2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part02

742 :ワシもひろゆき :2020/08/17(月) 23:40:10.95 ID:ga55cwhQ0.net
>>732
より売れるものを作るために、仕様を変えたほうが良いと
注文付けるのは当然だと思うんだが?
金を出すほうが偉いってほうが、悪い考え方だ。
金とその代価を提供する側って、本来対等な立場なんだけどな。
モンスタークレーマーも、金出す側だw
その典型が、俺らの税金からあんたら先生の給料出てるんだ。
それを前提に、上から目線で学校にクレームを入れるから
先生を尊敬する心が、日本人から無くなってしまった。

83年 ファミコン
85年 MSX2 マーク3
87年 X68000 PCエンジン

83年から85年の間の進化はしょぼかったのに
85年から87年はえらく急なわけだが、どういう原因があったんだ?

85年はアミーガとアタリSTが出た年でもあるが
日本でそのクラスの68000搭載機が出なかった理由は
アメリカに比べてコストが高く、その時期に作ろうとすれば
88VA程度の価格になったからか?
アミーガやアタリSTを見て
NECホームエレクトロニクスは88VAを
シャープはX68000を
遅れて富士通はFM TOWNSを作ろう!
という気になったのか(と言っても高いけどな)?
ハドソンはファミコンで儲かったから、PCエンジンの開発費に
かなりの額を注ぎ込めたのか?

総レス数 1001
391 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200