2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part02

385 :ナイコンさん :2020/05/29(金) 06:57:44.66 ID:4CoBJlKu0.net
>>319
アスキーがmsxの仕様書を出版販売したのは1983年だったかな。初代9801が出た直後。
これからは16bitの時代なのになぜあの西和彦は頭が8bitに退行しちゃうのか訝しく思った覚えがある。
msxが未来展望を欠いたz80じゃなくv60のような32bit以後の展望を選択しなかったのか?

v60にv30エミュが機能内蔵された理由は84年ごろ超Lの開発者の1人M氏に聞いた話だが、
83-84年当時既にデファクト化しつつあったIBM互換機的8086系OSや一般ソフトウェアとの
互換性維持はv30レベルで打ち止めて、MMUとかFPUとかを含む32bitCPUな上位機能は
vシリーズオリジナルで独自開発なアーキテクチャで行く。基本OSはTRON。近々実現される
だろう文部省推進の教育用PC市場の主力を目指す。という熱いストラテジーを聞かされた。

国策教育用パソコンの話は夢の藻屑。TRONは組み込み用OSとして命脈を僅かに保っては
いるが… つい最近SBファンドの孫正義が日本のベンチャーに投資はしない。という公言を
聞いたが、日本の教育用PCの国策話とかTRON採用とかの計画潰しに暗躍したのは孫。という風聞。
俺は詳しくは知らないけどね。

総レス数 1001
391 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200