2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 77

1 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 13:46:49.35 ID:CbbOqG7x0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 76
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1561470435/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

750 :ナイコンさん (ワッチョイ cbba-NvLO):2020/03/04(水) 15:42:32 ID:SowPolFL0.net
ああ、最大積載量のはなしか、すまん

751 :ナイコンさん (ワッチョイ cbba-NvLO):2020/03/04(水) 15:44:10 ID:SowPolFL0.net
すまん、イミフな連騰した。無視してくれ

752 :ナイコンさん (ワッチョイ cbba-xiWk):2020/03/04(水) 19:24:49 ID:SowPolFL0.net
初代Macintoshの主記憶は128kBで増設不可(’84)
2代目は512kBで、これも増設不可
3代目はMacintosh Plusで標準1MB最大4MB(’86)
4代目、SEは同量。同年のMacintosh IIは68020搭載で標準1MB最大8MB(’87)
SE後継(≒5代目?)のMacuntosh Classicは標準1MB最大4MB
もうひとつのSE後継、SE/30は標準が2Mか4Mで最大32M

との情報もある一方で、IIciより前のモデルではアドレスが24bitだったとも。IIci以降+System7以降の組み合わせのみ32bitアドレスに対応と……

753 :ナイコンさん :2020/03/04(水) 23:13:50.68 ID:4jdBcRal0.net
SE/30は最大128MBだな

754 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fed-5WlL):2020/03/09(月) 21:58:37 ID:5Ge1kgfB0.net
384x256があるなら
512x512、256x512、512x256があったんだから
ほとんど使われなかっただろうが384x512もあった?

755 :ナイコンさん (アウアウオー Sa3f-Lqe9):2020/03/09(月) 22:31:34 ID:jtPXd6TGa.net
>>754
可能だね

756 :ナイコンさん (ワッチョイ 1b43-Ff7g):2020/03/09(月) 22:44:47 ID:2DTnjaUX0.net
31kHzの縦256は512の2度読みって扱いだったような
んだからラスター割り込みは気をつけないと縦1ドットの半分で切れたり

757 :ナイコンさん (ワッチョイ bbe1-Ff7g):2020/03/10(火) 00:12:35 ID:mmo5FVTE0.net
高解像度ラスタースクロールが可能になりそうだね

758 :ナイコンさん (ワッチョイ ab16-HL4i):2020/03/10(火) 00:56:13 ID:ETLmxJ1j0.net
68030になったときにVRAMを1.5MB(グラフィック倍増)にしてハイレゾ対応する選択肢はなかったのかな?
特にプログラマーとかテキスト編集を多用する人にとって、解像度のメリットはけっこうでかいと思うんだが

あと、640x480でフルカラーが可能になるので、良質なフルカラーペイントソフトが出てくれば、
息絶えるまでの数年間X68を主力機にする漫画家とかイラストレーターが現れた可能性も微レ存…

759 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 01:11:19.94 ID:N0JSC1AH0.net
SAIのことも思い出してあげてください・・・

760 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 01:15:24.86 ID:7nsJagRA0.net
>>758

>VRAMを1.5MB(グラフィック倍増)にしてハイレゾ対応する選択肢はなかったのかな?

ない

>640x480でフルカラーが可能になるので、(略)数年間X68を主力機にする漫画家とか
>イラストレーターが現れた可能性も微レ存…

まったく無い
68末期はATなら普通にグラフフィックアクセラレータも出てて1024x768の
フルカラーとかが絵描きにとって当たり前の時代

761 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 15:42:20.38 ID:Y/l6cZFoa.net
>>759
レイヤーがメモリがあるだけ何枚も作れればね…

762 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 19:18:38.16 ID:I/aiVjlZa.net
90年代前半だと、Mac以外のPCを仕事に使っていたプロの絵描きと言うと、矢野健太郎がFM-TOWNSを使ってたくらいしか思い浮かばん
PC-98に多色表示系の拡張カード入れて使ってた人とかもいるんだろうか

763 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 19:30:38.74 ID:rXSv6il80.net
>>758
そもそもハイレゾ化したところで文字が小さくて見づらいだけ。
15インチのモニターじゃぁせいぜい1024x1024がいいところだ。
ただでさえユーザーが減少傾向のX68030が出る末期にディスプレイまで
買い替えをさせるのは愚の骨頂だろうね。当時のディスプレイは高いし。

764 :ナイコンさん (ワッチョイ df81-mQU+):2020/03/10(火) 20:04:26 ID:m9PrMWrX0.net
もっと前?だけど都築和彦とか寺沢武一がPC-9801
モンキー・パンチがMZかFMの初期のやつつかってなかった?
仕事じゃなくて遊びかな?

765 :ナイコンさん (ワッチョイ df3f-mQU+):2020/03/10(火) 20:07:56 ID:dr8lwEf00.net
グラフィック面は16色/256色/65536色のどのモードでも必ず1ドット=1ワードになるって仕様にしてしまったから、
24ビットカラーにしてしまうとこの仕様を崩さなきゃならなくなるのよね

766 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b08-Ff7g):2020/03/10(火) 22:20:44 ID:FTe5DeNb0.net
当時は飯山17インチがブイブイいわせてたな。

767 :ナイコンさん :2020/03/10(火) 22:44:41.97 ID:ETLmxJ1j0.net
>>766
一般的なPCモニターだと、問題になるのが15KHzなんだよな
当時はまだPC-98がかなりの勢力だったから、24KHzをサポートしてた製品は多かったんだが

768 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 08:25:38.87 ID:zOrUWPqEa.net
>>762
フォトショップやペインターが凄すぎて日本のグラフィックツールなんてゴミだったからね…
音楽方面でも言えるが日本のソフトは視野が狭すぎて駄目だ

769 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 08:27:21.88 ID:zOrUWPqEa.net
>>763
勿論そこは敢えてX68030と同時に17インチ純正ハイレゾモニターを同時発売でしょう!

770 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 08:29:01.65 ID:zOrUWPqEa.net
>>765
正直256色モードは1ドット=1バイトに設定できるモードも欲しかったな

771 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 09:09:35.18 ID:YdiZhmAU0.net
なかったっけ?

772 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 09:26:06.68 ID:zOrUWPqEa.net
>>771
ない

773 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 09:52:26.99 ID:DGHliAF60.net
それはキツイな

774 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 13:35:30.46 ID:OxrIrnbpp.net
キツキツなんか

775 :ナイコンさん (アウアウカー Sa09-RlrF):2020/03/11(水) 19:21:35 ID:+aan9g6Ha.net
最後まで廉価モデルを出さなかったのは、やっぱり量産効果がなくて値段を下げられなかったんだろうか?
98とかTownsは、93年頃になると486SXにメモリ2MBで20万円くらいの廉価モデルを出して結構売れてたよな

776 :ナイコンさん (ワッチョイ ed18-drwQ):2020/03/11(水) 19:44:29 ID:IOXd+g+X0.net
PROが廉価モデル相当でしょう

777 :ナイコンさん (ワッチョイ a1ba-YCz/):2020/03/11(水) 19:52:30 ID:aetzVyl/0.net
>>775
月産が少ないから効率的な生産とか無理だし、各モデルの製造数が少ないからASICの単価も下がらないし、色々無理があったのでは

778 :ナイコンさん (アウアウカー Sa09-RlrF):2020/03/11(水) 19:58:15 ID:qcTfz/Zla.net
>>777
当時の王者だった98はともかくとして、マイナーPC仲間のTownsが486SXにCD-ROM標準装備で20万切ってるんだから、
シャープにも頑張ってほしかったという気持ちはある

ただ、TownsはFM-Rとの共通性が地味にコストダウンに効いてたのかもなあ

779 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 20:20:12.26 ID:zOrUWPqEa.net
>>775
一応PROが廉価モデル的位置づけなのでは
もっと大胆に機能削って価格を下げてもよかったと思うけどそんなに大して価格は下がらなかっただろうね
沢山のシャープ製チップとかオートイジェクトドライブとか大量のVRAMとかコストかかってる部分が多過ぎる

780 :ナイコンさん :2020/03/11(水) 21:40:51.26 ID:xxGI9LcU0.net
本当に戦略的価格のモデルを出そうと思うと、一時的に赤字になるのを覚悟して、
その後のコストダウンで取り返す展開になるから、シャープの体力だときつかったんだろうな

PRO系統を継続させて、91年モデルでXVIと同時に19.8万円でPROIIIを登場させていたら
(同時にASIC類の統合とかも進めて、コストダウンのための投資を実行)
けっこうなインパクトにはなったと思うけど、そこで金をかけてその後の売れ行きにつながらなかったら
結局x68の死亡を早めるだけになりかねんし…

781 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 00:39:13.11 ID:NOuyMqgb0.net
>>780
PROですら298000円だったのに198000円とか無茶言うなよ。
16MHz搭載のPROシリーズだとして、どんなに安くしても278000円ぐらいがいいところだ。

782 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 01:23:35.58 ID:JbryjwbEa.net
しかし、98はともかくとして、Townsでさえどんどん安くなっていったやん…

と思ったんだが、Townsってあれでも50万台以上売れてて、x68kと比べると3-4倍の市場持ってたんだな
その上でFM-Rベースという優位を持ってたとなると、コストダウンのやり易さでは比較にならん

783 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 01:23:52.40 ID:SHl7XLsI0.net
カスタムチップも高いからXVI生産時に16MHzで回らなかった選別落ちのビデオコントローラーを
030生産時に使ったって話を聞いたことあるような・・・

784 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 12:46:18.01 ID:+Z+sGOgJa.net
定価198000円で専用モニター不要でテレビに映せれば和製アミーガのポジションを獲れたかもしれない
オートイジェクトドライブは廃止
FDD1ドライブのみ
SASI(SCSI)端子なし(必要な時はボードで挿す)
ここまでやっても198000円は厳しいな

785 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 14:11:36.43 ID:Gk4d4sZFM.net
turboRで10万切るくらいだっけ
X68のメモリの種類や搭載量考えると厳しいな

786 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 18:32:24.48 ID:IOG1JTipa.net
モニタをTVでだと15kしか使えないやん。
今時なら2kから上のHDMI接続ならマシだろうけれど。
セガみたく数年分の出荷台数を予想して大量発注をかけるくらいしなければ安くなるのは無理だろ。
VSOPやCYNTHIAとかシシリアンもASICだからマスク代が高い。規模から言えばFPAGの範疇だろうな。
townsは部活関係にばら撒いたからな。
ニフティの学校関係の書き込みをする為に無償貸与。
学校のコンピュータ教室関連の受注も安価だった。
大教大らへんがBSDの移植をやっていたよ。

787 :ナイコンさん (アウアウカー Sa09-RlrF):2020/03/12(Thu) 18:55:43 ID:JbryjwbEa.net
安くするためには数を売って量産効果を高めることが必要で、数を売るためには安くしないといけなくて…
鶏と卵やな

結果として、初代からSUPERまで同じような性能で、値段もあんまり下がらずに売り続ける展開になってしまった

788 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 19:38:43.26 ID:cBcTNpse0.net
Oh!XでPowerPCの特集とかあったときは次世代の息吹を感じてワクワクしたもんだわ。

789 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 20:20:10.62 ID:+Z+sGOgJa.net
>>788
Oh!XのプレゼントコーナーにPowerPCの本があったりあの次世代機匂わせは一体何だったんだよ
めちゃめちゃ期待してたんだぞ!

790 :ナイコンさん :2020/03/12(木) 20:26:13.10 ID:CjwC6VNv0.net
>>782
Townsは学校での辞典用CD−ROMマシンとして大量に導入された。

791 :ナイコンさん (ワッチョイ a1ba-drwQ):2020/03/12(Thu) 22:58:43 ID:hJqMX3ue0.net
試作機を稼働させるとこまでは行ってたとか言ってなかったか、
開発はしたものの、発売にゴーが出なくて終わったんだろ

792 :ナイコンさん (ワッチョイ b916-fKhB):2020/03/12(Thu) 23:01:52 ID:srTNI0sP0.net
>>791
何が悲しいかって、後継機を出さない経営判断が、たぶん正しかったろうなと思えてしまうことだよなあ

793 :ナイコンさん (ワッチョイ b916-drwQ):2020/03/13(金) 01:25:11 ID:fsSe5IpH0.net
そのAmigaですらも迷走の挙げ句会社もろとも終焉したんだよな

794 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 06:50:26.89 ID:btkBYuIj0.net
intelのCPUを使い続けたIBMがモトローラやアップルと手を組んだ時はワクワクしたんだけどな。

795 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 12:36:33.19 ID:sWoszXGZM.net
>>794
いや、IBMがintel使い始めたのはPCから。POWERは自社開発だし。

796 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 12:45:45.50 ID:z0LW56gVa.net
ネット漁ってたら、PC98の末期は9万8000円なんて機種まで出てたんだな
既にAT互換機の時代だから安いわけじゃないんだが、98の相場感からすると格安に思えてしまう

797 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 12:49:57.59 ID:Dr+fCsUa0.net
最後って、BX3かBX4あたりかな?

たしか、売価じゃなく標準価格が99,800とかだったっけ?

798 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 14:26:27.01 ID:ZmLZa83Pa.net
>>791
まともなもん出来てたのかね?

799 :ナイコンさん (ワッチョイ eef0-YCz/):2020/03/13(金) 15:19:52 ID:Dr+fCsUa0.net
少なくとも、X68030のCPUをpowerに変えたような状態でOSが動くとこまでは行ってたという発言だったように理解している
記憶違いだったらすまん

800 :ナイコンさん (アウアウカー Sa09-RlrF):2020/03/13(金) 20:02:01 ID:fADOYneSa.net
>>799
Macと同じような方法でx68用のアプリを動かすつもりだったのかな?
さすがに互換性捨てるわけにはいかんだろうし…

あるいは、互換性を取れないからゴーサインが出なかった?

801 :ナイコンさん (ワッチョイ 8256-yNY2):2020/03/13(金) 20:08:40 ID:mFHd7oZx0.net
そもそもPC98はNECが廉価版を出さずともEPSON機が廉価版として存在してたからなぁ。

802 :ナイコンさん (ワッチョイ b916-5LgE):2020/03/13(金) 22:35:26 ID:X16dvdyG0.net
ホビーパソコンとして大成功したAMIGAの値段を考えると、
ゲーム機的なPCがドカンと売れるためには、やっぱりMSXプラスアルファくらいの価格に抑える必要があるんだろうな

803 :ナイコンさん :2020/03/14(土) 03:01:47.75 ID:E0FqmjT9a.net
>>802
テレビに映せるってのも大きい
専用RGBモニター高価だからな

804 :ナイコンさん (アウアウエー Sa8a-CfvC):2020/03/14(土) 11:13:56 ID:VSSESe2Da.net
>>803
68の場合、モニタが専用で高価なのが最大の弱点だったね。
とは言え市販のテレビにコンポジット接続するような68に、国内ユーザーはどれだけ惹かれたやら。

805 :ナイコンさん (アウアウカー Sa09-RlrF):2020/03/14(土) 12:10:11 ID:nnWgT5QNa.net
>>804
それこそ富士通と組んでTOWNS用モニタと中身を共通化できなかったものか
どっちも15、24、31KHz対応だから仕様的には一緒だよな?

806 :ナイコンさん (ワッチョイ 69f0-YCz/):2020/03/14(土) 12:44:53 ID:Usyz77R00.net
31kHzといっても垂直同期の範囲が大幅に違ってて、相互接続できないんだよな

807 :ナイコンさん (ワッチョイ e543-9blg):2020/03/14(土) 12:54:28 ID:XaY5XmBP0.net
タウンズモニタに映せた気がするけどどうだっけな
同期信号まわりがちょっと違ってたような

808 :ナイコンさん (アウアウウー Sac5-CfvC):2020/03/14(土) 12:58:02 ID:j2QGjf7oa.net
>>805
正直それは後発の富士通に言って下さいよとしか…。
まあX68000もタウンズも良くも悪くもバブル生まれだったせいなのか。
X68000も売れないとかいう割に、シャープはハードの価格を下げる努力しなかったし。

809 :ナイコンさん :2020/03/14(土) 13:11:58.81 ID:rLCoDtqN0.net
X68000はアスペクト比が悪かったな

DOS/Vパソコンが640*480ドットで65536色で3Dでグリグリ動かせるゲームが出たら
これでいいじゃん、ということになってしまった

810 :ナイコンさん (ワッチョイ ed0d-1DM3):2020/03/14(土) 15:20:20 ID:fUGLR2FI0.net
「当時の国内メーカーパソコンの全画面モード、
640x480までのAT互換機やマックまで全部
映せます」みたいな社外品モニタがあれば
当時あればよかったのになぁ。

ソニーのGV系はかなりこれに近かった
覚えもあるけど、あとナナオとかTOTOKU、
iiyamaあたりも頑張ってほしかった。

811 :ナイコンさん :2020/03/14(土) 15:53:40.06 ID:dnBxFDFp0.net
解像度よりも液晶モニタが主流になってしまった事の方が痛かった
ブラウン管だったら調整次第でどんな解像度でもそれなりに映せたが、液晶は完全に解像度決め打ちだし

そしてその流れを生み出した起源が他ならぬシャープ、しかもX68作ってたテレビ事業部という皮肉

812 :ナイコンさん (ワッチョイ 8d1a-gN7l):2020/03/14(土) 20:37:05 ID:6LEfvcVI0.net
768x512がデフォなのに640x480なんて退化してるじゃん。
そんなの要らないよ。
実際コンパクト系でもほとんど使われてないでしょ。

813 :ナイコンさん (ワッチョイ 8236-viB7):2020/03/14(土) 22:08:38 ID:GkROnGYi0.net
>>807
TOWNSモニタ側の7番ピンが複合同期でそこに別の信号が入ると同期が流れて映らないんだよね
俺はモニター側のピンをへし折ったw

814 :ナイコンさん :2020/03/14(土) 23:03:18.40 ID:Rabd98BX0.net
>>810
テラドライブのモニターが15KHzと31KHzが公式に対応していて、
24KHzは若干上下潰れるるけど映せる。800x600(35KHz)も対応していて、
1024x768だとインターレースモードに変わる。15KHzはH,V-SYNCとC-SYNC(正負両対応)だった。

815 :ナイコンさん :2020/03/14(土) 23:26:20.47 ID:rLCoDtqN0.net
>>812
768x512だと98と同じ4096色中16色だろ?

65536色とは共存できない

816 :ナイコンさん :2020/03/14(土) 23:37:45.78 ID:kPYAYcPn0.net
>>815
256色は出せないんだっけ?
8bitカラーは仮想画面が1024x512のはずだから、768x512に対応できそうだが

817 :ナイコンさん (ワッチョイ ed0d-1DM3):2020/03/14(土) 23:45:02 ID:fUGLR2FI0.net
>>814
思った以上に色々なものを柔軟に映せるようで驚いた。
一部で重宝された理由が分かった気がする。
当時知ってたら投げ売り価格じゃなくても買っただろうなぁ。

OEM元がどこだったかは分からないけど、三洋あたりが
相乗りして24KHzも調整した上で自社ブランドつけて
出せば、何気に売れたかもしれない。

818 :ナイコンさん (ワッチョイ a1ba-YCz/):2020/03/14(土) 23:49:00 ID:T/936jIt0.net
>>815
ちがうよ、表示できる色の数は同じ16色だけど、4096色中からの選択じゃなくて65535色中からの選択
65535色中16色と表記される

819 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 01:43:26.46 ID:b6Qz9dQn0.net
16色じゃあどっちも大差ないな

820 :ナイコンさん (ワッチョイ 8d2d-T1cL):2020/03/15(日) 07:51:21 ID:72VEFLZB0.net
そもそも仮想画面が必要だった?
768x512 65536色中32色
384x512 65536色中1024色、32色2画面
768x256 65536色中1024色、32色2画面
384x256 (これだけ仮想画面432x288)65536色、65536色中256色2画面、64色1画面+32色2画面、16色4画面

これでVRAMを半分に節約
スプライトは横384ドット時のみ使用可
こんなんじゃダメ?
グラフィック画面と同じVRAMのテキスト画面も、そこまで必要だったのか?

821 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 10:30:33.25 ID:55IRWfam0.net
必要だった

822 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 10:39:18.57 ID:qBSaNKNq0.net
>>820
5bitとか10bitは扱いが難しくないか……?

823 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 17:56:36.88 ID:JnstGSw+a.net
>>815
一応768x512のうち任意の512x512には65536色のグラフィックが表示できる。
残りの256x512の部分は繰り返しになるからテキスト画面でマスキング必要だが。

824 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 17:57:53.44 ID:JnstGSw+a.net
CDROMドライブが純正で対応してたらこのモードにももっと使いみちがあったと思うんだがなぁ。

825 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 18:00:57.11 ID:7y1EozQ70.net
パターンカットしてOSC乗っ取りクロックアップとかよくやってたもんだよなぁ。
失敗しての修理依頼とか、メーカーを困らせる事例もあったのかな。

826 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 18:01:48.21 ID:kgS4TGmO0.net
>>816
実画面1024x1024ドット(65536色中16色1画面)、
実画面512x512ドット(65536色中16色4画面、65536色中256色2画面、65536色1画面)のどちらか
後者で表示画面768x512にする事も出来るが、画面左側(0ドット目)と同じグラフィックが512ドット以降に繰り返し表示されてしまう

ただし、画面の左側から右側にかけて走査する途中(画面真ん中)で256色のページ0からページ1に切り替える事で、
力業で768x512ドット256色表示をしている画像ビューアもある

827 :ナイコンさん (アウアウカー Sa09-RlrF):2020/03/15(日) 19:48:12 ID:3TOszMrMa.net
>>826
なんで256色で1024x512ドット(通常は表示画面640x400又は640x480で、768x512も可)のモードを作らなかったんだろうな?
98と同じ解像度で256色の画面を持っていればPC98のゲームを比較的少ない工数で多色化できるし、優位をアピールしやすいだろうに

828 :ナイコンさん (ワッチョイ 4229-48Me):2020/03/15(日) 19:49:36 ID:55IRWfam0.net
必要ないから

829 :ナイコンさん (ワッチョイ a116-FfQu):2020/03/15(日) 20:42:08 ID:8Q8Y6Ire0.net
>>809が正解かな

TOWNSも640*480ドットで65536色表示出来たっけ?
もっとも、スプライトとかスクロールは貧弱すぎたけど

830 :ナイコンさん (アウアウカー Sa09-RlrF):2020/03/15(日) 20:45:52 ID:3TOszMrMa.net
>>829
初期型では無理
VRAM512KBなので512x512で使いきる
後期型でVRAM1MBになったので、640x480での16bitと24bit表示が実装された

831 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 20:54:01.19 ID:qBSaNKNq0.net
90年代前半までのアーケードとか洋ゲーの移植だと、320x240でハイカラー使えれば十分だったしな

832 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 23:48:09.05 ID:BXnLXDAS0.net
>>826
あれすごいけど力技すぎてチラチラとノイズ乗ってた記憶
走査線の途中でいじる技って他にはゲームボーイのパロディウスくらいしか記憶にないなー

833 :ナイコンさん (ワッチョイ b916-5LgE):2020/03/16(月) 00:21:51 ID:AS8sVlap0.net
>>832
ひょっとして、水平回帰割り込みが発生してからのクロックを数えてタイミングを計って
「いまだ!」と切り替える感じなんだろうか?

ピクセル単位での割り込みなんてできないから、それ以外の方法が思いつかないんだが…

834 :ナイコンさん (ワッチョイ e543-9blg):2020/03/16(月) 01:12:12 ID:0NOR0/WW0.net
実行時にCPUの速度測ってた気がするからその手法で合ってると思う

835 :ナイコンさん (ワッチョイ 82ba-LO3g):2020/03/16(月) 05:32:49 ID:iD+KpFiM0.net
>>783
そのチップは030の場合、何MHzで駆動するの?

836 :ナイコンさん (ワントンキン MMd2-9HVN):2020/03/16(月) 05:46:00 ID:0+vG3y2AM.net
XVIがMPUクロック16.667MHzそのままで030が2分周した12.5MHz

837 :ナイコンさん (アウアウオー Sa4a-FfQu):2020/03/16(月) 05:52:08 ID:YUfxtRrCa.net
>>816
1024x512ドット256色って実画面モードはないんだなぁ
あれば本当によかったのに

838 :ナイコンさん (アウアウオー Sa4a-FfQu):2020/03/16(月) 05:52:33 ID:YUfxtRrCa.net
>>823
それは768x512ドット65536色とは言わないだろw

839 :ナイコンさん (アウアウオー Sa4a-FfQu):2020/03/16(月) 05:53:35 ID:YUfxtRrCa.net
>>829
TOWNSはその解像度だと1677万色中256色だね

840 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 06:35:03.02 ID:ol5YZCSn0.net
>>836
足引っ張るわけだ

841 :ナイコンさん (ワッチョイ 0683-T1cL):2020/03/16(月) 07:24:24 ID:P6IPQZ5T0.net
>>822
そこは設計者の腕の見せ所じゃないの?

>>827
768x512を表示可能にすると…
640x400や640x480は左右64ドット分ずつ欠けて黒くなる
ディスプレイを使える部分が減ることを嫌ったんじゃない?
縦は400でも引き延ばすことは出来るけどね

>>829
TOWNSは
・640x480 1677万色中256色 仮想画面1024x512
・320x240 32768色2画面 仮想画面512x256
・320x240 32768色&スプライト 仮想画面512x256
 ただし、スプライトの表示範囲は256x240まで

これで合ってる?
スプライトの表示範囲が狭く、アクションゲームでは右64ドットはスコア等の表示に使うことが多かった

842 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 08:44:57.49 ID:zCog2fz30.net
>>838
65536色と共存はしてるがな

843 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 08:56:13.39 ID:uEBesMCQa.net
>>841
TOWNSのスプライト画面は縦長の256x512で、それを二分割してフレームバッファにしてるんだよな
そのせいでスプライト画面の横幅が256ドットになって、アーケードゲームの完全移植には支障が出ちゃってる

844 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 08:58:52.18 ID:9CbMqjki0.net
768x512(256色)があればwindow systemがもっと使いやすく華やかにできたのになぁ

845 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 09:28:05.83 ID:0+vG3y2AM.net
SXに色数はあんまりいらなかったかな
標準メモリくらいじゃすくぐ真っ赤っかになって不安定だったし

846 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 18:24:36.49 ID:fMQAuVAV0.net
>>843
アホだよなあ
PCエンジンでさえ、320x240ドットは表示出来るのに
それで65536色ならよかったのに

847 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 18:48:45.62 ID:uEBesMCQa.net
>>846
ただ、「どうすればよかったか」を考えるとけっこうムズいよ
フレームバッファだから描画面と表示面を用意しないといけないけど、VRAM全部で512x512ぶんしかない

2^nサイズにするのをあきらめて、スプライトに320x512を設定して、背景を320x256にすればギリギリ収まるけど、
描画とかスクロールの負荷がかなり高くなっちゃいそう

848 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 19:15:30.24 ID:Hm9B0CCE0.net
CSKつながりで経験豊富なセガの人にアドバイスをもらえば良かったんだよ。

849 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 19:27:10.30 ID:AS8sVlap0.net
>>848
「スプライト面を256色にして512x512にすればいいんじゃないですか?
 表現力?背景は32k色なんですよね。スプライトにそこまで色数が必要な理由がわからないんですが…
 16色パレットが16個もあって困ることないですよね。」

当時のアーケード部門にアドバイスもらいに行った場合、あっさり16ビットカラーを否定しそうな気もする

850 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 19:56:58.07 ID:whJsVfNZ0.net
半透明とかやると256色じゃ足りなくなりそうだけど、
TOWNSに半透明機能あったっけ?

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200