2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 77

1 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 13:46:49.35 ID:CbbOqG7x0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 76
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1561470435/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

701 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 14:56:02.11 ID:LQBNEJ2Ka.net
>>700
15kHzモードの384ドットもできる
こちらはオーバースキャンなのではみ出す

702 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 17:00:58.24 ID:xF9cBh+C0.net
はみ出すのか、
X68000のモニター側で横幅調整して画面ピッタリにできますか?
320x256の余白も。

703 :ナイコンさん :2020/02/26(水) 17:10:49.76 ID:GJj6E73x0.net
CRTC.xで色々といじっていたら、24kHzモードがあれば、解像度だけは余白無しで320x200に出来た覚えがあるな
そこからもうちょっと縦に広げれば224ラインになるが、その分垂直同期が52Hz位まで落ちる

704 :ナイコンさん (ワッチョイ 0743-oL1e):2020/02/26(水) 22:09:54 ID:WLBFyfEV0.net
2モードのモニタだと縦幅の調整しかできなかったはず

705 :ナイコンさん (アウアウウー Sa2f-GN2l):2020/02/27(Thu) 09:28:38 ID:TzSZmfdpa.net
うちのPROだったからモニタも24Khzが無くて悲しい思いをした

706 :ナイコンさん :2020/02/27(木) 11:55:33.28 ID:3wxVFUj/0.net
3モードブラウン管モニタとか本体よりオク高騰してるな

707 :ナイコンさん :2020/02/27(木) 18:03:55.41 ID:vvN3vHuH0.net
>>700-701
R-TYPEは384x256ドットでしたね
綺麗だった

708 :ナイコンさん (アウアウオー Sa02-ZhQ4):2020/02/27(Thu) 18:17:15 ID:+y2pKOMPa.net
>>707
ACは384x256だがX68000版は256x256で移植されてるぞw

709 :ナイコンさん (アウアウカー Sacb-Y/6Q):2020/02/27(Thu) 18:32:48 ID:xe2GtXxla.net
384*256の移植ゲームだと、一番有名なのはスト2系だろうか

710 :ナイコンさん (アウアウオー Sa02-ZhQ4):2020/02/27(Thu) 20:00:49 ID:+y2pKOMPa.net
>>709
カプコン系以外だと意外なところでコットンとか
他に何かあったっけ?

711 :ナイコンさん (ワッチョイ 0743-oL1e):2020/02/27(Thu) 21:15:34 ID:uAiIh+Up0.net
>>708
プログラムの頭にくだらないメッセージが入ってたな

712 :ナイコンさん :2020/02/27(木) 21:40:02.25 ID:CQfEkcvY0.net
モトスも384x256モードあったね

713 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 08:27:27.34 ID:bFJF9sEw0.net
X68は384*256できるのにR-TYPEは使ってなかったということか、惜しいな

714 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 10:35:02.21 ID:SQH7lNrza.net
>>713
IOCSで384x256も用意されてればその存在に気付いて初期のソフトにも活用されてただろうと思うと惜しいな

715 :ナイコンさん (アウアウカー Sacb-Y/6Q):2020/02/28(金) 12:38:05 ID:wSAeWbdJa.net
x68とかFMTOWNSとか、あの世代のPCはCRTC操作で変な解像度にできたりするのが多かったのかな?
AMIGAなんかはどうだったんだろう

716 :ナイコンさん (ワッチョイ def0-a38J):2020/02/28(金) 12:56:17 ID:q/H+Getd0.net
当時のCRTCの多くはレジスタ設定すれば奇妙な解像度、奇妙な同期周波数をいくらでも作れたでしょ
奇妙な同期周波数だとディスプレイが追従できなくで表示できないだけで。

717 :ナイコンさん (アウアウオー Sa02-ZhQ4):2020/02/28(金) 13:10:25 ID:SQH7lNrza.net
>>716
でもドットの比率は用意されたドットクロックオシレータ―の分しか作り出せない

718 :ナイコンさん (アウアウオー Sa02-ZhQ4):2020/02/28(金) 13:20:01 ID:SQH7lNrza.net
まぁタウンズは後発だけあって
320を横いっぱいと256を横いっぱい表示どっちもいけたけど

719 :ナイコンさん (ワッチョイ 1bf8-DFeu):2020/02/28(金) 13:59:43 ID:+LjGKerh0.net
TOWNSはスプライト使うとつまりゲームでは256しか使えない
それと2画面も使えないからちょっとアーケード移植には不向きかな

720 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 14:25:41.30 ID:SQH7lNrza.net
>>719
ドットの比率の話

721 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 14:32:29.13 ID:InvCeVgM0.net
あとラスタースクロールも使えないんだよな
おなじくラスター不可のプレステ2D移植作だとポリゴン変形力技で再現してたそうな

722 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 14:35:40.49 ID:F+WmlogM0.net
ドット比率がなんであれスプライト使うと256までしか使えないんよ
スト2見てみればわかるけどめっちゃ狭い画面になってる

723 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 14:39:23.82 ID:SQH7lNrza.net
>>722
いやスプライト使ってもドット比は変えられるよ
256ドットの正方形で左右に黒い余白か
256ドットの横長で画面横いっぱい
どっちもいける

724 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 14:41:42.95 ID:SQH7lNrza.net
>>721
水平走査線割り込みでのラスタースクロールはできないけど
走査線の何本目を表示してるかはわかるのでその情報を常時監視してスクロールレジスタを書き換えてラスタースクロール自体はできる
常時監視してないと取りこぼすのでデモ画面ぐらいでしか使えないけどw

725 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 14:41:58.53 ID:Dha1vzuk0.net
ラスタースクロールは男のロマン

726 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 14:42:57.57 ID:F+WmlogM0.net
いやスプライト使うと事実として256までしか使えないのよ
だからTOWNSの移植ゲームは全部横が狭くなってる
320は使えない

727 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 15:10:18.22 ID:SQH7lNrza.net
>>726
スプライトのフレームバッファは256ドットしかないけどドット比は買えられるよ
256ドットの正方形で左右に黒い余白か
256ドットの横長で画面横いっぱい
どっちもいける

728 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 15:18:14.28 ID:SlCZWjfL0.net
いつも思うんだがタウンズの話題で真っ赤になる人はスレ間違えてるだろ

729 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f1a-us/x):2020/02/28(金) 18:49:44 ID:X1Ms31ZO0.net
横320ドットでスプライト使っても、縦シューの移植くらいでしか使い物にならんだろ。>FM-T

730 :ナイコンさん (ワッチョイ 0743-oL1e):2020/02/28(金) 19:10:02 ID:088hiAoQ0.net
タウンズのぷよぷよがスプライト使わずに横320でやってた

731 :ナイコンさん :2020/02/28(金) 19:35:03.11 ID:w42BdJDta.net
>>721
TOWNS版のスパ2が床のラスター表示をどうやってるのかと言うのは当時話題になってたな

732 :ナイコンさん (アウアウオー Sa02-ZhQ4):2020/02/28(金) 20:59:24 ID:aRxCFFGIa.net
>>728
俺自身はX68000ユーザーだったんだけど
X68000ユーザーってTOWNSのこと詳しく知らないのに適当に叩く人が多くて恥ずかしいので
ちゃんと正しい情報を書いて正しい知識を身に着けてもらいたくて

733 :ナイコンさん (ラクッペペ MM86-QXdQ):2020/02/29(土) 00:27:25 ID:a9QnC9k1M.net
寝れいどってふぉう

734 :ナイコンさん (ワッチョイ caed-EF7S):2020/02/29(土) 05:40:11 ID:26O435SQ0.net
>>717
ドットクロックオシレータ―が、水晶不要で安価に複数作れるようになったのっていつ頃?
X68000は当時としては贅沢な数持ってたんだっけ?

735 :ナイコンさん :2020/02/29(土) 06:15:13.06 ID:RNWJVf+d0.net
>>734
717ではないが
PLL使うにしても水晶は必要

736 :ナイコンさん :2020/03/01(日) 09:15:36.85 ID:wUL292Pba.net
>>734
画面用に関しちゃX68000はそんなに沢山持ってないでしょ

737 :ナイコンさん (ワッチョイ cbba-DFeu):2020/03/01(日) 13:21:55 ID:035QfFM50.net
クロック用の発信器の安価なのはセラミック発信器だけど、誤差が大きいんじゃなかったっけ
表示用に使うヤツは今も水晶使ってんじゃないの?

当時のPCではCPUクロックとI/O用含めて3から5個ぐらいが普通だった気がする
コンシューマ機やらMSXでは水晶を減らすためにドットクロックとCPUクロックを共用にしたりしてたけど、たいていのPCでは共用じゃないしな

738 :ナイコンさん :2020/03/03(火) 01:25:18.71 ID:BD0oKNKi0.net
いまさらの質問で申し訳ないが、X68のメモリマップでシステム領域が
12-16MB(C00000h-1000000h)に配置されているのは、そうしなければいけない理由があったの?

もしシステム領域を前に寄せていて、後ろがユーザー領域になっていたら、
030登場時にはメインボードに72ピンSIMMスロットが4基搭載されて
難しいことは何も考えずに4+8*4の36MBまで実装できるようにもできたんだろうか?

739 :ナイコンさん (ワッチョイ 0743-oL1e):2020/03/03(火) 01:39:49 ID:G4l0TITX0.net
ベクタテーブルが頭にあるしそうした方が自然だったんじゃないかな

740 :ナイコンさん :2020/03/03(火) 09:32:05.58 ID:Y/JH8RTOa.net
>>738
どの道IOCSやDOSコールがメモリ確保の際に32ビット中の上位8ビットをフラグとして使うという暴挙をやらかしてるので
32ビットメモリー空間でそれまでのアプリを活用することは無理だったと思う

741 :ナイコンさん (オッペケ Sr03-a38J):2020/03/03(火) 12:41:46 ID:CkXKsqAQr.net
フラグ部分のビット数を減らしておくのと、I/O系、システム領域のアドレス24ビット分の最上位アドレスを4メガバイトの範囲だけ、余らせた数ビットを1で埋めさせておいてたら目盛空間拡大に対応できてただろうになあ
せめて2bitだけでも開けてくれてたら。

742 :ナイコンさん (アウアウカー Sacb-Y/6Q):2020/03/03(火) 12:58:19 ID:RLpdjF9Pa.net
PC98はどうだったんだろうと思ったら、やっぱりメモリ空間はぶつ切りになってるんだな
8086から発展してきたから必然ではあるが

743 :ナイコンさん (ワッチョイ ca43-wukS):2020/03/03(火) 17:41:03 ID:8Dd8TXEr0.net
PC98ではDOSでは640KBまでしか使えなくて
それ以上はHMA、UMBやEMSメモリだったし
Windows 3.0の386エンハンスドモードやWindows 3.1、Windows 95では
ページングによる仮想記憶が実装されてたので
Windowsを使う分にはシステム領域の分断は気にならなかったね
Macはどうやって対応したんだろうか

744 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f3f-1696):2020/03/03(火) 17:43:23 ID:OJeVmQ3L0.net
仮に分断の原因となっているVRAMやI/O領域を先頭に持ってきて、後ろを全部メモリ領域にしたとしても、
今度はそのVRAMやI/O領域が足りなくなるなんて事が目に見えていただろうし

グラフィックVRAMは2MB分の領域が確保されていたけど、将来的にそれでも足りなくなって、
バンク切り替えしながらアクセスとか、あまりやりたくないな

745 :ナイコンさん (ワッチョイ ca43-wukS):2020/03/03(火) 17:59:04 ID:8Dd8TXEr0.net
PC98はH98を除けば1994年のAp2/As2/Ae2以降、Bp/Bs/Be以降じゃないと
14.6MBを超えるメモリ増設はできなかった
それ以前の機種は14.6MBが最高
X68030の発売された時期的にはメモリ空間は12MBあれば十分だと思われてたのでは?

746 :ナイコンさん :2020/03/03(火) 18:55:44.39 ID:RLpdjF9Pa.net
最初から32bitだったFM-TOWNSだと、I/OとROMとVRAMとメモリに大雑把に1GBずつ割り当ててたとか聞いた覚えがあるな
特になにも考えずに物量に任せるスタンス

747 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f16-pzSh):2020/03/04(水) 04:16:18 ID:QOhwqP2r0.net
68もHIMEM.SYSで16M以降使えたような使ったこと無いがあれはOSコール乗っ取るのだろうか

メモリー確保に失敗したときだけ上位8ビット破壊だから2Gまでなら行儀よくメモリー確保すれば
騙し騙し使えそうではある
それか16Mずつ輪切りで1メモリーブロックごとに振るのか

748 :ナイコンさん (ワッチョイ cb16-Lqe9):2020/03/04(水) 15:19:37 ID:UhusENj60.net
>>743
Macは680x0だから、16MBまでは扱えたのでは

749 :ナイコンさん (ワッチョイ cbba-NvLO):2020/03/04(水) 15:41:51 ID:SowPolFL0.net
68000のMacはシステムとかとのアドレス分けのかんけいでメインメモリは最大で4メガか8メガかだったはず
で、68020以後で大幅変更されたから、toolbox使ってない「行儀の悪い」アプリで不具合続出ではなかったか
たた、Appleの立場は「行儀の悪い」アプリは切り捨てなので、あまり問題にならなかったかと
メガドラもメインメモリ4メガバイトじゃなかったかな

750 :ナイコンさん (ワッチョイ cbba-NvLO):2020/03/04(水) 15:42:32 ID:SowPolFL0.net
ああ、最大積載量のはなしか、すまん

751 :ナイコンさん (ワッチョイ cbba-NvLO):2020/03/04(水) 15:44:10 ID:SowPolFL0.net
すまん、イミフな連騰した。無視してくれ

752 :ナイコンさん (ワッチョイ cbba-xiWk):2020/03/04(水) 19:24:49 ID:SowPolFL0.net
初代Macintoshの主記憶は128kBで増設不可(’84)
2代目は512kBで、これも増設不可
3代目はMacintosh Plusで標準1MB最大4MB(’86)
4代目、SEは同量。同年のMacintosh IIは68020搭載で標準1MB最大8MB(’87)
SE後継(≒5代目?)のMacuntosh Classicは標準1MB最大4MB
もうひとつのSE後継、SE/30は標準が2Mか4Mで最大32M

との情報もある一方で、IIciより前のモデルではアドレスが24bitだったとも。IIci以降+System7以降の組み合わせのみ32bitアドレスに対応と……

753 :ナイコンさん :2020/03/04(水) 23:13:50.68 ID:4jdBcRal0.net
SE/30は最大128MBだな

754 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fed-5WlL):2020/03/09(月) 21:58:37 ID:5Ge1kgfB0.net
384x256があるなら
512x512、256x512、512x256があったんだから
ほとんど使われなかっただろうが384x512もあった?

755 :ナイコンさん (アウアウオー Sa3f-Lqe9):2020/03/09(月) 22:31:34 ID:jtPXd6TGa.net
>>754
可能だね

756 :ナイコンさん (ワッチョイ 1b43-Ff7g):2020/03/09(月) 22:44:47 ID:2DTnjaUX0.net
31kHzの縦256は512の2度読みって扱いだったような
んだからラスター割り込みは気をつけないと縦1ドットの半分で切れたり

757 :ナイコンさん (ワッチョイ bbe1-Ff7g):2020/03/10(火) 00:12:35 ID:mmo5FVTE0.net
高解像度ラスタースクロールが可能になりそうだね

758 :ナイコンさん (ワッチョイ ab16-HL4i):2020/03/10(火) 00:56:13 ID:ETLmxJ1j0.net
68030になったときにVRAMを1.5MB(グラフィック倍増)にしてハイレゾ対応する選択肢はなかったのかな?
特にプログラマーとかテキスト編集を多用する人にとって、解像度のメリットはけっこうでかいと思うんだが

あと、640x480でフルカラーが可能になるので、良質なフルカラーペイントソフトが出てくれば、
息絶えるまでの数年間X68を主力機にする漫画家とかイラストレーターが現れた可能性も微レ存…

759 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 01:11:19.94 ID:N0JSC1AH0.net
SAIのことも思い出してあげてください・・・

760 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 01:15:24.86 ID:7nsJagRA0.net
>>758

>VRAMを1.5MB(グラフィック倍増)にしてハイレゾ対応する選択肢はなかったのかな?

ない

>640x480でフルカラーが可能になるので、(略)数年間X68を主力機にする漫画家とか
>イラストレーターが現れた可能性も微レ存…

まったく無い
68末期はATなら普通にグラフフィックアクセラレータも出てて1024x768の
フルカラーとかが絵描きにとって当たり前の時代

761 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 15:42:20.38 ID:Y/l6cZFoa.net
>>759
レイヤーがメモリがあるだけ何枚も作れればね…

762 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 19:18:38.16 ID:I/aiVjlZa.net
90年代前半だと、Mac以外のPCを仕事に使っていたプロの絵描きと言うと、矢野健太郎がFM-TOWNSを使ってたくらいしか思い浮かばん
PC-98に多色表示系の拡張カード入れて使ってた人とかもいるんだろうか

763 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 19:30:38.74 ID:rXSv6il80.net
>>758
そもそもハイレゾ化したところで文字が小さくて見づらいだけ。
15インチのモニターじゃぁせいぜい1024x1024がいいところだ。
ただでさえユーザーが減少傾向のX68030が出る末期にディスプレイまで
買い替えをさせるのは愚の骨頂だろうね。当時のディスプレイは高いし。

764 :ナイコンさん (ワッチョイ df81-mQU+):2020/03/10(火) 20:04:26 ID:m9PrMWrX0.net
もっと前?だけど都築和彦とか寺沢武一がPC-9801
モンキー・パンチがMZかFMの初期のやつつかってなかった?
仕事じゃなくて遊びかな?

765 :ナイコンさん (ワッチョイ df3f-mQU+):2020/03/10(火) 20:07:56 ID:dr8lwEf00.net
グラフィック面は16色/256色/65536色のどのモードでも必ず1ドット=1ワードになるって仕様にしてしまったから、
24ビットカラーにしてしまうとこの仕様を崩さなきゃならなくなるのよね

766 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b08-Ff7g):2020/03/10(火) 22:20:44 ID:FTe5DeNb0.net
当時は飯山17インチがブイブイいわせてたな。

767 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 22:44:41.97 ID:ETLmxJ1j0.net
>>766
一般的なPCモニターだと、問題になるのが15KHzなんだよな
当時はまだPC-98がかなりの勢力だったから、24KHzをサポートしてた製品は多かったんだが

768 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 08:25:38.87 ID:zOrUWPqEa.net
>>762
フォトショップやペインターが凄すぎて日本のグラフィックツールなんてゴミだったからね…
音楽方面でも言えるが日本のソフトは視野が狭すぎて駄目だ

769 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 08:27:21.88 ID:zOrUWPqEa.net
>>763
勿論そこは敢えてX68030と同時に17インチ純正ハイレゾモニターを同時発売でしょう!

770 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 08:29:01.65 ID:zOrUWPqEa.net
>>765
正直256色モードは1ドット=1バイトに設定できるモードも欲しかったな

771 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 09:09:35.18 ID:YdiZhmAU0.net
なかったっけ?

772 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 09:26:06.68 ID:zOrUWPqEa.net
>>771
ない

773 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 09:52:26.99 ID:DGHliAF60.net
それはキツイな

774 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 13:35:30.46 ID:OxrIrnbpp.net
キツキツなんか

775 :ナイコンさん (アウアウカー Sa09-RlrF):2020/03/11(水) 19:21:35 ID:+aan9g6Ha.net
最後まで廉価モデルを出さなかったのは、やっぱり量産効果がなくて値段を下げられなかったんだろうか?
98とかTownsは、93年頃になると486SXにメモリ2MBで20万円くらいの廉価モデルを出して結構売れてたよな

776 :ナイコンさん (ワッチョイ ed18-drwQ):2020/03/11(水) 19:44:29 ID:IOXd+g+X0.net
PROが廉価モデル相当でしょう

777 :ナイコンさん (ワッチョイ a1ba-YCz/):2020/03/11(水) 19:52:30 ID:aetzVyl/0.net
>>775
月産が少ないから効率的な生産とか無理だし、各モデルの製造数が少ないからASICの単価も下がらないし、色々無理があったのでは

778 :ナイコンさん (アウアウカー Sa09-RlrF):2020/03/11(水) 19:58:15 ID:qcTfz/Zla.net
>>777
当時の王者だった98はともかくとして、マイナーPC仲間のTownsが486SXにCD-ROM標準装備で20万切ってるんだから、
シャープにも頑張ってほしかったという気持ちはある

ただ、TownsはFM-Rとの共通性が地味にコストダウンに効いてたのかもなあ

779 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 20:20:12.26 ID:zOrUWPqEa.net
>>775
一応PROが廉価モデル的位置づけなのでは
もっと大胆に機能削って価格を下げてもよかったと思うけどそんなに大して価格は下がらなかっただろうね
沢山のシャープ製チップとかオートイジェクトドライブとか大量のVRAMとかコストかかってる部分が多過ぎる

780 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 21:40:51.26 ID:xxGI9LcU0.net
本当に戦略的価格のモデルを出そうと思うと、一時的に赤字になるのを覚悟して、
その後のコストダウンで取り返す展開になるから、シャープの体力だときつかったんだろうな

PRO系統を継続させて、91年モデルでXVIと同時に19.8万円でPROIIIを登場させていたら
(同時にASIC類の統合とかも進めて、コストダウンのための投資を実行)
けっこうなインパクトにはなったと思うけど、そこで金をかけてその後の売れ行きにつながらなかったら
結局x68の死亡を早めるだけになりかねんし…

781 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 00:39:13.11 ID:NOuyMqgb0.net
>>780
PROですら298000円だったのに198000円とか無茶言うなよ。
16MHz搭載のPROシリーズだとして、どんなに安くしても278000円ぐらいがいいところだ。

782 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 01:23:35.58 ID:JbryjwbEa.net
しかし、98はともかくとして、Townsでさえどんどん安くなっていったやん…

と思ったんだが、Townsってあれでも50万台以上売れてて、x68kと比べると3-4倍の市場持ってたんだな
その上でFM-Rベースという優位を持ってたとなると、コストダウンのやり易さでは比較にならん

783 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 01:23:52.40 ID:SHl7XLsI0.net
カスタムチップも高いからXVI生産時に16MHzで回らなかった選別落ちのビデオコントローラーを
030生産時に使ったって話を聞いたことあるような・・・

784 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 12:46:18.01 ID:+Z+sGOgJa.net
定価198000円で専用モニター不要でテレビに映せれば和製アミーガのポジションを獲れたかもしれない
オートイジェクトドライブは廃止
FDD1ドライブのみ
SASI(SCSI)端子なし(必要な時はボードで挿す)
ここまでやっても198000円は厳しいな

785 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 14:11:36.43 ID:Gk4d4sZFM.net
turboRで10万切るくらいだっけ
X68のメモリの種類や搭載量考えると厳しいな

786 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 18:32:24.48 ID:IOG1JTipa.net
モニタをTVでだと15kしか使えないやん。
今時なら2kから上のHDMI接続ならマシだろうけれど。
セガみたく数年分の出荷台数を予想して大量発注をかけるくらいしなければ安くなるのは無理だろ。
VSOPやCYNTHIAとかシシリアンもASICだからマスク代が高い。規模から言えばFPAGの範疇だろうな。
townsは部活関係にばら撒いたからな。
ニフティの学校関係の書き込みをする為に無償貸与。
学校のコンピュータ教室関連の受注も安価だった。
大教大らへんがBSDの移植をやっていたよ。

787 :ナイコンさん (アウアウカー Sa09-RlrF):2020/03/12(Thu) 18:55:43 ID:JbryjwbEa.net
安くするためには数を売って量産効果を高めることが必要で、数を売るためには安くしないといけなくて…
鶏と卵やな

結果として、初代からSUPERまで同じような性能で、値段もあんまり下がらずに売り続ける展開になってしまった

788 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 19:38:43.26 ID:cBcTNpse0.net
Oh!XでPowerPCの特集とかあったときは次世代の息吹を感じてワクワクしたもんだわ。

789 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 20:20:10.62 ID:+Z+sGOgJa.net
>>788
Oh!XのプレゼントコーナーにPowerPCの本があったりあの次世代機匂わせは一体何だったんだよ
めちゃめちゃ期待してたんだぞ!

790 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 20:26:13.10 ID:CjwC6VNv0.net
>>782
Townsは学校での辞典用CD−ROMマシンとして大量に導入された。

791 :ナイコンさん (ワッチョイ a1ba-drwQ):2020/03/12(Thu) 22:58:43 ID:hJqMX3ue0.net
試作機を稼働させるとこまでは行ってたとか言ってなかったか、
開発はしたものの、発売にゴーが出なくて終わったんだろ

792 :ナイコンさん (ワッチョイ b916-fKhB):2020/03/12(Thu) 23:01:52 ID:srTNI0sP0.net
>>791
何が悲しいかって、後継機を出さない経営判断が、たぶん正しかったろうなと思えてしまうことだよなあ

793 :ナイコンさん (ワッチョイ b916-drwQ):2020/03/13(金) 01:25:11 ID:fsSe5IpH0.net
そのAmigaですらも迷走の挙げ句会社もろとも終焉したんだよな

794 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 06:50:26.89 ID:btkBYuIj0.net
intelのCPUを使い続けたIBMがモトローラやアップルと手を組んだ時はワクワクしたんだけどな。

795 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 12:36:33.19 ID:sWoszXGZM.net
>>794
いや、IBMがintel使い始めたのはPCから。POWERは自社開発だし。

796 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 12:45:45.50 ID:z0LW56gVa.net
ネット漁ってたら、PC98の末期は9万8000円なんて機種まで出てたんだな
既にAT互換機の時代だから安いわけじゃないんだが、98の相場感からすると格安に思えてしまう

797 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 12:49:57.59 ID:Dr+fCsUa0.net
最後って、BX3かBX4あたりかな?

たしか、売価じゃなく標準価格が99,800とかだったっけ?

798 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 14:26:27.01 ID:ZmLZa83Pa.net
>>791
まともなもん出来てたのかね?

799 :ナイコンさん (ワッチョイ eef0-YCz/):2020/03/13(金) 15:19:52 ID:Dr+fCsUa0.net
少なくとも、X68030のCPUをpowerに変えたような状態でOSが動くとこまでは行ってたという発言だったように理解している
記憶違いだったらすまん

800 :ナイコンさん (アウアウカー Sa09-RlrF):2020/03/13(金) 20:02:01 ID:fADOYneSa.net
>>799
Macと同じような方法でx68用のアプリを動かすつもりだったのかな?
さすがに互換性捨てるわけにはいかんだろうし…

あるいは、互換性を取れないからゴーサインが出なかった?

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200