2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 50

341 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 17:43:03.81 0.net
>>340
FM7とつなぐんじゃね

342 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 17:55:59.23 M.net
>>341
ああ、そうなんや。FM-X側にデジタルRGB入力端子があったってことか。なるほど。

343 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 17:58:58.75 0.net
ん?

344 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 18:02:43.50 0.net
>>342
入力に切り替えてFM7つなぐとスプライト機能使えるようになるん

345 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 18:32:17.91 M.net
>>344
すげえぇー。ハイテクやん!その機能使ったソフトとか出てたんだろか?どっちも持ってた人って結構レアだよね?

346 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 18:59:51.23 0.net
> 当時のデジタルRGBって8色しか表示できないじゃん。
今はもっとすごいの?

347 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 19:48:46.98 a.net
>>346
IBMはデジタルRGBで64色にまでさせてた
6本配線してRGB各4諧調

348 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 22:29:39.69 0.net
MSXで頑張ったソフトメーカー

・コナミ
・コンパイル
・BIT2
・マイクロキャビン
・T&Eソフト
・ソニー(開発費を出すだけ)

これくらい?

349 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 22:38:09.30 0.net
>>348
ファルコム

350 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 22:42:40.93 0.net
ナムコもパックマン〜ボスコニアンは頑張ったけどな

351 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 23:16:13.99 0.net
>>348
・HAL研
・dB-SOFT
・ASCII
・エニックス
・ハドソン
・ザインソフト
・ポニーキャニオン
・パック・イン・ビデオ

352 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 00:19:40.89 0.net
タイトー

353 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 00:49:02.93 0.net
日本デクスタ
セイカロモックス
ポニーキャニオン
ピクセル

354 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 01:05:59.34 d.net
>>351
エニックスは外注のみだけど

355 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 01:10:24.93 0.net
エルフ
アリスソフト

356 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 01:16:11.89 0.net
真面目なこと言うと
ストラットフォード・コンピューターセンター(神)
教育ソフトを真面目に出していたから親にMSX購入の切り札にしていた人もいるはず。
そして決め手はマジカルズゥの黄金の墓、続黄金の墓(ぞっこんのはかって言ってた)、ムー大陸の謎のテープ3部作!
特に黄金の墓はFD版も出てたから、やってみたかった。
このソフトウェア会社ってスゲーと思ってて、大人になったら就職したいとさえ思った。
(今もあるのだろうか?)

357 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 07:20:51.01 0.net
どうして「カシオ」が出てこないんだぁ!!!

358 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 08:45:40.50 r.net
MSXの末期はほとんどコンパイル製というのはホント?

359 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 11:19:28.76 a.net
最後まで頑張ったのはマイクロキャビンだが
中身がコンパイル??

360 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 14:35:25.35 0.net
マジカルズウはなんてゲームやめちゃったんだろうな、こことソフトスタジオWINGは独特過ぎたのかしら?

361 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 14:45:14.44 0.net
wikipe参照

362 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 17:36:11.58 0.net
>>346
「デジタルのほうがアナログより色数多いに決まってるじゃないですか」って若い電気屋店員が言ってた

363 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 19:57:19.31 0.net
>>361
wikiには撤退した理由までは書いてないじゃん

364 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 20:43:56.46 0.net
ストラットフォードは元々SC-3000の教育ソフトを作ってたんだよね

365 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 21:45:39.27 0.net
VRAM 64KBを128KBに増設するアナウンスがされたのっていつ頃?
ちょっと昔の雑誌を漁ってみようと思うんだけど

366 :ナイコンさん :2019/12/02(月) 04:33:44.20 0.net
マジカルズゥのアクションRPGっぽいのも素晴らしい出来だった。ストラッドコンピュータはテープ版ばっかりだったから保存条件が厳しくて現存品が探せない。

367 :ナイコンさん :2019/12/02(月) 04:46:30.64 0.net
YAMAHAのMSXの最大功績は浅倉大介を生んだという奇跡。Mマガでの当時の少年のころのインタビュー記事は今だに覚えている。MSXでやっていることが頭1つ飛び抜けていた。普通の少年だったらゲームをやるところなのに彼だけは音色作ったりMIDIで曲作ったりしてた。
YAMAHA側もここまで活用する少年が現れるとは思わなかっただろうな。その後YAMAHAで仕事をしてeosをデザインすとは思わなかっただろうな。YAMAHAが生んだ感動ストーリーだ。

368 :ナイコンさん :2019/12/02(月) 20:34:34.93 0.net
堀江貴文もMSXでプログラミングを学んだんだよな。
当時はファミリーコンピューターの方がグラフィック機能やゲーム機としての性能は
上だったのに敢えて何倍もの価格のMSX選ぶってことはMSX派には
向上心のあるガキが多かったってこと。

369 :ナイコンさん :2019/12/02(月) 21:32:04.16 0.net
子供心にレーザーディスクのゲームやりたかった!
Mマガの画像見ては心躍らせたもんだ

当時はROMとカセットテープだけで精一杯でフロッピーディスクすら高音の花だった

370 :ナイコンさん :2019/12/02(月) 22:58:54.43 0.net
LDは脱ぎ麻雀作ったら普及しただろうな

371 :ナイコンさん :2019/12/02(月) 23:15:04.32 0.net
>>368
ファミリーベーシックがプログラム作るにはイマイチだったからかもな

372 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 00:58:32.21 0.net
>>368
MSXは何かを創造できると思って夢をもったもんだ。出来のいいゲームやプログラムを見ると、この人ってすごーいって尊敬したもんだ。
今のゲームよりももっと身近に感じた。

373 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 01:37:58.35 0.net
PCGでレンガ描いて並べるだけでときめいた
フォントを太字にするだけでときめいた

374 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 01:45:03.27 0.net
わかる
10 FOR I=&Hなんとか TO &Hかんとか
20 A=VPEEK(I):B=A OR A/2:VPOKE I,B
30 NEXT I
これ思い出した

375 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 02:19:01.10 0.net
ベーマガに乗ってるPG打ち込んで、あとはちょっと独自に変更して動かしてみるぐらいしかしなかったなあ

376 :ナイコンさん (ワッチョイ 92f8-yv2S):2019/12/03(火) 04:48:47 ID:0.net
ちょっとプログラムを改造しただけでもコンピュータをいじってる感覚がたのしかった♪

377 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 07:16:40.26 a.net
ファミコンはソフト買わないと何も出来ないから
ランニングコストがかかるというのもあった気がする

378 :ナイコンさん (ブーイモ MMd5-VdzI):2019/12/03(火) 10:57:18 ID:M.net
>>377
つ ファミリーベーシック( ´∀`)

379 :ナイコンさん (ブーイモ MMd5-VdzI):2019/12/03(火) 11:05:35 ID:M.net
長文入力は大変だからポケパンのアクションゲームとか知能ゲームを打ち込んでた
しかしあんまり面白くないげ
Mマガのは面白そうだけど長すぎる
CAPLEだけは入力した記憶がある
入力ミスで動かなかったような…

380 :ナイコンさん (アウアウカー Sab1-CoFz):2019/12/03(火) 12:19:21 ID:a.net
>>378
ぴゅう太レベルのBASICじゃなぁ…

381 :ナイコンさん (ワッチョイ 8116-U2NB):2019/12/03(火) 12:59:22 ID:0.net
ファミリーベーシックってメモリ2KBなんだよね
ろくなことできないっていう

382 :ナイコンさん (オッペケ Sr79-zA4f):2019/12/03(火) 13:10:00 ID:r.net
BGとスプライトはROMから選ぶだけだから
ちょっとした1画面もののアクションゲームは作れるんでないか?

383 :ナイコンさん (ラクッペ MM69-zxgR):2019/12/03(火) 13:41:40 ID:M.net
>>378
RAM少なすぎて
ちょっと大きくなるとあっと言うまに破綻するやん

2Kじゃ、ポケコンのPB100+増設RAMパックだぞw

384 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 17:12:19.30 a.net
PV-2000みたいにせめて4KBあればなぁ
PV-2000には増設RAMカートリッジみたいのもあったっけ

385 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 17:42:40.23 M.net
>>371
いまいちというかあまりにもおもちゃすぎて勉強にならなかったからな
応用が全く効かない

例えば既にキャラクターコード対応したマリオの絵やマップのパーツがあって、その文字を組み合わせて表示するだけでマリオのキャラクターがちゃんとしたマップの絵の上を移動するとか出来たりw
ぴゅう太と同じ位おもちゃだった

386 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 18:05:49.93 a.net
ゲームが作りやすいがメモリが少ない泣き所があるのは
ファミベーとm5

387 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 19:20:13.36 0.net
>>375
Syntax error in 1500

これがずっと取れなくて、結局動かずじまいだったなぁ・・・・友人としばらく格闘してたんだけど。
data文の行だった気がするから、その行見ても直らなかったんだろうな。いま思えば。
その友人は、もうお空の上です。

388 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 20:03:58.39 0.net
>>381
別売りのファミリーベーシックV3は4KBだった気がする

389 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 20:40:43.46 0.net
V3は4KBだがキーボードが付属せず別売もしていないので
ファミリーBASICを持っていないと使えないという罠

しかしあの乾電池バックアップは、カセットのスイッチに触れた瞬間に
飛びそうな気がするんだが、ちゃんと実用になったんだろうか

390 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 21:30:05.14 0.net
自分はファミべー楽しかったなあ。
すぐに MSX2 に移行してしまったんで、大していじってないけど。
当時は IL エラーが出たら絶望だったな。

391 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 21:30:49.19 0.net
もうみんなこれで最強になろうぜ

https://pbs.twimg.com/media/Db79mIdWkAADajU.jpg

392 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 22:18:58.02 0.net
>>389
よく飛んでたよ
「カセットノ スイッチヲ OFF ニシテクダサイ」
毎回戦々恐々だった

393 :ナイコンさん (アウアウカー Sab1-CoFz):2019/12/04(水) 07:18:27 ID:a.net
>>391
電気とコントローラ入力をMSXから取っているだけ…

394 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 08:22:40.45 M.net
>>391
紛い物買うくらいならエミュのがマシ

395 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 09:58:37.21 a.net
スーパーファミコンでスーパーファミリーベーシックが発売されなかったことを考えると
ファミコンのファミリーベーシックは商業的に成功してなかったってことなのかな

396 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 10:44:21.53 0.net
>>387
数字の1と文字のIの入れ間違いとか
10 READ A
20 DATA I
run
Syntax error in 20
Ok


397 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 11:07:50.63 a.net
>>395
スーファミクラスになると親機に開発環境を入れて連携させるのが普通になる
PCEのデベロやサターンBASICもそうだったと思う
サターンBASICは一応キーボード繋いで単体でも動かせたと思うが

398 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 11:46:45.20 M.net
>>395
ファミリーベーシックは、
そもそもファミコン発売当時はマイコンブームだったんだよね。
それに対抗するためにファミコンにBASIC載せろ、と問屋が言ってたから出した、発売前から「ファミコンでもBASIC出来ますアピール」してたくらいに。
って、何かで読んだ。

399 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 12:46:19.56 0.net
>>391
SG-1000にもある

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1144475.html
https://www.beep-shop.com/ec/products/detail/674

400 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 12:58:30.03 a.net
>>398
NESは元々ファミべとセットでマイコン然としたものとして出す予定だったとか

401 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 16:48:17.21 0.net
ファミリーベーシックのプログラムもカセットテープに保存していた。
MSXもカセットテープに保存していたから、いつもどれがどれだか分からなくなっていた。
今考えると逆にプログラムが音で保存出来るなんて画期的なことだと思う。
考えた人って天才だわ

402 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 16:51:27.41 0.net
>>367
残念な話だが、浅倉大介はYAMAHA JOC(ジュニア・オリジナル・コンサート)出身
エレクトーン作曲で、そこからパソコンは片手間程度、すぐにDX-7に移ってる
MSX出身ではないぞ

403 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 22:12:55.16 0.net
あの頃自社でベーシックもってたゲーム会社がそんな無かったし、ハドソンはSFC発売直後はそれほどSFCに力入れてなかったし。
ファミリーベーシックは商業的には成功はしなかったけど、小さい頃いじってたってゲームプログラマーはかなりいる。

404 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 22:29:44.20 0.net
プレステ、4億台でギネス認定だって。
MSXは自称400万台だってのに。ソニーもでかくなったもんだ。(空威張り

405 :ナイコンさん (ワッチョイ 8116-3RYV):2019/12/04(水) 23:53:42 ID:0.net
で、??に駆逐されまくりだけど?

406 :ナイコンさん (ワッチョイ 8116-3RYV):2019/12/04(水) 23:53:58 ID:0.net
で、林檎屋に駆逐されまくりだけど?

407 :ナイコンさん (ワッチョイ edcb-IS0Z):2019/12/05(Thu) 00:21:57 ID:0.net
ファミコンはおもちゃ売り場で売られていたし
子ども心にもおもちゃって感じだったな。
その点MSXは電器屋や専門店に置かれていて周辺機器も豊富で
大人っぽさを感じさせた。
ファミコンもその後スーパーマリオとかドラクエ2などのキラーソフトが増えて
子ども向けおもちゃから時代を象徴するゲームマシンに変化を遂げたよね。

408 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 01:50:00.14 0.net
>>402
そうだったのか!thx

409 :ナイコンさん (ワッチョイ 0ded-TCJi):2019/12/05(Thu) 04:22:03 ID:0.net
>>407
>スーパーマリオとかドラクエ2

その2つは本当に良く出来たソフトだよなあ
特にドラクエ2はロールプレイングゲームの走りだね(2→1の順にやる人結構いたw)
果てしない世界を冒険するファンタジーに魅せられた人多かったはず
紋章集めや船の財宝、邪神の像で割れる岩山など作り手はよく考えるよなあと思う

410 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 04:47:50.49 a.net
MSX2にハードウェア横スクロールさえ付いてれば
MSX2版ドラクエ2があらゆる面でファミコン版よりよかったはずなのに…

411 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 07:17:38.97 a.net
サウンドはデューティ比が変更できないMSX2が下

412 :ナイコンさん (アウアウカー Sab1-FaCm):2019/12/05(Thu) 08:25:01 ID:a.net
>399
現役当時のハードじゃない

413 :ナイコンさん (ワントンキン MMa3-Mb3h):2019/12/05(Thu) 08:41:44 ID:M.net
MSX実機派の人は、OMEGAチェックしてる? メカニカルキーボードだし、現時点で入手というか組み上げる難易度が高そうだけど

414 :ナイコンさん (オイコラミネオ MM71-uGDr):2019/12/05(Thu) 08:57:17 ID:M.net
>>367
>YAMAHAのMSXの最大功績は浅倉大介を生んだ
槇原敬之もデモテープ作ってたよな、あれがYAMAHAのMSXだったような
坂本龍一のアルバムで聞くことができる

415 :ナイコンさん (ワイーワ2 FF93-9bHE):2019/12/05(Thu) 16:47:19 ID:F.net
あぶない水着のことか!

416 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 17:08:35.75 M.net
>>401
音響カプラもモデム通信も全部音だよ
電話回線使って音を流して送受信してるんだよ
画期的とかw

417 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 17:16:43.40 M.net
>>410
ハードウェアスクロールってただ自動的に移動するだけだからプログラミングは余計面倒になるだけだぞ
数ドット移動させるのにスクロールオンさせて移動したらスクロールオフしてその間にキャラクタを同じドット分逆方向に移動させないといけない
それだったらVRAMを画面表示分書き換えた方が遥かに楽
そこまで高速なスクロールはRPGには必要ないだろ
アクションやシューティングじゃないんだから

418 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 17:35:08.45 a.net
>>417
何言ってんだこいつ
MSX2版のひでー16ドットスクロール見てこい

419 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 18:00:12.87 a.net
MSXでドラクエが出てくれたお陰で
Ultimaをウルティマ(売る手間)が省けた



・・・・・・なんちて、なんちて〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!

420 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 18:11:34.68 0.net
>>417
それ早く動くの?

421 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 19:31:22.64 0.net
まぁ待てこの長文キチガイは「ハードウェアスクロール対応の機種でも、スクロール処理を追加するとプログラミングが面倒になる」と書いてるだけだ
そりゃスクロールしないよりは面倒だろうよ当たり前だ
中身カラッポなのに長文だから何言ってるのかわかりにくいけど

422 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 19:41:30.87 0.net
紙に穴開けて記録するってすごくない?

423 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 20:41:15.46 r.net
MSX2はスプライトが消失するラインとかあって縦スクロールすら作りにくい

424 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 21:47:15.64 0.net
ファイナルファンタジーの飛空艇とか、MSX版だとどうなってるのか気になる。

425 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 21:51:00.91 a.net
>>423
ハードウェア縦スクロールさせるとスプライトの座標系まで一緒にスクロールするという前代未聞の謎仕様w

426 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 23:58:19.90 0.net
スプライトの謎仕様と言えば、なぜかグラフィックと1ラインずれてたよね。アレはなぜなんだろう。

427 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 01:24:41.46 M.net
>>418
お前が何言ってんだよ
何が16ドットスクロールだ馬鹿がw
VRAM書き換えの表示速度も知らない無知w

>>420
RPGではなんも問題無いくらいの速度だよ
実際に作った事があれば分かる

>>421
お前馬鹿すぎw

428 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 01:33:48.85 0.net
そんなことより>>419に石ぶつけようぜ

429 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 02:02:44.02 0.net
ソフトウエアスクロール 大量の書き換え(激重
ハードウエアスクロール 表示位置書き換え+位置修正(両方激軽

430 :ナイコンさん (ブーイモ MM69-iRb2):2019/12/06(金) 06:38:23 ID:M.net
>>429
無知って怖いわw
ハードウェアスクロールがやってる事はVRAMの書換えをチップがやってるんだよ
VRAMが何か分かってねーだろお前
画面に表示される中身そのものなんだよ
ハードウェアスクロールそのVRAMをごっそり決まった方向に全書き換えしてるだけで融通が効かないからその後の他の無駄な修正が相当必要になる
それを自由に好きなように書換えして表示を移動させるのがVRAM書き換えを自前で行う方法なんだよ

431 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 07:22:18.57 0.net
ハードウェアスクロールでVRAMを書き換えてるのって、
主にテキスト画面の快適化のためであり、
VRAMとテキストが共用のマシンに多い。FM-7とかそう

MSX2のハードウェアスクロールは表示位置をずらしてるだけなので、
VRAMの全書き換えなんかしてない
スプライトがスクロールにひっぱられる仕様なので、
本当に表示位置をずらしてるだけ

432 :ナイコンさん (ワッチョイ 1da6-xsWk):2019/12/06(金) 08:25:44 ID:0.net
今のレベルでMSX2のドラクエ作ったら
もっとましなスクロールになるかもしれないけど
発売されたMSX2のドラクエ見て言ってるるなら
頭でっかちの理論くんなのか、だただた頭おかしいのどっちか

433 :ナイコンさん (スプッッ Sd43-9bHE):2019/12/06(金) 10:17:06 ID:d.net
こういうキチガイが出没するからワッチョイつけて正解だな

434 :ナイコンさん (オイコラミネオ MM71-uGDr):2019/12/06(金) 11:07:37 ID:M.net
DQ3をMSX上で動かしてみたけど、凄く快適でワロタ
DQ2は苦行みたいな感じだが、あれで遊んでたのか?

435 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 12:29:11.28 a.net
msx2の縦スクロールってscreen4でも出きるんだっけ?
縦256ドットもあったっけ?

436 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 13:07:41.23 r.net
>>434
DQ3シミュレータか?
あれすごいよね、SCREEN5でadjustスクロールやってるんだよね

437 :ナイコンさん (アウアウウー Saa9-0KSf):2019/12/06(金) 15:49:53 ID:a.net
>>430

ハードウェアスクロールって描画開始位置を変えてるだけちゃうの?
VRAMの中なんて変わってなかったと思うんだが
俺のはx68の話だが

438 :ナイコンさん (スプッッ Sd03-9bHE):2019/12/06(金) 16:06:52 ID:d.net
>>436
その認識で合ってる

439 :ナイコンさん (アウアウオー Sa93-V35x):2019/12/06(金) 16:25:53 ID:a.net
>>436
市販ソフトでSCREEN5でSetAdjustスクロールやってるのは中華大戦だけかな
流石に60fpsとはいかないようでちょっと滑らかさに欠けるけど

DQ3シミュレータは60fps?

440 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 16:27:51.02 a.net
>>437
MSX2でもX68000でもその他でもハードウェアスクロールってモニターに出力するVRAMの読出し開始位置変えてるだけでVRAMの内容を書き換えたりしないのが普通
430は釣りか相当イカレた馬鹿

441 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 18:10:39.03 0.net
8ドット毎なら、BASICでいうところのPRINT文みたいなもんで書き換えても速いよね。
それ以下の動きとして、SET ADJUST的なやつを組み合わせて使えば、
VDPにハードウェアスクロール機能が無くても、1ドット単位でもそれなりの速度で実現できないかね?

442 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 18:28:20.23 M.net
>>416
それが画期的っていうんだよ
アホかw

443 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 18:30:25.04 M.net
>>437
VRAMを書き換えないと表示位置を変えただけだとプログラム側で今画面のどこに何があるかの判断が出来ないから違う

444 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 18:32:24.57 M.net
>>442
アホはお前
それが画期的ならそれ以前にコンピュータを発明した人は画期的と言ってるのと同じくらい間抜け

445 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 18:58:07.42 a.net
>>443
自分でオフセットするんでないの?
そもそもスクロールするとスプライトの座標がずれるし

446 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 20:23:05.89 a.net
>>443
そんなもん計算でどうにでもなるわい
いちいちハードウェアスクロールでVRAMの内容が変わるなんて見たことないわ
ファミべとx68で経験ありだが

447 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 20:48:51.88 0.net
>>441
いや、位置補正でスクロールしてるソフトいくつもあるやん。

448 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 20:56:06.89 0.net
>>435
ハードウェアスクロールは表示位置ずらすだけだから、MSX2 で新設されたモードとは
関係なくできるんじゃなかったかな。

縦は 256 ラインあるけど、画面のブランク期間 (下の画面外) に隠れてる。
スクロールさせるときは、隠れてる部分でどんどん書き換えていく。

ちなみに横は 256 ドットきっちり表示されてるから、8ドットだか16ドットだか
隠す機能があったはず。

449 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 21:35:05.93 0.net
msx2 のドラクエはFM音源??

450 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 22:08:53.94 0.net
HWスクロールというのは表示用のラインバッファにデータを積む時に、指定したオフセット位置からVRAMの位置からデータを持ってくるという仕組み。
だからスクロール機能自体ではVRAMの書き換えは必要ない。

しかしそれだけだと単に上下(左右)でループするだけなので、スクロールでどんどん新しい場面を出すのであれば、VRAMの書き換えが必要になる。

451 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 23:57:11.08 0.net
>>421
たぶんRPGなんかによくある枠付き画面限定の話なんだと思うよ
ハードウェアスクロールだと画面全体が移動しちゃうから枠部分を逆方向に移動して書き直さなきゃならないと
スクロールオンとかオフとかはよくわからんけど

452 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 23:59:34.79 0.net
VRAM全書き換えスクロールってフレームバッファ式の話かしらね
今あるPCならそれが主流だろうけど

453 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 00:02:00.43 0.net
"今ある"じゃなくて"今時"か

454 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 13:09:57.19 a.net
なんか荒れてるね
たまには夜空を見上げて
ごらん

455 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 14:27:36.71 r.net
サターンまではハードウェアのスペック見るの楽しかったね
プレステは浪漫がなかった

456 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 18:47:39.20 0.net
もしもMSX2でゲーム路線が採用されて
VRAMにセガマークIIIと同じ物が乗っていたら

457 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 19:33:34.65 0.net
>>447
やっぱあるのか。
いやなんか、ハードウェアスクロールがないと死にそうな雰囲気のレスが多いもんだから・・・・

458 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 20:17:23.62 0.net
ファンタジーゾーン2
サイコワールド
ハイディフォス
ペナントレース2
スペースマンボウ
あと何かあったかな

459 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 20:23:24.34 0.net
魔王ゴルベリアス

460 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 22:46:40.87 a.net
セットアジャストの横スクロールは
魔界島が最初じゃなかったか

461 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 22:46:52.75 a.net
>>457
SCREEN4じゃないと滑らかに動かすにはキツイという制約が出る
SCREEN5じゃ60fpsは無理

462 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 23:07:57.46 0.net
>>449
PSG だけだね。

463 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 23:20:51.65 0.net
いや、SCCに対応してる
あとMSX2でもスクロールは60fps、ただし処理落ちあり

464 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 23:21:46.49 0.net
あ、ごめん正規の方?
流れからDQ3のほうかと

465 :ナイコンさん (ワッチョイ 0ded-TCJi):2019/12/08(日) 00:30:58 ID:0.net
シューティングゲームだと処理落ちに助けられることもあるよな

466 :ナイコンさん (ワッチョイ 2316-nzNu):2019/12/08(日) 01:20:26 ID:0.net
以前から思ってたが

2のアジャストと2+のスクロール大差ない説
いやアジャストはデフォルト表示微調整用だとは思うけど

467 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 03:03:58.13 a.net
>>466
大差あるわw

468 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 04:34:12.47 0.net
アジャストで横スクロール作ってみた。
左右で横スクロール。スペースで終了。blueMSXで確認。
10 DEFINT A-Z:ON STRIG GOSUB 90:STRIG(0) ON:COLOR15,4,15:SCREEN4,2:P0=PEEK(7):P1=P0+1:GOSUB200
20 J=PEEK(4)+PEEK(5)*256:FORI=0TO2047:VPOKEI,PEEK(I+J):VPOKE&H800+I,PEEK(I+J):VPOKE&H1000+I,PEEK(I+J):NEXT
30 FORI=0TO31:VPOKE&H3800+I,255:NEXT
40 OUT P1,0:OUT P1,&H5E:FORI=0TO11:OUT P0,(I*16-1)AND255:OUT P0,248:OUT P0,0:OUT P0,0:NEXT:OUT P1,0:OUT P1,&H5C:FORI=0TO191:OUT P0,15:NEXT
50 OUT P1,48:OUT P1,&H5E:FORI=0TO11:OUT P0,(I*16-1)AND255:OUT P0,24:OUT P0,0:OUT P0,0:NEXT:OUT P1,192:OUT P1,&H5C:FORI=0TO191:OUT P0,143:NEXT
60 ON INTERVAL=1 GOSUB100:INTERVAL ON
70 GOTO70
90 IF INKEY$="" THEN END ELSE90
100 INTERVAL OFF:A=STICK(0):X=X-(A=3)+(A=7):IFX<0THENX=7:C=(C-1)AND255:GOSUB200
110 IF7<XTHENX=0:C=(C+1)AND255:GOSUB200
120 VDP(19)=X:FORI=0TO11:VPOKE&H1E01+I*4,(248+X)AND255:VPOKE&H1E31+I*4,(24+X)AND255:NEXT
130 INTERVAL ON:RETURN
200 OUT P1,0:OUT P1,&H58:FORI=0TO767:OUT P0,((I+C)AND31)+(I AND 224):NEXT:RETURN

469 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 04:37:04.41 0.net
2+のスクロールで同じの。
10 DEFINT A-Z:ON STRIG GOSUB 90:STRIG(0) ON:COLOR15,4,15:SCREEN4,2:P0=PEEK(7):P1=P0+1:GOSUB200
20 J=PEEK(4)+PEEK(5)*256:FORI=0TO2047:VPOKEI,PEEK(I+J):VPOKE&H800+I,PEEK(I+J):VPOKE&H1000+I,PEEK(I+J):NEXT
60 ON INTERVAL=1 GOSUB100:INTERVAL ON
70 GOTO70
90 IF INKEY$="" THEN END ELSE90
100 INTERVAL OFF:A=STICK(0):X=(X-(A=3)+(A=7))AND255
120 SET SCROLL X,0,1,0
130 INTERVAL ON:RETURN
200 OUT P1,0:OUT P1,&H58:FORI=0TO767:OUT P0,((I+C)AND31)+(I AND 224):NEXT:RETURN

470 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 14:45:46.17 a.net
SetAdjustスクロールは16ドット分スクロールする毎に画面全体が16ドットズレた画像に書き換えないといけないから描画の軽いモードじゃないと使えないテクニック

471 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 15:08:38.09 r.net
SCREEN5でも2ページ使えば出来る

472 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 17:47:05.47 a.net
今思うとラリーXやムーンパトロールやピポルスは
どうやってスムーズスクロールしてたんだろう

473 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 17:52:37.27 0.net
PCG書き換えじゃないの?

474 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 18:19:42.48 0.net
スムーズスクロールといえばカシオだね
エグゾイド
スターフォースもあれくらいスムーズなら良かったのに

475 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 19:41:50.92 a.net
>>471
中華大戦がやってるが2ページ使っても残念ながらSCREEN5では60fpsの滑らかなスクロールは実現できてない

476 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 19:52:01.16 r.net
>>475
DQ3シミュレータがやってる
差分書き換えをちゃんとやれば間に合う

477 :ナイコンさん :2019/12/09(月) 00:08:12.98 0.net
ゴルベリアスもかマリオワールドは4かな

478 :ナイコンさん :2019/12/09(月) 00:40:02.69 0.net
ゲームプログラミングテクニックスレと化してるw

479 :ナイコンさん (アウアウカー Sab1-FaCm):2019/12/09(月) 15:50:47 ID:a.net
スペマンステージ広場1の歌詞を考えました(出だしだけ)

あー、おならがー、出ちゃうー
ぶぉーーーーーーーーー
おー、かぐわしいー、素敵なかーほーりー
(ででででででん!)

480 :ナイコンさん (ワッチョイ 257d-Fgt1):2019/12/10(火) 00:37:39 ID:0.net
479にサボテンを投げつけるゲーム作ろうぜ

481 :ナイコンさん :2019/12/10(火) 18:32:12.33 a.net
隠れた名作
アンドロギュヌス
デモはショボいがゲーム本分はPC88より上だと思う

482 :ナイコンさん :2019/12/10(火) 20:21:05.47 0.net
アンドロギュノスショック1の歌詞を考えました

屁が出るぞー、屁が出る
屁が出るぞー、屁が出る
屁が出るぞー、オナラが出るぞー
ついでにー、実も出ーるー
(ずがだずがだずがだが!)

483 :ナイコンさん (ワッチョイ 7516-Fgt1):2019/12/11(水) 00:09:41 ID:0.net
MSXに百族抹殺されたような基地外が暴れてるな

484 :ナイコンさん (ワントンキン MMeb-1khR):2019/12/11(水) 07:07:24 ID:M.net
ザースとかウイングマンとかのアドベンチャーも綺麗なグラフィックだと思う。よくテープで再現できたと思う。今もやりたいけどテープは敷居が高い。ROMはやっぱり手軽だよな。
メガロムを考えた人って天才すぎるわ。

485 :ナイコンさん (アウアウカー Sab1-FaCm):2019/12/11(水) 09:01:51 ID:a.net
ザースってときどき地球戦士ライーザと混合する

486 :ナイコンさん :2019/12/11(水) 23:31:46.50 0.net
>>485
スタッフが同じだからな

487 :ナイコンさん :2019/12/11(水) 23:44:55.85 0.net
>>484
メガロム自体はメモリに対する当然の要求というか、別に難しいもんじゃないけどね。
カートリッジ側に余計な回路を載せることになるから、安くできるようになるまで出てこなかっただけで。

488 :ナイコンさん :2019/12/12(木) 16:16:49.09 a.net
日本で発売された最後のROMゲーム(同人除く)ってメタルギア2?

489 :ナイコンさん :2019/12/12(木) 16:27:30.82 d.net
>>488
光栄のゲームかと

490 :ナイコンさん :2019/12/12(木) 17:15:17.55 0.net
ROMのくせに糞遅い光栄ゲーム

491 :ナイコンさん :2019/12/12(木) 19:01:36.81 r.net
超圧縮してそう

492 :ナイコンさん :2019/12/12(木) 19:06:36.70 0.net
漢字ロムあり機種だと早くなります

493 :ナイコンさん :2019/12/12(木) 20:41:04.31 0.net
「提督の決断」「信長の野望 武将風雲録」「伊忍道・打倒信長」
「ヨーロッパ戦線」が最後か?
この頃になると8M ROMで出ているんだな。

494 :ナイコンさん :2019/12/13(金) 07:16:35.37 a.net
コーエーのはディスク版と同時発売だから
純粋なROM専用ゲームのラストは
メタルギア2だろうなぁ

495 :ナイコンさん :2019/12/14(土) 09:37:34.92 0.net
昔タイトーのソフト5本抱き合わせセット
・フロントライン
・ちゃっくんぽっぷ
・麻フレンド
・XYXOLOG
・チョロQ
を5000円で買った俺様。
一番遊んだのは雀フレンドだったオチ。

496 :ナイコンさん :2019/12/14(土) 14:55:43.39 0.net
麻フレンド…大麻つながりかな

497 :ナイコンさん :2019/12/14(土) 21:14:59.27 0.net
パリピか

498 :ナイコンさん (ワッチョイ 62e9-Wjj9):2019/12/15(日) 08:45:46 ID:0.net
考えてみるとMSXってエミュレータもDOS時代のfMSXから
非常に息の長い存在そんざいじゃないだろうか
しかも最初からSCCに対応していたし

499 :ナイコンさん (ワッチョイ 1b0d-IKcR):2019/12/15(日) 09:41:22 ID:0.net
DOS上でエミュレートして、CRTに出力する環境の方が
入出力に遅延がでなくて好き。

でも、エミュレートしようとする対象がマルチタスクとか
仮想記憶とか使ってるような機種だと難しいのだろうか。
MD、SFC、一連のMAMEみたいな元が複数CPU機は
出来るのに。

500 :ナイコンさん :2019/12/15(日) 09:54:27.65 r.net
仮想PC、仮想Androidとかあるじゃん
難しいは難しいだろうね
仮想PC用だと各種仮想ハードウェアを設計して仮想用のドライバまで作らなきゃならん
そしてホスト側がネイティブで実行してとか考えるだけで吐きそう

501 :ナイコンさん :2019/12/15(日) 10:12:48.93 0.net
ちょっと言葉足らずだった。言いたかったのは
シングルタスクであるDOSから、マルチタスク可能なCPU・OSや
仮想記憶のあるCPUを持つハードをエミュレートする
ってことね。

初期の3Dゲーム環境の定番(VoodooとGlide,OSはもちろんDOS)で
可能であるならばPS1のエミュレートとか見てみたかった。

502 :ナイコンさん (オッペケ Srdf-R69Q):2019/12/15(日) 13:39:19 ID:r.net
最大の鬼門は画面処理だろうね
PS1をDOSでやるにしてもビデオカードの恩恵一切受けられず自前で3D処理実装しないといけない

503 :ナイコンさん :2019/12/15(日) 17:57:31.16 M.net
初めてfMSX98をしたときはビックリしたけどな。実行速度は安定しなかったけど動くだけで感動した。今の人は実機と同じ感覚を重視して贅沢になった気がする。実機と同じ感覚はやっぱり実機じゃないと味わえない。

504 :ナイコンさん :2019/12/15(日) 21:50:38.26 0.net
fMSX-MSDOSは486CPUでも30fpsでパロディウスが動いた

505 :ナイコンさん :2019/12/16(月) 01:01:23.74 0.net
DOSで動くfMSXは信じられない程軽かった。16ビットってスゲーと思ってた。逆に一番重かったのがMマガ初期(1と2号)の公式エミュだった。スキンがあったり迷走しまくりだった。
実は1番の問題はMSXプレイヤーという名称とロゴマーク!串刺しのロゴマークのカッコ悪さをみてこりゃ流行らんわと思った。Mマガにシールも付いてたからノートPCに貼ってみたけど、インテルエンブレムの横で申し訳なさそうになっていた。。。

506 :ナイコンさん :2019/12/16(月) 01:09:28.17 0.net
intentとは何だったのか

507 :ナイコンさん :2019/12/16(月) 01:40:42.80 0.net
当初重かったのはwindows以外の環境での稼働も考えて
仮想環境にしたせいだっけ?

初期ガラケーのJAVAもクソ重かった印象。
特にゲーム系のアプリなんて使う気にもならんかった。

508 :ナイコンさん :2019/12/16(月) 07:23:31.12 a.net
fMSX
95の頃はMSX1のゲームはさくさく動くけど
MSX2のソフトは重かったから
DOSモードで起動し直して動かしていた記憶が

509 :ナイコンさん :2019/12/16(月) 10:25:37.87 M.net
>>506
それな、エムマガ永遠保存版読んでて思った

510 :ナイコンさん :2019/12/16(月) 20:10:34.10 0.net
コンパイル開発、ハドソン発売の
「ジャガー5」って、面白いのか?

511 :ナイコンさん :2019/12/17(火) 19:06:47.01 a.net
犯らなきゃハドソン
MZ-80Kと共に生まれ
PCエンジンと共に散った
偉大なメーカーよ

512 :ナイコンさん :2019/12/17(火) 20:54:28.01 0.net
>>511
お客が購入した本体を
届ける前に開封して、ソフト開発に使用してたって、言ってたよな。
NHK-電子立国で。

513 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 00:40:26.54 0.net
>>511
そもそもPCエンジンの企画をNECに持ち込んだのハドソンじゃねーか
一緒に死ぬ必然があったんだよ

514 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 07:12:17.17 a.net
ハドソンが作ったダーウィン4078は結構悲惨な出来

515 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 17:45:27.98 0.net
>>514
Mマガで酷評されてたな
A「これがMSX2の画面?」
B「もちろん 悪い意味で ですよね…」
って

516 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 18:44:03.65 0.net
ほぼ単色だもんな>ダーウィン
単色ってことではラスタンサーガも相当だったが
色管理しきれなかったんだろうなあ
逆にバブルボブルなんかは敵キャラがスプライト1枚でよく頑張ってるなあと思うわ

517 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 18:47:18.33 r.net
1ライン3色作るの職人芸だからな、専用エディタないとね

518 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 19:07:59.24 a.net
ダーウィンはMSX1用で作っていたのを
途中で無理やりMSX2用に変更したような気がする

519 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 19:21:36.55 a.net
>>518
BGMがキャッチ―でいいね

520 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 20:11:47.16 0.net
ハドソンは天外魔境IIの頃が一番勢いがあって
PC-FXで爆死したような

サクラ大戦をハドソンが出していたら
歴史が変わっていたかもしれん

521 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 22:10:17.88 0.net
MSX2持ってた人いる?
MSXの次は88とかそっちに向かうか
ファミコンに行くかして
MSX2を買うことはなかった。

522 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 22:17:23.29 0.net
>>521
MSX2 持ってた人がいないと思うの?

523 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 22:18:47.02 0.net
セパレートとかターボRならまだしも…

524 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 22:26:29.90 0.net
ワイ
MSX(CF-3000)→MSX2+(FS-A1WX)

525 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 22:42:01.55 d.net
おう我が家はターボRが現役やぞフロッピーディスクドライブも動くぞ

526 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 23:12:55.40 a.net
>>521
ファミコンOKな家庭なら最初からMSXなんて買わずファミコン買うし
ゲーム機NGでMSX買ったパターンだと88は高すぎて買えないし
MSX→MSX2は割と多いパターンじゃないの

527 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 23:37:50.39 0.net
とりあえずカオスエンジェルズをだな

528 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 01:55:57.73 0.net
HB-10(+ロードランナー)

FS-A1F, PC-8801FA

実家にmsx2がまだ残ってる
俺があまりに大事にしてたから、かーちゃんが捨てずに残しておいたそうな

ロードランナーは俺にはクリアできない面があった覚えが

529 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 05:34:22.87 0.net
ファミコンは全国的に品切れ状態だったが
なぜか都内のさくらやでは売っていて値段も9800円と安かったので
子どもだったが小遣い貯めて自分で買いに行って買った。
ドラクエ2とか人気ソフトも新宿のさくらや行くと普通に買えたんだよな。
恐るべきさくらや。

530 :ナイコンさん (ワッチョイ 77cb-SJkM):2019/12/19(Thu) 07:03:30 ID:0.net
安くないのでみんながサクラやー

任天堂の直ルートを持ってる老舗の店とかは定期的に補充されてたね

531 :ナイコンさん (アウアウカー Sa2b-KFQq):2019/12/19(Thu) 07:13:30 ID:a.net
さくらやより穴場だったのがキムラヤ
プレステが発売日に予約無しで買えた

532 :ナイコンさん (オッペケ Srcb-cRSg):2019/12/19(Thu) 07:16:33 ID:r.net
プレステとかサターンは品薄だった印象ないな

533 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 07:25:22.38 0.net
PCエンジンの出始めが扱い店が少なくて困った
最初は家電ルートだったのかな

534 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 07:44:00.50 0.net
>>521
つい最近また買ったわ
持ってない人なんていねえだろ

535 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 08:27:00.08 a.net
MSXのファンタジーゾーン作ったのってセガ自身?
どうもセガは小銭を稼ぐのにMSXにも
ポニカ経由でソフトをリリースしていたらしい

536 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 09:14:52.10 a.net
>>535
MSX2のアウトランとか随分無理してたな
でもスペハリやアフターバーナーもやって欲しかった

537 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 09:18:35.90 0.net
>>535
セガが直に作ってたの?
それにしてはハードの制約を加味しても酷い出来だったけど
誰か有志がturboR向けに作ってくれないかな
音源もSFG-05使ったら良いものができそう

538 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 10:37:24.42 a.net
screen4てスペハリ移植したら
どんな出来になったんだろう

539 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 11:34:31.74 0.net
MSXのファンタジーゾーンはグラフィックリサーチ開発、
ファンタジーゾーン2はアトリエドゥーブル開発。
資料提供はあったと思うがセガは開発には関わってない。

アウトランはちょうど海外サイトの MRC のフォーラムで
技術デモを公開している方がいて、MSX2 でもラスタースクロールや
コースのアップダウンをしてますよ

540 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 20:05:31.74 0.net
MSX2を買った理由は?

@PC88が高くて買えなかった
A遊びたいMSX2専用ソフトがあった
BMSX1の買い換え
C周りで持っている奴がいた
D安かったから何となく
Eタダで貰った

541 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 20:11:16.79 0.net
>>540
タダで貰ったんだったら買った理由にはならねーだろw

542 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 20:42:04.40 0.net
タダより高い買い物はないのだ

543 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 20:54:03.55 0.net
NEC富士通シャープではなく、MSXを選ぶのは、本体価格の安さと
専用モニタを買わずに済むのが大きいと思う。

>>539
グラフィックリサーチ開発、アトリエドゥーブル
自分は初めて聞く名前なんだけど、これらの会社が
開発関わったMSXのタイトルって他にもあります?

544 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 20:58:46.46 0.net
>>87
忘れた頃に突っ込むが
そりゃカポエラや・・・

545 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 21:30:00.54 0.net
>>543
それはつまり値段が同じならPC88を選ぶ?

グラフィックリサーチはMSX2のアルカノイドII作ったらしい

546 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 21:34:11.17 d.net
>>543
グラフィックリサーチは他に孔雀王や聖拳アチョーとか。
アトリエドゥーブルはA列車で行こう。
ポニカの下請けは、他にマリオネットやオペラハウスも有名ですね。

547 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 22:07:11.19 0.net
>>545
8色しか出せない、MSXほどDOS環境が気軽に
使えなかったのが引っかかるけど、同じ価格で
ディスプレイ問題がなければ88を選んだと思う。

アルカノイドも外注でしたか。スクランブルフォーメーション
とかもきっとそんな感じなんだろうなぁ。

>>546
いろいろあるんですね。マリオネットやオペラハウスも初耳でした。
少なくともメジャー誌では開発元に言及することは皆無でしたから、
全然知りませんでした。
当時知り得たのは、購入して説明書やエンドロールを見た人ぐらい?
パソ通してた人は知ってたのかな。

548 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 22:14:21.17 d.net
FDDつきのMSX2が5万だったからなー小学生が買ってもらえるのはこれが限界だわ
88なんてモニタ入れたら20万超えてたし

549 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 23:08:00.74 0.net
メタルギアやるために3万円のMSX2を買って
後から外付けFDDとFMPACを買い足したユーザーは
結構いそうな気がする。

550 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 23:32:28.79 0.net
ヴァクソルの事も時々思い出さなくてもいいや

551 :ナイコンさん (ワッチョイ 77cb-fYbt):2019/12/20(金) 01:25:09 ID:0.net
小学生の時はMSXでじゅうぶんと思ったけど
中学生になったら当時の多くの男の子がそうだったようにPC88やFM77が
強烈に欲しくなったね。
MZ2500っていう性能は良いけどソフトは少ないの買っちゃって後悔した。
その後はPC98やX68000、FMタウンズの時代がずっと続くことになり
これは高過ぎて手が届かなかった。

552 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f64-+Tiu):2019/12/20(金) 01:49:40 ID:0.net
今は5万円でそこそこのPC買えるし電話代考えずに通信できるし
ひょっとして、あの頃思い描いていた夢のマイコン生活なんじゃないの?
電波で通信するとか信じられないパラダイス

エロ画像一枚見るのに一ラインずつ5分とかかかってたし
レイトレーシングで一週間とか普通www

553 :ナイコンさん (アウアウオー Sadf-p3Mk):2019/12/20(金) 07:42:32 ID:a.net
>>552
今はパソコンなんて買わなくてもスマホで十分

554 :ナイコンさん (ブーイモ MMfb-isjD):2019/12/20(金) 08:08:53 ID:M.net
いつの時代にも上級国民は居た
昔はそれが分かり難かっただけや
身の丈に合わん買い物すると後悔するで

555 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 09:07:03.92 a.net
>>551
日本には何故かAMIGAポジションのパソコンがなくて二極化が激しかったなぁ

556 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 09:08:24.27 a.net
>>554
X68000〜FM-TOWNSの87〜89年はバブル真っ只中だったしね

557 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 09:17:04.81 a.net
実際には80286のPC98がエントリーモデルだったんだが
お手軽にパソコン通信やりたい人はワープロ使っていた人もいた

558 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 13:39:13.41 0.net
アンデッドライン復刻版16000円は高すぎ・・・
欲しかったけど流石に出せんわ

559 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 15:01:39.58 d.net
フロッピーディスク1枚のゲームが16000円って
なんかすげー特典がついたりするならわかる

560 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 15:23:02.68 r.net
16000でも下手したら赤字だな

561 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 19:32:59.63 M.net
フロッピーを読むドライブが無い

562 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 20:07:32.29 0.net
パッケージ復刻してソフトはエミュ同梱CDROMでよかったんじゃないか

563 :ナイコンさん :2019/12/21(土) 00:18:51.51 0.net
Beepで外付けドライブセットで買って3万オーバー

564 :ナイコンさん :2019/12/21(土) 00:44:58.02 0.net
https://www.beep-shop.com/ec/products/detail/1844
今さら3.5インチ2DDかよ
確かにそこまで復刻せんでもw

565 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f16-pQUC):2019/12/21(土) 01:57:44 ID:0.net
価格 14,800円(税別)

店が間違ってんじゃね

566 :ナイコンさん :2019/12/21(土) 10:37:52.11 0.net
アンデッドラインなんて復刻してもなぁ…
人それぞれだろうけど自分は全く欲しくないw

567 :ナイコンさん :2019/12/21(土) 11:42:21.02 0.net
openMSX development buildも更新止まってるな

568 :ナイコンさん :2019/12/21(土) 12:15:28.57 M.net
もうやりつくしたろう
死なせてやれ

569 :ナイコンさん :2019/12/22(日) 21:43:47.66 0.net
MSX2が出たての頃にFDDシステムを組んだ場合の価格

ヤマハ YIS604/128 + FD-05 + FD-051 = 189,600円
三菱 ML-G10 + ML-30FD + ML-30DG = 187,800円
ソニー HB-F5 + HBD-30W + HBK-30 = 174,600円

570 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 01:40:43.42 0.net
>>569
その値段出すなら88とか買うよって話

571 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 01:46:40.91 0.net
ドライブとIFが別だったの!?
まさかメーカが違うとつながらない、とか?

572 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 08:50:08.02 a.net
>>570
その頃のPC88はSRだったから
FDD無しでも168000円だった
と一応フォローしてみる

573 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 09:01:51.87 M.net
>>570
88やX1、X68000とか持ってた奴ってゲームしかやってない奴しかいなかったなw
MSX2以降はゲームから入るが結局プログラミングしてる人が多かった
仕事でも8ビット組み込み系ではMSXを使ってたし88を使う事はなく、組み込み系じゃなく普通のソフト開発は98でするものだった

つまり88ほど中途半端な物はなかったなw

574 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 09:56:53.89 a.net
N88-BASICはゲーム向きではなかったからな
PLAY文で曲打ち込んでいる奴はいたが

575 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 10:48:52.34 M.net
>>570
その値段では88mark2SR買えないよ…。その時型落ちのmark2は、ハッキリとMSXより格下だしねえ

576 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 11:18:11.47 0.net
SRは高かったが半年後にFRになって値下げされたよ。
FM77AVとかもあったしね。
別にピッタリ同じ値段じゃなくても買うならそっち系買うって意味だし。

577 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 11:47:21.46 a.net
ちょうどセパレートタイプのMSX2が出るときに
88mk2SR、X1turbo、FM77AVが一斉値下げしたんだよな
不運としか言いようがないが、これでおもちゃパソコンに路線を切り替えたことで
生き残りに成功したとも言える

578 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 13:00:07.79 0.net
>>577
この時CPUパワーを増強出来てたら…

579 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 13:20:39.84 M.net
80年代後半に8MHz or 7.16MHz化は厳しかったんかね?

580 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 14:39:40.06 0.net
ゲーム専用ならPC88mkIISRだっておもちゃパソコンなんだけどな。

581 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 17:21:43.23 a.net
>>579
メモリが高くなるからコスト的に辛い

582 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 17:56:49.65 0.net
MSXの規格を策定する時に
将来のバージョンアップ(クロックアップとかCPU VDP 音源のグレードアップ)を想定してなかったんでしょう
単純にクロックアップしただけだとPSGの音程上がるし
VRAMも遅いVDPを通さないとアクセス出来ないし
この辺もっとスマートに出来ていたら良かったんだけどね

583 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 19:26:21.88 0.net
松下がMSX2出す時、ソニーのHB-F5に相当するような機種は無しでいきなりFS-5500だったんだっけ?
プリンタ内蔵のワープロ型MSX2は時期的にどうだったのか記憶がないけど
フル装備セパレートから、思い切った廉価ラインに行ったA1系との落差が半端ないな。

584 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 20:07:52.14 0.net
プリンタ内蔵のFS-4500が最初かな

585 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 20:19:45.10 0.net
あぁ、そうだったんだ。サンクス。
そういえばあの系列は4600,4700と細かくバージョンアップしてたな…。

FS型番に移行してCF型番を捨てたと思われた松下だけど、その後
woodyで復活し、let's noteで今でもそのCF型番が続いてるのは
実に不思議な気分がする。

586 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 22:26:47.84 0.net
松下は85年夏のショーに展示したMSX2はCF-3300のカラーリングを変更したモデルだったが
それは製品化せずにFS-5500を出したのだった

587 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 00:01:49.48 0.net
>>570
同じこと店の人 (キタムラだったかな) に言われたな。
HB-F5 あたりを狙ってたんだけど、思いがけず親が金を出してくれたんで
一気に飛んで HB-F900 が買えた。店に注文するとき、「この金があったら 88 が買える」とか言われた。

まあ自分はゲームもだけど、プログラミングも目的だったし、MSX はプログラミングに関する
技術資料が多かったんで、MSX 以外の選択肢はありえなかった。プログラムで遊ぶのにスプライトは欲しかったし。

ちなみに自分のまわりだと、88 のほかに FM-77AV や X1 turboZ など、結構ばらけてた。

588 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 01:07:08.05 0.net
ベーマガに載ってるのをよく打ち込んだなあ

589 :ナイコンさん (ワッチョイ f70d-8l1U):2019/12/24(火) 02:23:10 ID:0.net
88のbasicはMSXみたいなゲーム向けの機能が少なかった。
だから、マシン語使えるようになってからが本番なイメージ。
資料は日高徹氏の本がバイブル。
マシン語のハードルさえ超えられれば、プログラミング目的
でも悪いマシンではなかったと思う。
X1はPCGは便利だったけど、そこ以外はは88ほど融通が
効かなかったりする。

590 :ナイコンさん (ワッチョイ 97b0-Jspm):2019/12/24(火) 02:29:46 ID:0.net
CP/M使うってなら
MSX-DOSの方が安上がりだった気はす

591 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 09:31:16.22 a.net
>>587
HB-F900はHB-F1と当時発売の機種なので
HB-F5の世代なら買ったのは1ドライブのF700では?

F900は2ドライブ、256KBメモリ、マウス付属、オフィススイート付属、ビデオデジサイザ接続可能とあらゆる面で贅を尽くしたマシンだった

592 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 10:13:46.04 0.net
高級MSX2は当時買った人たちは負け組だったけど
今思い返したら夢があったなぁ
ifの連続になるけど
MSX1の規格策定段階で
CPUのクロックアップを見込んだ仕様
VDPとFDDはDMA可能
カセットデッキも再生早送り巻き戻し選曲可能 BASICでもサポート(日立以外でも)
MSX2以降は
PSGがそれに引っ張られないようにPSG専用のCPU搭載
追加音源の処理にはPSG用のCPUを割り当て
これ全部出来てたらMSX2で
CPU Z80B or HD64180
音源用CPU Z80A
MSX1への対応は音源用CPUのみを使うことで
あとMSX2の時点でもうちょっとVDPが強化(スプライト多色可 縦横ハードウェアスクロール)出来ていれば
もっと覇権取れてたと思う
少なくともX1は終わってたと思う
その分X68000が早く出て来たかもしれないけど

593 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 11:02:46.32 0.net
>>592
負け組とは思わないよ。他の8ビット機より長く使えたんだし。

594 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 12:32:04.39 a.net
負け組ではないが、mkIISRが値下がりしてへこんで、MSX2が大幅値下がりして2度へこんだかもしれない

595 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 13:17:49.05 M.net
私はFM音源で遊んでみたいと思ってYAMAHAのMSXとFMユニットを選んだ。あの頃は88は無印MKii(SRじゃない)だった。本当にMSXを買って良かったと今でも思ってる。

596 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 15:58:11.28 0.net
FM77AVやX1turboZだったらパソコンとしては使わなくなっても
テレビとして末長く使えた。
今から思うとトータル的には77AVにしときゃ良かったと思う。

597 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 16:03:11.30 0.net
まあその10年後に富士通のFM-Vデスクパワー買って
10年ぶりにパソコン再デビューを果たしたわけだが。

598 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 18:00:22.06 0.net
>>593
負け組ってのは言葉が不適切だった
>>594
みたいなことを言いたかった
もう少し我慢して廉価版が出た時に買ってればこういう後悔がなかったかなと
>>595
今思えばこれが一番の正解だと思う
SFG-05で遊びたいと今でも思う
>>596
MSXこそテレビとして使えるんだがw
専用モニタじゃなくてテレビだったし
88 FM7 X1 MZ-1500 MSX1
こうなった未来を知った上で当時に戻ってどれ選ぶかと言ったらMSXかな
そしてMSX2→turboRへ

正解はPC-9801VM21が出たらこっちに乗り換えなんだろうけど

599 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 18:45:37.02 0.net
>>592
価格的に無理でしょ。
そのifが現実ならば、ユーザも増えなくて、今ここで薀蓄垂れてる連中のかなりの数がいなかったと思う。

600 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 20:24:33.76 0.net
本体は部品代程度の値段にして、ソフトの販売の際にライセンス料取るとか、
BBCmicroみたいにプログラミング教育の教材として、どっかから補助を
引っ張ってくるとか。
ユーザー的には前者はちょっと微妙だけど、新作ソフトは買わずワゴン行き
のもの狙いや中古で賄うならアリかもな。

601 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 20:32:11.39 0.net
さーて、今夜はイヴだから
ディスクステーション#2のBGVをかけて
一人でパーティするかな

602 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 21:01:56.56 0.net
>>591
さすがに自分が買った機種間違えたりはしないよw

高校になったら MSX2 を買おうと決心してから実際に買うまでだいぶ時間があったからね (半年ぐらいかな)。
HB-F5 のカタログ見ながら悶々とした日々を送っていたんだけど、ある日親父がパソコンの足しにしろと
8マソほどくれて、それで一気にドライブ付きの機種に手が届くようになった。
それでまた M マガとか見まくって、HB-F900 が一番コスパ良さそうだったんで決めた。

HB-F1 とかの低価格機種が出始めたのはその少し後じゃないかな。

603 :602 :2019/12/24(火) 21:08:02.60 0.net
いや、違うな。
自分が買った時にはすでに低価格機種は出てたな。失敬。

ちなみに当時気になってた HB-F5 はやっぱり今でも気になってて、
数年前にオクで買ったw

604 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 21:15:53.52 0.net
MマガのHARD NEWSで取り上げられた号

HB-F5 1985年11月号
HB-F700 1985年12月号
HB-F900 1986年11月号
HB-F1 1986年12月号

605 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 21:19:32.77 0.net
失礼
F700 ⇒ F500

F700は海外のみで発売されたモデルで
1ドライブだがRAMが128KB

606 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 22:20:08.23 0.net
>>599
まあそうだよねぇ
FDD無しの非セパレートのMSX2が12万越えとかなら誰も買わないな

607 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 22:58:59.09 0.net
>>569
ソニーはHBD-30WにHBK-30が付属するので
HB-F5 + HBD-30W = 154,600円で組める

608 :ナイコンさん :2019/12/25(水) 06:47:07.93 a.net
Mr.DO! vs ユニコーンズ、久しぶりにやりたい

609 :ナイコンさん :2019/12/25(水) 21:15:13.22 0.net
俺様のダチのMSX2遍歴
・イースプレゼント目当てでHB-F1XDを購入
・メタルギアを中古で購入
・俺様に長期貸し出し
・イースIIをプレイするのに一旦返却
・俺様に3万円(ソフト付き)で売却

610 :ナイコンさん :2019/12/25(水) 21:45:40.43 0.net
主な内容

@プログラミングツール
1.グラフィック切り換えアニメプログラム
2.スプライト作成プログラム
3.キー入力(マウス、ジョイスティック、カーソル)ルーチン
4.スロットマシンソフト
5.ミュージックルーチン
6.MSX-DOS
7.プリンターハードコピープログラム
8.その他

Aグラフィックエディター

B特選ゲーム集
奇跡の品物
キャリーフルーツ
SOCCER

611 :ナイコンさん :2019/12/26(木) 20:46:22.33 0.net
大山産業MSX2の謎

MSX-DOS2とBASICコンパイラをROMで内蔵
⇒コンパイラはMSXべーしっ君?

2HDのディスクドライブが搭載可能
⇒MSXでサポートしている?

3スロット標準搭載
⇒MSX2のメモリマップだとプライマリスロットは3つ取れない?

612 :ナイコンさん :2019/12/27(金) 05:32:56.28 M.net
>>611
2HDのディスクドライブはFAT12を読み書き出来るように専用ドライバを使ってれば可能
ただし、その分メモリを食うのでメインメモリが減る事になる
3スロットもプライマリではなく拡張すれば可能
別売で拡張スロットが各社から売られてたけどそれが初めから入ってると思えばいい

そして何より大山産業のMSX2は業務用途がメイン(ファクトリーオートメーション)なのでそういう仕様になってる
(

613 :ナイコンさん :2019/12/27(金) 19:15:19.18 0.net
スロット構成が固定されたのはMSX2+からだよね。
プライマリ3つも可能なはず。

614 :ナイコンさん :2019/12/27(金) 19:32:13.90 M.net
Msx2初期に問題でたからmsx2のスロット、ちょっと標準化された
それでも問題出たから2+ではより厳密に…

615 :ナイコンさん :2019/12/28(土) 11:55:09.75 0.net
>>612
>ただし、その分メモリを食うのでメインメモリが減る事になる

そういう影響って考えたこともなかったわ
やっぱりメリットだらけのものなんてないんだね

616 :ナイコンさん :2019/12/28(土) 12:29:51.02 H.net
工業用ならハードディスク内蔵の方がいいな
SASIの10MBで充分だと思うけど

617 :ナイコンさん :2019/12/28(土) 17:36:45.82 0.net
switchでMSXのゲームがやりたい

618 :ナイコンさん :2019/12/28(土) 18:42:44.46 0.net
>>614
どんな問題?

619 :ナイコンさん :2019/12/28(土) 19:28:15.45 0.net
MSXミニ出してよ
MSXのゲーム全部入れて
ファンダムなどの読者投稿ゲームも全部

620 :ナイコンさん :2019/12/28(土) 22:16:43.43 0.net
ファンダムも良いけど投稿物ならベーマガに掲載のゲームとかやってみたいが

投稿物って権利的に難しいんじゃね?

621 :ナイコンさん :2019/12/28(土) 22:27:09.48 0.net
Mファン投稿ものの著作権は徳間書店にあるでしょ

622 :ナイコンさん :2019/12/29(日) 07:24:50.12 M.net
>>619
MSXはゲーム機じゃない
ゲームをするだけの物じゃないんだよ
MSXミニ的な物は既に1chipMSXで出してるだろ

623 :ナイコンさん :2019/12/29(日) 13:10:33.39 a.net
C64 Miniは出ているのにな

624 :ナイコンさん :2019/12/29(日) 13:57:09.39 0.net
パソコンのイラストが書かれた箱に入ったエミュレーターを
なぜそんなにほしがるのかがわからん

625 :ナイコンさん :2019/12/29(日) 15:18:26.51 p.net
自分は、サンヨーのWAVY77というのを持ってたんだけど、さすがに話題には出てこないね。プリンタ内蔵で折りたためて、持ち運べる取っ手が付いてて便利だと思ってこれしかないと思って買ったんだけど。

626 :ナイコンさん :2019/12/29(日) 17:51:20.58 0.net
安いダブルラジカセにライン入力がついてるのはサンヨーだけだった。
2+では2ドライブなんか出してたな。
変なメーカだ。

627 :ナイコンさん :2019/12/29(日) 20:38:48.67 0.net
>>626
パナのコブラトップだけどついてたぞ

…安くなんかないバブルラジカセだった…

628 :ナイコンさん :2019/12/29(日) 21:09:38.29 0.net
>>627
コブラトップ懐かしいw
電動のDT99買って、2年経たずに手動コブラトップになって、
修理してその1年半後にまた手動になったわw

629 :ナイコンさん :2019/12/29(日) 21:23:14.97 0.net
>>628
うちの電動コブラトップはまだ動くな
当たりなのか?

630 :ナイコンさん :2019/12/29(日) 21:47:36.54 0.net
>>625
雑誌の広告で見た覚えはある
取っ手が付いるというと日立のMB-H2を最初に思い出した

631 :ナイコンさん :2019/12/29(日) 22:24:03.10 M.net
>>623
機種多くて人それぞれ思い入れがあるだろうから出さないっていってたろうに

632 :ナイコンさん :2019/12/29(日) 22:25:10.36 0.net
持ってたよ77
あれにはズイブンと楽しませてもらった
ハード的にもセパレートキーボード改造もして長い事メインで使ってた
右側が基本じゃなくて拡張スロットになってた事思いだした

633 :ナイコンさん :2019/12/29(日) 23:57:45.28 0.net
>>629
スゲー
2度目の故障で諦めて手動だったわ

634 :ナイコンさん :2019/12/30(月) 05:19:19.27 0.net
>>624
MSXは実機がそんな感じなので、むしろ違和感がないな
MSXエミュレータ+メーカーのキーボードって感じ

635 :ナイコンさん :2019/12/30(月) 06:00:00.17 p.net
>>630
H1じゃなくてH2なんだね。H1は工藤夕貴が手に持ってる広告の印象が強かったけど。一応調べたらH2も取っ手付いてるね。H1よりものすごいデカくなってて持ち歩けそうにないけど。

636 :ナイコンさん :2019/12/30(月) 06:06:11.50 p.net
>>632
おお、持ってる人いましたか。そういえば最後、折り畳みのヒンジ部分が壊れてセパレートっぽくなって使ってた気がする。

637 :ナイコンさん :2019/12/30(月) 11:29:16.84 0.net
switchはプチコンなんて出さずにmsxを出すべきだったのに

638 :ナイコンさん :2019/12/30(月) 18:44:02.48 0.net
これ使ってみたかった…
https://youtu.be/BqaN__2PvnU

639 :ナイコンさん :2019/12/30(月) 18:46:18.27 0.net
MSX DEMO MOONSOUND WAVE ,2 SOUNDS IN GREAT QUALITY

640 :ナイコンさん :2019/12/30(月) 22:46:28.44 0.net
日本マイコン流通センターで買ったHB-F900とHBI-F900は今も捨てられず持っている
AVクリエイターは壊れてるけど

641 :ナイコンさん :2019/12/31(火) 00:05:41.95 0.net
>>640
懐かしい店舗だな。今考えるとよく渋谷の1等地で営業してたな。テナント料も高かっただろうな。
私は中学生だったけどよく友達と行ってた。バスで行ってたけど渋谷に行くのはちょっとした冒険気分だった!

642 :ナイコンさん :2019/12/31(火) 08:30:44.45 d.net
>>641
バブル時代はデパートのテナントで富士通ショップとか平気で入っていたのでPCだけの専門店でもやっていけたのだろうな

643 :ナイコンさん :2019/12/31(火) 09:42:59.44 a.net
88が2Dだったことを考えると2DDでも大盤振る舞い

644 :ナイコンさん :2019/12/31(火) 10:11:55.35 0.net
88はSRM2で、FMは初代AVで2DDにするべきだったのに
それができなかったので、ずっと実質2Dソフト供給になってしまった
そう考えたらよくやった

645 :ナイコンさん :2019/12/31(火) 10:21:39.04 0.net
他社8bit機は、最初に大幅に進化したタイミングに記録メディアの容量アップが
手付かずだったのが、その後のソフトの大規模化の際に足を引っ張った
側面はあるね。
88もX1も77も、85年前後の改良時に2DDを採用してたらだいぶ違ったはず。

ところでアマチュア時代を(PC-98やX68000等を経ずに)MSXシリーズのみで
過ごし、のちに著名なクリエイターになった人っているのかな?

646 :ナイコンさん :2019/12/31(火) 14:24:50.04 r.net
メディアは普及考えると独自規格作るわけにもいかんだろうしな

647 :ナイコンさん :2019/12/31(火) 20:53:58.50 0.net
クイックディスクが良かった

648 :ナイコンさん :2019/12/31(火) 20:55:41.66 0.net
ソニー「せやな」

649 :ナイコンさん :2020/01/01(水) 21:25:22.59 a.net
これだけは言える
スナッチャーはMSX2版が最高や!

650 :ナイコンさん :2020/01/02(木) 08:17:27.32 0.net
>>649
ディスクの読み込みに時間がかかったけど、最高だったのは間違いない。

651 :ナイコンさん :2020/01/02(木) 10:28:04.66 d.net
>>649
曲はYM2608が至高

652 :ナイコンさん :2020/01/02(木) 11:19:40.97 a.net
俺はSCC版だな
PC88版の方がハードボイルドなのは認める

653 :ナイコンさん :2020/01/02(木) 14:04:28.33 a.net
スナッチャーの音楽は88版が基本好きだけど
Twilight of neo kobe city と、theme of snatcherはMSX版の方が好き

654 :ナイコンさん :2020/01/02(木) 15:01:33.03 d.net
マイクロキャビンがなぜかMSXの音に拘っているのか力入っていた印象

655 :ナイコンさん :2020/01/02(木) 16:08:41.23 0.net
SDスナッチャー添付のSCC(+)カートリッジは、
5つあるチャンネルのうち、2つは同じ波形を設定せざるを得ない
不具合を解消したらしいけれど、それを実感できる曲はあったの
だろうか?
自分はSD買わなかったので、分からないんだよね。
(ストーリーの完結は後年のサターン版で完結を見届けた)

656 :ナイコンさん :2020/01/02(木) 17:50:19.61 0.net
スナッチャーは本気で面白かった。
結局Act.2で未完結のほうが良かった。

PCE以降は、あれだけ楽しみにしていたAct.3が残念だった。
でもPCEミニはスナッチャーのために予約した。

657 :ナイコンさん :2020/01/02(木) 19:02:30.80 d.net
この盛り上がりは・・・!
そうかこいつら、すでに中身は・・・

658 :ナイコンさん :2020/01/02(木) 20:11:43.27 a.net
買ったまま放置していたキャラバンブーマーをプレイしてみたが
シンプルなシューティングだと思ってたからこれじゃない感がはんぱない
ぴょんぴょんさせる必要あったのだろうか

659 :ナイコンさん :2020/01/02(木) 21:35:41.96 0.net
ゲームをしたくても俺のFDDはすでに死んでいる

660 :ナイコンさん :2020/01/02(木) 22:46:36.32 0.net
というかディスケットもそんなにもたんだろ

661 :ナイコンさん :2020/01/02(木) 22:55:37.97 0.net
5インチは案外生きてるのよ
3.5は死にやすい…耐久力はサイズに比例するか?

662 :ナイコンさん :2020/01/02(木) 23:55:01.80 0.net
サイズが小さい分、記録密度が上がる関係で3.5インチの方が
長期保存には不利だと聞いたことはある。

663 :ナイコンさん :2020/01/03(金) 00:09:58.72 0.net
Wiki見たら

「フロッピーディスク (floppy disk) は、磁気ディスクの一種で、
磁性体を塗布・蒸着した樹脂製小円盤を樹脂製の保護ケースに入れたものである。」

と書いてあったが
まさか「蒸着」という単語をギャバン以外で見るとはw

664 :ナイコンさん :2020/01/03(金) 02:48:52.00 0.net
ヒットビット!!!

665 :ナイコンさん :2020/01/03(金) 08:30:36.31 0.net
>>663
お前科学の授業寝てたろw

666 :ナイコンさん :2020/01/03(金) 09:02:56.87 0.net
>>662
うちのレトロPCのFDD状況

MSXの市販ソフトは大体大丈夫
ユーザーフロッピーは半分くらい死亡
デュプリと家庭での書き込みでは差があるのか?

88の5インチ(2D)は死亡率低い。強い。メディアの曲がりが怖い
98、X68の5インチ(2HD)はそこそこ大丈夫
98やTOWNSの3.5インチ(1.2MB)は半分くらい死亡。こちらも市販ソフトは生きてる
DOS/Vの1.44Mは死亡率高い。一番新しいのに…

やっぱり高密度書き込みは長期保存には鬼門

667 :ナイコンさん :2020/01/03(金) 11:00:48.57 a.net
SCCのch4と5の波形が同じになるのは
レジスタを共用していたからじゃないの?

668 :ナイコンさん :2020/01/03(金) 13:35:05.47 0.net
蒸着なんかしてたのか。
混練成型してバスバス抜いてるだけかと思ってた。

669 :ナイコンさん :2020/01/03(金) 16:47:33.64 a.net
>>666
ウチの68のばあい、FDよりもドライブが先に逝ったよ。購入後5年目だった。

670 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 02:33:42.00 M.net
MSXFANのディスクは殆どがカビで駄目になった。防カビ剤が入ってなかったのかな?
っていうかカビ達は磁性体も餌にするのか?あんなもん美味しいのか?
そういえばVHSテープもカビで駄目になったのが何本かある。

671 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 07:09:37.93 0.net
なんで磁性体しばりなんだよw

672 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 07:59:46.32 0.net
>>669
分解掃除すれば直ったかもねー
68のFDドライブは酷使すればグリス切れ、
放置するとグリスが固まる超わがまま娘だからして
MSXのベルトブチ切れ娘の方がわかりやすい

673 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 09:09:50.99 0.net
まさかシャッター付きの3.5インチより剥き出し状態の5インチの方が寿命長いとは思わんかった。

674 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 10:08:32.68 M.net
PC用のFDDをハドオフで拾ってきて、MSX用に改造して
使えるか?と試したらフォーマットでエラー出てダメだった

のだけれど、ヘッドシークの様子を観察したらグリスが固着して
全くシークしていないことが判明、シャフトを掃除したら直ったよ

前の持ち主はこれが原因で放出したんだろう

675 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 12:43:37.96 a.net
PCエンジンもツインファミコンもスーファミも今だに現役。あの年代のゲーム機って
壊れるの?

676 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 12:50:27.97 a.net
コントローラーのゴムは劣化するでしょ
ツインファミコンはディスクシステム側のゴムが劣化する
あとカートリッジの差込口と電源周りは壊れることあるね

677 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 12:57:37.95 a.net
>>676
ディスクのゴムはそうだね

コントローラーにゴムあるの?
ファミコン初期以外で

678 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 13:10:56.52 d.net
ターボRのディスクドライブは生きてるけど、当時のメディアは全滅だわ

679 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 13:11:14.95 a.net
あるに決まってるでしょ・・・何が入ってると思ってたんだ
メカニカルスイッチとか?

680 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 14:09:30.30 d.net
ファミコンどころか、PS4やニンテンドースイッチもゴム使われてるぞ

681 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 17:52:05.54 M.net
そうなんだよね。ゴムが結局1番感触いいんだよな。あのとき以外は!

682 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 20:46:06.20 a.net
俺はゴム使わない主義

683 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 22:48:14.31 0.net
>>682
そして伝説へ…

684 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 23:49:00.44 0.net
追加で昔のPCやゲーム機の壊れやすい場所

キーボードのフレキ断線
電解コンデンサの容量抜け、タンタルコンデンサのショート
ジョイスティックコネクタのハンダ割れ

あと、一番困るのがケーブルやデータレコーダのピンチの加水分解
早めに手入れしないと手遅れに…

685 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 07:11:24.74 0.net
>>684
加水分解を止めるか遅らせる手立てはあるの?

686 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 07:58:12.46 M.net
>>684
>データレコーダのピンチ
ピンチローラーは交換部品が売ってるから
規格が合えば交換可能なんだろうけどね

加水分解は重曹につけておけばきれいになるけど
直るかは分からない
まえに使ってたデッキではピンチローラーが喫煙環境で
劣化、固くなってテープが空回りするようになった

687 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 09:17:12.62 0.net
加水分解はベタついてきたら、無水アルコールで表面を拭けば進行は防げる

事前に防ぐには、できるだけ乾燥した環境に置くしかない
自分は乾燥剤を欠かさず部屋においてます。FDDのかび防止にもなるよ

加水分解はコレクター泣かせなので、いろんな分野で防止方法を紹介してる
ttps://oceans.tokyo.jp/fashion/2019-0526-8/?p_page=3

688 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 09:21:17.90 0.net
MSXにはあまり縁がないけど、ビネガーシンドロームも厄介ですわー
98NOTEとPC-286が軒並み死亡。悲しい

689 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 09:21:53.62 0.net
>>687
これはためになった
かたじけない

690 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 09:44:49.94 M.net
重曹で加水分解を修復してみる
ttp://blog-883r.jp/archives/52399620.html

アルコール使うならエタノールじゃなくイソプロピルかな
エタノールだとプラ系部品はより劣化する

691 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 10:07:39.12 0.net
>>690
そうそう、イソプロピルアルコールですね

自分は無水エタノールも使い分けてます
プラに気をつければ、こちらが安くてよく落ちる

金属部品に接点復活スプレーも駆使して、よきMSXライフを

692 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 11:04:04.80 0.net
ピンチがピンチってことかw

693 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 11:20:16.14 0.net
ピンチローラーが解っていること自体が

694 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 11:22:09.57 a.net
3万円のMSX2って大人感覚だと激安だけど
子供にはファミコンの2倍で高いことに変わりなかった

695 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 12:16:44.16 d.net
>>694
ゲームしか考えてないならそうなるだろうね

696 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 12:41:05.79 0.net
判ってないなw
パソコンが欲しいのに、その3万がそもそも出せないんだよ。
ファミコンの値段はまだ何とかなった。

697 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 12:58:28.34 0.net
ファミコンって今から思うと安すぎた。
全国的に品切れ状態だったが上野や新宿東口のさくらややヨドバシでは9800円で売ってたし。
性能が違うとは言え今のゲーム機も高いよな。

698 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 14:37:13.85 r.net
ファミコンは中身スッカスカだよね
値段的には無理はしてなさそう

699 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 14:55:11.31 0.net
復刻版のPCエンジン mini発売へ、想定外の予約低迷…“ビミョーな難点”目立つ
https://biz-journal.jp/2020/01/post_132631.html
>『MSXミニ』が発売されるという噂はありますが、まだわかりません

700 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 14:55:47.31 a.net
>>697
ゲームソフトも定価3800円ぐらいで安かったな

701 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 15:58:40.18 0.net
ファミコンはよくLSIを新規で起こしたと思う。

702 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 17:09:06.77 0.net
新規のLSIを起こしてるのにファミコンが安いのは、
ソフトの供給方法がROMカートリッジが前提で
本体RAMを極限までケチってる部分もあると思う。

メディアがROMだから、RAMは最低限のワーク
だけ載せれば良いというのはひとつの考え方ではあるけど、
VRAMの役割も、ほぼカートリッジ側のキャラROM
に任せる業務用基板みたいな設計は大胆だと思う。
(その分カートリッジの製造コストが上がることになるけど。
あと、ファミベで自作のキャラが作れない)

ディスクシステムや後期のソフトはカートリッジ側にメモリを
載せてこの弱点を解消していくことになるけど、どうしても
価格は上がっちゃうよね。

まぁ、ソフトが実質本体である初代カセットビジョンという
先輩もいるのだけど。

703 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 17:11:04.96 0.net
ライセンス

704 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 17:30:19.82 0.net
IPAはガソリン車用水抜き剤がおすすめ。

705 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 22:02:00.25 0.net
>>670
マクセル製のディスクを使ってたような。
ただ付録ディスクのシャッターには金属製が使えない制約があぅたため、プラスチック製だったけど。

706 :ナイコンさん (ワッチョイ 42f8-j+gD):2020/01/06(月) 02:15:59 ID:0.net
MSX-FANのディスクが読めなくなったのが悲しい。本当にコレクター泣かせ。
今考えるとよく1枚のディスクにあれだけ詰め込んだよな。
圧縮からの解凍が大変だったけど。

707 :ナイコンさん (ブーイモ MM6d-6d9a):2020/01/06(月) 03:09:20 ID:M.net
>>702
> 本体RAMを極限までケチってる部分もあると思う。
全く違うよw
任天堂は完全に任天堂経由でないとソフトを作って(流通して)売れないようにしてたからだよ(任天堂の工場でカセットを作って任天堂が売る)
だからソフトが売れれば売れるほど儲かるビジネスモデルにして成功した
だからいくらハードで足が出ても全く問題ない
ソフトウェアメーカーは例えそれで開発や販売に高くついても、任天堂であるが故に相当部数売れるからそれでも我慢して作って売ってた
ソニーもPS3辺りまでは近い手法で開発ツールさえも確かソフトウェアメーカーに買わせてた
だから安い価格で(それぞれの当時の)高性能なゲーム機が出せたんだよ

今はソフトウェアメーカー離れもあってそういう囲い込みが出来ないからゲーム機のハードを(足が出てもいいほど)安く売ることが出来ない

708 :ナイコンさん (スプッッ Sdc2-1f9K):2020/01/06(月) 03:24:22 ID:d.net
>>697
FCは初期ロットに問題があって全回収したから品薄になっただけ

709 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 08:59:11.88 H.net
FDは読めるうちにdsk形式にバックアップすべし

710 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 12:16:11.77 M.net
>>707
そもそも今の据置きゲーム機は劣化ゲーミングパソコンやししゃーないな

711 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 19:37:10.18 0.net
> FCは初期ロットに問題があって
四角いボタンとか?

712 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 23:35:24.00 0.net
>>707
ファミコンはサードパーティのソフト発売を想定してなかったはずだけど

713 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 23:39:43.56 0.net


714 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 23:46:11.09 d.net
ここファミコンスレじゃねえからそのへんでな

715 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 23:59:44.06 0.net
>>705
法律的な話?

716 :ナイコンさん :2020/01/07(火) 00:22:52.53 0.net
発売したって売れるとは限らないのに、新規にLSI起こすってのはかなりの冒険だっただろうね。
しかもVDPはTMS9918Aを圧倒するスペック。
設計はリコーとの折半だろうけど、ペイライン何台位だったんだろうか?

まぁ結果、MSXもSC1000もぴゅう太も公開処刑。
当然のように覇権を取るわけだが。

717 :ナイコンさん :2020/01/07(火) 00:32:47.35 0.net
アスキーもリコーに委託すればよかったのに

718 :ナイコンさん :2020/01/07(火) 00:46:42.16 0.net
>>715
雑誌と書籍の区分になるらしいな
雑誌だと金属の量に制限があり、金属シャッター3.5インチは書籍にしか付けられない

719 :ナイコンさん :2020/01/07(火) 07:31:51.23 0.net
国鉄は新聞や雑誌は文化的事業に貢献しているということで特別割引運賃という制度で
儲け度外視で全国に配送していた。特運で配送してもらうために国鉄側の規制で金属を
使った付録はつけられなって起こったのが月刊誌の別冊付録競争。

国鉄を利用しなければ付録の材質に制限はない。学研はトラック運送を利用することで
学研の科学の付録を差別化して成功した。

720 :ナイコンさん :2020/01/07(火) 11:16:51.25 a.net
NSX-FANの頃はもう民営化してなかったか?

721 :ナイコンさん :2020/01/07(火) 12:17:01.10 d.net
>>711
チップにエラッタがあったらしい
初期以外の一部ソフトでハングアップしたりとかで無償交換をコッソリやっていたのでリコール騒ぎにはなっていないが

722 :ナイコンさん :2020/01/07(火) 21:24:49.78 M.net
>>712
何言ってんだ?お前w

723 :ナイコンさん (ワイーワ2 FF7f-x7eU):2020/01/08(水) 06:51:52 ID:F.net
ソフトにmsxマーク付けるのってロイヤリティ必要だったの?

724 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fed-pdJ0):2020/01/08(水) 08:19:00 ID:0.net
>>722
ナムコがハード解析して勝手にゲーム作って持ち込むまで仕組みは考えてなかったと思われる

725 :ナイコンさん (オイコラミネオ MMd3-xW7P):2020/01/08(水) 09:17:08 ID:M.net
ナムコの話やライセンスの話はここに載ってるな
ttps://www.nintendo.co.jp/n10/interview/mario25th/vol2/index2.html
読み応えのある話だったよ

726 :ナイコンさん :2020/01/08(水) 09:57:24.21 a.net
ファミコンのサードパーティはアタリショックの件があるから
任天堂が発注するセカンドパーティ方式でいくつもりだったが
独自解析で勝手にソフトを出されるのが現実味になったんで
サードパーティ制度をやらざるを得なくなった

なので海外NESはセキュリティチップを追加した

727 :ナイコンさん :2020/01/08(水) 12:46:30.72 M.net
>>725
これを読めば書いてある

728 :ナイコンさん :2020/01/08(水) 20:46:41.59 0.net
> とうとう、あるメーカーが不良品のカセットを出して、
> 回収騒ぎが起こってしまったんです。

ここが気になるーw
カセットを自社生産してたのは、ナムコ、ハドソン、ジャレコ、コナミ、バンダイくらい?

729 :ナイコンさん :2020/01/08(水) 20:50:40.00 0.net
アイレムとカプコンとサン電子もあるか。粗相したのはどこだろう

730 :ナイコンさん :2020/01/08(水) 20:51:17.11 0.net
ファミコンの話はいらないよ

731 :ナイコンさん :2020/01/08(水) 22:25:12.85 0.net
回収で会社が傾きかけたという噂があった戦いの挽歌は有名だよね。
HWの問題じゃなくて単なるバグだった記憶だけど。

732 :ナイコンさん :2020/01/08(水) 23:39:12.72 0.net
と言うかMSXも3年戦える性能で出してくれたらな

733 :ナイコンさん :2020/01/09(木) 00:43:50.16 0.net
最初の規格策定でVDPとFDDはDMA可能な設計にしておけば
同時発色数(16色→64色)とスプライト(モード1→2)がMSX1の時点で出来てたら色々違ってたな
尤もMSX1発売時にこれらを実現しててVRAM64KBとV9938載せてたら価格もFDD無しで15万とかで余計に大失敗したんだろうけど

734 :ナイコンさん :2020/01/09(木) 01:06:13.72 0.net
当時の状況考えたら贅沢すぎる
せめてPCGが1ライン2色でなく4色使えたら...
そしてスプライトも同じ仕様なら...

735 :ナイコンさん (アウアウオー Sa7f-G18V):2020/01/09(Thu) 09:56:45 ID:a.net
>>733
MSX1の年代に64色ってめちゃくちゃ贅沢だな
しかもその中途半端な色数だとパックドピクセルじゃなくてビットプレーン×6枚になるから
めちゃくちゃ描画が重くなりそう

736 :ナイコンさん :2020/01/09(木) 11:23:46.24 0.net
ドット単位での64色ではなく、キャラクター単位のパレットでの総合計64色ってパターンじゃ?
VRAMのバス幅に16bit使うのすら1チップ化が高コストすぎる時期だ

737 :ナイコンさん :2020/01/09(木) 20:08:50.37 0.net
2+使っている頃に湾岸戦争があったんだよな
懐かしいなー

738 :ナイコンさん :2020/01/09(木) 20:44:43.09 0.net
コンピュータは進化しても人間は進化しないねぇ
そろそろ追い抜かれるんじゃないの

739 :ナイコンさん :2020/01/09(木) 22:59:03.98 0.net
>>735
> パックドピクセルじゃなくてビットプレーン×6枚になるから
ググってみたんだが、ビットプレーンなるものの存在意義がわからんかった。
ソフト屋さんにしたってハード屋さんにしたって、だーっとドットに対応してメモリが並んでた方が
扱いやすいだろうに・・・・

740 :ナイコンさん :2020/01/09(木) 23:12:28.62 a.net
この年代でリニアフレームバッファのマシンなんてあったのかな

741 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 00:26:15.41 0.net
>>739
色数を犠牲にすれば高速化出来るとかじゃない?
MSXはSCREENの種類でVRAMのドットの格納方式変わるからいらないけど
88なんかはこれでシューティングゲームの高速化出来たみたいだし

742 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 06:49:06.83 0.net
>>741
更にプレーン同時アクセスが実装されると
フルカラー(といっても8色とか16色とかだが)かつ高速なゲームが出てしまったしな

と言うかMSXはPCGでの疑似グラフィックをフルカラー対応に進化させるか
ビットマップ実装したとしてもVDPを高速化させるかすべきだった

743 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 06:50:21.98 0.net
サイクルスチールでのVRAM高速化も忘れてた

MSXでも採用できなかったのか

744 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 07:24:20.76 0.net
あの時代で9918以上を望むなら、
PCGで一画面分を埋め尽くすMZ-1500方式が現実的かな。
VRAMは頑張って24K積む必要が出てくるが。

745 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 07:56:56.69 M.net
>>738
人は…過ちを繰り返す

746 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 08:24:01.70 0.net
コンピューターが人間のエラーを自発的に防止するには、
「できるけどしないよ」というスタンスで人間の命令を拒否する権限が要る
言うことを聞かない高性能パソコンより、頑張って実行するmsxのほうが健気でかわいい

747 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 10:29:47.97 0.net
>>739
どうして今のハード前提の知識で語ってしまう人は絶えないのであろうか

748 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 11:26:04.83 0.net
>>747
確かに
当時のメモリー速度,容量,金額を知らずに
>>739 みたいなパックドピクセルが〜とかいるんだよな

749 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 11:30:18.79 a.net
>>739
64色(1ドット6ビットで中途半端)とパックドピクセルの相性悪すぎだろw

750 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 11:47:13.24 0.net
TIも横8ドット2色では融通聞かないの気付いてて改良型VDPでは2*4ドットで2色にしてたな

751 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 18:37:26.34 0.net
>>748
具体的に。

>>749
知らねーよw 誰かが言い出した数字だし。
4bit16パレットとかで十分使えると個人的には思う。これってパックド云々なんでしょ?
VRAM自体は、MSXもMSX2以降も、ただのDRAMだよね。特別高度なことをしてるとは思えない。

752 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 20:07:11.72 0.net
>>751
MSX2のVRAMアクセスは当時としては最速の部類だね
DRAMのファストページモードとメモリチップ2つ1組を時間差にアクセスすることで速度出してる画期的な設計
ttp://map.grauw.nl/articles/vdp-vram-timing/vdp-timing-v2.png
ただ残念な事にVDP内のCPU部分が遅いためにVDPコマンドの処理が高速のメモリアクセスに追いついてない
ここ変えるだけでかなりパフォーマンス上がったと思われる

753 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 20:28:47.95 a.net
>>752
残念ながらデュアルポートRAMじゃないのでビデオ出力するためのVRAM読出しで帯域を取られるのでこれで精一杯なのだ
メモリアクセスには余裕があるなんてのは幻想

754 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 21:56:43.93 0.net
PC-8801もFM-7も後続機で互換性を維持した上で
多色化しながら高速化(そしてコストダウンも)出来たのに
MSXでそれが出来なかったのは怠慢以外のナニモンでもないだろ

755 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 22:12:29.07 0.net
ボスコニアンのスムーズスクロールの仕組み

基地は球体とコアの部分はスプライトで、
玉と玉を結ぶ棒の部分だけBGパターンの書き換え
自機、自機が発射した弾、隕石、機雷、背景の星はBGパターンの書き換え
敵機はスプライト

アーケード版のポスコニアンはスプライトが6枚しかなくて
1枚は自機で使っているので、フォーメーションアタックを行うと
他の敵が表示できなくなる。

756 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 10:36:38.25 0.net
自機が中心固定だからBGでもよかったのか。
ラリーXもきっとそうだろうな。

でも、スプライトじゃないのなら、自機はせめて
2色使って欲しかったような気も。

757 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 11:53:45.58 0.net
スレチだがファミコンのFFTでは
(天才?)プログラマーのナーシャが
CPUのバグだかを利用して
飛空挺の高速スクロールを実現してたな

758 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 14:05:52.46 p.net
>>757
ええと、FF3じゃねえか?

759 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 15:14:04.74 r.net
>>756
2色欲しいということは背景、色1、色2で3色必要だからスプライト使うぞ
まあスプライト1枚ぐらい使えないかって話だけど

760 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 17:33:41.57 0.net
バグといえばXak2のタイトル表示演出はVDPのバグを利用している気がする

761 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 19:09:58.35 M.net
SCCみたいに画像処理チップをカートリッジに埋め込めなかったのかな?

762 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 19:26:54.99 0.net
> SCCみたいに画像処理チップをカートリッジに埋め込めなかったのかな?
音声はアナログ入力ピンがカートリッジコネクタ上にありますが、画像信号については無いんで。

763 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 19:32:43.57 0.net
松下のFS−UV1
http://usbsecretbase.michikusa.jp/fs-uv1/index.html
にはVDPとVRAM128Kが載ってるんだよね。
…ていうか、アナログ映像入力さえ本体側につけてあれば
たかがテロッパのためにこんな大層なことしなくていいはず。

もちろん廉価機のA1に映像入力をつける余裕なんて
ないから、MSX2の半身を後付するようなこういう豪快な
拡張になるんだろうけど。

764 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 19:34:48.70 a.net
>>760
え、どこが?w

765 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 21:47:27.41 0.net
>>760
バグじゃなくて、コピーの特性をうまく使ってるんだな。
VDP コマンドに限った話ではないけど。

766 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 23:53:55.97 0.net
>>757
https://twitter.com/chocolatechnica/status/1057226097689952258
なんか知らんが普通にできるみたいよ
(deleted an unsolicited ad)

767 :ナイコンさん :2020/01/12(日) 09:05:33.74 0.net
openmsxって最新版は配布場所が変わったの?

768 :ナイコンさん :2020/01/12(日) 13:53:35.40 M.net
>>755
すごい!あのボスコニアンにそんな工夫がされていたのか!だから基地は横型だけだったのかな?
グラだけでなくブラストオフの音声も工夫してたんだよな。
中に人が入っているのかと思ったよ。古典的なギャグで分解しそうになってたよ。注意書きを見て人が入ってないと知って驚いたときが懐かしい。
初めて買ったソフトがボスコニアンで良かった!大きな穴が気持ち良くて良かった!

769 :ナイコンさん :2020/01/12(日) 14:10:05.65 0.net
>>752
> メモリチップ2つ1組を時間差にアクセスすることで速度出してる
そういえば……モード間コンバータ作ったとき、SC5のp0とp2がSC7のp0だった気がする。
違ったかな。なんか、順番に割り振ってなかったのは確か。

>>763
おぉ、MSX2を大名おろしにしたようなw
これって、VDPのポートも変わったりするのかな? MSX2アダプタが唯一の例だと思ってたけど。

> アナログ映像入力さえ本体側につけてあれば
大多数は使わない機能でしょうからねぇ・・・
>>761 の用途にも適いそうもないし。

クロマキーでお茶を濁せば、もうちょっと安く上がりそうな気もするけど、VDPの機能を使って
きっちりやりたかったんでしょうかね。アスキーあたりから要請があったりして。

770 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 02:18:02.99 0.net
というかVDPを9918にした時点で詰んだとしか思えんな

771 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 11:16:10.89 0.net
西和彦がMSXを作り始めたのは26歳

772 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 14:13:23.79 0.net
>>770
MSX1の出た1983年当時に仮にV9938を載せられたとして
VRAM 64or128KB載せたらメインRAM16KB FDDなんて当然無しでも+3-5万くらいの価格になっていたのでは
キーボード本体一体型 RAM16KB VRAM64KB \84,800
セパレート型 RAM64KB VRAM64KB \99,800
セパレート型 RAM64KB VRAM128KB \118,000
セパレート型 FDD1基内蔵 RAM64KB VRAM128KB \188,000
スガキヤのラーメンが1杯150円の時代にこれじゃ普及しなかったと思う

773 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 14:42:41.80 0.net
>>772
何か勘違いしてるようだけどMSXって廉価版のPCじゃなくて元々キャプテン端末用PCだよ
V9938もMSX1の時点で載せる予定だったけど開発が間に合わなかったのと早く出したかったんでTMS9918Aになっただけ
9918は枯れてて互換品をすぐ作れるってのが理由
OPMもキャプテン仕様に沿って設計されてる
とにかくキャプテン端末に正式採用されるのが狙いだったんで価格とかはあまり意味ない

774 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 17:17:26.87 H.net
CAPTAINが使う描画プロトコルはLine&Paintのベクトルグラフィックだったので9918とは相性が悪いどころの話じゃないし
同じ話を何度も繰り返してるがどこのアホの考えた与太話だよ

775 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 18:26:47.69 0.net
>>772
83年がどんな年だったのか年表ぽいページで
見てきたけど、8ビット機でV-RAMを48キロバイト
以上載せてるのはないな。
あと前年末にFM-7が発売されてて64キロビットのD-RAM 8個で
メインメモリ、16キロビットのD-RAM 24個でV-RAMを構成してた。
(16キロビットのD-RAMを使ってるのはインターリーブするためなはず)
msxも16キロビットのD-RAM 8個並べてますね。
v9938でV-RAM 64キロバイトだとしても、D-RAM 32個並べたりしたら
だいぶ価格が上がりそう。
FM-7の価格から考えると一体型でRAM16KB V-RAM64KBでも15万円以上になる気がする。
V9938も1983年ならオーパーツだろうから25万円くらいか?
FS-A1は87年か。このころの4〜5年ってほんとにジェットコースターだったな。

776 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 18:37:47.72 0.net
>このころの4〜5年ってほんとにジェットコースターだったな

FM-77L2 1985年5月13日 193,000円
FM77AV-2 1985年11月11日 158,000円
ひどい話やろ

777 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 19:50:35.59 0.net
Amazonで、「MSX2/2+/turboR用 16MByte メモリーカートリッジ」ってのが売ってるんだけど
レビューが大絶賛

> これだけメモリが増えればいろいろと便利になるのでとてもありがたいです。

うっそだろ、おい・・・MSXだぞ・・・何に使うんだよ・・・
メモリの商品だからそれっぽいこと書いたのか

ただ本物のレビューとサクラが混ざってる感があるな。

778 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 20:29:23.09 a.net
>>777
おいおい今知ったのか?
HB-F1XVで使ってる
FS-A1ではハングするけどな

779 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 20:45:52.87 0.net
SCREEN5が一画面だけだったらVRAM 32KBでいける筈だが
そんなモードは最初から想定していなかったんだろうか

780 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 20:49:18.41 a.net
>>779
CPU描画するシステムじゃないから基本的に使用するグラフィックデータをVRAM上に持ってないといけないからね
1画面じゃグラフィックデータを置いとく場所がないw

781 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 20:53:00.64 r.net
そんな仕様だったらスプライトで画面マスクして裏にマップのチップ隠しておくとかとんでもないことになってたな、88みたいに

782 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fa8-yvTr):2020/01/14(火) 08:42:10 ID:0.net
>>778
16MBなんて使い道あるの?
対応ソフトないでしょ

783 :ナイコンさん :2020/01/14(火) 12:02:00.62 d.net
16MBは普通に考えたらRAMディスクくらいかな
それでも16MBも要らないかも知れないw

784 :ナイコンさん :2020/01/14(火) 12:17:30.87 d.net
MSX2の64kやA1STの256kじゃ足りない事あるけど
16MBは使い道思いつかねえな

785 :ナイコンさん :2020/01/14(火) 12:40:45.38 a.net
男のロマンだよ
それ以外あるか?

786 :ナイコンさん :2020/01/14(火) 12:45:59.36 0.net
8MBや4MB版でもいいんで安くして欲しいわ

787 :ナイコンさん :2020/01/14(火) 12:52:14.73 a.net
The Links使っていた人の実体験談を聞きたいわ

788 :ナイコンさん :2020/01/14(火) 13:59:47.45 d.net
ロマンは使い道じゃねえよ

789 :ナイコンさん :2020/01/14(火) 14:12:18.65 0.net
gifアニメのバッファに使えるな対応ソフトが実在しないが

790 :ナイコンさん :2020/01/14(火) 18:23:30.97 0.net
>>786
> 8MBや4MB版でもいいんで安くして欲しいわ
16MBって128Mbitでしょ。
いまどきの市場では、4Gbitが2.5ドルとか、そんなだから。

>>778
いきなりウンともスンとも? 使ってるうちにおかしくなる感じ?

791 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f0d-No9x):2020/01/14(火) 20:56:14 ID:0.net
IDEかSCSIカートリッジに繋いだHDDから動画再生するデモを見たことあるが、
16MバイトのRAMディスクからなら、動画の場合どの程度の解像度やfpsで
何秒くらいいけそうな感じ?

792 :ナイコンさん :2020/01/14(火) 21:23:38.02 a.net
>>790
MSXのロゴが上に上がってきて止まる
FS-A1はいろいろ基板のバージョンあるみたいだから
もしかしたらつかえるのもあるかもね

793 :ナイコンさん :2020/01/15(水) 03:23:15.43 0.net
DOS2のRAMディスクて最大4MBだったような

794 :ナイコンさん :2020/01/15(水) 03:50:23.15 0.net
>>793
間違ってるぞ
1スロットに置けるマッパーRAMの最大が4MB。
スロットの数だけ挿せるぞ。
件の16MBは基本スロットに差す前提でスロットを4つ拡張してるはず。

795 :ナイコンさん :2020/01/15(水) 04:15:41.18 a.net
あってるよ
DOS2/NextorのRAMDISKは4MBまで
スロットの仕様はそのとおり

796 :ナイコンさん (ワッチョイ 02ac-pREH):2020/01/15(水) 07:06:30 ID:0.net
16MB もあればかなり快適に開発できるな。
そこまでしてセルフ開発するかって気もするが。

797 :ナイコンさん (ワッチョイ fe64-2Wl/):2020/01/15(水) 07:52:28 ID:0.net
いい年したおっさん同士で揉めるなよ

798 :ナイコンさん :2020/01/15(水) 12:12:23.27 a.net
泳げたい焼きくんの歌詞で
毎日鉄板で焼かれて嫌になるというのがあるのですが
鉄板で焼くのは一度きりなので
毎日焼かれて嫌になるというのはないのではないでしょうか?

799 :ナイコンさん :2020/01/15(水) 12:18:08.26 d.net
毎日毎日ぼくらは鉄板の
って言っているので一匹に着目した歌では無く、日々複数匹が焼かれている悲しい歌です

800 :ナイコンさん :2020/01/15(水) 12:42:09.52 0.net
鉄板ではなく、銅板で焼かれてみたい、と嘆いている歌

・・・なのかもしれない

801 :ナイコンさん (ワッチョイ a9b0-xrh6):2020/01/15(水) 14:34:49 ID:0.net
当時だと、まだ鉄板がタイの形にくり抜いてあるやつじゃなく、一匹づつタイの形した形で焼くタイプが主流だろうから、鉄板の上で焼かれるタイはそこまで多くないだろうな。

802 :ナイコンさん (ワッチョイ 6e08-WYyw):2020/01/15(水) 18:22:18 ID:0.net
>>792
ブートプログラムが、メインRAM探してスタック設定して・・・・化けて暴走、みたいな感じでしょうかね。

803 :ナイコンさん (ワントンキン MM52-A6Sw):2020/01/15(水) 18:36:33 ID:M.net
Z80の頃はたい焼きが焼ける程CPUが熱くなるとは思えなかったな。今じゃファン必須だもんな。

804 :ナイコンさん (ワッチョイ f916-VJRI):2020/01/15(水) 19:19:04 ID:0.net
もっともCPUのクロック数がGHzになるとも思わなかった

805 :ナイコンさん (ワッチョイ 4604-1ukZ):2020/01/15(水) 19:42:02 ID:0.net
機械語が1クロック以下になるとは考えた事すらなかったっけ
Z80だと最小でも4クロックだったからなぁ

806 :ナイコンさん (ワントンキン MM52-A6Sw):2020/01/15(水) 19:50:10 ID:M.net
ぜっぱちのディアルコアやらクアッドコアやらがみたかった!オクタコアなら64ビット級だ。Windows10どころか、その200倍の性能を誇るWindows2000もサクサク動きそうだ。
ゼクサス高速2000もフルポリゴンで動かしたい!あのトンネルだけの基地にテクスチャを貼ってあげたい!←わかる人いたら嬉しい。

807 :ナイコンさん (オッペケ Srd1-mRQ8):2020/01/15(水) 20:44:09 ID:r.net
CPUの投棄実行というアーキテクチャがビックリだわ
速度の為にそこまでやらにゃならんのか

808 :ナイコンさん (ワッチョイ 02c3-WYyw):2020/01/15(水) 21:54:48 ID:0.net
最速のZ80:256個のZ80で構成された1GHzマシン
ttps://hardware.srad.jp/story/19/12/13/1612202/

809 :ナイコンさん (ワッチョイ 3108-BlZy):2020/01/16(Thu) 00:11:44 ID:0.net
CPU : MHz → GHz
メモリー : KB → MB → GB
記憶装置 : KB → MB → GB → TB

MSXの時代「メガ」だったCPUが
まだ一段階しか上がってないのを考えると
記憶装置の進化って凄まじいね

810 :ナイコンさん :2020/01/16(木) 02:20:52.87 0.net
光の速さ由来でCPUクロックは頭打ちらしいね

811 :ナイコンさん (アウアウカー Sa49-JkfD):2020/01/16(Thu) 07:12:02 ID:a.net
原始の大きさ由来で記憶容量もそのうち頭打ちになる

812 :ナイコンさん (ワッチョイ 8225-mRQ8):2020/01/16(Thu) 07:31:34 ID:0.net
記憶容量は物理サイズをでかくすれば無限大

813 :ナイコンさん (アウアウカー Sa49-JkfD):2020/01/16(Thu) 09:17:19 ID:a.net
どうして人間は小型化しないんだろう

814 :ナイコンさん :2020/01/16(木) 10:11:23.20 0.net
結局重要なのはプログラミングできる人ではなくアイデアを出せる人なんだよな。

815 :ナイコンさん :2020/01/16(木) 11:32:45.19 0.net
素晴らしい作品も認知されないと売れないからな広告屋のほうが重要だね

816 :ナイコンさん :2020/01/16(木) 11:56:02.35 0.net
1983年当時
MSXに採用されていたZ80A相当品は1個いくらだったんだろう
もし最初に複数CPUを前提として(本体上またはスロットから増設出来るような)設計されていたらdualとかquadとか出来てたのかな
その上でVDPもFDDもDMAできる設計だったならもっと扱いやすい機種になったかも
処理の重い音源に専用のCPUを割り当てたり
まあそうなると互換性の面で犠牲が大きいけど

817 :ナイコンさん (ササクッテロ Spd1-/9JE):2020/01/16(Thu) 12:02:13 ID:p.net
BEEPでSD Mapper&Megaramを注文してみた
あまりよくわかってなくて衝動買いだけど
昔のファイルをこういうのに移して管理できたら懐かしくていいだろうけど
ほとんどリカバリーできないだろうな

818 :ナイコンさん (スッップ Sd22-UsEX):2020/01/16(Thu) 12:07:08 ID:d.net
俺持ってるけどちょっと癖あるから注意だなそれ

819 :ナイコンさん (ワッチョイ 4604-1ukZ):2020/01/16(Thu) 12:33:39 ID:0.net
>>816
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/zilog/Z80CPU.html
>1982年頃には1000円を切りはじめ、それから数年すると300円程度と急激に安価になります。

820 :ナイコンさん (アウアウカー Sa49-JkfD):2020/01/16(Thu) 12:40:39 ID:a.net
ANMAのThe source of powerって日本でも知名度のあるメガデモだと思うけど
どういう経路で流通したんだろうか

821 :ナイコンさん (ワッチョイ 4604-1ukZ):2020/01/16(Thu) 12:42:50 ID:0.net
ただ、Z80同士は直結できないので、8255等を間に噛ませる必要があるから
プラス数百円でdual CPUシステムが出来る、という訳には行かないだろう

822 :ナイコンさん :2020/01/16(木) 13:16:58.22 p.net
>>818
ちょっと調べたけど国内のサイトだとあまり多くは情報ないのかな
とりあえず寝かせてある1chipMSXもあるので色々やってみたい

>>820
MSXファンの付録ディスクにも収録されたっけな?
自分はそれより前にパソコン通信でダウンロードして見ていた記憶
MARIO-NETだったかな

823 :ナイコンさん (オッペケ Srd1-mRQ8):2020/01/16(Thu) 13:27:30 ID:r.net
注意点としてSDカードのフォーマットはR800モードだと動かない

824 :ナイコンさん :2020/01/16(木) 14:41:16.70 a.net
>>816
マルチCPUにすると設計が複雑になる
音源用にCPU一個割り当てるならそれ用にメモリも搭載しないといけない
メインCPUと音源用CPUとの間でやり取りが必要ならそこにも通信用バッファを搭載しないといけない

825 :ナイコンさん (ワッチョイ 2294-A78j):2020/01/16(Thu) 18:05:11 ID:0.net
思い出を語るスレではないようだ・・・クールに去るぜ

826 :ナイコンさん :2020/01/16(木) 18:51:38.77 0.net
いやいや、思い出も聞きたいですよ

827 :ナイコンさん (ササクッテロ Spd1-/9JE):2020/01/16(Thu) 19:21:20 ID:p.net
本当に久しぶりに覗いたらごく普通のスレとして進行していたので
驚いたところ

828 :ナイコンさん :2020/01/16(木) 20:09:18.80 0.net
じゃあ恥ずかしいけどスケベ大好きな
白いセーターの似合うセクシー眼鏡マダムの話題でも

829 :ナイコンさん :2020/01/16(木) 21:36:51.93 M.net
Z80Aの代わりに6502を乗せてたらどんな機種になったんだろ。Appleみたいに売れたのかな?
あとクイックディスクって欲しかったな。テープのプログラムをコピーできるコマンドもあったから便利だったんだろうな。実際に使った人っている?

830 :ナイコンさん (ワッチョイ 02c3-WYyw):2020/01/16(Thu) 22:21:04 ID:0.net
シーケンシャルだからメチャ速いテープと同じだよ

831 :ナイコンさん :2020/01/17(金) 01:43:18.69 0.net
>>816
設計思想が富士通よりだねぇ
FM-11がそんな感じ

832 :ナイコンさん :2020/01/17(金) 08:16:08.63 0.net
>>829-830
_CASQD
だったね
32KBを4秒くらいで読めた
カセットテープだと1200ボーで3分半以上かかったのに

833 :ナイコンさん :2020/01/17(金) 10:33:53.00 p.net
MSXのQDもMZ-1500も見たことないけど
やっぱりファミコンディスクシステムみたいなジーカッチャンジーカッチャンという感じに動くのかな
ドライブは全部同じミツミ電機だよね

834 :ナイコンさん (ワントンキン MM52-A6Sw):2020/01/17(金) 16:39:32 ID:M.net
>>444
コンピュータを発明した人は画期的やろ。
アホ丸出しだな。
男らしくないな!お前!
クソ野郎は国へ帰れ!
帰れ!!!

835 :ナイコンさん (ワントンキン MM52-2Wl/):2020/01/17(金) 18:36:34 ID:M.net
>>833
MZ1500だけどシュルシュルシュルみたいな音だったよ 

836 :ナイコンさん (ワッチョイ 2294-A78j):2020/01/17(金) 18:45:31 ID:0.net
初MSXはCASIOのじゃなかったが電気屋からパンフだけもらっていつかこれを買おうと夢を膨らませてたな。
クイックディスクもそうだけどペンタブみたいなやつがあった。イメージキャラは山田邦子。

837 :ナイコンさん :2020/01/18(土) 00:13:09.58 0.net
3.5インチフロッピーディスクのコッコッコッコッという音がカッコよかった

838 :ナイコンさん (ワッチョイ febc-muX5):2020/01/18(土) 13:55:21 ID:0.net
カシオのMSXはキーボードがゴム製でチープで良かった

839 :ナイコンさん (ブーイモ MMcd-3cKb):2020/01/18(土) 14:17:23 ID:M.net
>>834
母国に帰るのは日本語もまともに理解出来てないお前だろw
ほんとかの国の人間は間抜けだな

840 :ナイコンさん (ワッチョイ a9b0-xrh6):2020/01/18(土) 14:34:06 ID:0.net
二人共国に帰れよ

841 :ナイコンさん (ワッチョイ 2ded-iIoL):2020/01/18(土) 18:01:46 ID:0.net
>>819
Z80は38,000円もした時期もあったんだ。すごいね(・_・;)

あと社名の「ザイログ」って響きもなんとなくかっこよくて好きだw

842 :ナイコンさん :2020/01/18(土) 18:06:57.38 a.net
低価格MSX2あたりからセカンドソース品しか使ってないけどね

843 :ナイコンさん :2020/01/18(土) 19:19:21.60 0.net
>>842
ソニーの2+は、正真正銘のやつだった気がする。

>>837
それ、壊れる前触れじゃない?
しっかり押し込んで使わないと、コツコツ言い出してやがて読めなくなる。

844 :ナイコンさん (ワッチョイ c1eb-iIoL):2020/01/18(土) 19:59:10 ID:0.net
なぜかZ80を2つほど持っている
1つはZ80Bだったと記憶

845 :ナイコンさん (ワッチョイ 4604-Q+98):2020/01/18(土) 21:08:06 ID:0.net
クックックッ
俺のCPUコレクションが火を噴くぜ!!

まぁM/Bは捨てても、CPUだけは記念で残してただけだがw

846 :ナイコンさん :2020/01/18(土) 22:02:49.68 0.net
CPU溶かして金を取り出すんだよね

847 :ナイコンさん (ワッチョイ 82e9-xsPz):2020/01/18(土) 23:55:50 ID:0.net
カシオがMSX2から締め出し食らったって本当?

848 :ナイコンさん (ワッチョイ 2d0d-OP2c):2020/01/19(日) 00:46:11 ID:0.net
もしカシオが廉価MSX2を出したとして…
電源ケーブル以外の付属品なし、RFコンバーター非内蔵、
ポーズボタン等の付加機能一切なし、キーボードの質をケチったとしても、
いくらカシオといえど定価22800円から23800円くらいが限界だったんじゃ
ないかと思うけど、どうだろう。

849 :ナイコンさん :2020/01/19(日) 01:11:29.10 0.net
昔、MマガでZ80Bに換装する改造記事があったな

850 :ナイコンさん :2020/01/19(日) 01:17:56.62 0.net
>>847
そういう話もなにかで聞いたことはあるけど真偽は不明
与太話かもしれない
カシオがワープロに注力するためMSX終了したとも聞くし

851 :ナイコンさん (ワッチョイ 02a7-JESV):2020/01/19(日) 01:25:53 ID:0.net
しかしカシオのPVシリーズは
キーボード等の実用性はさておきソリッドな造形が
今の視点で見るとなかなかカッコいい
美品があったらゲーム用にほしいかも
でもコンポジットしか使えないのはキツイかな

852 :ナイコンさん :2020/01/19(日) 02:53:07.35 d.net
>>849
CPUだけ速くしても大差ないからなぁ
A1WSXでの高速化とかTurboRにロマンはあったけど

853 :ナイコンさん :2020/01/19(日) 03:12:29.11 0.net
MSX→MSX2アダプタってのもあった気が。あれいくら位したんだろ。

854 :ナイコンさん :2020/01/19(日) 04:28:41.59 0.net
MSX触ってる時はほんとに最高に幸せだった
自分がこどもだったせいもあるけど、コンピュータの世界は神秘で魅力に満ち溢れていた

855 :ナイコンさん :2020/01/19(日) 05:28:03.37 0.net
>>847
東芝のチップ使いたくねえ!ってキレて
じゃあ売らねえ、コスト合わねえでMSXやめるわに至ったとか聞いたが

856 :ナイコンさん :2020/01/19(日) 05:29:34.73 0.net
>>853
NEOSがだしてたけど、完全に2になるものじゃ無じゃったはず
価格はパナのA1買ったほうが安かった

857 :ナイコンさん :2020/01/19(日) 06:29:40.44 0.net
>>853
スロットを4つにする(3つ増やす)アダプタとセットで60000くらいだったかな?
A1どころかA1Fのほうが安かったけど時期が違うか。

FDD2つでキーボードセパレートの高級機(あるのか?)でもなければほぼ意味無し。

スロット拡張で新10倍+沙羅曼蛇+グラ2とか出来たのだろうか。

858 :ナイコンさん :2020/01/19(日) 08:18:40.53 0.net
唯一CF-3300が2スロットRAM 64KBでFDD搭載モデルなので
アダプタを付けるだけでFDDのゲームは動かせるようになるが
ROMゲームは空きスロットがない。FM-PACも挿せない

859 :ナイコンさん :2020/01/19(日) 08:22:58.93 0.net
wikipeみろよ

860 :ナイコンさん :2020/01/19(日) 09:31:29.35 0.net
ああ
ソニーのHB-701FDは内蔵FDDが1DDで殆どのゲームが動かないからハブった

861 :ナイコンさん (ワッチョイ e1f3-s5Rz):2020/01/19(日) 13:20:02 ID:0.net
>>855
それはないな
最終機種は自分とこで設計したカスタムチップ使ってるし
Mマガ復刻版のインタビューにある通りワープロバカ売れでそっちにリソース全部掛けるってなったから撤退したんだよ

862 :ナイコンさん (ワッチョイ 829e-jwMl):2020/01/19(日) 13:51:39 ID:0.net
初見だが、何だこのスレ!
確実に皆、四十代以上だろ。
ちなみにMSXはCASIOのPV-16に始まり
MSX2はFS-A1でウシャスやスペースマンボウ、夢大陸アドベンチャー、ウッディぽこetc楽しんだオッサンだ。
よろしこ

863 :ナイコンさん (ワッチョイ a9de-JESV):2020/01/19(日) 14:03:28 ID:0.net
何だこのスレはってか
そーです、私が

864 :ナイコンさん (ワッチョイ 2294-A78j):2020/01/19(日) 14:39:08 ID:0.net
たぐっちゃんです

865 :ナイコンさん (JP 0Hcd-JkfD):2020/01/19(日) 15:56:19 ID:H.net
すてらのびこーん!

866 :ナイコンさん (ワッチョイ 4604-Q+98):2020/01/19(日) 17:03:27 ID:0.net
誰なんだ、たぐっちゃんって

867 :ナイコンさん (ワッチョイ b9ef-hZa9):2020/01/19(日) 17:14:41 ID:0.net
Mマガ編集長

868 :ナイコンさん :2020/01/19(日) 17:47:09.66 0.net
懐かしいな。BASICやマシン語、ゲーム紹介やたしか豚の絵の4コマ漫画で読みあさってたっけ。後半はMSX FAN見ながらプログラミングにあける毎日。
今のWINDOWSでは出来ない経験。
だっふんだ。

869 :ナイコンさん :2020/01/19(日) 18:25:15.07 a.net
>>862,868
MSXの現行スレならこっちにもあるで

MSX総合その15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1567876322/

870 :ナイコンさん (ワッチョイ febc-dVNs):2020/01/19(日) 20:59:55 ID:0.net
お話こんにちわっ!

871 :ナイコンさん :2020/01/19(日) 23:14:39.44 0.net
>>848
> キーボードの質をケチったとしても、
ゴムのやつのことを言ってるとしたら、内部構造としては一般的な「基板+パッド」のものより
はるかに丈夫で長持ちします。
みてくれはチープだけどね。それこそカシオの本領。

872 :ナイコンさん :2020/01/19(日) 23:21:21.27 0.net
気密性がいいのかしらね電卓の長寿命設計ノウハウか
カシオ設計のメンブレンキーボードがあれば最強だったろうな

873 :ナイコンさん :2020/01/19(日) 23:26:29.79 0.net
>>868
「豚の絵」とか言う奴は帰れ。

874 :ナイコンさん (ワッチョイ 02a7-JESV):2020/01/20(月) 00:00:24 ID:0.net
BEEPからSD Mapper&Megaram届いた
ブログ等の情報ではSDが同梱されてるらしい話だったけど、
カートリッジだけだな、BEEP版はおまけ無しかな?
とりあえず公式サイトから色々ダウンロードして
SD上にセットアップすればいいんだろうか

MEGA-SCSIのバックアップ電池がまだ生きていて
当時のカーネルが起動したのもびっくりした
二十年くらいは放置していたはずだけど

875 :ナイコンさん :2020/01/20(月) 01:06:44.40 0.net
SDカード指して、MSX起動
turboRならZ80モードにする
BASICが拡張されてるので_fdiskで起動
これでSDカードをフォーマットする
フォーマットしたらPCに挿してデータ転送出来る

まあこの辺の情報をもとにググれば解説してるとこ見つかるだろう

876 :ナイコンさん :2020/01/20(月) 01:35:16.96 0.net
バージョンアップアダプタを実際に販売したことはもっと評価されるべき。実際NEOSの1社だけだったしな。技術力はあったんだろうな。
今となってはアダプタのほうがレアで希少価値が高い。買っておくべきだった。

877 :ナイコンさん (ワッチョイ 02a7-JESV):2020/01/20(月) 03:17:13 ID:0.net
>>875
ありがとう、それを最初の一歩としてやってみます
まずはSD買ってこないと、4GBくらいのSDならあるはずだけど
小容量のSDは何年も使ってないからどこにしまい込んだやら

こういう時代が来るとわかっていたら
古いデータの温存にも気を使ったんだろうけど、
よりによってMSXで最後に使ったSCSIデバイスがzipドライブだった
MEGA-SCSIが生きていてもメディアの方がダメだろうな

878 :ナイコンさん (ワッチョイ 0216-hflq):2020/01/20(月) 18:20:04 ID:0.net
つられてポチってしもた公式の色々入った何かを動作検証のためにDLせねばならんな
どこが公式か知らんけど

879 :ナイコンさん (スップ Sd22-UsEX):2020/01/20(月) 18:25:24 ID:d.net
それ、結局ディスクイメージをそのまま起動する方法が分からんかった
1chip MSXで使ってたツールだと動かない

880 :ナイコンさん (ワッチョイ 0216-hflq):2020/01/20(月) 18:48:24 ID:0.net
多分PC上からDD使ってSDに焼くんじゃないの

881 :ナイコンさん (ワッチョイ 829e-jwMl):2020/01/20(月) 20:27:28 ID:0.net
>>873
ウーくんだったな。こりゃ失敬!

882 :ナイコンさん :2020/01/21(火) 08:51:41.31 d.net
>>881
名字が出て来なくてじれったかったので謝罪とb(違

桜沢だったかねえ?

883 :ナイコンさん :2020/01/21(火) 10:04:39.75 0.net
桜沢エリカだろ

884 :ナイコンさん :2020/01/21(火) 10:26:54.25 M.net
俺の中ではエリカさまと聞けば桜沢エリカ様なんだよな。MSX界では全員そう思っているだろう。もちろん世間一般でも。

885 :ナイコンさん :2020/01/21(火) 11:03:58.41 0.net
桜玉吉

886 :ナイコンさん :2020/01/21(火) 12:52:08.66 0.net
とーとーMSX2+が発表されたな、まったく何考えてんだ西*彦!
なぁーにが88シリーズにも十分対抗できるだッ!
性能だけならMSX2でも十二分に対抗できるよッ!
ユーザーやソフトハウスがついてこねーっての!
MSX2を持ってる奴が2+を買うと思うか?少なくとも俺は買わないぜッ!
時代の流れってもんが見えねーのかなー?
余談だが今度発表されたMSX2+にはV9978っつーVDPが搭載される、
これはV9958に横スクロール機能と静止画表示モード
(何に使うのかよくわからん)が追加されただけのしょーもないチップだ、
馬鹿野郎ッ!スプライトをPC-engine並に強化しろよッ!
横スクロールはたしかに有難いがそれだけじゃー誰も買わねーよッ!
それからテキスト画面をビットマップ画面とは別に表示できるようにしろッ!
できればX1のPCGみてーなのがいいぜッ!そいでもってVRAMは最低256KB!
スプライトやPCG、グラフィックは優先順位を指定できるようにする!
できればスプライトは1枚ごとにPCGの後ろ、
とかグラフィックの後ろとか指定できるとかなり有難い。
ほーらこれだけの機能を実現すりゃーもー8ビット最強最後のゲームマシン!
CPUは10メガのZ80!
もーMSX2との互換性なんていらねェッ!(ややこしいだけだから)
これで88なんかゴミ同然だぜッ!
これでグラディウスII(ゲーセン版)を同時発売すれば馬鹿売れ間違い無し!
・・・話がそれたな、そう!VDPの話だったんだ。
まーとにかくMSX2はVDPがなけりゃMZ-80以下のマシンってこった。

887 :ナイコンさん (ワッチョイ 02f8-0czl):2020/01/21(火) 23:21:59 ID:0.net
そういえばハドソンもPCEチップがNECに採用されなかったら独自PCを作る企画もあったんだよな。ハドソン自体もBASIC等で精通してたし。いっそのことMSXで採用してほしかったな。

888 :ナイコンさん (ワッチョイ a17d-Idxx):2020/01/21(火) 23:48:25 ID:0.net
フィードバックの後記は今でもコピペとして優秀だよな
わけもなく唐突に貼られる系

889 :ナイコンさん :2020/01/22(水) 08:23:01.49 M.net
>>879
>ディスクイメージをそのまま起動する方法
gotek+flashfloppyならUSBメモリにイメージ放り込むだけで起動できるのに

890 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fe9-Z7Bm):2020/01/22(水) 22:05:59 ID:0.net
ファイアーホークはPC88版よりもMSX2版の方が遊びやすいと思うの

891 :ナイコンさん :2020/01/23(木) 07:10:29.14 a.net
ファイアーボークってサブウェポンの切り替えって
キーボードでショートカットできるの?

892 :ナイコンさん :2020/01/23(木) 07:23:36.47 r.net
ファイヤーホークはキャラクタ画面に描いてるから速いんだよな

893 :ナイコンさん :2020/01/23(木) 11:17:15.94 a.net
>>890
なんで突然オカマ言葉?

894 :ナイコンさん :2020/01/23(木) 11:19:58.52 a.net
>>892
ファイヤーホークのスクリーンモードならSetAdjust使ってスムーススクロールにして欲しかった

895 :ナイコンさん :2020/01/23(木) 11:21:38.60 a.net
理屈だけだとセガマーク3に移植可能
しかもグラフィックが多少綺麗になる

896 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f94-Jq7D):2020/01/23(Thu) 12:24:40 ID:0.net
ファイヤーホークって何?と思ったらテグザーの続編か。
出たのは当時知ってたけどすっかり忘却してた。ううっ!むねん!

897 :ナイコンさん :2020/01/23(木) 18:54:57.99 p.net
出来はよかったと思うけど
あちこちに移植された初代と比べて88とMSXだけだったし
マイナー感あるなファイアーホーク

898 :ナイコンさん (アウアウオー Sa1f-o/7G):2020/01/23(Thu) 19:56:23 ID:a.net
>>897
X68000辺りで作れば凄いものになった予感

899 :ナイコンさん (ワッチョイ e7a6-qAuI):2020/01/23(Thu) 20:09:48 ID:0.net
PC/AT版は88よりちょいグラがいい

900 :ナイコンさん :2020/01/23(木) 21:28:18.87 0.net
ファイアホークはマップが広いのと
サブウェポンを使いこなさないと進めない凶悪難易度で挫折
プレイ中にいちいちボタン長押しでメニューを呼び出すのも面倒
(2ボタン同時押しでもいいんだっけ?)

901 :ナイコンさん :2020/01/23(木) 21:30:16.09 0.net
このマニュアルに載っている謎のアメコミは何?

http://www.sierrahelp.com/Documents/Manuals/Thexder_2_Firehawk_-_Manual.pdf

902 :ナイコンさん :2020/01/24(金) 21:40:20.67 0.net
>>900
自分はほとんどサブウェポンは使わずにクリアしたよ。
テグザーみたいな時間制限がないから、慎重に進めば大丈夫だと思うけどな。
しかも自分はエネルギー MAX をひとつ取り逃してた。

903 :ナイコンさん (ワッチョイ 5ff8-kSPk):2020/01/25(土) 02:46:07 ID:0.net
ファイヤーホークの音楽はFM-PACの限界を超えて美しい音楽を奏でているの。

904 :ナイコンさん (ワッチョイ a7ed-IHvl):2020/01/25(土) 05:21:20 ID:0.net
最近のゲームはぬるいよなあ
昔はセーブ不可で攻略に数時間かかるラストダンジョンとかざらにあった
難易度も団地だし

905 :ナイコンさん (ワッチョイ 87f3-FkkX):2020/01/25(土) 05:47:42 ID:0.net
ファイアーホークはMSX版もシェラ(IBM-PC MSDOS)版もゲーム的には良くできてるんだけどPC-88サウンドボード?版の音源聴くとねぇ。

906 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fe9-Z7Bm):2020/01/25(土) 17:19:22 ID:0.net
openMSXのトレーナー機能でシールド減らないとレーザー最強を有効にすると
アホみたいに簡単になる。

907 :ナイコンさん :2020/01/25(土) 20:10:42.58 0.net
>>875
ハマってたありがと!PCでFAT16フオーマットしてもダメなのね

908 :ナイコンさん (ワンミングク MM3f-zNXA):2020/01/25(土) 23:14:28 ID:M.net
MSX2バージョンアップアダプタはいっそのこともう1個CPUも積んでディアルZ80Aにして欲しかった。
さらにいっそのこと68Kでも積んでMDみたいにして欲しかった。
もういっそのことRyzenでも積んで欲しかった。

909 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f0f-V1vN):2020/01/26(日) 00:27:12 ID:0.net
MSX2が発表された直後から拡張アダプタ開発の話は出ていたし
もっと早くに投入されていたら、と思わないでもないけど
MSX2の中核が丸ごと入ってるようなものだから、MSX2本体と同じで
あの値段で出そうとしたらすぐには無理だったんだろうな

910 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fe9-Z7Bm):2020/01/26(日) 06:40:55 ID:0.net
MSX1用の新作ソフトなんてもう何も出ていないときに
いきなりゴーファーの野望を出したコナミは
凄いというか何考えてたんだろうというか

911 :ナイコンさん (ワッチョイ 7ff3-klkx):2020/01/26(日) 07:39:34 ID:0.net
>>910
コナミのMSX部門は売り上げは低いけどずっと黒字で利益上げてたから出してただけだと思う
MSX1用のツールも初期に整備されてて制作もしやすかっただろうし
流石にメタルギア2のころは売り上げ的に限界でこれが最後ってなったけど

912 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f25-OYn2):2020/01/26(日) 08:13:42 ID:0.net
KONAMIの場合海外も視野に入るから結構稼げてたのかな

913 :ナイコンさん :2020/01/26(日) 10:23:12.57 0.net
パロディウス再販のアナウンスがあった時に「あーもうダメだ」と思ったな。

914 :ナイコンさん :2020/01/26(日) 10:33:02.31 0.net
MSXの開発陣は既にPCエンジンに移行してたしね
CD-ROM時代を見据えて経験値上げとかないと

915 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fe9-+pgd):2020/01/26(日) 12:23:13 ID:0.net
コナミのPCエンジンソフトって大半が移植もののイメージだけど、
それまでMSXを担当していたスタッフの作風を感じられるオリジナルの
ソフトって何かありました?(スナッチャーは別として)

916 :ナイコンさん (アウアウカー Sa5b-Xx9U):2020/01/26(日) 13:42:55 ID:a.net
ときめきメモリアル

917 :ナイコンさん (ブーイモ MMcb-hea8):2020/01/26(日) 13:43:45 ID:M.net
>>915
いや、普通にグラディウスでしょ

918 :ナイコンさん (ワッチョイ 27cb-3C30):2020/01/26(日) 14:00:30 ID:0.net
わかりやすいのはグラディウスのデモ画面と骨のステージ
サラマンダの戻り復活とMSXっぽい効果音かな

ときめきメモリアルはSFCとMSXぽさ両方がある

919 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fe9-+pgd):2020/01/26(日) 14:21:12 ID:0.net
グラディウスの骨ステージはすっかり忘れてたよ。
効果音は、本体内蔵の波形メモリ音源に、
同じ仕組みのSCCのノウハウを活かしたんだろうね。

ときメモは自分がサターン版から入ったから、
どのあたりでMSXテイストを感じられるか
想像がつかないな。

920 :ナイコンさん (ワッチョイ a7ed-IHvl):2020/01/26(日) 15:08:09 ID:0.net
ファイナルファンタジーとかファミコン版に比べてずいぶん出来が悪かったよな
なんでなんだぜ?

921 :ナイコンさん :2020/01/26(日) 15:41:02.00 p.net
>>920
逆にテクザーとかはファミコン版クソだったろ?

得意不得意あるんだよ

922 :ナイコンさん :2020/01/26(日) 16:38:10.91 p.net
普通ならパソコンとファミコン間の移植だと、
ハードに合わせてゲームシステム自体がアレンジされたりしたけど
ドラクエやFFは著名タイトルというのもあってか
無理矢理ファミコンゲームを再現する方向での移植だったしね

923 :ナイコンさん :2020/01/26(日) 17:19:04.48 0.net
MSXチームってpcエンジンに行ったんだっけ?
メガドラのコントラがMSX班が開発に入ってるって当時聞いたからメガドラの方にいったんだとばかり

924 :ナイコンさん :2020/01/26(日) 18:26:09.06 0.net
>>923
SFC行った人もいるし色々だよ
ただ業績が良かったんで移動に関してはかなりの好待遇だったって小島が言ってる

925 :ナイコンさん :2020/01/26(日) 18:32:21.63 0.net
ファミコンはBGの書き換えが苦手なので、
線を引いたりBGのキャラを大量にアニメーションさせるのが大変
スクロール画面とスクロールしない画面の共存も苦手

あと、MSX…というかPCと決定的に違うのはRAMの量
大量にRAMを消費するタイプのRPGとかシミュレーションは無理
ディスクシステム並のRAMが標準であればまだマシだったのにね
なんで拡張端子使わなかった。任天堂

926 :ナイコンさん :2020/01/26(日) 18:34:07.73 0.net
>>923
単に同じチームでPCエンジンとメガドライブ両方やってたんじゃない?
スナッチャーとか共通タイトルもあるし

927 :ナイコンさん :2020/01/26(日) 18:37:42.69 0.net
>>919
BG書き換え多用がMSXっぽくて、色使いがSFCっぽいかな
エンジン版パロディウスの2面を最初に見たときは驚いたよ
ハドソンのガクガクス二重クロールが情けないったら

928 :ナイコンさん :2020/01/26(日) 18:40:08.60 0.net
補足。ときめきメモリアルはメイン画面で普通にBGを斜めスクロールさせてるけど、
サターンと違ってPCエンジンは背景1画面しかないのですよ

929 :ナイコンさん :2020/01/26(日) 19:02:50.83 0.net
>>926
PCエンジンとメガドラは全然別チーム
メガドラは基本的にスタッフが遊んでしまった場合の穴埋め用

930 :ナイコンさん :2020/01/26(日) 19:55:58.67 0.net
>>927
パロディウスとときメモの動画を見てきました。
一見スムーズに見えるけど、事情を知った上で見直すと
描き変え特有のぎこちなさが出る瞬間が若干あるね。
とはいえここまでやってるのはホントウにすごい。環境
が変わってもMSXで大きなモノを動かすときの
テクニックの蓄積が活かされているようで嬉しかった。

931 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f25-OYn2):2020/01/27(月) 00:32:18 ID:0.net
PCエンジンはソフトウェアで工夫して限界超えてるソフトが多くて好き
SFCも解説動画見ると限界超えた使い方してるソフト多いみたいだけど出来て当たり前感がある

932 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f68-KQTw):2020/01/27(月) 00:41:01 ID:0.net
>>931
限界超えてるってどういうこと?
どんなソフトが限界超えてるの?
ハードの能力以上のことは絶対できないでしょ

933 :ナイコンさん :2020/01/27(月) 07:28:15.98 0.net
>>932
厳密にはそうなんだけど、設計者が想定してたカタログスペックを上回る動作をした場合、
よく使われる表現なので、そこらへんは曖昧でいいのでは

例えば、ファミコンで基本クロックより速い1/300秒周期のサウンドドライバー(どうやって?)
を実現したプーヤンとか、
8ビットCPUと等速CD-ROMで動画のストリーミング再生を実現したHuビデオとかね

MSXの場合、ADJUST横スクロールが大いに流行りましたが、
設計者の想定の範囲を超えてるのではと思います

934 :ナイコンさん :2020/01/27(月) 09:10:59.89 0.net
画面表示中にスプライトテーブルを書き換えることで
32枚しか表示できないスプライトを64枚表示する方法とかあったな

935 :ナイコンさん :2020/01/27(月) 12:37:11.08 a.net
走査線割り込みはいろんなことができる
スプライト増やすとかパレット増やすとか
上下で別々の画面モードにするとか

936 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f94-Jq7D):2020/01/27(月) 15:47:56 ID:0.net
ROMにSCC搭載後、
「いっそね、アーケードの基盤をROMに組み込んじゃおうかと」
というジョークをとばしたコナミ。夢見させるようなことを言うな!!

937 :ナイコンさん :2020/01/27(月) 17:16:23.61 M.net
MSXのスロットって拡張性が高いよな。ソフトだけでなくハード的にも

938 :ナイコンさん :2020/01/27(月) 17:47:08.34 a.net
>>934
所謂スプライトダブラーってやつだけどZ80A 3.58MHzじゃゲームで実装するにはCPUパワーが足りな過ぎた…

939 :ナイコンさん :2020/01/27(月) 17:48:10.28 a.net
>>935
走査線割り込みが指定したラインより遅れたり遅れなかった不安定なのはVDPのせいなのかCPUパワー不足のせいなのか…

940 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f08-y3aG):2020/01/27(月) 18:54:55 ID:0.net
1ライン63μsしかないわけで、単にパワー不足では。

Z80の割り込み自体でも数クロックかかったと思うし、割り込み処理中なら受け付けないし、
下手な処理をかませばどんどん遅れる。
たとえば「push af」「pop af」だけで、23クロック6.4μsもかかる。

941 :ナイコンさん :2020/01/27(月) 21:25:16.07 M.net
ターボRも88みたいにFDCにZ80Aを搭載する予定だったのに互換性維持のためにぽしゃったんだよな。
この当時のZ80Aなんて200円位なんだから実現して欲しかったな。
MSX3では載せるのは確定だったけど。

942 :ナイコンさん (アウアウオー Sa1f-9rwV):2020/01/27(月) 21:36:07 ID:a.net
>>941
それどこ情報?
それより互換性無視ならR800内臓のDMA使う方法の方がいいんじゃないの

943 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fe9-+pgd):2020/01/27(月) 22:20:16 ID:0.net
R800のDMAバグがとれたとしても、メインの処理に専念させるために
音源制御用とストレージ用(HDDなどの接続も見据えて)とに
それぞれサブCPUが欲しくなるな。

944 :ナイコンさん :2020/01/28(火) 03:27:26.66 0.net
と言うかBIOSで吸収できなかったのか?

945 :ナイコンさん (ブーイモ MMcf-MXdi):2020/01/28(火) 08:07:44 ID:M.net
RL78で現代MSX作ればええ

946 :ナイコンさん :2020/01/28(火) 15:58:58.64 0.net
スプライトダブラーは究極8bitスレとかでも原理を勘違いしてるアホが居て、正に馬鹿のリトマス紙状態なんだけど
少なくともゲームに使う場合は、走査線の上下でスプライトテーブルの内容を全部入れ替えてしまうとその走査線を境界として跨ぐスプライトが分断されてしまうので、
大人し目の実装でも走査線割り込み毎に半数程度しか入れ替えることができない。
つまり走査線割り込み1回で増やせる見かけ上のスプライト数は1.5倍。
見かけの表示数を2倍にするなら走査線割り込みは2回、画面は3分割にしなければならない。

MSX2の場合は、スプライトのアトリビュートテーブルを裏画面に、さらに複数バンク分持たせておくことができたので、
テーブルの書き換えはVブランク時に行い、Hブランクではアトリビュートテーブルの参照アドレス(レジスタ)のみを書き換えるという手法で、
TurboRではない3.58MHz駆動のMSX2/2+でも、実用レベルのスプライトダブラーの実装が可能だった。

MSX1では、1個しか持てないアトリビュートをHブランク期間中に書き換えなければ間に合わないので、現実的には無理に近いんじゃないかな…

947 :ナイコンさん :2020/01/28(火) 17:40:12.20 0.net
>>946
画面の中心1箇所だけで分割するなら
y座標が192/2-15より小さいスプライトを
y座標が192/2以上のものに書き換えるんだが
x座標,y座標,キャラクターコードを
キャラ1個につきの3byte書き換える必要がある
キャラまで増やしたいならパターン側も書き換えないといけないけど
書き換え後のキャラのy座標が192/2より大きいものは
そのキャラのy座標までの間に書き換えれば良いので
表示期間にかかっても大丈夫(MSXが表示期間にスプライトを書き換えられるかはしらんけど)

948 :ナイコンさん :2020/01/28(火) 18:27:03.10 a.net
スプライトのバランスによって
区切りのy座標を動的に変えるテクもあったな

949 :ナイコンさん :2020/01/28(火) 20:21:36.58 0.net
コモドール64はダブラを使えばスプライトの枚数が
8枚から16枚に増えるとカタログで謳っていたのだが
コモドール64はダブラをハードウェアでサポート
していたのだろうか

950 :ナイコンさん (ワッチョイ c76a-+rf/):2020/01/28(火) 21:06:52 ID:0.net
8個って少なすぎるだろ、って思う人も多いと思うがC64にはラスター検出による割込み機能があるのでスプライトダブラー(スプライトを再定義して表示数を増やすテクニック)を使用することが出来る。

32個のスプライトを表示させているデモ
https://youtu.be/RoVXdhIeZ_g

951 :ナイコンさん :2020/01/28(火) 22:48:15.15 0.net
ちょっとスプライト買ってくる

952 :ナイコンさん :2020/01/28(火) 22:51:55.00 0.net
>>950
VIC2すげぇな

953 :ナイコンさん :2020/01/29(水) 00:08:14.61 a.net
>>946
そもそもMSX1には水平走査線帰線割込がない

954 :ナイコンさん :2020/01/29(水) 00:12:38.18 a.net
>>946
大抵は境界線のスプライトが消えないように半分の16枚ずつ交互に、
更に境界線付近のプライオリティが破綻しないように偶数番号奇数番号交互に
書き換える

955 :ナイコンさん (スップ Sdea-7LY7):2020/01/29(水) 05:35:16 ID:d.net
ラスター形式だと何でもダブラー出来ると思っている馬鹿がいるな

956 :ナイコンさん :2020/01/29(水) 09:26:26.61 0.net
だから1の段階で3年どころか10年戦えるVDP作るべきだったんだよ

957 :ナイコンさん :2020/01/29(水) 12:16:34.41 0.net
X68k買っとけ

958 :ナイコンさん :2020/01/29(水) 12:39:44.91 a.net
MSXって元々何がやりたかったんだろう

959 :ナイコンさん :2020/01/29(水) 12:47:41.84 0.net
>>773

960 :ナイコンさん :2020/01/29(水) 12:49:46.09 0.net
後のIBM PCの成功を見ると
MSXも各ユニット毎に交換可能なモジュール化しておくべきだったね

まぁ価格が上がっちまって、PC-88に勝てなくなっただろうけど。

961 :ナイコンさん :2020/01/29(水) 13:03:35.97 0.net
言われなくても元々そういう構造だ

962 :ナイコンさん :2020/01/29(水) 13:07:33.19 r.net
世界統一規格MSX

963 :ナイコンさん :2020/01/29(水) 13:20:56.87 0.net
PC互換機でもホビー向けだとTandy 1000のように全部入りが売れてたもんな
SVGAの進化の速さで入れ替えまくる時期はまだまだ先で
MSX統一マザーボードの方がまだ競争力維持して成り立ちそう
マザーボード入れ替えでバージョンアップできたってなのなら

964 :ナイコンさん :2020/01/29(水) 13:39:03.78 a.net
>>956
ファミコンはVDPも音源も汎用の既製品じゃなく専用に興したからあそこまで戦えたんだよね
任天堂+リコーのタッグはまさに神だった
アスキーとヤマハのタッグは…うーん

965 :ナイコンさん :2020/01/29(水) 13:44:22.92 a.net
C64も専用チップか

966 :ナイコンさん (ワッチョイ eae9-AwNl):2020/01/29(水) 20:28:55 ID:0.net
ビデオ周りの回路は、ヤマハのサイドスロットみたいな形式で
後から交換可能な仕組みしておけばよかったかもな。
(もちろんこの部分は全メーカー共通で)

確かTMS9928をサイドスロット型のユニットにしたRGBユニット
というのがオプションで用意されていたから、技術的にも可能だと
思われる。

967 :ナイコンさん (ワッチョイ 6608-X97i):2020/01/29(水) 22:16:51 ID:0.net
コネクタが増えると価格も故障も増大する。

968 :ナイコンさん :2020/01/29(水) 22:41:01.11 0.net
MSX2もMSX-ENGINE2の卸値が大幅値下げしたお陰で安くなったんだけどな。

969 :ナイコンさん (ワッチョイ b664-FwRn):2020/01/31(金) 02:47:01 ID:0.net
>>958
NEC, FUJITSU, SHARP以外にMS BASICを売りまくりたいので、家電ばっか作ってPCほぼ作ってなかった連中にハード仕様ガイドライン作ってあげてPCを売り出すように仕向けた

970 :ナイコンさん :2020/01/31(金) 08:08:19.19 M.net
NECはMicrosoft BASICだったのでは
DOSの採用も早かったし親MSかと
昔の富士通は基本自前主義だしシャープは元から明後日の方向だし論外

971 :ナイコンさん :2020/01/31(金) 08:15:44.38 r.net
褒めるなよ

972 :ナイコンさん :2020/01/31(金) 08:18:43.61 0.net
>>970
というかPC-8001でも独自BASICかMSから買うかで論議してたし

973 :ナイコンさん :2020/01/31(金) 12:33:40.52 0.net
何で自前にしなかったんだろ?
MS製だと、いちいちMS経由しなきゃならんようになるから
NEC的には縛りにしかならんかったと思うんだが。
MS-BASICが業界標準っていうんだったら、インターフェース部分だけを
MSからライセンス購入して、実装は自前で、って手もあっただろうに。

974 :ナイコンさん (ワントンキン MM7a-8f6J):2020/01/31(金) 14:41:58 ID:M.net
でもやっぱりMSXのBASICってわかりやすかったよね。マイクロソフトにして良かったと思う。
マシン語のほうが圧倒的に速いから覚えようとしたけど敷居が高過ぎてムリだった。挿入もできなかった。。

975 :ナイコンさん (ワッチョイ 5d9e-0Ybi):2020/01/31(金) 15:19:08 ID:0.net
ジェダイ・マスターになるとBASICコードからZ80コードが見えてくるもんね

976 :ナイコンさん :2020/01/31(金) 16:38:59.80 a.net
アメリカでMS BASICがスタンダードになりつつあったからじゃないの?

977 :ナイコンさん :2020/01/31(金) 16:42:58.88 0.net
マイクロソフト極東担当副社長、アスキー副社長 西和彦

978 :ナイコンさん (ワッチョイ eaac-C9x1):2020/01/31(金) 19:36:17 ID:0.net
>>974
自分はアスキーの「くじけちゃいけない!マシン語入門」で学んだな。
レジスタの性質なんかを BASIC の変数との対比で説明してくれててすごくわかりやすかった。
このおかげで C 言語も苦労せずにすんだ。

979 :ナイコンさん (ワッチョイ b6bc-Ice+):2020/01/31(金) 19:40:29 ID:0.net
アスキーから薄い小冊子が出てた記憶
何冊か買ったけど頭の弱い子供だったボクには理解できなかったな
方眼紙にドット絵描いて喜んでた

980 :ナイコンさん (ワッチョイ eae9-AwNl):2020/01/31(金) 20:32:04 ID:0.net
ポケットバンクシリーズか。
なつかしい。

981 :ナイコンさん :2020/01/31(金) 21:38:00.54 0.net
ぐぐったらそれだったw
「ゲームづくりのテクニック」「RPGの作り方」とか持ってたなぁ
ケサランパサランはおしろいの妖精とか書いてあった気がする

982 :ナイコンさん :2020/01/31(金) 21:42:36.11 0.net
ポケットバンク、今見たらヤフオクやらAmazonで8千円〜1万円くらいの値段になってる・・・
取っておけばよかったw

983 :ナイコンさん :2020/01/31(金) 21:46:33.84 0.net
https://www.bookoffonline.co.jp/display/L001,bg=12,q=%83%7C%83%50%83%62%83%67%83%6F%83%93%83%4E

984 :ナイコンさん :2020/01/31(金) 22:41:36.91 0.net
>>979
> アスキーから薄い小冊子が出てた記憶

その表現はちょっと…w

>>982
元々の定価は480円580円だったな

最初に買ったのはトランプゲーム集
全部で10冊くらいは買ったと思う

985 :ナイコンさん (ワッチョイ a6f3-ol1H):2020/01/31(金) 22:59:56 ID:0.net
http://imepic.jp/20200131/826480
http://imepic.jp/20200131/826470

986 :ナイコンさん (アウアウエー Sa52-2iSl):2020/02/01(土) 03:37:14 ID:a.net
MSX2以降のMSX-BASICで"GET DATE"と"GET TIME"を
使用するとカレンダーの内容を取得できますが、
アセンブラ等でこの値を取得するために
どのように書けばいいかわかる人いますか?

987 :ナイコンさん :2020/02/01(土) 07:55:03.74 M.net
ポケットバンクは図書館で借りて読んだな、まだ残ってた
検索で「Z80」と入れたらMZ-80の本まで残ってて驚いたよ

988 :ナイコンさん :2020/02/01(土) 08:14:23.85 0.net
>>986
msx2テクニカルハンドブック

989 :お今がありますでしょう8いかいいう (ワントンキン MM7a-8f6J):2020/02/01(土) 12:53:26 ID:M.net
>>984
トランプゲーム集は私も買った。トランプカードだけ別データになっていて、アスキーセーブが必須だったはず。
あとポケットバンクシリーズはリストの印刷があまり鮮明じゃないから、CとOの区別がつきにくかったので苦労した。

990 :ナイコンさん (ワッチョイ 6608-X97i):2020/02/01(土) 17:41:07 ID:0.net
>>986
MSX-Datapack vol.1/vol.2

991 :ナイコンさん (ワッチョイ c5cb-fRbn):2020/02/01(土) 19:03:48 ID:0.net
>>988,990
お前らひどいな

俺が教えてあげよう
LD C,2CH
CALL 0005H
リターン H : 時, L : 分, D : 秒
これでMSX-DOSで時間の取得ができる

992 :ナイコンさん :2020/02/01(土) 20:01:26.10 0.net
吉田工務店に収録されていた曲は
バイトの兄ちゃんが適当に作ったのか
それとも実は名のあるコンポーザーが作った物なのかが気になる

993 :984 (ワッチョイ ddeb-O1Hv):2020/02/01(土) 20:53:24 ID:0.net
>>987
ジュンク堂で「MSX」と検索かけたら
MSXマガジン永久保存版やらテクニカルハンドブックやらマシン語・BASICゲームなど
80年代くらいに出版された本(全て絶版表示だが)も含め多数引っかかった

>>989
トランプ表示ルーチン(確か10000行からスタート)を一番最初に入力した覚えがある
テープに2回アスキーセーブ+1回CSAVE(アスキーセーブ全滅した時の保存用)した

ポーカーは一番遊んだな

994 :ナイコンさん (ワッチョイ 5d9e-0Ybi):2020/02/01(土) 23:42:29 ID:0.net
南青山のアスキー本社に現金書留を送って数週間後
自宅の郵便受けにMSX-Datapackが突っ込まれていた青春の思い出

995 :ナイコンさん (ワッチョイ 6a25-i7CI):2020/02/02(日) 00:28:53 ID:0.net
Datapackは押し入れで眠っている

996 :ナイコンさん :2020/02/02(日) 09:30:16.90 0.net
じゃあ、埋めるか

997 :ナイコンさん :2020/02/02(日) 09:30:32.99 0.net
埋め

998 :ナイコンさん :2020/02/02(日) 09:30:33.11 r.net
Datapack持ってるけど結局はテクハンと早わかり小辞典で事足りるわ。

999 :ナイコンさん :2020/02/02(日) 09:30:49.98 0.net


1000 :ナイコンさん :2020/02/02(日) 09:31:06.47 0.net
埋め埋め

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200