2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 50

1 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 21:52:40.77 0.net
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:

前スレ
MSXスレッド Part 49
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1557485404/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

388 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 20:03:58.39 0.net
>>381
別売りのファミリーベーシックV3は4KBだった気がする

389 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 20:40:43.46 0.net
V3は4KBだがキーボードが付属せず別売もしていないので
ファミリーBASICを持っていないと使えないという罠

しかしあの乾電池バックアップは、カセットのスイッチに触れた瞬間に
飛びそうな気がするんだが、ちゃんと実用になったんだろうか

390 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 21:30:05.14 0.net
自分はファミべー楽しかったなあ。
すぐに MSX2 に移行してしまったんで、大していじってないけど。
当時は IL エラーが出たら絶望だったな。

391 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 21:30:49.19 0.net
もうみんなこれで最強になろうぜ

https://pbs.twimg.com/media/Db79mIdWkAADajU.jpg

392 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 22:18:58.02 0.net
>>389
よく飛んでたよ
「カセットノ スイッチヲ OFF ニシテクダサイ」
毎回戦々恐々だった

393 :ナイコンさん (アウアウカー Sab1-CoFz):2019/12/04(水) 07:18:27 ID:a.net
>>391
電気とコントローラ入力をMSXから取っているだけ…

394 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 08:22:40.45 M.net
>>391
紛い物買うくらいならエミュのがマシ

395 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 09:58:37.21 a.net
スーパーファミコンでスーパーファミリーベーシックが発売されなかったことを考えると
ファミコンのファミリーベーシックは商業的に成功してなかったってことなのかな

396 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 10:44:21.53 0.net
>>387
数字の1と文字のIの入れ間違いとか
10 READ A
20 DATA I
run
Syntax error in 20
Ok


397 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 11:07:50.63 a.net
>>395
スーファミクラスになると親機に開発環境を入れて連携させるのが普通になる
PCEのデベロやサターンBASICもそうだったと思う
サターンBASICは一応キーボード繋いで単体でも動かせたと思うが

398 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 11:46:45.20 M.net
>>395
ファミリーベーシックは、
そもそもファミコン発売当時はマイコンブームだったんだよね。
それに対抗するためにファミコンにBASIC載せろ、と問屋が言ってたから出した、発売前から「ファミコンでもBASIC出来ますアピール」してたくらいに。
って、何かで読んだ。

399 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 12:46:19.56 0.net
>>391
SG-1000にもある

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1144475.html
https://www.beep-shop.com/ec/products/detail/674

400 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 12:58:30.03 a.net
>>398
NESは元々ファミべとセットでマイコン然としたものとして出す予定だったとか

401 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 16:48:17.21 0.net
ファミリーベーシックのプログラムもカセットテープに保存していた。
MSXもカセットテープに保存していたから、いつもどれがどれだか分からなくなっていた。
今考えると逆にプログラムが音で保存出来るなんて画期的なことだと思う。
考えた人って天才だわ

402 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 16:51:27.41 0.net
>>367
残念な話だが、浅倉大介はYAMAHA JOC(ジュニア・オリジナル・コンサート)出身
エレクトーン作曲で、そこからパソコンは片手間程度、すぐにDX-7に移ってる
MSX出身ではないぞ

403 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 22:12:55.16 0.net
あの頃自社でベーシックもってたゲーム会社がそんな無かったし、ハドソンはSFC発売直後はそれほどSFCに力入れてなかったし。
ファミリーベーシックは商業的には成功はしなかったけど、小さい頃いじってたってゲームプログラマーはかなりいる。

404 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 22:29:44.20 0.net
プレステ、4億台でギネス認定だって。
MSXは自称400万台だってのに。ソニーもでかくなったもんだ。(空威張り

405 :ナイコンさん (ワッチョイ 8116-3RYV):2019/12/04(水) 23:53:42 ID:0.net
で、??に駆逐されまくりだけど?

406 :ナイコンさん (ワッチョイ 8116-3RYV):2019/12/04(水) 23:53:58 ID:0.net
で、林檎屋に駆逐されまくりだけど?

407 :ナイコンさん (ワッチョイ edcb-IS0Z):2019/12/05(Thu) 00:21:57 ID:0.net
ファミコンはおもちゃ売り場で売られていたし
子ども心にもおもちゃって感じだったな。
その点MSXは電器屋や専門店に置かれていて周辺機器も豊富で
大人っぽさを感じさせた。
ファミコンもその後スーパーマリオとかドラクエ2などのキラーソフトが増えて
子ども向けおもちゃから時代を象徴するゲームマシンに変化を遂げたよね。

408 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 01:50:00.14 0.net
>>402
そうだったのか!thx

409 :ナイコンさん (ワッチョイ 0ded-TCJi):2019/12/05(Thu) 04:22:03 ID:0.net
>>407
>スーパーマリオとかドラクエ2

その2つは本当に良く出来たソフトだよなあ
特にドラクエ2はロールプレイングゲームの走りだね(2→1の順にやる人結構いたw)
果てしない世界を冒険するファンタジーに魅せられた人多かったはず
紋章集めや船の財宝、邪神の像で割れる岩山など作り手はよく考えるよなあと思う

410 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 04:47:50.49 a.net
MSX2にハードウェア横スクロールさえ付いてれば
MSX2版ドラクエ2があらゆる面でファミコン版よりよかったはずなのに…

411 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 07:17:38.97 a.net
サウンドはデューティ比が変更できないMSX2が下

412 :ナイコンさん (アウアウカー Sab1-FaCm):2019/12/05(Thu) 08:25:01 ID:a.net
>399
現役当時のハードじゃない

413 :ナイコンさん (ワントンキン MMa3-Mb3h):2019/12/05(Thu) 08:41:44 ID:M.net
MSX実機派の人は、OMEGAチェックしてる? メカニカルキーボードだし、現時点で入手というか組み上げる難易度が高そうだけど

414 :ナイコンさん (オイコラミネオ MM71-uGDr):2019/12/05(Thu) 08:57:17 ID:M.net
>>367
>YAMAHAのMSXの最大功績は浅倉大介を生んだ
槇原敬之もデモテープ作ってたよな、あれがYAMAHAのMSXだったような
坂本龍一のアルバムで聞くことができる

415 :ナイコンさん (ワイーワ2 FF93-9bHE):2019/12/05(Thu) 16:47:19 ID:F.net
あぶない水着のことか!

416 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 17:08:35.75 M.net
>>401
音響カプラもモデム通信も全部音だよ
電話回線使って音を流して送受信してるんだよ
画期的とかw

417 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 17:16:43.40 M.net
>>410
ハードウェアスクロールってただ自動的に移動するだけだからプログラミングは余計面倒になるだけだぞ
数ドット移動させるのにスクロールオンさせて移動したらスクロールオフしてその間にキャラクタを同じドット分逆方向に移動させないといけない
それだったらVRAMを画面表示分書き換えた方が遥かに楽
そこまで高速なスクロールはRPGには必要ないだろ
アクションやシューティングじゃないんだから

418 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 17:35:08.45 a.net
>>417
何言ってんだこいつ
MSX2版のひでー16ドットスクロール見てこい

419 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 18:00:12.87 a.net
MSXでドラクエが出てくれたお陰で
Ultimaをウルティマ(売る手間)が省けた



・・・・・・なんちて、なんちて〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!

420 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 18:11:34.68 0.net
>>417
それ早く動くの?

421 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 19:31:22.64 0.net
まぁ待てこの長文キチガイは「ハードウェアスクロール対応の機種でも、スクロール処理を追加するとプログラミングが面倒になる」と書いてるだけだ
そりゃスクロールしないよりは面倒だろうよ当たり前だ
中身カラッポなのに長文だから何言ってるのかわかりにくいけど

422 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 19:41:30.87 0.net
紙に穴開けて記録するってすごくない?

423 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 20:41:15.46 r.net
MSX2はスプライトが消失するラインとかあって縦スクロールすら作りにくい

424 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 21:47:15.64 0.net
ファイナルファンタジーの飛空艇とか、MSX版だとどうなってるのか気になる。

425 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 21:51:00.91 a.net
>>423
ハードウェア縦スクロールさせるとスプライトの座標系まで一緒にスクロールするという前代未聞の謎仕様w

426 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 23:58:19.90 0.net
スプライトの謎仕様と言えば、なぜかグラフィックと1ラインずれてたよね。アレはなぜなんだろう。

427 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 01:24:41.46 M.net
>>418
お前が何言ってんだよ
何が16ドットスクロールだ馬鹿がw
VRAM書き換えの表示速度も知らない無知w

>>420
RPGではなんも問題無いくらいの速度だよ
実際に作った事があれば分かる

>>421
お前馬鹿すぎw

428 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 01:33:48.85 0.net
そんなことより>>419に石ぶつけようぜ

429 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 02:02:44.02 0.net
ソフトウエアスクロール 大量の書き換え(激重
ハードウエアスクロール 表示位置書き換え+位置修正(両方激軽

430 :ナイコンさん (ブーイモ MM69-iRb2):2019/12/06(金) 06:38:23 ID:M.net
>>429
無知って怖いわw
ハードウェアスクロールがやってる事はVRAMの書換えをチップがやってるんだよ
VRAMが何か分かってねーだろお前
画面に表示される中身そのものなんだよ
ハードウェアスクロールそのVRAMをごっそり決まった方向に全書き換えしてるだけで融通が効かないからその後の他の無駄な修正が相当必要になる
それを自由に好きなように書換えして表示を移動させるのがVRAM書き換えを自前で行う方法なんだよ

431 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 07:22:18.57 0.net
ハードウェアスクロールでVRAMを書き換えてるのって、
主にテキスト画面の快適化のためであり、
VRAMとテキストが共用のマシンに多い。FM-7とかそう

MSX2のハードウェアスクロールは表示位置をずらしてるだけなので、
VRAMの全書き換えなんかしてない
スプライトがスクロールにひっぱられる仕様なので、
本当に表示位置をずらしてるだけ

432 :ナイコンさん (ワッチョイ 1da6-xsWk):2019/12/06(金) 08:25:44 ID:0.net
今のレベルでMSX2のドラクエ作ったら
もっとましなスクロールになるかもしれないけど
発売されたMSX2のドラクエ見て言ってるるなら
頭でっかちの理論くんなのか、だただた頭おかしいのどっちか

433 :ナイコンさん (スプッッ Sd43-9bHE):2019/12/06(金) 10:17:06 ID:d.net
こういうキチガイが出没するからワッチョイつけて正解だな

434 :ナイコンさん (オイコラミネオ MM71-uGDr):2019/12/06(金) 11:07:37 ID:M.net
DQ3をMSX上で動かしてみたけど、凄く快適でワロタ
DQ2は苦行みたいな感じだが、あれで遊んでたのか?

435 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 12:29:11.28 a.net
msx2の縦スクロールってscreen4でも出きるんだっけ?
縦256ドットもあったっけ?

436 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 13:07:41.23 r.net
>>434
DQ3シミュレータか?
あれすごいよね、SCREEN5でadjustスクロールやってるんだよね

437 :ナイコンさん (アウアウウー Saa9-0KSf):2019/12/06(金) 15:49:53 ID:a.net
>>430

ハードウェアスクロールって描画開始位置を変えてるだけちゃうの?
VRAMの中なんて変わってなかったと思うんだが
俺のはx68の話だが

438 :ナイコンさん (スプッッ Sd03-9bHE):2019/12/06(金) 16:06:52 ID:d.net
>>436
その認識で合ってる

439 :ナイコンさん (アウアウオー Sa93-V35x):2019/12/06(金) 16:25:53 ID:a.net
>>436
市販ソフトでSCREEN5でSetAdjustスクロールやってるのは中華大戦だけかな
流石に60fpsとはいかないようでちょっと滑らかさに欠けるけど

DQ3シミュレータは60fps?

440 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 16:27:51.02 a.net
>>437
MSX2でもX68000でもその他でもハードウェアスクロールってモニターに出力するVRAMの読出し開始位置変えてるだけでVRAMの内容を書き換えたりしないのが普通
430は釣りか相当イカレた馬鹿

441 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 18:10:39.03 0.net
8ドット毎なら、BASICでいうところのPRINT文みたいなもんで書き換えても速いよね。
それ以下の動きとして、SET ADJUST的なやつを組み合わせて使えば、
VDPにハードウェアスクロール機能が無くても、1ドット単位でもそれなりの速度で実現できないかね?

442 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 18:28:20.23 M.net
>>416
それが画期的っていうんだよ
アホかw

443 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 18:30:25.04 M.net
>>437
VRAMを書き換えないと表示位置を変えただけだとプログラム側で今画面のどこに何があるかの判断が出来ないから違う

444 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 18:32:24.57 M.net
>>442
アホはお前
それが画期的ならそれ以前にコンピュータを発明した人は画期的と言ってるのと同じくらい間抜け

445 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 18:58:07.42 a.net
>>443
自分でオフセットするんでないの?
そもそもスクロールするとスプライトの座標がずれるし

446 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 20:23:05.89 a.net
>>443
そんなもん計算でどうにでもなるわい
いちいちハードウェアスクロールでVRAMの内容が変わるなんて見たことないわ
ファミべとx68で経験ありだが

447 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 20:48:51.88 0.net
>>441
いや、位置補正でスクロールしてるソフトいくつもあるやん。

448 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 20:56:06.89 0.net
>>435
ハードウェアスクロールは表示位置ずらすだけだから、MSX2 で新設されたモードとは
関係なくできるんじゃなかったかな。

縦は 256 ラインあるけど、画面のブランク期間 (下の画面外) に隠れてる。
スクロールさせるときは、隠れてる部分でどんどん書き換えていく。

ちなみに横は 256 ドットきっちり表示されてるから、8ドットだか16ドットだか
隠す機能があったはず。

449 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 21:35:05.93 0.net
msx2 のドラクエはFM音源??

450 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 22:08:53.94 0.net
HWスクロールというのは表示用のラインバッファにデータを積む時に、指定したオフセット位置からVRAMの位置からデータを持ってくるという仕組み。
だからスクロール機能自体ではVRAMの書き換えは必要ない。

しかしそれだけだと単に上下(左右)でループするだけなので、スクロールでどんどん新しい場面を出すのであれば、VRAMの書き換えが必要になる。

451 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 23:57:11.08 0.net
>>421
たぶんRPGなんかによくある枠付き画面限定の話なんだと思うよ
ハードウェアスクロールだと画面全体が移動しちゃうから枠部分を逆方向に移動して書き直さなきゃならないと
スクロールオンとかオフとかはよくわからんけど

452 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 23:59:34.79 0.net
VRAM全書き換えスクロールってフレームバッファ式の話かしらね
今あるPCならそれが主流だろうけど

453 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 00:02:00.43 0.net
"今ある"じゃなくて"今時"か

454 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 13:09:57.19 a.net
なんか荒れてるね
たまには夜空を見上げて
ごらん

455 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 14:27:36.71 r.net
サターンまではハードウェアのスペック見るの楽しかったね
プレステは浪漫がなかった

456 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 18:47:39.20 0.net
もしもMSX2でゲーム路線が採用されて
VRAMにセガマークIIIと同じ物が乗っていたら

457 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 19:33:34.65 0.net
>>447
やっぱあるのか。
いやなんか、ハードウェアスクロールがないと死にそうな雰囲気のレスが多いもんだから・・・・

458 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 20:17:23.62 0.net
ファンタジーゾーン2
サイコワールド
ハイディフォス
ペナントレース2
スペースマンボウ
あと何かあったかな

459 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 20:23:24.34 0.net
魔王ゴルベリアス

460 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 22:46:40.87 a.net
セットアジャストの横スクロールは
魔界島が最初じゃなかったか

461 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 22:46:52.75 a.net
>>457
SCREEN4じゃないと滑らかに動かすにはキツイという制約が出る
SCREEN5じゃ60fpsは無理

462 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 23:07:57.46 0.net
>>449
PSG だけだね。

463 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 23:20:51.65 0.net
いや、SCCに対応してる
あとMSX2でもスクロールは60fps、ただし処理落ちあり

464 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 23:21:46.49 0.net
あ、ごめん正規の方?
流れからDQ3のほうかと

465 :ナイコンさん (ワッチョイ 0ded-TCJi):2019/12/08(日) 00:30:58 ID:0.net
シューティングゲームだと処理落ちに助けられることもあるよな

466 :ナイコンさん (ワッチョイ 2316-nzNu):2019/12/08(日) 01:20:26 ID:0.net
以前から思ってたが

2のアジャストと2+のスクロール大差ない説
いやアジャストはデフォルト表示微調整用だとは思うけど

467 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 03:03:58.13 a.net
>>466
大差あるわw

468 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 04:34:12.47 0.net
アジャストで横スクロール作ってみた。
左右で横スクロール。スペースで終了。blueMSXで確認。
10 DEFINT A-Z:ON STRIG GOSUB 90:STRIG(0) ON:COLOR15,4,15:SCREEN4,2:P0=PEEK(7):P1=P0+1:GOSUB200
20 J=PEEK(4)+PEEK(5)*256:FORI=0TO2047:VPOKEI,PEEK(I+J):VPOKE&H800+I,PEEK(I+J):VPOKE&H1000+I,PEEK(I+J):NEXT
30 FORI=0TO31:VPOKE&H3800+I,255:NEXT
40 OUT P1,0:OUT P1,&H5E:FORI=0TO11:OUT P0,(I*16-1)AND255:OUT P0,248:OUT P0,0:OUT P0,0:NEXT:OUT P1,0:OUT P1,&H5C:FORI=0TO191:OUT P0,15:NEXT
50 OUT P1,48:OUT P1,&H5E:FORI=0TO11:OUT P0,(I*16-1)AND255:OUT P0,24:OUT P0,0:OUT P0,0:NEXT:OUT P1,192:OUT P1,&H5C:FORI=0TO191:OUT P0,143:NEXT
60 ON INTERVAL=1 GOSUB100:INTERVAL ON
70 GOTO70
90 IF INKEY$="" THEN END ELSE90
100 INTERVAL OFF:A=STICK(0):X=X-(A=3)+(A=7):IFX<0THENX=7:C=(C-1)AND255:GOSUB200
110 IF7<XTHENX=0:C=(C+1)AND255:GOSUB200
120 VDP(19)=X:FORI=0TO11:VPOKE&H1E01+I*4,(248+X)AND255:VPOKE&H1E31+I*4,(24+X)AND255:NEXT
130 INTERVAL ON:RETURN
200 OUT P1,0:OUT P1,&H58:FORI=0TO767:OUT P0,((I+C)AND31)+(I AND 224):NEXT:RETURN

469 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 04:37:04.41 0.net
2+のスクロールで同じの。
10 DEFINT A-Z:ON STRIG GOSUB 90:STRIG(0) ON:COLOR15,4,15:SCREEN4,2:P0=PEEK(7):P1=P0+1:GOSUB200
20 J=PEEK(4)+PEEK(5)*256:FORI=0TO2047:VPOKEI,PEEK(I+J):VPOKE&H800+I,PEEK(I+J):VPOKE&H1000+I,PEEK(I+J):NEXT
60 ON INTERVAL=1 GOSUB100:INTERVAL ON
70 GOTO70
90 IF INKEY$="" THEN END ELSE90
100 INTERVAL OFF:A=STICK(0):X=(X-(A=3)+(A=7))AND255
120 SET SCROLL X,0,1,0
130 INTERVAL ON:RETURN
200 OUT P1,0:OUT P1,&H58:FORI=0TO767:OUT P0,((I+C)AND31)+(I AND 224):NEXT:RETURN

470 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 14:45:46.17 a.net
SetAdjustスクロールは16ドット分スクロールする毎に画面全体が16ドットズレた画像に書き換えないといけないから描画の軽いモードじゃないと使えないテクニック

471 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 15:08:38.09 r.net
SCREEN5でも2ページ使えば出来る

472 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 17:47:05.47 a.net
今思うとラリーXやムーンパトロールやピポルスは
どうやってスムーズスクロールしてたんだろう

473 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 17:52:37.27 0.net
PCG書き換えじゃないの?

474 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 18:19:42.48 0.net
スムーズスクロールといえばカシオだね
エグゾイド
スターフォースもあれくらいスムーズなら良かったのに

475 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 19:41:50.92 a.net
>>471
中華大戦がやってるが2ページ使っても残念ながらSCREEN5では60fpsの滑らかなスクロールは実現できてない

476 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 19:52:01.16 r.net
>>475
DQ3シミュレータがやってる
差分書き換えをちゃんとやれば間に合う

477 :ナイコンさん :2019/12/09(月) 00:08:12.98 0.net
ゴルベリアスもかマリオワールドは4かな

478 :ナイコンさん :2019/12/09(月) 00:40:02.69 0.net
ゲームプログラミングテクニックスレと化してるw

479 :ナイコンさん (アウアウカー Sab1-FaCm):2019/12/09(月) 15:50:47 ID:a.net
スペマンステージ広場1の歌詞を考えました(出だしだけ)

あー、おならがー、出ちゃうー
ぶぉーーーーーーーーー
おー、かぐわしいー、素敵なかーほーりー
(ででででででん!)

480 :ナイコンさん (ワッチョイ 257d-Fgt1):2019/12/10(火) 00:37:39 ID:0.net
479にサボテンを投げつけるゲーム作ろうぜ

481 :ナイコンさん :2019/12/10(火) 18:32:12.33 a.net
隠れた名作
アンドロギュヌス
デモはショボいがゲーム本分はPC88より上だと思う

482 :ナイコンさん :2019/12/10(火) 20:21:05.47 0.net
アンドロギュノスショック1の歌詞を考えました

屁が出るぞー、屁が出る
屁が出るぞー、屁が出る
屁が出るぞー、オナラが出るぞー
ついでにー、実も出ーるー
(ずがだずがだずがだが!)

483 :ナイコンさん (ワッチョイ 7516-Fgt1):2019/12/11(水) 00:09:41 ID:0.net
MSXに百族抹殺されたような基地外が暴れてるな

484 :ナイコンさん (ワントンキン MMeb-1khR):2019/12/11(水) 07:07:24 ID:M.net
ザースとかウイングマンとかのアドベンチャーも綺麗なグラフィックだと思う。よくテープで再現できたと思う。今もやりたいけどテープは敷居が高い。ROMはやっぱり手軽だよな。
メガロムを考えた人って天才すぎるわ。

485 :ナイコンさん (アウアウカー Sab1-FaCm):2019/12/11(水) 09:01:51 ID:a.net
ザースってときどき地球戦士ライーザと混合する

486 :ナイコンさん :2019/12/11(水) 23:31:46.50 0.net
>>485
スタッフが同じだからな

487 :ナイコンさん :2019/12/11(水) 23:44:55.85 0.net
>>484
メガロム自体はメモリに対する当然の要求というか、別に難しいもんじゃないけどね。
カートリッジ側に余計な回路を載せることになるから、安くできるようになるまで出てこなかっただけで。

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200