2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 50

1 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 21:52:40.77 0.net
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:

前スレ
MSXスレッド Part 49
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1557485404/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

515 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 17:45:27.98 0.net
>>514
Mマガで酷評されてたな
A「これがMSX2の画面?」
B「もちろん 悪い意味で ですよね…」
って

516 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 18:44:03.65 0.net
ほぼ単色だもんな>ダーウィン
単色ってことではラスタンサーガも相当だったが
色管理しきれなかったんだろうなあ
逆にバブルボブルなんかは敵キャラがスプライト1枚でよく頑張ってるなあと思うわ

517 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 18:47:18.33 r.net
1ライン3色作るの職人芸だからな、専用エディタないとね

518 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 19:07:59.24 a.net
ダーウィンはMSX1用で作っていたのを
途中で無理やりMSX2用に変更したような気がする

519 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 19:21:36.55 a.net
>>518
BGMがキャッチ―でいいね

520 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 20:11:47.16 0.net
ハドソンは天外魔境IIの頃が一番勢いがあって
PC-FXで爆死したような

サクラ大戦をハドソンが出していたら
歴史が変わっていたかもしれん

521 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 22:10:17.88 0.net
MSX2持ってた人いる?
MSXの次は88とかそっちに向かうか
ファミコンに行くかして
MSX2を買うことはなかった。

522 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 22:17:23.29 0.net
>>521
MSX2 持ってた人がいないと思うの?

523 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 22:18:47.02 0.net
セパレートとかターボRならまだしも…

524 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 22:26:29.90 0.net
ワイ
MSX(CF-3000)→MSX2+(FS-A1WX)

525 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 22:42:01.55 d.net
おう我が家はターボRが現役やぞフロッピーディスクドライブも動くぞ

526 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 23:12:55.40 a.net
>>521
ファミコンOKな家庭なら最初からMSXなんて買わずファミコン買うし
ゲーム機NGでMSX買ったパターンだと88は高すぎて買えないし
MSX→MSX2は割と多いパターンじゃないの

527 :ナイコンさん :2019/12/18(水) 23:37:50.39 0.net
とりあえずカオスエンジェルズをだな

528 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 01:55:57.73 0.net
HB-10(+ロードランナー)

FS-A1F, PC-8801FA

実家にmsx2がまだ残ってる
俺があまりに大事にしてたから、かーちゃんが捨てずに残しておいたそうな

ロードランナーは俺にはクリアできない面があった覚えが

529 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 05:34:22.87 0.net
ファミコンは全国的に品切れ状態だったが
なぜか都内のさくらやでは売っていて値段も9800円と安かったので
子どもだったが小遣い貯めて自分で買いに行って買った。
ドラクエ2とか人気ソフトも新宿のさくらや行くと普通に買えたんだよな。
恐るべきさくらや。

530 :ナイコンさん (ワッチョイ 77cb-SJkM):2019/12/19(Thu) 07:03:30 ID:0.net
安くないのでみんながサクラやー

任天堂の直ルートを持ってる老舗の店とかは定期的に補充されてたね

531 :ナイコンさん (アウアウカー Sa2b-KFQq):2019/12/19(Thu) 07:13:30 ID:a.net
さくらやより穴場だったのがキムラヤ
プレステが発売日に予約無しで買えた

532 :ナイコンさん (オッペケ Srcb-cRSg):2019/12/19(Thu) 07:16:33 ID:r.net
プレステとかサターンは品薄だった印象ないな

533 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 07:25:22.38 0.net
PCエンジンの出始めが扱い店が少なくて困った
最初は家電ルートだったのかな

534 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 07:44:00.50 0.net
>>521
つい最近また買ったわ
持ってない人なんていねえだろ

535 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 08:27:00.08 a.net
MSXのファンタジーゾーン作ったのってセガ自身?
どうもセガは小銭を稼ぐのにMSXにも
ポニカ経由でソフトをリリースしていたらしい

536 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 09:14:52.10 a.net
>>535
MSX2のアウトランとか随分無理してたな
でもスペハリやアフターバーナーもやって欲しかった

537 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 09:18:35.90 0.net
>>535
セガが直に作ってたの?
それにしてはハードの制約を加味しても酷い出来だったけど
誰か有志がturboR向けに作ってくれないかな
音源もSFG-05使ったら良いものができそう

538 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 10:37:24.42 a.net
screen4てスペハリ移植したら
どんな出来になったんだろう

539 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 11:34:31.74 0.net
MSXのファンタジーゾーンはグラフィックリサーチ開発、
ファンタジーゾーン2はアトリエドゥーブル開発。
資料提供はあったと思うがセガは開発には関わってない。

アウトランはちょうど海外サイトの MRC のフォーラムで
技術デモを公開している方がいて、MSX2 でもラスタースクロールや
コースのアップダウンをしてますよ

540 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 20:05:31.74 0.net
MSX2を買った理由は?

@PC88が高くて買えなかった
A遊びたいMSX2専用ソフトがあった
BMSX1の買い換え
C周りで持っている奴がいた
D安かったから何となく
Eタダで貰った

541 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 20:11:16.79 0.net
>>540
タダで貰ったんだったら買った理由にはならねーだろw

542 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 20:42:04.40 0.net
タダより高い買い物はないのだ

543 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 20:54:03.55 0.net
NEC富士通シャープではなく、MSXを選ぶのは、本体価格の安さと
専用モニタを買わずに済むのが大きいと思う。

>>539
グラフィックリサーチ開発、アトリエドゥーブル
自分は初めて聞く名前なんだけど、これらの会社が
開発関わったMSXのタイトルって他にもあります?

544 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 20:58:46.46 0.net
>>87
忘れた頃に突っ込むが
そりゃカポエラや・・・

545 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 21:30:00.54 0.net
>>543
それはつまり値段が同じならPC88を選ぶ?

グラフィックリサーチはMSX2のアルカノイドII作ったらしい

546 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 21:34:11.17 d.net
>>543
グラフィックリサーチは他に孔雀王や聖拳アチョーとか。
アトリエドゥーブルはA列車で行こう。
ポニカの下請けは、他にマリオネットやオペラハウスも有名ですね。

547 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 22:07:11.19 0.net
>>545
8色しか出せない、MSXほどDOS環境が気軽に
使えなかったのが引っかかるけど、同じ価格で
ディスプレイ問題がなければ88を選んだと思う。

アルカノイドも外注でしたか。スクランブルフォーメーション
とかもきっとそんな感じなんだろうなぁ。

>>546
いろいろあるんですね。マリオネットやオペラハウスも初耳でした。
少なくともメジャー誌では開発元に言及することは皆無でしたから、
全然知りませんでした。
当時知り得たのは、購入して説明書やエンドロールを見た人ぐらい?
パソ通してた人は知ってたのかな。

548 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 22:14:21.17 d.net
FDDつきのMSX2が5万だったからなー小学生が買ってもらえるのはこれが限界だわ
88なんてモニタ入れたら20万超えてたし

549 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 23:08:00.74 0.net
メタルギアやるために3万円のMSX2を買って
後から外付けFDDとFMPACを買い足したユーザーは
結構いそうな気がする。

550 :ナイコンさん :2019/12/19(木) 23:32:28.79 0.net
ヴァクソルの事も時々思い出さなくてもいいや

551 :ナイコンさん (ワッチョイ 77cb-fYbt):2019/12/20(金) 01:25:09 ID:0.net
小学生の時はMSXでじゅうぶんと思ったけど
中学生になったら当時の多くの男の子がそうだったようにPC88やFM77が
強烈に欲しくなったね。
MZ2500っていう性能は良いけどソフトは少ないの買っちゃって後悔した。
その後はPC98やX68000、FMタウンズの時代がずっと続くことになり
これは高過ぎて手が届かなかった。

552 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f64-+Tiu):2019/12/20(金) 01:49:40 ID:0.net
今は5万円でそこそこのPC買えるし電話代考えずに通信できるし
ひょっとして、あの頃思い描いていた夢のマイコン生活なんじゃないの?
電波で通信するとか信じられないパラダイス

エロ画像一枚見るのに一ラインずつ5分とかかかってたし
レイトレーシングで一週間とか普通www

553 :ナイコンさん (アウアウオー Sadf-p3Mk):2019/12/20(金) 07:42:32 ID:a.net
>>552
今はパソコンなんて買わなくてもスマホで十分

554 :ナイコンさん (ブーイモ MMfb-isjD):2019/12/20(金) 08:08:53 ID:M.net
いつの時代にも上級国民は居た
昔はそれが分かり難かっただけや
身の丈に合わん買い物すると後悔するで

555 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 09:07:03.92 a.net
>>551
日本には何故かAMIGAポジションのパソコンがなくて二極化が激しかったなぁ

556 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 09:08:24.27 a.net
>>554
X68000〜FM-TOWNSの87〜89年はバブル真っ只中だったしね

557 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 09:17:04.81 a.net
実際には80286のPC98がエントリーモデルだったんだが
お手軽にパソコン通信やりたい人はワープロ使っていた人もいた

558 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 13:39:13.41 0.net
アンデッドライン復刻版16000円は高すぎ・・・
欲しかったけど流石に出せんわ

559 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 15:01:39.58 d.net
フロッピーディスク1枚のゲームが16000円って
なんかすげー特典がついたりするならわかる

560 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 15:23:02.68 r.net
16000でも下手したら赤字だな

561 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 19:32:59.63 M.net
フロッピーを読むドライブが無い

562 :ナイコンさん :2019/12/20(金) 20:07:32.29 0.net
パッケージ復刻してソフトはエミュ同梱CDROMでよかったんじゃないか

563 :ナイコンさん :2019/12/21(土) 00:18:51.51 0.net
Beepで外付けドライブセットで買って3万オーバー

564 :ナイコンさん :2019/12/21(土) 00:44:58.02 0.net
https://www.beep-shop.com/ec/products/detail/1844
今さら3.5インチ2DDかよ
確かにそこまで復刻せんでもw

565 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f16-pQUC):2019/12/21(土) 01:57:44 ID:0.net
価格 14,800円(税別)

店が間違ってんじゃね

566 :ナイコンさん :2019/12/21(土) 10:37:52.11 0.net
アンデッドラインなんて復刻してもなぁ…
人それぞれだろうけど自分は全く欲しくないw

567 :ナイコンさん :2019/12/21(土) 11:42:21.02 0.net
openMSX development buildも更新止まってるな

568 :ナイコンさん :2019/12/21(土) 12:15:28.57 M.net
もうやりつくしたろう
死なせてやれ

569 :ナイコンさん :2019/12/22(日) 21:43:47.66 0.net
MSX2が出たての頃にFDDシステムを組んだ場合の価格

ヤマハ YIS604/128 + FD-05 + FD-051 = 189,600円
三菱 ML-G10 + ML-30FD + ML-30DG = 187,800円
ソニー HB-F5 + HBD-30W + HBK-30 = 174,600円

570 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 01:40:43.42 0.net
>>569
その値段出すなら88とか買うよって話

571 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 01:46:40.91 0.net
ドライブとIFが別だったの!?
まさかメーカが違うとつながらない、とか?

572 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 08:50:08.02 a.net
>>570
その頃のPC88はSRだったから
FDD無しでも168000円だった
と一応フォローしてみる

573 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 09:01:51.87 M.net
>>570
88やX1、X68000とか持ってた奴ってゲームしかやってない奴しかいなかったなw
MSX2以降はゲームから入るが結局プログラミングしてる人が多かった
仕事でも8ビット組み込み系ではMSXを使ってたし88を使う事はなく、組み込み系じゃなく普通のソフト開発は98でするものだった

つまり88ほど中途半端な物はなかったなw

574 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 09:56:53.89 a.net
N88-BASICはゲーム向きではなかったからな
PLAY文で曲打ち込んでいる奴はいたが

575 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 10:48:52.34 M.net
>>570
その値段では88mark2SR買えないよ…。その時型落ちのmark2は、ハッキリとMSXより格下だしねえ

576 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 11:18:11.47 0.net
SRは高かったが半年後にFRになって値下げされたよ。
FM77AVとかもあったしね。
別にピッタリ同じ値段じゃなくても買うならそっち系買うって意味だし。

577 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 11:47:21.46 a.net
ちょうどセパレートタイプのMSX2が出るときに
88mk2SR、X1turbo、FM77AVが一斉値下げしたんだよな
不運としか言いようがないが、これでおもちゃパソコンに路線を切り替えたことで
生き残りに成功したとも言える

578 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 13:00:07.79 0.net
>>577
この時CPUパワーを増強出来てたら…

579 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 13:20:39.84 M.net
80年代後半に8MHz or 7.16MHz化は厳しかったんかね?

580 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 14:39:40.06 0.net
ゲーム専用ならPC88mkIISRだっておもちゃパソコンなんだけどな。

581 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 17:21:43.23 a.net
>>579
メモリが高くなるからコスト的に辛い

582 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 17:56:49.65 0.net
MSXの規格を策定する時に
将来のバージョンアップ(クロックアップとかCPU VDP 音源のグレードアップ)を想定してなかったんでしょう
単純にクロックアップしただけだとPSGの音程上がるし
VRAMも遅いVDPを通さないとアクセス出来ないし
この辺もっとスマートに出来ていたら良かったんだけどね

583 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 19:26:21.88 0.net
松下がMSX2出す時、ソニーのHB-F5に相当するような機種は無しでいきなりFS-5500だったんだっけ?
プリンタ内蔵のワープロ型MSX2は時期的にどうだったのか記憶がないけど
フル装備セパレートから、思い切った廉価ラインに行ったA1系との落差が半端ないな。

584 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 20:07:52.14 0.net
プリンタ内蔵のFS-4500が最初かな

585 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 20:19:45.10 0.net
あぁ、そうだったんだ。サンクス。
そういえばあの系列は4600,4700と細かくバージョンアップしてたな…。

FS型番に移行してCF型番を捨てたと思われた松下だけど、その後
woodyで復活し、let's noteで今でもそのCF型番が続いてるのは
実に不思議な気分がする。

586 :ナイコンさん :2019/12/23(月) 22:26:47.84 0.net
松下は85年夏のショーに展示したMSX2はCF-3300のカラーリングを変更したモデルだったが
それは製品化せずにFS-5500を出したのだった

587 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 00:01:49.48 0.net
>>570
同じこと店の人 (キタムラだったかな) に言われたな。
HB-F5 あたりを狙ってたんだけど、思いがけず親が金を出してくれたんで
一気に飛んで HB-F900 が買えた。店に注文するとき、「この金があったら 88 が買える」とか言われた。

まあ自分はゲームもだけど、プログラミングも目的だったし、MSX はプログラミングに関する
技術資料が多かったんで、MSX 以外の選択肢はありえなかった。プログラムで遊ぶのにスプライトは欲しかったし。

ちなみに自分のまわりだと、88 のほかに FM-77AV や X1 turboZ など、結構ばらけてた。

588 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 01:07:08.05 0.net
ベーマガに載ってるのをよく打ち込んだなあ

589 :ナイコンさん (ワッチョイ f70d-8l1U):2019/12/24(火) 02:23:10 ID:0.net
88のbasicはMSXみたいなゲーム向けの機能が少なかった。
だから、マシン語使えるようになってからが本番なイメージ。
資料は日高徹氏の本がバイブル。
マシン語のハードルさえ超えられれば、プログラミング目的
でも悪いマシンではなかったと思う。
X1はPCGは便利だったけど、そこ以外はは88ほど融通が
効かなかったりする。

590 :ナイコンさん (ワッチョイ 97b0-Jspm):2019/12/24(火) 02:29:46 ID:0.net
CP/M使うってなら
MSX-DOSの方が安上がりだった気はす

591 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 09:31:16.22 a.net
>>587
HB-F900はHB-F1と当時発売の機種なので
HB-F5の世代なら買ったのは1ドライブのF700では?

F900は2ドライブ、256KBメモリ、マウス付属、オフィススイート付属、ビデオデジサイザ接続可能とあらゆる面で贅を尽くしたマシンだった

592 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 10:13:46.04 0.net
高級MSX2は当時買った人たちは負け組だったけど
今思い返したら夢があったなぁ
ifの連続になるけど
MSX1の規格策定段階で
CPUのクロックアップを見込んだ仕様
VDPとFDDはDMA可能
カセットデッキも再生早送り巻き戻し選曲可能 BASICでもサポート(日立以外でも)
MSX2以降は
PSGがそれに引っ張られないようにPSG専用のCPU搭載
追加音源の処理にはPSG用のCPUを割り当て
これ全部出来てたらMSX2で
CPU Z80B or HD64180
音源用CPU Z80A
MSX1への対応は音源用CPUのみを使うことで
あとMSX2の時点でもうちょっとVDPが強化(スプライト多色可 縦横ハードウェアスクロール)出来ていれば
もっと覇権取れてたと思う
少なくともX1は終わってたと思う
その分X68000が早く出て来たかもしれないけど

593 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 11:02:46.32 0.net
>>592
負け組とは思わないよ。他の8ビット機より長く使えたんだし。

594 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 12:32:04.39 a.net
負け組ではないが、mkIISRが値下がりしてへこんで、MSX2が大幅値下がりして2度へこんだかもしれない

595 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 13:17:49.05 M.net
私はFM音源で遊んでみたいと思ってYAMAHAのMSXとFMユニットを選んだ。あの頃は88は無印MKii(SRじゃない)だった。本当にMSXを買って良かったと今でも思ってる。

596 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 15:58:11.28 0.net
FM77AVやX1turboZだったらパソコンとしては使わなくなっても
テレビとして末長く使えた。
今から思うとトータル的には77AVにしときゃ良かったと思う。

597 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 16:03:11.30 0.net
まあその10年後に富士通のFM-Vデスクパワー買って
10年ぶりにパソコン再デビューを果たしたわけだが。

598 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 18:00:22.06 0.net
>>593
負け組ってのは言葉が不適切だった
>>594
みたいなことを言いたかった
もう少し我慢して廉価版が出た時に買ってればこういう後悔がなかったかなと
>>595
今思えばこれが一番の正解だと思う
SFG-05で遊びたいと今でも思う
>>596
MSXこそテレビとして使えるんだがw
専用モニタじゃなくてテレビだったし
88 FM7 X1 MZ-1500 MSX1
こうなった未来を知った上で当時に戻ってどれ選ぶかと言ったらMSXかな
そしてMSX2→turboRへ

正解はPC-9801VM21が出たらこっちに乗り換えなんだろうけど

599 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 18:45:37.02 0.net
>>592
価格的に無理でしょ。
そのifが現実ならば、ユーザも増えなくて、今ここで薀蓄垂れてる連中のかなりの数がいなかったと思う。

600 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 20:24:33.76 0.net
本体は部品代程度の値段にして、ソフトの販売の際にライセンス料取るとか、
BBCmicroみたいにプログラミング教育の教材として、どっかから補助を
引っ張ってくるとか。
ユーザー的には前者はちょっと微妙だけど、新作ソフトは買わずワゴン行き
のもの狙いや中古で賄うならアリかもな。

601 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 20:32:11.39 0.net
さーて、今夜はイヴだから
ディスクステーション#2のBGVをかけて
一人でパーティするかな

602 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 21:01:56.56 0.net
>>591
さすがに自分が買った機種間違えたりはしないよw

高校になったら MSX2 を買おうと決心してから実際に買うまでだいぶ時間があったからね (半年ぐらいかな)。
HB-F5 のカタログ見ながら悶々とした日々を送っていたんだけど、ある日親父がパソコンの足しにしろと
8マソほどくれて、それで一気にドライブ付きの機種に手が届くようになった。
それでまた M マガとか見まくって、HB-F900 が一番コスパ良さそうだったんで決めた。

HB-F1 とかの低価格機種が出始めたのはその少し後じゃないかな。

603 :602 :2019/12/24(火) 21:08:02.60 0.net
いや、違うな。
自分が買った時にはすでに低価格機種は出てたな。失敬。

ちなみに当時気になってた HB-F5 はやっぱり今でも気になってて、
数年前にオクで買ったw

604 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 21:15:53.52 0.net
MマガのHARD NEWSで取り上げられた号

HB-F5 1985年11月号
HB-F700 1985年12月号
HB-F900 1986年11月号
HB-F1 1986年12月号

605 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 21:19:32.77 0.net
失礼
F700 ⇒ F500

F700は海外のみで発売されたモデルで
1ドライブだがRAMが128KB

606 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 22:20:08.23 0.net
>>599
まあそうだよねぇ
FDD無しの非セパレートのMSX2が12万越えとかなら誰も買わないな

607 :ナイコンさん :2019/12/24(火) 22:58:59.09 0.net
>>569
ソニーはHBD-30WにHBK-30が付属するので
HB-F5 + HBD-30W = 154,600円で組める

608 :ナイコンさん :2019/12/25(水) 06:47:07.93 a.net
Mr.DO! vs ユニコーンズ、久しぶりにやりたい

609 :ナイコンさん :2019/12/25(水) 21:15:13.22 0.net
俺様のダチのMSX2遍歴
・イースプレゼント目当てでHB-F1XDを購入
・メタルギアを中古で購入
・俺様に長期貸し出し
・イースIIをプレイするのに一旦返却
・俺様に3万円(ソフト付き)で売却

610 :ナイコンさん :2019/12/25(水) 21:45:40.43 0.net
主な内容

@プログラミングツール
1.グラフィック切り換えアニメプログラム
2.スプライト作成プログラム
3.キー入力(マウス、ジョイスティック、カーソル)ルーチン
4.スロットマシンソフト
5.ミュージックルーチン
6.MSX-DOS
7.プリンターハードコピープログラム
8.その他

Aグラフィックエディター

B特選ゲーム集
奇跡の品物
キャリーフルーツ
SOCCER

611 :ナイコンさん :2019/12/26(木) 20:46:22.33 0.net
大山産業MSX2の謎

MSX-DOS2とBASICコンパイラをROMで内蔵
⇒コンパイラはMSXべーしっ君?

2HDのディスクドライブが搭載可能
⇒MSXでサポートしている?

3スロット標準搭載
⇒MSX2のメモリマップだとプライマリスロットは3つ取れない?

612 :ナイコンさん :2019/12/27(金) 05:32:56.28 M.net
>>611
2HDのディスクドライブはFAT12を読み書き出来るように専用ドライバを使ってれば可能
ただし、その分メモリを食うのでメインメモリが減る事になる
3スロットもプライマリではなく拡張すれば可能
別売で拡張スロットが各社から売られてたけどそれが初めから入ってると思えばいい

そして何より大山産業のMSX2は業務用途がメイン(ファクトリーオートメーション)なのでそういう仕様になってる
(

613 :ナイコンさん :2019/12/27(金) 19:15:19.18 0.net
スロット構成が固定されたのはMSX2+からだよね。
プライマリ3つも可能なはず。

614 :ナイコンさん :2019/12/27(金) 19:32:13.90 M.net
Msx2初期に問題でたからmsx2のスロット、ちょっと標準化された
それでも問題出たから2+ではより厳密に…

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200