2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 78

534 :ナイコンさん (ワッチョイ 6116-gIXh):2020/05/13(水) 00:01:44 ID:2IygOri90.net
で、そのデュアルポートRAMとやらを
68とかVAとかTownsとかで
採用出来なかったもんか

535 :ナイコンさん (ワッチョイ 6116-gIXh):2020/05/13(水) 00:02:30 ID:2IygOri90.net
>>524
AMIGAとかはカスタムチップばっかだったのに

536 :ナイコンさん (ワッチョイ cd16-/9yp):2020/05/13(水) 00:17:21 ID:xeEwba2d0.net
>>535
そもそも生産数がだいぶ違うからなあ…
x68も毎モデル10万台とか売れるなら、もっと思いきった合理化とコスト削減ができたと思う

537 :ナイコンさん (ワッチョイ 87d4-u2mP):2020/05/13(水) 00:27:18 ID:kcpqkelK0.net
>>534
68もGVRAMとTVRAMに使ってる

538 :ナイコンさん (ワッチョイ 6116-gIXh):2020/05/13(水) 01:08:57 ID:2IygOri90.net
スプライトには使えんかったのか?!

539 :ナイコンさん (ワッチョイ e116-gunf):2020/05/13(水) 01:25:22 ID:U1w44TKW0.net
だから速度の都合で無理だったんだろ

デュアルポートって、表示用に読み出し専用にもうひとつのポートを持ってるだけで、速度は普通のDRAMだからね

540 :ナイコンさん :2020/05/13(水) 04:23:28.25 ID:KL0LO6ZNa.net
>>539
PCエンジンですらSRAM使わないと間に合わなかったのに
何でメガドライブはDRAMで間に合ったのか謎だな
複数メモリチップを並列に繋いでアクセスタイミングを少しずつずらして高速読み書きしてたのかな
テラドライブで容量が倍になると速度も倍になるらしいし

541 :ナイコンさん :2020/05/13(水) 07:03:11.09 ID:gG+53Nmx0.net
>>540
テラドラの速度倍速は単純に8bitバスが16bitバスに変わるだけだから難しい事じゃないと思う。
確かにMDのVRAMは8bitチップが2枚載ってるけど、
アクセス速度の違いと言うよりもビデオチップの構成的問題じゃないのかな?

MDはVDPとVRAMの構成だけど、PCEの場合はVDCとVCE(カラーエンコーダ)とVRAMに分かれてる。
更にSGではVDCとVCE間にVPC(プライオリティコントローラー)って2枚のVDCの調停チップも載ってるし。

542 :ナイコンさん :2020/05/13(水) 10:34:42.26 ID:cPe9pTri0.net
>>534
68のVRAMは普通にデュアポなんだけど
VRAMにそんな特殊なRAM使ったせいで、それが足かせになって最後までVRAM
周りの構成を変えられないまま死んだ

VRAMがデュアポな事を利用してイメージ取り込みとか高速クリアとか
実現してたからうかつに変えることができなかった

543 :ナイコンさん :2020/05/13(水) 11:08:27.15 ID:kcpqkelK0.net
ちなみにタウンズもVRAMはデュアルポートRAM
スプライトのフレームバッファもここ

544 :ナイコンさん :2020/05/13(水) 12:11:42.39 ID:xTzWZlvO0.net
Windows時代初期まではデュアルポートDRAMって結構使われてなかったっけ
S3のビデオチップでも、普及版の800系(?)が普通のDRAMで上位モデルの900系(?)はデュアルポートDRAMが基本だった気がする
そのつぎのVIRGEもデュアルポートDRAM後継のタイプに対応する上位モデルを用意してたはず

545 :ナイコンさん :2020/05/13(水) 12:14:06.10 ID:KL0LO6ZNa.net
>>542
98やTOWNSのVRAMはデュアルポートRAMじゃないのかね?
98はべらぼうにグラフィック描画速度が速かったが
デュアルポートじゃないと描画とCRTCの出力読出しがバッティングして速度が低下するようなきがするんだけど

546 :ナイコンさん :2020/05/13(水) 12:15:11.79 ID:KL0LO6ZNa.net
>>543
タウンズのデュアルポートRAMは32ビット接続だったから速度に問題がでなかったのかな
ちなみにタウンズでもスプライトRAMはSRAM

547 :ナイコンさん (アウアウエー Sa93-5SEc):2020/05/13(水) 12:35:54 ID:sXWsiDija.net
>>545
VM/VXの世代(EGC)はデュアルポートRAMじゃなかった?

548 :ナイコンさん (アウアウエー Sa93-5SEc):2020/05/13(水) 12:37:37 ID:sXWsiDija.net
>>544
VIRGE/VXだっけ?何か性能上がらず黒歴史化してたような。

549 :ナイコンさん (アウアウカー Sad3-iJOO):2020/05/13(水) 12:40:01 ID:UdzNkn48a.net
>>546
ちょっと思ったんだが、TOWNSのパターンRAMはなんでSRAMを採用したんだろ?
ラインバッファじゃなくてフレームバッファだから、表示のためにはパターンRAMから読み込んでVRAMに書き込む処理が必須で、
となるとたぶんボトルネックはパターンRAMの読み込みじゃなくてVRAMの書き込み速度だよね
ならDRAMでいいような気もしてくるのだが…

550 :ナイコンさん (ワッチョイ 0b68-qSQ2):2020/05/13(水) 13:03:33 ID:mWbfTeov0.net
DRAMだとリフレッシュが必要だからじゃね
パターンのRAM全体のほんの一部分しか読み書きしないような場合だと
リフレッシュサイクルを設けてやらないといけないからな

通常のVRAMとしての使い方だと1フレームの間に必ず表示アドレス全体がアクセスされるので
DRAMのリフレッシュを気にする必要がないから

551 :ナイコンさん (アウアウオー Sa7b-32x/):2020/05/13(水) 13:08:37 ID:KL0LO6ZNa.net
>>549
パターン読む→フレームバッファに描き込む
だから読む部分だけでもできるだけ高速化した方が1フレームの表示数増やせるからでは

552 :ナイコンさん (アウアウオー Sa7b-32x/):2020/05/13(水) 13:10:55 ID:KL0LO6ZNa.net
MAGの展開表示速度とかPC98と比べてX68030使ってもベラボウに遅いんだよな
VRAMがネックになってる

553 :ナイコンさん (ワッチョイ 0b68-qSQ2):2020/05/13(水) 13:24:05 ID:mWbfTeov0.net
>>552
PC98のどの機種と比べてるのかしらんけど
どうしてVRAMがネックだと言えるんだ?
98版と68版は同じアルゴリズムで動いてるのか
プログラムの最適化の度合いも分からないのに
よく言い切れるな

554 :ナイコンさん (ワッチョイ 5d74-gunf):2020/05/13(水) 15:06:31 ID:xTzWZlvO0.net
magって圧縮形式がプレーン式VRAMに有利な形式になってない?
よく覚えてないけど。

555 :ナイコンさん :2020/05/13(水) 16:08:08.39 ID:ussj7Ir20.net
>>554
それならテキスト画面に表示すりゃ良い

556 :ナイコンさん :2020/05/13(水) 16:15:33.76 ID:2YHwPrVPa.net
>>554
テキスト画面に表示しても遅いよ

557 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b16-et5m):2020/05/14(Thu) 00:26:35 ID:3UCNas030.net
RGBの並びが98なんだろ3倍不利なのに68頑張ってる偉い

558 :ナイコンさん (ラクッペペ MM17-qLYl):2020/05/14(Thu) 08:13:59 ID:mjJLc9UtM.net
動画はmpeg1まで?

559 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-zDZe):2020/05/14(Thu) 08:17:10 ID:Hvze0nYj0.net
>>558
なぜ唐突にMPEG?
ソフトウェアデコードしようとしたら再生どころか030でも1秒に1コマとかになるやろ

560 :ナイコンさん (ワッチョイ 6116-gIXh):2020/05/14(Thu) 08:22:34 ID:tpqc6EGr0.net
と言うかIBM PCやTownsのグラフィック関係の実装を見てみると
X68Kのそれは後々拡張できる程の余裕がなかったのかな

561 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-zDZe):2020/05/14(Thu) 08:30:20 ID:Hvze0nYj0.net
>>560
設計的に「できなかった」というよりは、「やらなかった」じゃないかと思うが
VRAMもアドレスの予約だけなら2MBまで想定されてたんじゃなかったっけ?

562 :ナイコンさん :2020/05/14(木) 08:48:42.27 ID:tpqc6EGr0.net
>>561
むしろ030でそれをやるべきであった


速度含めて初代以来のアーキテクチャそのまんまたから
ユーザーが絶望級の失望したわけで

それと旧機種との互換性も
準備してた割にはガバガバだったしな

563 :ナイコンさん :2020/05/14(木) 09:22:32.17 ID:MXt21uVs0.net
>>560
IBM-PCのグラフィックはちょっと違う気もするけどな。
カード交換である程度何とでもなるって言うのは。
あれはあれで、各社の独自解像度が多くてソフト側が大変そうな気もする。

海外のゲームは日本とはまた違った進化してたみたいで面白かったけど。

564 :ナイコンさん (ワッチョイ 17b0-NQ9O):2020/05/14(Thu) 09:52:13 ID:uKSRegMV0.net
だから言ってんだろ
X68000は初代開発者のオナニーだって。初代で満足してその後の展開とか
まったく考えてない、出落ち、一発芸なんだよ
初代がすべて。初代の時点で燃えつくしてあとはだらだらと延長戦
将来性とか拡張とかそんなもの一切考えてない

565 :ナイコンさん (ワッチョイ 87d4-u2mP):2020/05/14(Thu) 11:34:03 ID:CQVpsmzw0.net
シャープってX68に限らずそういう売り方だったらしいね

566 :ナイコンさん (ワッチョイ 3370-LL/j):2020/05/14(Thu) 11:43:30 ID:5xxXTAj80.net
>>558
OS-9/X68030用の拡張ボードにMPEG再生ボードがあったからそれ使えばO.K.

567 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-zDZe):2020/05/14(Thu) 12:11:17 ID:Hvze0nYj0.net
>>565
そういえば、俺が学生時代に愛用していたりなざうなんかもそんな感じだったな
2chとかでも液晶の幅拡大を熱望されてたけど、結局そこに手を付けることなく
ストレージを拡大する方向にモデルチェンジしていって終息してしまった

568 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-yXYh):2020/05/14(Thu) 21:50:24 ID:FDbkC7mW0.net
>>563
IBM-PC互換はVGAっていう共通の
解像度&色数モードがあっただろ
(320*240 256色)
IBM-PCのゲームに関しては各カードで
追加されたグラフィック機能は使わずに
VGAモードで統一してゲームを作っていた

569 :ナイコンさん (ワッチョイ 6116-gIXh):2020/05/14(Thu) 21:58:49 ID:tpqc6EGr0.net
>>568
その後は追加されたモードを使うゲームが個別対応で出てきて
しばらく後にVESAが一応統一したけどな

https://ja.wikipedia.org/wiki/Super_Video_Graphics_Array
でも読めや

570 :ナイコンさん (ワッチョイ e116-gunf):2020/05/14(Thu) 23:28:37 ID:VMT6yAVj0.net
たしかVGAモードってATのときじゃなくてPS/2のときにMCAとかとセットで採用された、八十年代後半登場の、X68000と同じぐらいの時期の生まれのやつじゃなかったっけ?

571 :ナイコンさん (ワッチョイ affd-32x/):2020/05/15(金) 00:12:27 ID:0j8oKUXJ0.net
ATでも使えるISAバス用VGA互換カードは、本家IBMのMCA版からそれほど間を置かず登場したらしい。
ベストセラーET-4000は89年登場か。

572 :ナイコンさん (ワッチョイ d3d7-DBEz):2020/05/15(金) 01:00:02 ID:poq1OIjS0.net
>>568
320x240はEGAじゃなかったっけ?VGAは640x480。
基本的にはEGAベースだけど、その他カードごとに個別対応しているゲームもあって解像度はまちまち。
DOS/Vも基本的には640x480だけど、こちらも解像度別に800x600だったり、
1024x768だったりと環境に合わせて変えられるようになってた。

VGAでゲームが作られてた期間って日本じゃ物凄く短い気がする。
その後Windows3.1もカードに合わせた解像度が使えるようになって、多分それが発端で98の牙城が崩れてる。
98よりも早く、広い画面が持てるからとPC/AT互換機の時代に。

>>569
ビデオカードにVESABIOSが載ってるかどうかでかなり違ってた気がしたな。
VESABIOSじゃないカードの場合はVESABIOS同等のドライバで対応してたような?

573 :ナイコンさん (ワッチョイ d3d7-DBEz):2020/05/15(金) 01:01:59 ID:poq1OIjS0.net
周りが98で盛り上がってる中、1人でIBMPCに特攻してA列車IIIで遊んでたよ・・・。
Wiz5は途中で投げ出した・・・長すぎだ、アレ。

574 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-zDZe):2020/05/15(金) 01:02:08 ID:/t8x82kv0.net
>>572
VGAは640x480x16色と320x240x256色が定義されてなかったっけ?
解像度だけとか色数だけじゃなくて、解像度と色数がセットで規格になってたような

575 :ナイコンさん (ワッチョイ d3d7-JdY1):2020/05/15(金) 07:06:45 ID:poq1OIjS0.net
あっちもVGAなのか。EGAって16色だっけ?
そういえば320x240で31KHzの様なモードがあったな。

576 :ナイコンさん (ブーイモ MM81-evhx):2020/05/15(金) 08:24:33 ID:L38hH71MM.net
このモードのお陰でwin95等の起動画面、PC-98とは違って綺麗なグラデーションが掛けられている

577 :ナイコンさん (ワッチョイ 2b6a-Ein3):2020/05/15(金) 10:43:12 ID:YowZOm7N0.net
EGAはデジタルRGB64色中16色
でグラフィックカードとして960×540とかの高解像度拡張も出てたが、
同時書き込みなど高速化の工夫が無いから遅さでVGA待ち

578 :ナイコンさん (ワッチョイ 5325-Xl0G):2020/05/15(金) 11:13:49 ID:2wqJ+Xte0.net
コマンダーキーンは至高のアクション
X68kに逆移植してくれんだろうかのう

579 :ナイコンさん (ワッチョイ 3518-gIXh):2020/05/15(金) 20:11:26 ID:QUg77OqC0.net
世に出なかったがX68後継機の仕様がどんなのだったのか気になる。XM7
当時はOh!Xの読プレでPowerPC本とかがあったりしてワクワクしてたなぁ・・・

580 :ナイコンさん :2020/05/15(金) 20:54:01.20 ID:1ao1dFuO0.net
もう時効だからニンテンドープレイステーションみたいに試作機表に出してほしいよな

581 :ナイコンさん :2020/05/15(金) 21:32:01.21 ID:/8qoEktO0.net
無知すぎるやつ大杉
よく大言壮語語れるもんだな

582 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b16-et5m):2020/05/16(土) 00:29:39 ID:Q2XQbHz90.net
次期68が出てたら市場制圧してPCもインテルも無くなっていたな

こんなんでよいかしら

583 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 01:17:55.86 ID:mqodn3lha.net
>>579
PowerPC601 50MHz
メインRAM 8MB(最大64MB)
VRAM 2MB
320x240ドット 1677万色同時発色
1024x768ドット 65536色同時発色
44.1kHz 16ビットPCM 16ch

スプライトやFM音源は無し

多分こんな感じかな

584 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 01:50:56.10 ID:GKTROvfr0.net
そんなPReP/CHRPみたいなマシンはつまらんな。

585 :ナイコンさん (ラクッペペ MM17-qLYl):2020/05/16(土) 06:08:07 ID:E5a7+S0fM.net
Amigaだな

586 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 06:31:24.46 ID:Q7Lp+zuF0.net
>>583
そのCPUのスペックでスプライトとFM音源無しだとx68kとの互換性別にして
ゲームなんかのソフト作るのは厳しいでしょ

587 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 07:13:08.21 ID:2gxAc2bQa.net
>>585
どちらかというとPipin@かと。

588 :ナイコンさん (アウアウエー Sa93-qLYl):2020/05/16(土) 07:33:13 ID:vk33KTzha.net
Amiga FPGA アクセラレータってあるよね。x68000の100MHzをエミュレーションするやつ。€300。
売れるんかな?

589 :ナイコンさん (ワッチョイ d181-AYu7):2020/05/16(土) 08:22:36 ID:bIDxC9IV0.net
俺はOSがどうなったかが気になるよ
さすがにDOS系じゃないと思うが

590 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 08:59:50.44 ID:KYl1D/+Z0.net
>>589
TRONはないと思うが、多分ベースはUnixじゃないかな。
もしくはPS3のYellow Dog LinuxみたいにLinuxで独自のディストリビューションを作るか。

591 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 09:11:13.23 ID:hijOlelAa.net
PS2並みに1億5500万台位を出荷出来れば安くなるよな

592 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-uRPb):2020/05/16(土) 09:34:27 ID:cyc1PJDf0.net
>>586
486でスプライトがなかったAT互換機は
大量の洋ゲーがでてたぞ
ダンマスとかウルティマアンダーワールド
F15などのフライトシムに
音源もPCMがあるじゃないか

593 :ナイコンさん (ワッチョイ d3d7-JdY1):2020/05/16(土) 09:37:59 ID:WyBH8izK0.net
>>586
32Xがビットマップでスペースハリアーを作ってる事を考えると何とかなりそうな気もする。
音源もPWM音源2ch(左右1chずつ)だけだし。内部でリアルタイム合成してるんだろうな。
MDとの画像合成もアナログでやってるし。

594 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-uRPb):2020/05/16(土) 09:46:22 ID:cyc1PJDf0.net
PowerPCと言えば、これの604搭載したMACがベンチ上じゃライバルである
Pentium?搭載Windows機と互角以上なのに、いざゲーム動かすと
Win機よりパフォーマンスが低かった事実

595 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-uRPb):2020/05/16(土) 10:00:41 ID:cyc1PJDf0.net
X68後継機。出てたなら3DO〜PS/SSあたりと同時期ぐらいだったろうけど
あの時期にポリゴン用のカスタムチップなかったら、その後が
苦しいかな?
でもシャープでポリゴン用チップを独自開発できたかな?

596 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-uRPb):2020/05/16(土) 10:06:42 ID:cyc1PJDf0.net
>>582
Pentimu/Pentium?/Cerelomと
DirectX用ビデオカードを搭載した
大量のAT互換機が市場に投入され、結局は
敗戦だよ、
次期68というビグザムがあっても
AT互換機というジム大軍に押されて
ジオンは敗戦しただろうと同じ

597 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-gIXh):2020/05/16(土) 10:39:12 ID:vfdVz9Ba0.net
そもそもAT互換機だってWindowsでDirectXが標準化するまで
アーケードゲームの移植はおろか
まともなアクションゲームすらなかっただろ

598 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b1a-nHeX):2020/05/16(土) 10:43:17 ID:GKTROvfr0.net
>>597
486のDOS環境でアミガやアタリSTを蹴散らすゲームがポンポン出てたんじゃねーか。
海外だし、よく知らんけど。

599 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-gIXh):2020/05/16(土) 10:43:49 ID:vfdVz9Ba0.net
そもそもX68000は初代からアーケードゲームができる
超高級ホビーパソコンとして確立してたから
RAMを増設したりHDDを増設する以上の方向性はなかったんだろうな

600 :ナイコンさん (ワッチョイ 7716-32x/):2020/05/16(土) 10:55:34 ID:/nU/O18v0.net
>>595
ネオジオに拡大/縮小/回転機能つけて高速CD-ROMドライブのっけてほしかったな

601 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-uRPb):2020/05/16(土) 10:56:42 ID:cyc1PJDf0.net
>>597
2Dでスプライト使ったアクションの代わりに
フライトシムとdoomのようなFPSがあったのが
AT互換。
で、その後のゲーム事情を見ればわかるように
2Dスプライトゲーは衰退し、FPS系統と
それから派生し発展したオープンワールド系が
今のゲームのメインになった。

602 :ナイコンさん (アウアウオー Sa7b-32x/):2020/05/16(土) 11:32:14 ID:mqodn3lha.net
>>586
実に古い考え方だね
このぐらいのCPUパワーがあると余裕だよ
この時代には既にアーケードゲームもFM音源積んでない

603 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 11:36:24.22 ID:mqodn3lha.net
>>597
486のDOS上で動いてるメガデモ見たら腰抜かすよ

604 :ナイコンさん (ワッチョイ 3bcb-gIXh):2020/05/16(土) 12:19:18 ID:jfhd/8yW0.net
メガデモは、AMIGA500で動くものをいくつかもってたけど、
インターネットで情報ブログ発見してからDOSやWindows版メガデモを集めまくったなぁ。
DOS版では、80KB程度のファイルでめちゃくちゃすごいデモだったりするのが驚きだったなw
一体、音楽と画像データはどこに!?ってくらいすごい物が多い。
中には数百MBの容量食う大作もあった。
X68000にもメガデモサークルは存在してた。

DOSゲーで有名なのは、DOOMやQUAKEだね。
現在でも新作が登場してる長寿作品ですね。
因みに国内移植物(PC-9801)ならギャプラス等のアーケードゲームが移植されてました。
アローンインザダーク等のポリゴン系アクションゲームも時代と共に出てきました…操作性悪いけどw

605 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 13:59:02.00 ID:NVtIOUVt0.net
>>600
ハイパーネオジオ64がその方向性のつもりで作ったけど
ショボ3D機能の方しか使われなくて爆死したって感じだったような・・・

606 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 14:09:20.86 ID:WyBH8izK0.net
>>604
プリンスオブペルシャ、レミングス、ポピュラスとかあのあたりの洋ゲーもかなりの物。
パワーの無いマシンでいかにそれらしくやるかって技術はかなり高い気がする。
考えてみればアップル系のゲームなんかはみんなそうかもね。
チョップリフターとかロードランナーとか。ベーマガに紹介されてて結構気になってた。

607 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 14:14:26.23 ID:cyc1PJDf0.net
>>605
時期的にちゃんとしたポリゴンGPU載せれた
はずなのに、CPUでポリゴン演算という
愚をおかした、
予算の問題でもあったのか?

608 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 14:31:13.61 ID:GKTROvfr0.net
SS、PS、DC、PS2はCPU内蔵DSPでポリゴン演算してるので、
アーキテクチャの違いに過ぎずGPU演算の方が偉いって訳でもあるまい。

609 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 14:32:59.67 ID:NnGSAPcE0.net
まだジオメトリ演算~ピクセル描画をGPUが一貫処理する時代じゃなかったから、
ネオジオ64のCPUがジオメトリ演算を受け持つ構成は妥当だと思う。
残念だったのは選択したCPUがやや弱かった。R4200だっけか、悪くはないんだけど。
SNKネオジオの規模ではPS1のようにR3000ベースに固定小数点演算を強化したり
N64のように最新の高性能R4300を積んだりできなかったのな。

610 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 14:33:53.36 ID:dSSBERpF0.net
CPU内蔵DSP(笑

611 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 14:42:28.49 ID:GKTROvfr0.net
>>609
N64はGPU(RCP)側でポリゴン演算してるので。
VR4300側ではポリゴン演算してないだろう。

612 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 14:48:16.79 ID:NnGSAPcE0.net
すまん、N64に関しては勘違いしてた。
DCも含めて20世紀中のゲーム機は全部CPU側だと思い込んでたよ。
N64はまじ先進的だったんだな。

613 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 14:48:35.79 ID:cyc1PJDf0.net
ハイパーNEOGEO64はmips R4300の100mhzで任天のN64と同等
後PSのR3000カスタムは同じダイにR3000とレンダリング用GPUが
入った構造だから、今で言うintel/amdのGPU内臓デスクトップCPU
に近い存在

614 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 14:55:15.49 ID:cyc1PJDf0.net
>>612
ドリキャスのPowerVR2ってレンダリングと
ジオメトリー(座標変換)の両対応の
チップだったような。

615 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 14:56:38.44 ID:GKTROvfr0.net
PS1のレンダリングはCPU側ではなく単独チップのGPU側でやってるだろ。
最近のGPU内蔵CPUとは全然違う。

616 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 15:00:07.15 ID:cyc1PJDf0.net
>>615

初代プレステはレンダリングはCPU側に
ついたレンダリング用チップでやって
ジオメトリーは単独チップで演算

617 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 15:01:05.51 ID:GKTROvfr0.net
>>614
ドリキャスのPowerVR2はレンダリングだけ。
ジオメトリ演算はSH4内蔵のSIMD型FPUでやってるだろう。(セガいわく128ビットグラフィックエンジン)

618 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 15:02:16.75 ID:h4qeZYW70.net
スーパー32Xは2基あるSH2の片方をGPUとみなす構造だっけ
ネオジオ64も2基がけにして片方をジオメトリ演算専用にすればよかったのかもな

619 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 15:05:23.55 ID:GKTROvfr0.net
>>616
完全に反対。
PS1のジオメトリ演算はGTEと呼ばれるDSPがCPUに内蔵されてる。
ちなみにCPUには他にモーションJPEGデコーダーも内蔵されてる。

レンダリングは別チップのGPUが行い、音源はSPUが行う。

PS1はCPU、GPU、SPUの3チップ構成。

620 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 15:26:00.85 ID:cyc1PJDf0.net
そういや、VooDoo3やRiva-TNTってレンダリングのカタログスペックだけ
見れば数百万ポリゴンあるのに、実際の当時のPCゲーがそこまであるように
見えなかったのも、CPUでジオメトリーやってたから、そんなにポリゴン数
上げると動かなくなる可能性があったからだよな。

CS機よりはテクスチャーやエフェクトの機能が豊富だからそれに助けられてた
部分もあって、PS2が出た当初のPS2ゲームと比較し、角ばった部分が多く
「これはポリゴン数でPCが下だな」とわかったよ、

621 :ナイコンさん (アウアウオー Sa7b-32x/):2020/05/16(土) 15:39:31 ID:mqodn3lha.net
あの時代凄いゲームが続々登場してたからシャープがPowerPCを採用したとしてそれらに勝てる性能のマシンを作れたかどうか
特にGPU周りはシャープには荷が重すぎるからどこかの外販されてるGPU買う予定だったのかな

622 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b16-et5m):2020/05/16(土) 15:52:46 ID:Q2XQbHz90.net
当時GPUの仕様が非公開で自前でドライバ用意なんて出来なかったもんな
PCかゲーム機以外は指くわえてるしかなかった今はスマホやラズパイも
有るしいい時代だよ

623 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 16:22:17.18 ID:cyc1PJDf0.net
DirectXの仕様が固まってきて、対応のビデオカードとPCゲーが出回ってくるのが
97-98年あたり(QueakやHalf-Lifeもそのころ登場)
それ以前にX68後継機が出ていたら、グラフィック周りはシャープ独自で
サターンみたいに2Dでの使用を念頭においた3Dシステムみたいな設計だったかも。

初期のVoodooみたいな路線もあるかもだが、あれは海外でPCゲーが強いから
(そしてDirectXが当時いまいちだったから)出てきたわけで
日本のようにアケが強い国じゃ、あの路線はなかったと思う。

624 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 16:32:40.25 ID:NVtIOUVt0.net
プレステのGTEはモデルデータと向きとか投げたら二次元座標になって帰って来るんだっけ

625 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 16:34:24.55 ID:Hdv2CTq7a.net
>>623
シャープにサターンレベルのグラフィックチップが作れるとは思えんな…

626 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 16:39:53.62 ID:cyc1PJDf0.net
>>625
だとすると、従来のスプライト路線を強化
したマシンになるか?
でも3Dゲーの可能性と進化が見えてきた
時代にその路線じゃ詰んでただろうしで。

627 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 16:50:31.14 ID:g5czQ3jt0.net
シャープは3Dゲーパソコンはバンダイガンダムを作った先駆者だろ

628 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-zDZe):2020/05/16(土) 17:39:45 ID:h4qeZYW70.net
>>626
仮にx68からスムーズに新型機に移行するとしたら、発売日は94年中頃
当時のアーケードを見ていれば、2D路線だとしても背景とスプライトに対する拡大縮小回転と自由変形は積みたくなるだろうし、
スプライトはサイズ16x16から512x512まで可変で1フレームに2000個以上表示可能とかの性能も欲しくなってくる
(時期を考えると、「少なくともセガのYボードを全方位で圧倒して当然」というくらいの目標は掲げそうな気がする)
となると、2Dモンスターを目指すだけでもピクセルフィルレートはかなり要求されるわけで、
あとはジオメトリエンジンさえ積めばそこそこのポリゴンハードにはなれそうな気もしてきた

629 :ナイコンさん (ワッチョイ 87d4-u2mP):2020/05/16(土) 17:54:20 ID:NVtIOUVt0.net
スプライトは頑張ってもタイトーのF3にも及ばない程度だったんでないかな

630 :ナイコンさん (ワッチョイ 457a-gIXh):2020/05/16(土) 18:51:56 ID:n9LcDAAP0.net
CPU100MHzメモリバス25〜33MHzくらいのしょぼーいRISCマイコンで
ソフトスプライトで変わり映えのしないもん作ってそう
スプライト+BGが日本の職人芸だーとか言って

631 :ナイコンさん (アウアウカー Sad3-iJOO):2020/05/16(土) 18:57:15 ID:+laey19ua.net
>>628
スプライトの二次元変形を使ってポリゴンを表現するとなると、ほぼサターンの考え方になるな
このタイプは四角形ポリゴンをうまく使いこなすことがパフォーマンスの鍵になるんだっけ?

632 :ナイコンさん (ワッチョイ 17b0-NQ9O):2020/05/16(土) 18:59:46 ID:2bk4NSd/0.net
X68000の後継機って、出たとしても1994年とか1995年でしょ
そうなると既にプレステ、サターンが出てるんだからゲーム機能で一切
敵うわけがない

常識的に考えてX68000の次世代機?はゲーム分野重視じゃあなくなるだけ
スプライトも積んでこないでしょ
ゲームがやりたきゃゲーム機買え。ハイ終了

633 :ナイコンさん (ワッチョイ d3d7-QHaz):2020/05/16(土) 19:41:11 ID:WyBH8izK0.net
>>631
四角ポリゴンのゲームを三角ポリゴンマシンに移植しようとすると画面が破綻するな。
ようやく、SSのエミュを作るのが難しいって言われる理由が分かったわ。
完全に再現しようとすると全てソフトウェアで演算しなきゃダメなんだな。

634 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-uRPb):2020/05/16(土) 20:16:16 ID:cyc1PJDf0.net
>>633
それもあるけど、サターン内の搭載DSP
の数が多いのもエミュが難航した要因

635 :ナイコンさん (ワッチョイ 457a-gIXh):2020/05/16(土) 20:24:38 ID:n9LcDAAP0.net
94〜5年だと本当に100MHz程度のクソみたいなRISCマイコンくらいしか選択肢無いんだよね
まあそれでせめてウェイトの少ないVRAM直で書き換えてしこしこソフトスプライト頑張って下さいくらいの
FPUすら乗るかどうかって感じだしなあ…3Dなんて望みようが

TMS320シリーズのDSPでも載せてくれればあるいはまだ
TOWNSの後追いなんか嫌だみたいな宗教論争になりそうだが

636 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-uRPb):2020/05/16(土) 20:36:45 ID:cyc1PJDf0.net
>>635
その時期ってPowerPCの604とか
MipsR4000系があったから、クソって
わけでもないかと

637 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 20:42:37.69 ID:n9LcDAAP0.net
本体価格100万とかか
寝てろ

サターンに多数のDSPとかお前言ってる事無茶苦茶すぎ

638 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 20:45:16.91 ID:GKTROvfr0.net
キャッシュを搭載して1クロック≒1命令を実現した32ビットRISCが登場して世界が変わったと思うけど。
しかしそんな圧倒的なRISC勢を、互換性を保つと言う足かせを背負ったまま蹴散らしていくx86を作ったインテルの恐ろしさよ。

639 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 20:58:59.14 ID:cyc1PJDf0.net
>>637
94-95年ならMACがPowerPC搭載で100万も
しなかったし、サターンはSH-2を2個以外に
グラフィックとサウンド用に4個DSP搭載

そこらへんは、サターンの特集サイトで
書いてある

640 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 21:04:27.33 ID:n9LcDAAP0.net
SEGA SaturnにDigital Signal Processorを多数搭載していたとは初耳ですねえ

641 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 21:07:52.05 ID:GKTROvfr0.net
SH2
SH2
SH1
SCSP
SCU

みんな別々にDSP内蔵してる。
5個だな。

642 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 21:08:02.48 ID:cyc1PJDf0.net
>>638
キャッシュだけじゃないぞ、
スーパースカラやスーパーパイプラインも
RiscであるSparcやmipsがインテルより
先に実装してた。
インテルはプロセスの微細化でRiscに
対向したけど、同じプロセスだと
回路規模が大きくなってしまい、
Riscに対し性能面で不利だった。

643 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 21:09:14.30 ID:n9LcDAAP0.net
マイコンとDSPの区別がついていないのかコイツ

644 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 21:10:13.44 ID:cyc1PJDf0.net
ちなみにMACより高価なSUNやSGIのワークステーションは
94-95年あたりには70-80万ぐらいのエントリーモデルが出てる。

645 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 21:13:47.02 ID:n9LcDAAP0.net
こいつ32bitゲーミングPCスレ立てたキチガイじゃないかな
速攻でPentium+Voodoo持ち出されて吠え面かかされてたアホ

646 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 21:14:37.90 ID:n9LcDAAP0.net
この話の噛み合わなさ、知識の曖昧さ、アホのくせに無暗に雄弁(恥を上塗りしているだけだが)、
こんな逸材が何人も居るわけがない。居られたらたまらん

647 :ナイコンさん (ワッチョイ abb0-Xl0G):2020/05/16(土) 21:29:22 ID:C8MmKTyc0.net
>>645
未だにVoodoo2をSLIで使ってるがやっぱいいわw
X68kと3dfx Voodooは実物に限る

648 :ナイコンさん (ワッチョイ 2b6a-DBEz):2020/05/16(土) 21:58:14 ID:g5czQ3jt0.net
DSP処理ができるDSP性能の高さと、
一般的にDSPと言われる汎用DSPプロセッサとを混同して、
積和器をDSPと言ってるのかねえ?
日立はワザワザ違う種類とグラフにしてくれてるぞ
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1997/11/1997_11_07.pdf
図2 SH-DSPのDSP,CPU性能
SuperHは3サイクル積和器を搭載することにより,一般のRISCよ
りも高いDSP性能を示す。

649 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 22:29:44.08 ID:NnGSAPcE0.net
この表現が妥当なのかは議論の余地があるとして、90年代の文献には
日立自身が歴代SuperHシリーズの乗算機を”DSP機能”と呼称しているのな。
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1996/11/1996_11_02.pdf#page=2

650 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 22:41:32.32 ID:Hdv2CTq7a.net
で、PowerPC搭載のNEW-Xはどのぐらいの性能だったんだ?
見た人教えてくれ

651 :ナイコンさん (ワッチョイ 457a-gIXh):2020/05/16(土) 23:57:31 ID:n9LcDAAP0.net
ワッチョイ 6143-uRPbは尻尾巻いて逃げて、ルータリセットして素知らぬフリしてる頃かな。

652 :ナイコンさん (ワッチョイ 457a-gIXh):2020/05/17(日) 00:08:53 ID:8WeKPOQE0.net
ワッチョイの無い77AVスレで暴れていた
やはり言っちゃなんだが脳に障害あるんじゃね

653 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 01:42:15.19 ID:8WeKPOQE0.net
もうX68スレには来ないで欲しいなまじで

654 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 01:54:18.52 ID:mjCWkZDd0.net
そもそもここはキチガイ隔離スレとして産まれたスレだってこと、もう最近の子は
知らないんだろうなぁ。本スレも立たなくなったし

655 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 03:15:22.09 ID:27HGXkZp0.net
>>654
本スレを潰したキチガイは本当に許せない

656 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 06:50:14.96 ID:DRza6VUl0.net
一時期一世を風靡してたPCゲームは一部のマニア以外やらなくなったよね
ゲーミングPCは高いからな
今ではARMのスマホゲームばかりが流行ってる
CSゲームも日本ではPS4よりARMのSwitchが流行ってるし

657 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 06:52:41.91 ID:DRza6VUl0.net
スマホでゲームする人が増えてアダルトゲームが壊滅状態だよね

658 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 06:56:05.25 ID:DRza6VUl0.net
>>645
Voodooは時期的にこの板的には違反だったけどな

659 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 07:02:36.19 ID:DRza6VUl0.net
圧倒的な大差でスマホゲームの売り上げが多い

https://www.famitsu.com/news/201907/10179391.html
> 今回調査の結果、2018年の各デバイスのオンラインゲーム市場は、
> PC&コンソールゲーム機773億円、
> スマートフォン&タブ レット1兆2,020億円、
> フィーチャーフォン301億円となり、
> これらを合わせた2018年の国内オンラインゲーム市場は1兆3094億円になりました。

660 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 07:14:10.48 ID:DRza6VUl0.net
VoodooはWindows95が出た後に出た
完全に板違い

661 :ナイコンさん (ワッチョイ 6116-gIXh):2020/05/17(日) 07:55:08 ID:MHFmdrue0.net
>>659
ゲハはそれすら認めないから厄介だよな

662 :ナイコンさん (ワッチョイ 6116-gIXh):2020/05/17(日) 07:56:01 ID:MHFmdrue0.net
>>657
アダルトゲームがパソゲー文化破滅させたから
因果応報だな

663 :ナイコンさん (ワッチョイ 6116-gIXh):2020/05/17(日) 07:56:35 ID:MHFmdrue0.net
と言うかここってX68000スレじゃなかったの?

664 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 08:44:38.02 ID:DRza6VUl0.net
モトローラの半導体部門が分離してFreescale Semiconductorになったが
今はARMメインでやってたNXPとFreescale Semiconductorが経営統合して
現NXPはARMメインの会社になってる

665 :ナイコンさん (ワッチョイ d3d7-JdY1):2020/05/17(日) 09:56:41 ID:Xgjezq0+0.net
>>659
それってアイテム課金有の数字?
そもそもスマホとゲーム目的PCの存在数自体が大きく違うと思うから
売り上げに差があって当然だと思うんだけどな。

666 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b16-et5m):2020/05/17(日) 10:12:28 ID:xjDm5DaZ0.net
最新IPhoneもってて使ってるアプリがゲームだけなんて人がゴロゴロ

667 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-gIXh):2020/05/17(日) 13:32:55 ID:jUqw4+yA0.net
X68000が純粋にWindowとかDOSに負けたのを
実感したのはMAMEのエミュレータが出始めたころかな
Doomとかメガデモはすごいと思ったけど
評価軸が違うから比較にならんかった

668 :ナイコンさん (ワッチョイ c3e9-EV36):2020/05/17(日) 14:07:48 ID:6jp3v19C0.net
DOSのMAMEでX68000での完全再現が不可能なスペックの基板
(たとえばナムコシステムII、タイトーF2)のゲームを本物と遜色なく
エミュレーションできるようになったのって何時頃だっけ。
P54Cの後期〜P55Cくらい?

669 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 17:59:34.60 ID:kVoleTM80.net
>>668
Windowsがまだ95の頃にゼビウスやドルアーガなんかをエミュレーションで再現した
ナムコヒストリーの推奨環境がCPU:Pentium100MHz以上 メモリー:32M以上だから、PentiumV ぐらいは必要じゃね。

670 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 19:11:35.19 ID:JmWzjPsi0.net
考えてみると、スペースハリアーを初めて完全移植できたのは、95年発売の32Xだったんだよな
家庭用に満足行く移植ができるまでに10年近い年月が必要って、セガのボードは化け物か

671 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 19:17:00.64 ID:wv9cANiW0.net
ていうか、レンダリング性能は結局VRAMの速度次第だからな。
PC/ATはビデオカードがPCIになった辺りで勝負があったんじゃないかなぁ。
アセンブラでカリカリ書けば486DX66くらいの頃にはCPU描画だけでX68とかTOWNSクラスの
ゲームが作れるレベルに達してたんじゃないかって気はする。
もっともX68は画面がたくさんあるからそれを駆使した物の再現は難しかったかもしれんが。
80年代頃にアーケードでよくあったBG2〜3枚スプライト200枚くらいのゲームならね。

672 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 19:20:00.82 ID:mAL6p0s20.net
32X版のスペハリも60fps割りまくりじゃなかったっけ

673 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 21:05:38.67 ID:xjDm5DaZ0.net
DOSゲーもPCIの恩恵ってあったのかしらVGABIOS越しでも速くなるみたいな

674 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 22:04:37.03 ID:6jp3v19C0.net
>>669
ナムコ初期のタイトルでも100MHzのペンティアムが必要なら、
Pen3クラスも納得。大量のスプライトと複数レイヤーの画面は
重そうだもんなぁ。

軽いOSなど出来るだけ足かせの無い条件の下、PCIのバス速度や
64bit以上で接続されたVRAMの速度をフルに引き出せる環境で
AT互換機の潜在能力を解放したアクションゲームを見てみたかった。

675 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 22:12:50.58 ID:JmWzjPsi0.net
>>673
CPUから見るとVRAMが高速化したように見えるはずだから、アクセラレーションが効かない状況でも意味はあるんじゃないか?

676 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 22:31:13.20 ID:oGkgcaf40.net
>>672
割りまくりというか30fpsじゃなかったっけ?
自分も32X+サイバースティックで完璧だと思ってたけどSS版やDC版をみたら1枚落ちるね

677 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 22:37:16.67 ID:Xgjezq0+0.net
>>676
スペハリは60fpsだよ。処理落ちするけど。

678 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 23:37:13.20 ID:wv9cANiW0.net
>>669
いや、そのゲームが重いだけで外人が作ったDOSエミュはPentium90でファイナルファイトとか普通に動いてた。

679 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 23:38:15.55 ID:wv9cANiW0.net
>>673
バスが速くなるんだから当然CPUからVRAMにアクセスする速度も速くなる

680 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b43-XfUa):2020/05/18(月) 06:56:15 ID:M+ba2Mty0.net
1980年代のパソコンではまだ32bitは高嶺の花
なので32bitのレジスタで24bitアドレスを扱える68000が輝いてた
性能面でも性能重視のエンジニアリングワークステーションで68020、68030が多用されてたように
RISC CPUが出てくるまで68020、68030は
当時、広く一般に販売されたマイクロプロセッサの中ではトップクラスだった
1990年代に入るとより高性能なRISC CPUが台頭してきてEWSの市場が奪われ
パソコンでも486が出てきて680x0の優位性は完全に失ったけどね
1980年代の680x0ブームを作ったのは68000と68020

681 :YAMAGUTIseisei (ワッチョイ ebf1-1DzJ):2020/05/18(月) 07:28:05 ID:97t3Zjf40.net
PowerX : 当時の噂 ( 尾ひれ ? )
IBM+Apple コラボ ? : SX-Window ( + MacOS9 エミュ/シミュ ? ) / PPC + VME の ? の高拡張性バス + SCSI
リモート会議特需 → 今発売 ( 何のヒネリもなく当時のままの回路で ) + マスクをオマケ
今 MacOS9 エミュ があってもイマイチだが CU-SeeMe には好都合 ? http://cuseeme.ecc.u-tokyo.ac.jp/index-j.html

希望 : 上記 +
スプライト : シンシア系の単なる超々高速版で良い ( 3000 fps 対応 : スポーツカメラ業界と組む ? ) → CRT 系事業部面目躍如 ?
( スーファミ等のスプライトチップの超々高速版も可 : 任天堂だけは大黒字 ? )
拡張ボード : サターンスプライトチップの超々高速版

>>401 >060
* ハードワイアド化が目玉の一つと聞いた ( + インストラクションセットを各アプリ使用状況に合わせ取捨選択やチューン )
* どうせ低クロックならば単純デュアルコア化版 ry ( 既存ソフトやらは遅い ⇔ アセンブリで書直せば超高速と見積 )

682 :YAMAGUTIseisei (ワッチョイ ebf1-1DzJ):2020/05/18(月) 07:30:18 ID:97t3Zjf40.net
>>681 PowerX ( / CellX / PEZY-SCX / AArch32-ARMX)
Web カメラだけは内蔵 ? → 鴻海のリビングルーム戦略 ( データ戦略 ) にも合致 ?

683 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 07:44:19.27 ID:M+ba2Mty0.net
上の方で、386の方が68020より高性能とか書いてる人がいるが
386の方が高性能なら80年代半ばにEWSのCPUは386に置き換わってるか
EWS市場が終わって386搭載のAT互換機にBSDやXENIX乗せたのが売れただろうね
ただ、実際は68020や68030搭載のEWS全盛期だったわけで

684 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 11:08:15.93 ID:P4XYOIqf0.net
>>678
そのdosベースのファイナルファイトのエミュレータって、なんて名前のエミュレータですか?

685 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 11:11:25.95 ID:KMq96lLe0.net
>>684
callusってやつ
21世紀に入る前のエミュだけど、ググったら今でもDL出来るみたい

686 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 11:23:28.80 ID:P4XYOIqf0.net
>>685
有難うございます。
早速ググってみます。

687 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 11:29:17.69 ID:thQWHUi00.net
デヤァ

688 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 12:05:42.47 ID:HOMVaAMPa.net
PPC搭載の次世代Xみたいな贅沢は言わないが、060まで段階的に進化していって欲しかったとは思うなあ

689 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 12:39:43.95 ID:4Vwyn2PMa.net
>>688
060搭載しても足回りが遅すぎて大した性能が出ない
特にVRAMの遅さが致命的

690 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 12:47:14.49 ID:HOMVaAMPa.net
>>689
そりゃ当然足回りも高速化していくんじゃないか?
98やTOWNSにできたことが、x68だけはできないと考える必要もなかろ

691 :ナイコンさん (ワッチョイ 2b6a-DBEz):2020/05/18(月) 13:12:43 ID:6WdJJflc0.net
技術的にはできるだろうが予算的にできるかどうかだから
赤字でも強行する体力やどこか大量に売れる算段がないと

692 :ナイコンさん (ワッチョイ 17b0-NQ9O):2020/05/18(月) 13:18:10 ID:Onawd7/j0.net
>>690-691
技術的にも出来る訳、ねー、だろ(爆笑
それが出来るならX68030のときにやってるわww

X68000シリーズと互換性全く無くして新規プラットフォームでもいいなら
出来るだろうけど、誰がそんなマシンを欲するっつーのwww

693 :ナイコンさん (アウアウオー Sa7b-32x/):2020/05/18(月) 13:23:15 ID:4Vwyn2PMa.net
>>690
実際X68030はできなかったよね
MSXturboRみたいにCPUだけ速いだけのマシンになってしまった

694 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 14:37:55.23 ID:KMq96lLe0.net
>>692-693
いや、技術的には出来るよ。
流石に初代から6年も経ってればメモリだって速くなってたからな。

X68030は新規チップを全く起こさなかったんだから技術以前の問題なんだよね。
XVIなんかもそうだけど、ビデオコントローラ周りのチップがACEから全く変わってないからな。

695 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 16:06:38.39 ID:Onawd7/j0.net
メモリさえ速くすればいいとかそういう話じゃないんだがww
全然理解出来て無いねw

>XVIなんかもそうだけど、ビデオコントローラ周りのチップがACEから
>全く変わってないからな。

変わってないのは変えられなかったから、と何で考えないかね?
X68030 にしても互換性維持のために変えたくても変えられなかった訳なんだがw

696 :火暴笶チンパンジー :2020/05/18(月) 16:13:35.81 ID:KMq96lLe0.net
>>6950
メモリさえ速くすればいいなんて一言も言ってないけど。
なら、なにがどう変えられなかったのか言ってみ?

「変えられなかったから」なんて言い訳にもなってないんだよね。

697 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-gIXh):2020/05/18(月) 18:56:07 ID:El3Wj83+0.net
X68000も教育とかマルチメディア関連の
ビジネス用途に販路があればよかったが
そちらはFM-TOWNSが掻っ攫ってった感じ

当時、きれいなグラフィックは子供や一部のマニア向けって
風潮があったような気がする

698 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-gIXh):2020/05/18(月) 18:56:53 ID:El3Wj83+0.net
所詮ゲーム用だろ、みたいな。

699 :ナイコンさん (アウアウカー Sad3-iJOO):2020/05/18(月) 19:22:40 ID:HOMVaAMPa.net
いっそX1の時のようにテレビチューナーつきモデルを売り出してたらどうだったろう?
TOWNSは終息が見えてたモデル末期にけっこう売り上げを伸ばしてるんだが、
その理由はTVチューナー・キャプチャーボードつきのモデルを出したら予想外に売れて、今更のヒットを飛ばしたかららしい

つまり、富士通が潜在需要に気づく前、SUPERくらいの時期に出して思わぬヒットになっていれば…

700 :ナイコンさん (ワッチョイ abb0-Xl0G):2020/05/18(月) 19:42:43 ID:Dh8Mmr/e0.net
どうでもいいワシゃあ「地球防衛ミラクルフォース」「鮫!鮫!鮫!」「達人」「エアバスター」「豪血寺一族」「ストIIX」さえ出して貰えばそれで満足だったんじゃ!!
期待させるだけさせといて立ち消えなんて絶対許さんぞーヽ(`Д´)ノ

701 :ナイコンさん (ワッチョイ cfd4-u2mP):2020/05/18(月) 20:08:42 ID:8WLos2VA0.net
飛翔鮫のクソっぷりを見るとカネコの移植は出さなくてよかったと思う

702 :ナイコンさん (ササクッテロ Spa5-9scZ):2020/05/18(月) 21:17:03 ID:iaFGEq6tp.net
NECのPC-FXが、X68設計してた人が作ったやつじゃなかったっけ?

703 :ナイコンさん (アウアウカー Sad3-iJOO):2020/05/18(月) 21:19:31 ID:HOMVaAMPa.net
>>702
うそやろ
なんでx68設計者が「動画動けばそれでよし」みたいなアーキテクチャのハード作るん?

704 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 21:43:06.92 ID:j7q091md0.net
NEC 製は、
カセットビジョン とか スーパーカセットビジョン

705 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-/9yp):2020/05/18(月) 21:57:00 ID:ba64xuLR0.net
>>701
あとビューポイント移植した会社と魔法大作戦移植した会社も反省が必要かと

706 :ナイコンさん (アウアウオー Sa7b-32x/):2020/05/18(月) 22:25:40 ID:sDjGl+xsa.net
>>705
X68000にビューポイント完全移植しろってのは酷だよ
X68000の性能じゃ厳しい
TOWNSみたいに多チャンネルPCMとスプライトRAM128KBないと

707 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 22:49:14.05 ID:KMq96lLe0.net
>>702
どこからそんなクソみたいなデマが流れてきたの
そもそもFXってPCE SGのCPU変えてMJPEG動画チップ載せたみたいなハードだし、X68的な要素がどこにあるのかと・・・

つーか、「技術的にも出来る訳、ねー」とかイキり倒してた人は結局、
なにがどう変えられなかったのか説明できずに遁走しちゃったのか、しょうもないな。

708 :ナイコンさん (ワッチョイ c3e9-EV36):2020/05/18(月) 23:37:45 ID:42TIzn2k0.net
せめてPC-98みたいに32bitでVRAMにアクセスできるような改良がされていたらな…。

709 :ナイコンさん (ササクッテロ Spa5-9scZ):2020/05/19(火) 00:12:41 ID:6BUCrGk/p.net
>>702
>>707
98年ぐらいに何かで読んだのは覚えてて、
PC-FXのアス比が1:1じゃないのはx68の名残とか書いてあったのよ。

誰か読んでないかなーと思ったけど知ってる人いないわな。

710 :ナイコンさん (ワッチョイ e343-9scZ):2020/05/19(火) 00:21:55 ID:Pmr8j/mu0.net
98はEGCでも16bitだったけど

711 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-zDZe):2020/05/19(火) 00:32:15 ID:GEO7Mh7U0.net
>>709
しかし、コンシューマー機でアスペクト比が1:1じゃないのってけっこう普通では?
ファミコンもPCEもやや横長のピクセル(それゆえエミュだと少し縦長になる)だったような…

712 :YAMAGUTIseisei (ワッチョイ ebf1-1DzJ):2020/05/19(火) 00:32:49 ID:VETBFh4Z0.net
>X68030 噂 ( 2ch ソース )
設計リニューアルもできたが敢て互換路線 ( アンケート調査から )
→ 事実としてもアンケート回答真意は X1turbo 式のパワーアップ ( 上位互換 ) だった ?

 
>>681-682 PowerX >希望 : 超高速版 CYNTHIA 系
通常版 CYNTHIA 系ならば 64 セット並列動作 ry → スループット換算実測 3000 fps ?

× 当時の噂
○ 過去の噂

713 :YAMAGUTIseisei :2020/05/19(火) 00:39:09.55 ID:VETBFh4Z0.net
>>712
>>241 >275 バスマトリックス ? / 迂回的 DMA ? / 迂回的直結切替 ?
>VRAM 系/パレット系/FM/ADPCM ( + D-out ) 系等々を単純襷掛け相互入出力 ( ≒ Amiga 風 ? )
>→ PCM 入力全テーブル化せずとも出力をスプライト等々で操れる \>= 回転拡縮 ( ry ) 支援回路 / ポリゴン描画支援回路 ( 現代 MPU 的な疑似ドット積回路

ユーザレベル実現選択肢
a. 網羅的テストポイント
b. 裏面実装 + 2.54 ピッチスルーホール網羅的テストポイント + 表側面 UATA コネクタ + UATA ケーブル又は亀の子基板

※ 但し ネイティブ拡張スロットに上記チップ直接出力 ( 分岐 ? ) 可能な場合
→ 2D/3D 両刀 AV 拡張ボード上の PEZY-1 ( AArch32 付 ) にダイレクト入力 ( → メイン側バスマトリックス省面積化 ? )

714 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 00:40:46.01 ID:jcSKCrmea.net
>>708
PC-98はRA21からVRAMが32ビット接続になったんだっけ?

715 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 02:41:29.80 ID:+8gPPxdV0.net
箇条書き君はコテハンつけてくれねーかな

716 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 07:49:14.32 ID:+8gHxImJ0.net
X68000の次世代機には
当時いろいろ夢が広がったけど
今になってみると
68030くらいで止まっといてよかったと思うわ

717 :ナイコンさん (ワッチョイ 6116-gIXh):2020/05/19(火) 10:00:06 ID:OvEE2pvR0.net
グラフィック周りをリコーに委託してたら
AMIGA張りの価格でそれ以上のコスパになったのに

任天堂とのパイプを何故活かせなかった

718 :ナイコンさん (ワッチョイ 0b68-qSQ2):2020/05/19(火) 10:27:18 ID:EViDUL5R0.net
>>717
意味がわからん
何故リコーに委託すると低価格になるの?
X68をファミコン並みのグラフィック性能にするのか?
数千万台売れる見込みがあるのか?

719 :ナイコンさん (ワッチョイ 6116-gIXh):2020/05/19(火) 10:46:35 ID:OvEE2pvR0.net
ファミコンが当時としても高機能なグラフィックを
低価格で出すことが出来たからだろ

x68kもその流れを踏襲すべきだったってこと

720 :ナイコンさん (アウアウオー Sa7b-32x/):2020/05/19(火) 10:52:19 ID:jcSKCrmea.net
>>719
低価格にできたのは大量生産できたから

721 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 11:44:50.51 ID:fxNBteVZF.net
ファミコンは亡くなった組長が当時あり得ない数をリコーに発注して価格もバカみたいに
値引きさせてあの価格で出せたって話だからなぁ

722 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 12:04:48.56 ID:GEO7Mh7U0.net
しかし、x68は

数が売れない→値段が下げられない→数が売れない→値段が…(以下ループ)

の悪循環に見事にはまっちゃった感じがする
どこかでリスクを取って戦略的価格のモデルを投入しないと打開できなかったんじゃないかなあ

723 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 12:08:28.62 ID:kzAU3uzP0.net
>>709
PC-FXってPCEから変わってないでしょ?
PCE自体はファミコンのコンセプト丸パクみたいなマシンだし、X68関係ない。
そもそもX68自体がファミコンの影響を強く受けてるから、その論理だとX68とファミコンの開発者が同じってことになる笑

724 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 12:12:47.65 ID:GEO7Mh7U0.net
>>723
PC-FX「い、色数も増えて半透明も追加されてるし」

725 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 12:16:13.44 ID:kzAU3uzP0.net
>>722
martyみたいなマシンは作りたかったみたいだけど、
機能削ったらソフトが動かなくなって問題だし色々難しかったんだろうなと。

726 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 12:17:03.16 ID:jcSKCrmea.net
>>722
RGBモニター必要な時点で本体価格をちょっとやそっと安くした程度じゃ売れ行きなんて大して変わらん
本体半額まで下げて家庭用テレビにも出力できるようにすれば売れるかもしれないけどまぁ無理でしょ
それよりは価格は同じぐらいでもっと即急に魅力的なモデルチェンジが必要だった
速度が向上するのが遅すぎだし音源もグラフィックも全くパワーアップしないし
あれじゃTOWNSに顧客を奪われちゃうよ
実際TOWNSとX68kはPC98の牙城は崩せずTOWNSとX68kでパイの少ない高級ホビーパソコンユーザーの奪い合いをしてるだけだった

727 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 12:17:41.04 ID:kzAU3uzP0.net
>>724
色数増えたのいいけど、何故か色指定がRGB系じゃなくなってて使うのが面倒くさいという罠が笑

728 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-+YLL):2020/05/19(火) 12:21:55 ID:kzAU3uzP0.net
>>726
TOWNSに顧客を奪われたって事も特に無くwindows95が登場して全ての機種が終わったけどな。
良い所、ドローゲームって所じゃないの。

729 :ナイコンさん (アウアウオー Sa7b-32x/):2020/05/19(火) 12:22:22 ID:jcSKCrmea.net
>>727
MSX2+の自然画モードみたいなやつかな
VRAM容量は同じままで色数を増やすやつYJK

730 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-+YLL):2020/05/19(火) 12:24:55 ID:kzAU3uzP0.net
>>729
FXはYUV系なんだよね
NTSC信号で出力する時に都合良かったからなんだろうけど、
それしか考えてない設計ってどうなのと思いながら仕様書を見た記憶がある笑
設計した人は、もう動画再生の事しか頭になかったんだろうね。

731 :ナイコンさん (アウアウオー Sa7b-32x/):2020/05/19(火) 12:27:14 ID:jcSKCrmea.net
>>728
高級ホビーパソコンユーザーが100人いたとして
TOWNSが発売されなければ100人X68000買ってたところを
TOWNSが発売されて50人、50人にパイを分け合う羽目になってしまったってこと
ただでさえ少ない市場なのに

732 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-zDZe):2020/05/19(火) 12:29:50 ID:GEO7Mh7U0.net
>>726
正直なところ、x68とTOWNSとは割りとユーザー層が違うというか、
けっこう棲み分けてた気がしてならんのだが…

一方の魅力が増したから、もう一方に乗り換えるという層はそんなに多くないんじゃないかと

733 :ナイコンさん (アウアウオー Sa7b-32x/):2020/05/19(火) 12:31:41 ID:jcSKCrmea.net
>>732
乗り換えるんじゃなくて当時これからパソコン買うユーザーだよ
学生が高校合格を機にパソコンを買ってもらう裕福な家庭があったでしょう

734 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-+YLL):2020/05/19(火) 12:32:19 ID:kzAU3uzP0.net
>>731
そもそもTOWNSってホビーユースで買ってたやつどんだけいたんだろうって気はするんだよな。
本体の台数的にはX68より出たのかも知れないけど、TOWNSのゲームソフトがX68よりいっぱい売れたという話も聞いたことがないんだよ。

735 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-/9yp):2020/05/19(火) 12:37:13 ID:GEO7Mh7U0.net
>>734
TOWNSユーザーの場合、買うときの比較対象がx68というよりも98じゃないかという気がする
「x68とどっちがプログラム組みやすいかな?よし、TOWNSだ!」
みたいなケースは皆無とは言わんけど、かなりレアで、
「おお、98と同じ値段でCDROMがついてて色数が多くて音源も豪華!よし、TOWNSだ!」
というケースの方が多そう

736 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-+YLL):2020/05/19(火) 12:40:04 ID:kzAU3uzP0.net
>>735
TOWNSは98と同じMS-DOS機で移植コストが低かった事もあって、98からのベタっぽい移植物は割と出てたな。
どっちかというとNECの98から客を奪えたらいいなみたいなコンセプトになってたような感じはあるね。

737 :ナイコンさん (アウアウオー Sa7b-32x/):2020/05/19(火) 12:40:26 ID:jcSKCrmea.net
個人で98買う人はエロゲーやりたいだけの人だよ
98とTOWNSで購入比較検討する人はまずいない

738 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-gIXh):2020/05/19(火) 12:44:59 ID:+8gHxImJ0.net
PC-98は知らんが
X68KもTOWNSもあの時代だから出せた感はある
もうちょっと時代が下がればゲーム機やAT互換機にやられてただろうし

739 :ナイコンさん (アウアウオー Sa7b-32x/):2020/05/19(火) 12:47:59 ID:jcSKCrmea.net
>>738
まぁバブル真っ只中だったからね

740 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-/9yp):2020/05/19(火) 12:48:05 ID:GEO7Mh7U0.net
TOWNSが198,000円で戦略的価格のモデルを出して来たのが93年で、030とほぼ同時期なんだよな
この時点でx68には殴り合いに応じる体力が残っていなかったのが残念だ

741 :ナイコンさん (ワッチョイ 0336-qttR):2020/05/19(火) 12:51:32 ID:ZFJ2rZfO0.net
>>736
EAビクターの洋ゲー移植手抜きが酷くて、98のFM3+SSG3 の音源を TOWNSのFM6+PCM8 に移植するのに FM3だけ鳴らすって暴挙に出てた。
当時はウルティマアンダーワールドがなんか音が寂しくて無音になる時間があるなぁ、洋ゲーは音こだわらないのかなぁと思ってた。
後年Youtubeで98版の動画見て、勇ましい豪華な音が鳴ってて笑ってしまった。

742 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-+YLL):2020/05/19(火) 12:51:52 ID:kzAU3uzP0.net
>>737
エロゲーはほとんど遊んだことないので正直サッパリわからんが、
TOWNSは一太郎とか98で主力だったソフトが一応動いたからねぇ。

743 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-gIXh):2020/05/19(火) 12:52:47 ID:+8gHxImJ0.net
TOWNSは女優をとっかえひっかしながら電脳遊園地とかバンバンキャンペーン打ってたけど
どこまで購買に結びついたんだろう

744 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-/9yp):2020/05/19(火) 12:54:35 ID:GEO7Mh7U0.net
>>737
さすがにそれは言い過ぎかと
PC88からのアップグレードパスの本流が98だったわけだし、ファルコム好きなんかは98以外の選択肢はほぼなかった気がする

745 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-+YLL):2020/05/19(火) 12:56:09 ID:kzAU3uzP0.net
>>741
PCMチャンネルでSSGを再現しようという発想は無かったんだな笑

746 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-gIXh):2020/05/19(火) 12:57:11 ID:+8gHxImJ0.net
TOWNSはFM-Rのグラフィックス強化版だったが
X68Kはもとになるハードウェアみたいなのあったのかな
一から作ったのならすごい

747 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-+YLL):2020/05/19(火) 13:00:21 ID:kzAU3uzP0.net
>>744
ファルコムは割とTOWNS版を出してたな。
X68はYs3しか作らなかったのに笑

748 :ナイコンさん (ワッチョイ 0336-qttR):2020/05/19(火) 13:01:32 ID:ZFJ2rZfO0.net
>>745
FMでSSGっぽい音は作れると思うんだけど、その気力すらなかったらしいw

749 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-+YLL):2020/05/19(火) 13:05:33 ID:kzAU3uzP0.net
>>748
I/O周りだけちょっと弄って、動いた、ヨシって感じだったんだろう笑
ハードが似てるマシンではありがちな話ではある
X68はCPUからして違うしベタ移植だとユーザが激怒するから面倒くさい笑

750 :ナイコンさん (アウアウオー Sa7b-32x/):2020/05/19(火) 13:17:14 ID:jcSKCrmea.net
>>742
一太郎目的にパソコン買う個人ユーザーなんてまずいない
学生時代の98ユーザー、TOWNSユーザー見ても一太郎使ってた奴は一人もいない

751 :ナイコンさん (ワッチョイ d3d7-JdY1):2020/05/19(火) 14:01:27 ID:r+1tNLQi0.net
X68KもTOWNSも98も持ってなかった自分が考えるには・・・。
X68Kはアクションゲームがやりたい人、98はエロゲがやりたい人、TOWNSは新し物好き、みたいな感じ。
ビジネス目的だとどう転んでも98になるんだろうけど。

95時代になってからはシャープも富士通もAT互換機に移った感じ。
逆にNECだけが取り残されてたイメージ。98用のWindows95とかあったような?あの時は既に悪あがきと言うか。
けど、95時代でもわりと98のエロゲーってあった気がする。

AT互換機の性能の割に低価格でPCが出来上がるって言うのは大きかったな。やっぱり。

752 :ナイコンさん (ワッチョイ affd-32x/):2020/05/19(火) 14:35:13 ID:Bz5Du/dk0.net
>>750
その極端な決めつけはさすがにおかしい。
当時の大学生協でもフル機能版一太郎や1-2-3と組み合わせたセット品が売られていたでしょ。
90年当時はまだ文章入力、編集用途には日本語ワープロを選ぶ学生が多く、
PCを買う層もMicrosoftWorksやジャスト&ロータスのハーモニーなど割安なオフィススイートを選んでいたけれど、
当時のサブセット的アプリは機能限定が厳しかったから、懐に余裕のある学生は最初からフル機能版を選んでいたよ。
一太郎目的でPCを買うってのは少数ではあるが、一人もいないって事はなかった。

753 :ナイコンさん (ワッチョイ d181-AYu7):2020/05/19(火) 14:41:33 ID:N8inlr680.net
98から後期68な自分から見ると98はPCゲー(ファルコムやシステムソフトや光栄etc)で遊びたいから
68はアーケード移植を遊びたいから

自分はエロゲーはまったくやらんかった…というかPCゲー売り場がどんどんエロゲーに侵略されて
普通のゲームの肩身が狭くなっていくのをリアルタイムで悲しんだくち

あと単なる好みの問題だがプログラムは68の方が組みやすくて楽しかった

754 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-+YLL):2020/05/19(火) 15:16:05 ID:kzAU3uzP0.net
>>750
どこの世界線で生きてた人か知らんけど、普通にそういうソフトが個人ユーザに売れてたからこそ
98はシェアトップになれたんだけど。
まさか98が個人ユースではゲーム機としてしか使われてなかったとかアホな事思ってないよな?

ていうか、X68でもZ'sSTAFFとかCtraceとか5万超えてるアプリ買ってるユーザは普通にいたわけだが。
そもそもCコンパイラだって4万はしたしな。
ゲームソフトで遊ぶことしか考えてなかった人にはわからんか。

755 :ナイコンさん (ワッチョイ 5d74-gunf):2020/05/19(火) 15:18:54 ID:c5nhJinT0.net
>>751
富士通のAT参入の時期がいつかは覚えてないけど、シャープとか多くのメーカーはそれ以前からIBM互換機にいってるでしょ
その一例がAX

756 :ナイコンさん (アウアウオー Sa7b-32x/):2020/05/19(火) 15:20:50 ID:jcSKCrmea.net
>>754
一太郎目的に買うのは経費で買う個人事業主だ
つまり仕事用

757 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-+YLL):2020/05/19(火) 15:28:40 ID:kzAU3uzP0.net
>>756
それは市販ゲームしかやらないお前が勝手に妄想してるだけ。
当時は普通に個人ユーザも買ってたから。
つーか、個人事業主だけでPC98のシェアトップになったとか思ってるのか。アホ過ぎるわ。

758 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-+YLL):2020/05/19(火) 15:32:24 ID:kzAU3uzP0.net
ワープロ専用機は安いのでも10万以上したわけで、そういう物が普通に家電店で売れていた時代。
パソコンは他の用途にも使えると考えたら別にワープロソフト5万が特別高いわけではなかったからな。
時代背景も考えずアホな事を必死に言うやつがいるもんだなと。

759 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 15:52:52.80 ID:kzAU3uzP0.net
思い出したけど、当時のワープロ専用機って、10万くらいで買える安物は
数行しか表示できない液晶が付いてるだけの、ポケコンに毛が生えたような
物凄く使い勝手の悪いモノだったんだよな。
PCワープロみたいなフルスクリーンエディットが出来る専用機は20万30万の世界だった。
つか、ワープロソフトって別に一太郎が始まりってわけではなく、PC88たいな
8bitマシンには既にJETとかあったわけで普通に個人ユーザが使ってた。

760 :ナイコンさん (ワッチョイ 4d16-/9yp):2020/05/19(火) 18:17:20 ID:O44tJj6L0.net
素朴な疑問なんだが、030になったタイミングで、メモリを標準規格の72ピンSIMMにすることはできなかったのかな?
素人考えかもしれないが、ここは互換性に影響する部分でも無いような気がするのだが

761 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fd4-u2mP):2020/05/19(火) 18:31:20 ID:V8lccz4/0.net
030は汎用SIMMじゃなくて特殊で高価なメモリで速度を稼ぐ方向にいった
XVIでもそのメモリ積んでたらしいけど、普通のDRAMとして使ってたおかげで
内蔵のメモリソケットにSIMMを使えるアダプタが出た

762 :ナイコンさん (ワッチョイ e116-gunf):2020/05/19(火) 18:51:55 ID:Ffu1RsW60.net
72ピンSIMMの方がX68030の設計時より新しくないか、無理じゃね?
当時はまだ30ピンの古いSIMMのほうが主流だった頃じゃん
486全盛期の頃でも30ピンが主流で、486後半期/ペンティアム初期の頃が移行期ではなかったか

763 :ナイコンさん (ワッチョイ 4d16-/9yp):2020/05/19(火) 19:03:48 ID:O44tJj6L0.net
>>762
72ピンSIMM自体は80年代からあるはず
TOWNSは89年発売の初代から72ピンSIMMだったみたいだし

764 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-+YLL):2020/05/19(火) 19:04:03 ID:kzAU3uzP0.net
72pin SIMM自体は初代TOWNSにも使われてたから昔からあったけど、安くはなかったし、
X68030に使えるような高速な物は殆ど出回ってなかったんじゃないかなぁ。
そもそも当時のDOS/Vとかmacintoshは30pin SIMMだったからね。
windows95くらいが出るか出ないかくらいの頃からだよね72pin SIMMが主流になったのは。

765 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-+YLL):2020/05/19(火) 19:09:00 ID:kzAU3uzP0.net
>>761
XVIの件だけど、XVIが出た当時に出回ってた標準的なFPMの30pin SIMMじゃスピードが間に合わなかったからな。
XSIMM-VIとか出たのはかなり後からだよね。X68030発売より後だったはず。
高速なFPM SIMMが出回るようになってああいう品が作れるようになったんだと思うわ。

766 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 19:14:13.71 ID:kzAU3uzP0.net
XVIは30みたいに特殊なアクセスモードを使ってるわけではないけど、タイミング的にノーウエイトだと結構厳しいからな。
当時あのメモリを選んだのはアクセスタイミング的に有利なやつを選んだ結果だと思うわ。

767 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 19:19:17.55 ID:kzAU3uzP0.net
初代TOWNSは確か100ns品のSIMMだった。
だからバリバリにウエイトが入ってた笑

768 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 19:22:53.82 ID:Ffu1RsW60.net
たしか、486の初期のころのSIMMの主流がアクセスタイム80ns、そこから高速化して60nsまでは進んだが、そのまま止まった
X68000初代のメモリは120ns、ACE以後は100nsだったかな
拡張ボードの回路遅延も考えたら、XVIには60nsのモジュールじゃないとウエイト入るよな
FPDRAMより高速転送できるEDODRAMはPentiumの中期のだよな、たしか。486の頃はEDODRAMには対応してなかったし

769 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 19:30:42.33 ID:V8lccz4/0.net
あー、そういえば確かにXSIMMとセットでメモリ買った時〜nsとか指定して買ったような記憶があるなー

770 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 19:39:58.74 ID:O44tJj6L0.net
>>768
考えてみると、Pentiumの時代になるとメモリバスが60MHzで動いてたわけてま、SIMMだとかなりウェイトが載ってたのか
そりゃ新しい規格が求められるわ

771 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 19:42:45.39 ID:Ffu1RsW60.net
あと、俺の覚えてる範囲のMacのSIMMだと120nsとかだった気がする、
同時期のPC用SIMMはすでに100nsが主流だったはずなのに、それより遅かった

まあ、当時のAppleはマザーボードの高クロック化、高速化の技術でPCより数年遅れだったし。

772 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 19:44:03.19 ID:1WP/RKwp0.net
とりあえずXSIMM10ssには60nsのものを探して挿していたけど、Xellent30sとの併用で恩恵は得られたんだろうか?
やっぱり拡張スロット上じゃ期待出来ない?

773 :ナイコンさん (アウアウオー Sa7b-32x/):2020/05/19(火) 20:02:27 ID:dummSOCNa.net
>>762
486と比べたら68000の16MHzや68030なんてクッソ遅いのになんでそんな速いメモリが必要なんだろ

774 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b1a-nHeX):2020/05/19(火) 20:09:29 ID:SBXO5B4l0.net
486にはキャッシュあるし。
ペンティアム時代だとマザーボード上にPBSRAMのセカンドキャッシュが乗ってたな。

775 :ナイコンさん (ワッチョイ e116-gunf):2020/05/19(火) 20:14:46 ID:Ffu1RsW60.net
バースト転送とキャッシュがあるから遅くても耐えれた

完全にノーウエイトでメモリアクセスするなら、100nsは10Mhzの1クロック分と同じ時間
16.6Mhzなら60ns

776 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b1a-nHeX):2020/05/19(火) 20:22:52 ID:SBXO5B4l0.net
そう考えると、キャッシュを持つ68020/30は持たないi80286/386に比べてもっと優位性があっても良かったんだが。

777 :ナイコンさん (ワッチョイ d3d7-JdY1):2020/05/19(火) 20:29:38 ID:r+1tNLQi0.net
98ユーザーって結構な確率で一太郎は持ってた気がするなぁ。
高校の時の宿題もワープロで提出OKだったったし。
親にパソコンをかわせるための口実にはもってこいと言うかw
メーカー製のWin95マシンだと一太郎とLotus1-2-3がバンドルされてるのも有ったりするし。

>>755
そういえばノートPCでは結構早かったような気もするな。
富士通の場合だとFMR当たりがIBM互換になるのかな?
ダイナブックもCGAの拡張だったような気がする。

778 :ナイコンさん (ワッチョイ 6d15-5f3g):2020/05/19(火) 21:02:13 ID:gJiyfKWV0.net
ちょっと上のほうのレスみてて気になったのですが
PSのテクスチャの歪みって固定少数の演算ではどうやってもまともに表示できないのでしょうか?
PS2やN64は浮動少数演算をサポートしていたから正確な表示ができたと

779 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 22:13:32.59 ID:Lnz9MptBd.net
>>778
エミュしかないんじゃね?

780 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 23:39:20.78 ID:jXY1hm3U0.net
固定少数で誤差のすくないテクスチャサイズやモデリングなんてあるかもね
8の倍数で揃えて誤差を切り捨てるまあ今さらPS開発もないでしょ

781 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 00:10:13.42 ID:knZvXDyF0.net
正攻法はポリゴンがカメラに寄ったらポリゴン分割なんだけど、PSにはもちろんシェーダーとかがないから、
一度登録したモデルに対して動的にポリゴンを切り直そうとするとかなり面倒なことになるような気がする

782 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 00:16:11.17 ID:VJtyE90r0.net
>>776
386はキャッシュが内蔵されていないって言ってもプリフェッチキューがあるから、そこまでは変わらないんじゃないかな。
結局の所、030のキャッシュ容量程度じゃ単純ループ程度しか効果ないしねえ。
あと、流石に020/030は286よりは速いと思う笑

783 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 00:18:08.76 ID:VJtyE90r0.net
>>778
PS1のテクスチャ歪みは単純にテクスチャの処理の計算を端折ってるからってだけの話。
固定小数点云々の弊害は歪みではなくポリコン間に妙な隙間が開く問題でまた別。

784 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 01:19:38.51 ID:ybng3YOE0.net
>>741
98版がオリジナルではないのに98版からサウンド移植?

>>745
PCMで鳴らすのは贅沢の極致

>>748
FM3音分を無理にSSGに似せて98に合わせなくても
プリセット音色のどれかで鳴らす位はねえ。
それとも残りを効果音にでも使ったか?
それこそPCMで・・・。

785 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 01:34:56.43 ID:knZvXDyF0.net
現役の時はTOWNSってちょっと軽く見てたんだが、冷静にスペックを眺めると、実はけっこうすごいマシンだったんじゃ…
へぼかったスプライトの仕様さえ練り込んでいれば、ゲーミングPCとしては相当の怪物になってたかも

惜しむらくは、x68kみたいにユーザーに開発志向を醸成できなかったことだな
フリーソフトを集めたCDとか発売したりして、その辺の意義は分かってたはずなのに、
一方では開発環境入手のハードルが高いとか、いまひとつ政策がちぐはぐに見えた

786 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 01:45:21.95 ID:ifVziRLE0.net
>>728
むしろ槍や剣で戦ってる勢力全てに
核兵器を投げ込まれて死滅

といったほうがしっくり来るわ

787 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 01:47:56.40 ID:knZvXDyF0.net
>>786
そして覇王以外に生き残ったのはMacだけか

788 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b16-crVl):2020/05/20(水) 02:59:57 ID:ifVziRLE0.net
>>787
そのMacですら68系→PowerPC→x86→ARM(予定)と
異なる中身が僭称してるけどな

789 :ナイコンさん (ワッチョイ de43-Z0SM):2020/05/20(水) 04:53:56 ID:BTAX2C300.net
>>756
個人事業主は大番頭とかの会計ソフトもだな
PC98と会計ソフトとドットインパクトプリンタをセットで買う人多かった

790 :ナイコンさん (ワッチョイ de43-Z0SM):2020/05/20(水) 05:07:11 ID:BTAX2C300.net
>>776
優位性があったからエンジニアリングワークステーションは
RISC CPUが出てくるまで68020や68030がほぼ独占してただろ?
386用にはXENIXがあったけど、SunやApollo、HPのワークステーションが売れまくってた

791 :ナイコンさん (ワッチョイ de43-Z0SM):2020/05/20(水) 05:20:07 ID:BTAX2C300.net
1994年末にPlayStation、セガサターンが出てホビー向けPCの需要が大きく減ったよね
仮にX68030がもっと強力な仕様でもPlayStation、セガサターンには勝てなかっただろうね

792 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 06:58:43.77 ID:oCLGZMuu0.net
>>791
販売規模が百万単位の出荷数ならコストも下げられるんだろうけど。
とはいえ本体価格が一桁違うからな。

793 :ナイコンさん (ワッチョイ ab6a-lCU6):2020/05/20(水) 07:56:49 ID:xEryILgR0.net
ポリゴン主体なゲームとなると自作ハードル高すぎてホビー作成パソコンとして成り立ちにくい
ホビーパソコンとしては携帯機を狙うべきだったろう

794 :ナイコンさん (ワッチョイ ca15-A3qO):2020/05/20(水) 08:11:06 ID:RB+Aw/A/0.net
>>783
ということはPS1でもプログラム上で修正すれば正確にテクスチャ表示できるってことですか?

795 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/20(水) 09:30:51 ID:VJtyE90r0.net
>>794
GPUがポリゴンを描画する時に計算を端折ってるので、プログラム上ではなんともならんね。
自前で描画するのなら別だけど、そんな事したら遅くて意味ないしな。
せいぜい、ポリゴンを細かく分割して歪みを目立たなくするとかそういう方法で誤魔化すくらいか。

796 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b16-crVl):2020/05/20(水) 11:11:32 ID:ifVziRLE0.net
>>741
>>784
原作ですら98の26音源にすら劣るAdlib系列だし

797 :ナイコンさん (アウアウオー Sa92-f9J/):2020/05/20(水) 11:13:07 ID:em1yeMzBa.net
>>784
タウンズのPCMはループポイント設定ができるからSSGみたいな単純波形は極少ない容量で再現できる

798 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 20:33:51.17 ID:LDr9BdbC0.net
>>795
UV情報をまともに3Dにもってこれないと
こんなことすらできないのが情けないですね
PSのGPUは16ビット演算なんですか?
パース補正もZバッファもサボってるから素人は誤魔化せても
ゲームマニアの目は誤魔化せませんよね
あれって試作品の段階で発売したんですね・・

799 :ナイコンさん (ワッチョイ 971a-r9h8):2020/05/20(水) 22:02:31 ID:4SqYLLTt0.net
補正はともかく、業務用モデル2だってZソートだった時代に何を言ってるんだい。

800 :ナイコンさん (アウアウオー Sa92-f9J/):2020/05/20(水) 22:04:21 ID:iTZy3QBRa.net
>>798
そうはいっても家庭用で当時断トツのポリゴン描画速度性能ですぜ

801 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 22:26:04.53 ID:ybng3YOE0.net
>>784
サンプラー音源的に再生周波数をSSG並みに変化出来なければ
下手をすると音階毎に波形を用意する羽目になる。

802 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 22:34:07.67 ID:4SqYLLTt0.net
SCM.Xみたいな物は作れんのか?

803 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 22:44:42.30 ID:iTZy3QBRa.net
>>802
タウンズのPCM音源ならわざわざソフトウェアで波形処理しなくても余裕

804 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/21(Thu) 00:00:17 ID:foLnqTAF0.net
>>801
TOWNSのPCMは音階も音量も変えられるから安心してくれ。
その辺は腐ってもセガ仕様のチップだし笑
売ってたのはリコーだけどね

805 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 00:36:03.95 ID:L5BEv+gg0.net
X68の企画段階ではADPCMの他にPCMを載せるって方向性はなかったのかな?
8音……はさすがに贅沢でも、できれば4音、せめて2音あれば、ゲームのサウンドは
だいぶ楽になった気がするんだが

806 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 00:38:14.13 ID:wmngQivX0.net
>>804
でもスペハリ、アウトラン、アフターバーナーで使ってたセガPCMより性能低いんじゃないか。

807 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 00:38:55.48 ID:j2PIIBVya.net
>>806
スペハリのより性能いい

808 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 00:41:39.59 ID:wmngQivX0.net
セガPCMは12ビット、31.25 kHz、16chだし。

809 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 00:41:53.27 ID:j2PIIBVya.net
>>805
PCMの重要性に気付いてなかったみたいだからその可能性はなさそう
祝一平氏のアドバイスがなければADPCMすら載らなかった可能性もある

X68k初期のゲームであるスペハリの時点でもうPCM不足に悩まされてたからPCMは複数音欲しかったね
68版のスペハリ、爆発音にチャンネルを奪われて殆どショット音が聞こえない…

810 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 00:42:19.63 ID:sgTrHmaB0.net
>>806
メモリがRAMになってるから低くなってるように感じるだけ。性能自体は上がってる。
つか、同じチップがメガCDとかシステム基板にも使われてる。

811 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 00:44:00.22 ID:sgTrHmaB0.net
>>808
そういう知ったかぶりは良いから・・・

812 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 00:47:19.42 ID:wmngQivX0.net
メガCDのは8ビット、32kHz、8chだし。
タウンズは同じチップでなぜか32kHzは出せないようだが。
セガPCMの方が完全に上だろ。

813 :火暴笶チンパンジー :2020/05/21(木) 00:51:25.96 ID:sgTrHmaB0.net
音階が変えられるって言ってるのに32kHzとか固定のサンプリングレートを持ち出してくるってアホかこいつ笑
わけも分かってないのなら書き込まなくていいよホント。

814 :火暴笶チンパンジー :2020/05/21(木) 00:52:14.24 ID:sgTrHmaB0.net
申し訳ないが、あまりにもアホ過ぎて真面目にレスする気も失せるわ。

815 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 01:00:12.61 ID:wmngQivX0.net
現実にサウンドトラックを聞いても、
システム32やシステム18のソフトがギャラクシーフォースやパワドリより良いサウンドで鳴ってるようには思えんけどな。

816 :火暴笶チンパンジー :2020/05/21(木) 01:02:53.93 ID:sgTrHmaB0.net
お前が思うとか思わないとか知ったことじゃないわ。
しかし、ロクにハードの仕様も知らないのにイキり倒すアホはどこの板・スレでも湧くなぁ。

817 :ナイコンさん (ワッチョイ 9a16-cpOm):2020/05/21(Thu) 01:25:02 ID:m1qF/xva0.net
スレの2割たうんずの話だな

818 :ナイコンさん (ワッチョイ 6316-pIoi):2020/05/21(Thu) 01:34:59 ID:L5BEv+gg0.net
>>817
なんだかんだで当時よく比較されてたPCだからな
PC98は方向性が違いすぎてネタにしづらいし

819 :ナイコンさん (ワッチョイ cb81-ChAO):2020/05/21(Thu) 07:22:00 ID:O2VG2r2u0.net
事あるごとにTOWNSのほうがX68より優れていると言い出す子がずっと居着いてるから

820 :ナイコンさん (ワッチョイ 9a56-WyE1):2020/05/21(Thu) 07:22:03 ID:TC6htMCf0.net
>>805
そもそもADPCMの搭載自体がおまけみたなもんだったろ。
音楽と同期させてサンプリングPCMとして使う考え自体、本体が発売して
しばらく経ってから出てきた考えなのに設計段階で音楽用にPCMを載せる
構想なんてあるわけなかろうて。

821 :ナイコンさん (ワッチョイ 1ad7-KfAW):2020/05/21(Thu) 08:11:40 ID:xx0iwTAi0.net
>>804
SEGA仕様と言うかメガCD仕様だな。型番が違うから若干違うかもしれないけど。
YM2612を使ってるのも一緒と言う。

822 :ナイコンさん (ワッチョイ 6316-re62):2020/05/21(Thu) 08:23:17 ID:L5BEv+gg0.net
X68開発段階だと、System16みたいなFM音源+ADPCMという構成がベンチマークだったのかな
ただ、スペースハリアーが85年だから、効果音を鳴らしまくるスタイルを開発スタッフが知らないってことはないはずで、
その迫力は十分に認識してたと思うが、この辺はコストとの兼ね合いだったのかもな

823 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f15-A3qO):2020/05/21(Thu) 08:23:31 ID:gO/zCt6T0.net
>>795
まあ浮動少数演算といってもコンピュータの内部演算は整数でしょ
32ビットの固定少数演算では桁数足りませんか?

824 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 09:21:31.35 ID:sgTrHmaB0.net
>>821
いや、基本的にはどれも同じようなもんだから。

825 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/21(Thu) 09:23:29 ID:sgTrHmaB0.net
>>823
そういう問題じゃないから。
流石にアホな人にイチイチ細かいことまで説明する気はもうない。面倒くさいし。

826 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/21(Thu) 09:26:36 ID:sgTrHmaB0.net
>>783で固定小数点云々の話は別の問題だとわざわざ書いてるのに、何も読んでないんだなと。

827 :ナイコンさん (ワッチョイ 5bb0-MOHa):2020/05/21(Thu) 11:27:32 ID:g1ex1JSh0.net
あの当時の環境を考えたらADPCMは妥当だろ?
なにせ2HDフロッピー媒体でメインメモリだって2MB積んでいればよし
HDD増設しようもんなら40MBで20万円投資しなきゃならん時代だから
安易に高品位なPCM音源積んでもスーファミみたいに
品質落として使うとかでそれこそ無用の長物になる

828 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 12:21:43.48 ID:xx0iwTAi0.net
PCMをふんだんに使うだけのストレージ容量が無かった時代だからな。
AC基準でパソコンを作ろうとするとコストがとんでもない事になるだろうし。
AC機だったらROMで行けるけど、PCだとRAMに置き換える分コスト高。

MDでナムコのSYSTEM2の曲を再現してる人が居るけど、
あれも容量任せにPCMでPCM音源(必要な階調の音を全てPCMデータとして持ってる?)をやってるからできる荒業だし。

829 :ナイコンさん (アウアウカー Sac3-n2yu):2020/05/21(Thu) 12:32:37 ID:rxDWPBW6a.net
98の場合、93年発売の86音源でもPCMは1音だったんだな
もともと、ゲームに使うというよりはマルチメディアに必要ということで搭載した感じではあるけど

830 :ナイコンさん (アウアウオー Sa92-f9J/):2020/05/21(Thu) 12:46:33 ID:j2PIIBVya.net
>>827
X68000より2年早いAMIGAがPCM4音だった件
ADPCMなのは全然構わないんだが単音ってところに問題がある
スペハリの移植を見ればわかるが効果音同士ですらチャンネルを奪い合ってまともに音が鳴らない

831 :ナイコンさん (アウアウオー Sa92-f9J/):2020/05/21(Thu) 12:47:35 ID:j2PIIBVya.net
>>829
NECのAV機能面のやる気のなさは異常だからな

832 :ナイコンさん (ワッチョイ 9a43-I6Yg):2020/05/21(Thu) 13:48:43 ID:ZB7fmdGq0.net
当時ADPCMで録音も再生も1チップでできるのがあれしかなかったんでは

833 :ナイコンさん (アウアウオー Sa92-f9J/):2020/05/21(Thu) 13:55:06 ID:j2PIIBVya.net
>>832
AMIGAみたいに自社で設計すればよかったのに
グラフィック周りは全部シャープ製で新規に設計したんだからさPCMチップもできるでしょ
当時外販されてる汎用チップなんか使ってたら大した性能にならないよ

834 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 14:06:12.38 ID:BnxtlFL/M.net
ハングオンだとエンジン音にPCM取られてドラムが全く鳴ってないという珍仕様だけども

835 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:06:13.00 ID:ami/C6ZZ0.net
Sound Blasterでも複数のPCMをボードがわで重ね合わせる機能を積んだのはPCI版からじゃなかったっけ?

836 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:15:31.87 ID:j2PIIBVya.net
もしX68000がADPCM4音あったらスペハリの移植は
1ch ショット音
2ch 爆発音
3ch ドラム&タム
4ch ハイハット
てな感じになってたんだろうなぁ

837 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:21:49.91 ID:ami/C6ZZ0.net
オレがWin95用に自作機組んだときに買った安めのisaサウンドカードは録音と再生を同時には行えない、PCM1音のカードだった
音質ではマシとは言え、X68000と大差なかったよ、たしか。

838 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:23:30.18 ID:O2VG2r2u0.net
時代やコストを理解できない子がいるなぁ

839 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:27:57.52 ID:j2PIIBVya.net
>>838
X68000より2年も前のAMIGAがPCM4音だしなぁ

840 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:29:37.53 ID:j2PIIBVya.net
>>837
そう考えると1989年にPCM8音のFM-TOWNSってオーパーツ的な存在だな

841 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:37:26.87 ID:BnxtlFL/M.net
そういや、単音なりにハイハットやシンバルは混ぜた音を持つって文化があったっけ

842 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:47:49.32 ID:j2PIIBVya.net
>>841
バスドラムとクラッシュシンバル合成した音用意したりは割と普通でしょう
でも単音じゃ結局スネアが鳴ったりしてクラッシュシンバルがぶつ切りになっちゃうけどねw

843 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:53:36.09 ID:m1qF/xva0.net
>>829
486やPentiumならソフトで何でもできるんじゃない

844 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 16:03:46.71 ID:t385ZiyA0.net
15.6kHz→31.2kHz化改造すると、DMAがバスを占有する時間が長くなって、その分CPU側にウェイトがかかって遅くなるんだよな?
15.6kHz×2chでも同じくらい遅くなるんじゃないかね

845 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 16:23:08.99 ID:wq5gRNUGa.net
>>844
そうだよ
だから多チャンネル搭載するならPCM直結のPCMバッファメモリを搭載する方がいいよ
AMIGAみたいな設計でもいいね

846 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 17:11:38.16 ID:xx0iwTAi0.net
>>840
AT互換機はサウンドブラスターが標準扱いされていたから
4OPのFM音源を積んでる日本のPCの方がよく見えたよ。

847 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:18:50.36 ID:wq5gRNUGa.net
>>846
90年代前期〜中盤にAT互換機持ってる奴がいて色々見せてもらったがFM音源は使わず486パワーでゴリゴリ波形処理して全部PCMで音を鳴らしてたな
メガデモもポリゴングリグリ動かしながら派手なテクノサウンドが鳴ってて驚愕した
国産PCはテクノサウンドに弱かった

国産パソコンだとステレオ4オペFM音源+ステレオPCM8音(音階、独立PAN、音量、ループ機能付き)のFM-TOWNSが最強かな

848 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:23:21.12 ID:1eI/uxHM0.net
あらためてググったが、やはりDOS時代のSound Blasterでは右チャンネル+左チャンネルまでしかなかった(初代モデルはモノラル)
アミガはオーバーツでFAかな?

849 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:39:00.40 ID:yTc2bVn+0.net
DOS時代のサウンドブラスターでも、それ以前のFM音源の上位互換でモノラルPCM音源が使えるってPCM音源売りなボードだしな
日本だと16以降のCD並みPCM音源としてしか見なされてないだろ

850 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:39:39.04 ID:ZB7fmdGq0.net
海外ってFMの使い方がへっぽこなイメージ強いな
アタリがAC基板で真っ先に採用したわりには・・・って感じ

851 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:40:42.27 ID:O2VG2r2u0.net
amigaはオーパーツだと思うよ
OSもプリエンプティブマルチタスクだしGUI標準搭載だし
MacはGUIは有れどシングルタスクだったよね?

852 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:42:07.00 ID:AtelirCN0.net
というか >848 の子は何を勘違いしてるのか知らんけど
今も昔もATのPCMは右と左で2chが基本だろ(サラウンドとか除いて)
何言ってんの?

出力前のデータをPC内部で合成して出せばいいだけなんだから
486当たりからはもうそれが当たり前のように出来てる

CPUのスペックが低い時代の苦肉の策としてPCMが多チャンネル用意される
ケースがあっただけ。CPUスペックが高ければ2chで十分

853 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:46:52.92 ID:sgTrHmaB0.net
amigaのPCMはバリバリのDMAなんだが、何がどうamigaみたいな設計でもいいねなのかと。
そもそもX68のADPCMを31kHzにしようと大した負荷じゃないがな。

>>848
似たような時期に発売されたapple2GSは最大32chのPCMチップが載ってるからね。
オーパーツっていうか、当時のPC音源の最新トレンドが日本ではFMだったけど海外はPCMだった。

854 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:55:59.71 ID:Io3UWHOua.net
国産レトロPCだと、88VAが256KBという謎の大容量波形メモリを備えてるんだよな
音楽に使おうと言うよりは、単純にオンメモリでの録音・再生時間を確保するためのものっぽいが

855 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:59:01.64 ID:sgTrHmaB0.net
>>852
いや、486時代は全然当たり前じゃなかったよ。
ソフトでは負荷が高くてゲームに影響があるからこそ、SB32とかGUSが流行ったわけで。
pen3でもまだ厳しい感じで、全部ソフトで良いよねなんて話になったのはintel coreとか出たくらいの頃辺りなんじゃね。
割と最近だと思うわ。

856 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 19:00:17.82 ID:UTcoTWUx0.net
amigaのPCMが4chって言っても、左右2chづつ固定で割り振られてるから
あまり自由度はないかもねぇ
X68kはADPCM一音の他に当時主流だったYAMAHAのFM音源を搭載してるから
特に何も困ることはなかったしな
それでも「どうしてもPCM使いたいんじゃぁ!」という連中によるマーキュリーユニット
という選択も誕生したし力技のポリフォニックPCMも開発された訳だし
そういう方面がX68kの真骨頂だったと思うけれどね

857 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 19:05:38.81 ID:D1KQKsu90.net
当時の国内ユーザーはFM音源に親しんでいたし、それで物足りないなら外部MIDI音源があった。
TOWNSを振り返っても中途半端なADPCMマルチチャンネルに国内で支持を得られたとは思えないな。

858 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 19:06:00.88 ID:ZB7fmdGq0.net
Windowsでもゲーム用途だと多コアCPUの時代が来るまではサウンドカード側で32や64の多chが正義って風潮があった

859 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 19:27:52.74 ID:UTcoTWUx0.net
>>855
鳴り物入りで出現したシグマテルコーデックのサウンド出力って
ゲームとかだと不具合多くて結局使い物にならんかったな
ノートPC選ぶ基準も結局ハードウェアによるサウンド出力かどうか?
で蟹のSB互換ハードウェアコーデックチップ搭載機種を選んでるわ

860 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 19:31:34.94 ID:dMs51f31a.net
>>840
確かにTOWNSはPCMの仕様は当時として最高なんだけど、PCMの専用メモリーが
64KBな時点で全て台無しに

861 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 19:43:20.69 ID:Io3UWHOua.net
ADPCMはBGMに使うとして、やっぱり、加えて効果音としてPCMが2音あると嬉しいよな
1音だと後から発生した音が優先されてブチブチ言うのがはっきりわかるけど、
2音あれば直前の音を残せるから違和感がかなり緩和されるし

862 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 20:58:19.20 ID:DJRiyhKT0.net
当時のこと忘れてる人多いけど
FM音源サイコーな風潮だった

ADPCMを本格的に活かし始めたのは
祝一平が作ったPCM8で多重化したあたりからだったような

863 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 21:02:11.56 ID:DJRiyhKT0.net
すまん
PCM8は江藤啓さんだった
満開製作所はまーきゅりーゆにっとだった

864 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 21:02:20.53 ID:ZB7fmdGq0.net
PCM8はetohさんでないか?バイク事故で亡くなっちゃった人

865 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 21:11:51.46 ID:1eI/uxHM0.net
>>855
しかし、考えてみると、転送レート低いくせにCPU負荷の高いISAバス経由のサウンドカードだからして、
CPUで波形合成せずにカードに合成を任せたら、逆に負荷が高くなってたような気もする

どうなんだろう?

866 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 21:25:32.99 ID:3cTy+Xnz0.net
>>865
当時のサウンドボードの作りだと、再生するデータはメモリから流すんじゃなくて波形メモリに置く設計じゃないか?

867 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 21:51:24.27 ID:D1KQKsu90.net
ISAバス時代のSBやGUSなどは堂々たるサイズのカードにMBサイズの波形データ格納用メモリが載ってたな。
90年代末~2000年代あたりのYMF724系PCIカードは波形データをメインメモリ側に置きカードサイズもコンパクトだった。
けど、90年代中盤~末の5年間でCPUもバスもOSも世代交代したから、単純比較はできないか。

868 :ナイコンさん (ワッチョイ a33a-crVl):2020/05/21(Thu) 22:01:38 ID:8mMOCc4J0.net
スーファミもサンプラー音源でPCM8音だよな
波形用のメモリがSPUのPG含めて64KBかだったかで足りないとか
このメモリへの転送速度が遅いとか苦労が多々あったようだ。

SFCとそのROM容量で出来たのだから出来ないことは無かったのではないかな。

869 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/21(Thu) 22:20:35 ID:sgTrHmaB0.net
>>865
SB32もGUSもPCMメモリをカード上で増設できる仕様だった。
PCIバスのスピードを生かしてメモリを不要にしたのはENSONIQ audioPCI辺りからだと思う。
安くて高性能な物を先に作られちゃったもんだからcreativeはヤバイと思ったのか、会社ごと買収しちゃったね。

870 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b16-re62):2020/05/22(金) 01:07:36 ID:pO6MDTB/0.net
030が登場するときって、みんな「ぼくのかんがえたさいきょうのえっくすろくまんはっせん」
みたいなのを一瞬胸に抱いて、「でもそんなわけないよな」と力なく笑う感じだったと思うんだが、
(そしてその予想は当たってしまった)
お前らはどんなのを期待していた?

俺は、SX-Window環境の充実も考えて、VRAMを2倍積んでハイレゾモードを搭載してくるんじゃないかと思っていたが
そんなことはなかったぜ

871 :ナイコンさん (ワッチョイ df7a-crVl):2020/05/22(金) 01:29:09 ID:YZcea2gZ0.net
出力の最終段のD/Aのチャンネル数(LRで2ch)と、その前のデジタル段で波形合成を行うチャンネル数の区別がついてない奴がアホな事言って総ツッコミ入ってるのを当の御仁が理解できていない←イマココ

872 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 07:04:39.98 ID:Y/CGkMAG0.net
>>860
とはいってもチップが管理できる最大容量が64KBだからどうにも。

873 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 07:05:49.13 ID:Y/CGkMAG0.net
>>871
ソフトウェアMIDIが懐かしい。128音同時発生とか。
そういう意味では32Xもかなりの力技だな。PWM音源でスペースハリアーのBGMとSEやってるし。

874 :ナイコンさん (ワッチョイ cb81-ChAO):2020/05/22(金) 08:26:35 ID:QHeUGSBg0.net
>>872
これがX68の話なら「カスタムチップを作らない手抜き」って書き込まれるんだろうなぁ

875 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 12:09:11.49 ID:AWDQQ6V9a.net
>>856
特に何も困ることはなかったって当時からどこのゲーム会社も困ってたでしょ
効果音同士や効果音とドラムでADPCMを奪い合いブツブツ途切れまくり
あのコナミでもさえ苦労の痕が見える
出たツイとか溜めショット撃ったりことあるごとにドラム途切れまくり
マーキュリーユニットなんてただのD/Aコンバーター
結局ステレオ単音だから使い物にならない

876 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 12:12:02.75 ID:AWDQQ6V9a.net
>>857
MIDI音源(ここでいってるのは多分GSやGMのことだろう)はADPCMやPCMの代わりにはならないっつーの
音質が悪くてもADPCMが複数音あった方が遥かに自由度が高い

877 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 12:14:43.94 ID:AWDQQ6V9a.net
>>860
使いこなしてるメーカーが少なかっただけかと
スーファミみたいにループポイント設定もできるし使いこなせば結構イケると思う
ZOOM制作のTOWNS版ジェノサイド1&2はX68k版より迫力あるサウンドを内蔵音源で奏でてる
クラッシュシンバルが途切れない!w

878 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 12:57:38.49 ID:pO6MDTB/0.net
話の流れでTOWNSの話題が出るのは構わないと思うんだが、このスレで「TOWNSは素晴らしい」と一生懸命連呼する人はなんなん?
TOWNSスレは別にあるからそっちで議論したほうが楽しいのではないか?

879 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 13:48:03.20 ID:MerbI6sr0.net
【レス抽出】
対象スレ:今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 78
キーワード:TOWNSは素晴らしい
検索方法:マルチワード(OR)

878 名前:ナイコンさん (ワッチョイ 8b16-pIoi)[sage] 投稿日:2020/05/22(金) 12:57:38.49 ID:pO6MDTB/0 [2/2]
話の流れでTOWNSの話題が出るのは構わないと思うんだが、このスレで「TOWNSは素晴らしい」と一生懸命連呼する人はなんなん?
TOWNSスレは別にあるからそっちで議論したほうが楽しいのではないか?



抽出レス数:1

880 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/22(金) 15:46:10 ID:NMTygzov0.net
ADPCMのチャンネル数は解決した問題だから、そこをいつまでも言ってTOWNS上げしてても、まぁ意味はないわな。

881 :ナイコンさん (アウアウオー Sa92-f9J/):2020/05/22(金) 15:47:13 ID:AWDQQ6V9a.net
>>880
解決してねえw

882 :ナイコンさん (ワッチョイ cb81-ChAO):2020/05/22(金) 15:48:22 ID:QHeUGSBg0.net
たぶんTOWNSスレで相手にしてもらえない構ってちゃんなんだよ
もうずっと居着いていて本当にうざいから御退場願いたいんだけどね

883 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/22(金) 15:54:23 ID:NMTygzov0.net
>>881
現実ではしてるけど、お前の脳内ではしてないまま止まってるんだろうな。

884 :ナイコンさん (アウアウオー Sa92-f9J/):2020/05/22(金) 15:55:00 ID:AWDQQ6V9a.net
>>883
PCM8なんかで解決したとかいうなよw

885 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/22(金) 15:56:45 ID:NMTygzov0.net
>>884
それも一つの解決策として実際に解決してるんだから仕方ないよな。お前は悔しくて認められないんだろうけど笑

886 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 17:15:45.32 ID:2DDUztyq0.net
小中学校に導入され電子辞典の動物の鳴き声再生にしか使われてない気の毒なPCM

887 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 17:52:26.27 ID:73XyhxzAM.net
>>877
かわりにFM足りなくてかなりパート削られてるけどな…
6音しかないのに効果音に2音固定で割り振ってるせいだけど、なんで動的に割り込ませなかったんだろう

888 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 18:00:03.31 ID:pO6MDTB/0.net
>>887
TOWNS版のジェノサイドは多重スクロールをちゃんと再現してたのが驚きだった
あれ見てTOWNSって実は凄いのかと思ったら、その後に移植されたマッドストーカーは
x68k版に比べてずいぶんしょぼくなってて逆に驚いた

ズームとファミリーソフトの技術力の差もあったのかもしれないけど

889 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 18:00:14.14 ID:X1Pftk3Za.net
>>887
ん?68版でFM音源で鳴らしてたサーベル振る音やベティの音はTOWNS版ではPCMに置き換わってて68版みたいに効果音にFM音源2音も割り当ててないぞ

890 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 18:03:36.03 ID:YyKeNP6Y0.net
>>887
エミュレーターのうんづで割り当て見たらFM4PCM6が音楽、FM2PCM2が効果音用だね
効果音を全部PCMで鳴らすには波形メモリが足りないのでもともとFM鳴ってた効果音をFMで鳴らすのは妥当かと
足りないFMのパートをPCM2で鳴らしてるから、FMの音色っぽいのはレートが足りずにカスカスしてるけどギターパートがPCMでちょっと豪華

891 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 18:12:39.47 ID:YyKeNP6Y0.net
>>889
エミュうんづのFMPCMミュート機能で確認すると、爆発音、ヒット音、ベティチャージ音、ザコ叫び音、アイテム取得ボイスはPCM
その他のサーベル音、ベティ発射音、側転音など効果音の大半はFMで鳴ってるね

892 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 18:30:35.90 ID:8F3gRf5v0.net
>>888
ちゃんと再現っていうけど1面からいきなり削られてるけどな
鉄骨ビル面あたりはやっぱり無理だったかーって納得できるけども

893 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 18:40:46.63 ID:YyKeNP6Y0.net
>>892
多重スクロールにはスプライト数が全く足りてないね
スプライトパターンはいっぱい定義できるので、上段切りの追加や坂の下りで攻撃するとキック攻撃したり
上段切りでゴリ押しができるので、68ユーザーの友達が「こんなのG2じゃない」って不満そうでしたw

894 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 18:44:37.39 ID:YyKeNP6Y0.net
G2じゃない発言はベティの時間制限なしヌル仕様だったからかな
延々とスレ違い失礼しました

895 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 18:46:15.87 ID:qr+UkvEC0.net
ウンズ版初めて見たけど爆発やエフェクトが派手で凄いね

896 :ナイコンさん (ワンミングク MM8a-orZe):2020/05/22(金) 19:11:33 ID:73XyhxzAM.net
そういや、当時中の人が1のリメイクの方がメインって言ってたな
移植じゃなくてリメイクだから別ものだけど
大味なゲームなのは変わらず、面の間の会話シーンをカットしたのはテンポよくなってて好き

ちなみに1、2共にMIDI版の音はクソ

897 :ナイコンさん (ワッチョイ 33b0-MOHa):2020/05/22(金) 19:38:20 ID:36MbnCqc0.net
>>875
X68にしろタウンズにしろ、与えられた性能に満足してたソフトハウスなんて当時どこにもねーよw
どのハードだって一長一短あったしそれぞれの特性を生かしてソフト作ってたのよ

898 :ナイコンさん (ワッチョイ 1ad7-KfAW):2020/05/22(金) 21:04:01 ID:Y/CGkMAG0.net
PCM音源で圧倒されたのはナムコのフェリオスだったな。
ゲームからこんな音が出る時代が来るなんてと。
ワルキューレのオープニングのコーラスも衝撃だったな。

最近無性にFM音源+PSG(SSG)の曲が聞きたくなる。

899 :ナイコンさん (アウアウオー Sa92-f9J/):2020/05/22(金) 21:24:30 ID:X1Pftk3Za.net
>>898
80年代中期の音源はSEGAが圧倒してたが
1988年のシステムIIでナムコが他を一気に突き放したね

900 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 21:58:11.52 ID:T4nBATPB0.net
タウンズのPCMは8ビットだから音は良く無いよね。
パーカッションに使う分には十分かもしれんけど。

901 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 22:11:36.72 ID:zEZAr9km0.net
贅沢に容量使えて再生レートが高ければ8ビットでもそんなに気にならないはず
アーケードのデイトナは波形8bitだったしSCSPになってもほとんど8bitで使ってた
システム2は圧縮波形で12bitだっけ?

902 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 22:14:36.97 ID:Y/CGkMAG0.net
>>899
個人的には波形メモリ音源の音色はずっと使っていてほしかったなぁ。
あの音源は癖になる。ドラバス頑張ってたな・・・。FM音源で波形メモリの音色とか。

903 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 09:02:37.10 ID:kZ0u166H0.net
X68KもAT互換機の世界でキノコるとしたら
VTOWNSみたいに増設ISAかPCIガシャポンになってたのかな

904 :ナイコンさん (ワッチョイ 1ae9-3uOw):2020/05/23(土) 09:32:18 ID:GIj0lxhv0.net
海外では何がしかのハード増設で、MacやAMGA(ATARIも?)で
IBMのソフトを動かすのは、結構普通に行われていたようだけど、
ああいうのは単にAT互換機を拡張ボード一枚に押し込んだ
だけなんだろうか。
単純に寄生して、ストレージや電源、入出力コネクタを共用するだけじゃ面白くないな。
もっと宿主側のハードと融合した感じのやつじゃないと。

905 :ナイコンさん (ワッチョイ 1ad7-KfAW):2020/05/23(土) 10:27:09 ID:x5ILNAdu0.net
>>903
PCIとか積んでも今度はCPUが違うだけのAT互換機が出来上がるだけだし面白みはない気がする。
一番差が出るはずの画面がVGAみたいな規格に統一される訳だから。

>>904
多分、組み込み用ボードコンピュータがそのまま刺さってる感じじゃないかと。

宿主の居候が一体化したのはくテラドライブがそれだろうね。
どちらのCPUでも両方の機能が全て使える。どちらから見ても宿主と居候の関係が成り立つという。

906 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 11:02:34.74 ID:SXYa9eMm0.net
>>905
テラドライブはほんと惜しかったな
386SXとCD積んだ上位機種が出ていたら面白かったと思うが、セガも途中まで積極的でいきなり手を引いたような印象がある

907 :ナイコンさん (ワッチョイ 4e25-MOHa):2020/05/23(土) 11:29:20 ID:oC8UoMkB0.net
テラドライブって一説にはメガドラ版テトリスの版権をクリアする目的だったみたいだけれど、
結局大元のアタリが任天堂に敗訴したからPC経由でも出せないってことになってセガも
ろくにアプリを揃えずにフェードアウトさせたって感じだったな
遊星セガワールドでセガのスタッフも386SX搭載機の予定はあいまいな返答しかなくて
やっぱ場当たり的に出した感が否めなかった
それでも一太郎が動いたのでテラModel3にも暫く世話になった

908 :ナイコンさん (アウアウオー Sa92-f9J/):2020/05/23(土) 11:55:19 ID:9+1DZwp7a.net
>>906
テラドライブは寧ろ286やDOS/V部分は要らないからそのままメガドラのパソコン版にして本体定価10万円でテレビに映せるようにすれば馬鹿売れだったはず
MSX2+やMSXturboRに失望、満足できないホビーユーザーや
X68000に憧れるけどとてもじゃないが買えないナイコン族をまとめて獲得

909 :ナイコンさん (ワッチョイ 1ae9-3uOw):2020/05/23(土) 11:56:12 ID:GIj0lxhv0.net
>>905
組み込みとかで使われている既成品が流用できるなら、
値段も手頃なものに収まりそう。イロモノの割には
使ってたユーザーが結構いたらしいのも納得。

テラドライブは286ならせめて16MHz版で、後々にアップグレードできる
ソケット式だったらなぁ。
あとPC側とMD側の画面の重ねあわせってできたんだっけ?
PC側のビットマップで3D表示、MD側のBGとスプライトで遠景や
手前のものを描けば、苦手分野を補い合えそうなのに。
(これは後の32Xで実現することになるのだけれど)

910 :ナイコンさん (ワッチョイ 1bed-Fo7R):2020/05/23(土) 13:09:09 ID:R70slvph0.net
基板IBM設計だからな

911 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 13:19:18.68 ID:x5ILNAdu0.net
>>908
MDのキーボードが周辺機器として予定に上がってたのはワクワクしたけどね。
MDにBASICやモニターモードが搭載されたらとか。SG-3000のようになってくれればって。
パソコンになってれば結構な人気は出たんじゃないかとは思う。

>>909
最終的にCPUの乗せ換えて16MHzでは動かしてた。アクセラレータは欲しかった。IBM486SLC2乗せた奴。
VGAとVDPの合成は出来なかったけどコンポジ出力は有ったから何通りかは選べた。
VGA-RGB/VDP-VIDEO、VGA-RGB&VIDEO(インターレース)、VDP-RGB&VIDEO。
MD用のゲームを作る場合は68KにVGAも操作させてVGAにはデバッグ画面、VIDEOにはゲーム画面。
32XもRGBケーブルを自作すれば動くような気はする。MDのCSYNC出力を利用して32Xの画像を重ねてるから。

912 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 13:20:06.54 ID:x5ILNAdu0.net
>>910
PS/Vを出し始めてたからバッティングするのを避けた気はする・・・。

913 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 17:11:14.33 ID:1vifRa0m0.net
IBMはセガのお金で開発しただけだからバッティングとか関係ないと思う。
セガ的にはテラドラは大失敗だったみたいだけどね。
当時はセガも儲かってたから、まぁええわみたいな感じだったようだけど。

914 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 17:23:49.63 ID:vkCY4tfX0.net
X68もMacボードあったじゃないか

915 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 17:31:03.85 ID:OWPccepRa.net
翌年にモデルチェンジして
386SX16MHz、メモリ2MB、CD-ROMドライブ搭載(メガCD互換)、¥198,000(HDD無しモデル)
とかで売り出したら、意外と需要あっただろうか?

916 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 17:34:45.87 ID:R70slvph0.net
IBM的には社外初DOS/V機で安くて高性能なの出させるわけにいかなかった

917 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 17:39:04.19 ID:1vifRa0m0.net
IBMの商品じゃないから全く関係がない

918 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 18:41:05.62 ID:dQ2D/Frz0.net
>>914
Macボードなんてあったの? ソフトだけで実用的に動いていたのに

919 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 19:05:58.72 ID:vrH/ui1WH.net
>>915
初代98マルチと性能的にバッティングしてるねぇ。その値段で出せるとは思いにくいけど。

920 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/23(土) 19:37:23 ID:1vifRa0m0.net
テラドラと同時期に出たPS/55Zの386版はHDD付きとは言え定価50万くらいしてたからな。

921 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/23(土) 19:41:31 ID:1vifRa0m0.net
単純に386にしたらホビーの値段にならなかったってだけだわ。
みんながテラドラを買って弄るようになったのって何年か経って投げ売りされてからだから、
ちょっとその辺の認識がズレてるんだよね。

922 :ナイコンさん (ワンミングク MM8a-orZe):2020/05/23(土) 19:45:58 ID:7F/kqnKjM.net
テラドライブは本体よりモニタとキーボードが人気だった

923 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b16-crVl):2020/05/23(土) 19:53:16 ID:kZ0u166H0.net
たしかテラドラはDOS/VとWindows3.0が入ってたような

投げ売りされるまで、英語で使い方もよくわからず、
PCとメガドラが別々のものだったこともあって
無駄に高いメガドラ以上のものではなく
X1TWINみたいな扱いだったような気がする。

俺も投げ売りされたとき、モニタに注目が集まってたような気がする。
PC88だったか98の解像度が映るとかなんとか

924 :ナイコンさん (ワッチョイ 33b0-MOHa):2020/05/23(土) 19:57:02 ID:ofWQtdU20.net
>>923
比率を我慢すればX68kもタウンズもいける
周波数切り替えも無駄に早くて優秀だった

925 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/23(土) 20:00:06 ID:1vifRa0m0.net
windows対応とは謳ってたけど、入ってたのはDOS/V 4.0だけだったよ。

926 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b16-pIoi):2020/05/23(土) 20:10:08 ID:lPkQOiZt0.net
>>920
テラドラ翌年(92年)という設定だと、
386DX20MHz、HDDなし(FDD2基)、メモリ2MBでCDROM搭載のTOWNS HG20という機種が定価30万3000円らしい
CPUを386SXにしてメモリ周りも安くすませるとして、20万切りは難しくても25万くらいまでなら行ける気もしてきた

927 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/23(土) 20:21:25 ID:1vifRa0m0.net
>>926
TOWNSはキーボードもOSも付属してないから全部入りのテラドラと比較しても意味がないし、
そもそも15万でも全く売れなかったのにCPU変えた所で25万にして売れるわけがない。

928 :ナイコンさん (ワッチョイ 1ad7-KfAW):2020/05/23(土) 20:31:44 ID:x5ILNAdu0.net
開発はIBMだし。ゲームメーカーからIBM純正マシンがIBMよりも安い価格で出せないよなぁ。
IBMは本体を売って儲ける必要があるけど、SEGAは本体はトントンで済めばいいわけだし。マイナスでも何とでもなるわけで。

>>921
使われてるチップセットは386SXには対応してたよ。
クロックも2系統から選べるようになってて分周比もチップセットのレジスタを変更するだけ。
メモリも1M-SIMMした対応してないけど、ジャンパを飛ばす事で4M-SIMMも使えたし。
IBMの心境が垣間見える構成だったのは間違いない。

>>924
320x240と640x480がデフォルト対応で非公式で800x600も映せた。画面が若干潰れるけど640x400も映ってる。
それと1024x768だとインターレースモードで対応してた。ただ、反応が早いからチラつきは結構あったけどね。
テラキーボードはずっと使い続けてる。テラモニもMDに繋いで使ってるけど。本体は電源がお亡くなりに。

929 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/23(土) 20:37:30 ID:1vifRa0m0.net
>>928
チップセットが対応してる=対応機種が安く作れるではないから。
そもそも386チップの値段自体が大きく違うのに、何で安く作れると思うんだろ。

930 :ナイコンさん (ワッチョイ 1ad7-KfAW):2020/05/23(土) 20:40:14 ID:x5ILNAdu0.net
>>923
ブラックボックスのまま終わったからX1TWINのようにニコイチマシンとして見られてるけど、
実際にはPCからカートリッジスロットが読めるからバックアップのデータをディスクに保存したり書き換えたり、
一部のゲームはカートリッジから読み出してPC側のメモリをMDに割り当てて本体だけで実行したりも出来たよ。
完全にIBM-PCとMDがハード的に融合してる。
DOS用の68KクロスアセンブラとZ80クロスアセンブラで遊んでた。

Windowsは3.0なら動くけど、3.1日本語版は80286はインストールで弾かれてダメ。
英語版の3.1ならインストールできた。自分が持ってるのはIBM Windows3.0で一部のWindowsソフトは動かなかった。

MDがサードパーティ契約制だからMD側の内部が一切公開されずに終わったけど、
もし公開されていたらX68K並みに勝手移植ゲームが当時からあったかもしれない。

931 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/23(土) 20:47:15 ID:1vifRa0m0.net
セガ自身がテラドラ専用ソフト売ってたんだから、そんな事はみんな知ってるでしょ。
あと、PCからゲームカートリッジが読めるのは想定外のバグみたいなもん。
本来は読めないようになってる。

932 :ナイコンさん (ワッチョイ 0e18-4ckk):2020/05/23(土) 20:47:17 ID:iwKu45DB0.net
91年1月にNECが最後の286登載普及機としてのPC-9801DX発売、5月にテラドライブ発売。
その夏に型落ちした286搭載のPC-9801RX21の新古品をCRTとセットで約20万円で購入。
386SX機で+5万円、386DX機で+10万円というのが当時の相場。
その時テラドライブも調べたけど、価格は悪くなかったけど拡張性が皆無だったのがやはりネックになった。
CPUパワーが必要とされたDOS/Vを286で動かす不安も。
RX21は結局拡張スロットは全部埋まったしメモリもフル装備、CPUも486相当に。
結果としてテラドライブを諦めて正解だったからなあ……

933 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 20:50:38.79 ID:1vifRa0m0.net
カートリッジを入れた状態で電源を入れてもテラドライブモードにはハード的に絶対に移行できないようになってる。
なら何で読み書きできたとか言ってるやつが居るのかと言うと、電源を入れてからカートリッジを無理やり挿せばアクセスできたから。
想定外の利用によるバグなんだよあれは。

934 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 20:50:47.99 ID:9yPUpEPVa.net
>>930
> 英語版の3.1ならインストールできた。
Win/V使って日本語化…とか出来なかった?

935 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 20:53:53.29 ID:1vifRa0m0.net
メガドライブのゲームカートリッジを、ね。
将来的にテラドライブ専用カートリッジを使えるようにしてたのが仇になった。
今風に言えばexploit

936 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 21:22:26.66 ID:x5ILNAdu0.net
>>934
英語版のWindows3.1が見つからずに断念。

937 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 21:33:12.91 ID:x5ILNAdu0.net
>>933
後挿しされるのは想定外だっただろうけどPC側からMDの機能が使えるという話の証明にはなるでしょ。
MDも68Kを使っている以上メモリマップドI/Oなんだし。

将来的にというかDOSの起動ディスクにカートリッジスロットを使ったRAMDISK用のドライバが入ってるから、
遅かれ早かれ解析されてただろうね。

938 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 21:59:02.99 ID:hn+pqRlk0.net
MD自体がZ80の方もメインCPUにもできる汎用マルチCPUな作りだったんだから、その延長上で286も繋がってるんでしょ

939 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 22:46:36.38 ID:kZ0u166H0.net
当時、286と386の違いがよくわからなくて
どっち買っても一緒じゃんてよく思ってた。
486は単純にクロック早いだけだったから

680x0系のCPUが時代遅れだと思い始めたのは
Pentiumの90Mhz-133Mhzが出たくらいかな

940 :ナイコンさん (スッップ Sdba-MTzr):2020/05/24(日) 02:55:56 ID:7+Z4IbTFd.net
前らが望んでた物は要するにベーシックフォーサターンだということはわかった

941 :ナイコンさん (ワッチョイ 5bb0-uBT9):2020/05/24(日) 03:20:58 ID:0noE6gv30.net
486DX2のあたりでもはやモトローラには見切りをつけたわ
68040はいくらなんでもショボすぎた

白TOWNS持ってたけどさすがにマシンパワーで不満を感じることは無かったな
mp3再生も余裕でこなせたし

942 :ナイコンさん (ワッチョイ 9a16-cpOm):2020/05/24(日) 03:51:01 ID:ml3MBBBo0.net
ずっとPCはネット端末としてしか使ってないな今はスマホがメインおもちゃ

943 :ナイコンさん (ワッチョイ 1ad7-KfAW):2020/05/24(日) 07:06:56 ID:YMDVyFiQ0.net
>>941
486系のクロックダブラーあたりから一気に差が開いた感じはあったね。

944 :ナイコンさん (ワッチョイ 9a56-WyE1):2020/05/24(日) 11:30:29 ID:8sUCRdH30.net
そろそろ次スレ立てようぜ

945 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b16-re62):2020/05/24(日) 11:39:19 ID:iCiIYo4I0.net
>>944
>>1で指定されてないから>>950か>>970あたりにお願いしたいな

946 :ナイコンさん :2020/05/24(日) 12:21:32.77 ID:IwtSMvoj0.net
>>933
MSX の ROMカートリッジ吸出方法と同じ。

947 :ナイコンさん :2020/05/24(日) 12:52:38.53 ID:1YgQRvvG0.net
>たんぼ(TNB製作所) @h_koma2
>皆さん、覚えていてくれますでしょうか? 1992年にTNB製作所が発表した問題作を。
>この度、その TDQ2、バグフィックスバージョンを限定公開いたします。
>ご要望の方はお手数ですが、私まで DM ください。URLとパスワードをお送りいたします。
>2HDイメージです。
>#X68000
>#TDQ2

948 :ナイコンさん (ワッチョイ 9a56-WyE1):2020/05/24(日) 15:29:20 ID:8sUCRdH30.net
>>947
バグフィックス版って昔公開されていたバージョンとは別物?
手元にあるバグフィックス版(と言われていたやつ)はDRAGON.Xが1996-05-17 00:40:42(372954byte)なんだが。

949 :ナイコンさん (ワッチョイ 76bc-Zc43):2020/05/24(日) 15:41:38 ID:rS1qHzM+0.net
>>948
Twitter見てこい

950 :ナイコンさん :2020/05/24(日) 20:07:57.66 ID:MtuwmMwX0.net
ちゅーかバグなんてあったの?
過去に実機でエンディングまでやったけれど判らんかったわ

951 :ナイコンさん :2020/05/24(日) 21:10:59.86 ID:Vw+2Drkn0.net
ドラオエじゃないけど手持ちのDQ1はサウンドドライバがすぐ止まっちゃうポンコツだったな

952 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/25(月) 18:39:38 ID:/zTU2JY30.net
>>937
>PC側からMDの機能が使えるという話の証明にはなるでしょ。

だから、そんな異常動作を前提にした話を持出して証明しなくても、セガが自らMD機能を使ったTERADRIVE専用ソフトをちゃんと売ってたから。

953 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/25(月) 18:41:46 ID:/zTU2JY30.net
ていうか、>>931にも書いてるのに何も読んでないんだな。

954 :ナイコンさん :2020/05/25(月) 19:20:14.20 ID:2XSrFhod0.net
>>950
確実性はないが、何らかの影響でフラグが立たずに進行不能になったりするバグがある。
そうなると最初からやり直すしかない。

955 :ナイコンさん :2020/05/25(月) 19:38:34.29 ID:7H+GjXQH0.net
>>953
更にその上(>>930)で「X1-TWINのようにニコイチマシン手見られてるけど」って入れてるんだけど。
そういう人たちに「こう言う事も出来るんだよ」って説明した方が分かりやすいかな?と思っただけよ。
多分、専用ゲームの存在も知らないだろうし。

店頭デモではソニックのBGMと共にPC側から本体だけでMDの回転拡大縮小を表示してたけどね。

956 :ナイコンさん :2020/05/25(月) 19:41:07.69 ID:zaHw0Bpq0.net
>>955
>本体だけでMDの回転拡大縮小を表示してたけどね。

ちょっと待って、MD本体に回転とか拡大縮小あったっけ?

957 :ナイコンさん :2020/05/25(月) 20:13:13.11 ID:sTyRZV6H0.net
なんかもう、レベル低すぎてここ見てるのが辛くなってきた
BBS全盛のころはもっとユーザのレベル高かった気がするけど、今このスレに
常駐してるようなのは最近手に入れたニワカか、昔からのユーザだけどもう
ボケが始まってるかどっちかなんかね

958 :ナイコンさん :2020/05/25(月) 20:16:40.01 ID:raFoRwE90.net
ハードには無いからCPUが回転拡大縮小してた様子
https://www.youtube.com/watch?v=tWwjoK1SItY

959 :ナイコンさん :2020/05/25(月) 20:18:14.65 ID:aOdFm1h+0.net
https://www.youtube.com/watch?v=tWwjoK1SItY
これか

960 :ナイコンさん :2020/05/25(月) 20:21:10.69 ID:aOdFm1h+0.net
かぶった

961 :ナイコンさん :2020/05/25(月) 20:25:43.89 ID:dU9T3mfr0.net
スーファミが60フレームでギュンギュン回転拡大縮小してるの見てるからコマ送りなんだよなぁ

962 :ナイコンさん :2020/05/25(月) 20:53:53.98 ID:8UN/ci21M.net
PCEのワル伝に比べると随分速い

963 :ナイコンさん :2020/05/25(月) 21:06:06.19 ID:+OkmSNLi0.net
実ゲームと実機デモを比べてもアンフェアだろう。

964 :ナイコンさん :2020/05/25(月) 21:43:12.37 ID:06kZfS4i0.net
メガドラ回転拡縮デモはTOYショーのメガドラブースに出展されてた時に、ちょうどフェリオスと
バーニングフォースを出展させてたナムコの担当の人にいろいろ話し聞けたけれどゲームに
組み込んでの実用性は皆無だって言ってて妙に説得力があったな
フェリオスの地下突入シーンも正攻法でBGの拡大をやってたがあれが精一杯だったそうな
成熟期〜末期であればスプライト使うなりしてもっと高速化できたと思うけれどね
でもあの時のセガブースはサンダーフォースIIIありのムーンウォーカーありのでかなり盛り上がったな

965 :ナイコンさん (ガラプー KK33-wmGW):2020/05/26(火) 06:18:32 ID:VILY/2zgK.net
>>957
昔からのユーザで今も深い知識もってるほうが稀じゃないのかね
レベル高いユーザの集いがあるもんなら行きたいものだけど

966 :ナイコンさん (ワッチョイ 1ad7-KfAW):2020/05/26(火) 06:45:14 ID:ZlcR1Ycs0.net
>>958-959
このデモのアリサをよく見ると横になった時は縦長に引き延ばされてるんだよね。
回転拡大縮小を同時にやってる事になるのかな。

>>962
BIGの術の時は書き換えが間に合わずに表示がバラバラになってたね。

967 :ナイコンさん (ワッチョイ cb81-ChAO):2020/05/26(火) 08:15:52 ID:+GNcTeKy0.net
有名人?はtwitter上で交流してるみたいだけど無名な人の集いは無いよね
昔は2ch(5ch)がそんな感じだったが
※もちろんアレな連中も多かったが

968 :ナイコンさん :2020/05/26(火) 09:33:00.61 ID:MhhgZZuE0.net
>>957
荒らしってやつ?
おまえのクソつまらん感想はtwitterにでも書いとけよ
2chや5chダメにしたのはお前みたいにネタすら投下せずに
ひたすら批判だけするクズ

ツマンネいうならマシなネタ投下しろ

969 :ナイコンさん (ワッチョイ 9a56-WyE1):2020/05/26(火) 18:58:04 ID:i/rMEP8b0.net
TDQ2はtwitterの画像を見る限りでは今回新規に修正したやつっぽいね。

970 :ナイコンさん :2020/05/27(水) 16:11:02.36 ID:ILgaFiUX0.net
>>955
だから、専用ソフトも出てたんだからそんな風に見てるやつは居なかっただろと>>931で書いてるんだけど?
そもそもX1TWINと同一視してるやつなんて見たことないぞ。

971 :ナイコンさん (ワッチョイ 93d7-jzV2):2020/05/27(水) 18:47:35 ID:MWrZf8fN0.net
>>970
>>923

972 :ナイコンさん (ワッチョイ abfb-0MMr):2020/05/28(Thu) 00:24:14 ID:PyqvI/YW0.net
久しぶりに、5インチの吸出し環境を再構築した。
でも今後は波形?系が主流になっていくのかな。  また吸い出すのは正直しんどい。

973 :ナイコンさん :2020/05/28(木) 19:23:05.21 ID:UiLlFKUHa.net
>>972
最近の情報には疎いから教えて欲しいんですが、波形?系って何ですか?

974 :ナイコンさん :2020/05/28(木) 19:47:25.39 ID:pUk+cMZn0.net
次スレできてるぉ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1590402420/l50

このスレの最後まで発言してから次へ行こう

975 :ナイコンさん :2020/05/29(金) 08:05:41.95 ID:tdz1zsib0.net
>>973
http://www.kryoflux.com/
みたいなのを指してるんじゃないかな

976 :ナイコンさん (JP 0H23-YHRm):2020/05/29(金) 12:21:19 ID:7M2q11zNH.net
https://www.beep-shop.com/extragames/eg003/

BEEPから幻獣鬼の復刻版が出るみたいだけど、あれってそんなにいいゲームだったかな…
中古価格がべらぼーに高い理由が今でも謎ですわ。

977 :ナイコンさん (アウアウオー Saa3-+GDy):2020/05/29(金) 12:41:26 ID:Ph671wPRa.net
>>976
T&Eが68用にゲーム出すなんて珍しいよね
このノリでMSX2用のゲームを68用にパワーアップして移植してくれたらよかったのに
グレイテストドライバーとかレイドック2とかアシュギーネとか

978 :ナイコンさん (ワッチョイ 9343-upCQ):2020/05/29(金) 12:54:42 ID:+AZ6Q+Sl0.net
当時、ゴルフゲーばっかり作ってるのは中身がみんなおっさんだからって聞いた

979 :ナイコンさん (アウアウオー Saa3-+GDy):2020/05/29(金) 13:06:17 ID:Ph671wPRa.net
>>978
遙かなるオーガスタだっけ
あれ、各機種のベンチマークを雑誌でやっててX68000のCPUの非力さが世間にバレてしまった

980 :ナイコンさん (アウアウオー Saa3-+GDy):2020/05/29(金) 13:17:37 ID:Ph671wPRa.net
リアルな3Dゴルフゲームっていうと遙かなるオーガスタが有名だが
実はそれより以前にMSX2にザ・ゴルフってゲームがあった

981 :ナイコンさん :2020/05/29(金) 13:32:07.84 ID:NuqPcUdr0.net
オーガスタの移植が一通り揃ったのって91/92年辺りか。
その時期の98現行機やTOWNSとの演算性能比較では、まぁ厳しいわな。

982 :ナイコンさん (ワッチョイ a1b0-//jr):2020/05/29(金) 13:57:54 ID:j7BwlvLv0.net
復刻よりも新作持ってこいよ
地球防衛ミラクルフォースとかさ

983 :ナイコンさん (JP 0H23-YHRm):2020/05/29(金) 14:25:27 ID:7M2q11zNH.net
ミラクルフォースは確かに出てほしい。

復刻するならゼビウス(縦画面モード追加)とか、端折られた部分も入ってるビューポイントならアリかなぁ。

984 :ナイコンさん (アウアウオー Saa3-+GDy):2020/05/29(金) 15:10:17 ID:ztxQtHL9a.net
>>983
ビューポイントみたいな巨大なスプライトパターンを贅沢にアニメーションさせるゲームはX68000は苦手だから厳しい
テクノサウンドもX68000じゃ厳しい

985 :ナイコンさん :2020/05/29(金) 16:26:20.97 ID:Ql7KVynd0.net
そもそもネクサスインターラクトっていう聞き慣れない会社に、X68での開発ノウハウがどの位あったのやら

986 :ナイコンさん :2020/05/29(金) 17:40:23.20 ID:oTqCMGzrM.net
タウンズ版でもだいぶパターン削ってたな

987 :ナイコンさん :2020/05/29(金) 20:20:06.31 ID:K0NksisTa.net
>>984
どのくらいの面積までパターン書き替えが間に合うんだろうな
格闘ゲームなんかは分量的にアニメーションをパターンRAM内に持てるはずがないから、書き換えで対応してるはず

988 :ナイコンさん :2020/05/29(金) 20:54:51.16 ID:ztxQtHL9a.net
>>987
格闘ゲームに限らず市販のゲーム何てみんなリアルタイムで書き換えてるよw
それでもパターンRAM少なくて困るわけ
ジェノサイド2でたまに空きが無さ過ぎて爆発のエフェクトが出ない時があるからなw

989 :ナイコンさん :2020/05/29(金) 21:05:42.04 ID:kz6BYFcX0.net
>>988
それは表示数の問題なのでは……

990 :ナイコンさん (ワッチョイ 9343-upCQ):2020/05/29(金) 22:01:46 ID:+AZ6Q+Sl0.net
そのへんの具体的な数値はXSPのドキュメントに書いてあったような

991 :ナイコンさん (ワッチョイ 9316-gyI6):2020/05/29(金) 22:56:35 ID:373DJUIx0.net
斜め視点でパターンもスプライトも余計消費するから大変だろうね
メインメモリーに置いて分割してスケジュール組んでエリアごとに転送して
みたいにやるのかな

992 :ナイコンさん (ワッチョイ f116-8no+):2020/05/30(土) 00:22:29 ID:xSI2EQup0.net
NEOGEO格ゲー移植で餓狼SPが選ばれたのは人気的に当然ではあるが、
龍虎とかサムスピだとスプライト的にきつかったという事情もあるのかな?

993 :ナイコンさん (アウアウオー Saa3-+GDy):2020/05/30(土) 00:37:55 ID:8PwMv4Uqa.net
>>992
きついのは拡大縮小じゃね?

994 :ナイコンさん (ワッチョイ f116-moxv):2020/05/30(土) 01:31:10 ID:J0dPWXSw0.net
>>977
スーパーレイドックは開発中画面まで出るほどだったのに中止

995 :ナイコンさん (ワッチョイ f116-9Z5a):2020/05/30(土) 01:32:13 ID:xSI2EQup0.net
>>993
それっぽく見えるなら厳密に拡大縮小処理をする必要もないわけだし、PCエンジン的な方法でもいいような気はする
68030で動作させた時だけ真面目に処理するオプションがあってもいいかもしれないが

996 :ナイコンさん (アウアウオー Saa3-+GDy):2020/05/30(土) 02:40:35 ID:8PwMv4Uqa.net
>>995
X68000ユーザーは目が肥えてて厳しいからそんな移植したらボコボコに叩かれる
恐くてソフトメーカーは発売できない

997 :ナイコンさん (スプッッ Sdf3-O1Dt):2020/05/30(土) 03:20:59 ID:7pI76faqd.net
>>995
030でも背景+動的なキャラをスムーズに拡縮は無理ゲー

998 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b0d-ZcLX):2020/05/30(土) 10:05:44 ID:o17QM24T0.net
>>994
レイドック
なんて クソゲーの代表格。

999 :ナイコンさん (ワッチョイ 2bb0-//jr):2020/05/30(土) 11:07:51 ID:Gkx3Mxpb0.net
Yu-Ri氏のDIVE ONの続編の完全版とか赤ちゃヲタめし版の完全版とかもっといろいろあるだろう?

1000 :ナイコンさん (ワッチョイ 51b0-vO+/):2020/05/30(土) 11:09:06 ID:xK3OYsaD0.net
1000ゲトズサ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
280 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200