントローラ入力をMSXから取っているだけ…

394 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 08:22:40.45 M.net
>>391
紛い物買うくらいならエミュのがマシ

395 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 09:58:37.21 a.net
スーパーファミコンでスーパーファミリーベーシックが発売されなかったことを考えると
ファミコンのファミリーベーシックは商業的に成功してなかったってことなのかな

396 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 10:44:21.53 0.net
>>387
数字の1と文字のIの入れ間違いとか
10 READ A
20 DATA I
run
Syntax error in 20
Ok


397 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 11:07:50.63 a.net
>>395
スーファミクラスになると親機に開発環境を入れて連携させるのが普通になる
PCEのデベロやサターンBASICもそうだったと思う
サターンBASICは一応キーボード繋いで単体でも動かせたと思うが

398 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 11:46:45.20 M.net
>>395
ファミリーベーシックは、
そもそもファミコン発売当時はマイコンブームだったんだよね。
それに対抗するためにファミコンにBASIC載せろ、と問屋が言ってたから出した、発売前から「ファミコンでもBASIC出来ますアピール」してたくらいに。
って、何かで読んだ。

399 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 12:46:19.56 0.net
>>391
SG-1000にもある

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1144475.html
https://www.beep-shop.com/ec/products/detail/674

400 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 12:58:30.03 a.net
>>398
NESは元々ファミべとセットでマイコン然としたものとして出す予定だったとか

401 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 16:48:17.21 0.net
ファミリーベーシックのプログラムもカセットテープに保存していた。
MSXもカセットテープに保存していたから、いつもどれがどれだか分からなくなっていた。
今考えると逆にプログラムが音で保存出来るなんて画期的なことだと思う。
考えた人って天才だわ

402 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 16:51:27.41 0.net
>>367
残念な話だが、浅倉大介はYAMAHA JOC(ジュニア・オリジナル・コンサート)出身
エレクトーン作曲で、そこからパソコンは片手間程度、すぐにDX-7に移ってる
MSX出身ではないぞ

403 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 22:12:55.16 0.net
あの頃自社でベーシックもってたゲーム会社がそんな無かったし、ハドソンはSFC発売直後はそれほどSFCに力入れてなかったし。
ファミリーベーシックは商業的には成功はしなかったけど、小さい頃いじってたってゲームプログラマーはかなりいる。

404 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 22:29:44.20 0.net
プレステ、4億台でギネス認定だって。
MSXは自称400万台だってのに。ソニーもでかくなったもんだ。(空威張り

405 :ナイコンさん (ワッチョイ 8116-3RYV):2019/12/04(水) 23:53:42 ID:0.net
で、??に駆逐されまくりだけど?

406 :ナイコンさん (ワッチョイ 8116-3RYV):2019/12/04(水) 23:53:58 ID:0.net
で、林檎屋に駆逐されまくりだけど?

407 :ナイコンさん (ワッチョイ edcb-IS0Z):2019/12/05(Thu) 00:21:57 ID:0.net
ファミコンはおもちゃ売り場で売られていたし
子ども心にもおもちゃって感じだったな。
その点MSXは電器屋や専門店に置かれていて周辺機器も豊富で
大人っぽさを感じさせた。
ファミコンもその後スーパーマリオとかドラクエ2などのキラーソフトが増えて
子ども向けおもちゃから時代を象徴するゲームマシンに変化を遂げたよね。

408 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 01:50:00.14 0.net
>>402
そうだったのか!thx

409 :ナイコンさん (ワッチョイ 0ded-TCJi):2019/12/05(Thu) 04:22:03 ID:0.net
>>407
>スーパーマリオとかドラクエ2

その2つは本当に良く出来たソフトだよなあ
特にドラクエ2はロールプレイングゲームの走りだね(2→1の順にやる人結構いたw)
果てしない世界を冒険するファンタジーに魅せられた人多かったはず
紋章集めや船の財宝、邪神の像で割れる岩山など作り手はよく考えるよなあと思う

410 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 04:47:50.49 a.net
MSX2にハードウェア横スクロールさえ付いてれば
MSX2版ドラクエ2があらゆる面でファミコン版よりよかったはずなのに…

411 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 07:17:38.97 a.net
サウンドはデューティ比が変更できないMSX2が下

412 :ナイコンさん (アウアウカー Sab1-FaCm):2019/12/05(Thu) 08:25:01 ID:a.net
>399
現役当時のハードじゃない

413 :ナイコンさん (ワントンキン MMa3-Mb3h):2019/12/05(Thu) 08:41:44 ID:M.net
MSX実機派の人は、OMEGAチェックしてる? メカニカルキーボードだし、現時点で入手というか組み上げる難易度が高そうだけど

414 :ナイコンさん (オイコラミネオ MM71-uGDr):2019/12/05(Thu) 08:57:17 ID:M.net
>>367
>YAMAHAのMSXの最大功績は浅倉大介を生んだ
槇原敬之もデモテープ作ってたよな、あれがYAMAHAのMSXだったような
坂本龍一のアルバムで聞くことができる

415 :ナイコンさん (ワイーワ2 FF93-9bHE):2019/12/05(Thu) 16:47:19 ID:F.net
あぶない水着のことか!

416 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 17:08:35.75 M.net
>>401
音響カプラもモデム通信も全部音だよ
電話回線使って音を流して送受信してるんだよ
画期的とかw

417 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 17:16:43.40 M.net
>>410
ハードウェアスクロールってただ自動的に移動するだけだからプログラミングは余計面倒になるだけだぞ
数ドット移動させるのにスクロールオンさせて移動したらスクロールオフしてその間にキャラクタを同じドット分逆方向に移動させないといけない
それだったらVRAMを画面表示分書き換えた方が遥かに楽
そこまで高速なスクロールはRPGには必要ないだろ
アクションやシューティングじゃないんだから

418 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 17:35:08.45 a.net
>>417
何言ってんだこいつ
MSX2版のひでー16ドットスクロール見てこい

419 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 18:00:12.87 a.net
MSXでドラクエが出てくれたお陰で
Ultimaをウルティマ(売る手間)が省けた



・・・・・・なんちて、なんちて〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!

420 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 18:11:34.68 0.net
>>417
それ早く動くの?

421 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 19:31:22.64 0.net
まぁ待てこの長文キチガイは「ハードウェアスクロール対応の機種でも、スクロール処理を追加するとプログラミングが面倒になる」と書いてるだけだ
そりゃスクロールしないよりは面倒だろうよ当たり前だ
中身カラッポなのに長文だから何言ってるのかわかりにくいけど

422 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 19:41:30.87 0.net
紙に穴開けて記録するってすごくない?

423 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 20:41:15.46 r.net
MSX2はスプライトが消失するラインとかあって縦スクロールすら作りにくい

424 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 21:47:15.64 0.net
ファイナルファンタジーの飛空艇とか、MSX版だとどうなってるのか気になる。

425 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 21:51:00.91 a.net
>>423
ハードウェア縦スクロールさせるとスプライトの座標系まで一緒にスクロールするという前代未聞の謎仕様w

426 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 23:58:19.90 0.net
スプライトの謎仕様と言えば、なぜかグラフィックと1ラインずれてたよね。アレはなぜなんだろう。

427 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 01:24:41.46 M.net
>>418
お前が何言ってんだよ
何が16ドットスクロールだ馬鹿がw
VRAM書き換えの表示速度も知らない無知w

>>420
RPGではなんも問題無いくらいの速度だよ
実際に作った事があれば分かる

>>421
お前馬鹿すぎw

428 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 01:33:48.85 0.net
そんなことより>>419に石ぶつけようぜ

429 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 02:02:44.02 0.net
ソフトウエアスクロール 大量の書き換え(激重
ハードウエアスクロール 表示位置書き換え+位置修正(両方激軽

430 :ナイコンさん (ブーイモ MM69-iRb2):2019/12/06(金) 06:38:23 ID:M.net
>>429
無知って怖いわw
ハードウェアスクロールがやってる事はVRAMの書換えをチップがやってるんだよ
VRAMが何か分かってねーだろお前
画面に表示される中身そのものなんだよ
ハードウェアスクロールそのVRAMをごっそり決まった方向に全書き換えしてるだけで融通が効かないからその後の他の無駄な修正が相当必要になる
それを自由に好きなように書換えして表示を移動させるのがVRAM書き換えを自前で行う方法なんだよ

431 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 07:22:18.57 0.net
ハードウェアスクロールでVRAMを書き換えてるのって、
主にテキスト画面の快適化のためであり、
VRAMとテキストが共用のマシンに多い。FM-7とかそう

MSX2のハードウェアスクロールは表示位置をずらしてるだけなので、
VRAMの全書き換えなんかしてない
スプライトがスクロールにひっぱられる仕様なので、
本当に表示位置をずらしてるだけ

432 :ナイコンさん (ワッチョイ 1da6-xsWk):2019/12/06(金) 08:25:44 ID:0.net
今のレベルでMSX2のドラクエ作ったら
もっとましなスクロールになるかもしれないけど
発売されたMSX2のドラクエ見て言ってるるなら
頭でっかちの理論くんなのか、だただた頭おかしいのどっちか

433 :ナイコンさん (スプッッ Sd43-9bHE):2019/12/06(金) 10:17:06 ID:d.net
こういうキチガイが出没するからワッチョイつけて正解だな

434 :ナイコンさん (オイコラミネオ MM71-uGDr):2019/12/06(金) 11:07:37 ID:M.net
DQ3をMSX上で動かしてみたけど、凄く快適でワロタ
DQ2は苦行みたいな感じだが、あれで遊んでたのか?

435 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 12:29:11.28 a.net
msx2の縦スクロールってscreen4でも出きるんだっけ?
縦256ドットもあったっけ?

436 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 13:07:41.23 r.net
>>434
DQ3シミュレータか?
あれすごいよね、SCREEN5でadjustスクロールやってるんだよね

437 :ナイコンさん (アウアウウー Saa9-0KSf):2019/12/06(金) 15:49:53 ID:a.net
>>430

ハードウェアスクロールって描画開始位置を変えてるだけちゃうの?
VRAMの中なんて変わってなかったと思うんだが
俺のはx68の話だが

438 :ナイコンさん (スプッッ Sd03-9bHE):2019/12/06(金) 16:06:52 ID:d.net
>>436
その認識で合ってる

439 :ナイコンさん (アウアウオー Sa93-V35x):2019/12/06(金) 16:25:53 ID:a.net
>>436
市販ソフトでSCREEN5でSetAdjustスクロールやってるのは中華大戦だけかな
流石に60fpsとはいかないようでちょっと滑らかさに欠けるけど

DQ3シミュレータは60fps?

440 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 16:27:51.02 a.net
>>437
MSX2でもX68000でもその他でもハードウェアスクロールってモニターに出力するVRAMの読出し開始位置変えてるだけでVRAMの内容を書き換えたりしないのが普通
430は釣りか相当イカレた馬鹿

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200