2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 78

1 :ナイコンさん :2020/03/22(日) 10:26:49.98 ID:S13LN/erM.net
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 77
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1574225209/l50

!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

399 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 01:31:58.03 ID:Od2vepEz0.net
>>393
いや、386より少し遅めの発売だが68030の方が上だろ

>>394
68040は劣性とはいっても同クロックなら486に負けてなくないか
動作できる最高クロックが三倍近く負けてたけどさ

68060は68040よりクロックあたりの性能を高めたわけじゃなくて、
複雑な命令をエミュレーション動作にさせることでクロックあげる方向性のはずだから、
68060が同クロックの486DX2と互角ってんなら68040はやはり同クロックの486に互角なんだろう?

まあ、発売時期の遅い040や060が互角以下な時点で終わりなんだけどさ

400 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 01:40:26.06 ID:ybF9aAPk0.net
>>398
考えてみると、68020は84年だから採用は検討できた気がする
コストで折り合わない可能性は高いだろうけど

401 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 02:08:40.15 ID:y/O7Xuai0.net
>>399
>68060は68040よりクロックあたりの性能を高めたわけじゃなくて、
>複雑な命令をエミュレーション動作にさせることでクロックあげる方向性のはずだから、

全然違う
68060についてもうちょっと調べてから来て

そもそもクロックを高めると言っても最初は

68040 外部25MHz内部50Mhz
68060 66Mhz

でたった1.3倍しか差が無い訳で、68060@66は68040@50の1.3倍しか速くないかと言うと
もっと全然速い

402 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 02:13:45.49 ID:MkASfrIk0.net
SONYのWS NEWSの本体価格表があった。
https://katsu.watanabe.name/doc/sonynews/model.html
> NWS-811 1987/Jun 68020 16MHz 4MBytes \980,000
> NWS-711 1988/Jan 68020 16MHz 4MBytes \575,000
これって同時期の他社WSと比べて結構頑張った価格だった記憶がある。
もしX68000が初代機から68020を積んで87年春発売だと
メモリ2MB搭載モデルで本体50万円切りは厳しいかなぁ。

403 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 02:16:52.90 ID:ybF9aAPk0.net
>>402
最良ケースとして考えられるのは、史実通り68000で発売して、89年くらいに020化して91年くらいに030化するような展開かなあ

404 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 02:19:29.49 ID:y/O7Xuai0.net
macが初の68030マシンであるSE/30を出したのが1989年
sunのワークステーションが030ベースになったのも1989年
SONYのnewsが030になったのは1990年
最初のNeXT Cube(68030)が出たのは1998年(SE/30より先なのか)

そう考えたら初代の時点で030を積むのはありえない訳で、ドンだけ背伸びしても
68020だけど、たしか最初のころの68020はすごい歩留まりが悪かった(=価格が
高かった)と聞いたことがある

んでまあX68000が030化されたのがmacから遅れること4年の1993年であることを考えても
その辺がSHARPの限界

405 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 02:24:39.29 ID:y/O7Xuai0.net
>>403
打つ手が遅すぎた
せめてXVIが1年早く出ていて、X68030も91年か92年に出てれば多少違ってた
まあ、SUPERが出た時に「こりゃダメだ」って感じで行く末は薄々予想できたけどね

好調だった時(EXPERT/PROが売れてたころ)に次の手を打たなかった(打てなかった?)のが
SHARPの限界で、そこが富士通との決定的な差になってる

406 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 02:42:52.52 ID:Xmu3foOb0.net
XVIではなく、XX(20MHz)だったらまだ周辺10MHzとバランス互換取りやすかったかもな
当時は公式で20MHzで動くのはなかったんだっけ?

407 :ナイコンさん (アウアウオー Sa22-gIrT):2020/05/09(土) 03:13:13 ID:KPEETE/Ma.net
>>398
286でも68000と比べたら滅茶苦茶速いけどね…

408 :ナイコンさん (ラクッペペ MMe6-4/vo):2020/05/09(土) 06:05:56 ID:A4uuWsKFM.net
モトローラがMac優先だったからCPUが入手出来なかった…

409 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 06:50:37.48 ID:3cK0XbDE0.net
>>396
当時のアーケードゲームの移植のしやすさ
&それを作れるようにと68系にしたんじゃないの?
当時のSTGやベルトアクションの基板って
68000搭載

410 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 07:14:13.12 ID:uBoHBLmZ0.net
PowerPCとか。

411 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 07:23:47.40 ID:+i+bW9S00.net
パーソナルワークステーションと謳ってた位だしワークステーションで標準だったmc68系にしたんじゃない?
68→RISC→86と変わっていったが当時は68→RISC位の時期じゃなかったっけ?

412 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 07:54:55.67 ID:W6qtDAx+0.net
マッキントッシュUxがMac最初の68030だったよね
SE/30持ってたけどフルカラーボードやモニター付けたりHDやメモリー増やしたり
その後も出たばかりのCDロム付けたりして100万くらいかけたかもしれない
フォトショップもヴァージョン1だったかな
皆さん詳しいから俺が言うのもおこがましいんだけど
PC88SRやX1turboが出た当時には既にマックスゲーとなってたよ
秋葉で始めてマック触ったのが1985年で当時はキャノン販売が国内販売していた
自分はMZユーザーだったんだけどカルチャーショックを受けたな
シャープが68000を採用したのってメモリー空間云々とか言われてるけどぶっちゃけマックの影響だと思う

413 :ナイコンさん (ワッチョイ bed4-IfE9):2020/05/09(土) 09:45:01 ID:0ugOlYgj0.net
68000の20MHzが出たのって90年代中盤だったような
おまけに長方形のDIPパッケージがなかった

414 :ナイコンさん (ワッチョイ fb43-jgrQ):2020/05/09(土) 10:22:36 ID:3cK0XbDE0.net
>>411
Sparcやmipsと言ったRiscがx86より
性能面で優位だった時代
SparcSationにSGI indigo
同時期の486クラスのPCじゃ処理速度で
勝てなかった。

415 :ナイコンさん (ワッチョイ fb43-jgrQ):2020/05/09(土) 10:35:30 ID:3cK0XbDE0.net
でも、今思えばSUNやSGIのワークステーションって当時の486PCの
数倍のメインメモリー搭載してたけど、これPCと同じメモリー量に
しても性能面でのアドバンテージ維持できたのか?
CPU性能もあるけど、大容量メモリーで優勢性保ってた気もする当時の
UNIXワークステーション

416 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 11:19:40.29 ID:KPEETE/Ma.net
>>412
Macの影響が大きいだろうね
あとは同じ社内で他部署のコンピュータ事業部のMZ-2861が80286なので商品として競合しないように68000の方を選択したってのもありそう
286と比較するなら性能的には68020を使いたいところだけど値段的に厳しいのと当時日立が製造してなかったから無理だったってところか

417 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 12:20:31.95 ID:uBoHBLmZ0.net
8086と68Kを比べるとやっぱり8086系のセグメントって概念が面倒な気もする。
ネイティブモードってTOWNSだけで、80286や80386もしばらくの間は
高速8086としての認識が強かった気もするけどどうなんだろ。
Windows95あたりからようやくネイティブじゃなかったっけ?

418 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 12:21:18.05 ID:TAJM+bht0.net
>>414
しかし、68030やSPARCの発売が87年、MIPS R2000とかARM2が前年の86年、
R3000が88年、486が89年
powerPC601やalphaやsuper SPARCは92年
Pentiumが93年で68060が94年だ

X68000の時代である80年代末にはRISCはまだ普及途上というか、発展途上ではなかったか

419 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 12:23:42.31 ID:KPEETE/Ma.net
>>417
馬鹿野郎!MZ-2861は80286で拡張された割り込み機能や80286のプロテクトモードを使用した80286専用に設計されたパソコンだったぞ!

420 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 12:26:18.13 ID:TAJM+bht0.net
>>417
90年代に入ってDOS extenderを用いた32ビットモード利用が徐々に環境整備されたと思うけど、
32ビットアプリは見かけた記憶がない。フリーウェア以外に全く知らない。
OSすら出回ってなかったから仕方ないが。OS/2もほぼ頓挫してたし。
Windowsのバージョンが3に上がってからは32ビットの動作モードを使えるようになったけど、
それを活用してるアプリも見かけた記憶がない

421 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 12:30:53.41 ID:ybF9aAPk0.net
>>420
マイナーだが、Windows3.1用ゲームのMSゴルフが32bitアプリだった記憶がある
486じゃないとゲームにならないくらいの重さだった

422 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 12:47:24.43 ID:aIhmbNrt0.net
386の初期版はバグってたし、当時のPC/AT互換機みたいな高速な8086として使うのならなんとかなっただろうけど、
86年に発表の完全新規マシンに採用は難しかっただろう。

423 :ナイコンさん (ワッチョイ d3bf-c911):2020/05/09(土) 19:12:40 ID:kgLMUK4H0.net
16MHzカスタム68があればなあ

424 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 19:58:53.51 ID:TTV2NGEZa.net
初代TOWNSと同じタイミングのEXPERTで12.5MHz版68000を投入することは十分可能だったのにやらない上
翌年のSUPERでも10MHzのままだった辺りでシャープの駄目さ加減が現れてる
危機感がないというかなんというか

425 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 20:07:23.11 ID:Od2vepEz0.net
さすがに12Mhzでは速度向上なんてなくないか

426 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 20:10:13.20 ID:TTV2NGEZa.net
>>425
激的とは言わんまでも体感できないなんてことはない
68000一個で全て処理してるX68kにとって2.5MHzの差は大きい
のらりくらり10MHzモデル連続投入してるより大分マシ

427 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 20:33:13.78 ID:W8yHQNG+r.net
システムバスとメモリバスの速度が非同期になるから待ち合わせでシステムの複雑化と速度低下が起きるじゃん
クロック上昇幅ほどには動作の高速化はない
んだが、まあXVIのことかんがえたら、12.5Mhzにしたら1.2倍速ぐらいにはなったかもな

428 :ナイコンさん (ワッチョイ 2316-HsZ9):2020/05/09(土) 21:17:52 ID:ybF9aAPk0.net
いっそ、富士通のV-TOWNSみたいな、V-x68というのはできなかったのかな
つまり、CPUとビデオとオーディオの機能をPCIカードに載せて、
メモリとI/OはPCIバス経由でAT互換機に寄生するわけだが

429 :ナイコンさん (ワッチョイ d3cb-oySJ):2020/05/09(土) 21:25:28 ID:gW+a95Vd0.net
取り敢えずスプライトRAM64KBしょ

430 :ナイコンさん (ワッチョイ ead7-GqyT):2020/05/09(土) 21:26:58 ID:uBoHBLmZ0.net
>>428
テラドライブみたいだ。80286で弄るFM音源とスプライトも不思議な感覚だったけど、
68Kで弄るVGAもまた不思議な感じがした。

そういえばMacってPCIバス付いてなかったっけ?

431 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 21:45:02.10 ID:MCdPtvz6a.net
>>430
確かに、68時代のMacを宿主にできればCPUも本体側を使えそうだな
一時期はMacも互換機を認めていたが、あれはPPCになってからだっけ?

432 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 22:39:35.21 ID:TTV2NGEZa.net
>>427
当然メモリバスも12.5MHzにするに決まってるだろ
XVIだって拡張スロット以外は16MHzで駆動してるぞ
じゃなきゃキャッシュを搭載してない68000でXVIがあんなに速くなるわけないでしょ

433 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 22:49:56.55 ID:Od2vepEz0.net
>>430
PowerMac世代(初代機ではなく第二世代機、Power Macintosh 7500, 8500, 9500)になってからだな、PCI搭載は
68K世代後期やPower Macintosh 6100, 7100, 8100はPCIじゃなくNuBUS(とProcessor Direct SLOT/ PDS)だったし

互換機は、
>経緯
>1994年9月、アップルは、低下しつづけるシェアを奪回するために、他社にオペレーティングシステム (OS) のライセンス供給を行なって互換機の製造を認め、多様な製品を提供することによってMacintoshの市場拡大を図る戦略を打ち出した。

>1995年にはMacintoshのオペレーティングシステムも稼働できるハードウェア仕様であるCHRPが発表された。
>1995年1月には米国でパワーコンピューティング (Power Computing) とラディウス (Radius) がMacintosh互換機を発売。その後、米国ではモトローラ[1]、デイスターデジタル(DayStar Digital)、台湾のUMAXからもMacintosh互換機が発売された。
>日本においては、1995年5月にパイオニアが初の互換機を発売。IBMからサブライセンスを受けUMAXからロジックボードの提供を受けたアキア[2]からも互換機が発売されたほか、モトローラ、ラディウス、デイスターデジタル、UMAXも日本市場へ参入した。

68K Macの互換機は(あるかないか知らんけど)Apple非公認、ライセンスなしのモグリ機ってことだろう

ちなみにPoweMacの初代、6100が出たのが94年

434 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 22:52:21.21 ID:Od2vepEz0.net
>>432
いや、そこじゃなくて

システムバスが10MHzでメモリバスが12.5MHzだから非同期になると言ったつもりだけど

XVIだって内部バス10MHzじゃなかったっけ?

435 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 23:09:47.76 ID:ybF9aAPk0.net
>>430
つまり、x68モードで動いているときにはマザボ側のCPUをサブプロセッサ的に使ったりできると…

たぶん、そっちのほうがメインCPU(030か060?)の何倍も速そうだが

436 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 23:12:05.28 ID:TTV2NGEZa.net
>>434
XVIの内部バス16MHzやで
10MHzだったらメモリにアクセスする度にウエイト発生しまくりで殆ど速くならなくなる

437 :ナイコンさん :2020/05/09(土) 23:28:05.79 ID:4+PIZChoa.net
>>436
ジャストのアクセラレータがそんな感じだっけ?

438 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 00:39:36.24 ID:SW8CalWT0.net
>>436
メモリバスとI/Oバスって分かれてなかったっけ?

439 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 00:52:46.09 ID:AYq1/DQSa.net
>>437
そうそう
ジャストのHARPとかいうのがCPU倍クロック20MHz駆動だけど
バスが10MHzのままなのでたった1,1倍の速度しか出なかった

440 :ナイコンさん (ワッチョイ bed4-IfE9):2020/05/10(日) 01:00:56 ID:JMC5q2of0.net
XVIはI/OとかDMAなんかは10MHzでメインメモリやVRAM、ビデオコントローラが16MHzだった記憶
だから16MHz化した10MHz機より遅かった

441 :ナイコンさん (ワッチョイ ead7-GqyT):2020/05/10(日) 09:14:57 ID:SXnGLrkD0.net
>>439
486DX用のソケットを積んだPCはいろいろアクセラレータが有って楽しかったな。
うちに有るのは「AMD K6-III+」この中二病全開のネーミングセンスは今でもワクワクする。

442 :ナイコンさん (ワッチョイ 8f1a-F0md):2020/05/10(日) 10:04:22 ID:ZnGG427E0.net
その辺だと製品名より開発コードネームの方が燃える。
シャープトゥースとか。

443 :ナイコンさん (アウアウオー Sa22-yPv9):2020/05/10(日) 11:20:25 ID:AYq1/DQSa.net
>>441
486はキャッシュ内蔵してるからCPUだけ速くなってもそれなりに効果あるからいいよなぁ

444 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 11:59:23.16 ID:bzg2PccA0.net
>>443
68030も一応キャッシュは載ってますしおすし…

445 :ナイコンさん (ワッチョイ bb16-VSNu):2020/05/10(日) 12:15:13 ID:SW8CalWT0.net
>>443
逆に、キャッシュが乗ってるわけでもないのに多少とはいえ速くなるharpすごいとも言える

446 :ナイコンさん (アウアウオー Sa22-gIrT):2020/05/10(日) 12:32:59 ID:AYq1/DQSa.net
>>445
まぁメモリにアクセスしないレジスタ同士の演算とかは速くなるけどさぁ…
68000の異常に遅い除算乗算ビットシフトには効果絶大か(?)
でもキャッシュないから命令読み出すのにも毎度メモリにアクセスするしな…
2倍クロックで実測1,1倍ってすごいと言えるのかどうか

447 :ナイコンさん (ワッチョイ 6a16-4dPC):2020/05/10(日) 15:03:58 ID:+EccBIFa0.net
内部クロック54MHz位なら倍速くなるのか
メモリークロック側からの見かけ上1命令1クロック逆RISC

448 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 17:01:40.18 ID:IRwXfTZ8M.net
モトローラの文句もあるだろうが、
インテルのTownsが成功したかと言うと、そうでもない

449 :ナイコンさん (ワッチョイ 73b0-vDCL):2020/05/10(日) 17:42:04 ID:O3/R64In0.net
いや、十分成功でしょ
富士通の考える「成功」のレベルには達しなかったかもしれないけど、少なくとも
X68よりは全然売れたしPC98に対抗してかつあんだけ売ったなら十分成功

450 :ナイコンさん (ワッチョイ fb43-jgrQ):2020/05/10(日) 17:45:27 ID:2OSxkzYV0.net
一応。V-Townsという形である程度windows時代に対応できた。

451 :ナイコンさん (ワッチョイ 2316-fPt6):2020/05/10(日) 17:49:35 ID:bzg2PccA0.net
>>449
正直なところ、TOWNSは成功とか失敗とかの文脈でx68とは絡めづらい気がする
俺はx68が「TOWNSくらい売れていたら」と思うことはあるけど、「TOWNSのように売れていたら」と思うことは全く無いんだよな…

452 :ナイコンさん (アウアウオー Sa22-gIrT):2020/05/10(日) 17:55:03 ID:AYq1/DQSa.net
>>449
TOWNSは50万台以上売れたしスペックも随分パワーアップもしたよね
最終形態ではPentium200MHzまで行ったんだっけ
PCMやグラフィック、スプライトもパワーアップしたし
68030 25MHz止まりで音源もグラフィックもそのまんまだったX680x0シリーズとは偉い違いだ…

453 :ナイコンさん (ワッチョイ 73b0-vDCL):2020/05/10(日) 18:05:07 ID:O3/R64In0.net
>>452
まあ、富士通が頑張ったと言うよりは「intelの頑張りにちゃっかり便乗できた」
だけの面もあるけど、初代の時点でi386を交換する事が出来たし、486系TOWNSでも
最終的にはAMDのam5x86に乗せ変えることでPentium相当までパワーアップ出来た

発売から5年間放置した挙句、5年後のパワーアップが型遅れ68030だったX68000とは
雲泥の差がある

454 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 19:02:01.40 ID:V/RzHzAH0.net
TOWNSはたぶん最初のCD-ROMドライブ内蔵機で最初はフレームバッファスプライトに驚いたけど
そこで終わりって印象だな
X68より売れたんだか知らんけど興味がわかないというかワクワクしなかった

455 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 19:26:37.33 ID:ZSxzjdEZ0.net
DOWNS売れたらしいけどどこに売れてるか皆目見当つかないんだよな。
学校?
個人で持ってる奴聞いた事なかった。

456 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 19:32:35.00 ID:uUylgDgO0.net
TOWNSの基板ってジャンパー線だらけで汚かったよな
家電品なら作り直すレベル
動けばいいだろうという感覚で売られていたので
全く興味無かったな

457 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 19:50:53.78 ID:5weDQRNfM.net
Townsには一太郎あったからなぁ

458 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 20:05:28.64 ID:O3/R64In0.net
>>457
SHARPと違って富士通はさすがに抜け目無いと言うかSHARPよりは商売がうまいというか
マルティメディアを全面に押し出しつつもちゃんとビジネスソフトも用意するあたりは
X68000より好感が持てる

あとFMRと一部互換性があったのもいろいろメリット多かったね

459 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 20:36:24.23 ID:JMC5q2of0.net
ジャンパ線の話はブーメランだからやめれ
初代の初期出荷分もひどかったらしいから

460 :ナイコンさん (ワッチョイ ae68-bYus):2020/05/10(日) 21:36:45 ID:uUylgDgO0.net
>>459
え?
かつて初代機持ちだったけどジャンパー線なんか1本も無かったぞ

461 :ナイコンさん (ワッチョイ 6a56-8oPF):2020/05/10(日) 21:41:54 ID:ee16SN590.net
X68000より長生きしたPC98もTOWNSもOSがWindows95になっちまったら
機種の個性なんてあってないようなもんだろ。
OSがみんなWindowsに統一されたことでPC98もTOWNSも役目は終わったんだよ。
レトロPCは各機種毎の個性があってナンボだからな。

462 :ナイコンさん (アウアウオー Sa22-gIrT):2020/05/10(日) 21:47:18 ID:dUvBceSRa.net
>>461
Macが今でも生きてるでしょw

463 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 22:03:55.24 ID:y7Xt/Mlx0.net
>>454
PC-8801MCよりも早かったんだなあ、
TOWNS対抗かもしれないけど社内政治のせいか98じゃないんだねえ。

>>462
Macは微妙だな〜名前だけ引き継いで中身は別物を繰り返したので
マシンというより
Windowsに対するMacOSという感じかね?

464 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 22:13:13.63 ID:O3/R64In0.net
>>460
>かつて初代機持ちだったけどジャンパー線なんか1本も無かったぞ

なんだwエア所持かよww
はい解散w

465 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 22:35:53.13 ID:SW8CalWT0.net
>>458
X68000だって、いちおうビジネスソフトはあったじゃん
何種類かのワープロソフトが出たし、表計算もあるにはあった
データベースソフトだって、いちおうあった

466 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 22:52:48.29 ID:uUylgDgO0.net
>>464
TOWNSの悪口書かれるのがそんなに嫌か?
これのどこにジャンパー線があるんだ?

初代機メインボード
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b5/Sharp_X68000_Computer_Main_Processor_Board.JPG

初代機ビデオボード
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/17/Sharp_X68000_Computer_Video_Board.JPG

467 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 22:56:42.08 ID:bzg2PccA0.net
とはいえ、ホビーPCにビジネスソフト充実させてもソフトは売れんだろうし、本体の販売も牽引しないだろうしなあ
TOWNSに一太郎があったというのは、単にFM-R版がそのままか小変更で動いたからじゃないか?

468 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 23:00:05.66 ID:bzg2PccA0.net
>>466
知らない人がこの基板見たら「これがx68のマザーボードか。左上のチップが68000だよね?」と言っちゃいそうだなあ

469 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 23:01:42.80 ID:TYEr4RxV0.net
>>460
>>459には初代の「初期」出荷分って書いてあるだろ。シャープならありそうw
x1turbo30でも後期はジャンパー線が無かったからな。
昔持ってたturbo30は意外と線があったな。

470 :ナイコンさん (ワッチョイ 7e21-5xee):2020/05/10(日) 23:10:39 ID:sPRhed6y0.net
>>460
https://aosorafuu.com/18765/
ここに写真で出てるのが所謂初期ロットじゃないかな。
この写真見ると確かに酷いw

471 :ナイコンさん (ワッチョイ dafd-gIrT):2020/05/10(日) 23:18:28 ID:FE3k5Ptc0.net
30年以上経ってこれだけ丁寧にメンテしてもらえるとは、幸せな個体だな

472 :ナイコンさん (ワッチョイ 73b0-vDCL):2020/05/10(日) 23:59:43 ID:O3/R64In0.net
>>469
XVIも一部のロットには空中配線の後付けコンデンサがあるし、XVI compactにもあの有名な
ADPCMパッチ基板が付いてるのにね

473 :ナイコンさん (ワッチョイ 6a36-fEtx):2020/05/11(月) 00:01:15 ID:uOnpstef0.net
昔は30MHzくらいだからジャンパ線でも動いてたのかな

474 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 00:35:18.73 ID:rCYWrIo10.net
>>466
タウンズも初期出荷分はジャンパーだらけでもロット変わったらジャンパなくなったってことだろ
どこもそうだよ、当時は。
初代機の初期出荷分のジャンパの本数がX68000よりタウンズの方が多かったとは聞くけど、
まあ配線ラインの本数自体がビット幅の影響で多かったはずだし、別にいいんじゃないですかね

475 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 12:14:01.30 ID:rLkzeUtv0.net
X68にx86載せてたらもっと売れたのに!みたいなタラレバ論を始めるやつが定期的に涌くけど、
その論理が正しければ88VAはもっと売れてただろうよ。

476 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 12:15:01.09 ID:rLkzeUtv0.net
>>474
データバスを全部ジャンパーするわけでもないし
ジャンパーにビット幅なんて関係ないわ

477 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 12:20:06.21 ID:k5XcOeUI0.net
プリント配線の本数が多い方が設計不良だかプリント作成不良だかの数が増えたりしない?

しないか
ジャンパーが必要になるのってたいてい、バスじゃなく制御まわりだもんなあ

478 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 12:30:24.98 ID:rLkzeUtv0.net
>>470の初期X68のパッチ基板もシステムクロック周りだからな
量産前のバージョンには無かった事を見ると、バグってより安定化みたいな感じのようだけど

479 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 12:35:08.03 ID:sHDFYKNA0.net
>>475
88VAはいろいろ惜しかった気がする
強化88として考えるんじゃなくて、部門の壁を乗り越えて98VMをベースにして、
それに88互換と低解像度多色モードとスプライトとゲーム音源を搭載するという方針で設計していれば
商品力はだいぶ違っただろうに

というか、これだとビジネス的な考え方としてはNEC版のFM-TOWNSになるわけだが、
いろいろ付け加えたTOWNSがベースマシンのFM-Rに比べてあんまり価格が上がっていないことを考えると、
派生アーキテクチャを使うことのコスト上のメリットって相当でかいんじゃないか?

480 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 12:37:28.12 ID:CHKHOPGs0.net
良いじゃないかジャンパー線があっても
逆に、おばあちゃんの手作り煎餅みたいな暖かみが感じられるる

481 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 12:47:20.16 ID:rLkzeUtv0.net
>>479
売れるマシンを安くする理由がないだけの話。そもそもFMRは98より安かった。
あと、その論理なら98GSだってもっと売れてたはずだから。
x86だから売れるなんて何の根拠もない幻想でしかない。

482 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 12:52:59.30 ID:rLkzeUtv0.net
過去の資産をウリにすると本当に作るやつは集まってこないし、結局、互換機能だけ使う状態で終わってしまう。
どうせwindowsにシェアトップのPC98すら駆逐されるわけで、それまでのつなぎのマシンとして
X68が68kを採用したのは良い選択だったと思う。
むしろ、それ以外の選択してたら286の載ったMZみたいに誰も覚えてないマイナーな泡沫マシンで消えてただろう。

483 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 13:01:02.90 ID:NXMrp92v0.net
5万円のゲーム機ですら宗教戦争になるんだから、40万円のパソコンでは思い入れも違うわな
そーいう執着も大人になれば何やってたんだかってな

484 :ナイコンさん (ワッチョイ 2316-oySJ):2020/05/11(月) 13:06:45 ID:74nsv0xM0.net
>>483
ゲーム機もPCも
スマホという異質の存在に駆逐されてしまったのに
それすら認められない連中が多いだけだろ

485 :ナイコンさん (ワッチョイ 6643-1SrX):2020/05/11(月) 13:08:24 ID:rLkzeUtv0.net
補足しておくと、X68とほぼ同時期に発売された286のMZ-2861は性能自体は良かった。
スペックとしては面白いハードだったけど、一般にもマニアにも大して注目されず静かに消えてしまった。

486 :ナイコンさん (ワッチョイ 6643-1SrX):2020/05/11(月) 13:10:28 ID:rLkzeUtv0.net
>>484
別にPCは駆逐されてない
そんな事を真顔で言ってるのはアホな日本人だけだよ

487 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fbc-7Ul6):2020/05/11(月) 13:19:50 ID:gUvBdYNm0.net
スマホってモバイルPCの正常進化でしょ

488 :ナイコンさん (ワッチョイ 6381-pRQE):2020/05/11(月) 13:34:32 ID:w3QKa2mm0.net
若い子は入社してPC触れないという話を聞くけど本当かね
プライベートはスマホのみでも高校なり大学なりでさわりそうなもんだけど
あと多少でも事務作業がある場合はPCに触れないと仕事にならないでしょ
※農作業一筋とか鳶職とかならともかく

489 :ナイコンさん (ワッチョイ ae68-bYus):2020/05/11(月) 14:11:01 ID:bXrnd0TR0.net
>>484
そのスマホのソフトはどうやって作ってるの?
OSもアプリもスマホ上で作るのかい?

490 :ナイコンさん (アウアウオー Sa22-gIrT):2020/05/11(月) 14:20:33 ID:L1hC1oa9a.net
>>475
X68000のAV性能にx86のCPUパワーと上位互換性があったらって話であって
VAのへっぽこAV性能にx86があっても意味がないだろw
アホか?w

491 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 14:24:22.29 ID:L1hC1oa9a.net
>>482
MZ-2861が売れなかったのは286だったせいじゃなくてAV性能が低かったから
もしMZ-2861が68000搭載だったら売れてたと思うか?
売れてないだろ

492 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 14:33:04.00 ID:L1hC1oa9a.net
>>479
VAは惜しいっていうよりもてんで駄目だった
グラフィックがゲーム向きの低解像度320ドットモードでもスプライト画面解像度は常に640ドットモードで
水平スプライト表示限界256ドットで画面の半分も並べられず水平表示限界を超えるとテキスト画面を巻き込んでスプライト表示がグチャグチャに壊れる
スプライトはパレット選択が出来ず16色1パレットしかない
水平垂直反転機能もない
グラフィック256色モードはパレットなしの固定256色でゲームで使いづらい
グラフィックパレットありだと32色モードがあるが16色x2パレットでそのうち1パレットはスプライトと共有という少なさ
PCMがない(次年のVA2/3で追加されたが)

493 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 14:49:40.15 ID:rLkzeUtv0.net
>>490
アホはお前な。

>VAのへっぽこAV性能に
VAの性能もロクに知らないアホがイキり倒してて笑うわ

>>492
知ったかぶり全開でクソ笑う。
アウアウだしお前いつものシッタカガイジだろ笑 ほんとお前はいつも的外れでゴミみたいなレスしか書かないよな笑

494 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 14:50:49.49 ID:rLkzeUtv0.net
>>491
AV性能笑
グラフィック性能だけで言えばX68より高性能な部分もあるんですけど?笑
ほんとシッタカはこれだから笑

495 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 14:57:06.18 ID:gUvBdYNm0.net
五十歳超えて発狂とかw

496 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 14:57:47.53 ID:rLkzeUtv0.net
アウアウの書き込みを見ると、x86載せたら売れた!なんてアホ丸出しの妄想を書くやつはやっぱりアホなんだなってよくわかる。

497 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 15:01:09.56 ID:rLkzeUtv0.net
この手のレスバって発狂ガー言い出すやつが一番発狂してるんだよな笑
まぁ、いきなり自己紹介始める知能では仕方ないか笑
スマホがモバイルPCの進化版!とか言い出す50超えてるおじいちゃんだものね笑

498 :ナイコンさん (ワッチョイ 1774-VSNu):2020/05/11(月) 15:18:15 ID:k5XcOeUI0.net
>>490
いや、あの時代だとx86でもたいした性能ではなかった
CPU性能が低かった時代だからこそ周辺回路の影響が大きかったんだろ

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200