2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 77

545 :ナイコンさん (ワッチョイ 97d7-MjL5):2020/02/11(火) 20:25:50 ID:14mdXzWu0.net
>>541
MDのパレット構造は、
D15(--) D14(--) D13(--) D12(--) D11(B2) D10(B1) D9(B0) D9(--)
D7(G2) D6(G1) D5(G0) D4(--) D3(R2) D2(R1) D1(R0) D0(--)
ってなってる。だからワードで書くと黒は$0000、全部1だと$0222、白は$0EEEってなる。

CRAMは全部で64ワード分あって頭からパレット0番0色〜パレット3番15色って順に並んでる。
背景カラーは4つのパレットの内どのパレットの0番を使うか別レジスタで指定してる。

水平割り込み毎にBGカラーを変更するとアウトランの空のようなグラデーションも描けるよ。

546 :ナイコンさん (ワッチョイ 97d7-MjL5):2020/02/11(火) 20:41:55 ID:14mdXzWu0.net
>>544
http://xi6.com/files/sega2f.html
の「1 DISPLAY SPECIFICATION」を見て貰えばわかるけど、
「8/16 CHANGE」とあってVRAM接続が8bitになってる。これはVRAMが64KBだと8bit接続になるから。
テラドライブで128KBモードを使うと残りの8bitも有効になって8/16変換が行われずに16bit同時にアクセスになり
DMAの転送も8bitから16bitに変わるからVRAMアクセス速度が全て倍になるって仕組み。

物理的にRAMの接続方法が変わるから64KBモードと128KBバイトモードを切り替えた場合はデータが壊れる。

547 :ナイコンさん (ワッチョイ 371a-7zoJ):2020/02/11(火) 20:52:34 ID:gkzGfits0.net
普通のメガドライブの時点で8ビット幅のVRAMを2枚並列につないで16ビット幅でアクセスしてるんじゃね。

548 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 21:10:25.16 ID:gkzGfits0.net
ってかセガ機はMarkIII/マスターシステムの時点でVRAMが16ビット幅だったわ。
メガドライブで半減する訳ないよな、互換性もあるのに。

549 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 21:23:44.61 ID:ovuWmVHu0.net
初期型だと8bit 32KBを2枚だけどメガドラ2くらいから8bit 64KBが1枚になってるぽい

デュアルポートRAMだからお高いのかも

550 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 21:30:16.25 ID:zExgEutO0.net
>>545
互換を維持したままα付き4096色化とかが容易そうなフォーマットだな

551 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 21:34:30.96 ID:OA+bqMd1a.net
MSX2のVDPなんかも安くて遅いDRAMをタイミングをずらして交互にアクセスすることで本来の2倍速アクセスしてたけど
そのアイデアを利用して2つを交互じゃなくて8個ぐらいのDRAMを少しずつタイミングずらしてアクセスすることで8倍速にして
SRAMを使わずスプライトRAMを構成することはできなかっただろうか

あとアミーガのCPUとグラフィック描画チップ両方からアクセスしてもウェイトなくアクセスできるチップRAMの仕掛けも気になる

552 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 21:37:57.68 ID:ovuWmVHu0.net
アミガのはただのサイクルスチールで、表示アクセスが忙しくなる高解像度モードだとCPU側にウェイト入るそうな

553 :ナイコンさん :2020/02/11(火) 21:41:15.08 ID:14mdXzWu0.net
>>547
4bitバスだから2個で8bitバスだね。というかVDPで16bit/8bitx2変換をしてると書いたばかりなんだけど。
https://datasheetspdf.com/pdf/545214/NECElectronics/UPD41264/1

554 :ナイコンさん :2020/02/12(水) 01:19:46.45 ID:u0kMDzsR0.net
>>551
コストが跳ね上がるしなあ

555 :ナイコンさん (ワッチョイ eb3d-WOJB):2020/02/12(水) 18:38:50 ID:cGGKdnpL0.net
>>546
だから、なんでそんなデマ必死に書くわけ?
ていうか、知ったかぶり全開でよくそんなデマ書けるなと本気で驚くんだけど。
お前、以前のメガドラはスプライトダブラが簡単に出来るとかエアプ全開で糞デマ書いてたやつだろ。
一度もメガドラでプログラミングしたことないやつがウソ80000書きまくるのはホントやめてくれ。

556 :ナイコンさん (ワッチョイ eb3d-WOJB):2020/02/12(水) 18:40:54 ID:cGGKdnpL0.net
メガドラのVDPにVRAM16bit接続するようなモードはねぇから。
つーか、出来ると言いはるのなら、どのポートを叩いてどうやって切り替えるのか書いてくれよ笑

557 :ナイコンさん (ワッチョイ 631a-oncu):2020/02/12(水) 19:13:54 ID:/nMhjOTX0.net
マークIIIやPCエンジンですら16ビット幅なのに、メガドラが8ビット接続な訳ねーだろ。

ttp://pspd.ichicat.com/segamd/
>>VRAM( μPD41264V-12 * 2 )
>>8bitバス256kbのメモリチップが2個並列に実装されている
このサイトだと2*8で16ビットになってる。

558 :ナイコンさん (ワッチョイ eb3d-WOJB):2020/02/12(水) 19:17:28 ID:cGGKdnpL0.net
>>555-556
あぁ、すまん。俺が間違ってたわ。
どうも128kBモードにしたら自動的に16bitモードになるみたいだわ。お詫びいたします。
パターン転送が倍になるっていうよりDMAの速度が上手く行けば倍になるって話のようだが。
68kでVRAMアクセスしても速度は変わらんってことかね?

559 :ナイコンさん (ワッチョイ eb3d-WOJB):2020/02/12(水) 19:19:47 ID:cGGKdnpL0.net
>>557
いや、メガドラは8bitなんだよ。これは事実。
ただ、2ポートRAM使ってるから実質8bit×2で16bitとは言えるが・・・サターンの64bit級的な。
倍のRAM載ってるテラドラは本物の16bitになってるって話。

560 :ナイコンさん (ワッチョイ eb3d-WOJB):2020/02/12(水) 19:35:29 ID:cGGKdnpL0.net
説明しておくとμPD41264Vは4bitメモリな。
用途の違う4bitが2ポート存在するメモリであって8bitのメモリではない。
メガドラはこれを2個使ってるので、4bit×2=8bit×2ポート
それぞれのポートが並列して動く(場合もある)のでセガ的表現では16bit級となる。

561 :ナイコンさん :2020/02/12(水) 20:08:07.36 ID:MIdEE3VN0.net
消えろ、屑

562 :ナイコンさん (ワッチョイ ef3e-QPmu):2020/02/12(水) 20:23:05 ID:ZBYrq9D60.net
>>561
ガイジの方は書き込みしないでもらえますか?

563 :ナイコンさん (ワッチョイ e7d7-3GYh):2020/02/12(水) 20:49:36 ID:0q/vkukx0.net
>>555
スプライトダブラーの方は否定しないけどやり方が不明。TENGENしか扱えない技術と前に書いた者だよ。
人づての情報でしかないけどMDのスプライトアトリビュートは4ワードあるうち、
2ワードはV_INT時に、残り2ワードはH_INT時にそれぞれ分けて取り込むらしい。
V_INT時の2ワードには垂直位置とスプライトサイズ、優先順位情報、
H_INT時の2ワードはプライオリティ、反転、パターンNo、パレット、水平位置となってるらしく、
V_INT時に垂直情報を得てしまっているらしいから、途中で書き換えても変化しないはず。
じゃぁ?どうやって?ってなり、やり方は不明のまま。

564 :ナイコンさん (ワッチョイ e7d7-3GYh):2020/02/12(水) 21:18:36 ID:0q/vkukx0.net
>>556
一応念のためにVDPのピンアサインを調べてみたんだけど、
https://console5.com/techwiki/index.php?title=315-5313&mobileaction=toggle_view_desktop

RAMに接続されてるのは31〜38の「VRAM address/data bus」と1〜8「VRAM serial data bus」で
18〜25までの「VRAM data bus」はMDでは未使用のまま。回路図で確認してる。
https://gamesx.com/wiki/lib/exe/fetch.php?media=schematics:genesis_sound_and_video.png
恐らくはこちらに増設分のDRAMのデータバスが接続されるんだと思う。

128KBモードはVDPレジスタ#1の7bit目を1にする事で切り替わる。
更にVDPレジスタ#11の5bit,4bitを00にする事で128KB、
また、01だと前半64KB、11で後半64KB、のバンク切り替えモードに変わる。

それと128KBモード時はVDPのVRAMアドレス指定用1ビットが追加される。こんな感じ。

ちなみにこの回路図でMDの高音質化をやったよ。ヘッドフォンアンプ回路を全部取っ払った。

565 :ナイコンさん (ワッチョイ e7d7-3GYh):2020/02/12(水) 21:30:44 ID:0q/vkukx0.net
>>558
多分、68Kからチマチマと書き換えてもVRAMへの書き込み速度は上がっているんだろうけど、
恩恵は皆無になると思う。やっぱりDMA転送じゃないと生きてこない。

DMA転送だと、CPUクロック換算で2.2クロック(書き込みはVDPが行うので)で1バイトの書き込みだから
CPU1命令でもその速さには到底追いつかないし。
DMA転送中はVDPがバスマスタになるからCPUは完全に停止するけど有り余る恩恵が。
ただ、そのせいでPCM再生時にROMからPCMのデータも取り出す事が出来ずに待ち時間が生じて
再生タイミングが一定にならずガラガラ声に・・・。

ちなみに・・・素人ながらMDでプログラムは現在進行形で作っております。
Cのライブラリもあるけど、個人的にはアセンブラ大好き人間だからアセンブラで必死に・・・。

566 :ナイコンさん (ワッチョイ 97cb-Crtc):2020/02/12(水) 22:29:40 ID:YszwimJp0.net
>>565
期待してるよ

567 :ナイコンさん (アウアウオー Saea-GUQA):2020/02/12(水) 23:01:15 ID:gWfAaqDAa.net
>>565
メガドラのハードウェアによるパターンデータ転送めちゃめちゃ速いよね
ああいう機能X68kにも欲しかった…

568 :ナイコンさん :2020/02/13(木) 00:10:22.11 ID:yBFYx+1T0.net
>>566
ソニックザヘッジホッグなんかでもあるけど、放置すると主人公がいろんなリアクションをやるっていうのをやっと組み終えて、
やっと、コントローラーで主人公が左右に滑る(足を動かすとかまだ未処理のまま)ようになっただけだから先は長い。
68Kのアセンブラもいじるのは25年ぶりぐらいだし。

アクションゲームを作る人ってホント凄いなぁっていうのが実感。
大魔界村みたいなものだと横跳びしながらショットを打つってだけで幾つもの処理が重なってる。
横移動、縦移動、ショット、方向転換してショット・・・凄い。

569 :ナイコンさん (ワッチョイ e7d7-3GYh):2020/02/13(Thu) 00:23:20 ID:yBFYx+1T0.net
>>567
V_INT1回あたり7KBの書き換えができるから大きいキャラなんかも結構書き換えできるね。
これが実機で動いてるとちょっと感動する。
https://www.youtube.com/watch?v=BnYedfyCVug

570 :ナイコンさん (ワッチョイ dfba-fNv9):2020/02/13(Thu) 00:27:44 ID:TlguphWX0.net
>>565
CPUでメモリからメモリへ転送すると最低でも10クロックだっけ
2.2クロックって、ほんまに可能なの?
メモリサイクルが最低でも2クロックでしょ?

571 :ナイコンさん :2020/02/13(木) 07:09:36.43 ID:yBFYx+1T0.net
>>570
1ライン当たり487CPUクロックでV_INT時のDMA転送能力は205バイト。あ・・・計算ミスだ2.37クロック。
DMA動作中はVDPが68Kを止めてバス乗っ取りROM/RAMからVRAMにメモリ転送を行うから
CPUクロックはあくまでも転送能力を分かりやすくするための基準でしかない。

572 :ナイコンさん :2020/02/13(木) 07:57:07.28 ID:TlguphWX0.net
画面表示のための読み出しはデータ転送とは別系統で、速度も異なるし。

当時のシステムは基本的に、CPUクロックというかバスクロックを基準にしてアクセスしてるから、
I/OもDMAも含めて基本的にクロック同期だろ

573 :ナイコンさん (ワッチョイ 97cb-Crtc):2020/02/13(Thu) 10:44:04 ID:NfIxR58O0.net
>>568
メガドラミニのダライアスもファンメイドが元になっているというしな。がんばってちょ

574 :ナイコンさん (アウアウオー Saea-GUQA):2020/02/13(Thu) 10:56:23 ID:x+bRP9Csa.net
>>568
たかがその程度の2Dプログラムで大変だなんて言ってたら
3Dゲーム何て複雑すぎて作れないぞ

575 :ナイコンさん :2020/02/13(木) 12:00:35.61 ID:PlOsgBMRp.net
>>568
そのまま開発を続けてエイリアンソルジャー完全版〜ボス100体戦えますか?
を作ってくれ

576 :ナイコンさん (アウアウカー Sa6f-k9lR):2020/02/13(Thu) 12:18:21 ID:AHL5Xcowa.net
>>574
レトロゲーの開発スタイルはパズルみたいな要素があるから、3Dゲームとはまた難しさの種類が違うような気もする

577 :ナイコンさん (ワッチョイ 63f0-fNv9):2020/02/13(Thu) 12:18:29 ID:sJ5gOdnd0.net
当時の普通のメモリアクセスは、行アドレスを入れて次クロックで列アドレス入れて、少し遅れてデータ読むか書き込む仕組みで、読むだけor書くだけで2クロック必須
メモリからメモリへのコピーならDMAでも最低4クロックだよ
バス幅が16bitの68Kなら、16bit対応のデバイスなら4クロックで2バイトが最速
VDPがバス幅8bitのメガドラなら1バイト分の転送で4クロックだね
ただ、画面表示用のメモリアクセスのときは、行アドレスの指定を減らして、連続アクセス中は列アドレスだけで何回も読みだしをする
いまのメモリのバースト転送の祖先みたいな方式な(ほぼ同じだけど、確か少しだけ違う

578 :ナイコンさん (ワッチョイ 523d-WOJB):2020/02/13(Thu) 15:37:58 ID:5O7u0NSf0.net
メガドラのメモリは前述の通り2ポートRAMなので、画面表示は別のポートから読んでるはず。
アドレス指定は共通だからアクセス競合するとしたらその時だけだろうね。
あと、68kからアクセスした場合の速度低下があんまりなかったのは、メモリのクロックがCPUより速いからじゃないのかね?
測ったこと無いから知らんけど。16-8bit変換しててもオーバーヘッドは少なくなるような設計されてそうな気はする。

579 :ナイコンさん (ワッチョイ eb43-oFCC):2020/02/13(Thu) 17:30:55 ID:UTRbuSux0.net
メガドラのDMAって68kのワークRAMへの転送で〆ないとおかしなことになる仕様なかったっけ

580 :ナイコンさん :2020/02/13(木) 18:13:49.33 ID:TlguphWX0.net
>>578
90年代なかばごろまで広く使われてたデュアルポートVRAMというやつかな?

581 :ナイコンさん :2020/02/13(木) 19:06:43.27 ID:5O7u0NSf0.net
>>580
X68kのT/GRAMに使われてるのと同じ仕様のやつだったと思う。
X68kのGRAMは8個並べて32bitとして使ってたけど笑 (32kB×8個×2BANK=512kB)

582 :ナイコンさん :2020/02/13(木) 19:10:30.72 ID:TlguphWX0.net
それなら普通のデュアルポートVRAMで、特殊なメモリではないって事か

CPU用のポートと表示用のポートを合わせて数えたらインチキだよな

583 :ナイコンさん (ワッチョイ e7d7-3GYh):2020/02/13(Thu) 19:44:46 ID:yBFYx+1T0.net
>>577
ごめん書き方が悪かったわ。
68Kのクロックを書いたのはDMA転送とCPU転送での差を表す為の目安のつもりだった。
VRAMはVDPに接続されていてVRAMのコントロールもVDPが行ってるからCPUクロックとは直接関係ないんだ。

VDPには53.634165MHzのクロックが与えられていてVRAMのコントロールはこちらが基準。
68KにはそのクロックをVDP内で7分周した7.6620235MHzが与えられてる。

584 :ナイコンさん :2020/02/13(木) 19:50:18.94 ID:yBFYx+1T0.net
>>575
ごめんなさい。完全にオリジナルでのんびりほわほわ系のゲームになる予定です。
やっぱり好きな時に好きなタイミングで公開して皆からの意見を言聞いてみたり…
或いは作るのに参加(BGMとかキャラクタとか)してもらったりして欲しいし。

MDミニに収録されたダライアスが異例過ぎる。
個人の勝手移植ゲームを版権元じゃないメーカーが版権元のメーカーにダメ出しを依頼して
それで完成度を高めていくとか。

585 :ナイコンさん :2020/02/13(木) 19:56:25.86 ID:yBFYx+1T0.net
>>572
ゲーム作りのノウハウがあるとか、68Kのプログラムのノウハウがあるとか、MDのプログラムのノウハウが〜
有るのは知識だけでそれを駆使した事は無いから全てにおいて手探り状態。

もう、画面に文字が出た!スプライトが表示できた!そんなレベルで一喜一憂してる。
サウンドドライバを書くためにはZ80も扱わないとならないし。

586 :ナイコンさん (ワッチョイ dfba-OxJ8):2020/02/13(Thu) 20:04:17 ID:TlguphWX0.net
>>583
とはいっても、VDPもその53MHzほどのクロックを何分周かしたクロックで動くわけだろ、53MHzもの高クロックで動くチップとか当時はまだ一般化してないしな

587 :ナイコンさん (ワッチョイ 1256-BDVY):2020/02/13(Thu) 21:11:54 ID:b1O0sk/B0.net
>個人の勝手移植ゲームを版権元じゃないメーカーが版権元のメーカーにダメ出しを依頼して
>それで完成度を高めていくとか。

「Tiny XEVIOUS」と同じようなことが最近でも行われていたわけだ。

588 :ナイコンさん :2020/02/13(木) 22:06:02.70 ID:AHL5Xcowa.net
メガドラのパレット4個という制限を考えると、x68のパレット32個がいかに恵まれた環境かと思うわ
普通の使い方をしてるぶんには、16個あればほぼ十分という気がするし

589 :ナイコンさん :2020/02/13(木) 22:14:41.62 ID:x+bRP9Csa.net
>>588
X68kは16個+グラフィック用256色では?

TOWNSはスプライトのカラーパレット256個も持てるんだよね

590 :ナイコンさん (ワッチョイ eb43-oFCC):2020/02/13(Thu) 22:56:29 ID:UTRbuSux0.net
スプライトとBGで16本ずつあるのはPCEかな

591 :ナイコンさん (ワッチョイ a716-yNzz):2020/02/13(Thu) 23:34:23 ID:3QMI+FNh0.net
>>589
256パレットって、いったい何に使うというのか……
そもそも、60フレームをキープしようと思うとスプライトの個数自体がそんなに出せないだろ

592 :ナイコンさん :2020/02/13(木) 23:54:38.20 ID:x+bRP9Csa.net
>>591
秒間60フレームだと1フレームで描画できるスプライトは220枚ぐらいだったはず
疑似3Dゲームだと秒間30フレームでも許される感じもあるから倍の440枚か

593 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 00:18:03.09 ID:tH28uhZK0.net
68はBGSP用パレット16色が16本じゃねってことはPCEと似てるのかしら

594 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 00:23:48.18 ID:jcWbyF+60.net
>スプライトとBGで16本ずつあるのはPCEかな

GBAやSFCもそんな感じだったはず。

595 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 00:34:44.21 ID:tcSU4RTl0.net
逆にパレットが少ないのがマークIIIだな
16色パレットがスプライトとBGに一本ずつだったはず

596 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 00:42:44.04 ID:E65tuuxe0.net
PC-9801は16色パレット1つ + テキスト用固定8色でもっと少なかった

597 :ナイコンさん (ワッチョイ a716-bgth):2020/02/14(金) 00:49:59 ID:tcSU4RTl0.net
>>596
それ言ったらPC88はアナログ8色やし……
せっかくパレットがあると言っても、8色はしんどいよなあ

598 :ナイコンさん (ワッチョイ eb43-oFCC):2020/02/14(金) 00:54:41 ID:pT7c67HX0.net
しかもX68ってテキスト画面とパレット1本共有なんだよね

599 :ナイコンさん (ワッチョイ 933d-WOJB):2020/02/14(金) 00:58:11 ID:+XvMmCdP0.net
>>594
SFCはスプライト8本、BGはモードによって異なるが基本は8本。
パレットの本数自体はPCEの方が多い。
ただ、SFCは15bitカラーなのできれいな色が出るというアドバンテージはある。

600 :ナイコンさん (ワッチョイ 1236-EwqK):2020/02/14(金) 06:15:00 ID:uMVy+R5p0.net
TOWNSってパレットないんじゃなかった?
階調変化する演出はパターン全部用意しなきゃいけないとか非効率だからカットされて

601 :ナイコンさん (ワッチョイ a716-bgth):2020/02/14(金) 07:23:54 ID:dzKIA2jK0.net
>>600
TOWNSにはいわゆるBGがないけど、スプライトはパレット持ってる

602 :ナイコンさん (アウアウオー Saea-5v+W):2020/02/14(金) 08:42:36 ID:3nwVHkZUa.net
>>600
スプライトにはカラーパレット256本あるよ

フラクタルエンジンデモもこのスプライトを駆使したものらしい

603 :ナイコンさん (アウアウオー Saea-5v+W):2020/02/14(金) 08:44:27 ID:3nwVHkZUa.net
>>595
VAもめちゃめちゃ少ないよ

604 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 12:11:54.61 ID:+XvMmCdP0.net
>>600
8bit/pixelモードのグラフィック画面にはある。
スプライトは16bit/pixelのフレームバッファを設定しないと動作しないからスプライト画面ではパレット機能は動作しない。けどLUTはある。
ソフト的に見ればだいたい同じではあるけど、レジスタを書き換えても即時に画面に反映されない点がちょっと違う。

605 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 12:20:04.22 ID:+XvMmCdP0.net
8bit/pixelモードのフレームバッファで倍のスプライトが使えるようにでもしておけば、
もう少しアーケードゲームの移植とかもしやすかっただろうにな。

606 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 13:07:56.99 ID:lFmhfHy9d.net
>>584
ダライアスはSGDKというライブラリあっての代物なので貴方が目指す方向とは違うと思いますよ

607 :ナイコンさん (ワッチョイ e7d7-3GYh):2020/02/14(金) 19:32:05 ID:lrFR2I+30.net
>>606
SGDKで「hallo world」を表示させた時、たったこれだけで文字が表示されるのかと驚愕した。
当時のC言語の印象って「BASICよりは数段早いけどゲームを作るにはちょっと厳しいんじゃないの?」って感じで
それを今までずっと引っ張ってきてるからダライアスがCで書かれているのにあれだけの処理をこなせるという事に驚き。

68K用のCコンパイラも熟成したんだなぁってしみじみです。
MD版ダライアスで処理落ちするのは本当にワンシーンだけだったし。ちなみに・・・あれ、実機で動きました。

608 :ナイコンさん (ワッチョイ 933d-WOJB):2020/02/14(金) 20:07:16 ID:iQoiTVVF0.net
つか、ダライアスはそもそもアーケードもCで書かれてるんでしょあれ。

609 :ナイコンさん :2020/02/14(金) 20:59:53.38 ID:UcWNt9qk0.net
>>607
ちょっと厳しいとは、速度的な意味で?

610 :ナイコンさん (ワッチョイ e781-l6Vs):2020/02/14(金) 22:06:18 ID:Ynzmy17C0.net
たぶんコンパイラの世界じゃ68kが一番できが良かったんだけどな(昔はね?)
理由はC言語の主戦場であるワークステーションに採用されているのが当時は68kだったから
BASICコンパイラとかFortranやCOBOLとは比較にならないはず(というかFortranやCOBOLでゲームは作らんわな)

…たぶんlibcのみの素のC言語じゃLINE命令も無いし絵も描けないよ!みたいな考えなんじゃないかな
比較に出してるのがアセンブラなら速度の話だと思うけどBASICだし

611 :ナイコンさん (ワッチョイ e7d7-3GYh):2020/02/14(金) 22:11:34 ID:lrFR2I+30.net
>>609
そそ。当時X68KでCのプログラムを書いていた友人がそんな事を言ってたからその記憶がそのままある。
個人的には速度云々のよりもCの記述の仕方でゲームを書くのは難しいなぁって思ってはいたけど。
条件次第でどんどん分岐できるアセンブラの方が楽そうに思えた。

でも、今アセンブラでプログラムを書くとサブルーチンのまとめ方なんかはかなりCっぽくなってる気がする。

612 :ナイコンさん (ワッチョイ e7d7-3GYh):2020/02/14(金) 22:27:23 ID:lrFR2I+30.net
>>610
当時聞いたのはCだとPUSH,POP(68KのアセンブラだとMOVEMかな?)動作を繰り返すから
速度が出ないみたいな事を言ってたような?

Cでプログラムを組む時、ライン命令が無い?ならラインをひく関数を作る。って感じ。
仮に用意されていたとしても自分で好きなように弄りたいから自分で作った物を利用する。
場合によってはBIOSコールしまくったり、I/Oを直接叩くと言う何のためのC言語だよって事をずっとやってた。

趣味でプロラムを組んでるからアセンブラで直接I/Oを叩いて自分の手でそのマシンを全て支配してくれるわ!的なノリが好きで。
そのマシンの事を詳しく知りたいってのもあってSDGKを使わないのも多分そのせい。

613 :ナイコンさん (ワッチョイ dfba-OxJ8):2020/02/14(金) 22:52:57 ID:aIWWzbiq0.net
>>611-612
当時、X68000のCコンパイラ(SHARP純正の方)の出力ってスゴかったからな。これじゃ遅くなるのも当然だろって即座に理解できるレベル

演算する度に毎回、メモリからレジスタに値をロードしては演算結果をメモリに書き戻すんだぞ
ほとんど1命令ごとにロードとストアをやってるようなもん

レジスタ変数はコンパイルオプションを指定しないと使ってくれないし、たしか使ったところでメモリじゃなくレジスタ変数からロードするように代わるだけだったような

最適化の対極みたいなシロモノだった


ヘボプログラマでも自力でアセンブラで書けば間違いなく何倍か高速化できるだろと思うほどの……

614 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 04:12:30.96 ID:FSxJQHrJK.net
まあ確かに高速化したいとこは.sで書いたものを食わせてたな

615 :ナイコンさん (ワッチョイ e7d7-3GYh):2020/02/15(土) 09:09:26 ID:Q/doJOsN0.net
>>613
特殊例?を始めに聞いたからそんなイメージが有っただけなのかな。
6502やらPICのアセンブラばっかりやってると68Kのようにレジスタが多くても
有効利用する為のプログラムが思いつかない。
とりあえず動くものを作ってその後最適化?しようかなとは思ってるけど。

X68Kが出た時ってナムコの勝手移植シリーズに憧れたなぁ。

616 :ナイコンさん (ワッチョイ a3e1-oFCC):2020/02/15(土) 09:15:43 ID:8i5Cycty0.net
>>611-613
Cコンパイラの最適化が当時はそんなものだったんですね
X68KにグラIII移植している人はC言語使ってるみたいだけど、
最近のコンパイラだから最適化が改良されて高速に動く物が作れるようになったって事かな?

617 :ナイコンさん (ワッチョイ 933d-WOJB):2020/02/15(土) 10:40:38 ID:t7lC0wlM0.net
まぁ、HudsonのCコンパイラはコンパイル速度重視っぽかったし、出力コード云々言うのも酷な話だとは思う。
68k10MHzでもそこそこサクッとコンパイルして実行確認できたので存在意義はあった。
98のCとか10万くらいしてる時代に物凄い量のマニュアル付きで3万くらいだったし、価値はあったよ。

618 :ナイコンさん (ワッチョイ 933d-WOJB):2020/02/15(土) 10:45:59 ID:t7lC0wlM0.net
>>616
コンパイラの最適化が良くなったのと、昔に比べてゲームづくりのノウハウが蓄積されて速く動くコード・アルゴリズムを書けるようになった
この両方じゃないのかな。

619 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 12:22:09.93 ID:8i5Cycty0.net
コンパイル速度重視だったのですか、それなら仕方ないですね。
更にアルゴリズムも良くなっているとは。

620 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 12:35:58.90 ID:PRk8qQRBa.net
>>617
当時のコンパイラは最適化オプションとかの概念はなかったんだっけ?

621 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 12:44:26.13 ID:c+9hwTBm0.net
98用にあったLSI-Cとか、時期的に近いと思うけど、あれは値段は安いけど、かなり最適化してたよね

XCは最適化するスイッチはあったけど、誤差程度にしか効かなかった

622 :ナイコンさん (ワッチョイ e781-l6Vs):2020/02/15(土) 12:56:10 ID:NVcKKfVD0.net
gccって結構後なんだっけ?
自分30からだからgccがデフォだったんだ

623 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 14:23:48.45 ID:y3iCLQv50.net
gcc
EXPERT 1,2 ぐらいの頃には、有ったような気がする。

624 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 14:27:30.93 ID:5iiWlm2U0.net
本体に開発環境を添付するというのはすごいよな

…と思ったが、当時は大抵のパソコンにBASICが付いてきたから、そんなに突飛な発想でもないのか
むしろ、BASICすら付いてこないFM-TOWNSなんかのほうが異質だったのかもしれん

625 :ナイコンさん (ワッチョイ 1216-CAWf):2020/02/15(土) 14:49:44 ID:VwoMCf3V0.net
>>621
x86で最適化ってそれこそロードストアの塊じゃないのあとはキャッシュとクロックでゴリ押し

626 :ナイコンさん (ワッチョイ eb43-oFCC):2020/02/15(土) 15:11:42 ID:Wg5mLtx20.net
タウンズはキーボードすらついてこなかったから・・・

627 :ナイコンさん (ワッチョイ fff0-fNv9):2020/02/15(土) 15:18:49 ID:c+9hwTBm0.net
>>624
もっと後の、Windowsでさえ最小限の開発環境とも言えるWindows Scripting host WSHがついてたんだよな、たしか
いまはついてたっけ? というか、いつから付属するようになったんだっけ?

628 :ナイコンさん (ワッチョイ 631a-oncu):2020/02/15(土) 15:44:29 ID:6X1V4BCK0.net
PC-8801FEもパソコンとしての付属品が貧弱って叩かれてたような気がする。

629 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 15:56:15.02 ID:Q/doJOsN0.net
>>621
LSI-Cはちょっとしたテストプログラムを書くだけなら試食版って雑誌についてる付録で十分だったな。
テラドライブでMDの機能をテストする時は80286からCを使ってできる限り勘違い論理バグを無くすようにしてた。
試食版はFDDだけでも動作できたし。TURBOC++は買ったんだけどHDD必須でしばらく使えなかった・・・。

630 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 15:56:38.18 ID:t7lC0wlM0.net
>>621
LSI-CはXCの数年後だし、試食版が広く出回ったので無料みたいなイメージがあるかもしれないけど、実際は5万くらいする割と高価な部類のソフトだった。
つい数年前まで正規で買えたんだけどね、開発者もお亡くなりになって販売終了しちゃったみたいね。

631 :ナイコンさん (ワッチョイ 933d-WOJB):2020/02/15(土) 16:06:17 ID:t7lC0wlM0.net
>>624
X68が凄いのは、本体にリモートデバッガが内蔵されてることだと思う笑
まぁ、BASICは割とあったけどフル仕様のスクリーンエディタとアセンブラ・リンカまで付属してたマシンは流石になかったね。

632 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 16:40:12.60 ID:PRk8qQRBa.net
>>627
TOWNS-OS付属でGear BASICという超マイナーな開発環境があることはあったんだが、
TOWNS GEARという、マルチメディア絵本を作る環境の上でしか動かないから、実用的ななにかを作れるようなものではなかった

633 :ナイコンさん (ワッチョイ dfba-fNv9):2020/02/15(土) 18:20:42 ID:zQMLQuhR0.net
>>630
いや、試食版が出たのは遅かったけど正規版の発売開始は88年らしいよ
XCの発売が87年のはずだから、かなり近い

634 :ナイコンさん (オッペケ Src7-fNv9):2020/02/15(土) 18:49:15 ID:p5rGtMClr.net
>>630
XC(C compiler PRO 68k)だって定価で約四万円、市価でも三万円ごえの高価なソフトだし、五万円が高いといっても五十歩百歩ではないか?

635 :ナイコンさん (ワッチョイ 63e9-t3il):2020/02/15(土) 19:00:59 ID:ZbHKF4ov0.net
生産終了間際に新品でX68030買ったけど、添付のSX-Windowは3.0のままだった。

自分のところに来たものが昔に出荷されたものだったのかもしれないけど、
3.1が発売された後も、分厚いマニュアルも含め古い3.0一式を付属させ
続けていたのだろうか。

636 :ナイコンさん (ワッチョイ 1256-BDVY):2020/02/15(土) 19:41:00 ID:kh2yn7aX0.net
>>635
X68030に付属していたSX-WINDOWは最後まで3.0で、3.1は別売りだったよ。

>>629
LSI-C試食版は確かsprintfだったかfprintfでバグがあったな。

637 :ナイコンさん (ワッチョイ 63e9-t3il):2020/02/15(土) 19:47:03 ID:ZbHKF4ov0.net
>>636
そうだったんだ…・
でも心情としては、上位互換なんだから3.1が出た後はそちらを添付してほしかった。

当時はもう有料バージョンアップも終わってて仕方ないから3.1を買い足した。
おかげでダブったマニュアルがあったはず。
そして数年後まさかの無償公開(厳密には未収録のソフトもあるそうだが)
もう笑うしかなかったという。

638 :ナイコンさん (ワッチョイ eb43-oFCC):2020/02/15(土) 19:55:20 ID:Wg5mLtx20.net
SXはシャーペンワープロパック買ってからが本番

639 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 21:12:30.13 ID:NVcKKfVD0.net
SXに追加投資しなかったから皆が良い良いと言うけどよくわからなかったな
ko-windowの方が好きだった

640 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 21:24:27.56 ID:PRk8qQRBa.net
030になるタイミングでグラフィックVRAMを1MB化してハイレゾ対応してほしかった気はするな
SX-WINDOWなりKo-windowなり使っていれば、広い画面を有効に活用できそうだし、
640x480画面で16bitや24bitカラーが使えるようになればペイント系ソフトなんかも可能性が広がった気がする

641 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 21:29:55.72 ID:Wg5mLtx20.net
SXでカチカチしてたのも最初のうちだけでファイラーのtfやmintの方を使うようになったけどね
今でもwindows上であふw使ってる

642 :ナイコンさん :2020/02/15(土) 21:57:09.89 ID:6X1V4BCK0.net
2画面ファイラーは至高の存在。
MSがパクってエクスプローラーに採用しないのが不思議でしょうがない。

643 :ナイコンさん (ワッチョイ 92ed-FvNx):2020/02/15(土) 22:13:41 ID:gvEdZgoF0.net
LSI-Cは最初の8080/Z80版はXCより前に出てる
あとX68000用のgccはかなり早い段階で移植はされてたはず
環境が整備されて広く使われるようになるまでには時間かかったとおもうが
それとゲーム開発にCは16bit機用では早くから使われてたはず
っと書くと某スレのアホがやって来そうだけど

644 :ナイコンさん (ワッチョイ 1256-BDVY):2020/02/15(土) 22:47:47 ID:kh2yn7aX0.net
X68000のGCC環境は、最初はコンパイラだけでライブラリはXCのライブラリを使うようになってた。
libcが登場したのはしばらく後だったはず。
だから最初のころはGCCを使う人もXCコンパイラは必須だったのよ。

645 :ナイコンさん (アウアウオー Saea-GUQA):2020/02/15(土) 22:48:32 ID:6O2qTfIja.net
>>631
アセンブラ・リンカが付属してきたのは初代機だけじゃないか?
SUPERやXVIには付属してなかった

646 :ナイコンさん (ワッチョイ c23d-WOJB):2020/02/15(土) 23:21:40 ID:z4pRpwyR0.net
>>633 >>634
wikipediaみたいないい加減な所にはそう書いてあるけど、当時の書籍を見ても販売してる情報が出てこないんだよなぁ。ソースある?
まぁ、XCはソフトハウス向けには86年くらいから配ってたはずだし、間違いなく数年は世代が違うと思うよ。

あと、Cの仕様からX68のIOCS、Human68kのOSCALLの解説書が全部含まれてたんだから五十歩百歩では全くないね。
あれだけの本を書籍として購入したら数万は掛かってるよ。ASCIIの青本なんてあのペラさで3000円だったからな。
つーか、XCは入ってるのがCだけじゃなかったでしょ。アセンブラやデバッガ全部含まれてたんだからさ。
x86はアセンブラだけでも数万はしたぞ。正規で買えば。

647 :ナイコンさん (ワッチョイ 92ed-FvNx):2020/02/15(土) 23:34:43 ID:gvEdZgoF0.net
>>646
売ってたがな
上にも書いたけど8080/Z80用はずっと前に出てたし、試食版は本体の宣伝のために出したわけだし
広告もホビーユーザー向けの雑誌には出してないけどインターフェースあたりには出てたと思ったぞ
値段もそうだけどプロ向けなんだよ

648 :ナイコンさん (ワッチョイ c23d-WOJB):2020/02/15(土) 23:34:57 ID:z4pRpwyR0.net
>>645
ん?初代機の話だよ?
後からでた機種はソフトの値段以上に本体の値段が下がったからね。

649 :ナイコンさん (ワッチョイ c23d-WOJB):2020/02/15(土) 23:37:25 ID:z4pRpwyR0.net
>>647
いや、8080/Z80版は別物だし、それの話はしてないから。関係ないものを混ぜてこられても困る。

650 :ナイコンさん (ワッチョイ c23d-WOJB):2020/02/15(土) 23:38:10 ID:z4pRpwyR0.net
ていうか、98って言ってるのになんで8080/Z80用の話が出てくるのか。

651 :ナイコンさん (ワッチョイ c23d-WOJB):2020/02/15(土) 23:42:06 ID:z4pRpwyR0.net
つか、Z80用のCならSHARPはX68出す前からX1用を13800円で売ってたからな。
中身はBDS-Cだっけか?

652 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 00:02:04.35 ID:horE4x+d0.net
>>644
そもそも、GCCをX68へ持ってくるのに最初はXC使ってるだろうしな。
Cで書かれたソフトウェアはCでコンパイルしないと使えないわけで笑
XCの存在意義はとても大きかったわけだ。

653 :ナイコンさん (オッペケ Src7-fNv9):2020/02/16(日) 00:20:28 ID:JVTtMi1Lr.net
>>645
2代目、ACEが出た少しあとに、アセンブラとかプログラマーズマニュアルとかをセットにした福袋ってのが10000円弱で販売されたから、それで頑張れってことでは

654 :ナイコンさん (オッペケ Src7-fNv9):2020/02/16(日) 00:24:44 ID:JVTtMi1Lr.net
>>649
俺がLSI-Cの広告だったか記事だったかをはじめて目にしたのは80年代末ごろだと思う
試食版が出たときには、売れ行きが下がったからかとも思ったし、無料化とは思いきったなとも思ったような気がする。懐かしい名前だなとも思ったしな

655 :ナイコンさん (ワッチョイ a716-yNzz):2020/02/16(日) 00:25:56 ID:2L86TH730.net
>>651
むしろ、X1用のCコンパイラなんてあったのか
8bitPCでのC言語セルフ開発環境って想像がつかん領域だわ…

hello worldのコンパイルに10分とかかかりそう

656 :ナイコンさん (アウアウウー Sac3-N2P7):2020/02/16(日) 10:39:45 ID:obEYDPuAa.net
お手軽ならBtoCでC化してHASとHSlinkかな。

657 :ナイコンさん (ワッチョイ 1256-BDVY):2020/02/16(日) 10:42:06 ID:dWQy7jlp0.net
>>655
MSXにだってC言語環境はあるんだぞ。

658 :ナイコンさん (ワッチョイ e7d7-3GYh):2020/02/16(日) 10:47:59 ID:KbXZgpjv0.net
当時通っていた専門学校ではPC8801でCP/MでCをやってたな。

659 :ナイコンさん (スップ Sd52-SylN):2020/02/16(日) 16:28:33 ID:HpRDDB3Ld.net
>>657
hello worldに20分以上掛かった悪夢が

660 :ナイコンさん (ワッチョイ 923f-l6Vs):2020/02/16(日) 16:54:43 ID:NCHDpW9v0.net
>>645
初代だけみたいね
ACE以降はTHE 福袋 ver2.0(9,980円)という形で別売になった
厳密にはXCの中からアセンブラ・リンカ・デバッガ・アセンブラマニュアル・プログラマーズマニュアルだけをパッケージ化したもの

661 :ナイコンさん (ワッチョイ 92ed-FvNx):2020/02/16(日) 16:59:05 ID:l8ug9xGF0.net
>>649
本当に売ってたのかって言うから、8080版はずっと前から売ってるのに8086版が売ってないわけないでしょって言ってるんだけど
8086版はROM化用のツールも付属してたし、元々ハード系の会社だったから当初はホビーユーザーは相手にしてなかったと思うよ
自分が読んでた範囲の雑誌で記事がなかったから売ってないと言うのは世間知らずなだけです

662 :ナイコンさん (ワッチョイ 1256-BDVY):2020/02/16(日) 17:14:19 ID:dWQy7jlp0.net
>>659
まあturboRでなんとか我慢できるか?っていうコンパイル速度だし、
そもそもFDでの運用前提というのもあるからねぇ。
確かMSXは公式でHDDを接続ってのはなかった気がする。

663 :ナイコンさん (アウアウカー Sa6f-k9lR):2020/02/16(日) 17:33:27 ID:K3WeY67da.net
それにしても、8bit機のメモリで動くコンパイラを作れるのがすごいな
構文解析エンジンは作ったことあるけど、使用メモリをキロバイトの範囲に収めるなんてできる気がしないわ

664 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 18:26:03.40 ID:l8ug9xGF0.net
X1はCP/M用のだと思うけどあれはBDS-Cのはず
MSX-CはLSI-Cだけどメモリ不足で大きい関数がコンパイルできないとかあったのでやっぱり8bitでセルフコンパイルは無理があると思われ

665 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 18:28:44.14 ID:P4aKUOts0.net
アスキー製だから公式と言って良いと思うのだけど、
MSXには同人ハードとしてのSCSI用が出る前に、
SASI用のHDDインターフェースはありました。
https://www.generation-msx.nl/hardware/ascii-corporation/hd-interface/media/36/

666 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 18:38:24.89 ID:HpRDDB3Ld.net
>>662
そのturboRで散々だったんですよ
一応SCSIカートリッジも市販されていたけど値段が安価本体レベルだしドライブ代も考えると手が出なかった

667 :ナイコンさん (ワッチョイ a716-bgth):2020/02/17(月) 00:52:08 ID:aLBbvEdT0.net
MSXはもっと順調に規格の更新ができていたら多少は延命できてたのかな?
turboRより前倒しで16bit化して、VPUも良いのが間に合ったとして、縦横スクロール可能な320x240の256色モードを複数面備えて
16x16サイズで16色パレット(パレットは8本以上用意)のスプライトを64-128個くらい表示できれば、相当のインパクトだったはず
性能的にはさすがにx68には太刀打ちできないだろうけど、PC88には引導を渡して、
ユーザーの一部を98に移行させずにMSX3に取り込むくらいはありえただろうか

668 :ナイコンさん :2020/02/17(月) 07:04:26.55 ID:Dexw5P6S0.net
MSXの場合立ち位置が微妙過ぎなような。
PCと言ってもゲーム機寄りだし。それでもゲームよりも高価だから普及が望めない。
ぶっちゃけると・・・エロゲーが綺麗に表示できるPC98には敵わないかと。
色が少なくても書き込みのが多い画面の方が好まれるみたいだし。

320x240で256ドットモード、これでエロゲが作られれば売れたかもしれない。
某CDROMマシンが似たようなジャンルで延命出来たように・・・。

669 :ナイコンさん (アウアウカー Sa6f-k9lR):2020/02/17(月) 12:17:55 ID:3mItDTjAa.net
結局のところ、パソコンが高性能化していくのにともなって、「テレビに映せるパソコン」自体が立ち位置を失ってしまったということなんだろうな
テレビ事業部から生まれたX1でも、基本的に出力先は「テレビも兼ねたPC用ディスプレイ」だったわけだし

670 :ナイコンさん (ワッチョイ b7f0-fNv9):2020/02/17(月) 12:53:57 ID:olOJTpxp0.net
家庭用テレビを使う想定の機種ってシャープからは全く出てなくないか
他社、PC-6001とかはテレビ接続でも使えたんだっけ?

671 :ナイコンさん (ワッチョイ a3e1-oFCC):2020/02/17(月) 13:52:48 ID:5ws4RSCA0.net
PC-8001はRGB入力付きテレビに映して使ってたな
15kHzだったようだし

672 :ナイコンさん :2020/02/17(月) 15:16:25.75 ID:olOJTpxp0.net
>>670
MZ-700とか1500がテレビで使えたかもしれんスペックだった、
事業部が違うとはいえ忘れてたわ

RFとかコンポジット出力あるし解像度も200ラインで15kHzだしな

673 :ナイコンさん (ワッチョイ 97cb-OxJ8):2020/02/17(月) 17:09:11 ID:KHZ6QYWD0.net
PC-8801にも白黒コンポジット出力ってなかったっけ?
あれ専用CRT用だったのかな?

674 :ナイコンさん (ワッチョイ 627b-Vszt):2020/02/17(月) 17:47:26 ID:ktBMKjcN0.net
>>673
グリーンディスプレイじゃ?

675 :ナイコンさん :2020/02/17(月) 18:10:24.21 ID:MtoZCt1i0.net
プラズマディスプレイっていうとオレンジのイメージ

676 :ナイコンさん :2020/02/17(月) 19:05:50.48 ID:5ws4RSCA0.net
うちのPC-8001は白黒モードでグリーンディスプレイ表示もしてた

677 :ナイコンさん :2020/02/17(月) 19:30:44.60 ID:Dexw5P6S0.net
X1のスーパインポーズにはめちゃくちゃ憧れた。
家電のX1でテレビ映しながらキナサイがロードされててテレビ見ながら遊んでたわ。

>>672
MZ-700をコンポジで使ってたよ。Oh!MZのゼビウスを必死に打ち込んで遊んだっけな。
S-OS"MACE","SWORD"が懐かしいな。まぁ、SWORDは無かったわけですが。
デジタルRGBってのも懐かしいな。角型8ピンコネクタ。

678 :ナイコンさん :2020/02/17(月) 20:50:41.05 ID:n8jMs5s80.net
角形8ピンコネクタって、80年代前半くらいまでの業務用
モニタとかVTRにも使われていたみたいなのだけど、
それを初めて目撃したとき、自分の中で違和感が半端無かった。

あれはデジタルRGBの信号が流れているもの、というイメージが
自分には焼き付いていたので。

679 :ナイコンさん (ササクッテロ Spc7-oFCC):2020/02/17(月) 23:47:57 ID:n7SAjrvCp.net
>>629
フロッピーで使えるのはTurbo C 2.0
Borland C 3.1もいけるかも
4.0以降はダメ

680 :ナイコンさん (ワッチョイ e7d7-3GYh):2020/02/18(火) 00:40:29 ID:0N+0wyYV0.net
>>679
DOSが無いと起動できないからバージョンは分らないけどTurboC++で確かHDDの必要空き容量が7MBだったかな。
テラのHDDが手に入ってからはLSI-Cから乗り換えたけど
結局BIOSコールやI/Oを直接叩いたりしてて何を使っても同じって感じの使い方しかしてなかったな。

今作ってるMDゲームはやっと主人公が左右移動とレバー弾き(2回連続で同じ方向に入れる)と走るってプログラムが組めた。
もう一回同じ動作をするとさらに加速で3段階スピードアップ。まだアニメーション未搭載だから明日からアニメーションできるようにする。
もし、そこまでできたら一度公開しようかと。

その後にジャンプと二段ジャンプを追加して、更にジャンプ中レバー弾きで水平ダッシュさせようかと。
そして最後に攻撃モーション。攻撃は多分飛び道具オンリーかな。踏んづけと体当たりもつきそうだけど。

いったいどこに向かおうとしてるのかは自分でも不明だったりする。
当初は・・・パックランドみたいなアクションゲームにしたいなぁと思いつつ。
MrDOワイルドライド的なものも面白そうかなぁなんて思ったり。

681 :ナイコンさん :2020/02/18(火) 07:16:36.71 ID:2O5nbf7va.net
>>677
MZ700版のswordあったがな

682 :ナイコンさん (ワッチョイ e7d7-3GYh):2020/02/18(火) 23:38:26 ID:0N+0wyYV0.net
>>681
maceとswordってバージョン違いなだけだっけ?
グラフィック関連でmz-700はどうにもならない部分が有って後期ソフトだと弾かれるものが多かった気がした。

683 :ナイコンさん (アウアウウー Sae7-SSUL):2020/02/19(水) 07:30:37 ID:s2EYmV9La.net
というか80x25が無いからでは

684 :ナイコンさん (ワッチョイ 43d7-lYxB):2020/02/19(水) 19:13:49 ID:7H8EVFJh0.net
>>683
確かになかったな。PCG用のドンキーコングモドキを持っていたんだけど、
肝心なPCGを持ってなくてゲームにならなかった残念な思いで。

S-OSのダンプリスト入力ツールのリアルタイムで変化するチェックサム(CRCだったかな)は
莫大な16進数を入力する上ではかなり助かったな。
ただのチェックサムだとクロスして間違えるとミスを探すのが大変だし。

685 :ナイコンさん (アウアウウー Sae7-SSUL):2020/02/19(水) 20:01:31 ID:s2EYmV9La.net
Macinto-Cのことか

686 :ナイコンさん (ワッチョイ 43d7-lYxB):2020/02/19(水) 23:24:58 ID:7H8EVFJh0.net
デモと言うか、女の子がコントローラーに合わせて歩いたり走ったりするだけ。
同じ方向に2回素早く入れると走り始めて更に同じ動作でちょっと浮きます。
ダウンロードしたファイルをそのままエミュへ。

https://1.gigafile.nu/0419-c25823b2aab3a650e182d91c5589864ec
pass:poch

まだまだ先は長いね。青本とCQ出版のやっぱり青い本で必死にニーモニック見ながら作ってます。

687 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 16:52:01.71 ID:V0PRHMvcd.net
>>686
マルチやめなよ
ここで続けるかMD系スレに完全移動するかだよ

688 :ナイコンさん (ワッチョイ ff16-+7if):2020/02/20(Thu) 17:15:12 ID:1AiFUstc0.net
青本見てるっつうから68用なんじゃねまあ拡張子がbinだから違うか

689 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 19:44:58.22 ID:1oEVNLWR0.net
>>687
失礼。向こうに移っとく。

690 :ナイコンさん (スプッッ Sd1f-Dbuy):2020/02/20(Thu) 20:13:49 ID:V0PRHMvcd.net
>>688
開発がMDベースなので板違い

691 :ナイコンさん (ワッチョイ a3ba-YjHR):2020/02/20(Thu) 21:44:21 ID:PE/BEnAB0.net
>>686
ニーモニック見ながら?

68000ユーザーズマニュアルを見た方が命令セットとかアドレシングモード分かりやすくない?

と思ったけど今入手できるのは英語版(ダウンロード無料だけど)だけか

X68000のCコンパイラ付属マニュアルのアセンブラーズマニュアルも、命令セットやらアドレシングモードの説明は分かりやすいと思う、これもフリーだな
X68000のプログラマーズマニュアルはメガドラには使えないから割愛

692 :ナイコンさん (ワッチョイ 1343-p4c1):2020/02/20(Thu) 21:51:38 ID:bxRYo8ul0.net
青本はクロック数詰める時便利だったなー

693 :ナイコンさん (ワッチョイ 43d7-lYxB):2020/02/21(金) 21:04:49 ID:sk/TqJGE0.net
>>691
とりあえずどんな命令が有るのか見ながら作ってるから。
ニーモニックみて命令の内容は予測できるからその後でまた調べ直してる。

RTS をたまに RST と書いてEASy68Kに怒られる。

694 :ナイコンさん (ワッチョイ 73e1-p4c1):2020/02/21(金) 23:46:48 ID:S3X0MTP+0.net
俺なんかRETと書き間違えるぞ

695 :ナイコンさん (ワッチョイ e3b0-Qw0q):2020/02/25(火) 20:01:51 ID:rtURqz1U0.net
ヤフオクで自機の動かないパソケ版ヘルハウンドを出品してる奴いるけれど、あれコピーに失敗すると起きる症状なんだよな
俺はOh!Xで紹介された時に作者に連絡取って正規のパソケ版を購入したけれど、部分的に特殊なフォーマットを仕掛けて
あったから3.5インチFDにコンバートやイメージ化するのにえらい苦労した覚えがある
イメージツールはDupとか全滅だったのでエミュじゃまず動かないわな
ヘルハウンドやりたかったら大人しくタケル版を買っておいたほうが良いね
パソケ版は030動作だとボスの動きがちらついたりおかしくなったりするし

696 :ナイコンさん :2020/02/25(火) 21:38:32.57 ID:pFsVfRwV0.net
320x256の画面モードってできるんですか?
ここ見るとできるような事書いてあったので
なぜ最初からやり方公開しなかったんだろう・・・
https://twitter.com/Jr200Okada/status/1210201013237374976
(deleted an unsolicited ad)

697 :ナイコンさん (アウアウオー Sadf-IdAT):2020/02/25(火) 22:09:10 ID:spcczYQ9a.net
>>696
当たり前だけど左右に黒い余白ができるよ
320ドットを横いっぱいには表示できない
320ドットを横いっぱいに表示したければ24kHzモードを使うしかないがこの場合は縦は256ドットも表示できない

698 :ナイコンさん :2020/02/25(火) 23:00:31.08 ID:pFsVfRwV0.net
黒い余白ができるのか、それは残念だ。

699 :ナイコンさん (ワッチョイ 1343-p4c1):2020/02/25(火) 23:56:22 ID:nZ+8rmNv0.net
HRLビット立てると純正の組み合わせでも画面流れて同期取れない環境あったらしいから
使うなってことにしたのかも

700 :ナイコンさん (ワッチョイ cae1-oL1e):2020/02/26(水) 14:17:00 ID:xF9cBh+C0.net
384x256なら左右に黒い余白はできないんですよね?
こちらは15kHzモードはできないのかな?

701 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 14:56:02.11 ID:LQBNEJ2Ka.net
>>700
15kHzモードの384ドットもできる
こちらはオーバースキャンなのではみ出す

702 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 17:00:58.24 ID:xF9cBh+C0.net
はみ出すのか、
X68000のモニター側で横幅調整して画面ピッタリにできますか?
320x256の余白も。

703 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 17:10:49.76 ID:GJj6E73x0.net
CRTC.xで色々といじっていたら、24kHzモードがあれば、解像度だけは余白無しで320x200に出来た覚えがあるな
そこからもうちょっと縦に広げれば224ラインになるが、その分垂直同期が52Hz位まで落ちる

704 :ナイコンさん (ワッチョイ 0743-oL1e):2020/02/26(水) 22:09:54 ID:WLBFyfEV0.net
2モードのモニタだと縦幅の調整しかできなかったはず

705 :ナイコンさん (アウアウウー Sa2f-GN2l):2020/02/27(Thu) 09:28:38 ID:TzSZmfdpa.net
うちのPROだったからモニタも24Khzが無くて悲しい思いをした

706 :ナイコンさん :2020/02/27(木) 11:55:33.28 ID:3wxVFUj/0.net
3モードブラウン管モニタとか本体よりオク高騰してるな

707 :ナイコンさん :2020/02/27(木) 18:03:55.41 ID:vvN3vHuH0.net
>>700-701
R-TYPEは384x256ドットでしたね
綺麗だった

708 :ナイコンさん (アウアウオー Sa02-ZhQ4):2020/02/27(Thu) 18:17:15 ID:+y2pKOMPa.net
>>707
ACは384x256だがX68000版は256x256で移植されてるぞw

709 :ナイコンさん (アウアウカー Sacb-Y/6Q):2020/02/27(Thu) 18:32:48 ID:xe2GtXxla.net
384*256の移植ゲームだと、一番有名なのはスト2系だろうか

710 :ナイコンさん (アウアウオー Sa02-ZhQ4):2020/02/27(Thu) 20:00:49 ID:+y2pKOMPa.net
>>709
カプコン系以外だと意外なところでコットンとか
他に何かあったっけ?

711 :ナイコンさん (ワッチョイ 0743-oL1e):2020/02/27(Thu) 21:15:34 ID:uAiIh+Up0.net
>>708
プログラムの頭にくだらないメッセージが入ってたな

712 :ナイコンさん :2020/02/27(木) 21:40:02.25 ID:CQfEkcvY0.net
モトスも384x256モードあったね

713 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 08:27:27.34 ID:bFJF9sEw0.net
X68は384*256できるのにR-TYPEは使ってなかったということか、惜しいな

714 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 10:35:02.21 ID:SQH7lNrza.net
>>713
IOCSで384x256も用意されてればその存在に気付いて初期のソフトにも活用されてただろうと思うと惜しいな

715 :ナイコンさん (アウアウカー Sacb-Y/6Q):2020/02/28(金) 12:38:05 ID:wSAeWbdJa.net
x68とかFMTOWNSとか、あの世代のPCはCRTC操作で変な解像度にできたりするのが多かったのかな?
AMIGAなんかはどうだったんだろう

716 :ナイコンさん (ワッチョイ def0-a38J):2020/02/28(金) 12:56:17 ID:q/H+Getd0.net
当時のCRTCの多くはレジスタ設定すれば奇妙な解像度、奇妙な同期周波数をいくらでも作れたでしょ
奇妙な同期周波数だとディスプレイが追従できなくで表示できないだけで。

717 :ナイコンさん (アウアウオー Sa02-ZhQ4):2020/02/28(金) 13:10:25 ID:SQH7lNrza.net
>>716
でもドットの比率は用意されたドットクロックオシレータ―の分しか作り出せない

718 :ナイコンさん (アウアウオー Sa02-ZhQ4):2020/02/28(金) 13:20:01 ID:SQH7lNrza.net
まぁタウンズは後発だけあって
320を横いっぱいと256を横いっぱい表示どっちもいけたけど

719 :ナイコンさん (ワッチョイ 1bf8-DFeu):2020/02/28(金) 13:59:43 ID:+LjGKerh0.net
TOWNSはスプライト使うとつまりゲームでは256しか使えない
それと2画面も使えないからちょっとアーケード移植には不向きかな

720 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 14:25:41.30 ID:SQH7lNrza.net
>>719
ドットの比率の話

721 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 14:32:29.13 ID:InvCeVgM0.net
あとラスタースクロールも使えないんだよな
おなじくラスター不可のプレステ2D移植作だとポリゴン変形力技で再現してたそうな

722 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 14:35:40.49 ID:F+WmlogM0.net
ドット比率がなんであれスプライト使うと256までしか使えないんよ
スト2見てみればわかるけどめっちゃ狭い画面になってる

723 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 14:39:23.82 ID:SQH7lNrza.net
>>722
いやスプライト使ってもドット比は変えられるよ
256ドットの正方形で左右に黒い余白か
256ドットの横長で画面横いっぱい
どっちもいける

724 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 14:41:42.95 ID:SQH7lNrza.net
>>721
水平走査線割り込みでのラスタースクロールはできないけど
走査線の何本目を表示してるかはわかるのでその情報を常時監視してスクロールレジスタを書き換えてラスタースクロール自体はできる
常時監視してないと取りこぼすのでデモ画面ぐらいでしか使えないけどw

725 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 14:41:58.53 ID:Dha1vzuk0.net
ラスタースクロールは男のロマン

726 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 14:42:57.57 ID:F+WmlogM0.net
いやスプライト使うと事実として256までしか使えないのよ
だからTOWNSの移植ゲームは全部横が狭くなってる
320は使えない

727 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 15:10:18.22 ID:SQH7lNrza.net
>>726
スプライトのフレームバッファは256ドットしかないけどドット比は買えられるよ
256ドットの正方形で左右に黒い余白か
256ドットの横長で画面横いっぱい
どっちもいける

728 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 15:18:14.28 ID:SlCZWjfL0.net
いつも思うんだがタウンズの話題で真っ赤になる人はスレ間違えてるだろ

729 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f1a-us/x):2020/02/28(金) 18:49:44 ID:X1Ms31ZO0.net
横320ドットでスプライト使っても、縦シューの移植くらいでしか使い物にならんだろ。>FM-T

730 :ナイコンさん (ワッチョイ 0743-oL1e):2020/02/28(金) 19:10:02 ID:088hiAoQ0.net
タウンズのぷよぷよがスプライト使わずに横320でやってた

731 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 19:35:03.11 ID:w42BdJDta.net
>>721
TOWNS版のスパ2が床のラスター表示をどうやってるのかと言うのは当時話題になってたな

732 :ナイコンさん (アウアウオー Sa02-ZhQ4):2020/02/28(金) 20:59:24 ID:aRxCFFGIa.net
>>728
俺自身はX68000ユーザーだったんだけど
X68000ユーザーってTOWNSのこと詳しく知らないのに適当に叩く人が多くて恥ずかしいので
ちゃんと正しい情報を書いて正しい知識を身に着けてもらいたくて

733 :ナイコンさん (ラクッペペ MM86-QXdQ):2020/02/29(土) 00:27:25 ID:a9QnC9k1M.net
寝れいどってふぉう

734 :ナイコンさん (ワッチョイ caed-EF7S):2020/02/29(土) 05:40:11 ID:26O435SQ0.net
>>717
ドットクロックオシレータ―が、水晶不要で安価に複数作れるようになったのっていつ頃?
X68000は当時としては贅沢な数持ってたんだっけ?

735 :ナイコンさん :2020/02/29(土) 06:15:13.06 ID:RNWJVf+d0.net
>>734
717ではないが
PLL使うにしても水晶は必要

736 :ナイコンさん :2020/03/01(日) 09:15:36.85 ID:wUL292Pba.net
>>734
画面用に関しちゃX68000はそんなに沢山持ってないでしょ

737 :ナイコンさん (ワッチョイ cbba-DFeu):2020/03/01(日) 13:21:55 ID:035QfFM50.net
クロック用の発信器の安価なのはセラミック発信器だけど、誤差が大きいんじゃなかったっけ
表示用に使うヤツは今も水晶使ってんじゃないの?

当時のPCではCPUクロックとI/O用含めて3から5個ぐらいが普通だった気がする
コンシューマ機やらMSXでは水晶を減らすためにドットクロックとCPUクロックを共用にしたりしてたけど、たいていのPCでは共用じゃないしな

738 :ナイコンさん :2020/03/03(火) 01:25:18.71 ID:BD0oKNKi0.net
いまさらの質問で申し訳ないが、X68のメモリマップでシステム領域が
12-16MB(C00000h-1000000h)に配置されているのは、そうしなければいけない理由があったの?

もしシステム領域を前に寄せていて、後ろがユーザー領域になっていたら、
030登場時にはメインボードに72ピンSIMMスロットが4基搭載されて
難しいことは何も考えずに4+8*4の36MBまで実装できるようにもできたんだろうか?

739 :ナイコンさん (ワッチョイ 0743-oL1e):2020/03/03(火) 01:39:49 ID:G4l0TITX0.net
ベクタテーブルが頭にあるしそうした方が自然だったんじゃないかな

740 :ナイコンさん :2020/03/03(火) 09:32:05.58 ID:Y/JH8RTOa.net
>>738
どの道IOCSやDOSコールがメモリ確保の際に32ビット中の上位8ビットをフラグとして使うという暴挙をやらかしてるので
32ビットメモリー空間でそれまでのアプリを活用することは無理だったと思う

741 :ナイコンさん (オッペケ Sr03-a38J):2020/03/03(火) 12:41:46 ID:CkXKsqAQr.net
フラグ部分のビット数を減らしておくのと、I/O系、システム領域のアドレス24ビット分の最上位アドレスを4メガバイトの範囲だけ、余らせた数ビットを1で埋めさせておいてたら目盛空間拡大に対応できてただろうになあ
せめて2bitだけでも開けてくれてたら。

742 :ナイコンさん (アウアウカー Sacb-Y/6Q):2020/03/03(火) 12:58:19 ID:RLpdjF9Pa.net
PC98はどうだったんだろうと思ったら、やっぱりメモリ空間はぶつ切りになってるんだな
8086から発展してきたから必然ではあるが

743 :ナイコンさん (ワッチョイ ca43-wukS):2020/03/03(火) 17:41:03 ID:8Dd8TXEr0.net
PC98ではDOSでは640KBまでしか使えなくて
それ以上はHMA、UMBやEMSメモリだったし
Windows 3.0の386エンハンスドモードやWindows 3.1、Windows 95では
ページングによる仮想記憶が実装されてたので
Windowsを使う分にはシステム領域の分断は気にならなかったね
Macはどうやって対応したんだろうか

744 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f3f-1696):2020/03/03(火) 17:43:23 ID:OJeVmQ3L0.net
仮に分断の原因となっているVRAMやI/O領域を先頭に持ってきて、後ろを全部メモリ領域にしたとしても、
今度はそのVRAMやI/O領域が足りなくなるなんて事が目に見えていただろうし

グラフィックVRAMは2MB分の領域が確保されていたけど、将来的にそれでも足りなくなって、
バンク切り替えしながらアクセスとか、あまりやりたくないな

745 :ナイコンさん (ワッチョイ ca43-wukS):2020/03/03(火) 17:59:04 ID:8Dd8TXEr0.net
PC98はH98を除けば1994年のAp2/As2/Ae2以降、Bp/Bs/Be以降じゃないと
14.6MBを超えるメモリ増設はできなかった
それ以前の機種は14.6MBが最高
X68030の発売された時期的にはメモリ空間は12MBあれば十分だと思われてたのでは?

746 :ナイコンさん :2020/03/03(火) 18:55:44.39 ID:RLpdjF9Pa.net
最初から32bitだったFM-TOWNSだと、I/OとROMとVRAMとメモリに大雑把に1GBずつ割り当ててたとか聞いた覚えがあるな
特になにも考えずに物量に任せるスタンス

747 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f16-pzSh):2020/03/04(水) 04:16:18 ID:QOhwqP2r0.net
68もHIMEM.SYSで16M以降使えたような使ったこと無いがあれはOSコール乗っ取るのだろうか

メモリー確保に失敗したときだけ上位8ビット破壊だから2Gまでなら行儀よくメモリー確保すれば
騙し騙し使えそうではある
それか16Mずつ輪切りで1メモリーブロックごとに振るのか

748 :ナイコンさん (ワッチョイ cb16-Lqe9):2020/03/04(水) 15:19:37 ID:UhusENj60.net
>>743
Macは680x0だから、16MBまでは扱えたのでは

749 :ナイコンさん (ワッチョイ cbba-NvLO):2020/03/04(水) 15:41:51 ID:SowPolFL0.net
68000のMacはシステムとかとのアドレス分けのかんけいでメインメモリは最大で4メガか8メガかだったはず
で、68020以後で大幅変更されたから、toolbox使ってない「行儀の悪い」アプリで不具合続出ではなかったか
たた、Appleの立場は「行儀の悪い」アプリは切り捨てなので、あまり問題にならなかったかと
メガドラもメインメモリ4メガバイトじゃなかったかな

750 :ナイコンさん (ワッチョイ cbba-NvLO):2020/03/04(水) 15:42:32 ID:SowPolFL0.net
ああ、最大積載量のはなしか、すまん

751 :ナイコンさん (ワッチョイ cbba-NvLO):2020/03/04(水) 15:44:10 ID:SowPolFL0.net
すまん、イミフな連騰した。無視してくれ

752 :ナイコンさん (ワッチョイ cbba-xiWk):2020/03/04(水) 19:24:49 ID:SowPolFL0.net
初代Macintoshの主記憶は128kBで増設不可(’84)
2代目は512kBで、これも増設不可
3代目はMacintosh Plusで標準1MB最大4MB(’86)
4代目、SEは同量。同年のMacintosh IIは68020搭載で標準1MB最大8MB(’87)
SE後継(≒5代目?)のMacuntosh Classicは標準1MB最大4MB
もうひとつのSE後継、SE/30は標準が2Mか4Mで最大32M

との情報もある一方で、IIciより前のモデルではアドレスが24bitだったとも。IIci以降+System7以降の組み合わせのみ32bitアドレスに対応と……

753 :ナイコンさん :2020/03/04(水) 23:13:50.68 ID:4jdBcRal0.net
SE/30は最大128MBだな

754 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fed-5WlL):2020/03/09(月) 21:58:37 ID:5Ge1kgfB0.net
384x256があるなら
512x512、256x512、512x256があったんだから
ほとんど使われなかっただろうが384x512もあった?

755 :ナイコンさん (アウアウオー Sa3f-Lqe9):2020/03/09(月) 22:31:34 ID:jtPXd6TGa.net
>>754
可能だね

756 :ナイコンさん (ワッチョイ 1b43-Ff7g):2020/03/09(月) 22:44:47 ID:2DTnjaUX0.net
31kHzの縦256は512の2度読みって扱いだったような
んだからラスター割り込みは気をつけないと縦1ドットの半分で切れたり

757 :ナイコンさん (ワッチョイ bbe1-Ff7g):2020/03/10(火) 00:12:35 ID:mmo5FVTE0.net
高解像度ラスタースクロールが可能になりそうだね

758 :ナイコンさん (ワッチョイ ab16-HL4i):2020/03/10(火) 00:56:13 ID:ETLmxJ1j0.net
68030になったときにVRAMを1.5MB(グラフィック倍増)にしてハイレゾ対応する選択肢はなかったのかな?
特にプログラマーとかテキスト編集を多用する人にとって、解像度のメリットはけっこうでかいと思うんだが

あと、640x480でフルカラーが可能になるので、良質なフルカラーペイントソフトが出てくれば、
息絶えるまでの数年間X68を主力機にする漫画家とかイラストレーターが現れた可能性も微レ存…

759 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 01:11:19.94 ID:N0JSC1AH0.net
SAIのことも思い出してあげてください・・・

760 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 01:15:24.86 ID:7nsJagRA0.net
>>758

>VRAMを1.5MB(グラフィック倍増)にしてハイレゾ対応する選択肢はなかったのかな?

ない

>640x480でフルカラーが可能になるので、(略)数年間X68を主力機にする漫画家とか
>イラストレーターが現れた可能性も微レ存…

まったく無い
68末期はATなら普通にグラフフィックアクセラレータも出てて1024x768の
フルカラーとかが絵描きにとって当たり前の時代

761 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 15:42:20.38 ID:Y/l6cZFoa.net
>>759
レイヤーがメモリがあるだけ何枚も作れればね…

762 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 19:18:38.16 ID:I/aiVjlZa.net
90年代前半だと、Mac以外のPCを仕事に使っていたプロの絵描きと言うと、矢野健太郎がFM-TOWNSを使ってたくらいしか思い浮かばん
PC-98に多色表示系の拡張カード入れて使ってた人とかもいるんだろうか

763 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 19:30:38.74 ID:rXSv6il80.net
>>758
そもそもハイレゾ化したところで文字が小さくて見づらいだけ。
15インチのモニターじゃぁせいぜい1024x1024がいいところだ。
ただでさえユーザーが減少傾向のX68030が出る末期にディスプレイまで
買い替えをさせるのは愚の骨頂だろうね。当時のディスプレイは高いし。

764 :ナイコンさん (ワッチョイ df81-mQU+):2020/03/10(火) 20:04:26 ID:m9PrMWrX0.net
もっと前?だけど都築和彦とか寺沢武一がPC-9801
モンキー・パンチがMZかFMの初期のやつつかってなかった?
仕事じゃなくて遊びかな?

765 :ナイコンさん (ワッチョイ df3f-mQU+):2020/03/10(火) 20:07:56 ID:dr8lwEf00.net
グラフィック面は16色/256色/65536色のどのモードでも必ず1ドット=1ワードになるって仕様にしてしまったから、
24ビットカラーにしてしまうとこの仕様を崩さなきゃならなくなるのよね

766 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b08-Ff7g):2020/03/10(火) 22:20:44 ID:FTe5DeNb0.net
当時は飯山17インチがブイブイいわせてたな。

767 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 22:44:41.97 ID:ETLmxJ1j0.net
>>766
一般的なPCモニターだと、問題になるのが15KHzなんだよな
当時はまだPC-98がかなりの勢力だったから、24KHzをサポートしてた製品は多かったんだが

768 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 08:25:38.87 ID:zOrUWPqEa.net
>>762
フォトショップやペインターが凄すぎて日本のグラフィックツールなんてゴミだったからね…
音楽方面でも言えるが日本のソフトは視野が狭すぎて駄目だ

769 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 08:27:21.88 ID:zOrUWPqEa.net
>>763
勿論そこは敢えてX68030と同時に17インチ純正ハイレゾモニターを同時発売でしょう!

770 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 08:29:01.65 ID:zOrUWPqEa.net
>>765
正直256色モードは1ドット=1バイトに設定できるモードも欲しかったな

771 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 09:09:35.18 ID:YdiZhmAU0.net
なかったっけ?

772 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 09:26:06.68 ID:zOrUWPqEa.net
>>771
ない

773 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 09:52:26.99 ID:DGHliAF60.net
それはキツイな

774 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 13:35:30.46 ID:OxrIrnbpp.net
キツキツなんか

775 :ナイコンさん (アウアウカー Sa09-RlrF):2020/03/11(水) 19:21:35 ID:+aan9g6Ha.net
最後まで廉価モデルを出さなかったのは、やっぱり量産効果がなくて値段を下げられなかったんだろうか?
98とかTownsは、93年頃になると486SXにメモリ2MBで20万円くらいの廉価モデルを出して結構売れてたよな

776 :ナイコンさん (ワッチョイ ed18-drwQ):2020/03/11(水) 19:44:29 ID:IOXd+g+X0.net
PROが廉価モデル相当でしょう

777 :ナイコンさん (ワッチョイ a1ba-YCz/):2020/03/11(水) 19:52:30 ID:aetzVyl/0.net
>>775
月産が少ないから効率的な生産とか無理だし、各モデルの製造数が少ないからASICの単価も下がらないし、色々無理があったのでは

778 :ナイコンさん (アウアウカー Sa09-RlrF):2020/03/11(水) 19:58:15 ID:qcTfz/Zla.net
>>777
当時の王者だった98はともかくとして、マイナーPC仲間のTownsが486SXにCD-ROM標準装備で20万切ってるんだから、
シャープにも頑張ってほしかったという気持ちはある

ただ、TownsはFM-Rとの共通性が地味にコストダウンに効いてたのかもなあ

779 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 20:20:12.26 ID:zOrUWPqEa.net
>>775
一応PROが廉価モデル的位置づけなのでは
もっと大胆に機能削って価格を下げてもよかったと思うけどそんなに大して価格は下がらなかっただろうね
沢山のシャープ製チップとかオートイジェクトドライブとか大量のVRAMとかコストかかってる部分が多過ぎる

780 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 21:40:51.26 ID:xxGI9LcU0.net
本当に戦略的価格のモデルを出そうと思うと、一時的に赤字になるのを覚悟して、
その後のコストダウンで取り返す展開になるから、シャープの体力だときつかったんだろうな

PRO系統を継続させて、91年モデルでXVIと同時に19.8万円でPROIIIを登場させていたら
(同時にASIC類の統合とかも進めて、コストダウンのための投資を実行)
けっこうなインパクトにはなったと思うけど、そこで金をかけてその後の売れ行きにつながらなかったら
結局x68の死亡を早めるだけになりかねんし…

781 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 00:39:13.11 ID:NOuyMqgb0.net
>>780
PROですら298000円だったのに198000円とか無茶言うなよ。
16MHz搭載のPROシリーズだとして、どんなに安くしても278000円ぐらいがいいところだ。

782 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 01:23:35.58 ID:JbryjwbEa.net
しかし、98はともかくとして、Townsでさえどんどん安くなっていったやん…

と思ったんだが、Townsってあれでも50万台以上売れてて、x68kと比べると3-4倍の市場持ってたんだな
その上でFM-Rベースという優位を持ってたとなると、コストダウンのやり易さでは比較にならん

783 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 01:23:52.40 ID:SHl7XLsI0.net
カスタムチップも高いからXVI生産時に16MHzで回らなかった選別落ちのビデオコントローラーを
030生産時に使ったって話を聞いたことあるような・・・

784 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 12:46:18.01 ID:+Z+sGOgJa.net
定価198000円で専用モニター不要でテレビに映せれば和製アミーガのポジションを獲れたかもしれない
オートイジェクトドライブは廃止
FDD1ドライブのみ
SASI(SCSI)端子なし(必要な時はボードで挿す)
ここまでやっても198000円は厳しいな

785 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 14:11:36.43 ID:Gk4d4sZFM.net
turboRで10万切るくらいだっけ
X68のメモリの種類や搭載量考えると厳しいな

786 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 18:32:24.48 ID:IOG1JTipa.net
モニタをTVでだと15kしか使えないやん。
今時なら2kから上のHDMI接続ならマシだろうけれど。
セガみたく数年分の出荷台数を予想して大量発注をかけるくらいしなければ安くなるのは無理だろ。
VSOPやCYNTHIAとかシシリアンもASICだからマスク代が高い。規模から言えばFPAGの範疇だろうな。
townsは部活関係にばら撒いたからな。
ニフティの学校関係の書き込みをする為に無償貸与。
学校のコンピュータ教室関連の受注も安価だった。
大教大らへんがBSDの移植をやっていたよ。

787 :ナイコンさん (アウアウカー Sa09-RlrF):2020/03/12(Thu) 18:55:43 ID:JbryjwbEa.net
安くするためには数を売って量産効果を高めることが必要で、数を売るためには安くしないといけなくて…
鶏と卵やな

結果として、初代からSUPERまで同じような性能で、値段もあんまり下がらずに売り続ける展開になってしまった

788 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 19:38:43.26 ID:cBcTNpse0.net
Oh!XでPowerPCの特集とかあったときは次世代の息吹を感じてワクワクしたもんだわ。

789 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 20:20:10.62 ID:+Z+sGOgJa.net
>>788
Oh!XのプレゼントコーナーにPowerPCの本があったりあの次世代機匂わせは一体何だったんだよ
めちゃめちゃ期待してたんだぞ!

790 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 20:26:13.10 ID:CjwC6VNv0.net
>>782
Townsは学校での辞典用CD−ROMマシンとして大量に導入された。

791 :ナイコンさん (ワッチョイ a1ba-drwQ):2020/03/12(Thu) 22:58:43 ID:hJqMX3ue0.net
試作機を稼働させるとこまでは行ってたとか言ってなかったか、
開発はしたものの、発売にゴーが出なくて終わったんだろ

792 :ナイコンさん (ワッチョイ b916-fKhB):2020/03/12(Thu) 23:01:52 ID:srTNI0sP0.net
>>791
何が悲しいかって、後継機を出さない経営判断が、たぶん正しかったろうなと思えてしまうことだよなあ

793 :ナイコンさん (ワッチョイ b916-drwQ):2020/03/13(金) 01:25:11 ID:fsSe5IpH0.net
そのAmigaですらも迷走の挙げ句会社もろとも終焉したんだよな

794 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 06:50:26.89 ID:btkBYuIj0.net
intelのCPUを使い続けたIBMがモトローラやアップルと手を組んだ時はワクワクしたんだけどな。

795 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 12:36:33.19 ID:sWoszXGZM.net
>>794
いや、IBMがintel使い始めたのはPCから。POWERは自社開発だし。

796 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 12:45:45.50 ID:z0LW56gVa.net
ネット漁ってたら、PC98の末期は9万8000円なんて機種まで出てたんだな
既にAT互換機の時代だから安いわけじゃないんだが、98の相場感からすると格安に思えてしまう

797 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 12:49:57.59 ID:Dr+fCsUa0.net
最後って、BX3かBX4あたりかな?

たしか、売価じゃなく標準価格が99,800とかだったっけ?

798 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 14:26:27.01 ID:ZmLZa83Pa.net
>>791
まともなもん出来てたのかね?

799 :ナイコンさん (ワッチョイ eef0-YCz/):2020/03/13(金) 15:19:52 ID:Dr+fCsUa0.net
少なくとも、X68030のCPUをpowerに変えたような状態でOSが動くとこまでは行ってたという発言だったように理解している
記憶違いだったらすまん

800 :ナイコンさん (アウアウカー Sa09-RlrF):2020/03/13(金) 20:02:01 ID:fADOYneSa.net
>>799
Macと同じような方法でx68用のアプリを動かすつもりだったのかな?
さすがに互換性捨てるわけにはいかんだろうし…

あるいは、互換性を取れないからゴーサインが出なかった?

801 :ナイコンさん (ワッチョイ 8256-yNY2):2020/03/13(金) 20:08:40 ID:mFHd7oZx0.net
そもそもPC98はNECが廉価版を出さずともEPSON機が廉価版として存在してたからなぁ。

802 :ナイコンさん (ワッチョイ b916-5LgE):2020/03/13(金) 22:35:26 ID:X16dvdyG0.net
ホビーパソコンとして大成功したAMIGAの値段を考えると、
ゲーム機的なPCがドカンと売れるためには、やっぱりMSXプラスアルファくらいの価格に抑える必要があるんだろうな

803 :ナイコンさん :2020/03/14(土) 03:01:47.75 ID:E0FqmjT9a.net
>>802
テレビに映せるってのも大きい
専用RGBモニター高価だからな

804 :ナイコンさん (アウアウエー Sa8a-CfvC):2020/03/14(土) 11:13:56 ID:VSSESe2Da.net
>>803
68の場合、モニタが専用で高価なのが最大の弱点だったね。
とは言え市販のテレビにコンポジット接続するような68に、国内ユーザーはどれだけ惹かれたやら。

805 :ナイコンさん (アウアウカー Sa09-RlrF):2020/03/14(土) 12:10:11 ID:nnWgT5QNa.net
>>804
それこそ富士通と組んでTOWNS用モニタと中身を共通化できなかったものか
どっちも15、24、31KHz対応だから仕様的には一緒だよな?

806 :ナイコンさん (ワッチョイ 69f0-YCz/):2020/03/14(土) 12:44:53 ID:Usyz77R00.net
31kHzといっても垂直同期の範囲が大幅に違ってて、相互接続できないんだよな

807 :ナイコンさん (ワッチョイ e543-9blg):2020/03/14(土) 12:54:28 ID:XaY5XmBP0.net
タウンズモニタに映せた気がするけどどうだっけな
同期信号まわりがちょっと違ってたような

808 :ナイコンさん (アウアウウー Sac5-CfvC):2020/03/14(土) 12:58:02 ID:j2QGjf7oa.net
>>805
正直それは後発の富士通に言って下さいよとしか…。
まあX68000もタウンズも良くも悪くもバブル生まれだったせいなのか。
X68000も売れないとかいう割に、シャープはハードの価格を下げる努力しなかったし。

809 :ナイコンさん :2020/03/14(土) 13:11:58.81 ID:rLCoDtqN0.net
X68000はアスペクト比が悪かったな

DOS/Vパソコンが640*480ドットで65536色で3Dでグリグリ動かせるゲームが出たら
これでいいじゃん、ということになってしまった

810 :ナイコンさん (ワッチョイ ed0d-1DM3):2020/03/14(土) 15:20:20 ID:fUGLR2FI0.net
「当時の国内メーカーパソコンの全画面モード、
640x480までのAT互換機やマックまで全部
映せます」みたいな社外品モニタがあれば
当時あればよかったのになぁ。

ソニーのGV系はかなりこれに近かった
覚えもあるけど、あとナナオとかTOTOKU、
iiyamaあたりも頑張ってほしかった。

811 :ナイコンさん :2020/03/14(土) 15:53:40.06 ID:dnBxFDFp0.net
解像度よりも液晶モニタが主流になってしまった事の方が痛かった
ブラウン管だったら調整次第でどんな解像度でもそれなりに映せたが、液晶は完全に解像度決め打ちだし

そしてその流れを生み出した起源が他ならぬシャープ、しかもX68作ってたテレビ事業部という皮肉

812 :ナイコンさん (ワッチョイ 8d1a-gN7l):2020/03/14(土) 20:37:05 ID:6LEfvcVI0.net
768x512がデフォなのに640x480なんて退化してるじゃん。
そんなの要らないよ。
実際コンパクト系でもほとんど使われてないでしょ。

813 :ナイコンさん (ワッチョイ 8236-viB7):2020/03/14(土) 22:08:38 ID:GkROnGYi0.net
>>807
TOWNSモニタ側の7番ピンが複合同期でそこに別の信号が入ると同期が流れて映らないんだよね
俺はモニター側のピンをへし折ったw

814 :ナイコンさん :2020/03/14(土) 23:03:18.40 ID:Rabd98BX0.net
>>810
テラドライブのモニターが15KHzと31KHzが公式に対応していて、
24KHzは若干上下潰れるるけど映せる。800x600(35KHz)も対応していて、
1024x768だとインターレースモードに変わる。15KHzはH,V-SYNCとC-SYNC(正負両対応)だった。

815 :ナイコンさん :2020/03/14(土) 23:26:20.47 ID:rLCoDtqN0.net
>>812
768x512だと98と同じ4096色中16色だろ?

65536色とは共存できない

816 :ナイコンさん :2020/03/14(土) 23:37:45.78 ID:kPYAYcPn0.net
>>815
256色は出せないんだっけ?
8bitカラーは仮想画面が1024x512のはずだから、768x512に対応できそうだが

817 :ナイコンさん (ワッチョイ ed0d-1DM3):2020/03/14(土) 23:45:02 ID:fUGLR2FI0.net
>>814
思った以上に色々なものを柔軟に映せるようで驚いた。
一部で重宝された理由が分かった気がする。
当時知ってたら投げ売り価格じゃなくても買っただろうなぁ。

OEM元がどこだったかは分からないけど、三洋あたりが
相乗りして24KHzも調整した上で自社ブランドつけて
出せば、何気に売れたかもしれない。

818 :ナイコンさん (ワッチョイ a1ba-YCz/):2020/03/14(土) 23:49:00 ID:T/936jIt0.net
>>815
ちがうよ、表示できる色の数は同じ16色だけど、4096色中からの選択じゃなくて65535色中からの選択
65535色中16色と表記される

819 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 01:43:26.46 ID:b6Qz9dQn0.net
16色じゃあどっちも大差ないな

820 :ナイコンさん (ワッチョイ 8d2d-T1cL):2020/03/15(日) 07:51:21 ID:72VEFLZB0.net
そもそも仮想画面が必要だった?
768x512 65536色中32色
384x512 65536色中1024色、32色2画面
768x256 65536色中1024色、32色2画面
384x256 (これだけ仮想画面432x288)65536色、65536色中256色2画面、64色1画面+32色2画面、16色4画面

これでVRAMを半分に節約
スプライトは横384ドット時のみ使用可
こんなんじゃダメ?
グラフィック画面と同じVRAMのテキスト画面も、そこまで必要だったのか?

821 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 10:30:33.25 ID:55IRWfam0.net
必要だった

822 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 10:39:18.57 ID:qBSaNKNq0.net
>>820
5bitとか10bitは扱いが難しくないか……?

823 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 17:56:36.88 ID:JnstGSw+a.net
>>815
一応768x512のうち任意の512x512には65536色のグラフィックが表示できる。
残りの256x512の部分は繰り返しになるからテキスト画面でマスキング必要だが。

824 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 17:57:53.44 ID:JnstGSw+a.net
CDROMドライブが純正で対応してたらこのモードにももっと使いみちがあったと思うんだがなぁ。

825 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 18:00:57.11 ID:7y1EozQ70.net
パターンカットしてOSC乗っ取りクロックアップとかよくやってたもんだよなぁ。
失敗しての修理依頼とか、メーカーを困らせる事例もあったのかな。

826 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 18:01:48.21 ID:kgS4TGmO0.net
>>816
実画面1024x1024ドット(65536色中16色1画面)、
実画面512x512ドット(65536色中16色4画面、65536色中256色2画面、65536色1画面)のどちらか
後者で表示画面768x512にする事も出来るが、画面左側(0ドット目)と同じグラフィックが512ドット以降に繰り返し表示されてしまう

ただし、画面の左側から右側にかけて走査する途中(画面真ん中)で256色のページ0からページ1に切り替える事で、
力業で768x512ドット256色表示をしている画像ビューアもある

827 :ナイコンさん (アウアウカー Sa09-RlrF):2020/03/15(日) 19:48:12 ID:3TOszMrMa.net
>>826
なんで256色で1024x512ドット(通常は表示画面640x400又は640x480で、768x512も可)のモードを作らなかったんだろうな?
98と同じ解像度で256色の画面を持っていればPC98のゲームを比較的少ない工数で多色化できるし、優位をアピールしやすいだろうに

828 :ナイコンさん (ワッチョイ 4229-48Me):2020/03/15(日) 19:49:36 ID:55IRWfam0.net
必要ないから

829 :ナイコンさん (ワッチョイ a116-FfQu):2020/03/15(日) 20:42:08 ID:8Q8Y6Ire0.net
>>809が正解かな

TOWNSも640*480ドットで65536色表示出来たっけ?
もっとも、スプライトとかスクロールは貧弱すぎたけど

830 :ナイコンさん (アウアウカー Sa09-RlrF):2020/03/15(日) 20:45:52 ID:3TOszMrMa.net
>>829
初期型では無理
VRAM512KBなので512x512で使いきる
後期型でVRAM1MBになったので、640x480での16bitと24bit表示が実装された

831 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 20:54:01.19 ID:qBSaNKNq0.net
90年代前半までのアーケードとか洋ゲーの移植だと、320x240でハイカラー使えれば十分だったしな

832 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 23:48:09.05 ID:BXnLXDAS0.net
>>826
あれすごいけど力技すぎてチラチラとノイズ乗ってた記憶
走査線の途中でいじる技って他にはゲームボーイのパロディウスくらいしか記憶にないなー

833 :ナイコンさん (ワッチョイ b916-5LgE):2020/03/16(月) 00:21:51 ID:AS8sVlap0.net
>>832
ひょっとして、水平回帰割り込みが発生してからのクロックを数えてタイミングを計って
「いまだ!」と切り替える感じなんだろうか?

ピクセル単位での割り込みなんてできないから、それ以外の方法が思いつかないんだが…

834 :ナイコンさん (ワッチョイ e543-9blg):2020/03/16(月) 01:12:12 ID:0NOR0/WW0.net
実行時にCPUの速度測ってた気がするからその手法で合ってると思う

835 :ナイコンさん (ワッチョイ 82ba-LO3g):2020/03/16(月) 05:32:49 ID:iD+KpFiM0.net
>>783
そのチップは030の場合、何MHzで駆動するの?

836 :ナイコンさん (ワントンキン MMd2-9HVN):2020/03/16(月) 05:46:00 ID:0+vG3y2AM.net
XVIがMPUクロック16.667MHzそのままで030が2分周した12.5MHz

837 :ナイコンさん (アウアウオー Sa4a-FfQu):2020/03/16(月) 05:52:08 ID:YUfxtRrCa.net
>>816
1024x512ドット256色って実画面モードはないんだなぁ
あれば本当によかったのに

838 :ナイコンさん (アウアウオー Sa4a-FfQu):2020/03/16(月) 05:52:33 ID:YUfxtRrCa.net
>>823
それは768x512ドット65536色とは言わないだろw

839 :ナイコンさん (アウアウオー Sa4a-FfQu):2020/03/16(月) 05:53:35 ID:YUfxtRrCa.net
>>829
TOWNSはその解像度だと1677万色中256色だね

840 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 06:35:03.02 ID:ol5YZCSn0.net
>>836
足引っ張るわけだ

841 :ナイコンさん (ワッチョイ 0683-T1cL):2020/03/16(月) 07:24:24 ID:P6IPQZ5T0.net
>>822
そこは設計者の腕の見せ所じゃないの?

>>827
768x512を表示可能にすると…
640x400や640x480は左右64ドット分ずつ欠けて黒くなる
ディスプレイを使える部分が減ることを嫌ったんじゃない?
縦は400でも引き延ばすことは出来るけどね

>>829
TOWNSは
・640x480 1677万色中256色 仮想画面1024x512
・320x240 32768色2画面 仮想画面512x256
・320x240 32768色&スプライト 仮想画面512x256
 ただし、スプライトの表示範囲は256x240まで

これで合ってる?
スプライトの表示範囲が狭く、アクションゲームでは右64ドットはスコア等の表示に使うことが多かった

842 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 08:44:57.49 ID:zCog2fz30.net
>>838
65536色と共存はしてるがな

843 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 08:56:13.39 ID:uEBesMCQa.net
>>841
TOWNSのスプライト画面は縦長の256x512で、それを二分割してフレームバッファにしてるんだよな
そのせいでスプライト画面の横幅が256ドットになって、アーケードゲームの完全移植には支障が出ちゃってる

844 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 08:58:52.18 ID:9CbMqjki0.net
768x512(256色)があればwindow systemがもっと使いやすく華やかにできたのになぁ

845 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 09:28:05.83 ID:0+vG3y2AM.net
SXに色数はあんまりいらなかったかな
標準メモリくらいじゃすくぐ真っ赤っかになって不安定だったし

846 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 18:24:36.49 ID:fMQAuVAV0.net
>>843
アホだよなあ
PCエンジンでさえ、320x240ドットは表示出来るのに
それで65536色ならよかったのに

847 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 18:48:45.62 ID:uEBesMCQa.net
>>846
ただ、「どうすればよかったか」を考えるとけっこうムズいよ
フレームバッファだから描画面と表示面を用意しないといけないけど、VRAM全部で512x512ぶんしかない

2^nサイズにするのをあきらめて、スプライトに320x512を設定して、背景を320x256にすればギリギリ収まるけど、
描画とかスクロールの負荷がかなり高くなっちゃいそう

848 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 19:15:30.24 ID:Hm9B0CCE0.net
CSKつながりで経験豊富なセガの人にアドバイスをもらえば良かったんだよ。

849 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 19:27:10.30 ID:AS8sVlap0.net
>>848
「スプライト面を256色にして512x512にすればいいんじゃないですか?
 表現力?背景は32k色なんですよね。スプライトにそこまで色数が必要な理由がわからないんですが…
 16色パレットが16個もあって困ることないですよね。」

当時のアーケード部門にアドバイスもらいに行った場合、あっさり16ビットカラーを否定しそうな気もする

850 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 19:56:58.07 ID:whJsVfNZ0.net
半透明とかやると256色じゃ足りなくなりそうだけど、
TOWNSに半透明機能あったっけ?

851 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 21:36:34.60 ID:fMQAuVAV0.net
>>848
セガはメガドライブを発売して
北米、欧州でもよく売れた

これで一番ダメージを受けたのが、Amiga
ポピュラス、レミングスなどのゲームを楽しんでいたマニアが
もっと安いメガドライブに移行してしまった
のちに、Amigaの会社は倒産

852 :ナイコンさん (ワッチョイ 85cc-T1cL):2020/03/16(月) 22:08:03 ID:kU0V45Ac0.net
>>822
Amigaが出て来たから思い出したけど、Amigaは4096色中5bitの32色じゃない?

853 :ナイコンさん (ワッチョイ 85cc-T1cL):2020/03/16(月) 22:10:44 ID:kU0V45Ac0.net
>>851
ゲームしかやらないユーザーを取り込むために、安いモデルがあったほうが売れるってことでもあるね

854 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 22:20:28.42 ID:9BQZDjB40.net
>>848
アフターバーナーの基板がスプライトのROMもフレームバッファVRAM(SRAM)も
ビットごとに並列配列っていう超高価で豪快なハードだから全く参考にならんと思う

富士通的には元々スプライト積む気はなくて
アフターバーナーの移植委託してたCSKにスプライトないと無理って言われて搭載した経緯があるし

855 :ナイコンさん (ワッチョイ c6b1-drwQ):2020/03/16(月) 23:00:15 ID:2LASzxE80.net
>>802
高性能cpuを積んだAmigaAGA軍団もゲームではMegaDriveに勝てなかった

856 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 23:16:54.91 ID:AS8sVlap0.net
>>852
あ、確かに
ビットプレーンなら半端なビット数でもなんとかなるな

ただ、描画の際にビットプレーンの数だけ書き込む必要があったりとか、扱いが面倒そうな気もする

857 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 23:24:25.58 ID:dfBmg1sZ0.net
AmigaはメインメモリのどこにでもVRAMを確保できたってのがスゴイな

858 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 23:49:12.98 ID:xz8iGtZH0.net
>>852
Oh!Xに載ってたフォーマットの解説によると、確かEHB(Extra Half Bright)モードとか言って、
パレット16色と、それぞれの色の明るさを半分にしたのを合わせて32色とか書いてあったような

他にもHAM(Hold And Modify)モードは、通常12ビット必要な所を半分の6ビットだけで4096色表示を実現していたようだ
6ビットのうち上位2ビットが00の場合、パレットの中から下位4ビットのカラーコードを設定、
01だとRGBのうちRだけその明るさに変更(GBはそのまま)、10だとGだけ、11だとBだけ変更するみたいな変態的な手法だった

859 :ナイコンさん (アウアウエー Sa8a-CfvC):2020/03/17(火) 00:51:08 ID:Pc0TTeqLa.net
>>857
その割にAmiga(500-1200)ってあまりメインメモリを手軽に大容量に出来た印象が無い…Workbenchってそんなにメモリ食わなかったのかな?

860 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 07:31:41.88 ID:xUUas3W00.net
>>858
エロゲーで体の光部分と同じ色相で、違和感のない組み合わせで明るさ半分の影部分を作る
国産機だったら、それによって立体感を出す影作り職人が現れそうなスペックだ

X68000だったら、32768色中16色+その16色全てに対して輝度が両方選べるようなもんか?

861 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 07:34:18.03 ID:JQ6+HLzza.net
>>849
65536色と256色混在なんてそんな器用な設計できるんかいな

862 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 07:34:59.13 ID:JQ6+HLzza.net
>>846
それ言ったら15kHzモードや31kHzモードで320ドットモードがないX68000もかなりアホ…

863 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 07:36:43.27 ID:JQ6+HLzza.net
>>856
Amigaみたいにビット単位DMAを搭載して解決
その発想がシャープの開発陣に思いつくかどうかはわからない

864 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 07:44:50.20 ID:xUUas3W00.net
>>849
定義したスプライトやBGのパターンごとに16色
定義した全てのパターンで使えるのは合計256色
X68000のこのスペックは良い判断をしたと言える?

ファミコンは2年前に出たアーケードのドンキーコングが忠実に移植できるスペックとしたらしいが
X68000は初代のおまけの2年前に出たアーケードのグラディウスが忠実に移植できるスペックとしたのか?

865 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 07:49:31.64 ID:HwMxgfvf0.net
256色だと定義領域が実質半分だし16色にパレット16本にしなかった方が残念な設計って言われる

866 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 07:53:58.78 ID:xUUas3W00.net
>>862
>>841
>640x400や640x480は左右64ドット分ずつ欠けて黒くなる
>ディスプレイを使える部分が減ることを嫌ったんじゃない?
320もディスプレイの横幅をフルに使えず左右が欠ける
フルに使える384はあった

867 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 07:59:27.21 ID:1qF7bs6x0.net
>>861
x68もTOWNSも、16色と65535(32768)色の画面モードを合成可能ですやん

868 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 08:29:04.87 ID:M2c+7WC5a.net
>>866
CRTCを叩いてアスペクト比を変更できるようになってればよかったのにな

869 :ナイコンさん (ワッチョイ 01e1-9blg):2020/03/17(火) 10:54:01 ID:0pq4ci9n0.net
ゲーセンのブラウン管モニターは縦幅、横幅をある程度自由に調整できてフルに表示できたけど
PCモニターはできなかったの?

870 :ナイコンさん (ワッチョイ c268-QBq1):2020/03/17(火) 10:58:59 ID:iHZNl8c30.net
>>869
そんなのは物によるとしか言いようがない
X68の純正3モードモニターはどちらもできる
水平方向は奥まっててドライバーが必要だけど

871 :ナイコンさん (ワッチョイ 01e1-9blg):2020/03/17(火) 11:26:04 ID:0pq4ci9n0.net
じゃあX68の純正3モードモニターなら
384x256の画面モードをモニター側で拡大して320x224をフルに表示できたの?

872 :ナイコンさん (ワッチョイ c268-QBq1):2020/03/17(火) 12:04:05 ID:iHZNl8c30.net
>>871
できます
ただし垂直はバリオーム、水平は半固定抵抗なので
頻繁に回してガリオームになると交換が面倒なので
あまりやりたくはないな

873 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 13:06:46.22 ID:0pq4ci9n0.net
それは素晴らしいですね
320x224の画面モードが無くても同じ解像度のフル表示が再現できますね

874 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 19:51:29.85 ID:+0xsShYV0.net
NEC PC TM-151の画面モード設定の記憶数がもっと多かったら良かったのに

875 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 20:02:25.52 ID:BTxRjNaf0.net
>>860
98(エプソンの互換機を含む)では
4096色中16色しか表示出来なかったけど
エロゲーで「肌色」の表現は格段に上がった
X68000にも移植されたマーシャルエイジとか
16色でよくぞここまで、と感動するような
グラフィックだった

TOWNSだと256色も表示できた

876 :ナイコンさん (アウアウウー Sac5-Bmdv):2020/03/17(火) 21:07:50 ID:/fu0rMZ0a.net
256色は奥ゆかしさに欠ける

877 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 21:30:22.95 ID:XxCunG7U0.net
256色中256色はともかく、1677万色中256色なら滅色がよほどタコじゃないかぎりフルカラーと遜色無いと思うがな。

878 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 21:31:23.35 ID:5Ag/jmaqM.net
68もTOWNSも最初は専用に多色グラフィックを描かれてたけど
次第に98のベタ移植しか出なくなったような

879 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 21:31:39.36 ID:/fu0rMZ0a.net

16色には奥ゆかしさがあった

880 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 21:57:22.41 ID:Pc0TTeqLa.net
>>875
EPSONは一部モデル限定で256色モード持ってたな。

881 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 23:20:39.38 ID:xUUas3W00.net
>>875
98の640x400の98のエロゲーを512x512に移植するのは、コマンド選択や文章の配置を変えるのも難しい
ということで色数少なくても、768x512を使うことが多かったのか

882 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 23:31:12.79 ID:zp1lx72S0.net
とお言うかあ
640x400のせーほーけいピクセルの画面のCGを512x512に
持ってきてもぶっ潰れるだけだし
768x512に持ってくる分にはこぢんまりとなるけど少なくとも
変にぶっ潰れたりしないわけでえ

883 :ナイコンさん (ワッチョイ 4916-TOPM):2020/03/18(水) 01:02:04 ID:mMj3Xa490.net
ピクセルの横方向のサイズを本体側で調整できるようになってると良かったのにな
確か、TOWNSにはその機能があって、256x240でも画面幅いっぱいに引き伸ばすことができたはず

884 :ナイコンさん (ワッチョイ 1316-hwIp):2020/03/18(水) 01:32:41 ID:BDPNfrUN0.net
流れと関係ないがフルネームがナタ・デ・コットンなのな

885 :ナイコンさん :2020/03/18(水) 07:04:00.51 ID:btUZLNHN0.net
>>869
ACのブラウン管も左右に広げられるのは一部な気がする。
家庭用テレビなら高圧弄って画面全体を小さくできるんだけどね。

886 :ナイコンさん :2020/03/18(水) 07:32:12.11 ID:P/JVO6/o0.net
elfのエロゲが98から移植された時は水平24KHzをサポートしてて
画面モード選択で画面一杯に表示できたな

887 :ナイコンさん :2020/03/18(水) 07:39:06.14 ID:eS/pi/KIa.net
元絵が256色だったら640->512の縮小はまだマシだがタイリング駆使した16色画像は縮小が難しい

888 :ナイコンさん :2020/03/18(水) 07:53:15.80 ID:AhAHEDuV0.net
>>881
ぶっ潰れるのに合わせて、縦28%増、横20%減のドット数に絵を書き換えたんじゃダメ?

889 :ナイコンさん :2020/03/18(水) 07:55:19.94 ID:AhAHEDuV0.net
>>887
残念ながら新しく描き直さないと崩れて荒くなるかねえ?

890 :ナイコンさん (アウアウウー Sa5d-i+Yo):2020/03/18(水) 08:08:07 ID:eS/pi/KIa.net
>>889
んだ

891 :ナイコンさん (ワッチョイ 1343-0ZVt):2020/03/18(水) 08:12:14 ID:krKvU9Ri0.net
ぶっ潰れるのに合わせてドット絵を書き換えたゼビウスの惨劇をお忘れか

892 :ナイコンさん (ワッチョイ 1336-6yHa):2020/03/18(水) 11:54:28 ID:li551QtY0.net
>>878
商売だからベタ移植で出されちゃうのよね

893 :ナイコンさん (ワッチョイ b9f0-F0fP):2020/03/18(水) 12:17:31 ID:bXpyZo4R0.net
ソフトが少なかった頃はしっかり作り込んだものの方が多かったが、多くのメーカーが参入するようになって、ろくに作り込まない簡易移植のソフトが増えた印象
そんな時期でも作り込まれたソフトはあった

894 :ナイコンさん (アウアウカー Sa15-RYZx):2020/03/18(水) 12:28:00 ID:1sWlD+2ra.net
>>892
98に多いADVはベタ移植でも客はそんなに気にしないしね
逆に、ベタ移植したら評判落としそうなゲームは人気作でも移植されなかったりするよな
たとえばソードダンサーとか

895 :ナイコンさん (アウアウオー Sa63-W/ZL):2020/03/18(水) 14:25:26 ID:FmkIuud5a.net
>>876
16色のエロゲーのグラフィックとか今見るとザラザラで汚えよ

896 :ナイコンさん (アウアウオー Sa63-W/ZL):2020/03/18(水) 14:26:53 ID:FmkIuud5a.net
>>883
TOWNSにそんな機能ねえよw
単純に320ドット横いっぱいと256トッド横いっぱいの画面モードを持ってただけ

897 :ナイコンさん (ワッチョイ d916-LiQZ):2020/03/18(水) 15:22:02 ID:rpKVnvAX0.net
アリスソフトは
5.25インチフロッピーディスクで
X68000とPC-88VA共用のエロゲを発売していたな

闘神都市とかは512x512ドットで65535色のグラフィックもあった
しかし、98から移植するほうは大変だったろう
TOWNSみたいに、256色表示できます!というほうが
移植は簡単だったのでは

898 :ナイコンさん (ワッチョイ b9f0-F0fP):2020/03/18(水) 15:23:54 ID:bXpyZo4R0.net
あれ、アリスソフトの多色対応版って256色モードだけで65535色モードはなかったはずでは?

899 :ナイコンさん :2020/03/18(水) 15:48:25.81 ID:eS/pi/KIa.net
>>895
贅沢者め

900 :ナイコンさん :2020/03/18(水) 17:37:29.68 ID:5mEqhf2b0.net
900

901 :ナイコンさん (ワッチョイ d916-W/ZL):2020/03/18(水) 19:16:01 ID:rpKVnvAX0.net
SUPER大戦略68Kは512x512ドットで65535色だったっけ?

902 :ナイコンさん :2020/03/18(水) 20:04:38.82 ID:TxUl9+E/0.net
>>895
ザラザラ感はモニターによっても変わるよ
ピンボケ気味なモニターだとディザリングの中間色がよく混ざって
色数が増えたように見えて綺麗だった
最近の液晶モニターで見るとクッキリしすぎてダメだろうな

903 :ナイコンさん :2020/03/18(水) 20:06:49.82 ID:Qb7Dv5IDa.net
>>901
……大戦略やろ…?
256色で何が困るのか全く思い付かない俺がいる

904 :ナイコンさん (ワッチョイ d9ba-F0fP):2020/03/18(水) 21:57:27 ID:CZHtPnMV0.net
うーん、スーパー大戦略の画面は確かにカラフルで他の移植版の大戦略より多色画面だったけど、
大戦略では画面のカラフルさより解像度の方が大事だったよな
だからIIとかIII'90とかは16色にしてたような気がする?

905 :ナイコンさん :2020/03/18(水) 22:14:47.09 ID:AhAHEDuV0.net
>>891
X68000のゼビウスやったことないけど
アーケードの224x288を新しく絵を描かずに横を引き延ばし縦を圧縮した
その結果絵は横も縦も単に荒くなっただけのようになった?

906 :ナイコンさん (ワッチョイ 81cc-Qttp):2020/03/18(水) 22:35:25 ID:AhAHEDuV0.net
>>784
ユーザー増やすために、ゲームしかやらないやつでもかなり買いそうなFD無しモデルで15万円
RAMとVRAMはMZ-2531に対してのMZ-2520のように削減
RS-232Cのような、当時はコストが高そうなインターフェイスはなし
低解像度を使うアクションゲームはMSXのようにROMで供給
後で本格的にパソコンとして使いたくなったユーザーのために
初代X1のように別売りの4スロットある拡張スロットでサポート

これでどう?

907 :ナイコンさん (ワッチョイ 9329-beHd):2020/03/18(水) 22:39:26 ID:Ty4cuEAL0.net
素人は黙ってて

908 :ナイコンさん (アウアウエー Sae3-+8fq):2020/03/18(水) 23:29:52 ID:cuD6XUxOa.net
>>906
PC-CLUBより劣る感じなのに20万下らないのか。

909 :ナイコンさん :2020/03/19(木) 02:12:43.54 ID:DOKRJc/H0.net
>>893
Win95時代はそれすらマシになるレベルだったよな

洋ゲーが3Dバリバリだった頃に
和ゲーは…UIがGDI丸出しの超手抜きぶりだったし

910 :ナイコンさん (アウアウオー Sa63-W/ZL):2020/03/19(Thu) 09:30:22 ID:i7FIzOEga.net
>>897
アリスソフトは結構チャレンジングでMSX2でもインターレース400ラインでグラフィック表示したりしてたな

911 :ナイコンさん (アウアウオー Sa63-W/ZL):2020/03/19(Thu) 09:32:19 ID:i7FIzOEga.net
>>905
IOCSに384x256ドットモードが用意されてればそういう最初期の移植ソフトのクオリティーも一味違うものになってたのにと思うと悔しくて仕方がない

912 :ナイコンさん (ワッチョイ 1316-hwIp):2020/03/19(Thu) 17:02:01 ID:z/jrDRxi0.net
どういう繋がりか知らんけどナタ・デ・コットンが海腹川背の最新版に出てたな
原作は68らしいがどこぞのレトロゲー専門店で発売されればいいのに
フロッピーは入手難だしブレスCDでもいいぞ

913 :ナイコンさん (ワッチョイ 69bf-12av):2020/03/19(Thu) 19:06:50 ID:sXsSbJof0.net
385x256はすきだけど処理落ちするからなあ
STGは無理だな

914 :ナイコンさん :2020/03/19(木) 19:36:07.59 ID:i7FIzOEga.net
>>913
384x256と処理落ちは直接は関係なくねw

915 :ナイコンさん :2020/03/19(木) 19:44:52.72 ID:e13RNFhRa.net
>>914
60fpsを要求されるスト2系に384x256を使ってるしな

916 :ナイコンさん :2020/03/19(木) 19:46:18.76 ID:i7FIzOEga.net
シャープ大人がもうちっと気を利かせてドットクロックオシレータをもう一つ用意して
256、320、384、512、640、768と31kHzモードで256と384の間のドット比も生成できるようにしてくれればよかったんだが
もっと頭を使えばオシレータを追加しなくてもそれぞれのドット比に必要なクロックの最小公倍数の周波数のオシレータを1つ持ち
それぞれの画面に必要なクロックを分周して生成するという手もある
PCエンジンはこの方法でオシレータを節約しつつ256、320、336とドット比率の違う画面を作り出してるんだっけ?

917 :ナイコンさん :2020/03/19(木) 19:51:35.62 ID:i7FIzOEga.net
>>915
まぁドット量が1.5倍になる分スプライトパターンデータの書き換え量やスクロール時のグラフィック書き換え量が増えるから言いたいことはわからんでもないが
384x256モード=処理落ちってわけじゃないしな
それよりドット量が1.5倍になった分スプライトの表示能力が足りなくてチラつきまくるのが気になる
ストライダー飛竜とか顕著
ダブラー処理してるけど画面表示数、水平表示数、パターンエリア、全てが不足しててかなり苦しい
元のCPシステムのスプライト能力がラスター型でありながらバケモノみたいなスペックだからなぁ

918 :ナイコンさん :2020/03/19(木) 19:57:11.31 ID:e13RNFhRa.net
>>917
スプライト表示の絶対数ならフレームバッファ一択なんだが、スプライトにVRAMが食われて背景が犠牲になるからな…

もしx68がフレームバッファ式スプライトだったら、スプライトとテキスト画面が排他とかになってたと思うわ

919 :ナイコンさん :2020/03/19(木) 20:42:31.67 ID:i7FIzOEga.net
>>918
フレームバッファだからスプライトにVRAMが食われるとは決まっとらんだろw
そもそもX68kの遅いVRAMじゃ大した性能出ないでしょ

CPシステムはラスター型スプライトだけど画面4096個/水平256個って化け物スペック
でもラスター型なんで特殊効果とかはない

フレームバッファ型だとやっぱギャラクシーフォースとかパワードリフトとか驚異的だったよね

テーブル筐体のゲーム基板も1988年頃から次々フレームバッファになっていった

920 :ナイコンさん :2020/03/19(木) 20:56:32.59 ID:yc8vwwgL0.net
フレームバッファじゃ最近のWindows機と変わらんから魅力がなくなるな

921 :ナイコンさん (ワッチョイ 69bf-12av):2020/03/19(Thu) 21:11:03 ID:sXsSbJof0.net
320dot fantasyzonez以外、なにがあったかな

922 :ナイコンさん (ワッチョイ 1336-iWM/):2020/03/19(Thu) 21:11:55 ID:YduNqCQr0.net
ブラウン管の走査がじゅーよー

923 :ナイコンさん (ワッチョイ 511a-AP1B):2020/03/19(Thu) 21:56:03 ID:L3aL7/Oo0.net
別にフレームバッファ式でも、それとは独立してグラフック面、テキスト面、BG面も実装すりゃ問題無いだろう。

924 :ナイコンさん (ワッチョイ d93f-KVnd):2020/03/19(Thu) 21:57:06 ID:RIXhcC7E0.net
>>919
Wikipediaなんかだと900個って書いてない?
同じ位のスピードの68000で4096個も表示したら制御しきれないような気が

925 :ナイコンさん (アウアウオー Sa63-W/ZL):2020/03/19(Thu) 22:31:49 ID:i7FIzOEga.net
>>920
お前らが大好きなアーケードゲームのスプライトも意外とフレームバッファだったりするぞw

926 :ナイコンさん (ワッチョイ 4916-TOPM):2020/03/20(金) 01:44:08 ID:ZWLoPswP0.net
セガのYボードはスプライトの定義数は2048個だったと思ったが、表示数はどんなものなんだろ?
フレームバッファの場合、表示しようと思えばいくらでも表示できるんだけど、
1インターに転送できる数に制限があるから、あんまりスプライトを表示しようとするとそれだけで処理落ちしてしまう

927 :ナイコンさん (アウアウオー Sa63-R/fA):2020/03/20(金) 01:56:59 ID:K1xTt7+Wa.net
>>926
最大サイズ512×512ドットで2048個らしい
X boardが最大64×64ドット256個だからかなりパワーアップしてるな

928 :ナイコンさん (アウアウオー Sa63-R/fA):2020/03/20(金) 01:58:27 ID:K1xTt7+Wa.net
ちなみに1フレームで2176個描画できるだけの速度があるらしい

929 :ナイコンさん :2020/03/20(金) 07:42:50.31 ID:mGpDThjX0.net
>>908
PC-CLUBは発売が90年9月だ。
ある程度量産出来れば、X68000と同じ87年4月発売のマシンなら3年半後には
松下のFS-A1
ソニーのHB-F1
三洋のPHC-23
(MSX御三家?)
のような大幅に値下げした同スペック相当の後継機種が出せてるだろう。

>>909
日本はゲームと言ったら、圧倒的に専用機が強いからなあ。
家庭用テレビで
プレステの640x480
サターンの704x480や640x448
が問題なく表示出来る時代だ。
わざわざそんなに売れないWindows用で、しっかりしたゲームなんか作ろうとしない。

930 :ナイコンさん :2020/03/20(金) 08:01:02.08 ID:mGpDThjX0.net
>>911
元が縦長画面のゼビウスじゃあ、残念ながら横が384に増えても利点がない

>>916
ただしPCエンジンは処理落ちを防ぐために、横のドットを増やすと表示できるスプライトが減る仕様じゃないか?

931 :ナイコンさん :2020/03/20(金) 08:27:19.50 ID:K0W25Lz+0.net
>>930
PCEのVDCのレジスタ設定は分らんけど、
320x224設定で横並び16枚設定を使うとRAMのアクセススピードを超えてしまう。
RTYPEではその設定を使ってしまってお叱りを受けたとかなんとか。

MDは逆に256x224よりも320x224の方が動作クロックが高くなる為にVRAM転送速度と
スプライト制限が緩和(枚数制限64枚から80枚、横並び16枚から20枚、ライン制限256ドットから320ドット)されると。

932 :ナイコンさん :2020/03/20(金) 10:26:45.59 ID:3eYwYUh/a.net
>>930
256ドットで横に間延びしたゼビウスより384ドットで正方形のゼビウスの方が見栄えが良いでしょ

933 :ナイコンさん :2020/03/20(金) 10:55:41.64 ID:eBjO+CY30.net
>>931
なんか256はマークIII互換モードっぽいね

934 :ナイコンさん :2020/03/20(金) 11:13:42.37 ID:4abuwDTK0.net
思い起こすとメガドライブのソフト、
少しでも処理速度を稼ぎたいんだろうなぁ、
と思える場面は横256だったな。

特にメガCDのソフトで、拡大縮小を盛大に
使ってるタイトルはその傾向があった。

935 :ナイコンさん :2020/03/20(金) 11:21:15.22 ID:ZWLoPswP0.net
>>928
さすがにその個数はサイズが16x16の場合だよな?
512x512をそんなに転送できたらVRAMの速度がオーパーツになっちゃいそう

936 :ナイコンさん :2020/03/20(金) 11:47:42.17 ID:3eYwYUh/a.net
>>935
16x16ドット2000個程度じゃギャラクシーフォースやパワードリフトが60fpsで動くわけないだろう
Y-boardのスプライトフレームバッファはSRAMだぞ

937 :ナイコンさん :2020/03/20(金) 12:02:36.17 ID:pqip7T+30.net
>>934
横256ドットモードだとDMA転送能力やスプライト表示数が落ちる。
処理速度を稼ぐのに使う訳じゃない。

938 :ナイコンさん :2020/03/20(金) 12:08:38.92 ID:ZWLoPswP0.net
>>936
さすがにそれは無茶やろ…?
計算してみたが、512x512x2167x60x4bitだと、帯域が15GB/sという衝撃の数字が出てくるんだが…

939 :ナイコンさん (ワッチョイ eb43-0ZVt):2020/03/20(金) 12:25:03 ID:vwAWL2UF0.net
https://segaretro.org/Sega_Y_Board
ここが詳しい

940 :ナイコンさん :2020/03/20(金) 12:37:46.19 ID:3eYwYUh/a.net
>>939
うひゃー恐ろしい性能だな
一体どれだけ金がかかってるんだ

941 :ナイコンさん :2020/03/20(金) 12:41:50.61 ID:ZWLoPswP0.net
>>939
スペックを見ても、512x512を2000個以上転送できるようには読めんのだが…

942 :ナイコンさん :2020/03/20(金) 12:48:45.08 ID:YpeN0pwR0.net
>>939
話ずれるけどサウンドRAMが16Kバイトじゃ波形データに苦労するわな
ギャラクシーフォースのボイスがカスカスなのも仕方ない

943 :ナイコンさん (アウアウカー Sa15-RYZx):2020/03/20(金) 13:08:01 ID:D/kXOnBKa.net
スプライトモンスターな機種は一旦横に置いて、x68が仮にVRAM1MBのままフレームバッファスプライトを搭載するとなると、
512x512の8bit(つまりパレット16本)面が2枚欲しいから、やっぱりテキスト画面と排他使用の感じになりそうだな

BG面とスプライトが共存できないからパターンは全部スプライトに注ぎ込むとして、定義数は256個、
1フレームの転送数がTOWNS初期モデルと同等の220個だったとして、これで嬉しいかと言われると、元の仕様で正解だった気がするな

944 :ナイコンさん (ワッチョイ 5964-EmL6):2020/03/20(金) 13:25:10 ID:ycmY20xb0.net
昔のOh!Mz〜xが田舎の押入に眠ってる。当時はバックナンバー1冊1000円以上してたが今ではゴミなんだろう

945 :ナイコンさん :2020/03/20(金) 14:16:32.91 ID:7MewrfTx0.net
ごみ

946 :ナイコンさん :2020/03/20(金) 14:37:39.08 ID:gMzWofvm0.net
昔のOh!Xは紙がパリパリ気味だった

947 :ナイコンさん (アウアウオー Sa63-R/fA):2020/03/20(金) 18:29:08 ID:3eYwYUh/a.net
>>942
サウンドRAMはサウンド処理CPU用のワークエリアで波形はROMから直再生でないの

948 :ナイコンさん (ワッチョイ eb43-0ZVt):2020/03/20(金) 18:41:07 ID:vwAWL2UF0.net
HIRO師匠がどっかで話してたけど
サウンドCPUがROMからSEGAPCMのRAMに流し込むとかでなかったっけ
タイミングによっては鳴らせない組み合わせがあるから苦労したとかなんとか

949 :ナイコンさん :2020/03/20(金) 22:40:35.47 ID:K0W25Lz+0.net
>>933
MK3モードは256x192でスプライトは8x8 or 8x16が64枚。MDの256x224は32x32で64枚で別モード。

>>934
それはむしろPCEに強い傾向。MDは320x224の方がスプライトもDMAも有利だし、
演算は68Kを使ってるんだから8bitの方が有利・・・なんて事も無い。

スト2なんかだとキャラの大きさの問題が有るから256x224を使ってるみたいだけどね。
DMA動作時だけ320x224に切り替えてるんだろうね。

950 :ナイコンさん :2020/03/20(金) 23:55:55.25 ID:3eYwYUh/a.net
>>943
X68000で大問題なのはスプライトパターンRAMの少なさ

951 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 00:43:23.53 ID:IlnMK/Kv0.net
少ないって言ってもメガドラやSFCの半分もあるし、
メガドラやSFCには無いグラフィック面やテキスト面もあるから、こっちで背景を描けばパターンは節約できるだろう。

952 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 00:51:08.37 ID:YrItRcru0.net
>>951
そもそも、表示数はともかく定義数ってそんな問題にならんような…
俺が趣味でゲーム作ってた時は、メインメモリにパターンを置いて、適宜スプライトRAMに送るような作りにしてたから、
足りないという印象は無かったわ

たとえば、STGの自機を32x32ドットで表示するとして、右傾斜と左傾斜のパターンをスプライトRAMに持てば
計12個分消費するけど、こういう時には自機用には4パターンだけ使って、
パターンを書き換えてアニメーションさせるのが普通だと思う

953 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 00:53:07.73 ID:9yRElEzH0.net
グラフィック描画は重いって親に最初に教わる事じゃね

954 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 01:57:01.34 ID:Uh4MAe0C0.net
>>932
384に増えるのは横なんだからもっと間延びするんだが?
だったら32ドット分は使わず、256x224の範囲だけゲーム画面で使うように作れば良い

955 :ナイコンさん (アウアウオー Sa63-W/ZL):2020/03/21(土) 09:25:04 ID:GtwNszRna.net
>>952
リアルタイムでパターンエリア書き換えなんて当たり前のことでそれでも足りないから困ってたわけ
趣味レベルのショボいゲームなら問題ないだろうけどw

ファイナルファイトでキャラクター出現数がめっちゃ少なくなってるのもパターンエリアが少なすぎたせいだし
ストライダー飛竜でスプライトが消えまくるのもパターンエリアが足りな過ぎ書き換えが間に合わないせい
X68kで疑似3Dドライブゲームが弱かったのもパターンエリアが少なすぎたせい

956 :ナイコンさん (アウアウオー Sa63-W/ZL):2020/03/21(土) 09:25:59 ID:GtwNszRna.net
>>951
疑似3Dドライブゲームで路面のアップダウンを表現するのにBGで表示する必要があるんだなぁ

957 :ナイコンさん (ワッチョイ 4916-TOPM):2020/03/21(土) 09:46:56 ID:YrItRcru0.net
>>955
それは定義数ではなくて表示数の問題ではないか?

958 :ナイコンさん (ワントンキン MMd3-F1zI):2020/03/21(土) 09:52:04 ID:4tm+NezGM.net
アップダウンも再現できるY方向にもラスターの効くBG面があったけど
疑似3Dレースゲーはネタにされるようなのしか出なかったな

959 :ナイコンさん (ワッチョイ 1356-cULp):2020/03/21(土) 10:09:25 ID:S/oZUiQ40.net
>>958
ファミコンでそれなりに出来の良かったハイウェイスターぐらいのやつをX68000風に
グレードアップ(ボスコニアンみたいに)させればユーザーは満足したんだろうか?

960 :ナイコンさん (ワッチョイ eb43-0ZVt):2020/03/21(土) 10:45:41 ID:SD4JKwax0.net
レースゲーならGROUP-Xが好きだったなー
X68らしいかというと疑問が残るけども

961 :ナイコンさん (アウアウオー Sa63-R/fA):2020/03/21(土) 10:56:26 ID:GtwNszRna.net
>>957
表示数はダブラー処理で稼いでる
同じパターンを表示できる冒頭のドラム缶が並んでるシーンは表示物数が多い

962 :ナイコンさん (アウアウオー Sa63-R/fA):2020/03/21(土) 11:01:10 ID:GtwNszRna.net
>>958
スーパーハングオンが辛うじて見れるレベルだがパターンエリアが不足し過ぎてスプライトは全く使ってないんだよね

963 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 11:03:58.38 ID:S/oZUiQ40.net
>>960
あれはレースゲーというかシミュレーターじゃなかったっけ?
ザ・コックピットの車版みたいなやつだったが。
マニュアル見ないでゲームを始めると、そもそも走るところまでいけないという…

964 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 12:40:18.30 ID:dJbmP9Ij0.net
>>960
というか結局X68でまともなレースゲームはGROUP-Xしか出なかったという
悲しい現実

超マイナーなMIDI音源に対応(しかも音源ごとに曲が違う)で、ちゃんと
サイバースティックのアナログに対応してる点は評価高い

965 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 13:01:50.20 ID:MFkOdwXM0.net
アウトランが出せなかったのはそういう事情のせいだったのか。
メガドライブであそこまで出来てるのに、何で移植されないのか当時不思議に思ってた。

966 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 13:10:30.57 ID:xj1JPd0D0.net
>>956
どういう事?グラフィック面じゃY方向のラスタースクロールできないとか?

967 :ナイコンさん (ワントンキン MMd3-F1zI):2020/03/21(土) 13:24:53 ID:4tm+NezGM.net
グラフィックとテキスト面は垂直表示期間中にY座標のスクロールレジスタいじっても反映されない
当時もできるもんだと思ってる人が結構いた

968 :ナイコンさん (ワッチョイ 8bb0-zN9A):2020/03/21(土) 13:55:31 ID:orCj2XvQ0.net
湯水のごとくスプライト定義数を欲っする当時の最新業務用ゲームの移植だともはやスーパーストIIみたいに
クロック16Mhz以上、メインメモリ4MB以上の縛りは必要だろうね
そなるとXVI以前の歴代ハードはゴミ箱行きになる
異常なまでのX68愛がそれを邪魔していたのが何とも皮肉だったが・・・

969 :ナイコンさん (アウアウカー Sa15-RYZx):2020/03/21(土) 14:05:00 ID:9bFHVn3ca.net
>>968
EXPERTが出るタイミングで16MHz化して、XVYのタイミングで030になっていれば…というのはちょっと思う

970 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 15:29:27.91 ID:SD4JKwax0.net
CMOS版の16MHz品出るのが遅くてEXPERTの頃は無かったんじゃなかろうか

971 :ナイコンさん (ワッチョイ d916-W/ZL):2020/03/21(土) 16:17:52 ID:9VLat2mG0.net
>>964
ZOOMのオーバーテイクは良かったけどなあ

972 :ナイコンさん (アウアウカー Sa15-RYZx):2020/03/21(土) 16:57:12 ID:9bFHVn3ca.net
>>970
バイポーラ版はPCに使うのはムズいんかな?

973 :ナイコンさん (ワッチョイ 4916-TOPM):2020/03/21(土) 17:03:59 ID:YrItRcru0.net
なんぼなんでもバイポーラはなくね?
初期の68000はインテルが開発したHMOSをライセンス受けて使用してたはず

974 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 17:26:42.35 ID:dJbmP9Ij0.net
>>971
80年代に出てればそこそこ評価されたかもね
1992年に出すべき出来じゃなかった

975 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 17:58:50.14 ID:ZdNeyAOi0.net
MDのサムスピがうらやましかった

976 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 18:05:37.40 ID:3cvgvWso0.net
>>973
Wikipediaみても、そうかいてた
68000だけでなく、他社だがZ80のオリジナルモデルもHCMOSだと書いてるが、そうだったのか

977 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 18:19:29.86 ID:Uh4MAe0C0.net
テキストVRAM 512KB → 128KB 768x512はモノクロ、512x512以下は65536色中16色で構わない
スプライト&BG定義VRAM 32KB → 128KB

これによりVRAMを288KB節約した分、初代機で5000円下げて364,000円

X68000にとってはこのほうが良かっただろうか?

978 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 18:28:10.55 ID:3cvgvWso0.net
>>976の件間違って書いた

HCMOSじゃなくHMOSだった、なに書き写し間違えたんだろ
68000の改良版(プロセス改良のみ)がHCMOSだよ

979 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 18:33:20.74 ID:xj1JPd0D0.net
>>967
なるほどそうだったのか
技術的に難しいのかねぇ

980 :ナイコンさん (ワッチョイ d916-J9L2):2020/03/21(土) 22:13:11 ID:9VLat2mG0.net
メガドライブに
スーパーファミコンみたいな拡大縮小回転機能をプラスした新機種を発売すれば
そこそこ売れたと思う
メガCD、スーパー32Xは大失敗だった

まあその後、プレステとセガサターンが発売だれて
パソコンでゲームをやるという文化はすたれてしまったけど

981 :ナイコンさん (ワッチョイ 99e1-0ZVt):2020/03/21(土) 22:22:51 ID:xj1JPd0D0.net
メガCDの

982 :ナイコンさん (ワッチョイ 99e1-0ZVt):2020/03/21(土) 22:24:05 ID:xj1JPd0D0.net
途中で送信してしまった
>>980
メガCDのwikiに
「スーパーファミコンを上回る2軸回転も可能な拡大縮小処理機能を装備」
って書いてあるけど、それじゃダメだったの?

983 :ナイコンさん (ワッチョイ 1118-ED79):2020/03/21(土) 22:27:30 ID:sWI8J2kg0.net
A-JAXのボス戦の画面回転はどうやって実現してたんだろう?

984 :ナイコンさん (ワッチョイ 13d7-VoDX):2020/03/21(土) 22:34:04 ID:ltNdIPKz0.net
回転拡大縮小って結構騒がれてるけど実際に搭載されていても持て余す機能だと思う。
まぁ、売り文句としては良いのかもしれんけど。売れた所であまり使われない機能だろうな。
PCE版のナムコのシステム2ゲーム移植を見るとしみじみ思うわ。

985 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 23:15:24.94 ID:YrItRcru0.net
>>984
ただ、SFCでいきなりF-ZEROが出てきたときは度肝を抜かれたからな
「えっ、これが家で遊べるの!?」というのはけっこう衝撃だった

986 :ナイコンさん (ワッチョイ 511a-AP1B):2020/03/21(土) 23:36:24 ID:IlnMK/Kv0.net
メガCD側のメモリを仮想VRAMに見立てて、そこでカスタムASICによってパターンの拡大・縮小・回転を行い、
計算済みのデータを本体側VRAMに転送するんだけど、
MD本体側のVRAM書き込み速度がボトルネックになって、フルスクリーンだと秒15コマが限界。

SVP搭載のバーチャレーシングでも同じ制約にひっかっかってるらしい。

987 :ナイコンさん (ワッチョイ 1336-iWM/):2020/03/21(土) 23:54:14 ID:DA/aULbK0.net
>>982
カクカクやってん

988 :ナイコンさん (ワッチョイ 99e1-0ZVt):2020/03/22(日) 00:15:41 ID:8B19cLeS0.net
>>987
そうなの?
じゃあどの辺りがスーパーファミコンを上回っていたんだろう・・・

989 :ナイコンさん (ワッチョイ b9b0-zN9A):2020/03/22(日) 01:15:10 ID:7jCKgp/a0.net
>>988
左回転、右回転を同時に行えたりとかだと思う。

990 :ナイコンさん :2020/03/22(日) 04:50:39.90 ID:FfRsQIPM0.net
>>984
SFC初期にサードパーティにも必ず使えってお達しがあったらしいね

991 :ナイコンさん :2020/03/22(日) 05:13:10.83 ID:BDgjaPZC0.net
メーカーロゴやタイトルだけ回ってるのあったな

992 :ナイコンさん (ワッチョイ 81cc-Qttp):2020/03/22(日) 09:05:27 ID:DhHJi35y0.net
>>980
スーパー32Xはサターンとどっちが売れるか試しに出した観測気球だと思う
サターンが売れた時点で生産終了で構わなかった

993 :ナイコンさん (アウアウオー Sa63-R/fA):2020/03/22(日) 09:15:59 ID:6EkItK3Ia.net
>>966
グラフィック面じゃできないよ

994 :ナイコンさん (アウアウオー Sa63-R/fA):2020/03/22(日) 09:19:06 ID:6EkItK3Ia.net
>>971
動きがカクカクやんけー

995 :ナイコンさん (ワッチョイ 51e9-twco):2020/03/22(日) 09:40:16 ID:QF9RGZpu0.net
メガCDは後の32Xみたいな仕組みを先行して導入していれば、
よかったのにと思った。本体側の画面表示とはアナログ合成に
なるので、重ねあわせに制約は出るが、転送速度に縛られず
色数も増やせる。

91年後半には無理だろうが、SH1が出たタイミングでそれを二個積み。
片方を拡張画面の描画に専念させ、もう片方を3D演算(BG2軸・スプライト
またはSVPのようなポリゴン)と拡張音源とドライブ制御を担当させるとかして。

996 :ナイコンさん (ワントンキン MMd3-F1zI):2020/03/22(日) 10:22:59 ID:RVG5X0i0M.net
32Xってサターン用にSH2大量発注して安かったから使えたんじゃないのかな

997 :ナイコンさん (ワッチョイ eb43-0ZVt):2020/03/22(日) 10:31:03 ID:FfRsQIPM0.net
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 78
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1584840409/

998 :ナイコンさん (ワッチョイ 1356-cULp):2020/03/22(日) 10:31:05 ID:AxwIkqif0.net
次スレ立ったかと思いきや、2つ立っとる…なんてこったい
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1584840439/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1584840409/

999 :ナイコンさん (ワッチョイ 13d7-VoDX):2020/03/22(日) 10:31:40 ID:meqUZG/80.net
>>988
二軸回転なのとBGに限らず行えるという事。
https://youtu.be/dc1_8W3o_0Y?t=6429

余り大きいと転送が間に合わずティアリング起こす。
https://youtu.be/dc1_8W3o_0Y?t=152

MCDの回転拡大縮小の集大成的なゲーム。
https://www.youtube.com/watch?v=ngV30-K7HmY&t=308s

>>995
MDの周辺機器ラインナップにはスーパーインポーザーによるビデをテロップ生成機器みたいなのもあったから
それの応用なんだろうね32Xは。

ただ32Xのような方式を採用するなら新しいマシンを作った方が日本のSEGA的には良かったんだろうね。
32Xの頃には既にSSの開発が始まってたし。32Xはセガオブアメリカ主導らしい。

1000 :ナイコンさん :2020/03/22(日) 10:43:21.39 ID:6EkItK3Ia.net
>>969
12.5MHzモデルならいつでも出せたはずなのに何でテレビ事業部はあそこまで高速化に消極的なんだろうね
X1も結局最後まで4MHzのままだったし

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200