2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 50

1 :ナイコンさん :2019/10/25(金) 21:52:40.77 0.net
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:

前スレ
MSXスレッド Part 49
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1557485404/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

713 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 23:39:43.56 0.net


714 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 23:46:11.09 d.net
ここファミコンスレじゃねえからそのへんでな

715 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 23:59:44.06 0.net
>>705
法律的な話?

716 :ナイコンさん :2020/01/07(火) 00:22:52.53 0.net
発売したって売れるとは限らないのに、新規にLSI起こすってのはかなりの冒険だっただろうね。
しかもVDPはTMS9918Aを圧倒するスペック。
設計はリコーとの折半だろうけど、ペイライン何台位だったんだろうか?

まぁ結果、MSXもSC1000もぴゅう太も公開処刑。
当然のように覇権を取るわけだが。

717 :ナイコンさん :2020/01/07(火) 00:32:47.35 0.net
アスキーもリコーに委託すればよかったのに

718 :ナイコンさん :2020/01/07(火) 00:46:42.16 0.net
>>715
雑誌と書籍の区分になるらしいな
雑誌だと金属の量に制限があり、金属シャッター3.5インチは書籍にしか付けられない

719 :ナイコンさん :2020/01/07(火) 07:31:51.23 0.net
国鉄は新聞や雑誌は文化的事業に貢献しているということで特別割引運賃という制度で
儲け度外視で全国に配送していた。特運で配送してもらうために国鉄側の規制で金属を
使った付録はつけられなって起こったのが月刊誌の別冊付録競争。

国鉄を利用しなければ付録の材質に制限はない。学研はトラック運送を利用することで
学研の科学の付録を差別化して成功した。

720 :ナイコンさん :2020/01/07(火) 11:16:51.25 a.net
NSX-FANの頃はもう民営化してなかったか?

721 :ナイコンさん :2020/01/07(火) 12:17:01.10 d.net
>>711
チップにエラッタがあったらしい
初期以外の一部ソフトでハングアップしたりとかで無償交換をコッソリやっていたのでリコール騒ぎにはなっていないが

722 :ナイコンさん :2020/01/07(火) 21:24:49.78 M.net
>>712
何言ってんだ?お前w

723 :ナイコンさん (ワイーワ2 FF7f-x7eU):2020/01/08(水) 06:51:52 ID:F.net
ソフトにmsxマーク付けるのってロイヤリティ必要だったの?

724 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fed-pdJ0):2020/01/08(水) 08:19:00 ID:0.net
>>722
ナムコがハード解析して勝手にゲーム作って持ち込むまで仕組みは考えてなかったと思われる

725 :ナイコンさん (オイコラミネオ MMd3-xW7P):2020/01/08(水) 09:17:08 ID:M.net
ナムコの話やライセンスの話はここに載ってるな
ttps://www.nintendo.co.jp/n10/interview/mario25th/vol2/index2.html
読み応えのある話だったよ

726 :ナイコンさん :2020/01/08(水) 09:57:24.21 a.net
ファミコンのサードパーティはアタリショックの件があるから
任天堂が発注するセカンドパーティ方式でいくつもりだったが
独自解析で勝手にソフトを出されるのが現実味になったんで
サードパーティ制度をやらざるを得なくなった

なので海外NESはセキュリティチップを追加した

727 :ナイコンさん :2020/01/08(水) 12:46:30.72 M.net
>>725
これを読めば書いてある

728 :ナイコンさん :2020/01/08(水) 20:46:41.59 0.net
> とうとう、あるメーカーが不良品のカセットを出して、
> 回収騒ぎが起こってしまったんです。

ここが気になるーw
カセットを自社生産してたのは、ナムコ、ハドソン、ジャレコ、コナミ、バンダイくらい?

729 :ナイコンさん :2020/01/08(水) 20:50:40.00 0.net
アイレムとカプコンとサン電子もあるか。粗相したのはどこだろう

730 :ナイコンさん :2020/01/08(水) 20:51:17.11 0.net
ファミコンの話はいらないよ

731 :ナイコンさん :2020/01/08(水) 22:25:12.85 0.net
回収で会社が傾きかけたという噂があった戦いの挽歌は有名だよね。
HWの問題じゃなくて単なるバグだった記憶だけど。

732 :ナイコンさん :2020/01/08(水) 23:39:12.72 0.net
と言うかMSXも3年戦える性能で出してくれたらな

733 :ナイコンさん :2020/01/09(木) 00:43:50.16 0.net
最初の規格策定でVDPとFDDはDMA可能な設計にしておけば
同時発色数(16色→64色)とスプライト(モード1→2)がMSX1の時点で出来てたら色々違ってたな
尤もMSX1発売時にこれらを実現しててVRAM64KBとV9938載せてたら価格もFDD無しで15万とかで余計に大失敗したんだろうけど

734 :ナイコンさん :2020/01/09(木) 01:06:13.72 0.net
当時の状況考えたら贅沢すぎる
せめてPCGが1ライン2色でなく4色使えたら...
そしてスプライトも同じ仕様なら...

735 :ナイコンさん (アウアウオー Sa7f-G18V):2020/01/09(Thu) 09:56:45 ID:a.net
>>733
MSX1の年代に64色ってめちゃくちゃ贅沢だな
しかもその中途半端な色数だとパックドピクセルじゃなくてビットプレーン×6枚になるから
めちゃくちゃ描画が重くなりそう

736 :ナイコンさん :2020/01/09(木) 11:23:46.24 0.net
ドット単位での64色ではなく、キャラクター単位のパレットでの総合計64色ってパターンじゃ?
VRAMのバス幅に16bit使うのすら1チップ化が高コストすぎる時期だ

737 :ナイコンさん :2020/01/09(木) 20:08:50.37 0.net
2+使っている頃に湾岸戦争があったんだよな
懐かしいなー

738 :ナイコンさん :2020/01/09(木) 20:44:43.09 0.net
コンピュータは進化しても人間は進化しないねぇ
そろそろ追い抜かれるんじゃないの

739 :ナイコンさん :2020/01/09(木) 22:59:03.98 0.net
>>735
> パックドピクセルじゃなくてビットプレーン×6枚になるから
ググってみたんだが、ビットプレーンなるものの存在意義がわからんかった。
ソフト屋さんにしたってハード屋さんにしたって、だーっとドットに対応してメモリが並んでた方が
扱いやすいだろうに・・・・

740 :ナイコンさん :2020/01/09(木) 23:12:28.62 a.net
この年代でリニアフレームバッファのマシンなんてあったのかな

741 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 00:26:15.41 0.net
>>739
色数を犠牲にすれば高速化出来るとかじゃない?
MSXはSCREENの種類でVRAMのドットの格納方式変わるからいらないけど
88なんかはこれでシューティングゲームの高速化出来たみたいだし

742 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 06:49:06.83 0.net
>>741
更にプレーン同時アクセスが実装されると
フルカラー(といっても8色とか16色とかだが)かつ高速なゲームが出てしまったしな

と言うかMSXはPCGでの疑似グラフィックをフルカラー対応に進化させるか
ビットマップ実装したとしてもVDPを高速化させるかすべきだった

743 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 06:50:21.98 0.net
サイクルスチールでのVRAM高速化も忘れてた

MSXでも採用できなかったのか

744 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 07:24:20.76 0.net
あの時代で9918以上を望むなら、
PCGで一画面分を埋め尽くすMZ-1500方式が現実的かな。
VRAMは頑張って24K積む必要が出てくるが。

745 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 07:56:56.69 M.net
>>738
人は…過ちを繰り返す

746 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 08:24:01.70 0.net
コンピューターが人間のエラーを自発的に防止するには、
「できるけどしないよ」というスタンスで人間の命令を拒否する権限が要る
言うことを聞かない高性能パソコンより、頑張って実行するmsxのほうが健気でかわいい

747 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 10:29:47.97 0.net
>>739
どうして今のハード前提の知識で語ってしまう人は絶えないのであろうか

748 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 11:26:04.83 0.net
>>747
確かに
当時のメモリー速度,容量,金額を知らずに
>>739 みたいなパックドピクセルが〜とかいるんだよな

749 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 11:30:18.79 a.net
>>739
64色(1ドット6ビットで中途半端)とパックドピクセルの相性悪すぎだろw

750 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 11:47:13.24 0.net
TIも横8ドット2色では融通聞かないの気付いてて改良型VDPでは2*4ドットで2色にしてたな

751 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 18:37:26.34 0.net
>>748
具体的に。

>>749
知らねーよw 誰かが言い出した数字だし。
4bit16パレットとかで十分使えると個人的には思う。これってパックド云々なんでしょ?
VRAM自体は、MSXもMSX2以降も、ただのDRAMだよね。特別高度なことをしてるとは思えない。

752 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 20:07:11.72 0.net
>>751
MSX2のVRAMアクセスは当時としては最速の部類だね
DRAMのファストページモードとメモリチップ2つ1組を時間差にアクセスすることで速度出してる画期的な設計
ttp://map.grauw.nl/articles/vdp-vram-timing/vdp-timing-v2.png
ただ残念な事にVDP内のCPU部分が遅いためにVDPコマンドの処理が高速のメモリアクセスに追いついてない
ここ変えるだけでかなりパフォーマンス上がったと思われる

753 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 20:28:47.95 a.net
>>752
残念ながらデュアルポートRAMじゃないのでビデオ出力するためのVRAM読出しで帯域を取られるのでこれで精一杯なのだ
メモリアクセスには余裕があるなんてのは幻想

754 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 21:56:43.93 0.net
PC-8801もFM-7も後続機で互換性を維持した上で
多色化しながら高速化(そしてコストダウンも)出来たのに
MSXでそれが出来なかったのは怠慢以外のナニモンでもないだろ

755 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 22:12:29.07 0.net
ボスコニアンのスムーズスクロールの仕組み

基地は球体とコアの部分はスプライトで、
玉と玉を結ぶ棒の部分だけBGパターンの書き換え
自機、自機が発射した弾、隕石、機雷、背景の星はBGパターンの書き換え
敵機はスプライト

アーケード版のポスコニアンはスプライトが6枚しかなくて
1枚は自機で使っているので、フォーメーションアタックを行うと
他の敵が表示できなくなる。

756 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 10:36:38.25 0.net
自機が中心固定だからBGでもよかったのか。
ラリーXもきっとそうだろうな。

でも、スプライトじゃないのなら、自機はせめて
2色使って欲しかったような気も。

757 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 11:53:45.58 0.net
スレチだがファミコンのFFTでは
(天才?)プログラマーのナーシャが
CPUのバグだかを利用して
飛空挺の高速スクロールを実現してたな

758 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 14:05:52.46 p.net
>>757
ええと、FF3じゃねえか?

759 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 15:14:04.74 r.net
>>756
2色欲しいということは背景、色1、色2で3色必要だからスプライト使うぞ
まあスプライト1枚ぐらい使えないかって話だけど

760 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 17:33:41.57 0.net
バグといえばXak2のタイトル表示演出はVDPのバグを利用している気がする

761 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 19:09:58.35 M.net
SCCみたいに画像処理チップをカートリッジに埋め込めなかったのかな?

762 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 19:26:54.99 0.net
> SCCみたいに画像処理チップをカートリッジに埋め込めなかったのかな?
音声はアナログ入力ピンがカートリッジコネクタ上にありますが、画像信号については無いんで。

763 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 19:32:43.57 0.net
松下のFS−UV1
http://usbsecretbase.michikusa.jp/fs-uv1/index.html
にはVDPとVRAM128Kが載ってるんだよね。
…ていうか、アナログ映像入力さえ本体側につけてあれば
たかがテロッパのためにこんな大層なことしなくていいはず。

もちろん廉価機のA1に映像入力をつける余裕なんて
ないから、MSX2の半身を後付するようなこういう豪快な
拡張になるんだろうけど。

764 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 19:34:48.70 a.net
>>760
え、どこが?w

765 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 21:47:27.41 0.net
>>760
バグじゃなくて、コピーの特性をうまく使ってるんだな。
VDP コマンドに限った話ではないけど。

766 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 23:53:55.97 0.net
>>757
https://twitter.com/chocolatechnica/status/1057226097689952258
なんか知らんが普通にできるみたいよ
(deleted an unsolicited ad)

767 :ナイコンさん :2020/01/12(日) 09:05:33.74 0.net
openmsxって最新版は配布場所が変わったの?

768 :ナイコンさん :2020/01/12(日) 13:53:35.40 M.net
>>755
すごい!あのボスコニアンにそんな工夫がされていたのか!だから基地は横型だけだったのかな?
グラだけでなくブラストオフの音声も工夫してたんだよな。
中に人が入っているのかと思ったよ。古典的なギャグで分解しそうになってたよ。注意書きを見て人が入ってないと知って驚いたときが懐かしい。
初めて買ったソフトがボスコニアンで良かった!大きな穴が気持ち良くて良かった!

769 :ナイコンさん :2020/01/12(日) 14:10:05.65 0.net
>>752
> メモリチップ2つ1組を時間差にアクセスすることで速度出してる
そういえば……モード間コンバータ作ったとき、SC5のp0とp2がSC7のp0だった気がする。
違ったかな。なんか、順番に割り振ってなかったのは確か。

>>763
おぉ、MSX2を大名おろしにしたようなw
これって、VDPのポートも変わったりするのかな? MSX2アダプタが唯一の例だと思ってたけど。

> アナログ映像入力さえ本体側につけてあれば
大多数は使わない機能でしょうからねぇ・・・
>>761 の用途にも適いそうもないし。

クロマキーでお茶を濁せば、もうちょっと安く上がりそうな気もするけど、VDPの機能を使って
きっちりやりたかったんでしょうかね。アスキーあたりから要請があったりして。

770 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 02:18:02.99 0.net
というかVDPを9918にした時点で詰んだとしか思えんな

771 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 11:16:10.89 0.net
西和彦がMSXを作り始めたのは26歳

772 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 14:13:23.79 0.net
>>770
MSX1の出た1983年当時に仮にV9938を載せられたとして
VRAM 64or128KB載せたらメインRAM16KB FDDなんて当然無しでも+3-5万くらいの価格になっていたのでは
キーボード本体一体型 RAM16KB VRAM64KB \84,800
セパレート型 RAM64KB VRAM64KB \99,800
セパレート型 RAM64KB VRAM128KB \118,000
セパレート型 FDD1基内蔵 RAM64KB VRAM128KB \188,000
スガキヤのラーメンが1杯150円の時代にこれじゃ普及しなかったと思う

773 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 14:42:41.80 0.net
>>772
何か勘違いしてるようだけどMSXって廉価版のPCじゃなくて元々キャプテン端末用PCだよ
V9938もMSX1の時点で載せる予定だったけど開発が間に合わなかったのと早く出したかったんでTMS9918Aになっただけ
9918は枯れてて互換品をすぐ作れるってのが理由
OPMもキャプテン仕様に沿って設計されてる
とにかくキャプテン端末に正式採用されるのが狙いだったんで価格とかはあまり意味ない

774 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 17:17:26.87 H.net
CAPTAINが使う描画プロトコルはLine&Paintのベクトルグラフィックだったので9918とは相性が悪いどころの話じゃないし
同じ話を何度も繰り返してるがどこのアホの考えた与太話だよ

775 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 18:26:47.69 0.net
>>772
83年がどんな年だったのか年表ぽいページで
見てきたけど、8ビット機でV-RAMを48キロバイト
以上載せてるのはないな。
あと前年末にFM-7が発売されてて64キロビットのD-RAM 8個で
メインメモリ、16キロビットのD-RAM 24個でV-RAMを構成してた。
(16キロビットのD-RAMを使ってるのはインターリーブするためなはず)
msxも16キロビットのD-RAM 8個並べてますね。
v9938でV-RAM 64キロバイトだとしても、D-RAM 32個並べたりしたら
だいぶ価格が上がりそう。
FM-7の価格から考えると一体型でRAM16KB V-RAM64KBでも15万円以上になる気がする。
V9938も1983年ならオーパーツだろうから25万円くらいか?
FS-A1は87年か。このころの4〜5年ってほんとにジェットコースターだったな。

776 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 18:37:47.72 0.net
>このころの4〜5年ってほんとにジェットコースターだったな

FM-77L2 1985年5月13日 193,000円
FM77AV-2 1985年11月11日 158,000円
ひどい話やろ

777 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 19:50:35.59 0.net
Amazonで、「MSX2/2+/turboR用 16MByte メモリーカートリッジ」ってのが売ってるんだけど
レビューが大絶賛

> これだけメモリが増えればいろいろと便利になるのでとてもありがたいです。

うっそだろ、おい・・・MSXだぞ・・・何に使うんだよ・・・
メモリの商品だからそれっぽいこと書いたのか

ただ本物のレビューとサクラが混ざってる感があるな。

778 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 20:29:23.09 a.net
>>777
おいおい今知ったのか?
HB-F1XVで使ってる
FS-A1ではハングするけどな

779 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 20:45:52.87 0.net
SCREEN5が一画面だけだったらVRAM 32KBでいける筈だが
そんなモードは最初から想定していなかったんだろうか

780 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 20:49:18.41 a.net
>>779
CPU描画するシステムじゃないから基本的に使用するグラフィックデータをVRAM上に持ってないといけないからね
1画面じゃグラフィックデータを置いとく場所がないw

781 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 20:53:00.64 r.net
そんな仕様だったらスプライトで画面マスクして裏にマップのチップ隠しておくとかとんでもないことになってたな、88みたいに

782 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fa8-yvTr):2020/01/14(火) 08:42:10 ID:0.net
>>778
16MBなんて使い道あるの?
対応ソフトないでしょ

783 :ナイコンさん :2020/01/14(火) 12:02:00.62 d.net
16MBは普通に考えたらRAMディスクくらいかな
それでも16MBも要らないかも知れないw

784 :ナイコンさん :2020/01/14(火) 12:17:30.87 d.net
MSX2の64kやA1STの256kじゃ足りない事あるけど
16MBは使い道思いつかねえな

785 :ナイコンさん :2020/01/14(火) 12:40:45.38 a.net
男のロマンだよ
それ以外あるか?

786 :ナイコンさん :2020/01/14(火) 12:45:59.36 0.net
8MBや4MB版でもいいんで安くして欲しいわ

787 :ナイコンさん :2020/01/14(火) 12:52:14.73 a.net
The Links使っていた人の実体験談を聞きたいわ

788 :ナイコンさん :2020/01/14(火) 13:59:47.45 d.net
ロマンは使い道じゃねえよ

789 :ナイコンさん :2020/01/14(火) 14:12:18.65 0.net
gifアニメのバッファに使えるな対応ソフトが実在しないが

790 :ナイコンさん :2020/01/14(火) 18:23:30.97 0.net
>>786
> 8MBや4MB版でもいいんで安くして欲しいわ
16MBって128Mbitでしょ。
いまどきの市場では、4Gbitが2.5ドルとか、そんなだから。

>>778
いきなりウンともスンとも? 使ってるうちにおかしくなる感じ?

791 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f0d-No9x):2020/01/14(火) 20:56:14 ID:0.net
IDEかSCSIカートリッジに繋いだHDDから動画再生するデモを見たことあるが、
16MバイトのRAMディスクからなら、動画の場合どの程度の解像度やfpsで
何秒くらいいけそうな感じ?

792 :ナイコンさん :2020/01/14(火) 21:23:38.02 a.net
>>790
MSXのロゴが上に上がってきて止まる
FS-A1はいろいろ基板のバージョンあるみたいだから
もしかしたらつかえるのもあるかもね

793 :ナイコンさん :2020/01/15(水) 03:23:15.43 0.net
DOS2のRAMディスクて最大4MBだったような

794 :ナイコンさん :2020/01/15(水) 03:50:23.15 0.net
>>793
間違ってるぞ
1スロットに置けるマッパーRAMの最大が4MB。
スロットの数だけ挿せるぞ。
件の16MBは基本スロットに差す前提でスロットを4つ拡張してるはず。

795 :ナイコンさん :2020/01/15(水) 04:15:41.18 a.net
あってるよ
DOS2/NextorのRAMDISKは4MBまで
スロットの仕様はそのとおり

796 :ナイコンさん (ワッチョイ 02ac-pREH):2020/01/15(水) 07:06:30 ID:0.net
16MB もあればかなり快適に開発できるな。
そこまでしてセルフ開発するかって気もするが。

797 :ナイコンさん (ワッチョイ fe64-2Wl/):2020/01/15(水) 07:52:28 ID:0.net
いい年したおっさん同士で揉めるなよ

798 :ナイコンさん :2020/01/15(水) 12:12:23.27 a.net
泳げたい焼きくんの歌詞で
毎日鉄板で焼かれて嫌になるというのがあるのですが
鉄板で焼くのは一度きりなので
毎日焼かれて嫌になるというのはないのではないでしょうか?

799 :ナイコンさん :2020/01/15(水) 12:18:08.26 d.net
毎日毎日ぼくらは鉄板の
って言っているので一匹に着目した歌では無く、日々複数匹が焼かれている悲しい歌です

800 :ナイコンさん :2020/01/15(水) 12:42:09.52 0.net
鉄板ではなく、銅板で焼かれてみたい、と嘆いている歌

・・・なのかもしれない

801 :ナイコンさん (ワッチョイ a9b0-xrh6):2020/01/15(水) 14:34:49 ID:0.net
当時だと、まだ鉄板がタイの形にくり抜いてあるやつじゃなく、一匹づつタイの形した形で焼くタイプが主流だろうから、鉄板の上で焼かれるタイはそこまで多くないだろうな。

802 :ナイコンさん (ワッチョイ 6e08-WYyw):2020/01/15(水) 18:22:18 ID:0.net
>>792
ブートプログラムが、メインRAM探してスタック設定して・・・・化けて暴走、みたいな感じでしょうかね。

803 :ナイコンさん (ワントンキン MM52-A6Sw):2020/01/15(水) 18:36:33 ID:M.net
Z80の頃はたい焼きが焼ける程CPUが熱くなるとは思えなかったな。今じゃファン必須だもんな。

804 :ナイコンさん (ワッチョイ f916-VJRI):2020/01/15(水) 19:19:04 ID:0.net
もっともCPUのクロック数がGHzになるとも思わなかった

805 :ナイコンさん (ワッチョイ 4604-1ukZ):2020/01/15(水) 19:42:02 ID:0.net
機械語が1クロック以下になるとは考えた事すらなかったっけ
Z80だと最小でも4クロックだったからなぁ

806 :ナイコンさん (ワントンキン MM52-A6Sw):2020/01/15(水) 19:50:10 ID:M.net
ぜっぱちのディアルコアやらクアッドコアやらがみたかった!オクタコアなら64ビット級だ。Windows10どころか、その200倍の性能を誇るWindows2000もサクサク動きそうだ。
ゼクサス高速2000もフルポリゴンで動かしたい!あのトンネルだけの基地にテクスチャを貼ってあげたい!←わかる人いたら嬉しい。

807 :ナイコンさん (オッペケ Srd1-mRQ8):2020/01/15(水) 20:44:09 ID:r.net
CPUの投棄実行というアーキテクチャがビックリだわ
速度の為にそこまでやらにゃならんのか

808 :ナイコンさん (ワッチョイ 02c3-WYyw):2020/01/15(水) 21:54:48 ID:0.net
最速のZ80:256個のZ80で構成された1GHzマシン
ttps://hardware.srad.jp/story/19/12/13/1612202/

809 :ナイコンさん (ワッチョイ 3108-BlZy):2020/01/16(Thu) 00:11:44 ID:0.net
CPU : MHz → GHz
メモリー : KB → MB → GB
記憶装置 : KB → MB → GB → TB

MSXの時代「メガ」だったCPUが
まだ一段階しか上がってないのを考えると
記憶装置の進化って凄まじいね

810 :ナイコンさん :2020/01/16(木) 02:20:52.87 0.net
光の速さ由来でCPUクロックは頭打ちらしいね

811 :ナイコンさん (アウアウカー Sa49-JkfD):2020/01/16(Thu) 07:12:02 ID:a.net
原始の大きさ由来で記憶容量もそのうち頭打ちになる

812 :ナイコンさん (ワッチョイ 8225-mRQ8):2020/01/16(Thu) 07:31:34 ID:0.net
記憶容量は物理サイズをでかくすれば無限大

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200