2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 50

1 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 21:52:40.77 0.net
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:

前スレ
MSXスレッド Part 49
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1557485404/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

444 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 18:32:24.57 M.net
>>442
アホはお前
それが画期的ならそれ以前にコンピュータを発明した人は画期的と言ってるのと同じくらい間抜け

445 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 18:58:07.42 a.net
>>443
自分でオフセットするんでないの?
そもそもスクロールするとスプライトの座標がずれるし

446 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 20:23:05.89 a.net
>>443
そんなもん計算でどうにでもなるわい
いちいちハードウェアスクロールでVRAMの内容が変わるなんて見たことないわ
ファミべとx68で経験ありだが

447 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 20:48:51.88 0.net
>>441
いや、位置補正でスクロールしてるソフトいくつもあるやん。

448 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 20:56:06.89 0.net
>>435
ハードウェアスクロールは表示位置ずらすだけだから、MSX2 で新設されたモードとは
関係なくできるんじゃなかったかな。

縦は 256 ラインあるけど、画面のブランク期間 (下の画面外) に隠れてる。
スクロールさせるときは、隠れてる部分でどんどん書き換えていく。

ちなみに横は 256 ドットきっちり表示されてるから、8ドットだか16ドットだか
隠す機能があったはず。

449 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 21:35:05.93 0.net
msx2 のドラクエはFM音源??

450 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 22:08:53.94 0.net
HWスクロールというのは表示用のラインバッファにデータを積む時に、指定したオフセット位置からVRAMの位置からデータを持ってくるという仕組み。
だからスクロール機能自体ではVRAMの書き換えは必要ない。

しかしそれだけだと単に上下(左右)でループするだけなので、スクロールでどんどん新しい場面を出すのであれば、VRAMの書き換えが必要になる。

451 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 23:57:11.08 0.net
>>421
たぶんRPGなんかによくある枠付き画面限定の話なんだと思うよ
ハードウェアスクロールだと画面全体が移動しちゃうから枠部分を逆方向に移動して書き直さなきゃならないと
スクロールオンとかオフとかはよくわからんけど

452 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 23:59:34.79 0.net
VRAM全書き換えスクロールってフレームバッファ式の話かしらね
今あるPCならそれが主流だろうけど

453 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 00:02:00.43 0.net
"今ある"じゃなくて"今時"か

454 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 13:09:57.19 a.net
なんか荒れてるね
たまには夜空を見上げて
ごらん

455 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 14:27:36.71 r.net
サターンまではハードウェアのスペック見るの楽しかったね
プレステは浪漫がなかった

456 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 18:47:39.20 0.net
もしもMSX2でゲーム路線が採用されて
VRAMにセガマークIIIと同じ物が乗っていたら

457 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 19:33:34.65 0.net
>>447
やっぱあるのか。
いやなんか、ハードウェアスクロールがないと死にそうな雰囲気のレスが多いもんだから・・・・

458 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 20:17:23.62 0.net
ファンタジーゾーン2
サイコワールド
ハイディフォス
ペナントレース2
スペースマンボウ
あと何かあったかな

459 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 20:23:24.34 0.net
魔王ゴルベリアス

460 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 22:46:40.87 a.net
セットアジャストの横スクロールは
魔界島が最初じゃなかったか

461 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 22:46:52.75 a.net
>>457
SCREEN4じゃないと滑らかに動かすにはキツイという制約が出る
SCREEN5じゃ60fpsは無理

462 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 23:07:57.46 0.net
>>449
PSG だけだね。

463 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 23:20:51.65 0.net
いや、SCCに対応してる
あとMSX2でもスクロールは60fps、ただし処理落ちあり

464 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 23:21:46.49 0.net
あ、ごめん正規の方?
流れからDQ3のほうかと

465 :ナイコンさん (ワッチョイ 0ded-TCJi):2019/12/08(日) 00:30:58 ID:0.net
シューティングゲームだと処理落ちに助けられることもあるよな

466 :ナイコンさん (ワッチョイ 2316-nzNu):2019/12/08(日) 01:20:26 ID:0.net
以前から思ってたが

2のアジャストと2+のスクロール大差ない説
いやアジャストはデフォルト表示微調整用だとは思うけど

467 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 03:03:58.13 a.net
>>466
大差あるわw

468 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 04:34:12.47 0.net
アジャストで横スクロール作ってみた。
左右で横スクロール。スペースで終了。blueMSXで確認。
10 DEFINT A-Z:ON STRIG GOSUB 90:STRIG(0) ON:COLOR15,4,15:SCREEN4,2:P0=PEEK(7):P1=P0+1:GOSUB200
20 J=PEEK(4)+PEEK(5)*256:FORI=0TO2047:VPOKEI,PEEK(I+J):VPOKE&H800+I,PEEK(I+J):VPOKE&H1000+I,PEEK(I+J):NEXT
30 FORI=0TO31:VPOKE&H3800+I,255:NEXT
40 OUT P1,0:OUT P1,&H5E:FORI=0TO11:OUT P0,(I*16-1)AND255:OUT P0,248:OUT P0,0:OUT P0,0:NEXT:OUT P1,0:OUT P1,&H5C:FORI=0TO191:OUT P0,15:NEXT
50 OUT P1,48:OUT P1,&H5E:FORI=0TO11:OUT P0,(I*16-1)AND255:OUT P0,24:OUT P0,0:OUT P0,0:NEXT:OUT P1,192:OUT P1,&H5C:FORI=0TO191:OUT P0,143:NEXT
60 ON INTERVAL=1 GOSUB100:INTERVAL ON
70 GOTO70
90 IF INKEY$="" THEN END ELSE90
100 INTERVAL OFF:A=STICK(0):X=X-(A=3)+(A=7):IFX<0THENX=7:C=(C-1)AND255:GOSUB200
110 IF7<XTHENX=0:C=(C+1)AND255:GOSUB200
120 VDP(19)=X:FORI=0TO11:VPOKE&H1E01+I*4,(248+X)AND255:VPOKE&H1E31+I*4,(24+X)AND255:NEXT
130 INTERVAL ON:RETURN
200 OUT P1,0:OUT P1,&H58:FORI=0TO767:OUT P0,((I+C)AND31)+(I AND 224):NEXT:RETURN

469 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 04:37:04.41 0.net
2+のスクロールで同じの。
10 DEFINT A-Z:ON STRIG GOSUB 90:STRIG(0) ON:COLOR15,4,15:SCREEN4,2:P0=PEEK(7):P1=P0+1:GOSUB200
20 J=PEEK(4)+PEEK(5)*256:FORI=0TO2047:VPOKEI,PEEK(I+J):VPOKE&H800+I,PEEK(I+J):VPOKE&H1000+I,PEEK(I+J):NEXT
60 ON INTERVAL=1 GOSUB100:INTERVAL ON
70 GOTO70
90 IF INKEY$="" THEN END ELSE90
100 INTERVAL OFF:A=STICK(0):X=(X-(A=3)+(A=7))AND255
120 SET SCROLL X,0,1,0
130 INTERVAL ON:RETURN
200 OUT P1,0:OUT P1,&H58:FORI=0TO767:OUT P0,((I+C)AND31)+(I AND 224):NEXT:RETURN

470 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 14:45:46.17 a.net
SetAdjustスクロールは16ドット分スクロールする毎に画面全体が16ドットズレた画像に書き換えないといけないから描画の軽いモードじゃないと使えないテクニック

471 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 15:08:38.09 r.net
SCREEN5でも2ページ使えば出来る

472 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 17:47:05.47 a.net
今思うとラリーXやムーンパトロールやピポルスは
どうやってスムーズスクロールしてたんだろう

473 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 17:52:37.27 0.net
PCG書き換えじゃないの?

474 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 18:19:42.48 0.net
スムーズスクロールといえばカシオだね
エグゾイド
スターフォースもあれくらいスムーズなら良かったのに

475 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 19:41:50.92 a.net
>>471
中華大戦がやってるが2ページ使っても残念ながらSCREEN5では60fpsの滑らかなスクロールは実現できてない

476 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 19:52:01.16 r.net
>>475
DQ3シミュレータがやってる
差分書き換えをちゃんとやれば間に合う

477 :ナイコンさん :2019/12/09(月) 00:08:12.98 0.net
ゴルベリアスもかマリオワールドは4かな

478 :ナイコンさん :2019/12/09(月) 00:40:02.69 0.net
ゲームプログラミングテクニックスレと化してるw

479 :ナイコンさん (アウアウカー Sab1-FaCm):2019/12/09(月) 15:50:47 ID:a.net
スペマンステージ広場1の歌詞を考えました(出だしだけ)

あー、おならがー、出ちゃうー
ぶぉーーーーーーーーー
おー、かぐわしいー、素敵なかーほーりー
(ででででででん!)

480 :ナイコンさん (ワッチョイ 257d-Fgt1):2019/12/10(火) 00:37:39 ID:0.net
479にサボテンを投げつけるゲーム作ろうぜ

481 :ナイコンさん :2019/12/10(火) 18:32:12.33 a.net
隠れた名作
アンドロギュヌス
デモはショボいがゲーム本分はPC88より上だと思う

482 :ナイコンさん :2019/12/10(火) 20:21:05.47 0.net
アンドロギュノスショック1の歌詞を考えました

屁が出るぞー、屁が出る
屁が出るぞー、屁が出る
屁が出るぞー、オナラが出るぞー
ついでにー、実も出ーるー
(ずがだずがだずがだが!)

483 :ナイコンさん (ワッチョイ 7516-Fgt1):2019/12/11(水) 00:09:41 ID:0.net
MSXに百族抹殺されたような基地外が暴れてるな

484 :ナイコンさん (ワントンキン MMeb-1khR):2019/12/11(水) 07:07:24 ID:M.net
ザースとかウイングマンとかのアドベンチャーも綺麗なグラフィックだと思う。よくテープで再現できたと思う。今もやりたいけどテープは敷居が高い。ROMはやっぱり手軽だよな。
メガロムを考えた人って天才すぎるわ。

485 :ナイコンさん (アウアウカー Sab1-FaCm):2019/12/11(水) 09:01:51 ID:a.net
ザースってときどき地球戦士ライーザと混合する

486 :ナイコンさん :2019/12/11(水) 23:31:46.50 0.net
>>485
スタッフが同じだからな

487 :ナイコンさん :2019/12/11(水) 23:44:55.85 0.net
>>484
メガロム自体はメモリに対する当然の要求というか、別に難しいもんじゃないけどね。
カートリッジ側に余計な回路を載せることになるから、安くできるようになるまで出てこなかっただけで。

488 :ナイコンさん :2019/12/12(木) 16:16:49.09 a.net
日本で発売された最後のROMゲーム(同人除く)ってメタルギア2?

489 :ナイコンさん :2019/12/12(木) 16:27:30.82 d.net
>>488
光栄のゲームかと

490 :ナイコンさん :2019/12/12(木) 17:15:17.55 0.net
ROMのくせに糞遅い光栄ゲーム

491 :ナイコンさん :2019/12/12(木) 19:01:36.81 r.net
超圧縮してそう

492 :ナイコンさん :2019/12/12(木) 19:06:36.70 0.net
漢字ロムあり機種だと早くなります

493 :ナイコンさん :2019/12/12(木) 20:41:04.31 0.net
「提督の決断」「信長の野望 武将風雲録」「伊忍道・打倒信長」
「ヨーロッパ戦線」が最後か?
この頃になると8M ROMで出ているんだな。

494 :ナイコンさん :2019/12/13(金) 07:16:35.37 a.net
コーエーのはディスク版と同時発売だから
純粋なROM専用ゲームのラストは
メタルギア2だろうなぁ

495 :ナイコンさん :2019/12/14(土) 09:37:34.92 0.net
昔タイトーのソフト5本抱き合わせセット
・フロントライン
・ちゃっくんぽっぷ
・麻フレンド
・XYXOLOG
・チョロQ
を5000円で買った俺様。
一番遊んだのは雀フレンドだったオチ。

496 :ナイコンさん :2019/12/14(土) 14:55:43.39 0.net
麻フレンド…大麻つながりかな

497 :ナイコンさん :2019/12/14(土) 21:14:59.27 0.net
パリピか

498 :ナイコンさん (ワッチョイ 62e9-Wjj9):2019/12/15(日) 08:45:46 ID:0.net
考えてみるとMSXってエミュレータもDOS時代のfMSXから
非常に息の長い存在そんざいじゃないだろうか
しかも最初からSCCに対応していたし

499 :ナイコンさん (ワッチョイ 1b0d-IKcR):2019/12/15(日) 09:41:22 ID:0.net
DOS上でエミュレートして、CRTに出力する環境の方が
入出力に遅延がでなくて好き。

でも、エミュレートしようとする対象がマルチタスクとか
仮想記憶とか使ってるような機種だと難しいのだろうか。
MD、SFC、一連のMAMEみたいな元が複数CPU機は
出来るのに。

500 :ナイコンさん :2019/12/15(日) 09:54:27.65 r.net
仮想PC、仮想Androidとかあるじゃん
難しいは難しいだろうね
仮想PC用だと各種仮想ハードウェアを設計して仮想用のドライバまで作らなきゃならん
そしてホスト側がネイティブで実行してとか考えるだけで吐きそう

501 :ナイコンさん :2019/12/15(日) 10:12:48.93 0.net
ちょっと言葉足らずだった。言いたかったのは
シングルタスクであるDOSから、マルチタスク可能なCPU・OSや
仮想記憶のあるCPUを持つハードをエミュレートする
ってことね。

初期の3Dゲーム環境の定番(VoodooとGlide,OSはもちろんDOS)で
可能であるならばPS1のエミュレートとか見てみたかった。

502 :ナイコンさん (オッペケ Srdf-R69Q):2019/12/15(日) 13:39:19 ID:r.net
最大の鬼門は画面処理だろうね
PS1をDOSでやるにしてもビデオカードの恩恵一切受けられず自前で3D処理実装しないといけない

503 :ナイコンさん :2019/12/15(日) 17:57:31.16 M.net
初めてfMSX98をしたときはビックリしたけどな。実行速度は安定しなかったけど動くだけで感動した。今の人は実機と同じ感覚を重視して贅沢になった気がする。実機と同じ感覚はやっぱり実機じゃないと味わえない。

504 :ナイコンさん :2019/12/15(日) 21:50:38.26 0.net
fMSX-MSDOSは486CPUでも30fpsでパロディウスが動いた

505 :ナイコンさん :2019/12/16(月) 01:01:23.74 0.net
DOSで動くfMSXは信じられない程軽かった。16ビットってスゲーと思ってた。逆に一番重かったのがMマガ初期(1と2号)の公式エミュだった。スキンがあったり迷走しまくりだった。
実は1番の問題はMSXプレイヤーという名称とロゴマーク!串刺しのロゴマークのカッコ悪さをみてこりゃ流行らんわと思った。Mマガにシールも付いてたからノートPCに貼ってみたけど、インテルエンブレムの横で申し訳なさそうになっていた。。。

506 :ナイコンさん :2019/12/16(月) 01:09:28.17 0.net
intentとは何だったのか

507 :ナイコンさん :2019/12/16(月) 01:40:42.80 0.net
当初重かったのはwindows以外の環境での稼働も考えて
仮想環境にしたせいだっけ?

初期ガラケーのJAVAもクソ重かった印象。
特にゲーム系のアプリなんて使う気にもならんかった。

508 :ナイコンさん :2019/12/16(月) 07:23:31.12 a.net
fMSX
95の頃はMSX1のゲームはさくさく動くけど
MSX2のソフトは重かったから
DOSモードで起動し直して動かしていた記憶が

509 :ナイコンさん :2019/12/16(月) 10:25:37.87 M.net
>>506
それな、エムマガ永遠保存版読んでて思った

510 :ナイコンさん :2019/12/16(月) 20:10:34.10 0.net
コンパイル開発、ハドソン発売の
「ジャガー5」って、面白いのか?

511 :ナイコンさん :2019/12/17(火) 19:06:47.01 a.net
犯らなきゃハドソン
MZ-80Kと共に生まれ
PCエンジンと共に散った
偉大なメーカーよ

512 :ナイコンさん :2019/12/17(火) 20:54:28.01 0.net
>>511
お客が購入した本体を
届ける前に開封して、ソフト開発に使用してたって、言ってたよな。
NHK-電子立国で。

513 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 00:40:26.54 0.net
>>511
そもそもPCエンジンの企画をNECに持ち込んだのハドソンじゃねーか
一緒に死ぬ必然があったんだよ

514 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 07:12:17.17 a.net
ハドソンが作ったダーウィン4078は結構悲惨な出来

515 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 17:45:27.98 0.net
>>514
Mマガで酷評されてたな
A「これがMSX2の画面?」
B「もちろん 悪い意味で ですよね…」
って

516 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 18:44:03.65 0.net
ほぼ単色だもんな>ダーウィン
単色ってことではラスタンサーガも相当だったが
色管理しきれなかったんだろうなあ
逆にバブルボブルなんかは敵キャラがスプライト1枚でよく頑張ってるなあと思うわ

517 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 18:47:18.33 r.net
1ライン3色作るの職人芸だからな、専用エディタないとね

518 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 19:07:59.24 a.net
ダーウィンはMSX1用で作っていたのを
途中で無理やりMSX2用に変更したような気がする

519 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 19:21:36.55 a.net
>>518
BGMがキャッチ―でいいね

520 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 20:11:47.16 0.net
ハドソンは天外魔境IIの頃が一番勢いがあって
PC-FXで爆死したような

サクラ大戦をハドソンが出していたら
歴史が変わっていたかもしれん

521 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 22:10:17.88 0.net
MSX2持ってた人いる?
MSXの次は88とかそっちに向かうか
ファミコンに行くかして
MSX2を買うことはなかった。

522 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 22:17:23.29 0.net
>>521
MSX2 持ってた人がいないと思うの?

523 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 22:18:47.02 0.net
セパレートとかターボRならまだしも…

524 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 22:26:29.90 0.net
ワイ
MSX(CF-3000)→MSX2+(FS-A1WX)

525 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 22:42:01.55 d.net
おう我が家はターボRが現役やぞフロッピーディスクドライブも動くぞ

526 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 23:12:55.40 a.net
>>521
ファミコンOKな家庭なら最初からMSXなんて買わずファミコン買うし
ゲーム機NGでMSX買ったパターンだと88は高すぎて買えないし
MSX→MSX2は割と多いパターンじゃないの

527 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 23:37:50.39 0.net
とりあえずカオスエンジェルズをだな

528 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 01:55:57.73 0.net
HB-10(+ロードランナー)

FS-A1F, PC-8801FA

実家にmsx2がまだ残ってる
俺があまりに大事にしてたから、かーちゃんが捨てずに残しておいたそうな

ロードランナーは俺にはクリアできない面があった覚えが

529 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 05:34:22.87 0.net
ファミコンは全国的に品切れ状態だったが
なぜか都内のさくらやでは売っていて値段も9800円と安かったので
子どもだったが小遣い貯めて自分で買いに行って買った。
ドラクエ2とか人気ソフトも新宿のさくらや行くと普通に買えたんだよな。
恐るべきさくらや。

530 :ナイコンさん (ワッチョイ 77cb-SJkM):2019/12/19(Thu) 07:03:30 ID:0.net
安くないのでみんながサクラやー

任天堂の直ルートを持ってる老舗の店とかは定期的に補充されてたね

531 :ナイコンさん (アウアウカー Sa2b-KFQq):2019/12/19(Thu) 07:13:30 ID:a.net
さくらやより穴場だったのがキムラヤ
プレステが発売日に予約無しで買えた

532 :ナイコンさん (オッペケ Srcb-cRSg):2019/12/19(Thu) 07:16:33 ID:r.net
プレステとかサターンは品薄だった印象ないな

533 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 07:25:22.38 0.net
PCエンジンの出始めが扱い店が少なくて困った
最初は家電ルートだったのかな

534 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 07:44:00.50 0.net
>>521
つい最近また買ったわ
持ってない人なんていねえだろ

535 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 08:27:00.08 a.net
MSXのファンタジーゾーン作ったのってセガ自身?
どうもセガは小銭を稼ぐのにMSXにも
ポニカ経由でソフトをリリースしていたらしい

536 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 09:14:52.10 a.net
>>535
MSX2のアウトランとか随分無理してたな
でもスペハリやアフターバーナーもやって欲しかった

537 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 09:18:35.90 0.net
>>535
セガが直に作ってたの?
それにしてはハードの制約を加味しても酷い出来だったけど
誰か有志がturboR向けに作ってくれないかな
音源もSFG-05使ったら良いものができそう

538 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 10:37:24.42 a.net
screen4てスペハリ移植したら
どんな出来になったんだろう

539 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 11:34:31.74 0.net
MSXのファンタジーゾーンはグラフィックリサーチ開発、
ファンタジーゾーン2はアトリエドゥーブル開発。
資料提供はあったと思うがセガは開発には関わってない。

アウトランはちょうど海外サイトの MRC のフォーラムで
技術デモを公開している方がいて、MSX2 でもラスタースクロールや
コースのアップダウンをしてますよ

540 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 20:05:31.74 0.net
MSX2を買った理由は?

@PC88が高くて買えなかった
A遊びたいMSX2専用ソフトがあった
BMSX1の買い換え
C周りで持っている奴がいた
D安かったから何となく
Eタダで貰った

541 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 20:11:16.79 0.net
>>540
タダで貰ったんだったら買った理由にはならねーだろw

542 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 20:42:04.40 0.net
タダより高い買い物はないのだ

543 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 20:54:03.55 0.net
NEC富士通シャープではなく、MSXを選ぶのは、本体価格の安さと
専用モニタを買わずに済むのが大きいと思う。

>>539
グラフィックリサーチ開発、アトリエドゥーブル
自分は初めて聞く名前なんだけど、これらの会社が
開発関わったMSXのタイトルって他にもあります?

544 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 20:58:46.46 0.net
>>87
忘れた頃に突っ込むが
そりゃカポエラや・・・

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200