2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 78

837 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:21:49.91 ID:ami/C6ZZ0.net
オレがWin95用に自作機組んだときに買った安めのisaサウンドカードは録音と再生を同時には行えない、PCM1音のカードだった
音質ではマシとは言え、X68000と大差なかったよ、たしか。

838 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:23:30.18 ID:O2VG2r2u0.net
時代やコストを理解できない子がいるなぁ

839 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:27:57.52 ID:j2PIIBVya.net
>>838
X68000より2年も前のAMIGAがPCM4音だしなぁ

840 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:29:37.53 ID:j2PIIBVya.net
>>837
そう考えると1989年にPCM8音のFM-TOWNSってオーパーツ的な存在だな

841 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:37:26.87 ID:BnxtlFL/M.net
そういや、単音なりにハイハットやシンバルは混ぜた音を持つって文化があったっけ

842 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:47:49.32 ID:j2PIIBVya.net
>>841
バスドラムとクラッシュシンバル合成した音用意したりは割と普通でしょう
でも単音じゃ結局スネアが鳴ったりしてクラッシュシンバルがぶつ切りになっちゃうけどねw

843 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 15:53:36.09 ID:m1qF/xva0.net
>>829
486やPentiumならソフトで何でもできるんじゃない

844 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 16:03:46.71 ID:t385ZiyA0.net
15.6kHz→31.2kHz化改造すると、DMAがバスを占有する時間が長くなって、その分CPU側にウェイトがかかって遅くなるんだよな?
15.6kHz×2chでも同じくらい遅くなるんじゃないかね

845 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 16:23:08.99 ID:wq5gRNUGa.net
>>844
そうだよ
だから多チャンネル搭載するならPCM直結のPCMバッファメモリを搭載する方がいいよ
AMIGAみたいな設計でもいいね

846 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 17:11:38.16 ID:xx0iwTAi0.net
>>840
AT互換機はサウンドブラスターが標準扱いされていたから
4OPのFM音源を積んでる日本のPCの方がよく見えたよ。

847 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:18:50.36 ID:wq5gRNUGa.net
>>846
90年代前期〜中盤にAT互換機持ってる奴がいて色々見せてもらったがFM音源は使わず486パワーでゴリゴリ波形処理して全部PCMで音を鳴らしてたな
メガデモもポリゴングリグリ動かしながら派手なテクノサウンドが鳴ってて驚愕した
国産PCはテクノサウンドに弱かった

国産パソコンだとステレオ4オペFM音源+ステレオPCM8音(音階、独立PAN、音量、ループ機能付き)のFM-TOWNSが最強かな

848 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:23:21.12 ID:1eI/uxHM0.net
あらためてググったが、やはりDOS時代のSound Blasterでは右チャンネル+左チャンネルまでしかなかった(初代モデルはモノラル)
アミガはオーバーツでFAかな?

849 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:39:00.40 ID:yTc2bVn+0.net
DOS時代のサウンドブラスターでも、それ以前のFM音源の上位互換でモノラルPCM音源が使えるってPCM音源売りなボードだしな
日本だと16以降のCD並みPCM音源としてしか見なされてないだろ

850 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:39:39.04 ID:ZB7fmdGq0.net
海外ってFMの使い方がへっぽこなイメージ強いな
アタリがAC基板で真っ先に採用したわりには・・・って感じ

851 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:40:42.27 ID:O2VG2r2u0.net
amigaはオーパーツだと思うよ
OSもプリエンプティブマルチタスクだしGUI標準搭載だし
MacはGUIは有れどシングルタスクだったよね?

852 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:42:07.00 ID:AtelirCN0.net
というか >848 の子は何を勘違いしてるのか知らんけど
今も昔もATのPCMは右と左で2chが基本だろ(サラウンドとか除いて)
何言ってんの?

出力前のデータをPC内部で合成して出せばいいだけなんだから
486当たりからはもうそれが当たり前のように出来てる

CPUのスペックが低い時代の苦肉の策としてPCMが多チャンネル用意される
ケースがあっただけ。CPUスペックが高ければ2chで十分

853 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:46:52.92 ID:sgTrHmaB0.net
amigaのPCMはバリバリのDMAなんだが、何がどうamigaみたいな設計でもいいねなのかと。
そもそもX68のADPCMを31kHzにしようと大した負荷じゃないがな。

>>848
似たような時期に発売されたapple2GSは最大32chのPCMチップが載ってるからね。
オーパーツっていうか、当時のPC音源の最新トレンドが日本ではFMだったけど海外はPCMだった。

854 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:55:59.71 ID:Io3UWHOua.net
国産レトロPCだと、88VAが256KBという謎の大容量波形メモリを備えてるんだよな
音楽に使おうと言うよりは、単純にオンメモリでの録音・再生時間を確保するためのものっぽいが

855 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 18:59:01.64 ID:sgTrHmaB0.net
>>852
いや、486時代は全然当たり前じゃなかったよ。
ソフトでは負荷が高くてゲームに影響があるからこそ、SB32とかGUSが流行ったわけで。
pen3でもまだ厳しい感じで、全部ソフトで良いよねなんて話になったのはintel coreとか出たくらいの頃辺りなんじゃね。
割と最近だと思うわ。

856 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 19:00:17.82 ID:UTcoTWUx0.net
amigaのPCMが4chって言っても、左右2chづつ固定で割り振られてるから
あまり自由度はないかもねぇ
X68kはADPCM一音の他に当時主流だったYAMAHAのFM音源を搭載してるから
特に何も困ることはなかったしな
それでも「どうしてもPCM使いたいんじゃぁ!」という連中によるマーキュリーユニット
という選択も誕生したし力技のポリフォニックPCMも開発された訳だし
そういう方面がX68kの真骨頂だったと思うけれどね

857 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 19:05:38.81 ID:D1KQKsu90.net
当時の国内ユーザーはFM音源に親しんでいたし、それで物足りないなら外部MIDI音源があった。
TOWNSを振り返っても中途半端なADPCMマルチチャンネルに国内で支持を得られたとは思えないな。

858 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 19:06:00.88 ID:ZB7fmdGq0.net
Windowsでもゲーム用途だと多コアCPUの時代が来るまではサウンドカード側で32や64の多chが正義って風潮があった

859 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 19:27:52.74 ID:UTcoTWUx0.net
>>855
鳴り物入りで出現したシグマテルコーデックのサウンド出力って
ゲームとかだと不具合多くて結局使い物にならんかったな
ノートPC選ぶ基準も結局ハードウェアによるサウンド出力かどうか?
で蟹のSB互換ハードウェアコーデックチップ搭載機種を選んでるわ

860 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 19:31:34.94 ID:dMs51f31a.net
>>840
確かにTOWNSはPCMの仕様は当時として最高なんだけど、PCMの専用メモリーが
64KBな時点で全て台無しに

861 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 19:43:20.69 ID:Io3UWHOua.net
ADPCMはBGMに使うとして、やっぱり、加えて効果音としてPCMが2音あると嬉しいよな
1音だと後から発生した音が優先されてブチブチ言うのがはっきりわかるけど、
2音あれば直前の音を残せるから違和感がかなり緩和されるし

862 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 20:58:19.20 ID:DJRiyhKT0.net
当時のこと忘れてる人多いけど
FM音源サイコーな風潮だった

ADPCMを本格的に活かし始めたのは
祝一平が作ったPCM8で多重化したあたりからだったような

863 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 21:02:11.56 ID:DJRiyhKT0.net
すまん
PCM8は江藤啓さんだった
満開製作所はまーきゅりーゆにっとだった

864 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 21:02:20.53 ID:ZB7fmdGq0.net
PCM8はetohさんでないか?バイク事故で亡くなっちゃった人

865 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 21:11:51.46 ID:1eI/uxHM0.net
>>855
しかし、考えてみると、転送レート低いくせにCPU負荷の高いISAバス経由のサウンドカードだからして、
CPUで波形合成せずにカードに合成を任せたら、逆に負荷が高くなってたような気もする

どうなんだろう?

866 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 21:25:32.99 ID:3cTy+Xnz0.net
>>865
当時のサウンドボードの作りだと、再生するデータはメモリから流すんじゃなくて波形メモリに置く設計じゃないか?

867 :ナイコンさん :2020/05/21(木) 21:51:24.27 ID:D1KQKsu90.net
ISAバス時代のSBやGUSなどは堂々たるサイズのカードにMBサイズの波形データ格納用メモリが載ってたな。
90年代末~2000年代あたりのYMF724系PCIカードは波形データをメインメモリ側に置きカードサイズもコンパクトだった。
けど、90年代中盤~末の5年間でCPUもバスもOSも世代交代したから、単純比較はできないか。

868 :ナイコンさん (ワッチョイ a33a-crVl):2020/05/21(Thu) 22:01:38 ID:8mMOCc4J0.net
スーファミもサンプラー音源でPCM8音だよな
波形用のメモリがSPUのPG含めて64KBかだったかで足りないとか
このメモリへの転送速度が遅いとか苦労が多々あったようだ。

SFCとそのROM容量で出来たのだから出来ないことは無かったのではないかな。

869 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/21(Thu) 22:20:35 ID:sgTrHmaB0.net
>>865
SB32もGUSもPCMメモリをカード上で増設できる仕様だった。
PCIバスのスピードを生かしてメモリを不要にしたのはENSONIQ audioPCI辺りからだと思う。
安くて高性能な物を先に作られちゃったもんだからcreativeはヤバイと思ったのか、会社ごと買収しちゃったね。

870 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b16-re62):2020/05/22(金) 01:07:36 ID:pO6MDTB/0.net
030が登場するときって、みんな「ぼくのかんがえたさいきょうのえっくすろくまんはっせん」
みたいなのを一瞬胸に抱いて、「でもそんなわけないよな」と力なく笑う感じだったと思うんだが、
(そしてその予想は当たってしまった)
お前らはどんなのを期待していた?

俺は、SX-Window環境の充実も考えて、VRAMを2倍積んでハイレゾモードを搭載してくるんじゃないかと思っていたが
そんなことはなかったぜ

871 :ナイコンさん (ワッチョイ df7a-crVl):2020/05/22(金) 01:29:09 ID:YZcea2gZ0.net
出力の最終段のD/Aのチャンネル数(LRで2ch)と、その前のデジタル段で波形合成を行うチャンネル数の区別がついてない奴がアホな事言って総ツッコミ入ってるのを当の御仁が理解できていない←イマココ

872 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 07:04:39.98 ID:Y/CGkMAG0.net
>>860
とはいってもチップが管理できる最大容量が64KBだからどうにも。

873 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 07:05:49.13 ID:Y/CGkMAG0.net
>>871
ソフトウェアMIDIが懐かしい。128音同時発生とか。
そういう意味では32Xもかなりの力技だな。PWM音源でスペースハリアーのBGMとSEやってるし。

874 :ナイコンさん (ワッチョイ cb81-ChAO):2020/05/22(金) 08:26:35 ID:QHeUGSBg0.net
>>872
これがX68の話なら「カスタムチップを作らない手抜き」って書き込まれるんだろうなぁ

875 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 12:09:11.49 ID:AWDQQ6V9a.net
>>856
特に何も困ることはなかったって当時からどこのゲーム会社も困ってたでしょ
効果音同士や効果音とドラムでADPCMを奪い合いブツブツ途切れまくり
あのコナミでもさえ苦労の痕が見える
出たツイとか溜めショット撃ったりことあるごとにドラム途切れまくり
マーキュリーユニットなんてただのD/Aコンバーター
結局ステレオ単音だから使い物にならない

876 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 12:12:02.75 ID:AWDQQ6V9a.net
>>857
MIDI音源(ここでいってるのは多分GSやGMのことだろう)はADPCMやPCMの代わりにはならないっつーの
音質が悪くてもADPCMが複数音あった方が遥かに自由度が高い

877 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 12:14:43.94 ID:AWDQQ6V9a.net
>>860
使いこなしてるメーカーが少なかっただけかと
スーファミみたいにループポイント設定もできるし使いこなせば結構イケると思う
ZOOM制作のTOWNS版ジェノサイド1&2はX68k版より迫力あるサウンドを内蔵音源で奏でてる
クラッシュシンバルが途切れない!w

878 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 12:57:38.49 ID:pO6MDTB/0.net
話の流れでTOWNSの話題が出るのは構わないと思うんだが、このスレで「TOWNSは素晴らしい」と一生懸命連呼する人はなんなん?
TOWNSスレは別にあるからそっちで議論したほうが楽しいのではないか?

879 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 13:48:03.20 ID:MerbI6sr0.net
【レス抽出】
対象スレ:今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 78
キーワード:TOWNSは素晴らしい
検索方法:マルチワード(OR)

878 名前:ナイコンさん (ワッチョイ 8b16-pIoi)[sage] 投稿日:2020/05/22(金) 12:57:38.49 ID:pO6MDTB/0 [2/2]
話の流れでTOWNSの話題が出るのは構わないと思うんだが、このスレで「TOWNSは素晴らしい」と一生懸命連呼する人はなんなん?
TOWNSスレは別にあるからそっちで議論したほうが楽しいのではないか?



抽出レス数:1

880 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/22(金) 15:46:10 ID:NMTygzov0.net
ADPCMのチャンネル数は解決した問題だから、そこをいつまでも言ってTOWNS上げしてても、まぁ意味はないわな。

881 :ナイコンさん (アウアウオー Sa92-f9J/):2020/05/22(金) 15:47:13 ID:AWDQQ6V9a.net
>>880
解決してねえw

882 :ナイコンさん (ワッチョイ cb81-ChAO):2020/05/22(金) 15:48:22 ID:QHeUGSBg0.net
たぶんTOWNSスレで相手にしてもらえない構ってちゃんなんだよ
もうずっと居着いていて本当にうざいから御退場願いたいんだけどね

883 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/22(金) 15:54:23 ID:NMTygzov0.net
>>881
現実ではしてるけど、お前の脳内ではしてないまま止まってるんだろうな。

884 :ナイコンさん (アウアウオー Sa92-f9J/):2020/05/22(金) 15:55:00 ID:AWDQQ6V9a.net
>>883
PCM8なんかで解決したとかいうなよw

885 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/22(金) 15:56:45 ID:NMTygzov0.net
>>884
それも一つの解決策として実際に解決してるんだから仕方ないよな。お前は悔しくて認められないんだろうけど笑

886 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 17:15:45.32 ID:2DDUztyq0.net
小中学校に導入され電子辞典の動物の鳴き声再生にしか使われてない気の毒なPCM

887 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 17:52:26.27 ID:73XyhxzAM.net
>>877
かわりにFM足りなくてかなりパート削られてるけどな…
6音しかないのに効果音に2音固定で割り振ってるせいだけど、なんで動的に割り込ませなかったんだろう

888 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 18:00:03.31 ID:pO6MDTB/0.net
>>887
TOWNS版のジェノサイドは多重スクロールをちゃんと再現してたのが驚きだった
あれ見てTOWNSって実は凄いのかと思ったら、その後に移植されたマッドストーカーは
x68k版に比べてずいぶんしょぼくなってて逆に驚いた

ズームとファミリーソフトの技術力の差もあったのかもしれないけど

889 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 18:00:14.14 ID:X1Pftk3Za.net
>>887
ん?68版でFM音源で鳴らしてたサーベル振る音やベティの音はTOWNS版ではPCMに置き換わってて68版みたいに効果音にFM音源2音も割り当ててないぞ

890 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 18:03:36.03 ID:YyKeNP6Y0.net
>>887
エミュレーターのうんづで割り当て見たらFM4PCM6が音楽、FM2PCM2が効果音用だね
効果音を全部PCMで鳴らすには波形メモリが足りないのでもともとFM鳴ってた効果音をFMで鳴らすのは妥当かと
足りないFMのパートをPCM2で鳴らしてるから、FMの音色っぽいのはレートが足りずにカスカスしてるけどギターパートがPCMでちょっと豪華

891 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 18:12:39.47 ID:YyKeNP6Y0.net
>>889
エミュうんづのFMPCMミュート機能で確認すると、爆発音、ヒット音、ベティチャージ音、ザコ叫び音、アイテム取得ボイスはPCM
その他のサーベル音、ベティ発射音、側転音など効果音の大半はFMで鳴ってるね

892 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 18:30:35.90 ID:8F3gRf5v0.net
>>888
ちゃんと再現っていうけど1面からいきなり削られてるけどな
鉄骨ビル面あたりはやっぱり無理だったかーって納得できるけども

893 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 18:40:46.63 ID:YyKeNP6Y0.net
>>892
多重スクロールにはスプライト数が全く足りてないね
スプライトパターンはいっぱい定義できるので、上段切りの追加や坂の下りで攻撃するとキック攻撃したり
上段切りでゴリ押しができるので、68ユーザーの友達が「こんなのG2じゃない」って不満そうでしたw

894 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 18:44:37.39 ID:YyKeNP6Y0.net
G2じゃない発言はベティの時間制限なしヌル仕様だったからかな
延々とスレ違い失礼しました

895 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 18:46:15.87 ID:qr+UkvEC0.net
ウンズ版初めて見たけど爆発やエフェクトが派手で凄いね

896 :ナイコンさん (ワンミングク MM8a-orZe):2020/05/22(金) 19:11:33 ID:73XyhxzAM.net
そういや、当時中の人が1のリメイクの方がメインって言ってたな
移植じゃなくてリメイクだから別ものだけど
大味なゲームなのは変わらず、面の間の会話シーンをカットしたのはテンポよくなってて好き

ちなみに1、2共にMIDI版の音はクソ

897 :ナイコンさん (ワッチョイ 33b0-MOHa):2020/05/22(金) 19:38:20 ID:36MbnCqc0.net
>>875
X68にしろタウンズにしろ、与えられた性能に満足してたソフトハウスなんて当時どこにもねーよw
どのハードだって一長一短あったしそれぞれの特性を生かしてソフト作ってたのよ

898 :ナイコンさん (ワッチョイ 1ad7-KfAW):2020/05/22(金) 21:04:01 ID:Y/CGkMAG0.net
PCM音源で圧倒されたのはナムコのフェリオスだったな。
ゲームからこんな音が出る時代が来るなんてと。
ワルキューレのオープニングのコーラスも衝撃だったな。

最近無性にFM音源+PSG(SSG)の曲が聞きたくなる。

899 :ナイコンさん (アウアウオー Sa92-f9J/):2020/05/22(金) 21:24:30 ID:X1Pftk3Za.net
>>898
80年代中期の音源はSEGAが圧倒してたが
1988年のシステムIIでナムコが他を一気に突き放したね

900 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 21:58:11.52 ID:T4nBATPB0.net
タウンズのPCMは8ビットだから音は良く無いよね。
パーカッションに使う分には十分かもしれんけど。

901 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 22:11:36.72 ID:zEZAr9km0.net
贅沢に容量使えて再生レートが高ければ8ビットでもそんなに気にならないはず
アーケードのデイトナは波形8bitだったしSCSPになってもほとんど8bitで使ってた
システム2は圧縮波形で12bitだっけ?

902 :ナイコンさん :2020/05/22(金) 22:14:36.97 ID:Y/CGkMAG0.net
>>899
個人的には波形メモリ音源の音色はずっと使っていてほしかったなぁ。
あの音源は癖になる。ドラバス頑張ってたな・・・。FM音源で波形メモリの音色とか。

903 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 09:02:37.10 ID:kZ0u166H0.net
X68KもAT互換機の世界でキノコるとしたら
VTOWNSみたいに増設ISAかPCIガシャポンになってたのかな

904 :ナイコンさん (ワッチョイ 1ae9-3uOw):2020/05/23(土) 09:32:18 ID:GIj0lxhv0.net
海外では何がしかのハード増設で、MacやAMGA(ATARIも?)で
IBMのソフトを動かすのは、結構普通に行われていたようだけど、
ああいうのは単にAT互換機を拡張ボード一枚に押し込んだ
だけなんだろうか。
単純に寄生して、ストレージや電源、入出力コネクタを共用するだけじゃ面白くないな。
もっと宿主側のハードと融合した感じのやつじゃないと。

905 :ナイコンさん (ワッチョイ 1ad7-KfAW):2020/05/23(土) 10:27:09 ID:x5ILNAdu0.net
>>903
PCIとか積んでも今度はCPUが違うだけのAT互換機が出来上がるだけだし面白みはない気がする。
一番差が出るはずの画面がVGAみたいな規格に統一される訳だから。

>>904
多分、組み込み用ボードコンピュータがそのまま刺さってる感じじゃないかと。

宿主の居候が一体化したのはくテラドライブがそれだろうね。
どちらのCPUでも両方の機能が全て使える。どちらから見ても宿主と居候の関係が成り立つという。

906 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 11:02:34.74 ID:SXYa9eMm0.net
>>905
テラドライブはほんと惜しかったな
386SXとCD積んだ上位機種が出ていたら面白かったと思うが、セガも途中まで積極的でいきなり手を引いたような印象がある

907 :ナイコンさん (ワッチョイ 4e25-MOHa):2020/05/23(土) 11:29:20 ID:oC8UoMkB0.net
テラドライブって一説にはメガドラ版テトリスの版権をクリアする目的だったみたいだけれど、
結局大元のアタリが任天堂に敗訴したからPC経由でも出せないってことになってセガも
ろくにアプリを揃えずにフェードアウトさせたって感じだったな
遊星セガワールドでセガのスタッフも386SX搭載機の予定はあいまいな返答しかなくて
やっぱ場当たり的に出した感が否めなかった
それでも一太郎が動いたのでテラModel3にも暫く世話になった

908 :ナイコンさん (アウアウオー Sa92-f9J/):2020/05/23(土) 11:55:19 ID:9+1DZwp7a.net
>>906
テラドライブは寧ろ286やDOS/V部分は要らないからそのままメガドラのパソコン版にして本体定価10万円でテレビに映せるようにすれば馬鹿売れだったはず
MSX2+やMSXturboRに失望、満足できないホビーユーザーや
X68000に憧れるけどとてもじゃないが買えないナイコン族をまとめて獲得

909 :ナイコンさん (ワッチョイ 1ae9-3uOw):2020/05/23(土) 11:56:12 ID:GIj0lxhv0.net
>>905
組み込みとかで使われている既成品が流用できるなら、
値段も手頃なものに収まりそう。イロモノの割には
使ってたユーザーが結構いたらしいのも納得。

テラドライブは286ならせめて16MHz版で、後々にアップグレードできる
ソケット式だったらなぁ。
あとPC側とMD側の画面の重ねあわせってできたんだっけ?
PC側のビットマップで3D表示、MD側のBGとスプライトで遠景や
手前のものを描けば、苦手分野を補い合えそうなのに。
(これは後の32Xで実現することになるのだけれど)

910 :ナイコンさん (ワッチョイ 1bed-Fo7R):2020/05/23(土) 13:09:09 ID:R70slvph0.net
基板IBM設計だからな

911 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 13:19:18.68 ID:x5ILNAdu0.net
>>908
MDのキーボードが周辺機器として予定に上がってたのはワクワクしたけどね。
MDにBASICやモニターモードが搭載されたらとか。SG-3000のようになってくれればって。
パソコンになってれば結構な人気は出たんじゃないかとは思う。

>>909
最終的にCPUの乗せ換えて16MHzでは動かしてた。アクセラレータは欲しかった。IBM486SLC2乗せた奴。
VGAとVDPの合成は出来なかったけどコンポジ出力は有ったから何通りかは選べた。
VGA-RGB/VDP-VIDEO、VGA-RGB&VIDEO(インターレース)、VDP-RGB&VIDEO。
MD用のゲームを作る場合は68KにVGAも操作させてVGAにはデバッグ画面、VIDEOにはゲーム画面。
32XもRGBケーブルを自作すれば動くような気はする。MDのCSYNC出力を利用して32Xの画像を重ねてるから。

912 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 13:20:06.54 ID:x5ILNAdu0.net
>>910
PS/Vを出し始めてたからバッティングするのを避けた気はする・・・。

913 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 17:11:14.33 ID:1vifRa0m0.net
IBMはセガのお金で開発しただけだからバッティングとか関係ないと思う。
セガ的にはテラドラは大失敗だったみたいだけどね。
当時はセガも儲かってたから、まぁええわみたいな感じだったようだけど。

914 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 17:23:49.63 ID:vkCY4tfX0.net
X68もMacボードあったじゃないか

915 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 17:31:03.85 ID:OWPccepRa.net
翌年にモデルチェンジして
386SX16MHz、メモリ2MB、CD-ROMドライブ搭載(メガCD互換)、¥198,000(HDD無しモデル)
とかで売り出したら、意外と需要あっただろうか?

916 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 17:34:45.87 ID:R70slvph0.net
IBM的には社外初DOS/V機で安くて高性能なの出させるわけにいかなかった

917 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 17:39:04.19 ID:1vifRa0m0.net
IBMの商品じゃないから全く関係がない

918 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 18:41:05.62 ID:dQ2D/Frz0.net
>>914
Macボードなんてあったの? ソフトだけで実用的に動いていたのに

919 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 19:05:58.72 ID:vrH/ui1WH.net
>>915
初代98マルチと性能的にバッティングしてるねぇ。その値段で出せるとは思いにくいけど。

920 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/23(土) 19:37:23 ID:1vifRa0m0.net
テラドラと同時期に出たPS/55Zの386版はHDD付きとは言え定価50万くらいしてたからな。

921 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/23(土) 19:41:31 ID:1vifRa0m0.net
単純に386にしたらホビーの値段にならなかったってだけだわ。
みんながテラドラを買って弄るようになったのって何年か経って投げ売りされてからだから、
ちょっとその辺の認識がズレてるんだよね。

922 :ナイコンさん (ワンミングク MM8a-orZe):2020/05/23(土) 19:45:58 ID:7F/kqnKjM.net
テラドライブは本体よりモニタとキーボードが人気だった

923 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b16-crVl):2020/05/23(土) 19:53:16 ID:kZ0u166H0.net
たしかテラドラはDOS/VとWindows3.0が入ってたような

投げ売りされるまで、英語で使い方もよくわからず、
PCとメガドラが別々のものだったこともあって
無駄に高いメガドラ以上のものではなく
X1TWINみたいな扱いだったような気がする。

俺も投げ売りされたとき、モニタに注目が集まってたような気がする。
PC88だったか98の解像度が映るとかなんとか

924 :ナイコンさん (ワッチョイ 33b0-MOHa):2020/05/23(土) 19:57:02 ID:ofWQtdU20.net
>>923
比率を我慢すればX68kもタウンズもいける
周波数切り替えも無駄に早くて優秀だった

925 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/23(土) 20:00:06 ID:1vifRa0m0.net
windows対応とは謳ってたけど、入ってたのはDOS/V 4.0だけだったよ。

926 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b16-pIoi):2020/05/23(土) 20:10:08 ID:lPkQOiZt0.net
>>920
テラドラ翌年(92年)という設定だと、
386DX20MHz、HDDなし(FDD2基)、メモリ2MBでCDROM搭載のTOWNS HG20という機種が定価30万3000円らしい
CPUを386SXにしてメモリ周りも安くすませるとして、20万切りは難しくても25万くらいまでなら行ける気もしてきた

927 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/23(土) 20:21:25 ID:1vifRa0m0.net
>>926
TOWNSはキーボードもOSも付属してないから全部入りのテラドラと比較しても意味がないし、
そもそも15万でも全く売れなかったのにCPU変えた所で25万にして売れるわけがない。

928 :ナイコンさん (ワッチョイ 1ad7-KfAW):2020/05/23(土) 20:31:44 ID:x5ILNAdu0.net
開発はIBMだし。ゲームメーカーからIBM純正マシンがIBMよりも安い価格で出せないよなぁ。
IBMは本体を売って儲ける必要があるけど、SEGAは本体はトントンで済めばいいわけだし。マイナスでも何とでもなるわけで。

>>921
使われてるチップセットは386SXには対応してたよ。
クロックも2系統から選べるようになってて分周比もチップセットのレジスタを変更するだけ。
メモリも1M-SIMMした対応してないけど、ジャンパを飛ばす事で4M-SIMMも使えたし。
IBMの心境が垣間見える構成だったのは間違いない。

>>924
320x240と640x480がデフォルト対応で非公式で800x600も映せた。画面が若干潰れるけど640x400も映ってる。
それと1024x768だとインターレースモードで対応してた。ただ、反応が早いからチラつきは結構あったけどね。
テラキーボードはずっと使い続けてる。テラモニもMDに繋いで使ってるけど。本体は電源がお亡くなりに。

929 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/23(土) 20:37:30 ID:1vifRa0m0.net
>>928
チップセットが対応してる=対応機種が安く作れるではないから。
そもそも386チップの値段自体が大きく違うのに、何で安く作れると思うんだろ。

930 :ナイコンさん (ワッチョイ 1ad7-KfAW):2020/05/23(土) 20:40:14 ID:x5ILNAdu0.net
>>923
ブラックボックスのまま終わったからX1TWINのようにニコイチマシンとして見られてるけど、
実際にはPCからカートリッジスロットが読めるからバックアップのデータをディスクに保存したり書き換えたり、
一部のゲームはカートリッジから読み出してPC側のメモリをMDに割り当てて本体だけで実行したりも出来たよ。
完全にIBM-PCとMDがハード的に融合してる。
DOS用の68KクロスアセンブラとZ80クロスアセンブラで遊んでた。

Windowsは3.0なら動くけど、3.1日本語版は80286はインストールで弾かれてダメ。
英語版の3.1ならインストールできた。自分が持ってるのはIBM Windows3.0で一部のWindowsソフトは動かなかった。

MDがサードパーティ契約制だからMD側の内部が一切公開されずに終わったけど、
もし公開されていたらX68K並みに勝手移植ゲームが当時からあったかもしれない。

931 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/23(土) 20:47:15 ID:1vifRa0m0.net
セガ自身がテラドラ専用ソフト売ってたんだから、そんな事はみんな知ってるでしょ。
あと、PCからゲームカートリッジが読めるのは想定外のバグみたいなもん。
本来は読めないようになってる。

932 :ナイコンさん (ワッチョイ 0e18-4ckk):2020/05/23(土) 20:47:17 ID:iwKu45DB0.net
91年1月にNECが最後の286登載普及機としてのPC-9801DX発売、5月にテラドライブ発売。
その夏に型落ちした286搭載のPC-9801RX21の新古品をCRTとセットで約20万円で購入。
386SX機で+5万円、386DX機で+10万円というのが当時の相場。
その時テラドライブも調べたけど、価格は悪くなかったけど拡張性が皆無だったのがやはりネックになった。
CPUパワーが必要とされたDOS/Vを286で動かす不安も。
RX21は結局拡張スロットは全部埋まったしメモリもフル装備、CPUも486相当に。
結果としてテラドライブを諦めて正解だったからなあ……

933 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 20:50:38.79 ID:1vifRa0m0.net
カートリッジを入れた状態で電源を入れてもテラドライブモードにはハード的に絶対に移行できないようになってる。
なら何で読み書きできたとか言ってるやつが居るのかと言うと、電源を入れてからカートリッジを無理やり挿せばアクセスできたから。
想定外の利用によるバグなんだよあれは。

934 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 20:50:47.99 ID:9yPUpEPVa.net
>>930
> 英語版の3.1ならインストールできた。
Win/V使って日本語化…とか出来なかった?

935 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 20:53:53.29 ID:1vifRa0m0.net
メガドライブのゲームカートリッジを、ね。
将来的にテラドライブ専用カートリッジを使えるようにしてたのが仇になった。
今風に言えばexploit

936 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 21:22:26.66 ID:x5ILNAdu0.net
>>934
英語版のWindows3.1が見つからずに断念。

937 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 21:33:12.91 ID:x5ILNAdu0.net
>>933
後挿しされるのは想定外だっただろうけどPC側からMDの機能が使えるという話の証明にはなるでしょ。
MDも68Kを使っている以上メモリマップドI/Oなんだし。

将来的にというかDOSの起動ディスクにカートリッジスロットを使ったRAMDISK用のドライバが入ってるから、
遅かれ早かれ解析されてただろうね。

938 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 21:59:02.99 ID:hn+pqRlk0.net
MD自体がZ80の方もメインCPUにもできる汎用マルチCPUな作りだったんだから、その延長上で286も繋がってるんでしょ

939 :ナイコンさん :2020/05/23(土) 22:46:36.38 ID:kZ0u166H0.net
当時、286と386の違いがよくわからなくて
どっち買っても一緒じゃんてよく思ってた。
486は単純にクロック早いだけだったから

680x0系のCPUが時代遅れだと思い始めたのは
Pentiumの90Mhz-133Mhzが出たくらいかな

940 :ナイコンさん (スッップ Sdba-MTzr):2020/05/24(日) 02:55:56 ID:7+Z4IbTFd.net
前らが望んでた物は要するにベーシックフォーサターンだということはわかった

941 :ナイコンさん (ワッチョイ 5bb0-uBT9):2020/05/24(日) 03:20:58 ID:0noE6gv30.net
486DX2のあたりでもはやモトローラには見切りをつけたわ
68040はいくらなんでもショボすぎた

白TOWNS持ってたけどさすがにマシンパワーで不満を感じることは無かったな
mp3再生も余裕でこなせたし

942 :ナイコンさん (ワッチョイ 9a16-cpOm):2020/05/24(日) 03:51:01 ID:ml3MBBBo0.net
ずっとPCはネット端末としてしか使ってないな今はスマホがメインおもちゃ

943 :ナイコンさん (ワッチョイ 1ad7-KfAW):2020/05/24(日) 07:06:56 ID:YMDVyFiQ0.net
>>941
486系のクロックダブラーあたりから一気に差が開いた感じはあったね。

944 :ナイコンさん (ワッチョイ 9a56-WyE1):2020/05/24(日) 11:30:29 ID:8sUCRdH30.net
そろそろ次スレ立てようぜ

945 :ナイコンさん (ワッチョイ 8b16-re62):2020/05/24(日) 11:39:19 ID:iCiIYo4I0.net
>>944
>>1で指定されてないから>>950か>>970あたりにお願いしたいな

946 :ナイコンさん :2020/05/24(日) 12:21:32.77 ID:IwtSMvoj0.net
>>933
MSX の ROMカートリッジ吸出方法と同じ。

947 :ナイコンさん :2020/05/24(日) 12:52:38.53 ID:1YgQRvvG0.net
>たんぼ(TNB製作所) @h_koma2
>皆さん、覚えていてくれますでしょうか? 1992年にTNB製作所が発表した問題作を。
>この度、その TDQ2、バグフィックスバージョンを限定公開いたします。
>ご要望の方はお手数ですが、私まで DM ください。URLとパスワードをお送りいたします。
>2HDイメージです。
>#X68000
>#TDQ2

948 :ナイコンさん (ワッチョイ 9a56-WyE1):2020/05/24(日) 15:29:20 ID:8sUCRdH30.net
>>947
バグフィックス版って昔公開されていたバージョンとは別物?
手元にあるバグフィックス版(と言われていたやつ)はDRAGON.Xが1996-05-17 00:40:42(372954byte)なんだが。

949 :ナイコンさん (ワッチョイ 76bc-Zc43):2020/05/24(日) 15:41:38 ID:rS1qHzM+0.net
>>948
Twitter見てこい

950 :ナイコンさん :2020/05/24(日) 20:07:57.66 ID:MtuwmMwX0.net
ちゅーかバグなんてあったの?
過去に実機でエンディングまでやったけれど判らんかったわ

951 :ナイコンさん :2020/05/24(日) 21:10:59.86 ID:Vw+2Drkn0.net
ドラオエじゃないけど手持ちのDQ1はサウンドドライバがすぐ止まっちゃうポンコツだったな

952 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/25(月) 18:39:38 ID:/zTU2JY30.net
>>937
>PC側からMDの機能が使えるという話の証明にはなるでしょ。

だから、そんな異常動作を前提にした話を持出して証明しなくても、セガが自らMD機能を使ったTERADRIVE専用ソフトをちゃんと売ってたから。

953 :ナイコンさん (ワッチョイ a343-1uc7):2020/05/25(月) 18:41:46 ID:/zTU2JY30.net
ていうか、>>931にも書いてるのに何も読んでないんだな。

954 :ナイコンさん :2020/05/25(月) 19:20:14.20 ID:2XSrFhod0.net
>>950
確実性はないが、何らかの影響でフラグが立たずに進行不能になったりするバグがある。
そうなると最初からやり直すしかない。

955 :ナイコンさん :2020/05/25(月) 19:38:34.29 ID:7H+GjXQH0.net
>>953
更にその上(>>930)で「X1-TWINのようにニコイチマシン手見られてるけど」って入れてるんだけど。
そういう人たちに「こう言う事も出来るんだよ」って説明した方が分かりやすいかな?と思っただけよ。
多分、専用ゲームの存在も知らないだろうし。

店頭デモではソニックのBGMと共にPC側から本体だけでMDの回転拡大縮小を表示してたけどね。

956 :ナイコンさん :2020/05/25(月) 19:41:07.69 ID:zaHw0Bpq0.net
>>955
>本体だけでMDの回転拡大縮小を表示してたけどね。

ちょっと待って、MD本体に回転とか拡大縮小あったっけ?

957 :ナイコンさん :2020/05/25(月) 20:13:13.11 ID:sTyRZV6H0.net
なんかもう、レベル低すぎてここ見てるのが辛くなってきた
BBS全盛のころはもっとユーザのレベル高かった気がするけど、今このスレに
常駐してるようなのは最近手に入れたニワカか、昔からのユーザだけどもう
ボケが始まってるかどっちかなんかね

958 :ナイコンさん :2020/05/25(月) 20:16:40.01 ID:raFoRwE90.net
ハードには無いからCPUが回転拡大縮小してた様子
https://www.youtube.com/watch?v=tWwjoK1SItY

959 :ナイコンさん :2020/05/25(月) 20:18:14.65 ID:aOdFm1h+0.net
https://www.youtube.com/watch?v=tWwjoK1SItY
これか

960 :ナイコンさん :2020/05/25(月) 20:21:10.69 ID:aOdFm1h+0.net
かぶった

961 :ナイコンさん :2020/05/25(月) 20:25:43.89 ID:dU9T3mfr0.net
スーファミが60フレームでギュンギュン回転拡大縮小してるの見てるからコマ送りなんだよなぁ

962 :ナイコンさん :2020/05/25(月) 20:53:53.98 ID:8UN/ci21M.net
PCEのワル伝に比べると随分速い

963 :ナイコンさん :2020/05/25(月) 21:06:06.19 ID:+OkmSNLi0.net
実ゲームと実機デモを比べてもアンフェアだろう。

964 :ナイコンさん :2020/05/25(月) 21:43:12.37 ID:06kZfS4i0.net
メガドラ回転拡縮デモはTOYショーのメガドラブースに出展されてた時に、ちょうどフェリオスと
バーニングフォースを出展させてたナムコの担当の人にいろいろ話し聞けたけれどゲームに
組み込んでの実用性は皆無だって言ってて妙に説得力があったな
フェリオスの地下突入シーンも正攻法でBGの拡大をやってたがあれが精一杯だったそうな
成熟期〜末期であればスプライト使うなりしてもっと高速化できたと思うけれどね
でもあの時のセガブースはサンダーフォースIIIありのムーンウォーカーありのでかなり盛り上がったな

965 :ナイコンさん (ガラプー KK33-wmGW):2020/05/26(火) 06:18:32 ID:VILY/2zgK.net
>>957
昔からのユーザで今も深い知識もってるほうが稀じゃないのかね
レベル高いユーザの集いがあるもんなら行きたいものだけど

966 :ナイコンさん (ワッチョイ 1ad7-KfAW):2020/05/26(火) 06:45:14 ID:ZlcR1Ycs0.net
>>958-959
このデモのアリサをよく見ると横になった時は縦長に引き延ばされてるんだよね。
回転拡大縮小を同時にやってる事になるのかな。

>>962
BIGの術の時は書き換えが間に合わずに表示がバラバラになってたね。

967 :ナイコンさん (ワッチョイ cb81-ChAO):2020/05/26(火) 08:15:52 ID:+GNcTeKy0.net
有名人?はtwitter上で交流してるみたいだけど無名な人の集いは無いよね
昔は2ch(5ch)がそんな感じだったが
※もちろんアレな連中も多かったが

968 :ナイコンさん :2020/05/26(火) 09:33:00.61 ID:MhhgZZuE0.net
>>957
荒らしってやつ?
おまえのクソつまらん感想はtwitterにでも書いとけよ
2chや5chダメにしたのはお前みたいにネタすら投下せずに
ひたすら批判だけするクズ

ツマンネいうならマシなネタ投下しろ

969 :ナイコンさん (ワッチョイ 9a56-WyE1):2020/05/26(火) 18:58:04 ID:i/rMEP8b0.net
TDQ2はtwitterの画像を見る限りでは今回新規に修正したやつっぽいね。

970 :ナイコンさん :2020/05/27(水) 16:11:02.36 ID:ILgaFiUX0.net
>>955
だから、専用ソフトも出てたんだからそんな風に見てるやつは居なかっただろと>>931で書いてるんだけど?
そもそもX1TWINと同一視してるやつなんて見たことないぞ。

971 :ナイコンさん (ワッチョイ 93d7-jzV2):2020/05/27(水) 18:47:35 ID:MWrZf8fN0.net
>>970
>>923

972 :ナイコンさん (ワッチョイ abfb-0MMr):2020/05/28(Thu) 00:24:14 ID:PyqvI/YW0.net
久しぶりに、5インチの吸出し環境を再構築した。
でも今後は波形?系が主流になっていくのかな。  また吸い出すのは正直しんどい。

973 :ナイコンさん :2020/05/28(木) 19:23:05.21 ID:UiLlFKUHa.net
>>972
最近の情報には疎いから教えて欲しいんですが、波形?系って何ですか?

974 :ナイコンさん :2020/05/28(木) 19:47:25.39 ID:pUk+cMZn0.net
次スレできてるぉ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1590402420/l50

このスレの最後まで発言してから次へ行こう

975 :ナイコンさん :2020/05/29(金) 08:05:41.95 ID:tdz1zsib0.net
>>973
http://www.kryoflux.com/
みたいなのを指してるんじゃないかな

976 :ナイコンさん (JP 0H23-YHRm):2020/05/29(金) 12:21:19 ID:7M2q11zNH.net
https://www.beep-shop.com/extragames/eg003/

BEEPから幻獣鬼の復刻版が出るみたいだけど、あれってそんなにいいゲームだったかな…
中古価格がべらぼーに高い理由が今でも謎ですわ。

977 :ナイコンさん (アウアウオー Saa3-+GDy):2020/05/29(金) 12:41:26 ID:Ph671wPRa.net
>>976
T&Eが68用にゲーム出すなんて珍しいよね
このノリでMSX2用のゲームを68用にパワーアップして移植してくれたらよかったのに
グレイテストドライバーとかレイドック2とかアシュギーネとか

978 :ナイコンさん (ワッチョイ 9343-upCQ):2020/05/29(金) 12:54:42 ID:+AZ6Q+Sl0.net
当時、ゴルフゲーばっかり作ってるのは中身がみんなおっさんだからって聞いた

979 :ナイコンさん (アウアウオー Saa3-+GDy):2020/05/29(金) 13:06:17 ID:Ph671wPRa.net
>>978
遙かなるオーガスタだっけ
あれ、各機種のベンチマークを雑誌でやっててX68000のCPUの非力さが世間にバレてしまった

980 :ナイコンさん (アウアウオー Saa3-+GDy):2020/05/29(金) 13:17:37 ID:Ph671wPRa.net
リアルな3Dゴルフゲームっていうと遙かなるオーガスタが有名だが
実はそれより以前にMSX2にザ・ゴルフってゲームがあった

981 :ナイコンさん :2020/05/29(金) 13:32:07.84 ID:NuqPcUdr0.net
オーガスタの移植が一通り揃ったのって91/92年辺りか。
その時期の98現行機やTOWNSとの演算性能比較では、まぁ厳しいわな。

982 :ナイコンさん (ワッチョイ a1b0-//jr):2020/05/29(金) 13:57:54 ID:j7BwlvLv0.net
復刻よりも新作持ってこいよ
地球防衛ミラクルフォースとかさ

983 :ナイコンさん (JP 0H23-YHRm):2020/05/29(金) 14:25:27 ID:7M2q11zNH.net
ミラクルフォースは確かに出てほしい。

復刻するならゼビウス(縦画面モード追加)とか、端折られた部分も入ってるビューポイントならアリかなぁ。

984 :ナイコンさん (アウアウオー Saa3-+GDy):2020/05/29(金) 15:10:17 ID:ztxQtHL9a.net
>>983
ビューポイントみたいな巨大なスプライトパターンを贅沢にアニメーションさせるゲームはX68000は苦手だから厳しい
テクノサウンドもX68000じゃ厳しい

985 :ナイコンさん :2020/05/29(金) 16:26:20.97 ID:Ql7KVynd0.net
そもそもネクサスインターラクトっていう聞き慣れない会社に、X68での開発ノウハウがどの位あったのやら

986 :ナイコンさん :2020/05/29(金) 17:40:23.20 ID:oTqCMGzrM.net
タウンズ版でもだいぶパターン削ってたな

987 :ナイコンさん :2020/05/29(金) 20:20:06.31 ID:K0NksisTa.net
>>984
どのくらいの面積までパターン書き替えが間に合うんだろうな
格闘ゲームなんかは分量的にアニメーションをパターンRAM内に持てるはずがないから、書き換えで対応してるはず

988 :ナイコンさん :2020/05/29(金) 20:54:51.16 ID:ztxQtHL9a.net
>>987
格闘ゲームに限らず市販のゲーム何てみんなリアルタイムで書き換えてるよw
それでもパターンRAM少なくて困るわけ
ジェノサイド2でたまに空きが無さ過ぎて爆発のエフェクトが出ない時があるからなw

989 :ナイコンさん :2020/05/29(金) 21:05:42.04 ID:kz6BYFcX0.net
>>988
それは表示数の問題なのでは……

990 :ナイコンさん (ワッチョイ 9343-upCQ):2020/05/29(金) 22:01:46 ID:+AZ6Q+Sl0.net
そのへんの具体的な数値はXSPのドキュメントに書いてあったような

991 :ナイコンさん (ワッチョイ 9316-gyI6):2020/05/29(金) 22:56:35 ID:373DJUIx0.net
斜め視点でパターンもスプライトも余計消費するから大変だろうね
メインメモリーに置いて分割してスケジュール組んでエリアごとに転送して
みたいにやるのかな

992 :ナイコンさん (ワッチョイ f116-8no+):2020/05/30(土) 00:22:29 ID:xSI2EQup0.net
NEOGEO格ゲー移植で餓狼SPが選ばれたのは人気的に当然ではあるが、
龍虎とかサムスピだとスプライト的にきつかったという事情もあるのかな?

993 :ナイコンさん (アウアウオー Saa3-+GDy):2020/05/30(土) 00:37:55 ID:8PwMv4Uqa.net
>>992
きついのは拡大縮小じゃね?

994 :ナイコンさん (ワッチョイ f116-moxv):2020/05/30(土) 01:31:10 ID:J0dPWXSw0.net
>>977
スーパーレイドックは開発中画面まで出るほどだったのに中止

995 :ナイコンさん (ワッチョイ f116-9Z5a):2020/05/30(土) 01:32:13 ID:xSI2EQup0.net
>>993
それっぽく見えるなら厳密に拡大縮小処理をする必要もないわけだし、PCエンジン的な方法でもいいような気はする
68030で動作させた時だけ真面目に処理するオプションがあってもいいかもしれないが

996 :ナイコンさん (アウアウオー Saa3-+GDy):2020/05/30(土) 02:40:35 ID:8PwMv4Uqa.net
>>995
X68000ユーザーは目が肥えてて厳しいからそんな移植したらボコボコに叩かれる
恐くてソフトメーカーは発売できない

997 :ナイコンさん (スプッッ Sdf3-O1Dt):2020/05/30(土) 03:20:59 ID:7pI76faqd.net
>>995
030でも背景+動的なキャラをスムーズに拡縮は無理ゲー

998 :ナイコンさん (ワッチョイ 4b0d-ZcLX):2020/05/30(土) 10:05:44 ID:o17QM24T0.net
>>994
レイドック
なんて クソゲーの代表格。

999 :ナイコンさん (ワッチョイ 2bb0-//jr):2020/05/30(土) 11:07:51 ID:Gkx3Mxpb0.net
Yu-Ri氏のDIVE ONの続編の完全版とか赤ちゃヲタめし版の完全版とかもっといろいろあるだろう?

1000 :ナイコンさん (ワッチョイ 51b0-vO+/):2020/05/30(土) 11:09:06 ID:xK3OYsaD0.net
1000ゲトズサ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
280 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200