2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 78

1 :ナイコンさん :2020/03/22(日) 10:26:49.98 ID:S13LN/erM.net
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 77
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1574225209/l50

!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

185 :ナイコンさん :2020/04/12(日) 19:48:04.28 ID:OKmEXZES0.net
むしろZ800とかZ8000とか、あるいはZ80のままZ80Hとか。

186 :ナイコンさん (ワッチョイ d716-wlTd):2020/04/12(日) 20:08:54 ID:IyrpAXuv0.net
>>183
さすがにx68互換はないだろうけど、CPUにDragonballの採用は検討されてたかもしれんね
実際には62015の次はSH-3だったけど

187 :ナイコンさん (ワッチョイ 7b7b-417c):2020/04/12(日) 20:33:21 ID:723gHV7B0.net
>>181
初代機でもメモリ増設だけは、思いっ切り出来る設計にすれば問題ないんじゃね?
メモリの多さを活かせるソフトも、ある程度時間経ってから出るだろう

188 :ナイコンさん (アウアウエー Sa3a-FQST):2020/04/12(日) 20:51:06 ID:xxGk++oSa.net
エミュレータでも性能悪くない。
モバイル機種でも。

189 :YAMAGUTIseisei (ワッチョイ ebf1-p9pT):2020/04/13(月) 00:15:16 ID:UdswRT2X0.net
>キャノンサイト

結構面白かったが製品版は微妙か ( 失礼 )
テストプレイ版はファイネストアワー感覚な ? ホバリングがそこそこできて自分好み
( 照準切替やら三四面辺りでのビット ( ファンネル ? ) 捕捉やらファイネストアワーオマージュ要素が秀逸 )

190 :YAMAGUTIseisei (ワッチョイ ebf1-p9pT):2020/04/13(月) 00:21:03 ID:UdswRT2X0.net
>>184
鳥居部長インタビューでだったかで曰く
プログラマとして後れない為には 68k なりの嗜みが必要と

191 :YAMAGUTIseisei :2020/04/13(月) 01:30:58.69 ID:UdswRT2X0.net
>>190 X1
△ Z80 目当て
○? リニアなノーウエイトメモリ空間を実現する為のマイクロコントローラ ( D-RAM コントローラ内蔵 ) を見繕った

>272 名前:>>270 Email:271sage36CPUCLOCK萌え 投稿日:2020/01/13(月) 05:35:48.52 ID:7tXsjFc60
:
> テレビ事業部 ( 系列 ) はパソコンを銘打っていない ( = CRT の志 )
> * X1 : パソコンテレビ ≒ 寧ろ CRT の周辺機器 ≒ 64K フル RAM + I/O ポートベース G-RAM
>* X68k : パーソナルワークステーション ( ry ) ≒ 寧ろ CRT の周辺機器 ≒ 真のラスタスプライトマシン

192 :ナイコンさん :2020/04/13(月) 02:17:03.82 ID:m8YMPCQy0.net
「プログラマとして遅れないための68kの嗜み」とは一体

193 :ナイコンさん :2020/04/13(月) 02:33:24.97 ID:Ub5TvQiK0.net
>>184
シャープが関与してたCPUはザイログ系であってインテル系ではないから、
86はないと思う(実際にはMZ2861なんてのがあるわけだけど)
Z8000かZ280ぐらいならともかく、8086はないと思う
(くどい?こというと、MZ2000のオプションボードに8088カードがあったけど)

194 :ナイコンさん (ワッチョイ 067a-AglQ):2020/04/13(月) 04:23:16 ID:m8YMPCQy0.net
X1turboの時点で漢字CP/M(80)環境として実務機としても売り込んでいるので
CP/M80からの移行ルートとしてCP/M86は順当、さらにMS-DOSも視野
実際Multiplanの土台としてMSXDOSすら移植されてる(MSXDOS自体はCP/M80互換だが)
結局、80系の移行先はIntelが目論んだように86系だったんだよ
Z80はあくまで高速な8080でしかない

195 :ナイコンさん :2020/04/13(月) 16:48:12.38 ID:Gkj8HsnM0.net
CP/M-68K「・・・」

196 :ナイコンさん (ワッチョイ d7ba-Wdad):2020/04/13(月) 18:05:35 ID:Ub5TvQiK0.net
そういえばX68k用のCP/M-68k出てたね、高かった
さらに、サブCPUボードとしてCP/Mボードも出てたっけ?

197 :ナイコンさん :2020/04/13(月) 19:42:14.53 ID:ugAnQphc0.net
Z80互換な16bitのR800が出たのはいつだっけか?

198 :ナイコンさん :2020/04/13(月) 20:39:00.21 ID:Ub5TvQiK0.net
wikipediaでは、
>R800は、1990年に株式会社アスキーが開発し、アスキー三井物産セミコンダクタ株式会社(当時)が製造した、Z80バイナリ互換の命令セットを持つ16ビットプロセッサ。MSX turboRのCPUに採用された。
とあるな

199 :YAMAGUTIseisei (ワッチョイ ebf1-p9pT):2020/04/14(火) 00:06:51 ID:TRg+Niaz0.net
>>196 サブCPUボードというか 64180 ボード ? ( うろ覚え )
>>190 M68k でなく Z80 で恐縮乍ら
ユーフォリーはマシン語モニタだけで開発されたや否やとの噂 ( Oh!MZ ? )

200 :ナイコンさん :2020/04/14(火) 15:58:44.91 ID:rHedFciI0.net
>>192
Z80 + BASICな環境で満足なんですね

201 :ナイコンさん :2020/04/15(水) 15:38:00.78 ID:MyrKDOxda.net
>>198
R800 7.12MHzは16MHzの68000より速くて驚いたな

202 :ナイコンさん :2020/04/16(木) 05:22:34.30 ID:o4730YGzd.net
>>201
問題はDMAエラッタだ

203 :ナイコンさん :2020/04/16(木) 09:20:02.55 ID:J7hm8+aWa.net
>>202
そもそも互換性のためオフになってるからエラッタがなくても使えない

204 :ナイコンさん :2020/04/16(木) 09:58:26.29 ID:INMTYdGM0.net
turboRってそれなりのVDPが用意できてればまた違ったんだろうかね

205 :ナイコンさん (アウアウオー Sadf-ycCE):2020/04/16(Thu) 11:12:52 ID:J7hm8+aWa.net
>>204
互換性を保ちつつ高性能なVDP作るのって難しいのかねえ
X68kも結局グラフィック周りは初代機と同じままだったし

206 :ナイコンさん (ワッチョイ 176a-Df86):2020/04/16(Thu) 11:27:14 ID:/Je3iIF70.net
セガはメガドライブまで互換性保って向上できてたんだから技術力も問題だけだろ
turboRにだってメガドライブ程度のVDPなら技術力さえあれば互換性保って開発はできたろう

207 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f36-m7Xi):2020/04/16(Thu) 11:58:16 ID:YNpO6dXU0.net
ゲーム機みたいに世界展開でコストダウンできればねぇ

208 :ナイコンさん :2020/04/16(木) 12:26:55.05 ID:gwETGKOCa.net
>>206
PC98も、GCからEGCへと互換性取りながらパワーアップしてるしな

209 :ナイコンさん :2020/04/16(木) 12:29:52.76 ID:KrUoW8vz0.net
>>206
技術力よりコストだろ

210 :ナイコンさん (ワッチョイ ffb0-+7KY):2020/04/16(Thu) 15:18:09 ID:YkbDF3CM0.net
初代に関してはシンシアx2という構成が可能だったからXVIあたりで標準装備すれば良かったんだろうけれど
やはり全てのX68で等しく動いてくれんと駄目という風潮がそれを邪魔してたんだろうな

211 :ナイコンさん :2020/04/16(木) 17:55:01.58 ID:lo+TMo7Z0.net
画像処理チップ2つ載せたPCエンジンSGは専用ソフトがほとんど出なかったな

212 :ナイコンさん (アウアウカー Saeb-liWx):2020/04/16(Thu) 20:02:58 ID:6kHNFwd0a.net
>>211
PCだと、途中で強化された機能にちゃんと対応ゲームもついてきてくれた機種だとMSXとPC-88になるんだろうか
特にPC-88はほぼ完全に移行して、途中からMk2SR以降ばっかりになった

213 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fd7-p986):2020/04/16(Thu) 20:23:07 ID:+ttSmusO0.net
>>211
ゲームを作る側にはデメリットの方が大きいからなぁ。
既に数量を売ったPCEに対して本体が売れるかどうかわからないSG。
PCE用として作ってもSGでは遊べるからソフトは売れるしねぇ。

214 :ナイコンさん (アウアウカー Saeb-liWx):2020/04/16(Thu) 20:29:15 ID:6kHNFwd0a.net
>>213
ゲーム機で「上位機」ビジネスは大抵失敗するよな
「後継機」で、強化された機能がその後に標準になるという前提なら、わりと移行してくれるんだが

215 :ナイコンさん (アウアウエー Sadf-3h9V):2020/04/16(Thu) 21:08:08 ID:+mcbSn3Qa.net
>>214
メガドライブで言うところのワンダーメガみたいなものか。

216 :ナイコンさん :2020/04/16(木) 21:30:03.48 ID:/Je3iIF70.net
ツインファミコンは成功した方のような

217 :ナイコンさん :2020/04/16(木) 21:42:47.61 ID:jiI9YaWI0.net
>>215
DUOなんかは成功例だと思う
ただ、PCE後期はHuカードの有力ゲームはスト2くらいでほとんどCDはに移行しちゃってるから、
「ノーマルPCE」に対する「CDROM付きPCE」は、後継機みたいなものかもしれん

x68に関してだと、XVIの段階でスプライト2倍になっても対応ゲームはほとんどなさそう
ACEの段階だったらだいぶ違うような気がするが

218 :ナイコンさん (アウアウカー Saeb-liWx):2020/04/16(Thu) 21:51:51 ID:6kHNFwd0a.net
ちょっと待て、ACEって2代目やんけ
そのタイミングでスプライト倍増したら、頭金貯めてローンで発売日に初代機買った客たちが本社に討ち入りに来るわ

219 :ナイコンさん (ワッチョイ 176a-U/Jp):2020/04/16(Thu) 21:55:24 ID:/Je3iIF70.net
ゲーム機よりもパソコンの方が、拡張対応出来る上位機と下位機の併売はしやすそうなのにな
CPU違いくらいで、グラフィック性能が大幅に違う互換機種の併売が当時は成り立って無かったなあ
AT互換機からか
クリーンコンピュータ売りなのに、MZ-80KシリーズとMZ-80Bシリーズとで、何で互換にしなかったのか?と疑問に思ってたのだが

220 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f43-IHcq):2020/04/16(Thu) 21:59:18 ID:INMTYdGM0.net
Oh!Xの所有機アンケートだと二番目に多かったのがXVIだったからワンチャン

221 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f36-m7Xi):2020/04/16(Thu) 22:12:33 ID:3T08pemK0.net
無保証とはいえ自分でオシレータとっかえれば動いたしな

222 :ナイコンさん (ワッチョイ 1716-mLKJ):2020/04/16(Thu) 22:13:06 ID:jiI9YaWI0.net
パターンRAM64KB、スプライト表示数256個(横64個)
とかに強化されると、ゲーム作るのはどのくらい楽になるんだろ?

ネオジオの移植度が上がりそうというのはわかるけど

223 :ナイコンさん :2020/04/16(木) 22:21:28.80 ID:+ttSmusO0.net
ツインファミコンもワンダーメガも一体化がメインでゲームの性能が変わったわけじゃないからなぁ。
PCEからCDROM2はけっこうな脱落者がいたんじゃないかと思う。その後CDROM2メインになっちゃったし。
メガCD発売後もROMカートリッジは出てたからユーザーは減らなかっただろうけどMCDユーザーは伸び悩んだ感じだな。

224 :ナイコンさん :2020/04/16(木) 22:23:57.69 ID:INMTYdGM0.net
スプライトチップ2個ならPCE-SGと同じ感じでない
BG+横32個のスプライト面が2枚
プライオリティとか考えるのが結構面倒

というか、初代のシンシアが2チップだったのを1つにまとめたとかそんな感じでなかったっけ?

225 :ナイコンさん :2020/04/16(木) 23:58:26.71 ID:e16cI6W50.net
PCEのCD-ROM2も中期ぐらいからSUPER CD-ROM2がメインになってたけどね。
緑の背表紙はほとんど見かけなくなってたと思う。

226 :ナイコンさん :2020/04/16(木) 23:59:41.06 ID:ilZdoV6b0.net
>>212
9801におけるVM以降ってのと同じだろ
VMより前のは切り捨てに近い扱いの気がする。
といっても、無印とE, F, M, VFとUぐらいか

227 :ナイコンさん :2020/04/17(金) 00:02:33.23 ID:+OcpnOtp0.net
>>214
成功っぽい上位機っつうとマスターシステムかな?
成功といえるかどうか微妙か

228 :ナイコンさん :2020/04/17(金) 00:04:48.92 ID:+OcpnOtp0.net
>>223
それはやはり、CD部分の値段がな
ROM2は値段がよかったけどメガCDは高すぎた

229 :ナイコンさん (アウアウオー Sadf-ycCE):2020/04/17(金) 00:49:32 ID:u9jW26M9a.net
>>207
X68000も世界展開すればよかったのに

230 :ナイコンさん (アウアウオー Sadf-ycCE):2020/04/17(金) 00:50:42 ID:u9jW26M9a.net
>>212
FM77もAV以降ってのが増えた気がする

231 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fd7-p986):2020/04/17(金) 06:39:05 ID:SmTISkya0.net
>>227
あれ、海外では異様な人気でロングセラーだったからSEGA的には成功だったんじゃないかと。
SSが出てるのにSMSのゲームあったぐらいだし。

232 :ナイコンさん :2020/04/17(金) 08:08:21.72 ID:g5OWJWh50.net
>>229
欧米に持って行ったらAMIGAと比較されちゃうからなあ
あっちは90年に030モデルが登場してるわけだし

233 :ナイコンさん :2020/04/18(土) 00:30:25.29 ID:x7DP5oQS0.net
>>227
そもそも海外はマークVがなくていきなりマスターシステムだったから売れたんだよ。
日本はマークVの存在があったから、マスターシステムは「マークV+FM音源+連射機能」程度のものだった。

234 :ナイコンさん :2020/04/18(土) 00:40:53.16 ID:61fuc+710.net
海外のMSはFM音源載ってないからな
単なるM3の海外向けや

235 :ナイコンさん :2020/04/18(土) 07:29:50.30 ID:1p7m0B8b0.net
海外MSがFMサウンドに移行できんかった原因は、それに伴う処理の負荷で光線銃が使えなくなってしまうから
日本だとゴメンチャイで済んだだろうけれどアメリカとかだと訴訟問題案件だからな

236 :ナイコンさん :2020/04/18(土) 09:34:02.24 ID:tsCt+AcO0.net
もしそうでも光線銃使うソフトはFM使わなきゃええんとちゃうのん
論拠が弱い

237 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f43-IHcq):2020/04/18(土) 12:09:39 ID:wXZ2rf8X0.net
光線銃は画面フラッシュさせて走査線の位置を見てるんだっけ・・・?

238 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f56-xa8R):2020/04/18(土) 12:12:19 ID:x7DP5oQS0.net
結局のところ、日本のマスターシステムはマーク?に別売りの追加オプションで
ほぼ同等の機能になるから、新規ユーザー以外は購入しなかったでしょ。
発売もマーク?が出てから2年経ってるし、当時は同時期発売のPCエンジンの方が
圧倒的に注目度は高かったから新規でマスターシステムを買う人はかなり少数だよ。

239 :ナイコンさん :2020/04/18(土) 13:58:07.72 ID:FxzTB+9u0.net
>>236
海外MSの光線銃&FM音源両対応ソフトに「レスキューミッション」というタイトルがある
>>235の言うようにFM音源を装備した日本のマスターシステムやメガアダプタにFM音源を載せるMODを導入すると光線銃が反応しなくなる
メガアダプタのFM音源MODはポーズ押し電源ONでPSGのみの動作も可能なんでそれで回避できるが日本の奴は素直に諦めるしかない
海外の見本市なんかでマスターシステムに接続するフロッピードライブユニットが展示されていたが装着すると同時にFM音源も追加される予定だったと思う

240 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fd7-p986):2020/04/18(土) 23:21:16 ID:mrsjHH2Z0.net
>>237
トリガーを引いた時に走査線が何処に有るのかを計算して位置を特定してるんじゃなかったっけ?

241 :YAMAGUTIseisei (ワッチョイ 37f1-U0Ca):2020/04/18(土) 23:38:51 ID:6ymJtPce0.net
>>210 >初代 シンシアx2 構成が可
>>224 >PCE-SG 感 \>BG+横32個 面が2枚 \: \>、初代の が2チップだったのを まとめ ?

アツ過ぎる ( しかし Dual ポート RAM なりのウルトラ超コスト ry )
↓ 代替案 ?
VRAM 系/パレット系/FM/ADPCM ( + D-out ) 系等々を単純襷掛け相互入出力 ( ≒ Amiga 風 ? )

→ PCM 出力全テーブル化せずとも出力データをスプライト合成等々で操れる
= 回転拡縮 ( PCM 合成 ) 支援回路 / ポリゴン描画支援回路 ( 現代MPU的な疑似ドット積回路 )

 
>>199
× サブ CPU ボードというか
○ CP/M ボードというか

242 :ナイコンさん :2020/04/19(日) 23:11:25.59 ID:tWrh9HwW0.net
>>235
クソ知ったか全開で草

243 :ナイコンさん (ワッチョイ ffb0-+7KY):2020/04/20(月) 14:52:43 ID:xBOQiFzi0.net
MPUアクセラレーター側にVDPとビデオメモリ、スプライトメモリも載せてRGBボックスにプライオリティ回路
を設けてそこでX68kの画像と合成して出力とか出来なかったのかな?ついでにビデオスケーラーの機能も加えて
15KHz→31KHz変換もやってのけちゃったりすると尚宜し

244 :ナイコンさん (ワッチョイ 1716-cETM):2020/04/20(月) 23:37:30 ID:JSbOjQTt0.net
>>243
技術的には可能だろうけど、それほとんどパソコン自体作るようなものだからすごい値段になるぞ……

245 :ナイコンさん :2020/04/21(火) 00:21:20.70 ID:yrWgUmUv0.net
>>243
それメガドラのSuper32Xじゃんw

246 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fd7-p986):2020/04/21(火) 06:49:55 ID:9KpqJJsT0.net
32XはCPUアクセラレータと言うか増設だけどね
メガCD込みでSH2x2、68Kx2、Z80、PWM音源2ch、PCM8ch、FM6ch、PSG3ch
MD側VDPと32X側VDPはドット単位でスーパインポーズ合成

プログラマが発狂するわ

247 :ナイコンさん :2020/04/21(火) 06:58:23.38 ID:Lx+46W670.net
>>246
その発狂しそうな環境でほぼ完璧に近いデキのスペースハリアーやアフターバーナー、バーチャシリーズが
実現したんだよな

248 :ナイコンさん :2020/04/21(火) 07:21:33.60 ID:kP7szWN/0.net
32XのスペハリとABの移植作業はX68000でアセンブラで打ってたっていうんだから笑う

249 :ナイコンさん :2020/04/21(火) 10:03:32.96 ID:LiReegWQ0.net
業務用ゲームの世界なんて既存のハードウェアを無理やり拡張やら増設やらも盛んに行われてたから、
32Xやサターンのような変態ハードも数多く出回ってたと思うが、シンプルな設計の多いPCで慣らした
プログラマーだとやっぱ使いこなすの大変だったのかな?

250 :ナイコンさん (ワッチョイ 77f0-pODv):2020/04/21(火) 12:39:24 ID:tgiucgHY0.net
そこまで複雑じゃない物でも、例えばメガCDの2つ目の68000チップをろくに使えてなかったりと、
性能を使いこなせてないソフトの方が多数派でしょ
コンシューマーのソフトでは。

251 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f36-m7Xi):2020/04/21(火) 13:23:46 ID:fOqOX7aC0.net
メガCDのPCM音源も8chあってもイベント音声垂れ流しばっかでろくに使われんかったな

252 :ナイコンさん :2020/04/21(火) 14:19:59.66 ID:gN9fM0Rr0.net
MCD側の68kはホストコントローラー扱いされる事が多いよな
おかげでメガドラ側の処理を止めずにデータ読み書きやらPCM再生がシームレスに行えたりとは恩恵あった
因みに以前X68kに繋げてたSCSI HDDはホストに68020を使っていてお気に入りだった

253 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fbb-U+S5):2020/04/21(火) 19:13:00 ID:7sdAIvT60.net
スマン誰か教えてくれ、これってアタリ仕様のコントローラーアダプタだからX68000でも使えるはずだよね?
https://www.amazon.co.jp/SFC-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%B3-Atari-Commodore-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B0722MVLHH

254 :ナイコンさん (ワッチョイ 373d-Tug8):2020/04/21(火) 19:13:14 ID:yrWgUmUv0.net
>>246
いや、macのPPCアップグレードカードみたいな別アーキテクチャのCPUを増設するタイプのアクセラレータってのもあるからね。

つーか、別にあの程度でプログラマは発狂しないぞ。
特に32Xはシンプルなハードだしな。

255 :ナイコンさん (ワッチョイ bf3f-DBQb):2020/04/21(火) 19:38:09 ID:ziv+E+oa0.net
今はCPU内の各コアへの処理の振り分けはOS側でやってくれるって感じかね?

やたらCPUを載せまくったところで、そういった事は全部自前でやれとか言われれば、
開発側としてはどうすりゃいいんだよって頭抱えそうだな

256 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fd7-+8Ms):2020/04/21(火) 19:45:29 ID:9KpqJJsT0.net
>>249
PCのプログラムに慣れててまず最初に躓くのは画面書き換えはV_BLANK中のみって所じゃないかな。
いつでも書き換えられるわけじゃないから画面の変更は一度バッファに書いてからまとめてVRAMに転送する。

それとプログラムはROMに有るから自己書き換えが使えないとか、RAMの領域が固定されてるとか。

257 :ナイコンさん :2020/04/21(火) 19:50:11.51 ID:9KpqJJsT0.net
>>254
32X自体はシンプルでもMDとの通信もあるだろうし。
一度試してみたいのは、32X+MDと別なMDをそれぞれ動かしておいて、
MD+32X側のRGB入力にもう一つのMDのRGB出力を繋いだらどうなるんだろう、と。

32Xの画像出力はMDのC-SYNCを利用してるみたいなんだけど、
別なMDのC-SYNCを与えればそちらを基準にして画面出力するのかな。興味がある。

258 :ナイコンさん :2020/04/21(火) 19:52:10.58 ID:dHLTCEYUa.net
>>249
もう時効だと思うけど、ゲーム会社に就職した先輩からPS1の開発資料をこっそり見せてもらったことがあるんだが、
アーキテクチャの美しさに感動したのを覚えてる
なんでPS2であんなことになってしまったのか…

あれ、ここなんのスレだったっけ?

259 :ナイコンさん :2020/04/21(火) 19:52:10.72 ID:yrWgUmUv0.net
>>257
CPU間の通信なんてそんなに難しいもんじゃないし。
PC88の頃でも普通にやってた話だしな

260 :ナイコンさん :2020/04/21(火) 19:55:34.13 ID:yrWgUmUv0.net
>>258
書きやすさはライブラリの問題であって、アーキテクチャが美しいからといってプログラムが書きやすいわけではないんだけどね。
アーキテクチャだけならN64が一番美しい。

261 :ナイコンさん (アウアウオー Sadf-ycCE):2020/04/21(火) 21:26:45 ID:snYBm9R8a.net
>>258
PS1はテクスチャの置き場所が2次元でメモリに無駄ができまくって効率が悪い(どうしてもあちこち隙間だらけになってしまう)

262 :ナイコンさん (ワッチョイ b71a-thIy):2020/04/21(火) 22:01:50 ID:rwjkEm9N0.net
>>247
前2作品はともかく、さすがにヴァーチャシリーズは32Xでは完璧にはほど遠い。
完成度自体はとても高かったけどね。

263 :ナイコンさん :2020/04/21(火) 23:50:41.28 ID:4h/KdLDu0.net
>>253
ATARI仕様って一口に言っても、SFCコントローラのボタンが全部対応してるかはわからんな。
ATARI仕様のボタンは「十字キー + 2ボタン」が基本だから、SFCのコントローラを繋いでも基本部分しか動かない可能性もある。
3ボタンとか6ボタン対応だと配線が機種によって変わるだろうからX68000で対応してるかはわからん。
そもそも、このケーブルの仕様がわからんとなんとも言えん。
基本部分だけの対応なのか、6ボタン対応なのか…それともそれ以外なのか。

264 :ナイコンさん :2020/04/21(火) 23:55:16.74 ID:Tl/q+fjM0.net
>>263
メガドライブのパッドをMSXに繋いだら、方向キーとAボタンだけ反応した覚えがある
Bボタンも反応すればそのまま流用出来たんだが

そういえば、FM-TOWNSは「左右同時押し」と「上下同時押し」をスタートとセレクトに割り当ててたな
これはけっこう賢いと思った

265 :ナイコンさん :2020/04/21(火) 23:56:31.31 ID:4h/KdLDu0.net
>>253
>>263
よく読んだらコモドールって書いてあった。
コモドールはX68000とは配線が違うようだから多分やめたほうがいいよ。
おそらく十字キーとボタン1個しか動かないんじゃないかな。

266 :ナイコンさん (ワッチョイ 4ad7-itga):2020/04/22(水) 06:44:19 ID:W0Y6Irno0.net
>>264
MDは9ピンがボタンで7ピンが中のICのSELに繋がってるから
入れ替えないとダメなんだよね。それとSELもGNDにして置かないと上下とAしか利かない。
SELをGNDにして置くと上下左右BCが有効になる。

6Bパッドは変態仕様で10ms以内にSELをLOW,HIGHと3回連続で切り替えると
MODE,X,Y,Zのデータが流れてくる。10ms過ぎるとリセットが掛かる。
16ms以内にパッドを2回以上読むのは禁止。V_INT毎に1回だけ。

267 :ナイコンさん :2020/04/22(水) 11:29:53.94 ID:izKPJW2n0.net
>>264
>>266
シグマの多ボタンアーケードジョイスティック用にATARI/SEGA切り替え可能な変換ケーブルを自作して使ってるが
満足のいく奴を作ろうとするといろいろ面倒臭い回路が必要になるなw

268 :ナイコンさん (ワッチョイ df3a-1Gce):2020/04/22(水) 19:48:29 ID:UFfuC98M0.net
>>263
メガドラ3Bパッドの中身使ってファミコン用ASCIIスティックに繋ぎ、
MDで使ってたので

SEGA→ATARI変換アダプタ作ってX68000で使いました。
概ね問題なく使えてました。

>>264
FM-TOWNSの件は、メニュー画面でしか殆ど意味のないボタンなので実は賢くない
十字キーを使いながら使うボタンとしては非常に使い勝手が悪いから。

269 :ナイコンさん (ワッチョイ 8c96-O8XL):2020/04/22(水) 20:25:22 ID:bBAcV4140.net
>>268
いや、機能を限定することによって信号線数を増やすことなく2ボタンも増やせるんだよ。賢いじゃないか。

270 :ナイコンさん (ワントンキン MM1a-0GGu):2020/04/22(水) 20:59:07 ID:Ki7pa15WM.net
とういかスタートとセレクトって殆どがメニュー用だろ

271 :ナイコンさん (ワッチョイ 1236-8pil):2020/04/22(水) 21:04:04 ID:A52GF0za0.net
アフターバーナーの加速・減速ボタンに使ってたから、加減速すると十字キーが効かなくなって撃墜w

272 :ナイコンさん (ワッチョイ f61a-PxOI):2020/04/22(水) 21:22:03 ID:otHyqtkl0.net
信号線を増やさなくても、XE-1AJとかボタンたくさんあるじゃんよ。

273 :ナイコンさん :2020/04/22(水) 21:59:37.25 ID:9IE9xKX40.net
>>271
つまり、「加速中は旋回しかできない」とか「減速中は上下動しかできない」とかになるわけか…

274 :ナイコンさん (ワッチョイ cd3d-+G81):2020/04/22(水) 23:30:39 ID:J0QqmKEs0.net
そう。
あれは店頭デモでプレイした時に気づいてビックリしたわ

275 :YAMAGUTIseisei :2020/04/22(水) 23:46:27.50 ID:jy3GcmOL0.net
ATARI 仕様 ⇔ ATARI 仕様準拠 ( P6 拡張 ? ≒ X68k 型 )

>>266 120 fps 非対応が事実なら設計として ry
>>245 各種ビデオカードなり以外に実現例があったとはやられた ( X68k + MEGACD に付いては他で書いたが )
>>248 OutRun も X68k に移植なさったらしい ( 4 亀記事 ? )
>>252 その HDD kwsk
>260 セガハード : Super32X 辺り迄はライブラリらしい純正ライブラリはなかったふいんき ?


>241 名前:YAMAGUTIseisei Email:sage前スレ226 投稿日:2020/04/18(土) 23:38:51.71 ID:6ymJtPce0
× PCM 出力全テーブル化せずとも出力データをスプライト合成等々で操れる
○ PCM 入力全テーブル化せずとも出力をスプライト等々で操れる

276 :ナイコンさん (ワッチョイ e256-B/PN):2020/04/23(Thu) 00:41:03 ID:2zLeIFq+0.net
>>267
俺は
Σ6000GT → MD接続用ケーブル → CPSアダプタ → X68000
という接続で使ってる。ボタンは三和電子のボタンに変えてある。
メリットは
・CPSアダプタで2⇔3/6切り替え可
・CPSアダプタの2ボタンはABボタン配置が逆になるが、Σ6000GTの機能で入れ替え可
・CPSアダプタの2ボタンはα/βボタンを使用するので、γボタンでAB同時押し機能が使える
・6ボタンそれぞれ単独で連射ON/OFF可
ってところか。

277 :ナイコンさん :2020/04/23(木) 07:14:08.33 ID:TK6rbb//M.net
>>266
>6Bパッドは
ブラジルでMDが現行だからなのか、aliexpressで普通に6B買えるよね
MSX用に改造した

278 :267 :2020/04/23(木) 09:34:29.82 ID:1o+qUdTw0.net
>>276
俺の自作ケーブルはそれらの機能を一つに纏めた感じなんだけれど、
2ボタン/多ボタン切り替えの扱いがATARIとセガで7番ピンの接続方法を
変えなきゃならんとかA/B反転の補正とかいろいろ弄らないと駄目だったので
4回路2接点のスライドスイッチを2個、マルチプレクサを一個導入してなんとか実現させたよ
Σ6000TB用と8000TB用それぞれ作ったけれど面倒臭くて二度とやりたくないなw
ちゅーかもう4回路2接点のスライドスイッチが入手できるか微妙だわ

279 :ナイコンさん :2020/04/23(木) 09:36:34.93 ID:+bEPHA0c0.net
A/B反転ってシグマのスティックなら切り替えボタン付いてないのけ

280 :ナイコンさん (ワッチョイ e256-B/PN):2020/04/24(金) 01:00:28 ID:6IZ/wmaj0.net
>>279
ついてはいるけど、チェルノブの7番カット配線の2ボタンだと入れ替えの対象となる
ボタンにABボタンが配置されないのよ。

シグマスティックの入れ替え可能ボタン:α⇔β
チェルノブの7番カット配線の2ボタン配置:β(Aボタン)、γ(Bボタン)
CPSアダプタに接続した場合の2ボタン配置:α(Aボタン)、β(Bボタン)

281 :267 :2020/04/24(金) 11:42:12.62 ID:Iem3AtIm0.net
A/B入れ替えできるのは6ボタンスティックまでで、8000TB以降の8ボタンの奴は入れ替え機能が削除されてる
それとセガの場合、マスターシステムの時2ボタンにした場合B/Cボタンに割り当てられるので、それをA/Bボタンに
割り当てるようにするために3回路2接点のマルチプレクサで対応した次第

282 :ナイコンさん (ワッチョイ b0b0-aRwz):2020/04/26(日) 16:32:01 ID:TJA3zY0I0.net
TOWNSパッドのスタート/セレクトボタンは仕組みを知ったときはなんて頭のいい
凄いアイデアなんだ!?って驚いたけどね。既存の仕組みを一切変えることなく
容易にボタンを2つ追加できるアイデアはまさにビッグバンだった

x6k用の後期のゲームでもスタートとセレクトに対応した市販ゲームとかあったよね
後期はいろんな部分でもはやTOWNSの方が上を行ってた

283 :ナイコンさん (ワッチョイ 1e68-PJsE):2020/04/26(日) 19:39:12 ID:20H9sd2o0.net
>>282
あのショボイTOWNSパッドでよくそこまで言えるな
あなたから見てサイバースティックはどんな感じなんだ?

284 :ナイコンさん (ワッチョイ e243-sVZV):2020/04/26(日) 20:39:01 ID:o0lyPgYK0.net
そういや超連射68kのデバッグモードの入り方がTOWNS仕様のスタートかセレクトボタンだっけか

285 :ナイコンさん :2020/04/27(月) 07:49:36.44 ID:TsnOQK3C0.net
SHARPマスクの箱が68kを連想させると極々一部で話題

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200