2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 77

1 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 13:46:49.35 ID:CbbOqG7x0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 76
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1561470435/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

178 :ナイコンさん :2020/01/03(金) 11:26:43.99 ID:YtvXg+cG0.net
>>177
MOを使うのってそんなに無理なのかな…?DVD-RAMとかPDより身近に感じるけど。
恒久的なデータ保存ならWindows経由とかでクラウドに持っていくほうがいい気がするな。
システムのバックアップはMOとかでいいと思う。
極論を言ってしまえば自分がX68を手放す時まであればいいので、最長でも50年ぐらい
保持できればいいかな。その後のことは(いるなら)引き継ぐ人が考えればいいわけで。

179 :ナイコンさん :2020/01/03(金) 11:31:56.94 ID:YtvXg+cG0.net
ヤフオクでSCSIのMOドライブが数百円で結構出品されとるで。

180 :ナイコンさん :2020/01/03(金) 13:14:42.42 ID:7Mj5EmSP0.net
>>178
可動機械部分の破損電解コンデンサやゴム部品やグリスの劣化等のトラブルが出てくる
かも知れんけど自分で何とか出来る人なら平気なんじゃないの

181 :ナイコンさん :2020/01/03(金) 13:20:07.91 ID:t9OKAFUe0.net
混じれ酢るとRaSCSIで運用してデータ(HDDイメージ)を定期的にクラウドにでも
保存するのが一番安全確実

182 :ナイコンさん :2020/01/03(金) 17:35:08.15 ID:m/Q0L/lR0.net
俺の場合DVDドライブはX68kは手持ちの奴全て全滅したなぁ
通常のCDすら何一つ読めなかった

183 :ナイコンさん :2020/01/03(金) 20:35:38.39 ID:t4ShiwN30.net
>>182
普通のDVDドライブはCD用とDVD用で別々の光学系使ってるから、CDだけ読めないとかDVDだけ読めないとかも起きるぞ

それはそうと、オレが自作PC使いだした90年台後半は、なんだか光学ドライブが壊れやすかった気がする。内蔵ドライブが何台も壊れたよ、X68k用から転用した最初のヤツも含めて。

184 :ナイコンさん :2020/01/03(金) 20:47:36.67 ID:KTU0tNOT0.net
CDドライブはメルコの2.4倍のやつ持ってる人多かったなぁ

185 :ナイコンさん :2020/01/03(金) 21:13:21.95 ID:t4ShiwN30.net
オレの場合は最初、東芝の2倍速ドライブだったかな
それか、加賀電子の4倍速(内部のドライブはたしか東芝

なんか、東芝のドライブがいいって勧められてたような記憶がある

186 :ナイコンさん :2020/01/03(金) 21:37:03.37 ID:EVYAvd05a.net
スロットインドライブは壊れやすいらしい。

187 :ナイコンさん (ワッチョイ 42d5-39jz):2020/01/04(土) 05:12:35 ID:0rViynmG0.net
そいやReSCSIってCD-ROMのISOイメージもマウント出来るの?
出来るんならもうSCSIデバイスは全部ReSCSIで十分だな

188 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 09:29:26.68 ID:wgk0JGZb0.net
Re:SCSIから始める異世界生活

189 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 10:57:07.07 ID:k8CSrUz20.net
>>185
スロットインが壊れやすいかどうかは知らんけど、何となく壊れやすそうな気がして避けてたのはたしか。
でもトレイタイプなどのドライブでもよく壊れた
うちの場合は電源が安物だったせいで余計に早く壊れたのかもしれんけど。

190 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 12:46:28.54 ID:fL0gzrcFH.net
ドライブを内蔵してしまうと稼働時間=PC本体の通電時間になってしまうので
光学ドライブなんて使用時間のうちの何%も使わないのにその間ずっと通電=通気して埃を貯めてるようなもんで

使用時だけ通電して使い終えたら切り離すのはUSB以降、まあ2.0以前は無かったも同然なので結局00年代以降か
SCSIで外付けにしておけば使用時に後から電源入れるのは実用上は問題なくできたけど、
使い終えてドライブの電源を落とすのはホストに影響ないとは言い切れないのがつらかった

191 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 16:27:01.70 ID:k8CSrUz20.net
つっても、DOSの仕様では起動時にドライブを認識させとかないとドライブを使えないし……

192 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 17:31:32.11 ID:/q95vmOm0.net
光学ドライブはモーターの回転が弱くなって読めなくなったのが2台ほど

193 :ナイコンさん :2020/01/04(土) 18:25:49.43 ID:UOxMpdPd0.net
稀に雑誌の付録読む程度で殆ど使わなかったな光学ドライブ

194 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 00:19:31.87 ID:ojLdOpXM0.net
NetBSDとあの素晴らしき をもう一度で使った

195 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 07:21:48.61 ID:4D5OBIZMM.net
ゆみみみっくす遊んだくらいかなぁ

196 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 07:44:34.73 ID:D5arhqwP0.net
今思えば先見の明という意味では正直FM TOWNSのほうが上だったな

CDROM1枚で600MB近いデータを簡単に配布できる
後にCD-Rが普及するとは言えそれまではCDROMソフトのコピーは絶対不可
スプライトも将来のCPU高速化を見越せばあの方式で正解
なによりintel採用でその後のCPU高性能化にも容易&安価に追従

197 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 07:47:07.58 ID:D5arhqwP0.net
とはいえ仕方ないといえば仕方ない

SHARPと富士通じゃ正直「赤子と大人」くらいの差があるので出来ることが
限られてたのは仕方ない

ちなみに富士通とNECだと「大人と巨人」、つまりSHARP・富士通・NECは
赤子・大人・巨人

198 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 09:36:05.59 ID:y89hDM5B0.net
>>197
しかし無限力IBMの前じゃ巨人すら雑魚だったな

199 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 11:36:57.08 ID:7U46scpN0.net
しかもX68を企画開発したのはSHARPというかテレビ事業部だし

200 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 12:34:55.72 ID:ojLdOpXM0.net
その弱小組織力で作ったPCが当時は他の追随を許さなかったんだから凄いわな
もちろんビジネス分野とかじゃ歯牙にもかけられない存在だったがソコを狙ったわけじゃないし

201 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 14:53:29.84 ID:1b+SWEiUa.net
>>196
TOWNSのスプライトはハードウェアでフレームバッファに描き込まれるからCPUの高速化とは関係ないと思うがw
VRAMに使われてるメモリの速度向上でなら書き込み速度は向上するけど。
1990年頃になるとアーケードゲームも大半がフレームバッファ式スプライトになっていったしフレームバッファ式は正解だったかもね。
でもTOWNSは背景に使えるグラフィック画面数が少なすぎた。

202 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 14:54:37.71 ID:1b+SWEiUa.net
一方X68000はスプライトRAM容量が少なすぎた。
PCMが少なすぎた。

203 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 17:28:32.04 ID:1Y++a/kJ0.net
>>201
アーケードとTOWNSは方式が同じでも速度が全然違うけどな。
遅いフレームバッファと比べるならX68の方がよっぽどマシ。

204 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 17:58:36.91 ID:7U46scpN0.net
どっちもお互いできないことがあるから好みもあるね

205 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 18:45:11.41 ID:75FF4oTR0.net
>>196
TOWNSでCD-ROM作るには、富士通のマルチメディアセンターだったか、
そこに完成品のデータ持って行ってCDプレスしてもらう必要があったとか聞いた覚えがある
個人でCD-ROM1枚だけ焼いて欲しいと言っても門前払いだろうし、資金のある企業っていうのが前提だったんだろう

シャープには同じような所を設立出来る力があったとも思えんし、X68は企業よりも個人の力が強かったから、
メーカーが介在する事なく、個人間で大容量のデータを簡単にやり取り出来るようにする為には、
そういったメディアの出現を待つのも仕方なかったと思う、後になってCD-Rが出てきたのは想定外だったけど

206 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 20:01:34.00 ID:OH/dGc600.net
夢のメディア扱いしてたけどCD-DAか動画で埋めるしかなかったな

207 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 20:52:45.12 ID:1b+SWEiUa.net
>>203
遅いっても1フレームででX68kより多い200枚を描画できる
問題だったは同時に表示できるグラフィック面の少なさの方
これが少ないのでスプライトで補う→200枚じゃ足りないという結果に

208 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 21:10:27.43 ID:sGOnGE6n0.net
まあ68も256枚SP使うとBG使えないけどね

209 :YAMAGUTIseisei :2020/01/05(日) 22:43:28.12 ID:ywRSNVfx0.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
そこで水平同期割込ですよ
痒い所に高速高効率低発熱で手が届く

※ 但し TOWNS はスプライトフレームバッファが MPU R/W 可との点が素晴らしい ( 仮にシングルポートとしても )

210 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 23:36:05.76 ID:1b+SWEiUa.net
>>208
何とんちんかんな事言ってんだ
それはパターン数の話であって表示枚数ではない

211 :ナイコンさん :2020/01/05(日) 23:40:51.43 ID:1b+SWEiUa.net
>>209
だからスプライトダブラーは万能じゃねえって
適度にY軸方向に分散しないと効力を発揮しない
それにX68000でダブラーやる場合、スプライトアトリビュートテーブルのアドレスが固定なので割り込みの度にアトリビュートデータを転送し直さないといけなくて少々CPUパワーを消費してしまう
メガドラやMSX2はスプライトアトリビュートテーブルアドレスを設定できるので割り込みの際アトリビュートテーブルの先頭アドレスを変更するだけでいいので軽いんだが

212 :YAMAGUTIseisei :2020/01/06(月) 00:31:32.91 ID:iy14f0M10.net
TOWNS との比較の流れだよね
G-RAM にやや回りくどく書込むが自動ではあるという程度の TOWNS 方式を
スプライトと認めたくはないがイラ●ラしつつもあれはあれで認めなくもない
只あの形態のフレームバッファだけは結構グッと来る
という趣旨

mkIII のスプライトも >>211 みたいな感じ ? らしくて ? 羨ましい

213 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 01:09:08.63 ID:lI3hf78l0.net
ところで >212 さんはあの伝説の山口さんですか?
まさかこんなところでお名前を拝見するとは思いませんでした

214 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 01:13:50.78 ID:iDyg7Tpt0.net
結局どっちもIBM互換機の13hモードに潰されたけど?

215 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 03:28:48.36 ID:TX5vFek0d.net
>>212
スプライト定義RAM…うっ頭が!

216 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 09:59:34.12 ID:EHu7B1TB0.net
68もイメージ端子に繋ぐ描画支援ハードがあれば面白かったかも

217 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 11:54:44.25 ID:CuppxlvKa.net
>>216
イメージ入力中ってディスプレイ15kHzモード限定じゃなかったっけ

218 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 12:46:07.60 ID:EHu7B1TB0.net
そうだっけ・・・よく覚えてないなー
無念

219 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 14:14:40.71 ID:g628l60R0.net
>>207
前も書いたと思うけど、X68は最大512枚表示できる性能があるから。
つーか、お前、前に発狂してたやつと同じやつだろ。

220 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 14:15:45.08 ID:g628l60R0.net
>>211
メガドラはそんなことできませんが。
ほんと知ったかぶり全開でこんなとこに書き込みするなよ・・・

221 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 14:17:56.13 ID:g628l60R0.net
実機いじったこともないエアプがドヤ顔でデマ書き込みって相変わらずだなこのスレは。

222 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 16:21:14.53 ID:UJvPjclFa.net
>>219
あくまで理論上の最大だな
余程Y軸方向へ均等に分散しないと出ない値で実質はもっと少なくなる
そこまでしても水平32枚の制限からも逃れなれないしな

223 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 22:03:44.32 ID:gM5PK/PQ0.net
グラフィック面の書き換えがもっと高速に出来れば擬似スプライトも進化できたんだけれどね
せっかく海外の変態プログラマにDooMを移植してもらったのにあれじゃぁな・・・・

224 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 22:39:10.06 ID:Qym9Qcdr0.net
>海外の変態プログラマ
なにそれ超萌える

225 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 22:49:32.30 ID:EHu7B1TB0.net
https://www.youtube.com/watch?v=TzLKMP9yiOc

このカクカク具合はUltimaVI思い出すなぁ

226 :YAMAGUTIseisei :2020/01/06(月) 22:56:32.51 ID:iy14f0M10.net
メガドラ : 表示順指定レジスタをリンク可 ? ( うろ覚え )

>>216 >223
他で少し書いたイメージイン端子活用法ラフ案 ( 速度不足の場合にも部分的な高速描画等は工夫次第 ? )
* ADPCM デジタル出力改造流用 : フレーム同期クロック含め ? 事前にテーブル化なり
* SCSI ビットシフトケーブル : パレット半減スプライト等縮小支援 ( → 応用 : 拡大回転 )

227 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 23:08:51.64 ID:UJvPjclFa.net
>>223
X68000は本当にグラフィック描画が遅かった
ハードウェアによる描画サポート機能もこれといってなかったしな

228 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 23:09:48.94 ID:Qym9Qcdr0.net
スペハリは何で速いんだぜ?

229 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 23:17:27.73 ID:ZuR7ZtBnM.net
スペハリはシャープの開発者が驚いてたってどっかで読んだな

230 :ナイコンさん :2020/01/06(月) 23:23:48.62 ID:t/Hbp5dEM.net
Doomは040だったら行けるのかな?
060じゃないとダメかなぁ。

231 :ナイコンさん :2020/01/07(火) 00:01:16.88 ID:fNaBOPDWp.net
DOOMは98とTOWNSで動いていた記憶があるわ

232 :ナイコンさん :2020/01/07(火) 06:56:14.65 ID:pmCbY/Sf0.net
>>211
メガドライブのスプライトダブラーはスプライトアトリビュートの書き換えだけじゃ無理らしい。
スプライトアトリビュートは1枚に付き4ワードあるんだけどV_INT時に2ワード取り込みで内1ワードがY座標。
H_INT時に2ワード(内1ワードがX座標)と分割して取り込むらしく、単純にアトリビュートだけをいじってもダメらしい。
だからダブラーを使ってるのはTENGEN(ガントレットとV-V)のみだったりする。

そのうち試してはみるけど。

233 :ナイコンさん :2020/01/07(火) 07:18:43.81 ID:b4GLv33D0.net
>>231
98版はパッケージで出てたな

234 :ナイコンさん :2020/01/07(火) 14:12:19.73 ID:rvZd7o8Ua.net
>>228
え、遅いだろ?
基本30fpsな上に処理落ちしまくりでガタガタだぞ

235 :ナイコンさん :2020/01/07(火) 14:25:27.96 ID:8+jTKlyy0.net
>>230
CPUの速度は関係なしで68のグラは遅い
スペハリは奇跡というかあれが限界
アフターバーナーもサンダーブレードも速度的にはスペハリ未満なので何とかなったが、
フルスロットルに始まった一連の巨大オブジェ乱立するレースゲー関連は尽く玉砕した
スーパーハングオンやそれこそMarkIIIのアウトランみたいに工夫して割り切るか何かしない駄目
テキスト面使って白黒4階調の画面ならあるいは

236 :ナイコンさん :2020/01/07(火) 16:22:17.40 ID:Cr4dn7Ta0.net
スベハリってグラフィックなのか結構グリグリ動いてるけど

237 :ナイコンさん :2020/01/07(火) 21:05:33.38 ID:0RrgagUAa.net
>>236
主人公、自弾、敵弾はスプライト、敵や障害物、爆発はグラフィック
10MHzだとめっちゃ重いよ
AMIGAのスペハリの方が滑らか(キャラちっちゃいけど)

238 :ナイコンさん :2020/01/07(火) 22:50:53.00 ID:/g421ca00.net
それでも当時(1987年の暮れ)にやったときはぶったまげたけどな。

239 :YAMAGUTIseisei :2020/01/08(水) 00:00:56.09 ID:tXQxKvFH0.net
あれは速い

>>226
× フレーム同期クロック
○ 一種のドットクロック

>>226 >216
外部ハードウェアという事なら
他で散々書いたがメガ CD + それなりの変換回路で回転拡縮面 ( 色数が少ない低解像度 ? )
但しプリンタジョイスティックなりでの RT 分散並列機構込みの移植的クローンソフトコスト問題
( 技術的難度はエミュなりの方が上であれ各種作業自体の総合的地獄度は例えエンジンなり利用でも各種エミュよりも ry )

240 :ナイコンさん :2020/01/08(水) 00:28:12.43 ID:9bQgF+9O0.net
フルスロットルとチェイスHQはなかったことにしよう

241 :>>239 :2020/01/08(水) 00:39:54.31 ID:tXQxKvFH0.net
>>239 IOCS 的でなく阿吽の呼吸で速度を稼ぐ場合

242 :ナイコンさん (ワッチョイ df16-lB9F):2020/01/08(水) 23:34:57 ID:VLPuxX9Z0.net
>>240
同じ疑似3D移植ものでも
セガ系は当たりが多かったのに
タイトー系は逆にハズレが多いとか

243 :ナイコンさん :2020/01/09(木) 13:53:01.31 ID:Vm1s8yxn0.net
3Dグラス非対応のコンチネンタルサーカスくらいなら何とかなったかもしれんね

244 :ナイコンさん :2020/01/09(木) 14:40:52.27 ID:NuB0uHvx0.net
出したら出したでサンダーセプターの方が良かったとか言われそう

245 :ナイコンさん :2020/01/09(木) 14:49:07.55 ID:VMgbXdb6a.net
>>243
>>244
スプライト(BG)RAMが少ないからどっちも厳しそう
どっちも路面みたいの表示するのにBG使う必要があるからなぁ

246 :>>241 :2020/01/10(金) 00:12:43.99 ID:9b++ODwD0.net
>>239-241 そもそも回路的に必ずフレーム遅延 ? → 要阿吽の呼吸 ( + 予測的処理 ) ?

247 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 07:53:16.78 ID:oL8QdPp10.net
>>222
理論上の最大値だろうと最大値には変わりないけど?
いくら言い訳してもお前が知ったかぶり全開で意味わからんこと言って発狂してる事に変わりはない。

248 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 08:01:42.64 ID:oL8QdPp10.net
>>211
>メガドラやMSX2はスプライトアトリビュートテーブルアドレスを設定できるので割り込みの際アトリビュートテーブルの先頭アドレスを変更するだけでいいので軽いんだが

(アウアウオー Sa0a-E95m) ドヤ顔でこのデマ書いたことへのツッコミには全力スルーは笑うわ
実際にコードもロクに書いたこともないエアプがいくら水平32枚ガーY軸方向の偏りガーとかわめいても説得力ゼロなんだよね

249 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 11:27:50.42 ID:c63wJ22ka.net
>>247
でもTOWNSは1フレームで描画できる枚数も
TOWNSII、VTOWNSとどんどん増えていってVTOWNSでは650枚描画できるまでになったからなぁ

30fpsでよければ更に倍の枚数
勿論水平方向の制限はなし

250 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 11:46:47.88 ID:fYj/JprC0.net
>>249
最終的にスプライトの枚数増えても
TOWNSはあの黒枠がなぁ
ソフト作る側は初代機やマーティのことも考えないといけないし

251 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 12:07:11.95 ID:spKBbf3P0.net
「互換モード切り捨て」なソフトは出したくても
Marty絡みで出せなかったかもな

252 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 12:20:42.72 ID:/MVlSVrG0.net
>>250
X68000みたいに256ドットを横一杯に表示する画面モードもあるよ。

253 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 13:53:10.00 ID:72xAwYEn0.net
タウンズのスプライトは表示範囲が縦横256までしかないっていうのがちょっとだけ欠点

254 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 14:53:07.99 ID:45xxhvE6d.net
>>251
Marty出てからの方が低スペック切りが凄かったぞ
あのワニマーク(Marty対応)の為に別途ライセンス料金必須なんてソフトハウスも嫌がるわな

255 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 18:20:13.45 ID:EqkuR9Tg0.net
マーティーって、ピピンの次ぐらいレベルのハードだったような記憶が
自分の記憶が正しいかどうかすら判別できないけどさ

256 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 19:44:39.90 ID:spKBbf3P0.net
68kもMartyポジの安価版出せなかったのかな

257 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 19:48:12.35 ID:EqkuR9Tg0.net
もしそんなのを作ってたら、ピピンを上回ってたのではないかな

258 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 20:08:32.82 ID:72xAwYEn0.net
ピピンのパッドにトラックボール内蔵はなかなか良かったと思う

259 :ナイコンさん :2020/01/10(金) 22:06:30.51 ID:ptc510o50.net
>>253
まじで? スプラッターハウスとかリブルラブルとかどうしてたんだろ。

260 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 11:18:31.57 ID:fWEif8MJa.net
>>259
スプラッターハウスはX68k版源平と同じように左右16ドットカットだったはず
プリルラは分からん

261 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 13:16:58.13 ID:8ca74KbB0.net
タウンズを馬鹿にしてるけど68だって256モード使ってるソフト多いよね

262 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 14:06:31.38 ID:uGwazioK0.net
>タウンズを馬鹿にしてる
68のスレをタウンズなら〜と荒らしておいて突っ込まれたら被害者面するなよ

263 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 14:57:20.14 ID:PNebQ5xV0.net
512でスプライトっていうとボナンザ

264 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 15:13:53.60 ID:nzdxxCvc0.net
ボナンザは使用スプライト数が少ないのと、中央のMAPとかの領域がでかいおかげで1P側と2P側の
スプライト関係が余裕をもって書き換えできるのが大きいな。

265 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 16:56:30.27 ID:Ldyz12Uf0.net
>>261
別に馬鹿にしてない
むしろ終息から何十年もたった今冷静に振り返ってどっちが優秀なマシンだったか
考えたら、たぶんTOWNSに軍配が上がる

68は一発屋。当のSHARP自身も初代以降の事はたぶん何も考えてない
TOWNSは長いスパンで考えられてたように思う。その辺はさすが富士通と言うべきか

266 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 17:05:49.05 ID:l83oa/M80.net
>>263
そういえば丹波哲郎のスゴロクのゲーム
(ソフト名は忘れた)も512*512のスプライトだった

267 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 18:37:25.23 ID:PNebQ5xV0.net
その名の通り「たんば」かな?

クラックダウンも移植されなかったかわりにパチモノが出てたっけ
ザイン製なのでお察しだけど

268 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 19:01:05.50 ID:P+nd8mHT0.net
電波のイースIも512モードでスプライトに見える。

269 :ナイコンさん :2020/01/11(土) 19:37:47.94 ID:l83oa/M80.net
>>266
そうそう たんばだ
えらい時間がかかって苦行のようなゲームだった

270 :YAMAGUTIseisei :2020/01/11(土) 23:03:39.23 ID:eV0iKqol0.net
>メガドラやMSX2はスプライトアトリビュートテーブルアドレスを設定できるので割り込みの際アトリビュートテーブルの先頭アドレスを変更するだけでいいので軽

詳細を知らないが一見正しい ?

反映が次フレームだったりすると駄目だが

271 :ナイコンさん :2020/01/12(日) 14:04:05.29 ID:QSf5uvFV0.net
>>270
>>232で書いてるからそっちを参考にしてほしい。

MDは水平ラインを書き終わるちょっと手前でH_INTを発行して、
そのあと36CPUCLOCK後にVDPレジスタの値を取り込んで
次のラインの描画に利用するからスプライト以外の設定は弄って遊べる。
スクロール位置を書き換えて上下で違うスクロールを実現したりとか。

36クロックを過ぎると次のラインまで設定が持ち越される・・・らしいけど、
実際には描画中でも何度か読み取りに行ってるみたい。

つい最近試したのはBGカラーをH_INT毎に書き換えて222ラインすべて違う色できるかどうか実験したけど、
こちらは成功したんだけど、割り込み開始でレジスタの退避をしたら36クロックに間に合う訳もなく。
1ライン描画中の時に色が変わってた。退避しないプログラムに変更したら綺麗な縞模様が書けたよ。

272 :>>270 :2020/01/13(月) 05:35:48.52 ID:7tXsjFc60.net
>>270
>テーブルの先頭アドレスを変更するだけ
の流れ

↑ : I/O ポートなりがないとメモリアクセス衝突 ( Amiga : ChipRAM で解決 ) ?
特に X68k は 31kHz で要二度読み → 高速な SRAM コスト 10 万円 ( 2ch ソース )
→ 切替テーブル用 SRAM コスト

>>265
テレビ事業部 ( 系列 ) はパソコンを銘打っていない ( = CRT の志 )
* X1 : パソコンテレビ ≒ 寧ろ CRT の周辺機器 ≒ 64K フル RAM + I/O ポートベース G-RAM
* X68k : パーソナルワークステーション ( としてのアケ基板 ? ) ≒ 寧ろ CRT の周辺機器 ≒ 真のラスタスプライトマシン

273 :ナイコンさん :2020/01/13(月) 12:05:24.40 ID:viIrGqyN0.net
何言ってんの?酔ってんのか?

274 :ナイコンさん :2020/01/16(木) 19:30:29.31 ID:3KCh9O1ba.net
X68000もアーケードゲームやメガドライブみたいに音源制御用にサブCPUが欲しかったな

275 :ナイコンさん :2020/01/16(木) 19:57:37.35 ID:chaWTrYl0.net
別に必要ないだろ
メガドライブにサブのZ80が載ってるのは音源制御用と言う側面もあるけど
マーク3/マスターシステムコンパチの為でもある
スロット変換アダプタだけでマーク3のゲームが動くからな

276 :ナイコンさん :2020/01/16(木) 20:16:06.02 ID:3KCh9O1ba.net
>>275
FM音源は反応が遅くてレジスタに値書き込むのにウェイト入れたりして無駄が多いし音源ドライバに消費される数%のCPUパワーが勿体ない
それに音源側にサブCPUがあればメインCPUに負担掛けずメガドラのアフターバーナーのようにCPU合成で多重PCM効果音を鳴らしたりできる

277 :ナイコンさん :2020/01/16(木) 20:20:40.02 ID:3KCh9O1ba.net
殆どのアーケードゲーム基板が音源用にCPU搭載してたのもFM音源のアクセスの遅さにメインCPUのパワーを奪われたくなかったため

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200