2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 78

1 :ナイコンさん :2020/03/22(日) 10:26:49.98 ID:S13LN/erM.net
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 77
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1574225209/l50

!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :ナイコンさん :2020/03/22(日) 12:21:30.02 ID:pfZMzsM80.net
こっちのほうが建った時間が早いからこっちが本スレかね
とりま >>1

3 :ナイコンさん :2020/03/22(日) 18:10:15.42 ID:8B19cLeS0.net
前スレ>>999
BGに限らずっていうのは、スプライトでも2軸回転できるって事?
2枚同時に回転表示できるのは凄いね。

SFCでもラスター処理と組み合わせれば60fpsで画面いっぱいのティアリングなし2軸回転できるから、
スーパーファミコンを上回ると言えるかは微妙だな・・・

Thunderhawkは凄いね、SFCにはできない3軸回転しているじゃん!

4 :ナイコンさん :2020/03/22(日) 20:29:27.45 ID:meqUZG/80.net
>>3
メガCDの回転拡大縮小はキャラパターンに対して行う物で、
MDはBGとスプライトはパターンを共有してるから
回転後のキャラパターンをBGで使うかスプライトで使うかの違いだけになる。
うる星やつらEDの回転してる星は同じキャラパターンを別なスプライトで利用してるだけ。

5 :ナイコンさん :2020/03/22(日) 20:47:44.62 ID:6EkItK3Ia.net
X68000で拡大縮小回転が一番凄いのはPRO SOCCER 68かな?

6 :ナイコンさん :2020/03/22(日) 20:50:21.90 ID:6EkItK3Ia.net
回転じゃないけどX68000のスクウェア・リゾートのオープニングの拡大縮小もどうやってんのか気になるな

7 :ナイコンさん :2020/03/22(日) 22:17:38.12 ID:Z8c/MZ3C0.net
>>5
キャメルトライとか
どうやってんのかな

8 :ナイコンさん :2020/03/22(日) 23:43:17.74 ID:6EkItK3Ia.net
>>7
スプライト並べてるだけでは
そして回転パターンはあらかじめメモリに持っておく
1ブロック分書き換えればスプライトなので画面上のブロックも全て書き換わる

9 :YAMAGUTIseisei :2020/03/22(日) 23:56:14.03 ID:lChpLbqG0.net
前スレ >744
前スレ >857

10 :ナイコンさん :2020/03/22(日) 23:57:49.76 ID:meqUZG/80.net
>>8
MDのソニックザヘッジホッグの回転ステージがそのやり方だったな。
パターン書き換えとスプライトの敷き詰め。

11 :ナイコンさん :2020/03/23(月) 00:20:31.59 ID:mSAGwuS+0.net
>>4
メガCD側で絵を作ったあと、MD側のVRAMに書き戻さないといかんのが面倒だな
後知恵で言うならMDからは画面が増えたように見えるのがよかったんだろうけど、それは予めそういう拡張を見込んでないと難しそう

12 :ナイコンさん (ワッチョイ 99e1-0ZVt):2020/03/23(月) 00:58:12 ID:g9JIKn8x0.net
>>4
なるほどキャラパターンに対して回転拡大縮小できるのか

13 :ナイコンさん :2020/03/23(月) 05:55:11.96 ID:Z6f4XsYn0.net
>>8
ナムコのシステム2もスプライトは回転機能なくて回転した全パターン手書きしてたのが意外だった

14 :ナイコンさん :2020/03/23(月) 06:39:12.83 ID:32ndDDQi0.net
>>11-12
後付け&VDPで回転拡大縮小を行うとなるとそうするしかなかったんだと思う。
32Xのような仕様にするとVDPと32Xの画像どちらを前面に持ってくるかの切り替えしかできなくなり
VDPのスプライトの1枚毎、BG-A、BG-Bで8x8ドットのチップ単位での優先順位指定って機能が死ぬし。
名目上の機能であってそれほど重要視してなかったんじゃないかな。

15 :ナイコンさん (ワッチョイ 81b0-zN9A):2020/03/23(月) 11:18:12 ID:fCo6pgXS0.net
もっともセガ自身が業務用分野でもその手の特殊機能に頼ってないからね
ズーム機能は16Bからサポートはされてたけれど積極的に使ってたイメージがあまりない気が
ゲーム中はオーライルとかエイリアンストームくらいかな?ゴールデンアックスのデモの生首飛ばしは
印象に残ったなwあとはハード違うけれどスクランブルスピリッツとか
メガCDはコアデザインがそれらの機能を上手く使ってたからハズレが全く無い
X68はドラキュラの時計台の歯車が気持ちいいくらいに回ってたな

16 :ナイコンさん (ワッチョイ d916-W/ZL):2020/03/23(月) 13:35:15 ID:+40qfvtJ0.net
>>13
ナムコの「オーダイン」とか、中ボスのでっかい戦艦が回転しながら落ちていくとか
そういう描写があったよね
あれはハード的に拡大縮小回転していたのかな

PCエンジン版では、そのへんがまるごと削られていて不満だったけど

17 :ナイコンさん (JP 0He3-cULp):2020/03/23(月) 13:44:50 ID:m8o84eoDH.net
>>16
オーダインはハードで回転をやってたはず。あとはマーベルランドとかアサルトも。

18 :ナイコンさん (ワッチョイ d916-W/ZL):2020/03/23(月) 15:46:48 ID:+40qfvtJ0.net
https://www.youtube.com/watch?v=C6sSM7TiF4Q
X1

19 :ナイコンさん (ワッチョイ d916-HYoj):2020/03/23(月) 19:21:22 ID:cYh+KDZP0.net
ふう

20 :ナイコンさん (ワッチョイ b9b0-zN9A):2020/03/23(月) 19:23:46 ID:7vWoj4t30.net
BGに回転面を1面設定できる仕様ってのが殆どだね
スプライトは高速で書き換えられるからズーム処理のみサポートとか

21 :ナイコンさん (アウアウカー Sa15-RYZx):2020/03/24(火) 19:03:30 ID:vAfAWxiLa.net
X68に背景とスプライトの両方に使える拡大縮小回転がついていたとして、ゲームの出来はどのくらい変わっただろう
拡大縮小をハードでやってくれるとCPUの負荷がかなり軽くなるから、スペースハリアーとかの移植度が上がった可能性はありそうだな
あと、レースゲームには恩恵が大きそう

龍虎とかサムスピとかのネオジオ系格ゲーに関しては、拡縮できたとしてもサイズの問題が出てくるかも
スプライト128個だと最大時には足りなくなりそうな気がする(特にアースクエイク)

22 :ナイコンさん (アウアウオー Sa63-W/ZL):2020/03/24(火) 19:11:18 ID:DZRaIH9la.net
>>21
疑似3D系のゲームが軒並み滑らかでデキのいいものになるのでは
アウトランやパワードリフトも無事移植されたかもしれん

23 :ナイコンさん (ワッチョイ 511a-AP1B):2020/03/24(火) 22:19:32 ID:FO2YqCc30.net
拡大縮小回転機能の実装で恩恵を受けるのはナムコのシステム2からの移植あたり。
セガの体感ゲームは圧倒的な物量で攻めてるから、小手先の拡大縮小回転機能では焼け石に水。

24 :ナイコンさん (ワッチョイ d916-W/ZL):2020/03/24(火) 23:02:09 ID:PiSrgNTt0.net
https://www.youtube.com/watch?v=ik4tkda5c48

25 :ナイコンさん (ワッチョイ fb3f-KVnd):2020/03/24(火) 23:54:36 ID:KguB+g9W0.net
https://www.youtube.com/watch?v=gLcchnzCq1s

東京オリンピック '20改になるのか

26 :ナイコンさん (ワッチョイ 8116-lyGp):2020/03/25(水) 00:49:30 ID:jVn2VN880.net
>>23
スプライトの表示数を4倍の512個まで拡大して、パターンの256個全部をBG捨ててスプライトに突っ込めば
ギャラクシーフォースがそれなりに移植できるかなあ?

27 :ナイコンさん (アウアウカー Sab1-Tkf2):2020/03/25(水) 08:34:44 ID:QwuBhQHsa.net
512個同時に表示できて拡大縮小をハードウェアに任せられるって前提なら、かなりいい感じの移植ができそうな気がする
もちろん、横方向の表示数もふさわしいレベルに強化されていることが要求されるが

28 :ナイコンさん (アウアウオー Sa9a-pf+t):2020/03/25(水) 10:24:01 ID:s5rIUYpfa.net
>>27
スプライトRAMも倍の64KB欲しいかな

29 :ナイコンさん (アウアウカー Sab1-Tkf2):2020/03/25(水) 12:42:27 ID:QwuBhQHsa.net
>>28
そこまでいくとNEOGEOゲームがかなり再現度高い移植ができそうだな

30 :ナイコンさん (アウアウオー Sa9a-pf+t):2020/03/25(水) 13:04:40 ID:s5rIUYpfa.net
>>29
ファイナルファイトもアーケード版並みに敵を10人出現させたりできそう

31 :ナイコンさん (ワッチョイ 9236-iJmk):2020/03/25(水) 15:41:07 ID:UcfkKLqa0.net
移植ゲーだけじゃつまらんな

32 :ナイコンさん :2020/03/25(水) 19:56:30.92 ID:eDS5h+nea.net
>>31
オーバーテイクなんかにも恩恵あるんじゃね?

33 :ナイコンさん :2020/03/25(水) 20:01:19.14 ID:s5rIUYpfa.net
>>32
フルスロットルやチェイスHQもリベンジして欲しい

34 :ナイコンさん (ワッチョイ 8116-zJZW):2020/03/26(Thu) 00:26:21 ID:rBTCezJ10.net
>>31
100万台…というと夢見すぎだが、X68がもし50万台くらい売れてたら、オリジナルゲームもかなり増えてたと思うわ
50万台レベルのTOWNSで、あの金かかってそうなデータウエストのアニメADVシリーズが採算取れてたわけだし

35 :ナイコンさん :2020/03/26(木) 01:05:17.21 ID:wvL47Ybj0.net
TOWNSはフルボイスのエロゲもあったよ
セガサターンからの移植というか流用だけど

36 :ナイコンさん :2020/03/26(木) 01:44:44.07 ID:3QkbLmzB0.net
サイレントメビウスがボイス付いてなかったっけ

37 :ナイコンさん :2020/03/26(木) 14:33:49.18 ID:K/JlilZi0.net
>>22
アウトランはともかくパワードリフトはネオジオでも無理っしょ

38 :ナイコンさん :2020/03/26(木) 15:33:29.30 ID:6TbcxiYw0.net
夢見杉

39 :ナイコンさん :2020/03/26(木) 18:08:14.03 ID:p+prt1NI0.net
X68kはいいよなー、スプライトとBG持ってるんだもんなー
PC98ではキャラをVRAMに描画前に背景の一部を保存してから論理演算で描画して大変だったなー
プレーン式だから横8ドット単位じゃないと高速に描画できないし
持ってる人が羨ましかったっ

40 :ナイコンさん :2020/03/26(木) 19:09:50.90 ID:3QkbLmzB0.net
X68のテキスト画面がほぼ同じ構造よ

41 :ナイコンさん :2020/03/26(木) 19:18:10.37 ID:jSPK+ELIa.net
PC98も16色画面を2面持ってるんだよな
合成表示できたらビジネスソフトでも便利だったろうにとは思う

42 :ナイコンさん :2020/03/26(木) 19:23:58.41 ID:p+prt1NI0.net
テキスト画面なのに98のグラフィック画面とほぼ同じ構造なんて贅沢すぎる

43 :ナイコンさん :2020/03/26(木) 19:29:14.21 ID:3QkbLmzB0.net
そのかわりテキストの表示速度で98に全く勝てなかったけどね
フォントを自由に変更できたり妙なサイズで描画できる利点はあったけど

44 :ナイコンさん :2020/03/26(木) 19:34:59.17 ID:wvL47Ybj0.net
X1Turboとかは、漢字VRAM方式だっけ
2バイトの文字さえ指定すればその字は出る
ただし、フォントとか文字のサイズは変えられない

X68000は先進的だったけど
ネオジオのハードはすごかったからなあ
ネオジオにOSのせてウインドウシステムとか走らせたかったなあ

45 :ナイコンさん :2020/03/26(木) 19:47:51.67 ID:jSPK+ELIa.net
>>44
VRAM小さいからなあ……
表示ウィンドウは全部スプライトで表現で、パターン定義数の関係から描画もBG的なタイルで表現しないといかんから、
アプリが英文テキストエディタとかばっかりになりそう

46 :ナイコンさん :2020/03/26(木) 19:51:15.27 ID:DLEaZXVE0.net
テキストを速く送って「はやいいいぃぃぃぃ」と叫ぶ9801のCMあったな
それしか取り柄がないのかと

47 :ナイコンさん :2020/03/26(木) 19:53:54.42 ID:p+prt1NI0.net
ウィンドウを16x16のスプライトで表現って無理ありすぎでは?
せめてパターン書き換えができればマシなんだろうけど

48 :ナイコンさん :2020/03/26(木) 20:32:47.62 ID:D3l84xGt0.net
でもWindowsだって最初はタイリングウィンドウだったし、当時のシステムでは有り得たのでは?

49 :ナイコンさん (アウアウオー Sa9a-pf+t):2020/03/26(Thu) 20:53:36 ID:GVt2Fp5Sa.net
>>39
でも9801VX以降のEGCによるハードウェア描画は爆速じゃん?
ワイヤーフレームやポリゴンやらせたら98(VX以降)に勝てねえ

50 :ナイコンさん (アウアウオー Sa9a-pf+t):2020/03/26(Thu) 20:55:30 ID:GVt2Fp5Sa.net
>>43
正直テキストの表示速度はX68kレベルで十分すぎるほど速かったと思うのだが
エディターとか55fpsでヌルヌル滑らかに動いてたしあれ以上テキストが速い必要ってあるのかな

51 :ナイコンさん (ワッチョイ 9243-K+F1):2020/03/26(Thu) 21:02:32 ID:3QkbLmzB0.net
SuperED使ってたけどそういや困ったことないな

52 :ナイコンさん (ワッチョイ ee0d-PVQL):2020/03/26(Thu) 21:11:52 ID:NaUEjb190.net
SuperED も使ってたけど、
HIOCS.X 組込で やっと実用的な速度・・・、じゃなかったけ。

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200