2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 78

1 :ナイコンさん :2020/03/22(日) 10:26:49.98 ID:S13LN/erM.net
↑立てミス防止の為に二行にしてスレ立てすること

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 77
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1574225209/l50

!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

764 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-+YLL):2020/05/19(火) 19:04:03 ID:kzAU3uzP0.net
72pin SIMM自体は初代TOWNSにも使われてたから昔からあったけど、安くはなかったし、
X68030に使えるような高速な物は殆ど出回ってなかったんじゃないかなぁ。
そもそも当時のDOS/Vとかmacintoshは30pin SIMMだったからね。
windows95くらいが出るか出ないかくらいの頃からだよね72pin SIMMが主流になったのは。

765 :ナイコンさん (ワッチョイ 6143-+YLL):2020/05/19(火) 19:09:00 ID:kzAU3uzP0.net
>>761
XVIの件だけど、XVIが出た当時に出回ってた標準的なFPMの30pin SIMMじゃスピードが間に合わなかったからな。
XSIMM-VIとか出たのはかなり後からだよね。X68030発売より後だったはず。
高速なFPM SIMMが出回るようになってああいう品が作れるようになったんだと思うわ。

766 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 19:14:13.71 ID:kzAU3uzP0.net
XVIは30みたいに特殊なアクセスモードを使ってるわけではないけど、タイミング的にノーウエイトだと結構厳しいからな。
当時あのメモリを選んだのはアクセスタイミング的に有利なやつを選んだ結果だと思うわ。

767 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 19:19:17.55 ID:kzAU3uzP0.net
初代TOWNSは確か100ns品のSIMMだった。
だからバリバリにウエイトが入ってた笑

768 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 19:22:53.82 ID:Ffu1RsW60.net
たしか、486の初期のころのSIMMの主流がアクセスタイム80ns、そこから高速化して60nsまでは進んだが、そのまま止まった
X68000初代のメモリは120ns、ACE以後は100nsだったかな
拡張ボードの回路遅延も考えたら、XVIには60nsのモジュールじゃないとウエイト入るよな
FPDRAMより高速転送できるEDODRAMはPentiumの中期のだよな、たしか。486の頃はEDODRAMには対応してなかったし

769 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 19:30:42.33 ID:V8lccz4/0.net
あー、そういえば確かにXSIMMとセットでメモリ買った時〜nsとか指定して買ったような記憶があるなー

770 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 19:39:58.74 ID:O44tJj6L0.net
>>768
考えてみると、Pentiumの時代になるとメモリバスが60MHzで動いてたわけてま、SIMMだとかなりウェイトが載ってたのか
そりゃ新しい規格が求められるわ

771 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 19:42:45.39 ID:Ffu1RsW60.net
あと、俺の覚えてる範囲のMacのSIMMだと120nsとかだった気がする、
同時期のPC用SIMMはすでに100nsが主流だったはずなのに、それより遅かった

まあ、当時のAppleはマザーボードの高クロック化、高速化の技術でPCより数年遅れだったし。

772 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 19:44:03.19 ID:1WP/RKwp0.net
とりあえずXSIMM10ssには60nsのものを探して挿していたけど、Xellent30sとの併用で恩恵は得られたんだろうか?
やっぱり拡張スロット上じゃ期待出来ない?

773 :ナイコンさん (アウアウオー Sa7b-32x/):2020/05/19(火) 20:02:27 ID:dummSOCNa.net
>>762
486と比べたら68000の16MHzや68030なんてクッソ遅いのになんでそんな速いメモリが必要なんだろ

774 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b1a-nHeX):2020/05/19(火) 20:09:29 ID:SBXO5B4l0.net
486にはキャッシュあるし。
ペンティアム時代だとマザーボード上にPBSRAMのセカンドキャッシュが乗ってたな。

775 :ナイコンさん (ワッチョイ e116-gunf):2020/05/19(火) 20:14:46 ID:Ffu1RsW60.net
バースト転送とキャッシュがあるから遅くても耐えれた

完全にノーウエイトでメモリアクセスするなら、100nsは10Mhzの1クロック分と同じ時間
16.6Mhzなら60ns

776 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b1a-nHeX):2020/05/19(火) 20:22:52 ID:SBXO5B4l0.net
そう考えると、キャッシュを持つ68020/30は持たないi80286/386に比べてもっと優位性があっても良かったんだが。

777 :ナイコンさん (ワッチョイ d3d7-JdY1):2020/05/19(火) 20:29:38 ID:r+1tNLQi0.net
98ユーザーって結構な確率で一太郎は持ってた気がするなぁ。
高校の時の宿題もワープロで提出OKだったったし。
親にパソコンをかわせるための口実にはもってこいと言うかw
メーカー製のWin95マシンだと一太郎とLotus1-2-3がバンドルされてるのも有ったりするし。

>>755
そういえばノートPCでは結構早かったような気もするな。
富士通の場合だとFMR当たりがIBM互換になるのかな?
ダイナブックもCGAの拡張だったような気がする。

778 :ナイコンさん (ワッチョイ 6d15-5f3g):2020/05/19(火) 21:02:13 ID:gJiyfKWV0.net
ちょっと上のほうのレスみてて気になったのですが
PSのテクスチャの歪みって固定少数の演算ではどうやってもまともに表示できないのでしょうか?
PS2やN64は浮動少数演算をサポートしていたから正確な表示ができたと

779 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 22:13:32.59 ID:Lnz9MptBd.net
>>778
エミュしかないんじゃね?

780 :ナイコンさん :2020/05/19(火) 23:39:20.78 ID:jXY1hm3U0.net
固定少数で誤差のすくないテクスチャサイズやモデリングなんてあるかもね
8の倍数で揃えて誤差を切り捨てるまあ今さらPS開発もないでしょ

781 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 00:10:13.42 ID:knZvXDyF0.net
正攻法はポリゴンがカメラに寄ったらポリゴン分割なんだけど、PSにはもちろんシェーダーとかがないから、
一度登録したモデルに対して動的にポリゴンを切り直そうとするとかなり面倒なことになるような気がする

782 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 00:16:11.17 ID:VJtyE90r0.net
>>776
386はキャッシュが内蔵されていないって言ってもプリフェッチキューがあるから、そこまでは変わらないんじゃないかな。
結局の所、030のキャッシュ容量程度じゃ単純ループ程度しか効果ないしねえ。
あと、流石に020/030は286よりは速いと思う笑

783 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 00:18:08.76 ID:VJtyE90r0.net
>>778
PS1のテクスチャ歪みは単純にテクスチャの処理の計算を端折ってるからってだけの話。
固定小数点云々の弊害は歪みではなくポリコン間に妙な隙間が開く問題でまた別。

784 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 01:19:38.51 ID:ybng3YOE0.net
>>741
98版がオリジナルではないのに98版からサウンド移植?

>>745
PCMで鳴らすのは贅沢の極致

>>748
FM3音分を無理にSSGに似せて98に合わせなくても
プリセット音色のどれかで鳴らす位はねえ。
それとも残りを効果音にでも使ったか?
それこそPCMで・・・。

785 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 01:34:56.43 ID:knZvXDyF0.net
現役の時はTOWNSってちょっと軽く見てたんだが、冷静にスペックを眺めると、実はけっこうすごいマシンだったんじゃ…
へぼかったスプライトの仕様さえ練り込んでいれば、ゲーミングPCとしては相当の怪物になってたかも

惜しむらくは、x68kみたいにユーザーに開発志向を醸成できなかったことだな
フリーソフトを集めたCDとか発売したりして、その辺の意義は分かってたはずなのに、
一方では開発環境入手のハードルが高いとか、いまひとつ政策がちぐはぐに見えた

786 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 01:45:21.95 ID:ifVziRLE0.net
>>728
むしろ槍や剣で戦ってる勢力全てに
核兵器を投げ込まれて死滅

といったほうがしっくり来るわ

787 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 01:47:56.40 ID:knZvXDyF0.net
>>786
そして覇王以外に生き残ったのはMacだけか

788 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b16-crVl):2020/05/20(水) 02:59:57 ID:ifVziRLE0.net
>>787
そのMacですら68系→PowerPC→x86→ARM(予定)と
異なる中身が僭称してるけどな

789 :ナイコンさん (ワッチョイ de43-Z0SM):2020/05/20(水) 04:53:56 ID:BTAX2C300.net
>>756
個人事業主は大番頭とかの会計ソフトもだな
PC98と会計ソフトとドットインパクトプリンタをセットで買う人多かった

790 :ナイコンさん (ワッチョイ de43-Z0SM):2020/05/20(水) 05:07:11 ID:BTAX2C300.net
>>776
優位性があったからエンジニアリングワークステーションは
RISC CPUが出てくるまで68020や68030がほぼ独占してただろ?
386用にはXENIXがあったけど、SunやApollo、HPのワークステーションが売れまくってた

791 :ナイコンさん (ワッチョイ de43-Z0SM):2020/05/20(水) 05:20:07 ID:BTAX2C300.net
1994年末にPlayStation、セガサターンが出てホビー向けPCの需要が大きく減ったよね
仮にX68030がもっと強力な仕様でもPlayStation、セガサターンには勝てなかっただろうね

792 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 06:58:43.77 ID:oCLGZMuu0.net
>>791
販売規模が百万単位の出荷数ならコストも下げられるんだろうけど。
とはいえ本体価格が一桁違うからな。

793 :ナイコンさん (ワッチョイ ab6a-lCU6):2020/05/20(水) 07:56:49 ID:xEryILgR0.net
ポリゴン主体なゲームとなると自作ハードル高すぎてホビー作成パソコンとして成り立ちにくい
ホビーパソコンとしては携帯機を狙うべきだったろう

794 :ナイコンさん (ワッチョイ ca15-A3qO):2020/05/20(水) 08:11:06 ID:RB+Aw/A/0.net
>>783
ということはPS1でもプログラム上で修正すれば正確にテクスチャ表示できるってことですか?

795 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/20(水) 09:30:51 ID:VJtyE90r0.net
>>794
GPUがポリゴンを描画する時に計算を端折ってるので、プログラム上ではなんともならんね。
自前で描画するのなら別だけど、そんな事したら遅くて意味ないしな。
せいぜい、ポリゴンを細かく分割して歪みを目立たなくするとかそういう方法で誤魔化すくらいか。

796 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b16-crVl):2020/05/20(水) 11:11:32 ID:ifVziRLE0.net
>>741
>>784
原作ですら98の26音源にすら劣るAdlib系列だし

797 :ナイコンさん (アウアウオー Sa92-f9J/):2020/05/20(水) 11:13:07 ID:em1yeMzBa.net
>>784
タウンズのPCMはループポイント設定ができるからSSGみたいな単純波形は極少ない容量で再現できる

798 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 20:33:51.17 ID:LDr9BdbC0.net
>>795
UV情報をまともに3Dにもってこれないと
こんなことすらできないのが情けないですね
PSのGPUは16ビット演算なんですか?
パース補正もZバッファもサボってるから素人は誤魔化せても
ゲームマニアの目は誤魔化せませんよね
あれって試作品の段階で発売したんですね・・

799 :ナイコンさん (ワッチョイ 971a-r9h8):2020/05/20(水) 22:02:31 ID:4SqYLLTt0.net
補正はともかく、業務用モデル2だってZソートだった時代に何を言ってるんだい。

800 :ナイコンさん (アウアウオー Sa92-f9J/):2020/05/20(水) 22:04:21 ID:iTZy3QBRa.net
>>798
そうはいっても家庭用で当時断トツのポリゴン描画速度性能ですぜ

801 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 22:26:04.53 ID:ybng3YOE0.net
>>784
サンプラー音源的に再生周波数をSSG並みに変化出来なければ
下手をすると音階毎に波形を用意する羽目になる。

802 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 22:34:07.67 ID:4SqYLLTt0.net
SCM.Xみたいな物は作れんのか?

803 :ナイコンさん :2020/05/20(水) 22:44:42.30 ID:iTZy3QBRa.net
>>802
タウンズのPCM音源ならわざわざソフトウェアで波形処理しなくても余裕

804 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/21(Thu) 00:00:17 ID:foLnqTAF0.net
>>801
TOWNSのPCMは音階も音量も変えられるから安心してくれ。
その辺は腐ってもセガ仕様のチップだし笑
売ってたのはリコーだけどね

805 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 00:36:03.95 ID:L5BEv+gg0.net
X68の企画段階ではADPCMの他にPCMを載せるって方向性はなかったのかな?
8音……はさすがに贅沢でも、できれば4音、せめて2音あれば、ゲームのサウンドは
だいぶ楽になった気がするんだが

806 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 00:38:14.13 ID:wmngQivX0.net
>>804
でもスペハリ、アウトラン、アフターバーナーで使ってたセガPCMより性能低いんじゃないか。

807 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 00:38:55.48 ID:j2PIIBVya.net
>>806
スペハリのより性能いい

808 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 00:41:39.59 ID:wmngQivX0.net
セガPCMは12ビット、31.25 kHz、16chだし。

809 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 00:41:53.27 ID:j2PIIBVya.net
>>805
PCMの重要性に気付いてなかったみたいだからその可能性はなさそう
祝一平氏のアドバイスがなければADPCMすら載らなかった可能性もある

X68k初期のゲームであるスペハリの時点でもうPCM不足に悩まされてたからPCMは複数音欲しかったね
68版のスペハリ、爆発音にチャンネルを奪われて殆どショット音が聞こえない…

810 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 00:42:19.63 ID:sgTrHmaB0.net
>>806
メモリがRAMになってるから低くなってるように感じるだけ。性能自体は上がってる。
つか、同じチップがメガCDとかシステム基板にも使われてる。

811 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 00:44:00.22 ID:sgTrHmaB0.net
>>808
そういう知ったかぶりは良いから・・・

812 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 00:47:19.42 ID:wmngQivX0.net
メガCDのは8ビット、32kHz、8chだし。
タウンズは同じチップでなぜか32kHzは出せないようだが。
セガPCMの方が完全に上だろ。

813 :火暴笶チンパンジー :2020/05/21(木) 00:51:25.96 ID:sgTrHmaB0.net
音階が変えられるって言ってるのに32kHzとか固定のサンプリングレートを持ち出してくるってアホかこいつ笑
わけも分かってないのなら書き込まなくていいよホント。

814 :火暴笶チンパンジー :2020/05/21(木) 00:52:14.24 ID:sgTrHmaB0.net
申し訳ないが、あまりにもアホ過ぎて真面目にレスする気も失せるわ。

815 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 01:00:12.61 ID:wmngQivX0.net
現実にサウンドトラックを聞いても、
システム32やシステム18のソフトがギャラクシーフォースやパワドリより良いサウンドで鳴ってるようには思えんけどな。

816 :火暴笶チンパンジー :2020/05/21(木) 01:02:53.93 ID:sgTrHmaB0.net
お前が思うとか思わないとか知ったことじゃないわ。
しかし、ロクにハードの仕様も知らないのにイキり倒すアホはどこの板・スレでも湧くなぁ。

817 :ナイコンさん (ワッチョイ 9a16-cpOm):2020/05/21(Thu) 01:25:02 ID:m1qF/xva0.net
スレの2割たうんずの話だな

818 :ナイコンさん (ワッチョイ 6316-pIoi):2020/05/21(Thu) 01:34:59 ID:L5BEv+gg0.net
>>817
なんだかんだで当時よく比較されてたPCだからな
PC98は方向性が違いすぎてネタにしづらいし

819 :ナイコンさん (ワッチョイ cb81-ChAO):2020/05/21(Thu) 07:22:00 ID:O2VG2r2u0.net
事あるごとにTOWNSのほうがX68より優れていると言い出す子がずっと居着いてるから

820 :ナイコンさん (ワッチョイ 9a56-WyE1):2020/05/21(Thu) 07:22:03 ID:TC6htMCf0.net
>>805
そもそもADPCMの搭載自体がおまけみたなもんだったろ。
音楽と同期させてサンプリングPCMとして使う考え自体、本体が発売して
しばらく経ってから出てきた考えなのに設計段階で音楽用にPCMを載せる
構想なんてあるわけなかろうて。

821 :ナイコンさん (ワッチョイ 1ad7-KfAW):2020/05/21(Thu) 08:11:40 ID:xx0iwTAi0.net
>>804
SEGA仕様と言うかメガCD仕様だな。型番が違うから若干違うかもしれないけど。
YM2612を使ってるのも一緒と言う。

822 :ナイコンさん (ワッチョイ 6316-re62):2020/05/21(Thu) 08:23:17 ID:L5BEv+gg0.net
X68開発段階だと、System16みたいなFM音源+ADPCMという構成がベンチマークだったのかな
ただ、スペースハリアーが85年だから、効果音を鳴らしまくるスタイルを開発スタッフが知らないってことはないはずで、
その迫力は十分に認識してたと思うが、この辺はコストとの兼ね合いだったのかもな

823 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f15-A3qO):2020/05/21(Thu) 08:23:31 ID:gO/zCt6T0.net
>>795
まあ浮動少数演算といってもコンピュータの内部演算は整数でしょ
32ビットの固定少数演算では桁数足りませんか?

824 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 09:21:31.35 ID:sgTrHmaB0.net
>>821
いや、基本的にはどれも同じようなもんだから。

825 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/21(Thu) 09:23:29 ID:sgTrHmaB0.net
>>823
そういう問題じゃないから。
流石にアホな人にイチイチ細かいことまで説明する気はもうない。面倒くさいし。

826 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/21(Thu) 09:26:36 ID:sgTrHmaB0.net
>>783で固定小数点云々の話は別の問題だとわざわざ書いてるのに、何も読んでないんだなと。

827 :ナイコンさん (ワッチョイ 5bb0-MOHa):2020/05/21(Thu) 11:27:32 ID:g1ex1JSh0.net
あの当時の環境を考えたらADPCMは妥当だろ?
なにせ2HDフロッピー媒体でメインメモリだって2MB積んでいればよし
HDD増設しようもんなら40MBで20万円投資しなきゃならん時代だから
安易に高品位なPCM音源積んでもスーファミみたいに
品質落として使うとかでそれこそ無用の長物になる

828 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 12:21:43.48 ID:xx0iwTAi0.net
PCMをふんだんに使うだけのストレージ容量が無かった時代だからな。
AC基準でパソコンを作ろうとするとコストがとんでもない事になるだろうし。
AC機だったらROMで行けるけど、PCだとRAMに置き換える分コスト高。

MDでナムコのSYSTEM2の曲を再現してる人が居るけど、
あれも容量任せにPCMでPCM音源(必要な階調の音を全てPCMデータとして持ってる?)をやってるからできる荒業だし。

829 :ナイコンさん (アウアウカー Sac3-n2yu):2020/05/21(Thu) 12:32:37 ID:rxDWPBW6a.net
98の場合、93年発売の86音源でもPCMは1音だったんだな
もともと、ゲームに使うというよりはマルチメディアに必要ということで搭載した感じではあるけど

830 :ナイコンさん (アウアウオー Sa92-f9J/):2020/05/21(Thu) 12:46:33 ID:j2PIIBVya.net
>>827
X68000より2年早いAMIGAがPCM4音だった件
ADPCMなのは全然構わないんだが単音ってところに問題がある
スペハリの移植を見ればわかるが効果音同士ですらチャンネルを奪い合ってまともに音が鳴らない

831 :ナイコンさん (アウアウオー Sa92-f9J/):2020/05/21(Thu) 12:47:35 ID:j2PIIBVya.net
>>829
NECのAV機能面のやる気のなさは異常だからな

832 :ナイコンさん (ワッチョイ 9a43-I6Yg):2020/05/21(Thu) 13:48:43 ID:ZB7fmdGq0.net
当時ADPCMで録音も再生も1チップでできるのがあれしかなかったんでは

833 :ナイコンさん (アウアウオー Sa92-f9J/):2020/05/21(Thu) 13:55:06 ID:j2PIIBVya.net
>>832
AMIGAみたいに自社で設計すればよかったのに
グラフィック周りは全部シャープ製で新規に設計したんだからさPCMチップもできるでしょ
当時外販されてる汎用チップなんか使ってたら大した性能にならないよ

834 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 14:06:12.38 ID:BnxtlFL/M.net
ハングオンだとエンジン音にPCM取られてドラムが全く鳴ってないという珍仕様だけども

835 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:06:13.00 ID:ami/C6ZZ0.net
Sound Blasterでも複数のPCMをボードがわで重ね合わせる機能を積んだのはPCI版からじゃなかったっけ?

836 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:15:31.87 ID:j2PIIBVya.net
もしX68000がADPCM4音あったらスペハリの移植は
1ch ショット音
2ch 爆発音
3ch ドラム&タム
4ch ハイハット
てな感じになってたんだろうなぁ

837 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:21:49.91 ID:ami/C6ZZ0.net
オレがWin95用に自作機組んだときに買った安めのisaサウンドカードは録音と再生を同時には行えない、PCM1音のカードだった
音質ではマシとは言え、X68000と大差なかったよ、たしか。

838 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:23:30.18 ID:O2VG2r2u0.net
時代やコストを理解できない子がいるなぁ

839 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:27:57.52 ID:j2PIIBVya.net
>>838
X68000より2年も前のAMIGAがPCM4音だしなぁ

840 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:29:37.53 ID:j2PIIBVya.net
>>837
そう考えると1989年にPCM8音のFM-TOWNSってオーパーツ的な存在だな

841 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:37:26.87 ID:BnxtlFL/M.net
そういや、単音なりにハイハットやシンバルは混ぜた音を持つって文化があったっけ

842 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:47:49.32 ID:j2PIIBVya.net
>>841
バスドラムとクラッシュシンバル合成した音用意したりは割と普通でしょう
でも単音じゃ結局スネアが鳴ったりしてクラッシュシンバルがぶつ切りになっちゃうけどねw

843 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:53:36.09 ID:m1qF/xva0.net
>>829
486やPentiumならソフトで何でもできるんじゃない

844 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 16:03:46.71 ID:t385ZiyA0.net
15.6kHz→31.2kHz化改造すると、DMAがバスを占有する時間が長くなって、その分CPU側にウェイトがかかって遅くなるんだよな?
15.6kHz×2chでも同じくらい遅くなるんじゃないかね

845 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 16:23:08.99 ID:wq5gRNUGa.net
>>844
そうだよ
だから多チャンネル搭載するならPCM直結のPCMバッファメモリを搭載する方がいいよ
AMIGAみたいな設計でもいいね

846 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 17:11:38.16 ID:xx0iwTAi0.net
>>840
AT互換機はサウンドブラスターが標準扱いされていたから
4OPのFM音源を積んでる日本のPCの方がよく見えたよ。

847 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:18:50.36 ID:wq5gRNUGa.net
>>846
90年代前期〜中盤にAT互換機持ってる奴がいて色々見せてもらったがFM音源は使わず486パワーでゴリゴリ波形処理して全部PCMで音を鳴らしてたな
メガデモもポリゴングリグリ動かしながら派手なテクノサウンドが鳴ってて驚愕した
国産PCはテクノサウンドに弱かった

国産パソコンだとステレオ4オペFM音源+ステレオPCM8音(音階、独立PAN、音量、ループ機能付き)のFM-TOWNSが最強かな

848 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:23:21.12 ID:1eI/uxHM0.net
あらためてググったが、やはりDOS時代のSound Blasterでは右チャンネル+左チャンネルまでしかなかった(初代モデルはモノラル)
アミガはオーバーツでFAかな?

849 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:39:00.40 ID:yTc2bVn+0.net
DOS時代のサウンドブラスターでも、それ以前のFM音源の上位互換でモノラルPCM音源が使えるってPCM音源売りなボードだしな
日本だと16以降のCD並みPCM音源としてしか見なされてないだろ

850 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:39:39.04 ID:ZB7fmdGq0.net
海外ってFMの使い方がへっぽこなイメージ強いな
アタリがAC基板で真っ先に採用したわりには・・・って感じ

851 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:40:42.27 ID:O2VG2r2u0.net
amigaはオーパーツだと思うよ
OSもプリエンプティブマルチタスクだしGUI標準搭載だし
MacはGUIは有れどシングルタスクだったよね?

852 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:42:07.00 ID:AtelirCN0.net
というか >848 の子は何を勘違いしてるのか知らんけど
今も昔もATのPCMは右と左で2chが基本だろ(サラウンドとか除いて)
何言ってんの?

出力前のデータをPC内部で合成して出せばいいだけなんだから
486当たりからはもうそれが当たり前のように出来てる

CPUのスペックが低い時代の苦肉の策としてPCMが多チャンネル用意される
ケースがあっただけ。CPUスペックが高ければ2chで十分

853 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:46:52.92 ID:sgTrHmaB0.net
amigaのPCMはバリバリのDMAなんだが、何がどうamigaみたいな設計でもいいねなのかと。
そもそもX68のADPCMを31kHzにしようと大した負荷じゃないがな。

>>848
似たような時期に発売されたapple2GSは最大32chのPCMチップが載ってるからね。
オーパーツっていうか、当時のPC音源の最新トレンドが日本ではFMだったけど海外はPCMだった。

854 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:55:59.71 ID:Io3UWHOua.net
国産レトロPCだと、88VAが256KBという謎の大容量波形メモリを備えてるんだよな
音楽に使おうと言うよりは、単純にオンメモリでの録音・再生時間を確保するためのものっぽいが

855 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:59:01.64 ID:sgTrHmaB0.net
>>852
いや、486時代は全然当たり前じゃなかったよ。
ソフトでは負荷が高くてゲームに影響があるからこそ、SB32とかGUSが流行ったわけで。
pen3でもまだ厳しい感じで、全部ソフトで良いよねなんて話になったのはintel coreとか出たくらいの頃辺りなんじゃね。
割と最近だと思うわ。

856 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 19:00:17.82 ID:UTcoTWUx0.net
amigaのPCMが4chって言っても、左右2chづつ固定で割り振られてるから
あまり自由度はないかもねぇ
X68kはADPCM一音の他に当時主流だったYAMAHAのFM音源を搭載してるから
特に何も困ることはなかったしな
それでも「どうしてもPCM使いたいんじゃぁ!」という連中によるマーキュリーユニット
という選択も誕生したし力技のポリフォニックPCMも開発された訳だし
そういう方面がX68kの真骨頂だったと思うけれどね

857 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 19:05:38.81 ID:D1KQKsu90.net
当時の国内ユーザーはFM音源に親しんでいたし、それで物足りないなら外部MIDI音源があった。
TOWNSを振り返っても中途半端なADPCMマルチチャンネルに国内で支持を得られたとは思えないな。

858 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 19:06:00.88 ID:ZB7fmdGq0.net
Windowsでもゲーム用途だと多コアCPUの時代が来るまではサウンドカード側で32や64の多chが正義って風潮があった

859 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 19:27:52.74 ID:UTcoTWUx0.net
>>855
鳴り物入りで出現したシグマテルコーデックのサウンド出力って
ゲームとかだと不具合多くて結局使い物にならんかったな
ノートPC選ぶ基準も結局ハードウェアによるサウンド出力かどうか?
で蟹のSB互換ハードウェアコーデックチップ搭載機種を選んでるわ

860 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 19:31:34.94 ID:dMs51f31a.net
>>840
確かにTOWNSはPCMの仕様は当時として最高なんだけど、PCMの専用メモリーが
64KBな時点で全て台無しに

861 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 19:43:20.69 ID:Io3UWHOua.net
ADPCMはBGMに使うとして、やっぱり、加えて効果音としてPCMが2音あると嬉しいよな
1音だと後から発生した音が優先されてブチブチ言うのがはっきりわかるけど、
2音あれば直前の音を残せるから違和感がかなり緩和されるし

862 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 20:58:19.20 ID:DJRiyhKT0.net
当時のこと忘れてる人多いけど
FM音源サイコーな風潮だった

ADPCMを本格的に活かし始めたのは
祝一平が作ったPCM8で多重化したあたりからだったような

863 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 21:02:11.56 ID:DJRiyhKT0.net
すまん
PCM8は江藤啓さんだった
満開製作所はまーきゅりーゆにっとだった

864 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 21:02:20.53 ID:ZB7fmdGq0.net
PCM8はetohさんでないか?バイク事故で亡くなっちゃった人

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200