2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 77

1 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 13:46:49.35 ID:CbbOqG7x0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 76
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1561470435/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

795 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 12:36:33.19 ID:sWoszXGZM.net
>>794
いや、IBMがintel使い始めたのはPCから。POWERは自社開発だし。

796 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 12:45:45.50 ID:z0LW56gVa.net
ネット漁ってたら、PC98の末期は9万8000円なんて機種まで出てたんだな
既にAT互換機の時代だから安いわけじゃないんだが、98の相場感からすると格安に思えてしまう

797 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 12:49:57.59 ID:Dr+fCsUa0.net
最後って、BX3かBX4あたりかな?

たしか、売価じゃなく標準価格が99,800とかだったっけ?

798 :ナイコンさん :2020/03/13(金) 14:26:27.01 ID:ZmLZa83Pa.net
>>791
まともなもん出来てたのかね?

799 :ナイコンさん (ワッチョイ eef0-YCz/):2020/03/13(金) 15:19:52 ID:Dr+fCsUa0.net
少なくとも、X68030のCPUをpowerに変えたような状態でOSが動くとこまでは行ってたという発言だったように理解している
記憶違いだったらすまん

800 :ナイコンさん (アウアウカー Sa09-RlrF):2020/03/13(金) 20:02:01 ID:fADOYneSa.net
>>799
Macと同じような方法でx68用のアプリを動かすつもりだったのかな?
さすがに互換性捨てるわけにはいかんだろうし…

あるいは、互換性を取れないからゴーサインが出なかった?

801 :ナイコンさん (ワッチョイ 8256-yNY2):2020/03/13(金) 20:08:40 ID:mFHd7oZx0.net
そもそもPC98はNECが廉価版を出さずともEPSON機が廉価版として存在してたからなぁ。

802 :ナイコンさん (ワッチョイ b916-5LgE):2020/03/13(金) 22:35:26 ID:X16dvdyG0.net
ホビーパソコンとして大成功したAMIGAの値段を考えると、
ゲーム機的なPCがドカンと売れるためには、やっぱりMSXプラスアルファくらいの価格に抑える必要があるんだろうな

803 :ナイコンさん :2020/03/14(土) 03:01:47.75 ID:E0FqmjT9a.net
>>802
テレビに映せるってのも大きい
専用RGBモニター高価だからな

804 :ナイコンさん (アウアウエー Sa8a-CfvC):2020/03/14(土) 11:13:56 ID:VSSESe2Da.net
>>803
68の場合、モニタが専用で高価なのが最大の弱点だったね。
とは言え市販のテレビにコンポジット接続するような68に、国内ユーザーはどれだけ惹かれたやら。

805 :ナイコンさん (アウアウカー Sa09-RlrF):2020/03/14(土) 12:10:11 ID:nnWgT5QNa.net
>>804
それこそ富士通と組んでTOWNS用モニタと中身を共通化できなかったものか
どっちも15、24、31KHz対応だから仕様的には一緒だよな?

806 :ナイコンさん (ワッチョイ 69f0-YCz/):2020/03/14(土) 12:44:53 ID:Usyz77R00.net
31kHzといっても垂直同期の範囲が大幅に違ってて、相互接続できないんだよな

807 :ナイコンさん (ワッチョイ e543-9blg):2020/03/14(土) 12:54:28 ID:XaY5XmBP0.net
タウンズモニタに映せた気がするけどどうだっけな
同期信号まわりがちょっと違ってたような

808 :ナイコンさん (アウアウウー Sac5-CfvC):2020/03/14(土) 12:58:02 ID:j2QGjf7oa.net
>>805
正直それは後発の富士通に言って下さいよとしか…。
まあX68000もタウンズも良くも悪くもバブル生まれだったせいなのか。
X68000も売れないとかいう割に、シャープはハードの価格を下げる努力しなかったし。

809 :ナイコンさん :2020/03/14(土) 13:11:58.81 ID:rLCoDtqN0.net
X68000はアスペクト比が悪かったな

DOS/Vパソコンが640*480ドットで65536色で3Dでグリグリ動かせるゲームが出たら
これでいいじゃん、ということになってしまった

810 :ナイコンさん (ワッチョイ ed0d-1DM3):2020/03/14(土) 15:20:20 ID:fUGLR2FI0.net
「当時の国内メーカーパソコンの全画面モード、
640x480までのAT互換機やマックまで全部
映せます」みたいな社外品モニタがあれば
当時あればよかったのになぁ。

ソニーのGV系はかなりこれに近かった
覚えもあるけど、あとナナオとかTOTOKU、
iiyamaあたりも頑張ってほしかった。

811 :ナイコンさん :2020/03/14(土) 15:53:40.06 ID:dnBxFDFp0.net
解像度よりも液晶モニタが主流になってしまった事の方が痛かった
ブラウン管だったら調整次第でどんな解像度でもそれなりに映せたが、液晶は完全に解像度決め打ちだし

そしてその流れを生み出した起源が他ならぬシャープ、しかもX68作ってたテレビ事業部という皮肉

812 :ナイコンさん (ワッチョイ 8d1a-gN7l):2020/03/14(土) 20:37:05 ID:6LEfvcVI0.net
768x512がデフォなのに640x480なんて退化してるじゃん。
そんなの要らないよ。
実際コンパクト系でもほとんど使われてないでしょ。

813 :ナイコンさん (ワッチョイ 8236-viB7):2020/03/14(土) 22:08:38 ID:GkROnGYi0.net
>>807
TOWNSモニタ側の7番ピンが複合同期でそこに別の信号が入ると同期が流れて映らないんだよね
俺はモニター側のピンをへし折ったw

814 :ナイコンさん :2020/03/14(土) 23:03:18.40 ID:Rabd98BX0.net
>>810
テラドライブのモニターが15KHzと31KHzが公式に対応していて、
24KHzは若干上下潰れるるけど映せる。800x600(35KHz)も対応していて、
1024x768だとインターレースモードに変わる。15KHzはH,V-SYNCとC-SYNC(正負両対応)だった。

815 :ナイコンさん :2020/03/14(土) 23:26:20.47 ID:rLCoDtqN0.net
>>812
768x512だと98と同じ4096色中16色だろ?

65536色とは共存できない

816 :ナイコンさん :2020/03/14(土) 23:37:45.78 ID:kPYAYcPn0.net
>>815
256色は出せないんだっけ?
8bitカラーは仮想画面が1024x512のはずだから、768x512に対応できそうだが

817 :ナイコンさん (ワッチョイ ed0d-1DM3):2020/03/14(土) 23:45:02 ID:fUGLR2FI0.net
>>814
思った以上に色々なものを柔軟に映せるようで驚いた。
一部で重宝された理由が分かった気がする。
当時知ってたら投げ売り価格じゃなくても買っただろうなぁ。

OEM元がどこだったかは分からないけど、三洋あたりが
相乗りして24KHzも調整した上で自社ブランドつけて
出せば、何気に売れたかもしれない。

818 :ナイコンさん (ワッチョイ a1ba-YCz/):2020/03/14(土) 23:49:00 ID:T/936jIt0.net
>>815
ちがうよ、表示できる色の数は同じ16色だけど、4096色中からの選択じゃなくて65535色中からの選択
65535色中16色と表記される

819 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 01:43:26.46 ID:b6Qz9dQn0.net
16色じゃあどっちも大差ないな

820 :ナイコンさん (ワッチョイ 8d2d-T1cL):2020/03/15(日) 07:51:21 ID:72VEFLZB0.net
そもそも仮想画面が必要だった?
768x512 65536色中32色
384x512 65536色中1024色、32色2画面
768x256 65536色中1024色、32色2画面
384x256 (これだけ仮想画面432x288)65536色、65536色中256色2画面、64色1画面+32色2画面、16色4画面

これでVRAMを半分に節約
スプライトは横384ドット時のみ使用可
こんなんじゃダメ?
グラフィック画面と同じVRAMのテキスト画面も、そこまで必要だったのか?

821 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 10:30:33.25 ID:55IRWfam0.net
必要だった

822 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 10:39:18.57 ID:qBSaNKNq0.net
>>820
5bitとか10bitは扱いが難しくないか……?

823 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 17:56:36.88 ID:JnstGSw+a.net
>>815
一応768x512のうち任意の512x512には65536色のグラフィックが表示できる。
残りの256x512の部分は繰り返しになるからテキスト画面でマスキング必要だが。

824 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 17:57:53.44 ID:JnstGSw+a.net
CDROMドライブが純正で対応してたらこのモードにももっと使いみちがあったと思うんだがなぁ。

825 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 18:00:57.11 ID:7y1EozQ70.net
パターンカットしてOSC乗っ取りクロックアップとかよくやってたもんだよなぁ。
失敗しての修理依頼とか、メーカーを困らせる事例もあったのかな。

826 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 18:01:48.21 ID:kgS4TGmO0.net
>>816
実画面1024x1024ドット(65536色中16色1画面)、
実画面512x512ドット(65536色中16色4画面、65536色中256色2画面、65536色1画面)のどちらか
後者で表示画面768x512にする事も出来るが、画面左側(0ドット目)と同じグラフィックが512ドット以降に繰り返し表示されてしまう

ただし、画面の左側から右側にかけて走査する途中(画面真ん中)で256色のページ0からページ1に切り替える事で、
力業で768x512ドット256色表示をしている画像ビューアもある

827 :ナイコンさん (アウアウカー Sa09-RlrF):2020/03/15(日) 19:48:12 ID:3TOszMrMa.net
>>826
なんで256色で1024x512ドット(通常は表示画面640x400又は640x480で、768x512も可)のモードを作らなかったんだろうな?
98と同じ解像度で256色の画面を持っていればPC98のゲームを比較的少ない工数で多色化できるし、優位をアピールしやすいだろうに

828 :ナイコンさん (ワッチョイ 4229-48Me):2020/03/15(日) 19:49:36 ID:55IRWfam0.net
必要ないから

829 :ナイコンさん (ワッチョイ a116-FfQu):2020/03/15(日) 20:42:08 ID:8Q8Y6Ire0.net
>>809が正解かな

TOWNSも640*480ドットで65536色表示出来たっけ?
もっとも、スプライトとかスクロールは貧弱すぎたけど

830 :ナイコンさん (アウアウカー Sa09-RlrF):2020/03/15(日) 20:45:52 ID:3TOszMrMa.net
>>829
初期型では無理
VRAM512KBなので512x512で使いきる
後期型でVRAM1MBになったので、640x480での16bitと24bit表示が実装された

831 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 20:54:01.19 ID:qBSaNKNq0.net
90年代前半までのアーケードとか洋ゲーの移植だと、320x240でハイカラー使えれば十分だったしな

832 :ナイコンさん :2020/03/15(日) 23:48:09.05 ID:BXnLXDAS0.net
>>826
あれすごいけど力技すぎてチラチラとノイズ乗ってた記憶
走査線の途中でいじる技って他にはゲームボーイのパロディウスくらいしか記憶にないなー

833 :ナイコンさん (ワッチョイ b916-5LgE):2020/03/16(月) 00:21:51 ID:AS8sVlap0.net
>>832
ひょっとして、水平回帰割り込みが発生してからのクロックを数えてタイミングを計って
「いまだ!」と切り替える感じなんだろうか?

ピクセル単位での割り込みなんてできないから、それ以外の方法が思いつかないんだが…

834 :ナイコンさん (ワッチョイ e543-9blg):2020/03/16(月) 01:12:12 ID:0NOR0/WW0.net
実行時にCPUの速度測ってた気がするからその手法で合ってると思う

835 :ナイコンさん (ワッチョイ 82ba-LO3g):2020/03/16(月) 05:32:49 ID:iD+KpFiM0.net
>>783
そのチップは030の場合、何MHzで駆動するの?

836 :ナイコンさん (ワントンキン MMd2-9HVN):2020/03/16(月) 05:46:00 ID:0+vG3y2AM.net
XVIがMPUクロック16.667MHzそのままで030が2分周した12.5MHz

837 :ナイコンさん (アウアウオー Sa4a-FfQu):2020/03/16(月) 05:52:08 ID:YUfxtRrCa.net
>>816
1024x512ドット256色って実画面モードはないんだなぁ
あれば本当によかったのに

838 :ナイコンさん (アウアウオー Sa4a-FfQu):2020/03/16(月) 05:52:33 ID:YUfxtRrCa.net
>>823
それは768x512ドット65536色とは言わないだろw

839 :ナイコンさん (アウアウオー Sa4a-FfQu):2020/03/16(月) 05:53:35 ID:YUfxtRrCa.net
>>829
TOWNSはその解像度だと1677万色中256色だね

840 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 06:35:03.02 ID:ol5YZCSn0.net
>>836
足引っ張るわけだ

841 :ナイコンさん (ワッチョイ 0683-T1cL):2020/03/16(月) 07:24:24 ID:P6IPQZ5T0.net
>>822
そこは設計者の腕の見せ所じゃないの?

>>827
768x512を表示可能にすると…
640x400や640x480は左右64ドット分ずつ欠けて黒くなる
ディスプレイを使える部分が減ることを嫌ったんじゃない?
縦は400でも引き延ばすことは出来るけどね

>>829
TOWNSは
・640x480 1677万色中256色 仮想画面1024x512
・320x240 32768色2画面 仮想画面512x256
・320x240 32768色&スプライト 仮想画面512x256
 ただし、スプライトの表示範囲は256x240まで

これで合ってる?
スプライトの表示範囲が狭く、アクションゲームでは右64ドットはスコア等の表示に使うことが多かった

842 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 08:44:57.49 ID:zCog2fz30.net
>>838
65536色と共存はしてるがな

843 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 08:56:13.39 ID:uEBesMCQa.net
>>841
TOWNSのスプライト画面は縦長の256x512で、それを二分割してフレームバッファにしてるんだよな
そのせいでスプライト画面の横幅が256ドットになって、アーケードゲームの完全移植には支障が出ちゃってる

844 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 08:58:52.18 ID:9CbMqjki0.net
768x512(256色)があればwindow systemがもっと使いやすく華やかにできたのになぁ

845 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 09:28:05.83 ID:0+vG3y2AM.net
SXに色数はあんまりいらなかったかな
標準メモリくらいじゃすくぐ真っ赤っかになって不安定だったし

846 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 18:24:36.49 ID:fMQAuVAV0.net
>>843
アホだよなあ
PCエンジンでさえ、320x240ドットは表示出来るのに
それで65536色ならよかったのに

847 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 18:48:45.62 ID:uEBesMCQa.net
>>846
ただ、「どうすればよかったか」を考えるとけっこうムズいよ
フレームバッファだから描画面と表示面を用意しないといけないけど、VRAM全部で512x512ぶんしかない

2^nサイズにするのをあきらめて、スプライトに320x512を設定して、背景を320x256にすればギリギリ収まるけど、
描画とかスクロールの負荷がかなり高くなっちゃいそう

848 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 19:15:30.24 ID:Hm9B0CCE0.net
CSKつながりで経験豊富なセガの人にアドバイスをもらえば良かったんだよ。

849 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 19:27:10.30 ID:AS8sVlap0.net
>>848
「スプライト面を256色にして512x512にすればいいんじゃないですか?
 表現力?背景は32k色なんですよね。スプライトにそこまで色数が必要な理由がわからないんですが…
 16色パレットが16個もあって困ることないですよね。」

当時のアーケード部門にアドバイスもらいに行った場合、あっさり16ビットカラーを否定しそうな気もする

850 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 19:56:58.07 ID:whJsVfNZ0.net
半透明とかやると256色じゃ足りなくなりそうだけど、
TOWNSに半透明機能あったっけ?

851 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 21:36:34.60 ID:fMQAuVAV0.net
>>848
セガはメガドライブを発売して
北米、欧州でもよく売れた

これで一番ダメージを受けたのが、Amiga
ポピュラス、レミングスなどのゲームを楽しんでいたマニアが
もっと安いメガドライブに移行してしまった
のちに、Amigaの会社は倒産

852 :ナイコンさん (ワッチョイ 85cc-T1cL):2020/03/16(月) 22:08:03 ID:kU0V45Ac0.net
>>822
Amigaが出て来たから思い出したけど、Amigaは4096色中5bitの32色じゃない?

853 :ナイコンさん (ワッチョイ 85cc-T1cL):2020/03/16(月) 22:10:44 ID:kU0V45Ac0.net
>>851
ゲームしかやらないユーザーを取り込むために、安いモデルがあったほうが売れるってことでもあるね

854 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 22:20:28.42 ID:9BQZDjB40.net
>>848
アフターバーナーの基板がスプライトのROMもフレームバッファVRAM(SRAM)も
ビットごとに並列配列っていう超高価で豪快なハードだから全く参考にならんと思う

富士通的には元々スプライト積む気はなくて
アフターバーナーの移植委託してたCSKにスプライトないと無理って言われて搭載した経緯があるし

855 :ナイコンさん (ワッチョイ c6b1-drwQ):2020/03/16(月) 23:00:15 ID:2LASzxE80.net
>>802
高性能cpuを積んだAmigaAGA軍団もゲームではMegaDriveに勝てなかった

856 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 23:16:54.91 ID:AS8sVlap0.net
>>852
あ、確かに
ビットプレーンなら半端なビット数でもなんとかなるな

ただ、描画の際にビットプレーンの数だけ書き込む必要があったりとか、扱いが面倒そうな気もする

857 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 23:24:25.58 ID:dfBmg1sZ0.net
AmigaはメインメモリのどこにでもVRAMを確保できたってのがスゴイな

858 :ナイコンさん :2020/03/16(月) 23:49:12.98 ID:xz8iGtZH0.net
>>852
Oh!Xに載ってたフォーマットの解説によると、確かEHB(Extra Half Bright)モードとか言って、
パレット16色と、それぞれの色の明るさを半分にしたのを合わせて32色とか書いてあったような

他にもHAM(Hold And Modify)モードは、通常12ビット必要な所を半分の6ビットだけで4096色表示を実現していたようだ
6ビットのうち上位2ビットが00の場合、パレットの中から下位4ビットのカラーコードを設定、
01だとRGBのうちRだけその明るさに変更(GBはそのまま)、10だとGだけ、11だとBだけ変更するみたいな変態的な手法だった

859 :ナイコンさん (アウアウエー Sa8a-CfvC):2020/03/17(火) 00:51:08 ID:Pc0TTeqLa.net
>>857
その割にAmiga(500-1200)ってあまりメインメモリを手軽に大容量に出来た印象が無い…Workbenchってそんなにメモリ食わなかったのかな?

860 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 07:31:41.88 ID:xUUas3W00.net
>>858
エロゲーで体の光部分と同じ色相で、違和感のない組み合わせで明るさ半分の影部分を作る
国産機だったら、それによって立体感を出す影作り職人が現れそうなスペックだ

X68000だったら、32768色中16色+その16色全てに対して輝度が両方選べるようなもんか?

861 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 07:34:18.03 ID:JQ6+HLzza.net
>>849
65536色と256色混在なんてそんな器用な設計できるんかいな

862 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 07:34:59.13 ID:JQ6+HLzza.net
>>846
それ言ったら15kHzモードや31kHzモードで320ドットモードがないX68000もかなりアホ…

863 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 07:36:43.27 ID:JQ6+HLzza.net
>>856
Amigaみたいにビット単位DMAを搭載して解決
その発想がシャープの開発陣に思いつくかどうかはわからない

864 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 07:44:50.20 ID:xUUas3W00.net
>>849
定義したスプライトやBGのパターンごとに16色
定義した全てのパターンで使えるのは合計256色
X68000のこのスペックは良い判断をしたと言える?

ファミコンは2年前に出たアーケードのドンキーコングが忠実に移植できるスペックとしたらしいが
X68000は初代のおまけの2年前に出たアーケードのグラディウスが忠実に移植できるスペックとしたのか?

865 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 07:49:31.64 ID:HwMxgfvf0.net
256色だと定義領域が実質半分だし16色にパレット16本にしなかった方が残念な設計って言われる

866 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 07:53:58.78 ID:xUUas3W00.net
>>862
>>841
>640x400や640x480は左右64ドット分ずつ欠けて黒くなる
>ディスプレイを使える部分が減ることを嫌ったんじゃない?
320もディスプレイの横幅をフルに使えず左右が欠ける
フルに使える384はあった

867 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 07:59:27.21 ID:1qF7bs6x0.net
>>861
x68もTOWNSも、16色と65535(32768)色の画面モードを合成可能ですやん

868 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 08:29:04.87 ID:M2c+7WC5a.net
>>866
CRTCを叩いてアスペクト比を変更できるようになってればよかったのにな

869 :ナイコンさん (ワッチョイ 01e1-9blg):2020/03/17(火) 10:54:01 ID:0pq4ci9n0.net
ゲーセンのブラウン管モニターは縦幅、横幅をある程度自由に調整できてフルに表示できたけど
PCモニターはできなかったの?

870 :ナイコンさん (ワッチョイ c268-QBq1):2020/03/17(火) 10:58:59 ID:iHZNl8c30.net
>>869
そんなのは物によるとしか言いようがない
X68の純正3モードモニターはどちらもできる
水平方向は奥まっててドライバーが必要だけど

871 :ナイコンさん (ワッチョイ 01e1-9blg):2020/03/17(火) 11:26:04 ID:0pq4ci9n0.net
じゃあX68の純正3モードモニターなら
384x256の画面モードをモニター側で拡大して320x224をフルに表示できたの?

872 :ナイコンさん (ワッチョイ c268-QBq1):2020/03/17(火) 12:04:05 ID:iHZNl8c30.net
>>871
できます
ただし垂直はバリオーム、水平は半固定抵抗なので
頻繁に回してガリオームになると交換が面倒なので
あまりやりたくはないな

873 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 13:06:46.22 ID:0pq4ci9n0.net
それは素晴らしいですね
320x224の画面モードが無くても同じ解像度のフル表示が再現できますね

874 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 19:51:29.85 ID:+0xsShYV0.net
NEC PC TM-151の画面モード設定の記憶数がもっと多かったら良かったのに

875 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 20:02:25.52 ID:BTxRjNaf0.net
>>860
98(エプソンの互換機を含む)では
4096色中16色しか表示出来なかったけど
エロゲーで「肌色」の表現は格段に上がった
X68000にも移植されたマーシャルエイジとか
16色でよくぞここまで、と感動するような
グラフィックだった

TOWNSだと256色も表示できた

876 :ナイコンさん (アウアウウー Sac5-Bmdv):2020/03/17(火) 21:07:50 ID:/fu0rMZ0a.net
256色は奥ゆかしさに欠ける

877 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 21:30:22.95 ID:XxCunG7U0.net
256色中256色はともかく、1677万色中256色なら滅色がよほどタコじゃないかぎりフルカラーと遜色無いと思うがな。

878 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 21:31:23.35 ID:5Ag/jmaqM.net
68もTOWNSも最初は専用に多色グラフィックを描かれてたけど
次第に98のベタ移植しか出なくなったような

879 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 21:31:39.36 ID:/fu0rMZ0a.net

16色には奥ゆかしさがあった

880 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 21:57:22.41 ID:Pc0TTeqLa.net
>>875
EPSONは一部モデル限定で256色モード持ってたな。

881 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 23:20:39.38 ID:xUUas3W00.net
>>875
98の640x400の98のエロゲーを512x512に移植するのは、コマンド選択や文章の配置を変えるのも難しい
ということで色数少なくても、768x512を使うことが多かったのか

882 :ナイコンさん :2020/03/17(火) 23:31:12.79 ID:zp1lx72S0.net
とお言うかあ
640x400のせーほーけいピクセルの画面のCGを512x512に
持ってきてもぶっ潰れるだけだし
768x512に持ってくる分にはこぢんまりとなるけど少なくとも
変にぶっ潰れたりしないわけでえ

883 :ナイコンさん (ワッチョイ 4916-TOPM):2020/03/18(水) 01:02:04 ID:mMj3Xa490.net
ピクセルの横方向のサイズを本体側で調整できるようになってると良かったのにな
確か、TOWNSにはその機能があって、256x240でも画面幅いっぱいに引き伸ばすことができたはず

884 :ナイコンさん (ワッチョイ 1316-hwIp):2020/03/18(水) 01:32:41 ID:BDPNfrUN0.net
流れと関係ないがフルネームがナタ・デ・コットンなのな

885 :ナイコンさん :2020/03/18(水) 07:04:00.51 ID:btUZLNHN0.net
>>869
ACのブラウン管も左右に広げられるのは一部な気がする。
家庭用テレビなら高圧弄って画面全体を小さくできるんだけどね。

886 :ナイコンさん :2020/03/18(水) 07:32:12.11 ID:P/JVO6/o0.net
elfのエロゲが98から移植された時は水平24KHzをサポートしてて
画面モード選択で画面一杯に表示できたな

887 :ナイコンさん :2020/03/18(水) 07:39:06.14 ID:eS/pi/KIa.net
元絵が256色だったら640->512の縮小はまだマシだがタイリング駆使した16色画像は縮小が難しい

888 :ナイコンさん :2020/03/18(水) 07:53:15.80 ID:AhAHEDuV0.net
>>881
ぶっ潰れるのに合わせて、縦28%増、横20%減のドット数に絵を書き換えたんじゃダメ?

889 :ナイコンさん :2020/03/18(水) 07:55:19.94 ID:AhAHEDuV0.net
>>887
残念ながら新しく描き直さないと崩れて荒くなるかねえ?

890 :ナイコンさん (アウアウウー Sa5d-i+Yo):2020/03/18(水) 08:08:07 ID:eS/pi/KIa.net
>>889
んだ

891 :ナイコンさん (ワッチョイ 1343-0ZVt):2020/03/18(水) 08:12:14 ID:krKvU9Ri0.net
ぶっ潰れるのに合わせてドット絵を書き換えたゼビウスの惨劇をお忘れか

892 :ナイコンさん (ワッチョイ 1336-6yHa):2020/03/18(水) 11:54:28 ID:li551QtY0.net
>>878
商売だからベタ移植で出されちゃうのよね

893 :ナイコンさん (ワッチョイ b9f0-F0fP):2020/03/18(水) 12:17:31 ID:bXpyZo4R0.net
ソフトが少なかった頃はしっかり作り込んだものの方が多かったが、多くのメーカーが参入するようになって、ろくに作り込まない簡易移植のソフトが増えた印象
そんな時期でも作り込まれたソフトはあった

894 :ナイコンさん (アウアウカー Sa15-RYZx):2020/03/18(水) 12:28:00 ID:1sWlD+2ra.net
>>892
98に多いADVはベタ移植でも客はそんなに気にしないしね
逆に、ベタ移植したら評判落としそうなゲームは人気作でも移植されなかったりするよな
たとえばソードダンサーとか

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200