2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 77

1 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 13:46:49.35 ID:CbbOqG7x0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 76
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1561470435/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

645 :ナイコンさん (アウアウオー Saea-GUQA):2020/02/15(土) 22:48:32 ID:6O2qTfIja.net
>>631
アセンブラ・リンカが付属してきたのは初代機だけじゃないか?
SUPERやXVIには付属してなかった

646 :ナイコンさん (ワッチョイ c23d-WOJB):2020/02/15(土) 23:21:40 ID:z4pRpwyR0.net
>>633 >>634
wikipediaみたいないい加減な所にはそう書いてあるけど、当時の書籍を見ても販売してる情報が出てこないんだよなぁ。ソースある?
まぁ、XCはソフトハウス向けには86年くらいから配ってたはずだし、間違いなく数年は世代が違うと思うよ。

あと、Cの仕様からX68のIOCS、Human68kのOSCALLの解説書が全部含まれてたんだから五十歩百歩では全くないね。
あれだけの本を書籍として購入したら数万は掛かってるよ。ASCIIの青本なんてあのペラさで3000円だったからな。
つーか、XCは入ってるのがCだけじゃなかったでしょ。アセンブラやデバッガ全部含まれてたんだからさ。
x86はアセンブラだけでも数万はしたぞ。正規で買えば。

647 :ナイコンさん (ワッチョイ 92ed-FvNx):2020/02/15(土) 23:34:43 ID:gvEdZgoF0.net
>>646
売ってたがな
上にも書いたけど8080/Z80用はずっと前に出てたし、試食版は本体の宣伝のために出したわけだし
広告もホビーユーザー向けの雑誌には出してないけどインターフェースあたりには出てたと思ったぞ
値段もそうだけどプロ向けなんだよ

648 :ナイコンさん (ワッチョイ c23d-WOJB):2020/02/15(土) 23:34:57 ID:z4pRpwyR0.net
>>645
ん?初代機の話だよ?
後からでた機種はソフトの値段以上に本体の値段が下がったからね。

649 :ナイコンさん (ワッチョイ c23d-WOJB):2020/02/15(土) 23:37:25 ID:z4pRpwyR0.net
>>647
いや、8080/Z80版は別物だし、それの話はしてないから。関係ないものを混ぜてこられても困る。

650 :ナイコンさん (ワッチョイ c23d-WOJB):2020/02/15(土) 23:38:10 ID:z4pRpwyR0.net
ていうか、98って言ってるのになんで8080/Z80用の話が出てくるのか。

651 :ナイコンさん (ワッチョイ c23d-WOJB):2020/02/15(土) 23:42:06 ID:z4pRpwyR0.net
つか、Z80用のCならSHARPはX68出す前からX1用を13800円で売ってたからな。
中身はBDS-Cだっけか?

652 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 00:02:04.35 ID:horE4x+d0.net
>>644
そもそも、GCCをX68へ持ってくるのに最初はXC使ってるだろうしな。
Cで書かれたソフトウェアはCでコンパイルしないと使えないわけで笑
XCの存在意義はとても大きかったわけだ。

653 :ナイコンさん (オッペケ Src7-fNv9):2020/02/16(日) 00:20:28 ID:JVTtMi1Lr.net
>>645
2代目、ACEが出た少しあとに、アセンブラとかプログラマーズマニュアルとかをセットにした福袋ってのが10000円弱で販売されたから、それで頑張れってことでは

654 :ナイコンさん (オッペケ Src7-fNv9):2020/02/16(日) 00:24:44 ID:JVTtMi1Lr.net
>>649
俺がLSI-Cの広告だったか記事だったかをはじめて目にしたのは80年代末ごろだと思う
試食版が出たときには、売れ行きが下がったからかとも思ったし、無料化とは思いきったなとも思ったような気がする。懐かしい名前だなとも思ったしな

655 :ナイコンさん (ワッチョイ a716-yNzz):2020/02/16(日) 00:25:56 ID:2L86TH730.net
>>651
むしろ、X1用のCコンパイラなんてあったのか
8bitPCでのC言語セルフ開発環境って想像がつかん領域だわ…

hello worldのコンパイルに10分とかかかりそう

656 :ナイコンさん (アウアウウー Sac3-N2P7):2020/02/16(日) 10:39:45 ID:obEYDPuAa.net
お手軽ならBtoCでC化してHASとHSlinkかな。

657 :ナイコンさん (ワッチョイ 1256-BDVY):2020/02/16(日) 10:42:06 ID:dWQy7jlp0.net
>>655
MSXにだってC言語環境はあるんだぞ。

658 :ナイコンさん (ワッチョイ e7d7-3GYh):2020/02/16(日) 10:47:59 ID:KbXZgpjv0.net
当時通っていた専門学校ではPC8801でCP/MでCをやってたな。

659 :ナイコンさん (スップ Sd52-SylN):2020/02/16(日) 16:28:33 ID:HpRDDB3Ld.net
>>657
hello worldに20分以上掛かった悪夢が

660 :ナイコンさん (ワッチョイ 923f-l6Vs):2020/02/16(日) 16:54:43 ID:NCHDpW9v0.net
>>645
初代だけみたいね
ACE以降はTHE 福袋 ver2.0(9,980円)という形で別売になった
厳密にはXCの中からアセンブラ・リンカ・デバッガ・アセンブラマニュアル・プログラマーズマニュアルだけをパッケージ化したもの

661 :ナイコンさん (ワッチョイ 92ed-FvNx):2020/02/16(日) 16:59:05 ID:l8ug9xGF0.net
>>649
本当に売ってたのかって言うから、8080版はずっと前から売ってるのに8086版が売ってないわけないでしょって言ってるんだけど
8086版はROM化用のツールも付属してたし、元々ハード系の会社だったから当初はホビーユーザーは相手にしてなかったと思うよ
自分が読んでた範囲の雑誌で記事がなかったから売ってないと言うのは世間知らずなだけです

662 :ナイコンさん (ワッチョイ 1256-BDVY):2020/02/16(日) 17:14:19 ID:dWQy7jlp0.net
>>659
まあturboRでなんとか我慢できるか?っていうコンパイル速度だし、
そもそもFDでの運用前提というのもあるからねぇ。
確かMSXは公式でHDDを接続ってのはなかった気がする。

663 :ナイコンさん (アウアウカー Sa6f-k9lR):2020/02/16(日) 17:33:27 ID:K3WeY67da.net
それにしても、8bit機のメモリで動くコンパイラを作れるのがすごいな
構文解析エンジンは作ったことあるけど、使用メモリをキロバイトの範囲に収めるなんてできる気がしないわ

664 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 18:26:03.40 ID:l8ug9xGF0.net
X1はCP/M用のだと思うけどあれはBDS-Cのはず
MSX-CはLSI-Cだけどメモリ不足で大きい関数がコンパイルできないとかあったのでやっぱり8bitでセルフコンパイルは無理があると思われ

665 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 18:28:44.14 ID:P4aKUOts0.net
アスキー製だから公式と言って良いと思うのだけど、
MSXには同人ハードとしてのSCSI用が出る前に、
SASI用のHDDインターフェースはありました。
https://www.generation-msx.nl/hardware/ascii-corporation/hd-interface/media/36/

666 :ナイコンさん :2020/02/16(日) 18:38:24.89 ID:HpRDDB3Ld.net
>>662
そのturboRで散々だったんですよ
一応SCSIカートリッジも市販されていたけど値段が安価本体レベルだしドライブ代も考えると手が出なかった

667 :ナイコンさん (ワッチョイ a716-bgth):2020/02/17(月) 00:52:08 ID:aLBbvEdT0.net
MSXはもっと順調に規格の更新ができていたら多少は延命できてたのかな?
turboRより前倒しで16bit化して、VPUも良いのが間に合ったとして、縦横スクロール可能な320x240の256色モードを複数面備えて
16x16サイズで16色パレット(パレットは8本以上用意)のスプライトを64-128個くらい表示できれば、相当のインパクトだったはず
性能的にはさすがにx68には太刀打ちできないだろうけど、PC88には引導を渡して、
ユーザーの一部を98に移行させずにMSX3に取り込むくらいはありえただろうか

668 :ナイコンさん :2020/02/17(月) 07:04:26.55 ID:Dexw5P6S0.net
MSXの場合立ち位置が微妙過ぎなような。
PCと言ってもゲーム機寄りだし。それでもゲームよりも高価だから普及が望めない。
ぶっちゃけると・・・エロゲーが綺麗に表示できるPC98には敵わないかと。
色が少なくても書き込みのが多い画面の方が好まれるみたいだし。

320x240で256ドットモード、これでエロゲが作られれば売れたかもしれない。
某CDROMマシンが似たようなジャンルで延命出来たように・・・。

669 :ナイコンさん (アウアウカー Sa6f-k9lR):2020/02/17(月) 12:17:55 ID:3mItDTjAa.net
結局のところ、パソコンが高性能化していくのにともなって、「テレビに映せるパソコン」自体が立ち位置を失ってしまったということなんだろうな
テレビ事業部から生まれたX1でも、基本的に出力先は「テレビも兼ねたPC用ディスプレイ」だったわけだし

670 :ナイコンさん (ワッチョイ b7f0-fNv9):2020/02/17(月) 12:53:57 ID:olOJTpxp0.net
家庭用テレビを使う想定の機種ってシャープからは全く出てなくないか
他社、PC-6001とかはテレビ接続でも使えたんだっけ?

671 :ナイコンさん (ワッチョイ a3e1-oFCC):2020/02/17(月) 13:52:48 ID:5ws4RSCA0.net
PC-8001はRGB入力付きテレビに映して使ってたな
15kHzだったようだし

672 :ナイコンさん :2020/02/17(月) 15:16:25.75 ID:olOJTpxp0.net
>>670
MZ-700とか1500がテレビで使えたかもしれんスペックだった、
事業部が違うとはいえ忘れてたわ

RFとかコンポジット出力あるし解像度も200ラインで15kHzだしな

673 :ナイコンさん (ワッチョイ 97cb-OxJ8):2020/02/17(月) 17:09:11 ID:KHZ6QYWD0.net
PC-8801にも白黒コンポジット出力ってなかったっけ?
あれ専用CRT用だったのかな?

674 :ナイコンさん (ワッチョイ 627b-Vszt):2020/02/17(月) 17:47:26 ID:ktBMKjcN0.net
>>673
グリーンディスプレイじゃ?

675 :ナイコンさん :2020/02/17(月) 18:10:24.21 ID:MtoZCt1i0.net
プラズマディスプレイっていうとオレンジのイメージ

676 :ナイコンさん :2020/02/17(月) 19:05:50.48 ID:5ws4RSCA0.net
うちのPC-8001は白黒モードでグリーンディスプレイ表示もしてた

677 :ナイコンさん :2020/02/17(月) 19:30:44.60 ID:Dexw5P6S0.net
X1のスーパインポーズにはめちゃくちゃ憧れた。
家電のX1でテレビ映しながらキナサイがロードされててテレビ見ながら遊んでたわ。

>>672
MZ-700をコンポジで使ってたよ。Oh!MZのゼビウスを必死に打ち込んで遊んだっけな。
S-OS"MACE","SWORD"が懐かしいな。まぁ、SWORDは無かったわけですが。
デジタルRGBってのも懐かしいな。角型8ピンコネクタ。

678 :ナイコンさん :2020/02/17(月) 20:50:41.05 ID:n8jMs5s80.net
角形8ピンコネクタって、80年代前半くらいまでの業務用
モニタとかVTRにも使われていたみたいなのだけど、
それを初めて目撃したとき、自分の中で違和感が半端無かった。

あれはデジタルRGBの信号が流れているもの、というイメージが
自分には焼き付いていたので。

679 :ナイコンさん (ササクッテロ Spc7-oFCC):2020/02/17(月) 23:47:57 ID:n7SAjrvCp.net
>>629
フロッピーで使えるのはTurbo C 2.0
Borland C 3.1もいけるかも
4.0以降はダメ

680 :ナイコンさん (ワッチョイ e7d7-3GYh):2020/02/18(火) 00:40:29 ID:0N+0wyYV0.net
>>679
DOSが無いと起動できないからバージョンは分らないけどTurboC++で確かHDDの必要空き容量が7MBだったかな。
テラのHDDが手に入ってからはLSI-Cから乗り換えたけど
結局BIOSコールやI/Oを直接叩いたりしてて何を使っても同じって感じの使い方しかしてなかったな。

今作ってるMDゲームはやっと主人公が左右移動とレバー弾き(2回連続で同じ方向に入れる)と走るってプログラムが組めた。
もう一回同じ動作をするとさらに加速で3段階スピードアップ。まだアニメーション未搭載だから明日からアニメーションできるようにする。
もし、そこまでできたら一度公開しようかと。

その後にジャンプと二段ジャンプを追加して、更にジャンプ中レバー弾きで水平ダッシュさせようかと。
そして最後に攻撃モーション。攻撃は多分飛び道具オンリーかな。踏んづけと体当たりもつきそうだけど。

いったいどこに向かおうとしてるのかは自分でも不明だったりする。
当初は・・・パックランドみたいなアクションゲームにしたいなぁと思いつつ。
MrDOワイルドライド的なものも面白そうかなぁなんて思ったり。

681 :ナイコンさん :2020/02/18(火) 07:16:36.71 ID:2O5nbf7va.net
>>677
MZ700版のswordあったがな

682 :ナイコンさん (ワッチョイ e7d7-3GYh):2020/02/18(火) 23:38:26 ID:0N+0wyYV0.net
>>681
maceとswordってバージョン違いなだけだっけ?
グラフィック関連でmz-700はどうにもならない部分が有って後期ソフトだと弾かれるものが多かった気がした。

683 :ナイコンさん (アウアウウー Sae7-SSUL):2020/02/19(水) 07:30:37 ID:s2EYmV9La.net
というか80x25が無いからでは

684 :ナイコンさん (ワッチョイ 43d7-lYxB):2020/02/19(水) 19:13:49 ID:7H8EVFJh0.net
>>683
確かになかったな。PCG用のドンキーコングモドキを持っていたんだけど、
肝心なPCGを持ってなくてゲームにならなかった残念な思いで。

S-OSのダンプリスト入力ツールのリアルタイムで変化するチェックサム(CRCだったかな)は
莫大な16進数を入力する上ではかなり助かったな。
ただのチェックサムだとクロスして間違えるとミスを探すのが大変だし。

685 :ナイコンさん (アウアウウー Sae7-SSUL):2020/02/19(水) 20:01:31 ID:s2EYmV9La.net
Macinto-Cのことか

686 :ナイコンさん (ワッチョイ 43d7-lYxB):2020/02/19(水) 23:24:58 ID:7H8EVFJh0.net
デモと言うか、女の子がコントローラーに合わせて歩いたり走ったりするだけ。
同じ方向に2回素早く入れると走り始めて更に同じ動作でちょっと浮きます。
ダウンロードしたファイルをそのままエミュへ。

https://1.gigafile.nu/0419-c25823b2aab3a650e182d91c5589864ec
pass:poch

まだまだ先は長いね。青本とCQ出版のやっぱり青い本で必死にニーモニック見ながら作ってます。

687 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 16:52:01.71 ID:V0PRHMvcd.net
>>686
マルチやめなよ
ここで続けるかMD系スレに完全移動するかだよ

688 :ナイコンさん (ワッチョイ ff16-+7if):2020/02/20(Thu) 17:15:12 ID:1AiFUstc0.net
青本見てるっつうから68用なんじゃねまあ拡張子がbinだから違うか

689 :ナイコンさん :2020/02/20(木) 19:44:58.22 ID:1oEVNLWR0.net
>>687
失礼。向こうに移っとく。

690 :ナイコンさん (スプッッ Sd1f-Dbuy):2020/02/20(Thu) 20:13:49 ID:V0PRHMvcd.net
>>688
開発がMDベースなので板違い

691 :ナイコンさん (ワッチョイ a3ba-YjHR):2020/02/20(Thu) 21:44:21 ID:PE/BEnAB0.net
>>686
ニーモニック見ながら?

68000ユーザーズマニュアルを見た方が命令セットとかアドレシングモード分かりやすくない?

と思ったけど今入手できるのは英語版(ダウンロード無料だけど)だけか

X68000のCコンパイラ付属マニュアルのアセンブラーズマニュアルも、命令セットやらアドレシングモードの説明は分かりやすいと思う、これもフリーだな
X68000のプログラマーズマニュアルはメガドラには使えないから割愛

692 :ナイコンさん (ワッチョイ 1343-p4c1):2020/02/20(Thu) 21:51:38 ID:bxRYo8ul0.net
青本はクロック数詰める時便利だったなー

693 :ナイコンさん (ワッチョイ 43d7-lYxB):2020/02/21(金) 21:04:49 ID:sk/TqJGE0.net
>>691
とりあえずどんな命令が有るのか見ながら作ってるから。
ニーモニックみて命令の内容は予測できるからその後でまた調べ直してる。

RTS をたまに RST と書いてEASy68Kに怒られる。

694 :ナイコンさん (ワッチョイ 73e1-p4c1):2020/02/21(金) 23:46:48 ID:S3X0MTP+0.net
俺なんかRETと書き間違えるぞ

695 :ナイコンさん (ワッチョイ e3b0-Qw0q):2020/02/25(火) 20:01:51 ID:rtURqz1U0.net
ヤフオクで自機の動かないパソケ版ヘルハウンドを出品してる奴いるけれど、あれコピーに失敗すると起きる症状なんだよな
俺はOh!Xで紹介された時に作者に連絡取って正規のパソケ版を購入したけれど、部分的に特殊なフォーマットを仕掛けて
あったから3.5インチFDにコンバートやイメージ化するのにえらい苦労した覚えがある
イメージツールはDupとか全滅だったのでエミュじゃまず動かないわな
ヘルハウンドやりたかったら大人しくタケル版を買っておいたほうが良いね
パソケ版は030動作だとボスの動きがちらついたりおかしくなったりするし

696 :ナイコンさん :2020/02/25(火) 21:38:32.57 ID:pFsVfRwV0.net
320x256の画面モードってできるんですか?
ここ見るとできるような事書いてあったので
なぜ最初からやり方公開しなかったんだろう・・・
https://twitter.com/Jr200Okada/status/1210201013237374976
(deleted an unsolicited ad)

697 :ナイコンさん (アウアウオー Sadf-IdAT):2020/02/25(火) 22:09:10 ID:spcczYQ9a.net
>>696
当たり前だけど左右に黒い余白ができるよ
320ドットを横いっぱいには表示できない
320ドットを横いっぱいに表示したければ24kHzモードを使うしかないがこの場合は縦は256ドットも表示できない

698 :ナイコンさん :2020/02/25(火) 23:00:31.08 ID:pFsVfRwV0.net
黒い余白ができるのか、それは残念だ。

699 :ナイコンさん (ワッチョイ 1343-p4c1):2020/02/25(火) 23:56:22 ID:nZ+8rmNv0.net
HRLビット立てると純正の組み合わせでも画面流れて同期取れない環境あったらしいから
使うなってことにしたのかも

700 :ナイコンさん (ワッチョイ cae1-oL1e):2020/02/26(水) 14:17:00 ID:xF9cBh+C0.net
384x256なら左右に黒い余白はできないんですよね?
こちらは15kHzモードはできないのかな?

701 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 14:56:02.11 ID:LQBNEJ2Ka.net
>>700
15kHzモードの384ドットもできる
こちらはオーバースキャンなのではみ出す

702 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 17:00:58.24 ID:xF9cBh+C0.net
はみ出すのか、
X68000のモニター側で横幅調整して画面ピッタリにできますか?
320x256の余白も。

703 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 17:10:49.76 ID:GJj6E73x0.net
CRTC.xで色々といじっていたら、24kHzモードがあれば、解像度だけは余白無しで320x200に出来た覚えがあるな
そこからもうちょっと縦に広げれば224ラインになるが、その分垂直同期が52Hz位まで落ちる

704 :ナイコンさん (ワッチョイ 0743-oL1e):2020/02/26(水) 22:09:54 ID:WLBFyfEV0.net
2モードのモニタだと縦幅の調整しかできなかったはず

705 :ナイコンさん (アウアウウー Sa2f-GN2l):2020/02/27(Thu) 09:28:38 ID:TzSZmfdpa.net
うちのPROだったからモニタも24Khzが無くて悲しい思いをした

706 :ナイコンさん :2020/02/27(木) 11:55:33.28 ID:3wxVFUj/0.net
3モードブラウン管モニタとか本体よりオク高騰してるな

707 :ナイコンさん :2020/02/27(木) 18:03:55.41 ID:vvN3vHuH0.net
>>700-701
R-TYPEは384x256ドットでしたね
綺麗だった

708 :ナイコンさん (アウアウオー Sa02-ZhQ4):2020/02/27(Thu) 18:17:15 ID:+y2pKOMPa.net
>>707
ACは384x256だがX68000版は256x256で移植されてるぞw

709 :ナイコンさん (アウアウカー Sacb-Y/6Q):2020/02/27(Thu) 18:32:48 ID:xe2GtXxla.net
384*256の移植ゲームだと、一番有名なのはスト2系だろうか

710 :ナイコンさん (アウアウオー Sa02-ZhQ4):2020/02/27(Thu) 20:00:49 ID:+y2pKOMPa.net
>>709
カプコン系以外だと意外なところでコットンとか
他に何かあったっけ?

711 :ナイコンさん (ワッチョイ 0743-oL1e):2020/02/27(Thu) 21:15:34 ID:uAiIh+Up0.net
>>708
プログラムの頭にくだらないメッセージが入ってたな

712 :ナイコンさん :2020/02/27(木) 21:40:02.25 ID:CQfEkcvY0.net
モトスも384x256モードあったね

713 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 08:27:27.34 ID:bFJF9sEw0.net
X68は384*256できるのにR-TYPEは使ってなかったということか、惜しいな

714 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 10:35:02.21 ID:SQH7lNrza.net
>>713
IOCSで384x256も用意されてればその存在に気付いて初期のソフトにも活用されてただろうと思うと惜しいな

715 :ナイコンさん (アウアウカー Sacb-Y/6Q):2020/02/28(金) 12:38:05 ID:wSAeWbdJa.net
x68とかFMTOWNSとか、あの世代のPCはCRTC操作で変な解像度にできたりするのが多かったのかな?
AMIGAなんかはどうだったんだろう

716 :ナイコンさん (ワッチョイ def0-a38J):2020/02/28(金) 12:56:17 ID:q/H+Getd0.net
当時のCRTCの多くはレジスタ設定すれば奇妙な解像度、奇妙な同期周波数をいくらでも作れたでしょ
奇妙な同期周波数だとディスプレイが追従できなくで表示できないだけで。

717 :ナイコンさん (アウアウオー Sa02-ZhQ4):2020/02/28(金) 13:10:25 ID:SQH7lNrza.net
>>716
でもドットの比率は用意されたドットクロックオシレータ―の分しか作り出せない

718 :ナイコンさん (アウアウオー Sa02-ZhQ4):2020/02/28(金) 13:20:01 ID:SQH7lNrza.net
まぁタウンズは後発だけあって
320を横いっぱいと256を横いっぱい表示どっちもいけたけど

719 :ナイコンさん (ワッチョイ 1bf8-DFeu):2020/02/28(金) 13:59:43 ID:+LjGKerh0.net
TOWNSはスプライト使うとつまりゲームでは256しか使えない
それと2画面も使えないからちょっとアーケード移植には不向きかな

720 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 14:25:41.30 ID:SQH7lNrza.net
>>719
ドットの比率の話

721 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 14:32:29.13 ID:InvCeVgM0.net
あとラスタースクロールも使えないんだよな
おなじくラスター不可のプレステ2D移植作だとポリゴン変形力技で再現してたそうな

722 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 14:35:40.49 ID:F+WmlogM0.net
ドット比率がなんであれスプライト使うと256までしか使えないんよ
スト2見てみればわかるけどめっちゃ狭い画面になってる

723 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 14:39:23.82 ID:SQH7lNrza.net
>>722
いやスプライト使ってもドット比は変えられるよ
256ドットの正方形で左右に黒い余白か
256ドットの横長で画面横いっぱい
どっちもいける

724 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 14:41:42.95 ID:SQH7lNrza.net
>>721
水平走査線割り込みでのラスタースクロールはできないけど
走査線の何本目を表示してるかはわかるのでその情報を常時監視してスクロールレジスタを書き換えてラスタースクロール自体はできる
常時監視してないと取りこぼすのでデモ画面ぐらいでしか使えないけどw

725 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 14:41:58.53 ID:Dha1vzuk0.net
ラスタースクロールは男のロマン

726 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 14:42:57.57 ID:F+WmlogM0.net
いやスプライト使うと事実として256までしか使えないのよ
だからTOWNSの移植ゲームは全部横が狭くなってる
320は使えない

727 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 15:10:18.22 ID:SQH7lNrza.net
>>726
スプライトのフレームバッファは256ドットしかないけどドット比は買えられるよ
256ドットの正方形で左右に黒い余白か
256ドットの横長で画面横いっぱい
どっちもいける

728 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 15:18:14.28 ID:SlCZWjfL0.net
いつも思うんだがタウンズの話題で真っ赤になる人はスレ間違えてるだろ

729 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f1a-us/x):2020/02/28(金) 18:49:44 ID:X1Ms31ZO0.net
横320ドットでスプライト使っても、縦シューの移植くらいでしか使い物にならんだろ。>FM-T

730 :ナイコンさん (ワッチョイ 0743-oL1e):2020/02/28(金) 19:10:02 ID:088hiAoQ0.net
タウンズのぷよぷよがスプライト使わずに横320でやってた

731 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 19:35:03.11 ID:w42BdJDta.net
>>721
TOWNS版のスパ2が床のラスター表示をどうやってるのかと言うのは当時話題になってたな

732 :ナイコンさん (アウアウオー Sa02-ZhQ4):2020/02/28(金) 20:59:24 ID:aRxCFFGIa.net
>>728
俺自身はX68000ユーザーだったんだけど
X68000ユーザーってTOWNSのこと詳しく知らないのに適当に叩く人が多くて恥ずかしいので
ちゃんと正しい情報を書いて正しい知識を身に着けてもらいたくて

733 :ナイコンさん (ラクッペペ MM86-QXdQ):2020/02/29(土) 00:27:25 ID:a9QnC9k1M.net
寝れいどってふぉう

734 :ナイコンさん (ワッチョイ caed-EF7S):2020/02/29(土) 05:40:11 ID:26O435SQ0.net
>>717
ドットクロックオシレータ―が、水晶不要で安価に複数作れるようになったのっていつ頃?
X68000は当時としては贅沢な数持ってたんだっけ?

735 :ナイコンさん :2020/02/29(土) 06:15:13.06 ID:RNWJVf+d0.net
>>734
717ではないが
PLL使うにしても水晶は必要

736 :ナイコンさん :2020/03/01(日) 09:15:36.85 ID:wUL292Pba.net
>>734
画面用に関しちゃX68000はそんなに沢山持ってないでしょ

737 :ナイコンさん (ワッチョイ cbba-DFeu):2020/03/01(日) 13:21:55 ID:035QfFM50.net
クロック用の発信器の安価なのはセラミック発信器だけど、誤差が大きいんじゃなかったっけ
表示用に使うヤツは今も水晶使ってんじゃないの?

当時のPCではCPUクロックとI/O用含めて3から5個ぐらいが普通だった気がする
コンシューマ機やらMSXでは水晶を減らすためにドットクロックとCPUクロックを共用にしたりしてたけど、たいていのPCでは共用じゃないしな

738 :ナイコンさん :2020/03/03(火) 01:25:18.71 ID:BD0oKNKi0.net
いまさらの質問で申し訳ないが、X68のメモリマップでシステム領域が
12-16MB(C00000h-1000000h)に配置されているのは、そうしなければいけない理由があったの?

もしシステム領域を前に寄せていて、後ろがユーザー領域になっていたら、
030登場時にはメインボードに72ピンSIMMスロットが4基搭載されて
難しいことは何も考えずに4+8*4の36MBまで実装できるようにもできたんだろうか?

739 :ナイコンさん (ワッチョイ 0743-oL1e):2020/03/03(火) 01:39:49 ID:G4l0TITX0.net
ベクタテーブルが頭にあるしそうした方が自然だったんじゃないかな

740 :ナイコンさん :2020/03/03(火) 09:32:05.58 ID:Y/JH8RTOa.net
>>738
どの道IOCSやDOSコールがメモリ確保の際に32ビット中の上位8ビットをフラグとして使うという暴挙をやらかしてるので
32ビットメモリー空間でそれまでのアプリを活用することは無理だったと思う

741 :ナイコンさん (オッペケ Sr03-a38J):2020/03/03(火) 12:41:46 ID:CkXKsqAQr.net
フラグ部分のビット数を減らしておくのと、I/O系、システム領域のアドレス24ビット分の最上位アドレスを4メガバイトの範囲だけ、余らせた数ビットを1で埋めさせておいてたら目盛空間拡大に対応できてただろうになあ
せめて2bitだけでも開けてくれてたら。

742 :ナイコンさん (アウアウカー Sacb-Y/6Q):2020/03/03(火) 12:58:19 ID:RLpdjF9Pa.net
PC98はどうだったんだろうと思ったら、やっぱりメモリ空間はぶつ切りになってるんだな
8086から発展してきたから必然ではあるが

743 :ナイコンさん (ワッチョイ ca43-wukS):2020/03/03(火) 17:41:03 ID:8Dd8TXEr0.net
PC98ではDOSでは640KBまでしか使えなくて
それ以上はHMA、UMBやEMSメモリだったし
Windows 3.0の386エンハンスドモードやWindows 3.1、Windows 95では
ページングによる仮想記憶が実装されてたので
Windowsを使う分にはシステム領域の分断は気にならなかったね
Macはどうやって対応したんだろうか

744 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f3f-1696):2020/03/03(火) 17:43:23 ID:OJeVmQ3L0.net
仮に分断の原因となっているVRAMやI/O領域を先頭に持ってきて、後ろを全部メモリ領域にしたとしても、
今度はそのVRAMやI/O領域が足りなくなるなんて事が目に見えていただろうし

グラフィックVRAMは2MB分の領域が確保されていたけど、将来的にそれでも足りなくなって、
バンク切り替えしながらアクセスとか、あまりやりたくないな

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200