2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 77

1 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 13:46:49.35 ID:CbbOqG7x0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 76
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1561470435/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 18:52:52.90 ID:jJ9jWuUHM.net
>>1

3 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 21:02:31.04 ID:Am4hKxpo0.net
乙です

4 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 21:23:50.82 ID:mZAnXqq40.net


5 :ナイコンさん :2019/11/23(土) 20:43:37.54 ID:8BwmRBLka.net
SCSIの分配器を自作された方いませんか?
2分配はあるけど4分配がほしくて・・・・ほしくて・・・・・・・

分配のところどんな回路にしたのか教えてほしいです。

6 :ナイコンさん :2019/11/23(土) 22:28:55.08 ID:gCVEOwZc0.net
SCSIはデイジーチェーン接続だから、本来ならデバイス一台ごとに内部で分岐する仕様
なんで、分配器って滅多にないのでは?


連動スイッチ(25スイッチ一括連動)って、なかなか難しい気がするけど……

7 :ナイコンさん :2019/11/23(土) 23:58:33.96 ID:J/F3x/PR0.net
分配器なの?SCSIタワーなら稀にドフで見るけどヲクでも探せば出てきそう

8 :ナイコンさん :2019/11/24(日) 01:19:07.26 ID:2o8jMXQ6a.net
6です。
分配器です。
68と98とWINどーが2台の4台でがちゃがちゃ。
って、MOとCD/DVDとスーパーディスクを共用したいだけなんですけどね。
システムサコムで2分配があるのですけど
もう少しほしいなぁと。

力技で普通のリレーを必要分並べるのと
シリコンリレーでいくのと
ロジックの双方向性のICなんてのもありますよね。

普通どうするのがベストなのでしょうね。

9 :ナイコンさん :2019/11/24(日) 01:30:52.67 ID:ciFsof+r0.net
スカジーなんだから、全部IDを分けて

X680: ID7
PC98: ID6
WIND: ID5
MO: ID4
CD: ID3
HD: ID2

みたいにする。

10 :ナイコンさん (ワッチョイ 8143-OaLZ):2019/11/24(日) 01:47:34 ID:ZinODBUy0.net
>>9
うん。それで何も問題ない気がするが

11 :ナイコンさん :2019/11/24(日) 03:00:13.47 ID:fL9UMcNc0.net
ホストアダプタはコネクタ一個だから何かしら作る羽目になりそ

12 :ナイコンさん :2019/11/24(日) 08:14:51.38 ID:ZinODBUy0.net
wideだと内蔵/外付け同じコネクタだから内蔵用ケーブル使えばいい。nallowの場合は圧接コネクタ買ってきて内蔵用のを外に出す

13 :ナイコンさん :2019/11/24(日) 08:16:04.13 ID:ZinODBUy0.net
あ、X68kにwideのH/A無いか

14 :ナイコンさん :2019/11/24(日) 12:02:35.18 ID:1pwDgjy50.net
そいや、内蔵用HDDつけるために内蔵用コネクタも必ずついてるよな
そこのリボンケーブルを引き出したら二股にできそうな?
内蔵用HDDついてても、リボンケーブル自体を二股化すればいいと思う
リボンケーブルはインピーダンス不整合の危険があるので長くしすぎないよう注意

15 :ナイコンさん :2019/11/24(日) 12:04:56.29 ID:1pwDgjy50.net
>>11
いまのレスにも書いたが、内蔵用コネクタもついてるはず
なんせ、SCSI搭載機はどれもHDD内蔵モデルがあったんだし

16 :ナイコンさん :2019/11/24(日) 16:38:17.22 ID:LX/QUel90.net
SCSIはデイジーチェーンやり過ぎると信号が不安定になるんじゃなかったっけ?

17 :ナイコンさん :2019/11/24(日) 16:58:46.53 ID:fL9UMcNc0.net
チエーン数もだがPC繋ぎすぎという珍しいケースだな
書き込みしなけりゃ全台有効も出来るのかしらね

18 :ナイコンさん :2019/11/24(日) 18:38:03.20 ID:1pwDgjy50.net
あとの規格になるほどノイズ対策がシビアになって不安定になる
98やX68の世代ならノイズ対策は厳しくないはず

なら、98とX68は同一バスで併存させといてWinとだけ切り替え器で切り替えたらいいんじゃないか?
Win機は98やらX68とは同時につながらないよう、Winと「98+X68」の2つを切り替える

19 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 00:14:18.07 ID:KZmqe6AQ0.net
新スレで話をするのは前スレ埋めてからにしろや

20 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 08:07:45.00 ID:2JoLXz0e0.net
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < 落ち着けよカスども。
     ( ´_ゝ`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||

21 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 17:37:26.28 ID:nWcLKiOC0.net
>メモリーは2万も出せば12Mになるし
>クロックとSCSIかー

XVIのメモリ増設はちょっと特殊だよ
拡張スロットは常に10MHz動作で遅いんで、基本はメイン基板のメモリ増設用ソケットで増やす
まずは増設用ソケットで+6MB(信号線の関係でここまで)
遅くてもいいから12MBフルに積みたいならさらに拡張スロットで+4MBって感じ

22 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 17:54:44.80 ID:w2D4ledm0.net
なんでXVIのメモリコントローラは8MBしか対応させなかったのか
SHARPの技術者は先を読む目がなさ過ぎる

23 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 18:26:35.34 ID:f0LcUCQC0.net
XVI当時の8Mは今の8Gover相当位の大容量だった気がするけどね
4Mが標準的な最大容量じゃなかったっけ?

24 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 18:50:36.47 ID:ISiEWyiJ0.net
売れ残った4MBのケツメモリを捌かないといけなかったからとか

25 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 19:02:54.18 ID:w2D4ledm0.net
>>23
別に標準実装にしろと言ってる訳じゃないんだが
標準2Mでかまわないから、単純に内部だけであと10MB追加できる様にして
おいて欲しかった、と。

どんだけ本気だったかは分からんけど、少なくともSUPERのあたりから
Windowシステム(SX-Window)も出始めてた訳で、そうなるとメモリなんて
あればあるだけ使うのはSHARPも分かってた筈なのに。

26 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 19:04:35.21 ID:w2D4ledm0.net
訂正
SX-Window 1.0はEXPERT2/PRO2の時か

ま、030積んだマシンを出しておきながら「メモリ最大12MB」とかいう渾身の
ギャグかましてくるSHARPにそこまで期待しても仕方ないか

27 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 19:23:17.65 ID:yY3cZ2P/0.net
みんな Xsimm10 が発売されて、12MBフル実装とか、
大量にメモリ搭載するようになったのに・・・。

28 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 19:32:28.71 ID:3+2wProD0.net
そこらはOSの都合だが俺脳内ロードマップではHuman4.0でアドレス上位使わない32bitコールも実装されてだな

29 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 19:51:19.74 ID:nWcLKiOC0.net
ツクモのHIMEM16持ってたけどDMA届かないからRAMディスクくらいにしか使ってなかったなぁ・・・

30 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 19:53:08.83 ID:f0LcUCQC0.net
>>25
今の通常価格帯のPCは32GBまで増設可能だっけ?
可能だったらスマン
可能じゃなければ俺の言ってる事はそういう事

31 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 20:21:31.45 ID:ISiEWyiJ0.net
>>30
増設出来ないのをよく見るが

32 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 20:27:19.91 ID:XNnQIWsT0.net
初代が出た頃は1MBメモリが(X68に限らず平均的に)3万円ぐらいしなかったか?
XVIの頃でも2MBモジュールはだいたいに2万円台だった気がする

いまなら2万のメモりってぇと8か16GBぐらいかな?

33 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 21:24:42.68 ID:bBCh0+QM0.net
>>9
X68と他のマシンから同じHDDに同時にアクセスするとヤバいような気が
一度2台のX68からそれやってしまい、HDDの中身が消失した事がある

厳密にはルートディレクトリエントリの先頭32エントリ分が消えてしまっていたので、
全セクタの中からサブディレクトリのある場所を見つけ出し、「あ、これSYSディレクトリの中身だな」とか推測しながら、
FATの開始位置を手計算、手動でエントリを1つ1つ書き込んでどうにか復活させた

34 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 22:04:55.19 ID:w2D4ledm0.net
>>33
そりゃ駄目だよ。駄目に決まってンじゃん
というかWin-Winでもそれは出来ないよ。

というかそれ以前に、1つのSCSIバス上に複数のホストがいたら68は起動しない
と思ったけど。なので >9 のように接続した場合でも、68/98/WINはどれか
1台しか立ち上げちゃ駄目

35 :ナイコンさん :2019/11/25(月) 23:13:02.16 ID:kCrdt+bU0.net
最近は同人ハードでIOスロット10Mのが
16,500円で簡単に入手できるが、
そうかーXVIだと10Mhz駆動なのか

36 :ナイコンさん :2019/11/26(火) 00:16:31.44 ID:cqgQ6hP90.net
>>35
SUPER以前の機種でクロックアップ機だと拡張スロットもまとめてクロックアップされる。

37 :ナイコンさん :2019/11/26(火) 00:21:16.05 ID:cqgQ6hP90.net
俺もX68000を2台、SCSIの両端に接続してるが同時に使うことはないな。
2台同時には起動しないんだ…知らんかったわ。やらないけど。

38 :ナイコンさん :2019/11/26(火) 03:58:39.37 ID:BBGwkrQO0.net
X68(ID1)---HDD(ID2)---X68(ID3)

こんな感じで繋いだ時にX68(ID1)がファイルを更新した場合、X68(ID3)から
見たら自分のあずかり知らぬところでいつの間にかファイルが更新されてる
ことになる

そこの整合性をちゃんと考慮できるファイルシステム/OSじゃないと両方から
同時にHDDに書き込むのはファイルを壊すだけ。んでそういうクラスタリングに
ちゃんと対応してるファイルシステムは以外に少ない

読むだけなら問題ないかもしれないので書込み禁止にしたMOやCDROMならまだいけるかも

39 :ナイコンさん :2019/11/26(火) 23:22:59.98 ID:cqgQ6hP90.net
CPSアダプタ付きのストリートファイターU'が15800円で落札か。
定価よりたけぇ…

40 :ナイコンさん :2019/11/26(火) 23:40:25.27 ID:SCkzrxQM0.net
当時、アダプタ目的で中古のII'を\1500くらいで買った記憶

41 :ナイコンさん (ワッチョイ 1336-ekLC):2019/11/27(水) 08:05:42 ID:ae+v32Cm0.net
ドルフィン山本で新品グラIIが98円で売ってたのでピーコはあったけど買った思い出

42 :ナイコンさん :2019/11/27(水) 10:00:04.27 ID:waBxoHRP0.net
>>41
懐かしいw
ゲオに買われちゃったな

山本氏がグッドウィル立ち上げにも関わってたのを最近知ったわ

43 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 20:40:09.56 ID:g49tM1Zt0.net
Human68kでCONFIGEDみたいにAUTOEXEC.BATを選択して起動するような方法ってあったっけ?

44 :ナイコンさん :2019/11/30(土) 22:57:40.64 ID:vvJ7CKVw0.net
フリーなら幾らでもあるだろ。

45 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 08:50:48.67 ID:JQFNxZoX0.net
>>44
で、具体的には?
いくらでもあるって豪語するくらいなんだからいくつかソフト名出せますよね?

46 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 08:51:37.28 ID:JQFNxZoX0.net
>>44
あれ?なんで黙っちゃったの?おっかしいなあぁ?
なんで黙りこんじゃったんですか?いくらでもあるんでしょ?

47 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 11:29:43.30 ID:AzeT9KpJ0.net
聞き方w

48 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 11:42:01.18 ID:0KKX8frF0.net
ググればヒットするぱっと見ベクターには無かったな
そんな大量には無いかもな

49 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 12:37:30.01 ID:w/PCtZ4T0.net
聞いていてイキるという誰も得しないパターン(笑)

50 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 13:03:20.72 ID:0KKX8frF0.net
ワもIDも違うから別人かもナ

51 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 15:08:05.81 ID:AW1tjugO0.net
荒らしだよ >>45>>46 の書き込み時間1分も違わないじゃん
まあいくらでもあると言うなら1つ位具体的に書いてあげればいいじゃんとは思うが

52 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 16:41:48.66 ID:yKhFVqqY0.net
43だが、45,46は俺じゃない。
俺はまあ、Human68kのシステムにそういう機能があったかどうか
聞いたつもりだったのでフリーのツールについてはあるかないかは
どっちでもいいかな。
立ち上げるConfig毎にAUTOEXEC.BATを変えたいな〜と思っただけよ。

53 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 16:54:03.58 ID:SJxlXVMY0.net
Human3でconfig切り替えの何かがあったような気はする
configedってのがそれじゃなかったのか?

54 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 16:57:34.31 ID:yKhFVqqY0.net
>>53
ConfigedでConfigを切り替えられるのは知ってる。
その後、複数のAUTOEXEC.BATのようなものがあったとして、
実行されるBATがConfig毎に切り替えられるか?って話なのよ。

55 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 17:33:41.57 ID:Lh0K5aFYr.net
autoexec.batはファイル名をconfig.sys中で指定できる
そのconfig.sysで別々のバッチファイルを指定して、config.sysごと切り替えれば自動起動用のバッチファイルの切り替えは可能だろ

56 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 19:14:27.99 ID:0KKX8frF0.net
メモリーさえ積んどけばconfigなんて一つで十分という富豪コンピューティング

57 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 19:48:13.10 ID:yKhFVqqY0.net
>>55
実行するautoexec.batのファイル名をconfig.sysで指定できるってのは知らんかった。
が、Human68kのマニュアルを読んでもそれらしい記述は見当たらんですわ…

58 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 20:03:24.87 ID:VA0pHRez0.net
ぷにに書いてあると思って見たけどなかった
変な未公開機能がいろいろあったのは覚えてるけど、どこで見たんだっけな・・・

59 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 20:25:26.27 ID:SJxlXVMY0.net
あれ、記憶違いだったかも

なんか頭の隅に引っかかってるんだが・・

60 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 21:07:30.93 ID:yKhFVqqY0.net
念のため聞くけど、Config.sysでシェルが指定できるのと混同してない?

61 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 21:11:46.92 ID:SJxlXVMY0.net
humanじゃなくDos6かなんかのヤツだったかもしれない、記憶が混濁してる感じがする

62 :ナイコンさん :2019/12/01(日) 23:18:54.88 ID:8Iynj5n+0.net
dos6はautoexec.batはそのまま。環境変数が変わるからそれで分岐等可能

63 :ナイコンさん :2019/12/02(月) 08:54:27.05 ID:z1IplKmB0.net
バッチコマンド一覧にifその他あるけど使い方は載ってないぽいな3.0マニュアル

64 :ナイコンさん :2019/12/02(月) 18:42:13.12 ID:JghGk1S5H.net
x68000のリムーバブルストレージをつけるとしたら、やっぱりMOが鉄板ですかね?
みんなは何を繋いでます?

65 :ナイコンさん :2019/12/02(月) 19:05:58.90 ID:OJwO7i2+H.net
>>64
ドライブやメディアの入手し易さから考えたらMOやね。
うちは230MBドライブだけど、X68000なら十分使えてる。
後の候補はzipぐらいか?

66 :ナイコンさん :2019/12/02(月) 19:20:57.11 ID:Vyl/Q3Ned.net
>>64
変換番長プロとfleshairおすすめ!

といいたいところだけど、どうも、変換番長プロの認識が不安定で
そこがとても残念。。
相性問題が難しいですね。認識すればとても楽です。

67 :ナイコンさん :2019/12/02(月) 20:47:51.58 ID:HSTDTxE00.net
>>64
はずさないのはやっぱりMOかな。
個人的にZip…というかアイオメガ社のやつ(Zip、Jaz、Revなど)は良からぬ話が多いのであまり信用してない。
CD-ROMがないならPDという選択肢もあるが、ドライブの入手が問題やね。

うちは640MBのMO、リムーバブルハードディスク(SyquestのMQ3270)を使ってる。
あとはPCMCIAのカードアダプタがあるので、余ったメディア(MMCとかCFとかxDピクチャーカードとか)も使ってる。

68 :ナイコンさん :2019/12/02(月) 20:50:15.61 ID:HSTDTxE00.net
MQ3270じゃなくてSQ3270だった。

69 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 00:52:49.13 ID:KTapbNta0.net
日曜に中堅どころのドフ2軒回ってMO無かったな以前から弾数減ったとは思ってたが

70 :ナイコンさん (ワッチョイ 69d5-D3CO):2019/12/03(火) 10:34:16 ID:3uvXjE9A0.net
モーはウインドウズ側にも繋がってればモー同士でデータ交換できるので
ウインドウズと68の間でデータのやり取りが便利なんだけど、ウインドウズ用の
USB接続モーも最近は入手が難しくなったからなぁ

71 :ナイコンさん (ワッチョイ 128a-lLWy):2019/12/03(火) 12:36:50 ID:3sFp6mLJ0.net
MOドライブをどうしても繋げたいのであれば否定はしないけど、純粋にWinやLinuxやMacとデータのやり取りをしたいという目的であればRaSCSIが一番使い勝手いいんだけど
68本体とRaSCSI環境さえあればオンラインで相互に利用できるし
メディア抜き差しの面倒もないし、金額面でも番町より安いから
環境つくりもググればすぐ見つかるし・・・選択筋他に無いと思うけど?

72 :ナイコンさん (ワッチョイ 9216-Nye1):2019/12/03(火) 13:25:05 ID:KTapbNta0.net
あれがインターフェースとなってUSBメモリーもつながるのかいいな

73 :ナイコンさん (ワッチョイ 9216-Nye1):2019/12/03(火) 14:05:55 ID:KTapbNta0.net
ext?パーティションもマウントしてるしこれってsusieが対応してるのかしらなんか色々すげーな

74 :ナイコンさん :2019/12/03(火) 18:22:52.59 ID:Zobj7zQU0.net
PCカードを読み書き出来る環境があるならば、やっぱり入手しやすいSDカードかな
2GBまでのSDならばsusieでそのまま認識出来る
ファイル名は全てアルファベット大文字、本体8文字+拡張子3文字を厳守すればWindows機とのやり取りも問題なく行える

SDHCはFAT32TOOLSで読めるはずだが、前に試した時は何か不安定だった覚えが
SDXCはうちのCDOCK-IN/SC+SDカードアダプタだと物理的に全セクタの半分位しか認識してくれない

いずれもFORMAT.xでフォーマットすれば起動ドライブとして使えるが、
パーティションサイズが16381MBを超えると起動時の認識段階でエラーになる

75 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 10:28:20.85 ID:H7xqZ6UK0.net
IODATAのCARDDOCKと、
バッファローの似たようなやつの内蔵と外付けがある。
バッファローの方はPCカードスロットとCFスロットがあって、CF直挿しできるのが便利ね。

76 :ナイコンさん :2019/12/04(水) 18:32:34.39 ID:FNI61LdKH.net
>>67
サイクエストとはまたレアなものを使っとるね〜
昔から気になってたけど速度とかどんな感じなの?

77 :ナイコンさん :2019/12/05(木) 21:12:36.90 ID:6mFpC8Px0.net
>>76
昔はやっぱりMOなんかと比べると速かったけど、640MBぐらいのMOと比べると
読み込みも書き込みもそんなに変わらないかなぁ。まあX68000のSCSIの速度の
ほうがボトルネックになってるだけだと思うけど。
でもまあ、ドライブやメディア自体の作りはかなりいいと思うよ。全然壊れんし。

78 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 07:14:32.86 ID:uArNmbnd0.net
同じ光磁気のMDは壊れまくったのになぁ

79 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 07:28:50.92 ID:ohDvczIV0.net
MOとMDで書き込みプロセスがちょっと違うんだっけ

80 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 14:45:20.60 ID:n1UpFfFLd.net
>>78
MOも壊れまくりだったけどな(特にオリンパス)
フォーマット不可なメディア破壊までしやがったし(特にオ)

81 :ナイコンさん :2019/12/06(金) 21:32:51.90 ID:EfEQmGS10.net
MOで追加仕様(つまりオプション)だったダイレクトオーバーライトのことかな?>>79

82 :ナイコンさん (ワッチョイ 25d5-fARI):2019/12/07(土) 00:54:01 ID:fC5K4EhY0.net
X68の価値?がもっとも下がったのっていつ頃なんかなぁ
2005年前後?

うちにあるXVIもPROもどっちも掲示板で「いらなくなったので誰かタダで引き取って
もらえませんか」で引き取ってきたマシン。今じゃ到底考えられない

83 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b08-WBaP):2019/12/07(土) 00:57:13 ID:RhVSFSs/0.net
エミュで十分と勘違いしたころがやばかったな。

84 :ナイコンさん (ワッチョイ 25d5-fARI):2019/12/07(土) 01:55:04 ID:fC5K4EhY0.net
逆に今ならわりと「エミュで十分。実機はさすがにもう不要」って気がする
引越しとかで本当にどうにもならない時はキーボードだけ残して本体は処分するかも

85 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 07:46:53.87 ID:fmNwgrS00.net
ネットオークションが流行る前の2000年頃が一番安かったんじゃないかなー

86 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 15:53:23.74 ID:8Kelmkkj0.net
>>80
230MB全盛の頃だったか、オリンパスのMOはファームウェアだかなんだかが原因で
メディアを道連れに壊れるんで、欠陥品という扱いになっていたはず。
TurboMOとかが出てた時代は知らんけど、基本的にオリンパスのは安くても手を
出さなかったな。買ってたのはほとんど富士通のドライブだった。

87 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 16:03:55.01 ID:8Kelmkkj0.net
>>84
X68のエミュってそこまでいい出来でもないだろ。

88 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 16:18:03.50 ID:fC5K4EhY0.net
>>87
普通に使う分にはこれといって不満はないけど?
逆に聞きたいけど、不満な部分ってどのへん?

89 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 16:21:27.54 ID:O/CD0fkF0.net
xm6g最終版で十分実用範囲じゃね
実機しか認めない人は保守メンテ頑張れとしか

90 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 16:22:04.12 ID:fC5K4EhY0.net
あ、音周りはちょっと不満かな
AJAXのADPCMは相変わらずだし、特定のアプリに限らず普通にMDXやZの曲を
再生した場合でも実機の音と全然違う

91 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 16:43:43.64 ID:eCPz+VL90.net
EX68→けろぴー高速版→XM6→XM6gと主にプログラム作成に使ってきたけど
エミュの機能不足で乗り換えたのはEX68(FDCがBIOSベースでのみ対応)位かな
でもpentium200MHz位でちゃんと動いてくれて重宝した

92 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 17:17:25.12 ID:2GQX+J5f0.net
音はコンデンサとか交換した直後いうか
劣化してない時の音に近いとかじゃないのかな?知らんけど…
自分もメンテで交換した時は音にガッカリした
慣れたけどw

93 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 17:28:27.42 ID:sGy4hNSs0.net
エミュはエミュで新しいOSになっても絶対に動くという保証は無い訳だしなあ

それだけの為に古いPC残すとか、結局実機を使い続けるのと変わらん

94 :ナイコンさん :2019/12/07(土) 18:05:32.71 ID:fC5K4EhY0.net
>>92
いや、コンデンサの劣化具合云々で語れるレベルじゃない位に実機と違う

95 :ナイコンさん (ワッチョイ 2356-MVf8):2019/12/08(日) 01:17:06 ID:te6T3w6L0.net
>>88
グラフィック表示周りはいい加減なの多いでしょ。
スプライトの表示優先度とかゼロプライオリティとか。

96 :ナイコンさん :2019/12/08(日) 02:15:49.04 ID:YAZJwCGx0.net
GPU周りと実機の差異はPGで埋めるには限度あるから仕方ないわな
逆にソフトレンダで全部やれば再現性はいいだろうなCPUぱわーも余ってるだろうし

97 :ナイコンさん (ワッチョイ 23ba-mnWA):2019/12/09(月) 07:15:22 ID:4vWRbYpZ0.net
X68に赤本って呼ばれているものってありますか?
あったなら具体的な書籍名おねがいします

98 :ナイコンさん :2019/12/09(月) 20:42:41.14 ID:SiE2NdRY0.net
X68000のハードウェアの資料だったらこれで決まり

Inside X68000
Outside X68000
Inside X68030/Out

あとCPUそのものの技術書としては、68000プログラマーズ・ハンドブック
青本って呼ばれてたんだっけ

99 :ナイコンさん :2019/12/09(月) 20:48:56.64 ID:gfd91NoZ0.net
CPUそのものの本はモトローラのサイト(フリースケール)でPDFをダウンロードできたはず

100 :ナイコンさん :2019/12/09(月) 20:50:09.75 ID:gfd91NoZ0.net
insideは黒本? outsideは白本?
のような気がする

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200