2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 77

1 :ナイコンさん :2019/11/20(水) 13:46:49.35 ID:CbbOqG7x0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 76
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1561470435/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

952 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 00:51:08.37 ID:YrItRcru0.net
>>951
そもそも、表示数はともかく定義数ってそんな問題にならんような…
俺が趣味でゲーム作ってた時は、メインメモリにパターンを置いて、適宜スプライトRAMに送るような作りにしてたから、
足りないという印象は無かったわ

たとえば、STGの自機を32x32ドットで表示するとして、右傾斜と左傾斜のパターンをスプライトRAMに持てば
計12個分消費するけど、こういう時には自機用には4パターンだけ使って、
パターンを書き換えてアニメーションさせるのが普通だと思う

953 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 00:53:07.73 ID:9yRElEzH0.net
グラフィック描画は重いって親に最初に教わる事じゃね

954 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 01:57:01.34 ID:Uh4MAe0C0.net
>>932
384に増えるのは横なんだからもっと間延びするんだが?
だったら32ドット分は使わず、256x224の範囲だけゲーム画面で使うように作れば良い

955 :ナイコンさん (アウアウオー Sa63-W/ZL):2020/03/21(土) 09:25:04 ID:GtwNszRna.net
>>952
リアルタイムでパターンエリア書き換えなんて当たり前のことでそれでも足りないから困ってたわけ
趣味レベルのショボいゲームなら問題ないだろうけどw

ファイナルファイトでキャラクター出現数がめっちゃ少なくなってるのもパターンエリアが少なすぎたせいだし
ストライダー飛竜でスプライトが消えまくるのもパターンエリアが足りな過ぎ書き換えが間に合わないせい
X68kで疑似3Dドライブゲームが弱かったのもパターンエリアが少なすぎたせい

956 :ナイコンさん (アウアウオー Sa63-W/ZL):2020/03/21(土) 09:25:59 ID:GtwNszRna.net
>>951
疑似3Dドライブゲームで路面のアップダウンを表現するのにBGで表示する必要があるんだなぁ

957 :ナイコンさん (ワッチョイ 4916-TOPM):2020/03/21(土) 09:46:56 ID:YrItRcru0.net
>>955
それは定義数ではなくて表示数の問題ではないか?

958 :ナイコンさん (ワントンキン MMd3-F1zI):2020/03/21(土) 09:52:04 ID:4tm+NezGM.net
アップダウンも再現できるY方向にもラスターの効くBG面があったけど
疑似3Dレースゲーはネタにされるようなのしか出なかったな

959 :ナイコンさん (ワッチョイ 1356-cULp):2020/03/21(土) 10:09:25 ID:S/oZUiQ40.net
>>958
ファミコンでそれなりに出来の良かったハイウェイスターぐらいのやつをX68000風に
グレードアップ(ボスコニアンみたいに)させればユーザーは満足したんだろうか?

960 :ナイコンさん (ワッチョイ eb43-0ZVt):2020/03/21(土) 10:45:41 ID:SD4JKwax0.net
レースゲーならGROUP-Xが好きだったなー
X68らしいかというと疑問が残るけども

961 :ナイコンさん (アウアウオー Sa63-R/fA):2020/03/21(土) 10:56:26 ID:GtwNszRna.net
>>957
表示数はダブラー処理で稼いでる
同じパターンを表示できる冒頭のドラム缶が並んでるシーンは表示物数が多い

962 :ナイコンさん (アウアウオー Sa63-R/fA):2020/03/21(土) 11:01:10 ID:GtwNszRna.net
>>958
スーパーハングオンが辛うじて見れるレベルだがパターンエリアが不足し過ぎてスプライトは全く使ってないんだよね

963 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 11:03:58.38 ID:S/oZUiQ40.net
>>960
あれはレースゲーというかシミュレーターじゃなかったっけ?
ザ・コックピットの車版みたいなやつだったが。
マニュアル見ないでゲームを始めると、そもそも走るところまでいけないという…

964 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 12:40:18.30 ID:dJbmP9Ij0.net
>>960
というか結局X68でまともなレースゲームはGROUP-Xしか出なかったという
悲しい現実

超マイナーなMIDI音源に対応(しかも音源ごとに曲が違う)で、ちゃんと
サイバースティックのアナログに対応してる点は評価高い

965 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 13:01:50.20 ID:MFkOdwXM0.net
アウトランが出せなかったのはそういう事情のせいだったのか。
メガドライブであそこまで出来てるのに、何で移植されないのか当時不思議に思ってた。

966 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 13:10:30.57 ID:xj1JPd0D0.net
>>956
どういう事?グラフィック面じゃY方向のラスタースクロールできないとか?

967 :ナイコンさん (ワントンキン MMd3-F1zI):2020/03/21(土) 13:24:53 ID:4tm+NezGM.net
グラフィックとテキスト面は垂直表示期間中にY座標のスクロールレジスタいじっても反映されない
当時もできるもんだと思ってる人が結構いた

968 :ナイコンさん (ワッチョイ 8bb0-zN9A):2020/03/21(土) 13:55:31 ID:orCj2XvQ0.net
湯水のごとくスプライト定義数を欲っする当時の最新業務用ゲームの移植だともはやスーパーストIIみたいに
クロック16Mhz以上、メインメモリ4MB以上の縛りは必要だろうね
そなるとXVI以前の歴代ハードはゴミ箱行きになる
異常なまでのX68愛がそれを邪魔していたのが何とも皮肉だったが・・・

969 :ナイコンさん (アウアウカー Sa15-RYZx):2020/03/21(土) 14:05:00 ID:9bFHVn3ca.net
>>968
EXPERTが出るタイミングで16MHz化して、XVYのタイミングで030になっていれば…というのはちょっと思う

970 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 15:29:27.91 ID:SD4JKwax0.net
CMOS版の16MHz品出るのが遅くてEXPERTの頃は無かったんじゃなかろうか

971 :ナイコンさん (ワッチョイ d916-W/ZL):2020/03/21(土) 16:17:52 ID:9VLat2mG0.net
>>964
ZOOMのオーバーテイクは良かったけどなあ

972 :ナイコンさん (アウアウカー Sa15-RYZx):2020/03/21(土) 16:57:12 ID:9bFHVn3ca.net
>>970
バイポーラ版はPCに使うのはムズいんかな?

973 :ナイコンさん (ワッチョイ 4916-TOPM):2020/03/21(土) 17:03:59 ID:YrItRcru0.net
なんぼなんでもバイポーラはなくね?
初期の68000はインテルが開発したHMOSをライセンス受けて使用してたはず

974 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 17:26:42.35 ID:dJbmP9Ij0.net
>>971
80年代に出てればそこそこ評価されたかもね
1992年に出すべき出来じゃなかった

975 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 17:58:50.14 ID:ZdNeyAOi0.net
MDのサムスピがうらやましかった

976 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 18:05:37.40 ID:3cvgvWso0.net
>>973
Wikipediaみても、そうかいてた
68000だけでなく、他社だがZ80のオリジナルモデルもHCMOSだと書いてるが、そうだったのか

977 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 18:19:29.86 ID:Uh4MAe0C0.net
テキストVRAM 512KB → 128KB 768x512はモノクロ、512x512以下は65536色中16色で構わない
スプライト&BG定義VRAM 32KB → 128KB

これによりVRAMを288KB節約した分、初代機で5000円下げて364,000円

X68000にとってはこのほうが良かっただろうか?

978 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 18:28:10.55 ID:3cvgvWso0.net
>>976の件間違って書いた

HCMOSじゃなくHMOSだった、なに書き写し間違えたんだろ
68000の改良版(プロセス改良のみ)がHCMOSだよ

979 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 18:33:20.74 ID:xj1JPd0D0.net
>>967
なるほどそうだったのか
技術的に難しいのかねぇ

980 :ナイコンさん (ワッチョイ d916-J9L2):2020/03/21(土) 22:13:11 ID:9VLat2mG0.net
メガドライブに
スーパーファミコンみたいな拡大縮小回転機能をプラスした新機種を発売すれば
そこそこ売れたと思う
メガCD、スーパー32Xは大失敗だった

まあその後、プレステとセガサターンが発売だれて
パソコンでゲームをやるという文化はすたれてしまったけど

981 :ナイコンさん (ワッチョイ 99e1-0ZVt):2020/03/21(土) 22:22:51 ID:xj1JPd0D0.net
メガCDの

982 :ナイコンさん (ワッチョイ 99e1-0ZVt):2020/03/21(土) 22:24:05 ID:xj1JPd0D0.net
途中で送信してしまった
>>980
メガCDのwikiに
「スーパーファミコンを上回る2軸回転も可能な拡大縮小処理機能を装備」
って書いてあるけど、それじゃダメだったの?

983 :ナイコンさん (ワッチョイ 1118-ED79):2020/03/21(土) 22:27:30 ID:sWI8J2kg0.net
A-JAXのボス戦の画面回転はどうやって実現してたんだろう?

984 :ナイコンさん (ワッチョイ 13d7-VoDX):2020/03/21(土) 22:34:04 ID:ltNdIPKz0.net
回転拡大縮小って結構騒がれてるけど実際に搭載されていても持て余す機能だと思う。
まぁ、売り文句としては良いのかもしれんけど。売れた所であまり使われない機能だろうな。
PCE版のナムコのシステム2ゲーム移植を見るとしみじみ思うわ。

985 :ナイコンさん :2020/03/21(土) 23:15:24.94 ID:YrItRcru0.net
>>984
ただ、SFCでいきなりF-ZEROが出てきたときは度肝を抜かれたからな
「えっ、これが家で遊べるの!?」というのはけっこう衝撃だった

986 :ナイコンさん (ワッチョイ 511a-AP1B):2020/03/21(土) 23:36:24 ID:IlnMK/Kv0.net
メガCD側のメモリを仮想VRAMに見立てて、そこでカスタムASICによってパターンの拡大・縮小・回転を行い、
計算済みのデータを本体側VRAMに転送するんだけど、
MD本体側のVRAM書き込み速度がボトルネックになって、フルスクリーンだと秒15コマが限界。

SVP搭載のバーチャレーシングでも同じ制約にひっかっかってるらしい。

987 :ナイコンさん (ワッチョイ 1336-iWM/):2020/03/21(土) 23:54:14 ID:DA/aULbK0.net
>>982
カクカクやってん

988 :ナイコンさん (ワッチョイ 99e1-0ZVt):2020/03/22(日) 00:15:41 ID:8B19cLeS0.net
>>987
そうなの?
じゃあどの辺りがスーパーファミコンを上回っていたんだろう・・・

989 :ナイコンさん (ワッチョイ b9b0-zN9A):2020/03/22(日) 01:15:10 ID:7jCKgp/a0.net
>>988
左回転、右回転を同時に行えたりとかだと思う。

990 :ナイコンさん :2020/03/22(日) 04:50:39.90 ID:FfRsQIPM0.net
>>984
SFC初期にサードパーティにも必ず使えってお達しがあったらしいね

991 :ナイコンさん :2020/03/22(日) 05:13:10.83 ID:BDgjaPZC0.net
メーカーロゴやタイトルだけ回ってるのあったな

992 :ナイコンさん (ワッチョイ 81cc-Qttp):2020/03/22(日) 09:05:27 ID:DhHJi35y0.net
>>980
スーパー32Xはサターンとどっちが売れるか試しに出した観測気球だと思う
サターンが売れた時点で生産終了で構わなかった

993 :ナイコンさん (アウアウオー Sa63-R/fA):2020/03/22(日) 09:15:59 ID:6EkItK3Ia.net
>>966
グラフィック面じゃできないよ

994 :ナイコンさん (アウアウオー Sa63-R/fA):2020/03/22(日) 09:19:06 ID:6EkItK3Ia.net
>>971
動きがカクカクやんけー

995 :ナイコンさん (ワッチョイ 51e9-twco):2020/03/22(日) 09:40:16 ID:QF9RGZpu0.net
メガCDは後の32Xみたいな仕組みを先行して導入していれば、
よかったのにと思った。本体側の画面表示とはアナログ合成に
なるので、重ねあわせに制約は出るが、転送速度に縛られず
色数も増やせる。

91年後半には無理だろうが、SH1が出たタイミングでそれを二個積み。
片方を拡張画面の描画に専念させ、もう片方を3D演算(BG2軸・スプライト
またはSVPのようなポリゴン)と拡張音源とドライブ制御を担当させるとかして。

996 :ナイコンさん (ワントンキン MMd3-F1zI):2020/03/22(日) 10:22:59 ID:RVG5X0i0M.net
32Xってサターン用にSH2大量発注して安かったから使えたんじゃないのかな

997 :ナイコンさん (ワッチョイ eb43-0ZVt):2020/03/22(日) 10:31:03 ID:FfRsQIPM0.net
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 78
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1584840409/

998 :ナイコンさん (ワッチョイ 1356-cULp):2020/03/22(日) 10:31:05 ID:AxwIkqif0.net
次スレ立ったかと思いきや、2つ立っとる…なんてこったい
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1584840439/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1584840409/

999 :ナイコンさん (ワッチョイ 13d7-VoDX):2020/03/22(日) 10:31:40 ID:meqUZG/80.net
>>988
二軸回転なのとBGに限らず行えるという事。
https://youtu.be/dc1_8W3o_0Y?t=6429

余り大きいと転送が間に合わずティアリング起こす。
https://youtu.be/dc1_8W3o_0Y?t=152

MCDの回転拡大縮小の集大成的なゲーム。
https://www.youtube.com/watch?v=ngV30-K7HmY&t=308s

>>995
MDの周辺機器ラインナップにはスーパーインポーザーによるビデをテロップ生成機器みたいなのもあったから
それの応用なんだろうね32Xは。

ただ32Xのような方式を採用するなら新しいマシンを作った方が日本のSEGA的には良かったんだろうね。
32Xの頃には既にSSの開発が始まってたし。32Xはセガオブアメリカ主導らしい。

1000 :ナイコンさん :2020/03/22(日) 10:43:21.39 ID:6EkItK3Ia.net
>>969
12.5MHzモデルならいつでも出せたはずなのに何でテレビ事業部はあそこまで高速化に消極的なんだろうね
X1も結局最後まで4MHzのままだったし

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200