2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 78

1 :ナイコンさん :2020/03/22(日) 10:26:49.98 ID:S13LN/erM.net
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 77
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1574225209/l50

!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

623 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 16:22:17.18 ID:cyc1PJDf0.net
DirectXの仕様が固まってきて、対応のビデオカードとPCゲーが出回ってくるのが
97-98年あたり(QueakやHalf-Lifeもそのころ登場)
それ以前にX68後継機が出ていたら、グラフィック周りはシャープ独自で
サターンみたいに2Dでの使用を念頭においた3Dシステムみたいな設計だったかも。

初期のVoodooみたいな路線もあるかもだが、あれは海外でPCゲーが強いから
(そしてDirectXが当時いまいちだったから)出てきたわけで
日本のようにアケが強い国じゃ、あの路線はなかったと思う。

624 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 16:32:40.25 ID:NVtIOUVt0.net
プレステのGTEはモデルデータと向きとか投げたら二次元座標になって帰って来るんだっけ

625 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 16:34:24.55 ID:Hdv2CTq7a.net
>>623
シャープにサターンレベルのグラフィックチップが作れるとは思えんな…

626 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 16:39:53.62 ID:cyc1PJDf0.net
>>625
だとすると、従来のスプライト路線を強化
したマシンになるか?
でも3Dゲーの可能性と進化が見えてきた
時代にその路線じゃ詰んでただろうしで。

627 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 16:50:31.14 ID:g5czQ3jt0.net
シャープは3Dゲーパソコンはバンダイガンダムを作った先駆者だろ

628 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-zDZe):2020/05/16(土) 17:39:45 ID:h4qeZYW70.net
>>626
仮にx68からスムーズに新型機に移行するとしたら、発売日は94年中頃
当時のアーケードを見ていれば、2D路線だとしても背景とスプライトに対する拡大縮小回転と自由変形は積みたくなるだろうし、
スプライトはサイズ16x16から512x512まで可変で1フレームに2000個以上表示可能とかの性能も欲しくなってくる
(時期を考えると、「少なくともセガのYボードを全方位で圧倒して当然」というくらいの目標は掲げそうな気がする)
となると、2Dモンスターを目指すだけでもピクセルフィルレートはかなり要求されるわけで、
あとはジオメトリエンジンさえ積めばそこそこのポリゴンハードにはなれそうな気もしてきた

629 :ナイコンさん (ワッチョイ 87d4-u2mP):2020/05/16(土) 17:54:20 ID:NVtIOUVt0.net
スプライトは頑張ってもタイトーのF3にも及ばない程度だったんでないかな

630 :ナイコンさん (ワッチョイ 457a-gIXh):2020/05/16(土) 18:51:56 ID:n9LcDAAP0.net
CPU100MHzメモリバス25〜33MHzくらいのしょぼーいRISCマイコンで
ソフトスプライトで変わり映えのしないもん作ってそう
スプライト+BGが日本の職人芸だーとか言って

631 :ナイコンさん (アウアウカー Sad3-iJOO):2020/05/16(土) 18:57:15 ID:+laey19ua.net
>>628
スプライトの二次元変形を使ってポリゴンを表現するとなると、ほぼサターンの考え方になるな
このタイプは四角形ポリゴンをうまく使いこなすことがパフォーマンスの鍵になるんだっけ?

632 :ナイコンさん (ワッチョイ 17b0-NQ9O):2020/05/16(土) 18:59:46 ID:2bk4NSd/0.net
X68000の後継機って、出たとしても1994年とか1995年でしょ
そうなると既にプレステ、サターンが出てるんだからゲーム機能で一切
敵うわけがない

常識的に考えてX68000の次世代機?はゲーム分野重視じゃあなくなるだけ
スプライトも積んでこないでしょ
ゲームがやりたきゃゲーム機買え。ハイ終了

633 :ナイコンさん (ワッチョイ d3d7-QHaz):2020/05/16(土) 19:41:11 ID:WyBH8izK0.net
>>631
四角ポリゴンのゲームを三角ポリゴンマシンに移植しようとすると画面が破綻するな。
ようやく、SSのエミュを作るのが難しいって言われる理由が分かったわ。
完全に再現しようとすると全てソフトウェアで演算しなきゃダメなんだな。

634 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-uRPb):2020/05/16(土) 20:16:16 ID:cyc1PJDf0.net
>>633
それもあるけど、サターン内の搭載DSP
の数が多いのもエミュが難航した要因

635 :ナイコンさん (ワッチョイ 457a-gIXh):2020/05/16(土) 20:24:38 ID:n9LcDAAP0.net
94〜5年だと本当に100MHz程度のクソみたいなRISCマイコンくらいしか選択肢無いんだよね
まあそれでせめてウェイトの少ないVRAM直で書き換えてしこしこソフトスプライト頑張って下さいくらいの
FPUすら乗るかどうかって感じだしなあ…3Dなんて望みようが

TMS320シリーズのDSPでも載せてくれればあるいはまだ
TOWNSの後追いなんか嫌だみたいな宗教論争になりそうだが

636 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-uRPb):2020/05/16(土) 20:36:45 ID:cyc1PJDf0.net
>>635
その時期ってPowerPCの604とか
MipsR4000系があったから、クソって
わけでもないかと

637 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 20:42:37.69 ID:n9LcDAAP0.net
本体価格100万とかか
寝てろ

サターンに多数のDSPとかお前言ってる事無茶苦茶すぎ

638 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 20:45:16.91 ID:GKTROvfr0.net
キャッシュを搭載して1クロック≒1命令を実現した32ビットRISCが登場して世界が変わったと思うけど。
しかしそんな圧倒的なRISC勢を、互換性を保つと言う足かせを背負ったまま蹴散らしていくx86を作ったインテルの恐ろしさよ。

639 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 20:58:59.14 ID:cyc1PJDf0.net
>>637
94-95年ならMACがPowerPC搭載で100万も
しなかったし、サターンはSH-2を2個以外に
グラフィックとサウンド用に4個DSP搭載

そこらへんは、サターンの特集サイトで
書いてある

640 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 21:04:27.33 ID:n9LcDAAP0.net
SEGA SaturnにDigital Signal Processorを多数搭載していたとは初耳ですねえ

641 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 21:07:52.05 ID:GKTROvfr0.net
SH2
SH2
SH1
SCSP
SCU

みんな別々にDSP内蔵してる。
5個だな。

642 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 21:08:02.48 ID:cyc1PJDf0.net
>>638
キャッシュだけじゃないぞ、
スーパースカラやスーパーパイプラインも
RiscであるSparcやmipsがインテルより
先に実装してた。
インテルはプロセスの微細化でRiscに
対向したけど、同じプロセスだと
回路規模が大きくなってしまい、
Riscに対し性能面で不利だった。

643 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 21:09:14.30 ID:n9LcDAAP0.net
マイコンとDSPの区別がついていないのかコイツ

644 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 21:10:13.44 ID:cyc1PJDf0.net
ちなみにMACより高価なSUNやSGIのワークステーションは
94-95年あたりには70-80万ぐらいのエントリーモデルが出てる。

645 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 21:13:47.02 ID:n9LcDAAP0.net
こいつ32bitゲーミングPCスレ立てたキチガイじゃないかな
速攻でPentium+Voodoo持ち出されて吠え面かかされてたアホ

646 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 21:14:37.90 ID:n9LcDAAP0.net
この話の噛み合わなさ、知識の曖昧さ、アホのくせに無暗に雄弁(恥を上塗りしているだけだが)、
こんな逸材が何人も居るわけがない。居られたらたまらん

647 :ナイコンさん (ワッチョイ abb0-Xl0G):2020/05/16(土) 21:29:22 ID:C8MmKTyc0.net
>>645
未だにVoodoo2をSLIで使ってるがやっぱいいわw
X68kと3dfx Voodooは実物に限る

648 :ナイコンさん (ワッチョイ 2b6a-DBEz):2020/05/16(土) 21:58:14 ID:g5czQ3jt0.net
DSP処理ができるDSP性能の高さと、
一般的にDSPと言われる汎用DSPプロセッサとを混同して、
積和器をDSPと言ってるのかねえ?
日立はワザワザ違う種類とグラフにしてくれてるぞ
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1997/11/1997_11_07.pdf
図2 SH-DSPのDSP,CPU性能
SuperHは3サイクル積和器を搭載することにより,一般のRISCよ
りも高いDSP性能を示す。

649 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 22:29:44.08 ID:NnGSAPcE0.net
この表現が妥当なのかは議論の余地があるとして、90年代の文献には
日立自身が歴代SuperHシリーズの乗算機を”DSP機能”と呼称しているのな。
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1996/11/1996_11_02.pdf#page=2

650 :ナイコンさん :2020/05/16(土) 22:41:32.32 ID:Hdv2CTq7a.net
で、PowerPC搭載のNEW-Xはどのぐらいの性能だったんだ?
見た人教えてくれ

651 :ナイコンさん (ワッチョイ 457a-gIXh):2020/05/16(土) 23:57:31 ID:n9LcDAAP0.net
ワッチョイ 6143-uRPbは尻尾巻いて逃げて、ルータリセットして素知らぬフリしてる頃かな。

652 :ナイコンさん (ワッチョイ 457a-gIXh):2020/05/17(日) 00:08:53 ID:8WeKPOQE0.net
ワッチョイの無い77AVスレで暴れていた
やはり言っちゃなんだが脳に障害あるんじゃね

653 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 01:42:15.19 ID:8WeKPOQE0.net
もうX68スレには来ないで欲しいなまじで

654 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 01:54:18.52 ID:mjCWkZDd0.net
そもそもここはキチガイ隔離スレとして産まれたスレだってこと、もう最近の子は
知らないんだろうなぁ。本スレも立たなくなったし

655 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 03:15:22.09 ID:27HGXkZp0.net
>>654
本スレを潰したキチガイは本当に許せない

656 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 06:50:14.96 ID:DRza6VUl0.net
一時期一世を風靡してたPCゲームは一部のマニア以外やらなくなったよね
ゲーミングPCは高いからな
今ではARMのスマホゲームばかりが流行ってる
CSゲームも日本ではPS4よりARMのSwitchが流行ってるし

657 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 06:52:41.91 ID:DRza6VUl0.net
スマホでゲームする人が増えてアダルトゲームが壊滅状態だよね

658 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 06:56:05.25 ID:DRza6VUl0.net
>>645
Voodooは時期的にこの板的には違反だったけどな

659 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 07:02:36.19 ID:DRza6VUl0.net
圧倒的な大差でスマホゲームの売り上げが多い

https://www.famitsu.com/news/201907/10179391.html
> 今回調査の結果、2018年の各デバイスのオンラインゲーム市場は、
> PC&コンソールゲーム機773億円、
> スマートフォン&タブ レット1兆2,020億円、
> フィーチャーフォン301億円となり、
> これらを合わせた2018年の国内オンラインゲーム市場は1兆3094億円になりました。

660 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 07:14:10.48 ID:DRza6VUl0.net
VoodooはWindows95が出た後に出た
完全に板違い

661 :ナイコンさん (ワッチョイ 6116-gIXh):2020/05/17(日) 07:55:08 ID:MHFmdrue0.net
>>659
ゲハはそれすら認めないから厄介だよな

662 :ナイコンさん (ワッチョイ 6116-gIXh):2020/05/17(日) 07:56:01 ID:MHFmdrue0.net
>>657
アダルトゲームがパソゲー文化破滅させたから
因果応報だな

663 :ナイコンさん (ワッチョイ 6116-gIXh):2020/05/17(日) 07:56:35 ID:MHFmdrue0.net
と言うかここってX68000スレじゃなかったの?

664 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 08:44:38.02 ID:DRza6VUl0.net
モトローラの半導体部門が分離してFreescale Semiconductorになったが
今はARMメインでやってたNXPとFreescale Semiconductorが経営統合して
現NXPはARMメインの会社になってる

665 :ナイコンさん (ワッチョイ d3d7-JdY1):2020/05/17(日) 09:56:41 ID:Xgjezq0+0.net
>>659
それってアイテム課金有の数字?
そもそもスマホとゲーム目的PCの存在数自体が大きく違うと思うから
売り上げに差があって当然だと思うんだけどな。

666 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b16-et5m):2020/05/17(日) 10:12:28 ID:xjDm5DaZ0.net
最新IPhoneもってて使ってるアプリがゲームだけなんて人がゴロゴロ

667 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-gIXh):2020/05/17(日) 13:32:55 ID:jUqw4+yA0.net
X68000が純粋にWindowとかDOSに負けたのを
実感したのはMAMEのエミュレータが出始めたころかな
Doomとかメガデモはすごいと思ったけど
評価軸が違うから比較にならんかった

668 :ナイコンさん (ワッチョイ c3e9-EV36):2020/05/17(日) 14:07:48 ID:6jp3v19C0.net
DOSのMAMEでX68000での完全再現が不可能なスペックの基板
(たとえばナムコシステムII、タイトーF2)のゲームを本物と遜色なく
エミュレーションできるようになったのって何時頃だっけ。
P54Cの後期〜P55Cくらい?

669 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 17:59:34.60 ID:kVoleTM80.net
>>668
Windowsがまだ95の頃にゼビウスやドルアーガなんかをエミュレーションで再現した
ナムコヒストリーの推奨環境がCPU:Pentium100MHz以上 メモリー:32M以上だから、PentiumV ぐらいは必要じゃね。

670 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 19:11:35.19 ID:JmWzjPsi0.net
考えてみると、スペースハリアーを初めて完全移植できたのは、95年発売の32Xだったんだよな
家庭用に満足行く移植ができるまでに10年近い年月が必要って、セガのボードは化け物か

671 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 19:17:00.64 ID:wv9cANiW0.net
ていうか、レンダリング性能は結局VRAMの速度次第だからな。
PC/ATはビデオカードがPCIになった辺りで勝負があったんじゃないかなぁ。
アセンブラでカリカリ書けば486DX66くらいの頃にはCPU描画だけでX68とかTOWNSクラスの
ゲームが作れるレベルに達してたんじゃないかって気はする。
もっともX68は画面がたくさんあるからそれを駆使した物の再現は難しかったかもしれんが。
80年代頃にアーケードでよくあったBG2〜3枚スプライト200枚くらいのゲームならね。

672 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 19:20:00.82 ID:mAL6p0s20.net
32X版のスペハリも60fps割りまくりじゃなかったっけ

673 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 21:05:38.67 ID:xjDm5DaZ0.net
DOSゲーもPCIの恩恵ってあったのかしらVGABIOS越しでも速くなるみたいな

674 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 22:04:37.03 ID:6jp3v19C0.net
>>669
ナムコ初期のタイトルでも100MHzのペンティアムが必要なら、
Pen3クラスも納得。大量のスプライトと複数レイヤーの画面は
重そうだもんなぁ。

軽いOSなど出来るだけ足かせの無い条件の下、PCIのバス速度や
64bit以上で接続されたVRAMの速度をフルに引き出せる環境で
AT互換機の潜在能力を解放したアクションゲームを見てみたかった。

675 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 22:12:50.58 ID:JmWzjPsi0.net
>>673
CPUから見るとVRAMが高速化したように見えるはずだから、アクセラレーションが効かない状況でも意味はあるんじゃないか?

676 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 22:31:13.20 ID:oGkgcaf40.net
>>672
割りまくりというか30fpsじゃなかったっけ?
自分も32X+サイバースティックで完璧だと思ってたけどSS版やDC版をみたら1枚落ちるね

677 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 22:37:16.67 ID:Xgjezq0+0.net
>>676
スペハリは60fpsだよ。処理落ちするけど。

678 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 23:37:13.20 ID:wv9cANiW0.net
>>669
いや、そのゲームが重いだけで外人が作ったDOSエミュはPentium90でファイナルファイトとか普通に動いてた。

679 :ナイコンさん :2020/05/17(日) 23:38:15.55 ID:wv9cANiW0.net
>>673
バスが速くなるんだから当然CPUからVRAMにアクセスする速度も速くなる

680 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b43-XfUa):2020/05/18(月) 06:56:15 ID:M+ba2Mty0.net
1980年代のパソコンではまだ32bitは高嶺の花
なので32bitのレジスタで24bitアドレスを扱える68000が輝いてた
性能面でも性能重視のエンジニアリングワークステーションで68020、68030が多用されてたように
RISC CPUが出てくるまで68020、68030は
当時、広く一般に販売されたマイクロプロセッサの中ではトップクラスだった
1990年代に入るとより高性能なRISC CPUが台頭してきてEWSの市場が奪われ
パソコンでも486が出てきて680x0の優位性は完全に失ったけどね
1980年代の680x0ブームを作ったのは68000と68020

681 :YAMAGUTIseisei (ワッチョイ ebf1-1DzJ):2020/05/18(月) 07:28:05 ID:97t3Zjf40.net
PowerX : 当時の噂 ( 尾ひれ ? )
IBM+Apple コラボ ? : SX-Window ( + MacOS9 エミュ/シミュ ? ) / PPC + VME の ? の高拡張性バス + SCSI
リモート会議特需 → 今発売 ( 何のヒネリもなく当時のままの回路で ) + マスクをオマケ
今 MacOS9 エミュ があってもイマイチだが CU-SeeMe には好都合 ? http://cuseeme.ecc.u-tokyo.ac.jp/index-j.html

希望 : 上記 +
スプライト : シンシア系の単なる超々高速版で良い ( 3000 fps 対応 : スポーツカメラ業界と組む ? ) → CRT 系事業部面目躍如 ?
( スーファミ等のスプライトチップの超々高速版も可 : 任天堂だけは大黒字 ? )
拡張ボード : サターンスプライトチップの超々高速版

>>401 >060
* ハードワイアド化が目玉の一つと聞いた ( + インストラクションセットを各アプリ使用状況に合わせ取捨選択やチューン )
* どうせ低クロックならば単純デュアルコア化版 ry ( 既存ソフトやらは遅い ⇔ アセンブリで書直せば超高速と見積 )

682 :YAMAGUTIseisei (ワッチョイ ebf1-1DzJ):2020/05/18(月) 07:30:18 ID:97t3Zjf40.net
>>681 PowerX ( / CellX / PEZY-SCX / AArch32-ARMX)
Web カメラだけは内蔵 ? → 鴻海のリビングルーム戦略 ( データ戦略 ) にも合致 ?

683 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 07:44:19.27 ID:M+ba2Mty0.net
上の方で、386の方が68020より高性能とか書いてる人がいるが
386の方が高性能なら80年代半ばにEWSのCPUは386に置き換わってるか
EWS市場が終わって386搭載のAT互換機にBSDやXENIX乗せたのが売れただろうね
ただ、実際は68020や68030搭載のEWS全盛期だったわけで

684 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 11:08:15.93 ID:P4XYOIqf0.net
>>678
そのdosベースのファイナルファイトのエミュレータって、なんて名前のエミュレータですか?

685 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 11:11:25.95 ID:KMq96lLe0.net
>>684
callusってやつ
21世紀に入る前のエミュだけど、ググったら今でもDL出来るみたい

686 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 11:23:28.80 ID:P4XYOIqf0.net
>>685
有難うございます。
早速ググってみます。

687 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 11:29:17.69 ID:thQWHUi00.net
デヤァ

688 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 12:05:42.47 ID:HOMVaAMPa.net
PPC搭載の次世代Xみたいな贅沢は言わないが、060まで段階的に進化していって欲しかったとは思うなあ

689 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 12:39:43.95 ID:4Vwyn2PMa.net
>>688
060搭載しても足回りが遅すぎて大した性能が出ない
特にVRAMの遅さが致命的

690 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 12:47:14.49 ID:HOMVaAMPa.net
>>689
そりゃ当然足回りも高速化していくんじゃないか?
98やTOWNSにできたことが、x68だけはできないと考える必要もなかろ

691 :ナイコンさん (ワッチョイ 2b6a-DBEz):2020/05/18(月) 13:12:43 ID:6WdJJflc0.net
技術的にはできるだろうが予算的にできるかどうかだから
赤字でも強行する体力やどこか大量に売れる算段がないと

692 :ナイコンさん (ワッチョイ 17b0-NQ9O):2020/05/18(月) 13:18:10 ID:Onawd7/j0.net
>>690-691
技術的にも出来る訳、ねー、だろ(爆笑
それが出来るならX68030のときにやってるわww

X68000シリーズと互換性全く無くして新規プラットフォームでもいいなら
出来るだろうけど、誰がそんなマシンを欲するっつーのwww

693 :ナイコンさん (アウアウオー Sa7b-32x/):2020/05/18(月) 13:23:15 ID:4Vwyn2PMa.net
>>690
実際X68030はできなかったよね
MSXturboRみたいにCPUだけ速いだけのマシンになってしまった

694 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 14:37:55.23 ID:KMq96lLe0.net
>>692-693
いや、技術的には出来るよ。
流石に初代から6年も経ってればメモリだって速くなってたからな。

X68030は新規チップを全く起こさなかったんだから技術以前の問題なんだよね。
XVIなんかもそうだけど、ビデオコントローラ周りのチップがACEから全く変わってないからな。

695 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 16:06:38.39 ID:Onawd7/j0.net
メモリさえ速くすればいいとかそういう話じゃないんだがww
全然理解出来て無いねw

>XVIなんかもそうだけど、ビデオコントローラ周りのチップがACEから
>全く変わってないからな。

変わってないのは変えられなかったから、と何で考えないかね?
X68030 にしても互換性維持のために変えたくても変えられなかった訳なんだがw

696 :火暴笶チンパンジー :2020/05/18(月) 16:13:35.81 ID:KMq96lLe0.net
>>6950
メモリさえ速くすればいいなんて一言も言ってないけど。
なら、なにがどう変えられなかったのか言ってみ?

「変えられなかったから」なんて言い訳にもなってないんだよね。

697 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-gIXh):2020/05/18(月) 18:56:07 ID:El3Wj83+0.net
X68000も教育とかマルチメディア関連の
ビジネス用途に販路があればよかったが
そちらはFM-TOWNSが掻っ攫ってった感じ

当時、きれいなグラフィックは子供や一部のマニア向けって
風潮があったような気がする

698 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-gIXh):2020/05/18(月) 18:56:53 ID:El3Wj83+0.net
所詮ゲーム用だろ、みたいな。

699 :ナイコンさん (アウアウカー Sad3-iJOO):2020/05/18(月) 19:22:40 ID:HOMVaAMPa.net
いっそX1の時のようにテレビチューナーつきモデルを売り出してたらどうだったろう?
TOWNSは終息が見えてたモデル末期にけっこう売り上げを伸ばしてるんだが、
その理由はTVチューナー・キャプチャーボードつきのモデルを出したら予想外に売れて、今更のヒットを飛ばしたかららしい

つまり、富士通が潜在需要に気づく前、SUPERくらいの時期に出して思わぬヒットになっていれば…

700 :ナイコンさん (ワッチョイ abb0-Xl0G):2020/05/18(月) 19:42:43 ID:Dh8Mmr/e0.net
どうでもいいワシゃあ「地球防衛ミラクルフォース」「鮫!鮫!鮫!」「達人」「エアバスター」「豪血寺一族」「ストIIX」さえ出して貰えばそれで満足だったんじゃ!!
期待させるだけさせといて立ち消えなんて絶対許さんぞーヽ(`Д´)ノ

701 :ナイコンさん (ワッチョイ cfd4-u2mP):2020/05/18(月) 20:08:42 ID:8WLos2VA0.net
飛翔鮫のクソっぷりを見るとカネコの移植は出さなくてよかったと思う

702 :ナイコンさん (ササクッテロ Spa5-9scZ):2020/05/18(月) 21:17:03 ID:iaFGEq6tp.net
NECのPC-FXが、X68設計してた人が作ったやつじゃなかったっけ?

703 :ナイコンさん (アウアウカー Sad3-iJOO):2020/05/18(月) 21:19:31 ID:HOMVaAMPa.net
>>702
うそやろ
なんでx68設計者が「動画動けばそれでよし」みたいなアーキテクチャのハード作るん?

704 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 21:43:06.92 ID:j7q091md0.net
NEC 製は、
カセットビジョン とか スーパーカセットビジョン

705 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-/9yp):2020/05/18(月) 21:57:00 ID:ba64xuLR0.net
>>701
あとビューポイント移植した会社と魔法大作戦移植した会社も反省が必要かと

706 :ナイコンさん (アウアウオー Sa7b-32x/):2020/05/18(月) 22:25:40 ID:sDjGl+xsa.net
>>705
X68000にビューポイント完全移植しろってのは酷だよ
X68000の性能じゃ厳しい
TOWNSみたいに多チャンネルPCMとスプライトRAM128KBないと

707 :ナイコンさん :2020/05/18(月) 22:49:14.05 ID:KMq96lLe0.net
>>702
どこからそんなクソみたいなデマが流れてきたの
そもそもFXってPCE SGのCPU変えてMJPEG動画チップ載せたみたいなハードだし、X68的な要素がどこにあるのかと・・・

つーか、「技術的にも出来る訳、ねー」とかイキり倒してた人は結局、
なにがどう変えられなかったのか説明できずに遁走しちゃったのか、しょうもないな。

708 :ナイコンさん (ワッチョイ c3e9-EV36):2020/05/18(月) 23:37:45 ID:42TIzn2k0.net
せめてPC-98みたいに32bitでVRAMにアクセスできるような改良がされていたらな…。

709 :ナイコンさん (ササクッテロ Spa5-9scZ):2020/05/19(火) 00:12:41 ID:6BUCrGk/p.net
>>702
>>707
98年ぐらいに何かで読んだのは覚えてて、
PC-FXのアス比が1:1じゃないのはx68の名残とか書いてあったのよ。

誰か読んでないかなーと思ったけど知ってる人いないわな。

710 :ナイコンさん (ワッチョイ e343-9scZ):2020/05/19(火) 00:21:55 ID:Pmr8j/mu0.net
98はEGCでも16bitだったけど

711 :ナイコンさん (ワッチョイ 4f16-zDZe):2020/05/19(火) 00:32:15 ID:GEO7Mh7U0.net
>>709
しかし、コンシューマー機でアスペクト比が1:1じゃないのってけっこう普通では?
ファミコンもPCEもやや横長のピクセル(それゆえエミュだと少し縦長になる)だったような…

712 :YAMAGUTIseisei (ワッチョイ ebf1-1DzJ):2020/05/19(火) 00:32:49 ID:VETBFh4Z0.net
>X68030 噂 ( 2ch ソース )
設計リニューアルもできたが敢て互換路線 ( アンケート調査から )
→ 事実としてもアンケート回答真意は X1turbo 式のパワーアップ ( 上位互換 ) だった ?

 
>>681-682 PowerX >希望 : 超高速版 CYNTHIA 系
通常版 CYNTHIA 系ならば 64 セット並列動作 ry → スループット換算実測 3000 fps ?

× 当時の噂
○ 過去の噂

713 :YAMAGUTIseisei :2020/05/19(火) 00:39:09.55 ID:VETBFh4Z0.net
>>712
>>241 >275 バスマトリックス ? / 迂回的 DMA ? / 迂回的直結切替 ?
>VRAM 系/パレット系/FM/ADPCM ( + D-out ) 系等々を単純襷掛け相互入出力 ( ≒ Amiga 風 ? )
>→ PCM 入力全テーブル化せずとも出力をスプライト等々で操れる \>= 回転拡縮 ( ry ) 支援回路 / ポリゴン描画支援回路 ( 現代 MPU 的な疑似ドット積回路

ユーザレベル実現選択肢
a. 網羅的テストポイント
b. 裏面実装 + 2.54 ピッチスルーホール網羅的テストポイント + 表側面 UATA コネクタ + UATA ケーブル又は亀の子基板

※ 但し ネイティブ拡張スロットに上記チップ直接出力 ( 分岐 ? ) 可能な場合
→ 2D/3D 両刀 AV 拡張ボード上の PEZY-1 ( AArch32 付 ) にダイレクト入力 ( → メイン側バスマトリックス省面積化 ? )

714 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 00:40:46.01 ID:jcSKCrmea.net
>>708
PC-98はRA21からVRAMが32ビット接続になったんだっけ?

715 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 02:41:29.80 ID:+8gPPxdV0.net
箇条書き君はコテハンつけてくれねーかな

716 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 07:49:14.32 ID:+8gHxImJ0.net
X68000の次世代機には
当時いろいろ夢が広がったけど
今になってみると
68030くらいで止まっといてよかったと思うわ

717 :ナイコンさん (ワッチョイ 6116-gIXh):2020/05/19(火) 10:00:06 ID:OvEE2pvR0.net
グラフィック周りをリコーに委託してたら
AMIGA張りの価格でそれ以上のコスパになったのに

任天堂とのパイプを何故活かせなかった

718 :ナイコンさん (ワッチョイ 0b68-qSQ2):2020/05/19(火) 10:27:18 ID:EViDUL5R0.net
>>717
意味がわからん
何故リコーに委託すると低価格になるの?
X68をファミコン並みのグラフィック性能にするのか?
数千万台売れる見込みがあるのか?

719 :ナイコンさん (ワッチョイ 6116-gIXh):2020/05/19(火) 10:46:35 ID:OvEE2pvR0.net
ファミコンが当時としても高機能なグラフィックを
低価格で出すことが出来たからだろ

x68kもその流れを踏襲すべきだったってこと

720 :ナイコンさん (アウアウオー Sa7b-32x/):2020/05/19(火) 10:52:19 ID:jcSKCrmea.net
>>719
低価格にできたのは大量生産できたから

721 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 11:44:50.51 ID:fxNBteVZF.net
ファミコンは亡くなった組長が当時あり得ない数をリコーに発注して価格もバカみたいに
値引きさせてあの価格で出せたって話だからなぁ

722 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 12:04:48.56 ID:GEO7Mh7U0.net
しかし、x68は

数が売れない→値段が下げられない→数が売れない→値段が…(以下ループ)

の悪循環に見事にはまっちゃった感じがする
どこかでリスクを取って戦略的価格のモデルを投入しないと打開できなかったんじゃないかなあ

723 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 12:08:28.62 ID:kzAU3uzP0.net
>>709
PC-FXってPCEから変わってないでしょ?
PCE自体はファミコンのコンセプト丸パクみたいなマシンだし、X68関係ない。
そもそもX68自体がファミコンの影響を強く受けてるから、その論理だとX68とファミコンの開発者が同じってことになる笑

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200