2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part02

1 :ナイコンさん :2020/05/05(火) 14:40:50.63 ID:OoMmmD4J0.net

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ。

父のパソコンを超えたはずのアレや、東京ドームを貸し切って電脳遊園地を開催したソレでは物足りない!オレサマの叶わなかった願望を今ここで…!! という諸兄が、嘗てのコンシューマ機もブッチ切った、ゲームのためのPCを空しく^H^H^H妄想するスレ。

究極の8bit機スレに倣い、「周辺も含め、プロセッサのレジスタ幅16bit、データバス幅16bit」をレギュレーションとさせていただく。
CPUも含め、プロセッサやデータバスの駆動クロックについては、縛りは無い。

また追加条件として、「セルフ開発環境の整備」も縛り条件として入れる。
実行専用のゲーム機ではダメ、ということ。ここは一応PC板なので。

実現時期についても明確な縛りは無いが、目安の一つとしては、リアル史上に存在したとすれば「1990年頃で製品展開は終わりだろうな」(32bitの時代に入るので)…という辺りで。

後知恵で実現可能な技術や製品を惜し気もなく投入した最高にスマートなスペックで語るか、それとも史実でアレやソレが登場する前にぼくのかんがえたさいきょうのポストペケロクを投入して市場制圧完了を妄想するかは自由。諸兄の妄想力に期待する。


究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/
>22 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/08/27(火) 04:29:09.38
>>究極の16bitゲーム機
>スレ立ててホイ

全ては、この一言のせい。オレジャナイ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

65 :ナイコンさん (ワッチョイ 436a-AOPt):2020/05/10(日) 07:38:20 ID:rCyr0ieC0.net
何で日本では286DOSエクステンダーが普及しなかったのかねえ
高価な386DOSエクステンダーとは違い、安くアマチュアでも使えて米国では利用者多かったと言うのに
まあ違法コピーな386DOSエクステンダーの隠れ蓑としてあくまでも286DOSエクステンダーを使ってるだけですからってやってたようではあったが

66 :ナイコンさん (ワッチョイ ce43-FCwA):2020/05/10(日) 07:42:39 ID:b/oczjvZ0.net
当時の雑誌引っ張り出してきた

EXE386の価格
EXE386開発キット(DOSエクステンダー+デバッガ)    43000円
EXE86ライセンスパック100                   198000円
EXE86ライセンスパック1000                   990000円

処理系はHigh C386、NDP FORTRAN386、MASM、TASMの言語が利用できます。
GNU Cも動作可能です。
*NDP FORTRAN 386のコンパイルにはPher Lap社のTOOL BOXが必要です。
と書かれてる

67 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fed-yK/T):2020/05/10(日) 07:47:56 ID:gUIO0wKX0.net
ほとんどのソフトがVM以降が対象なんだから当たり前。標準機はV30であって286ではない。
ユーザーはVM向けのソフトを速く動かすために速いCPUがほしいのであって、
速いCPUを動かすために専用ソフトを作れとか少数派のオタクの発想。

68 :ナイコンさん (ワッチョイ ce43-FCwA):2020/05/10(日) 08:20:37 ID:b/oczjvZ0.net
MS-DOSがDOSエクステンダーを搭載してれば一気に普及したんだろうが
マイクロソフトは32bit環境の整備より、Windowsに注力したからな
Windows 3.0自体がDPMIに最初に対応したDOSエクステンダーみたいなものだったんだけどな

69 :ナイコンさん (ワッチョイ ce43-FCwA):2020/05/10(日) 08:29:39 ID:b/oczjvZ0.net
EXE386はVRAM領域がプロテクトモードのメモリ空間にリマッピングされてたので
直接VRAMにアクセスできたね

70 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fed-yK/T):2020/05/10(日) 08:32:06 ID:gUIO0wKX0.net
98の場合、ゲームの媒体は2HDが数枚組程度、標準メモリは640KB。
CバスにうんMBメモリ刺しても大抵の用途はRAMDISK。
金持ちはHDDつけてたし、DOSゲーム程度でメモリが足りないって感じはない。

結局、グラフィックを異常に強化した機種だけがいろいろバランスが破綻したのさ。

71 :ナイコンさん (ブーイモ MMd6-4oMl):2020/05/10(日) 09:10:13 ID:fJ/lrDzZM.net
開発環境が何十万だから地獄とかいかにもニワカ丸出しで失笑しかないな
当時32bit環境が使いたければUNIX系WSかミニコン/メインフレームしか無く、コストは軽く2〜3桁上昇した
それがたった数十万、システム一式100万そこそこのPCで実現できる
ボッタクリ?とんでもない、価格破壊ですよ

ゲーム小僧のまま歳だけ食ったオジサンには30年経っても理解できない

72 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fed-yK/T):2020/05/10(日) 09:21:37 ID:gUIO0wKX0.net
TOWNSがミニコン、WS市場を価格破壊でぶっ壊したとか珍説すぎだろw

73 :ナイコンさん (ワッチョイ fba4-c520):2020/05/10(日) 09:23:28 ID:SlnhdJu/0.net
>>63
共同購入とかあったからw

74 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fcb-I8iA):2020/05/10(日) 09:29:01 ID:WiDwkpqy0.net
16ビットのゲームPCのスレなのにTOWNSの話ばかりだな
まあ,57の頭の悪さが原因だが

75 :ナイコンさん (ワッチョイ b7ed-thqs):2020/05/10(日) 09:56:29 ID:c04NWUFB0.net
>>56
1989〜1990年はまだ88からの乗換えでPC-9801の時代
その隙間にX68kやTOWNSが居た
PC/ATが日本で取り上げられるようになるのは1991年以降、秋葉で普通に買えるようになるのは1992年から

76 :ナイコンさん (ワッチョイ ce43-FCwA):2020/05/10(日) 10:17:56 ID:b/oczjvZ0.net
MS-DOS後期のゲームだとエロゲですら
HMA、UMB使ってコンベンショナルメモリ空けないと起動すらしないの多かったが

77 :ナイコンさん (ワッチョイ ce43-FCwA):2020/05/10(日) 10:19:21 ID:b/oczjvZ0.net
後期というより末期か

78 :ナイコンさん (アウアウオー Sa22-gIrT):2020/05/10(日) 12:34:16 ID:AYq1/DQSa.net
>>57
いくらあの時代でもクソショボい9801で我慢しろってのは拷問だった

79 :ナイコンさん (ワッチョイ 8fed-yK/T):2020/05/10(日) 12:57:26 ID:gUIO0wKX0.net
ソフマップの中古ソフトフロアでも行けばそのゲーム市場の差は圧倒的だった。100:1ぐらい?
禄にソフトのない高性能PCで何してたん? むしろいろいろ我慢してたのはそっちだと思う。

80 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 12:58:37.96 ID:AYq1/DQSa.net
>>79
パソコンなんだからソフトを作って楽しむに決まってんだろ
ゲーム遊ぶだけならゲーム機買えば済む話

81 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 12:59:12.63 ID:ZnGG427E0.net
メモリバカ食いするのはWindows以降で、
DOS環境なら1.6〜2.6MBもあれば快適だろう。

82 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 13:03:53.51 ID:R2FKiB140.net
>>57
X68000はそれなりの地位を築いた
PC-88VAは爆死
TOWNSは教育現場なのではそこそこ普及したが、ゲームソフトはそろわなかった

その後、DOS/Vパソコンで初代プレステ程度の3Dでグリグリ動くゲームがたくさん出た

83 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 13:05:00.90 ID:gUIO0wKX0.net
ベーマガ世代なら知っている。

自分で作ったゲームは自分でやってもつまらないw

84 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 13:06:02.69 ID:AYq1/DQSa.net
>>83
作る過程が楽しいんだろ

85 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 13:07:46.61 ID:AYq1/DQSa.net
>>82
VAはたった一年で消えていったな
買ってしまったユーザーが可哀想過ぎる
専用ソフトも数本だけ

86 :ナイコンさん (ワッチョイ ce43-FCwA):2020/05/10(日) 15:46:57 ID:b/oczjvZ0.net
>>74
DOSエクステンダーの話はTOWNSだけの話じゃないよ
PC9801用だってEXE386というDOSエクステンダーがあったし

>>71
それならなぜ、PC9801やDOS/VでDOSエクステンダーが流行らなかったんだろうね

87 :ナイコンさん (ワッチョイ ce43-FCwA):2020/05/10(日) 15:51:27 ID:b/oczjvZ0.net
Windows NTもWindows 95が出てWindows NT 3.51や4.0にならないと普及しなかった

88 :ナイコンさん (ワッチョイ ce43-FCwA):2020/05/10(日) 15:53:39 ID:b/oczjvZ0.net
EXE386なんて非商用目的なら実費で配布してたし、パソコン通信でも無料で公開してたのにね

89 :ナイコンさん (ワッチョイ ce43-FCwA):2020/05/10(日) 15:56:29 ID:b/oczjvZ0.net
>>75
だからDOS/VでDOOMなんかのDOSエクステンダーを使ったDOSゲームが出てきたのは
Windows 95が出る直前
それまではDOSエクステンダーを使ったようなゲームなんて一つもなかったといってるわけで

90 :ナイコンさん (ワッチョイ ce43-FCwA):2020/05/10(日) 16:04:48 ID:b/oczjvZ0.net
ちなみにPC9801は1992年のFシリーズで286の扱いはなくなりFXも386SXになってる
MS-DOS 5.0でUMB使うのに386SX以上が必要だからだろうけどね
その翌年の1993年には486搭載のPC9821Ap、As、Aeになってる

91 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fcb-I8iA):2020/05/10(日) 16:06:45 ID:WiDwkpqy0.net
>>86
よくわからんけど、TOWNSはOSがそもそもDOSエクステンダを使ってるし、
開発ツールや市販ソフトでも普通にDOSエクステンダを使ってるんだが

TOWNSを除く話ならわからんでもないが、
TOWNSも含めてDOSエクステンダは普及してないって言い分なら、
間違いとしか言いようが無い

92 :ナイコンさん (ワッチョイ ce43-FCwA):2020/05/10(日) 16:10:05 ID:b/oczjvZ0.net
>>91
そんなの知ってる
だからDOSエクステンダーの話になるとTOWNSの話も出てくる
だけどDOSエクステンダーはTWONSのみであったわけじゃなく
PC9801やDOS/Vにも当然あったわけ
だけどPC9801やDOS/Vではあまり普及しなかった

93 :ナイコンさん (ワッチョイ ce43-FCwA):2020/05/10(日) 16:11:22 ID:b/oczjvZ0.net
>TOWNSも含めてDOSエクステンダは普及してないって言い分なら、

TOWNS以外でと書いてるんだが
いちゃもんつけるならちゃんとレス読んでね

94 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fcb-I8iA):2020/05/10(日) 16:28:01 ID:WiDwkpqy0.net
>>93
ああ、そこは見落としていた。申し訳ない

ただ、実質386以上じゃないとまともに使えないDOSエクステンダーの話をいつまでやるんだ?
16ビット機のスレだろ

95 :ナイコンさん (ワッチョイ ce43-FCwA):2020/05/10(日) 16:35:26 ID:b/oczjvZ0.net
>>94
まあ、事の発端は>>44の「80386になって、一気に68000を逆転したという発言」
PC9801やDOS/Vで32bitの環境が普及したのはWindows 95が出る直前頃という話
TOWNSが逆転といえるほど普及したかも含めてね

96 :ナイコンさん (ワッチョイ ce43-FCwA):2020/05/10(日) 16:46:17 ID:b/oczjvZ0.net
本当に最大64KBのセグメントの呪縛の時代が長かったね

97 :ナイコンさん (ワッチョイ 2316-fPt6):2020/05/10(日) 16:55:53 ID:bzg2PccA0.net
V9978の開発がうまくいって80年代に完成していたら、MSX3が16bitホビーPCとして一定の勢力は築けたのかな?
V9978とR800の組み合わせだと、性能的にx68kにはやや及ばないけど、当時の16bitコンソールを圧倒できるわけで、
(画面効果まで考えるとSFCを超えるとは言いきれないかも知れないが)
10万円級ホビーPCとしてはかなり魅力的なソリューションになり得た気がしてくる

98 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 17:08:14.62 ID:AYq1/DQSa.net
>>97
R800ってメモリバス16ビットで接続されてたっけ?
turboRではR800⇔Z80A切り替えで8ビット接続されてたような

99 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 17:19:13.61 ID:1tlgXFYf0.net
内部16bitで外部バスは8bitだったと思うよ。
R800では ADD A,Aと ADD HL,HLがほぼ同一クロックで実行できた(と思う)。

100 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 17:19:31.77 ID:SlnhdJu/0.net
>>95
大体直前っていつだよw

101 :ナイコンさん (アウアウカー Sa7b-rhBV):2020/05/10(日) 17:29:14 ID:FmBODaX1a.net
youtubeで同人ハードのV9990カートリッジを使った同人ゲームの動画とか上がってるが、
16bit画面2枚と16x16ピクセルのスプライト125個(128じゃないっぽい)使えるにしては画面がそこまでリッチじゃないな
なんだかんだでMSX側の制約にしばられてるところがあるのかな?

102 :ナイコンさん (ブーイモ MMd6-4oMl):2020/05/10(日) 17:49:07 ID:vB6EZ6v2M.net
>だけどPC9801やDOS/Vではあまり普及しなかった


「俺が知らなかったので存在していないに決まっている」みたいな話なら、黙れ。

103 :ナイコンさん (ワッチョイ ce43-FCwA):2020/05/10(日) 18:10:26 ID:b/oczjvZ0.net
なんか突っかかってくる人だな
存在してないなんていってない
実際にEXE386という製品名挙げてるし

104 :ナイコンさん (ワッチョイ ce43-FCwA):2020/05/10(日) 18:13:50 ID:b/oczjvZ0.net
>>100
1995年に入った頃
日本でWindows 95が発売されたのは1995年の10月でその前
その前にBorland Cの一部の製品でDOSエクステンダーに対応したしね

105 :ナイコンさん (ワッチョイ ce43-FCwA):2020/05/10(日) 18:20:57 ID:b/oczjvZ0.net
1994年の年末はWindows NT3.5の大キャンペーンをやってて
雑誌に付属してたはがきを見せると12800円で買えたね
PC9821に16MBのSIMMを増設してNT3.5入れたなぁ

106 :ナイコンさん (ワッチョイ ce43-FCwA):2020/05/10(日) 18:26:00 ID:b/oczjvZ0.net
まあ、1994年頃にワークステーション的なことやりたい人はDOSエクステンダー使わずに
PC-UNIXやWindows NT入れただろうね

107 :ナイコンさん (ワッチョイ fba4-c520):2020/05/10(日) 18:41:27 ID:SlnhdJu/0.net
>>104
AT互換機用のソフトはエクステンダ使ってるのは95年入らなくても結構あったよゲームとかも
98はそもそもVM以降対応が大多数だったからエクステンダなんて需要がなかった
DOSアプリなんてEMSで十分だし使い勝手も良かったからな

108 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 19:04:30.37 ID:b/oczjvZ0.net
>>107
いつ頃?

109 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 19:06:40.31 ID:b/oczjvZ0.net
DOOMが出た頃だとすると1993年の年末か1994年の頭くらいか?

110 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 19:10:07.42 ID:b/oczjvZ0.net
1993年の年末頃だとOS/2 Ver 2.1の選択肢もあったか
Windows 3.1用アプリも動作したしね

111 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 19:12:52.87 ID:b/oczjvZ0.net
もう、いいかげんスレチかな

112 :ナイコンさん (ワッチョイ ce43-FCwA):2020/05/10(日) 19:25:06 ID:b/oczjvZ0.net
VM以降対応といってもコンベンショナルメモリ空けないと動作しないゲーム多数
実際にはVMだと動かないゲーム多かっただろうな
V30はとHMAもUMBも使えないからね

113 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 19:36:17.21 ID:b/oczjvZ0.net
MS-DOSの頃はコンベンショナルメモリ空けるのにCONFIG.SYSやAUTOEXEC.BAT編集しまくったね
使うソフトによって専用のCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BAT作ったりした

114 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 19:44:40.73 ID:6g9ibk9dM.net
ワッチョイ ce43-FCwAをNGするだけで平常進行

115 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 19:54:48.26 ID:b/oczjvZ0.net
変に突っかかって来るやつがいたからだけどな

116 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 19:55:39.64 ID:b/oczjvZ0.net
ドヤ顔で>>107の発言しておいてたった1年違うだけw

117 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 20:05:11.01 ID:b/oczjvZ0.net
やっぱりゲームパソコンとしては時期的にはX68000が一番バランスがよかったね
68000のCコンパイラはint型が32bitでプログラマから見れば32bitのパソコンとして見えた
X-BASICもint型が32bit
最初からセグメントを気にする必要もなし
開発ツールも比較的安価

118 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 20:12:14.93 ID:JZiXQm6yM.net
スレチなので黙るか失せろ。なお後者推奨

119 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 20:12:39.31 ID:b/oczjvZ0.net
BASICが別売りだったFM-TOWNS

120 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 20:13:36.09 ID:b/oczjvZ0.net
>>118
NGにしてて見えなかったんじゃなかったのか?w

121 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 20:16:57.36 ID:JZiXQm6yM.net
NGを推奨したが、俺には管理責任があるからな

122 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 20:22:37.47 ID:b/oczjvZ0.net
人をうそつき呼ばわりした挙句、管理者気取りですか?

123 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 20:28:26.34 ID:JZiXQm6yM.net
無知の嘘つきを無知の嘘つきの禿でデブで水虫持ちのインポ野郎と呼ぶことの何が問題なのかわからない。

おれはこのスレの初代を立ててスレのレギュレーションを定義した本人なので、レギュレーションに従わないキチガイを糾弾し追い払う権利と責任がある。

124 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 20:35:17.45 ID:b/oczjvZ0.net
http://kha-in.info/retro-computer/assets/20150508towns-appli-catalogue-8912/img/towns-appli-catalogue-8912-high-c.jpg
FM TOWNS High C Compiler V1.4
標準価格:40,000(税別)

※日本語MS-DOS V3.1(L24)が必須。
FM TOWNS 386 ASM TOOL KIT V1.1必須
TOWNSシステムソフトウェア V1.1(L20)必須



FM TOWNS 386 ASM TOOL KIT V1.1
標準価格:80,000(税別)

125 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 20:37:29.87 ID:b/oczjvZ0.net
スレ立て主が68000を敵視してた事実が判明したな

126 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 20:47:15.28 ID:JZiXQm6yM.net
16bitバス/レジスタ縛りは当初386以降除けの意図しか無かったが、
68k系キチガイを一発でスレチ断定的できるので本当に良レギュレーションだったと思っているよ。
ぼくのかんがえた変造ゲーム機や劣化X68kの話を続ける奴らは要らない

127 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 20:53:55.27 ID:b/oczjvZ0.net
キチガイは自分の方がったと>>123の発言見ればわかるなw

128 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 20:55:10.23 ID:b/oczjvZ0.net
で、TOWNSのCコンパイラが
糞高いアセンブラが必須だったのをうそつき呼ばわりした件はどうなの?

129 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 20:57:46.20 ID:b/oczjvZ0.net
おまけに別売のMS-DOSが必須だったのが発覚しましたねw

130 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 21:01:17.00 ID:bzg2PccA0.net
おまえらいつまで32bitの話を続けるん?
落ち着いてスレタイを読みなおそうぜ

131 :ナイコンさん (ワッチョイ ce43-FCwA):2020/05/10(日) 21:15:10 ID:b/oczjvZ0.net
8086が68000にアーキテクチャ的に劣ってるのが明白で
IntelのCPUが選ばれるように68000を排除したんだろうね
Intel信者なんだろうな

132 :ナイコンさん (ブーイモ MMd6-4oMl):2020/05/10(日) 21:20:04 ID:GGTkPu/9M.net
386以降除外という強硬な反Intelシフトなのに、68kを認めないからIntel信者扱い

68k除外できて本当によかった
68k推しにはキチガイしか居ない
今日は暴れていないがAmigaASTキチガイの彼とかな
定期的に独演会を開きに来るのマジ迷惑なんだが

TOWNSキチガイもスレチなので失せろ

133 :ナイコンさん (ワッチョイ ce43-FCwA):2020/05/10(日) 21:25:50 ID:b/oczjvZ0.net
386以降は16bitCPUじゃないからな

134 :ナイコンさん (ワッチョイ ce43-FCwA):2020/05/10(日) 21:27:32 ID:b/oczjvZ0.net
386SXを除外したければ386SXを除外と書けばいいだけ
あえてIntelのCPUが選ばれるように68000も排除したかった意図がみえみえ

135 :ナイコンさん (ワッチョイ d3bf-B5sx):2020/05/10(日) 21:45:24 ID:XyE3i1oW0.net
>>123 >>126
ブーイモ MMd6-4oMl=初代スレ立て人さん?
丁度良かった。一つお伺いしたい事があるのですが…。

前スレの10にて
『GPUやグラフィック用のサブCPUを乗せるのは構わんけど、それも1基までで16bitレジスタ16bitバス縛り』
とありますが、これは16bit『以下』か16bit『のみ』か、どちらになるのでしょうか?
16bit『以下』…外部バス8bitのV20や8088なども使えるのでしたら、
比較的安価な外部バス8bit品にグラフィックやサウンドの補佐をさせるなど、構想に広がりを持たせられるのですが…。
(V30や80186、Z8000系をメインに据えたマシンで妄想をする時とか)

前スレの794以来、気になっていたので…。
流れを遮ってしまい申し訳ありませんが、御回答を頂ければ幸いです。

136 :ナイコンさん (ブーイモ MMd6-4oMl):2020/05/10(日) 21:55:01 ID:UldZakeIM.net
16bitを超えなければokなので、使う意味は無いとは思うけど8bitGPUとか積みたいなら積めばよろしいのでは。ただし1基までよ

キーボードやマウスI/Oなんか実際8bitマイコンで十分だしなあ
うちで遊んでる環境はどちらも無駄に贅沢にシリアルにぶら下げてるけど

137 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 22:12:33.31 ID:XyE3i1oW0.net
>>136
迅速なご回答、有り難うございます。
前スレで『データバス幅8bit×』と書かれていたり、
逆に『8bit幅はいけるのでは?』とあったりして、
少し基準について迷っていたので…助かりました。

138 :ナイコンさん :2020/05/10(日) 22:28:09.61 ID:xUPh10U80.net
TOWNSのHigh C Compilerは、V1.4は知らないけどV1.7では<br>
386 ASM TOOLKITなくても実行ファイル生成できるよ。<br>
昔何本か自作ソフト作ってました。<br>
ライブラリアンが無かったと思うんで、.libを作る場合は386 ASM TOOLKIT<br>
必要になった気がする。

139 :ワシもひろゆき :2020/05/10(日) 23:38:17.98 ID:D2NBbYeC0.net
>>51
円が安かったから、日本でコンピュータを買うのはかなり割高だった。
為替相場が変動してから、コンピュータの価格に反映されるまで
ある程度の期間が必要だったって所はあるんかねえ?
コストを下げるために、85年秋発売ならV20でどうだろう?

フロッピーは、Windows 95の時代が来るまで
多くのユーザーに使われるマシンであって欲しいから
最初から3.5インチが良い気はするんだよなあ。

>TOWNSはもう少しVRAMと速度が欲しかった所なんで惜しい
そこが速かったら5万円、出来ればキーボード込みで50万の
8万円高くしないと厳しい!
当時はそんな感じだったんだろうか?

3年半後には32ビットのTOWNSが出るんだから
85年秋に、TOWNSのような思い切った価格設定の
16ビット機が出ればというIFもありじゃね?

140 :ワシもひろゆき (ワッチョイ 6aed-dotX):2020/05/10(日) 23:45:29 ID:D2NBbYeC0.net
>>63
パソコンでゲームをやる以外の何かをやろうとすれば
何でもとにかく金が掛かるのが、当たり前の時代だった。
ゲームをやるだけなら、専用機ならずっと安く済むけどな。
そういう時代だったんだから、余計な機能をそぎ落として
コストを下げるほうが良いと思うけどな。
ビジネスソフトだって、こんなに高かった。
一太郎 63,800円
1−2−3 98,000円
一太郎は欲しくても1−2−3は要らなければ
ワープロ専用機を買ったほうが良かった。

>>83
卓ゲー作ってるが、自分でやってつまらないゲームを
作ろうとするやつは、卓ゲーを作るやつには居ない。
対戦相手の人間が必ず居て、1人でやるものじゃないのが
大きいけどな。
何らかの訳ありで、面白くても売れない内容で採算取れない。
そういう商品化されない内容のゲームは、自分で作るしかないw
初期のパソコンゲームもそんな感じだったよね。

141 :ナイコンさん (ワッチョイ 2316-HsZ9):2020/05/11(月) 00:20:03 ID:sHDFYKNA0.net
>>139
仮に85年に思い切った価格(30万円以下?)で16ビットのホビーPCを出すとして、スペックが相当苦しくないか?
V30にメモリ512KBとVRAM256KB用意して、3.5インチの2DDドライブを積んだら、
それだけでもう予算がいっぱいいっぱいになっちゃいそうな気が…

142 :ナイコンさん (ワッチョイ fb3a-oySJ):2020/05/11(月) 00:26:04 ID:ibmOGLdp0.net
>>139
>コストを下げるために、85年秋発売ならV20でどうだろう?

CPUはそれで妥協してもVDPはセガmk3かMSX2程度に毛が生えた位でいいのか?
なんとも残念そうなマシンが出来るような気がするが。
PC-EやMDに蹂躙される

>最初から3.5インチが良い気はするんだよなあ。

妥協で削るといってなんで欲張りなのそこ
調べると2HDの開発が1985でPS/2に採用が1987
メディアも当時は高かった
マシン本体の戦える寿命が5年は苦しい時代にそこまでする?

>>TOWNSはもう少しVRAMと速度が欲しかった所なんで惜しい
>そこが速かったら5万円、出来ればキーボード込みで50万の
>8万円高くしないと厳しい!

だから、部品価格がもう少し落ちつくまで待てばよいと思ったのよ。
互換性が足を引っ張る事になるので。

143 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 00:39:48.86 ID:YVz8xHaL0.net
FDドライブが10万以上してたよな

144 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 01:53:15.84 ID:LJhCMKj60.net
なんか長文のマニアがいるね。

145 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 02:19:15.75 ID:sHDFYKNA0.net
>>143
3.5インチの2DD1基ならだいぶ安くならんかな?
MSX2に標準搭載できるくらいなんだし

146 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 02:20:55.83 ID:JVkVFjeg0.net
>>140
1−2−3は知らんが一太郎なら実売価格36000円くらいだったぞ

147 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 02:23:27.65 ID:JVkVFjeg0.net
日本では8088のパソコンはあまり出なかったね
FM-11とかIBMのJXくらいか?
IBMのJXは見事にこけたね

148 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 02:48:08.96 ID:dwVxfifE0.net
PC-9831-4W(PC-9801用:5.25"2DDx2)198000円
MB27611(FM-7用:5.25"2Dx2)128000円
MB27631(FM-7用:3.5"2Dx2)85000円
CZ-501F(X1用:5.25"2Dx2)129800円

1985年7月号のI/Oに載っていた広告から抽出してみたけど、
外付けとはいえ、やっぱり高いなぁ…。

149 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 02:56:26.54 ID:xrOdhi+G0.net
FDDが安いのって、MSX2あたりからか
ワープロ専用機のと同じ奴で遅いのが難点
と言うか日本のパソコン用FDDだけが異様に高い

150 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 03:16:57.92 ID:L1hC1oa9a.net
>>145
3.5インチ2DD1基搭載して安くなるのは1987年になってからだね

151 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 03:30:18.04 ID:VisfpS8C0.net
MSXなら安いと言っても85年の出始めの頃のMSX2のFDD搭載機は15〜20万クラスで、8bit機としては高級機だからな

152 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 09:33:19.15 ID:FeW57Eii0.net
>>131
無かった事にされる65816さんって一体…

153 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 10:04:53.13 ID:HhqigFk80.net
Z8000もV60泣いてる

154 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 12:12:47.52 ID:SOjzJv7z0.net
しかし68Kが優れたアーキテクチャと言われもなぁ。
32bitレジスタなのにデータバスが16bitという欠陥品とも言えるし、
C言語の制約でフラットなメモリ空間のほうがいいと思っても、オールCで書くほど速度に余裕があったわけではない。
68KのUNIXなんて遅くて使い物にならなかったし。アセンブラならむしろ86のセグメントのほうが管理しやすい。

155 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 12:23:48.57 ID:sHDFYKNA0.net
ふと思ったんだが、16bitマシンの上で動いてるN88BASICなんかだと
セグメントは隠蔽してくれたりするんだろうか?
つまり、
DIM A%(50000)
みたいな記述が許されるだろうかということなんだが

156 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 13:03:35.53 ID:hsftR7470.net
ダメに決まっとる

157 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fcb-I8iA):2020/05/11(月) 14:53:06 ID:HhqigFk80.net
N88BASIC(86)では整数型で32767個までです。64KB越えでは無いですが
ただ、BASICでセグメントを意識する必要は無いはずです
フリーエリア表示は64KBを軽く超えてますから

158 :ナイコンさん (ワッチョイ 9fcb-I8iA):2020/05/11(月) 14:55:57 ID:HhqigFk80.net
よくよく考えると、多次元にすればいくらでも超えられますね
手元に98が無いので試せないのが残念ですが

159 :ワシもひろゆき :2020/05/11(月) 21:28:18.73 ID:fUDPFylr0.net
>>141
85年発売なら
RAM256KB、VRAM128KB
でスタートすれば良いよ。
初代マックと違い、増設が問題なく出来る設計にすれば良い。

>>142
85年の発売だったら
5インチ2HDより、2DDでも3.5インチが良いんじゃね?
MZ-2500もこの時期に採用した。
>>145
MZ-2500より2年早いMSXの初期は1DDで
だんだん2DDのドライブが、増えて行ったよね。
VDPもMSX→MSX2より高いレベルで
3年後ぐらいにパワーアップすれば良い。
それを見越して、既存機種でもVDPを交換出来る
設計にまでするのは難しいか?
その頃には2HDも、それなりに下がってるだろうから
2HDも読めるドライブに変更すれば良い。

160 :ワシもひろゆき :2020/05/11(月) 21:37:05.22 ID:fUDPFylr0.net
>>153
68000と違い、NECが32ビットCPUと言ってるから
完全にこのスレの範囲外ではあるが
V60は互換性を切ったNEC版386SXって感じだけどね。
386SXのほうが速かったらしいけど、アーケードでセガが採用
386DX相当のV70も、ジャレコが採用したってことは
86系よりはゲーム作りには向いてたんかな。

161 :ワシもひろゆき :2020/05/11(月) 21:43:38.23 ID:fUDPFylr0.net
>>146
ヒットしたことで余裕が出来たから、もっと売ってやろうと
かなり値下げして卸したんだろうね。
それでも色々揃えると高いからなあ。
ワープロ専用機は、液晶モノクロモニターとプリンターも内蔵
安いこれで十分!
てことになれば、なかなかパソコンは売れない。

>>152
999ドルのApple IIGSは
先に発売されたアミーガ、アタリSTに比べて時代遅れで
Apple IIユーザーにも支持されず、売れなかったんかな。

エイコーンのwikiに
>1982年には 65816 を使った16ビット機 Acorn Communicator をリリースしている。
とあるから、それなりに古い時代から65816はあったのか?

162 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 21:55:41.36 ID:YVz8xHaL0.net
>>159
クイックディスクでいいよ
クイックディスクで十分

163 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 21:59:11.73 ID:ibmOGLdp0.net
>>159
85年でメモリそれだとして、増設は甘いよ

85年で2HDは高すぎる、3.5でも2DDでもな

VDPも85年じゃ大したことないのに20万超えそうで売れるの?
VDP交換とかもうね・・・。

安くしてもCPUのちょっと早いMSX2位じゃないかそれ。

164 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 22:02:33.16 ID:ibmOGLdp0.net
>>162
MZ-1500かファミコンディスクシステムかい
容量的にも8bitマシン用

QDは容量が少なすぎて製品寿命が・・・。

165 :ナイコンさん :2020/05/11(月) 22:12:45.21 ID:xrOdhi+G0.net
クイックディスクを使うくらいなら、AppleIIのDiskIIを3.5インチFDD版化したのでも作れば良かったのに
1978年に595ドルまで下がってながら、その後に下がらんのがなあ
秋葉原でのクローン機キットとかでも5年後とかでもFDDだけは値下がりしてないあたり、競争原理が働いてない

総レス数 1001
391 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200