2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part02

1 :ナイコンさん :2020/05/05(火) 14:40:50.63 ID:OoMmmD4J0.net

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ。

父のパソコンを超えたはずのアレや、東京ドームを貸し切って電脳遊園地を開催したソレでは物足りない!オレサマの叶わなかった願望を今ここで…!! という諸兄が、嘗てのコンシューマ機もブッチ切った、ゲームのためのPCを空しく^H^H^H妄想するスレ。

究極の8bit機スレに倣い、「周辺も含め、プロセッサのレジスタ幅16bit、データバス幅16bit」をレギュレーションとさせていただく。
CPUも含め、プロセッサやデータバスの駆動クロックについては、縛りは無い。

また追加条件として、「セルフ開発環境の整備」も縛り条件として入れる。
実行専用のゲーム機ではダメ、ということ。ここは一応PC板なので。

実現時期についても明確な縛りは無いが、目安の一つとしては、リアル史上に存在したとすれば「1990年頃で製品展開は終わりだろうな」(32bitの時代に入るので)…という辺りで。

後知恵で実現可能な技術や製品を惜し気もなく投入した最高にスマートなスペックで語るか、それとも史実でアレやソレが登場する前にぼくのかんがえたさいきょうのポストペケロクを投入して市場制圧完了を妄想するかは自由。諸兄の妄想力に期待する。


究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/
>22 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/08/27(火) 04:29:09.38
>>究極の16bitゲーム機
>スレ立ててホイ

全ては、この一言のせい。オレジャナイ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :ナイコンさん :2020/05/05(火) 14:57:06.75 ID:OoMmmD4J0.net
究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part01
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1567077366/

3 :ナイコンさん (ワッチョイ fb3a-oySJ):2020/05/06(水) 13:23:37 ID:RoydtZPL0.net
前スレ>>997
ゲーミングPCとして価格下げるために色々削れというのにこっちは贅沢だな
類似スペックがあったのに本体が売れずゲームも出なかったMZ-2800系
別々に買った方がマシと言われた98DO系
メインCPUが当時として遅いといわれたテラドライブ
※価格を抑えるゲーミングPC枠ではメインCPUを合わせるとより高価に

640x400を付けたとして24KHzモニタ実質必須
X68000ベースみたいな68000系だとCPUとクロック遅いし
VRAM系の使い方が違う面も含めて解像度と色だけで移植するのは
ADVとかエロゲとか少々速度を要求しない物だけ。
アクション系をやらすならBGやスプライト使わせたくなってVDP側が高くなる

貴方の言うマシンは88VAやTOWNSを作る際に頑張ってというようなもの
どっちにしろ価格UPして・・・。

4 :ナイコンさん (ワッチョイ bb16-fPt6):2020/05/06(水) 13:29:09 ID:nDrV2v9q0.net
そういえば、富士通がTOWNSマーティーを作ったときに、VGA解像度をそこそこまともな画質でNTSC出力できる石を作ったよな
あれが80年代に完成していて外販もしてたらってifは組み込めないだろうか?

5 :ナイコンさん :2020/05/06(水) 14:02:58.48 ID:GpgaXNmv0.net
>>4
NTSCのビデオ信号として特別な事をしてる訳では無く、
デジタルデータの方で480ラインノンインターレースを400ラインインターレースへと変換してるだけだから、
480ラインを200ラインへと中間色を使って同じ見た目に変換
3ライン分を1ラインへと合成
640dot作るのに1920dot分を読み出し、ラインに占める割合を演算して合成
って情報量の多さを実現できたのが当時なだけなのだから、情報量を減らせば早められる
320dotだけにするとか8色だけにするとかなら
8色程度なら演算して合成せずとも3ライン分の512パレットをROMで持って表示して行けば済むだろうし

6 :ナイコンさん :2020/05/06(水) 15:24:21.77 ID:RoydtZPL0.net
コスト削減関係で考えて思ったのだが
当時割といい値段してたが陳腐化せず共通化可能と思われるのがFDD
2HDで長年いけてたのもあり、流用の効きそうな部品。
数年で本体は陳腐化するが、FDDは頑丈だった。
共通規格化して各社で使いまわし可能で本体にベイ搭載するか、
ドッキングステーションのような形か、
本体連動電源とIFケーブルで2ドライブ搭載可能ドライブボックス化か。
MSX系などの低価格PCでも流用可能になれば世界が変わった?
コピープロテクト対策の問題もあったのでIFは原始的でもいい。

ディスプレイは当時でも流用だったし。

88MC&PC-EのCD-ROMもIFはSCSI-1だった、
これも98や各社で使えるようになってればな。

7 :ナイコンさん (ワッチョイ bb16-gIrT):2020/05/06(水) 19:23:58 ID:ouPgMbCK0.net
初代プレイステーションは素晴らしかったな

あれは他のマシンをすべて過去のものにした

8 :ナイコンさん :2020/05/06(水) 21:18:46.97 ID:5/EQyJc4a.net
>>7
スーファミからたった4年でプレステだもんな
世代格差凄いわ

9 :ナイコンさん :2020/05/06(水) 21:33:57.56 ID:Eup4UXFI0.net
テクスチャマッピング=3D時代の先鞭だったからね。ps。そこは凄い。
16bitパソコンにはポリゴン:矩形塗り潰しをサポートするGDC搭載機、
またそんな簡易な描画すらハードウェアサポート無しの力技機とかも
あったですね。時代の境目。

10 :ナイコンさん :2020/05/06(水) 21:41:30.87 ID:YFJXYs2D0.net
プレステはGTEの演算精度が低すぎて、テクスチャは歪むわポリゴンは隙間が開くわで酷かった
後年のエミュレータで遊べば隠蔽できるんだけど、実機だと見れたもんじゃないという
PS1は生ポリゴン出してる限りはサターンなんか敵じゃなかったけど
テクスチャ処理はサターンの方がスマートで綺麗だったよ

11 :ナイコンさん (アウアウカー Sa7b-rhBV):2020/05/07(木) 18:33:57 ID:mRjhehXea.net
>>10
あの時代だとゲーム機がジオメトリエンジンを積んだってこと自体が驚きだったしな

総レス数 1001
391 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200