2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part02

1 :ナイコンさん :2020/05/05(火) 14:40:50.63 ID:OoMmmD4J0.net

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ。

父のパソコンを超えたはずのアレや、東京ドームを貸し切って電脳遊園地を開催したソレでは物足りない!オレサマの叶わなかった願望を今ここで…!! という諸兄が、嘗てのコンシューマ機もブッチ切った、ゲームのためのPCを空しく^H^H^H妄想するスレ。

究極の8bit機スレに倣い、「周辺も含め、プロセッサのレジスタ幅16bit、データバス幅16bit」をレギュレーションとさせていただく。
CPUも含め、プロセッサやデータバスの駆動クロックについては、縛りは無い。

また追加条件として、「セルフ開発環境の整備」も縛り条件として入れる。
実行専用のゲーム機ではダメ、ということ。ここは一応PC板なので。

実現時期についても明確な縛りは無いが、目安の一つとしては、リアル史上に存在したとすれば「1990年頃で製品展開は終わりだろうな」(32bitの時代に入るので)…という辺りで。

後知恵で実現可能な技術や製品を惜し気もなく投入した最高にスマートなスペックで語るか、それとも史実でアレやソレが登場する前にぼくのかんがえたさいきょうのポストペケロクを投入して市場制圧完了を妄想するかは自由。諸兄の妄想力に期待する。


究極の8ビット機を妄想するスレ Part 10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1566789025/
>22 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2019/08/27(火) 04:29:09.38
>>究極の16bitゲーム機
>スレ立ててホイ

全ては、この一言のせい。オレジャナイ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

836 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 23:55:38.18 ID:4kW1WfARa.net
>>832
左上から一部だけ見えるスプライトを表現するには
スプライトサイズを変えてパターンデータ先頭アドレスも変えることによって再現する
面倒くさい

837 :ナイコンさん :2020/09/16(水) 23:58:38.01 ID:gw4FcFSI0.net
>>833
88は元々ホビー機ではなかったからだし、
ホビー志向になったのはビジネスで使うには見劣りするようになったから。
アクションはゲーム機に任せてしまえば良いしね。

実際RPGやADVに色々出てきたじゃないですか、スナッチャーとかも
やはり文字が沢山出せて読みやすいのは悪くなかったよ。

838 :ナイコンさん :2020/09/17(木) 11:45:10.71 ID:tqIzy1tG0.net
>>837
漢字はグラフィックで描くべきって発想なら高解像度グラフィックとの組み合わせしかなくなるが
高解像度な漢字テキストVRAMと低解像度多色なグラフィックとの組み合わせで良い
SRでVRAMを独立させたる時に漢字テキストVRAMにしとけばねえ
98だって最初は漢字ROMオプションだったし
で640×200×512色中8色だけではなく320×200×512色中64色を持ってればホビー機として良いだろ

839 :ワシもひろゆき :2020/09/17(木) 20:58:01.04 ID:zyCRZnX50.net
>>834
4096色中16色が1画面でもあれば良いんじゃね?
VRAMを128KB→256KBに増設出来る設計にすれば
後で98のVM21やVXに追い付ける。
VM標準の4096色中8色2画面よりは良いんじゃね?

>>835
FM−7用ゼビウスを作った当時は、AVがまだなかったし
初代88よりは、マシなのが作れたってだけじゃん。

>>837
とはいえ88は640x400じゃあモノクロだからなあ。
ウィザードリィだったら、モノクロでも
640x400で漢字使ったほうが良いと思うけどな。
640x200で漢字を使って、文字が縦長になるのも微妙だ。

>>838
高解像度のテキストと低解像度のグラフィック
そういう組み合わせで色数を確保するのも手だよね。
エロゲーなら粗くすることで、それで楽しめるかはともかく
モザイク無しぎりぎりセーフになるかw?
パレットはせっかくだから、512色じゃなくて4096色欲しい。

840 :ナイコンさん :2020/09/17(木) 21:40:29.17 ID:oklSkLax0.net
PC-98用のゲームアクセラレータが
企画されていたとか言う噂

841 :ナイコンさん :2020/09/17(木) 22:25:56.99 ID:y6KaVnGV0.net
>>838
漢字はグラフィックで書いても良いということ、その方が柔軟性が有る。
プログラムやログ表示みたいなのは高速の方がいいが、
ゲーム等で使うなら全面を使うことも少ない。漢字テキストVRAMは割高過ぎる。
高価な分は幾らでも構わないPCならそれでいいが。

>>839
後継機で後追いするのは悪いとは言わないが、だから欲張ると高くなって誰得PCになると
VMのは2画面あるから良いのじゃないか、ダブルバッファというか。

88は8bitCPU、640x400の1プレーンとしてもこれだけでほぼ32kB
バンク切り替えするにしてもね64KiBのメモリ空間では使いにくい。
実際の88の640x400白黒モードでは640x200の2プレーンを上下で使う感じ
だから8bitでは640x400のカラーグラフィックはあまり使われない。

ファミコンでもウィザードリィをそれなりに実現したし、88でも有ったでしょう。
潰れるけどなんとか雰囲気で読める縦200で半分に畳んで表示とか、
縦16ドットそのままで表示しない手法使われてたよね。
グラフィックに描く利点の一つの自由度ね。

842 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 00:05:23.35 ID:QsXpUm0y0.net
>>841
別に高解像度モードを無くせって言ってる訳ではない
どうやらNECは高解像度モードと低解像度多色モードの両立は不可能と思い込んでいたようだが、
他メーカーは実現してる
グラフィックに描きたければ高解像度モードを使っても良いが多色使いたい低解像度モードも有れば、
画面書き換えが高速になりアクションゲームも成り立つ

X1turboって8bitパソコンでの漢字テキストVRAMの実例を見ればそんな割高ではない
仕組み的にも8bitテキストの文字コード8bitとアトリビュートの8bitの計16bitから、
文字コード16bitとアトリビュート8bitの計24bitな1.5倍で漢字テキストVRAMは済む
1.5倍は割高過ぎると言うなら、その2/3もの高コストな独立テキストVRAMを付けたSRは間違ってて、
FM-TOWNSのように仮想TVRAM化するべきだったって事になる
それまでの88は画面表示に半分取られてたようなもんだし、2倍使うならサブCPUでテキスト表示してたFM-8/7と同じ速度程度になるんだし

843 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 00:48:09.84 ID:o8eHgE+a0.net
>>842
自分も低解像度モードとの両立に反対は全くない。ただ、
88はそういう個性だったというだけだ。SRでホビー向けになった時点で重きを置かれない。

その意味で98との間にココのスレの本題の16bitPCが生まれれば良かったなと。
そしてそれには高解像度と低解像度の混在は有った方が良いと考えている。

漢字テキストVRAMの件は98のようなマシンに必要なモノなのであって、
8bitPCの88で、ホビーに舵を切った後のSRにはなおさら微妙なモノ。
独立テキストVRAMの件は88の互換性を大事にした上での性能改善だから。

下手に8bit機で粘るより手頃な16bitPCをという事。
ここで新規設計であるPCでは842の言うように漢字テキストVRAMはアリだったかも。
ただ、TVを使いたい自分の考えでの、512x224まででは活かしにくいかなあと。

844 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 01:04:07.95 ID:QsXpUm0y0.net
FM-TOWNSはテキストVRAMのあったFMRと互換性を保って仮想テキストVRAM化したし、
X1turboはX1のテキストVRAMと互換性を保って漢字テキストVRAMを付け加えてるよ

845 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 06:54:45.65 ID:RrsrAu+10.net
ターボはX1の漢字ROMと互換性無いけどね
過去の資産活かせてないよ

846 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 07:07:08.72 ID:QsXpUm0y0.net
X1シリーズ用純正漢字ROMボード載せられて互換できるよ

847 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 07:26:11.84 ID:RrsrAu+10.net
漢字ROM搭載の機種なのに、別途漢字ROMが必要になる設計ってどうよ

848 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 12:40:32.23 ID:oNMV1HwFM.net
>>840
PC-FXGA

849 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 13:31:51.89 ID:QsXpUm0y0.net
>>847
互換が必要な買い替えた人は拡張ボード持ってるだろうから内蔵させてコストアップさせるより良いだろうって考えじゃね?
ソフトウェアで両対応しやすい部分だから、コストかけたくない人は対応ソフトを使えば良いだろうって
元々オプションだった低機能を必要ない人にまでコスト負担かけるより従来ソフト必要な人だけコスト負担する方が良いってな

850 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 13:36:48.30 ID:D7bhI6EO0.net
turbo用の漢字TVRAM用の漢字イメージROM(CRTCが読み出して使う用、CPUから読めたとしてもブランク時のみ)と
漢字TVRAM搭載以前のX1用(CPUが読み出して使うだけ、CPU空間(メモリかI/Oかは知らん)から見えるだけ)の漢字ROMが
アーキテクチャ的にも互換性ないのは自明だろ

むしろ互換性が無いからturboにもX1用の漢字ROM乗せて使えた訳だし

851 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 13:39:06.98 ID:D7bhI6EO0.net
>>849
だからX1用の漢字ROMを持っていてもturboのTVRAMの表示には使えないんだよ
X1用はROMイメージがCPU空間にぶら下がっているだけでCRTCとは繋がっていないからな

逆に、turboのCRTCからアクセスする漢字ROMはCPUから読めなかった(バス自体が繋がっていなかった)としても不思議はない
仮に読めたとしてもCRTCが優先だろう。

98なんかもこれで、漢字のフォントイメージの読み出しはクソ遅かった(本来CRTC用なので、CPUから読めるのは余禄でしかなかった)

852 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 13:59:32.11 ID:QsXpUm0y0.net
>>851
そのだから、がどう繋がってるのか分からんのだが
X1用の漢字ROMを持ってようが持っていまいが、turboの漢字TVRAMは漢字ROMを持ってるんだからそっちで表示できてる
表示できてるのに使えないって困るとか悩むとかしない訳で

853 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 14:02:03.72 ID:QsXpUm0y0.net
>>851
狭い帯域奪い合って遅くなるくらいなら別メモリを別のバスに載せた方が速くなって使いやすいって当時のメモリ状況の漢字ROM版になってたって事だよね
無理にメモリ統合して低コスト化しても速度落とすから選択が難しいって

854 :ワシもひろゆき :2020/09/18(金) 19:17:49.14 ID:kb9h3/kD0.net
いずれにしても、85年秋同時期発売の
テキスト画面に漢字を表示出来る
X1turboII 178,000円

テキスト画面に漢字を表示出来ない
PC-8801mkIIFR 178,000円

同価格ってことを考えると、さほどコストが問題になることは無いんじゃね?

テキスト画面に漢字を表示出来るようにするなら
ゲームもビジネスもの欲張りDOSマシンで考えても良いかな。

X1とX1turboのように、このスレで考えるパソコンはそういう互換性を考えなくて良い。

855 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 19:28:53.13 ID:Hx5+ccd9a.net
ゲームで文字表示するなら融通が効かない漢字VRAMは悪手じゃないかな
グラフィックに表示すればドット単位で表示位置を調整したり多色フォントにしたり縁取り、グラデーション、その他色々表現が幅広い

856 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 19:58:06.30 ID:QsXpUm0y0.net
低解像度が求められてたアクションゲームに文字の装飾って必須かね?

857 :ナイコンさん :2020/09/18(金) 23:35:35.66 ID:o8eHgE+a0.net
>>854
他のスペック違いを差し置いて酷い扱いだな。
X1turbo2は
・640x400の8色まで出せるがデジタル8色のまま、88SR以降のALUのようなサポートも足りない
・PSG3音を継続
・キーボードの同時押し問題
・PCGは良い
・スーパーインポーズはあまり嬉しい機能ではない
違いがあり過ぎて漢字テキストVRAMのコストが分かりにくい

先に書いたように8bitマシンで用途を考えるとあまり嬉しくならない存在。

>>856
先に書いてるけど、640x200の画面に表示する為に、縦方向圧縮して加工表示。
単色だと見えにくいので縁取りさせる等。

858 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 00:21:43.55 ID:1pjKxn4M0.net
>>857
漢字テキストVRAMは640x400x8色表示で、グラフィックは320x200x64色ってなのが重なってるので良いだろう
テキストならグラフィックとは違いメモリ不足にならないんだから

859 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 13:41:50.56 ID:1Vo1YLZya.net
16ビットのCPUパワーだと、フレームバッファのスプライト機能は無理かな。
現行では、32ビットの方がコストダウンできそう。

860 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 21:38:33.98 ID:mjEnVyeh0.net
>>858
メモリ周りのコストや速度の限界は下げられるけど内部アップスキャンでのコストがどんだけかかるかと
結局24kHzの専用モニタが必要になるのがなあ。

>>859
メモリをと処理速度を食うからね。
VDP任せで更に低解像度(256x192以下)、スプライト毎のパレット無し32bitデータバスとかすれば可能かなあ。

861 :ナイコンさん :2020/09/19(土) 23:06:27.13 ID:1pjKxn4M0.net
>>860
アップスキャンなんてしないて
160×100dotモードなんかも100ラインな画像信号を作ってアップスキャンなんてしてなかったろ
100dotのメモリデータを200ラインで最初から作ってた

320×200も24kHzモニターやインターレースとして作って、
640×400のテキストと従来通り重ね合わせれば良いだけ

862 :ワシもひろゆき :2020/09/19(土) 23:45:47.33 ID:WLaFzIQ40.net
>>857
・X1ターボにあって88SRにない機能
・X1ターボになくて88SRにある機能
がどっちも同じぐらいで値段も同じ

そう考えると、テキスト画面の漢字表示が
たいしてX1ターボのコストアップになってはいない。
と言えないか?

>スーパーインポーズはあまり嬉しい機能ではない
データレコーダの時代は、ロード中にテレビを見る。
これやってたX1ユーザーは多いんじゃね?

>>859
80年代ぐらいまではアーケード基板でも
ラインバッファが主流だったんじゃね?

>>860
専用モニターを持たないユーザーには、同じソフトでも
漢字でのメッセージ表示を諦めてもらうんじゃダメ?

漢字で文章を表示する88用ソフトは、漢字ROM持たない
初代だと、漢字部分が白四角になったな。

>>861
640x400のテキストと320x200のグラフィックを合成するなら
グラフィック側は1つの点を表示するのに、4つの点を同じ色で表示する。
これが一番低コストってことで良いかね?

863 :ナイコンさん :2020/09/20(日) 01:03:31.32 ID:GXtEvHrO0.net
>>861
アップスキャンに相当する処理が必要なんだよ。640x400に320x200を重ねるには
出力はあくまで640x400相当のスキャンなんで320x200だとしても
640で2ライン分出力する間に320の1ライン分を計算し、1ライン分をメモリに持って
次の640の2ライン出力時に2回参照するような処理が

160dotのメモリデータの間違いだろ

>>862
他のコメント通り、X1turboは互換性はとってないし、漢字テキストVRAM用に別途漢字ROM用意

864 :ナイコンさん :2020/09/20(日) 01:32:21.97 ID:hW/njbH90.net
2回読めばいいだけ

865 :ナイコンさん :2020/09/20(日) 02:11:45.53 ID:tyKnTvdJ0.net
>>862
見掛け上は4つの点を同じ色だが、処理的にはドットクロックが2倍幅な1dotを2ラインだろうな

>>863
テキストVRAMなんか一行の先頭アドレスを8ラインなり16ラインなり繰り返して読み込み直すのが多いよ
80文字16bitや24bitだろうが1行分をメモリに持って出力時に参照し直したりしない

グラフィックでも1ラインごとに読み込み直した方が低コスト
CPUとタイムシェアしてたりしてて、読み込まなければ使わない分CPUに割り当てられるとかならバッファメモリに保存するコスト価値出るが
グラフィック専用バスを使ってるならば読み込みを繰り返した方がシンプル

866 :ナイコンさん :2020/09/20(日) 02:48:57.85 ID:GXtEvHrO0.net
>>865
320x200が何の出力の話か忘れて話してるだろ
グラフィックだけならそっちの言う通りだがスプライトとBGの合成出力だ

867 :ナイコンさん :2020/09/20(日) 09:07:20.38 ID:tyKnTvdJ0.net
>>866
スプライトとBGはラインバッファ持ってるんだから、ラインバッファか、2回出力してもコストアップしないよ

868 :ワシもひろゆき :2020/09/20(日) 18:47:18.82 ID:jHt1yODW0.net
>>865
色数や画面数は320x200と同じだけ使えるが
スピードは640x400の表示並みに落ちるんかね?
そうであるなら、同時発色数が増えることで
より遅くなって問題かもしれんが。
落ちないんだったらなおさら良いな。

>>866
高解像度のテキストと低解像度を合成出来るのは、ビットマップ画面だけで良い。
アクションゲーム用のBGやスプライトまで合成する必要はない。
たまに漢字でメッセージを出すにしても、粗くてでっかい字で十分だ。

869 :ナイコンさん :2020/09/20(日) 19:32:39.14 ID:RUNPjVdi0.net
>>867
画像処理ビデオチップ丸投げだったら当然落ちるよ
デュアルポートRAMでビデオチップは画面表示のみでデータ書き換えは全部CPUがやるんだったら落ちないけど
高解像度モードは高解像度専用だよ

870 :ナイコンさん :2020/09/20(日) 21:18:33.48 ID:GXtEvHrO0.net
>>867
ラインバッファメモリを2回読む事になるのでメモリアクセス増えるし
2回目読んでいる時も変わらないようにうまく処理しとかないとね
その意味で高解像度時に限界値が下がるので能力低下かコストアップで解決させるか。

>>868
メモリアクセスが増えるだけ処理速度が落ちるのはあるだろうね
まあ、実際、高解像度と低解像度画面を重ねる処理はスーパーインポーズ以外で
実際実装されなかったのでそれなりに意味が感じられなかったか簡単ではないのでは。

>>869
そうだよね、更にデュアルポートRAMは88年頃までなかったのではないか?
MDのVRAMがそれだった気がする

871 :ナイコンさん :2020/09/20(日) 21:59:26.29 ID:tyKnTvdJ0.net
>>870
高解像度な画像で表示するよりはドットクロックが半減してる分、ずっとメモリアクセス減ってるぞ
640×400なスプライトとBGで640×400出力よりも、
320×200なスプライトとBGで640×400出力の方が減ってる

ラインバッファ読み出しメモリアクセス上は320×400になってるのだから、
640×200と同じなだけ
2回読む事になってメモリアクセス増えるのは320×200な画像出力に比較してになる
320×200な出力であるべきって話ではなかったのだから増えないんじゃね?

872 :ナイコンさん :2020/09/20(日) 22:47:25.11 ID:GXtEvHrO0.net
>>871
640x400でスプライトBGを作らないが320x200で作ったものを640x400に合わせる話
だから比較対象は320x200に比べての話

873 :ナイコンさん :2020/09/20(日) 22:57:27.05 ID:RUNPjVdi0.net
>>870
デュアルポートRAMは84年ごろにはある
https://www.datasheets360.com/pdf/3126832517077041865
これは85年頃のチップ
まあおそらくTIがTMS34010用に用意したんだろうけど
MDもTIから新しいDPRAMが出たんでこれ使って何か出来ないかって事から始まった

874 :ナイコンさん :2020/09/21(月) 01:03:03.58 ID:Xyq4nwyw0.net
>>872
テキスト320x200、グラフィック320x200、スプライト320x200ならそうだが、
話の元の88VA駄目だなってのにはそもそも無いモードな訳で
テキスト640x200、グラフィック640x200、スプライト640x200からの改善点なので違うだろう

875 :ナイコンさん :2020/09/21(月) 07:18:28.72 ID:mXFcHlNe0.net
ET-4000があと一年早く出ていて日本でも知られていたら

876 :ナイコンさん :2020/09/21(月) 11:35:37.99 ID:6nrsorI40.net
>>875
調べたらDOS時代の16ビットバスのビデオカードでメモリは256K*4bitの70nsか
ハイエンドだろうけど1989年にはこれぐらいの速度は出てたんだな
これメモリ使えるんなら色々妄想が膨らむな

877 :ナイコンさん :2020/09/21(月) 21:05:17.32 ID:RP7lY5JF0.net
>>874
VA駄目だから、スプライトとBG系は320x200(224)として640x200に重ねるのは良いかなと思うのだが
640x400で漢字テキストだとかと重ねるのも簡単なはずとかいう人が居たので話がこじれている。

個人的には最大解像度はTVで実用的なPCEと同じ512x224(240?)でも良いとは思うが
※インターレースで縦を倍表示(テキストとグラフィックのみで十分)
640が欲しい人が少なくないようなので専用モニタでスプライトは諦めるがBGは出せると良いな。

>>876
これを考えると、上手くすればタウンズがこれ系で32bitで全力を出せば
フレームバッファ式のゲーミングPCになれたのかな。

878 :ナイコンさん :2020/09/21(月) 23:01:46.22 ID:Xyq4nwyw0.net
>>877
ゲーミングパソコンであっても日本の16bitパソコンで640x400持ってないとか、
漢字まともに扱えないとかじゃ受け入れられんだろ?

879 :ナイコンさん :2020/09/22(火) 13:35:56.82 ID:7U1UMi7S0.net
>>878
640x400や漢字テキストが必要ないとまでは言わないが、
640x400でスプライトやBGを使えないと98等と比べて何が優位になる?
X68000未満の価格で当時足りなかったアクション系に強いゲーミングPCをと考えての事

フレームバッファでパワーに任せてゴリゴリはタウンズとか32bit以降でのゲーミングPCになるかと

880 :ナイコンさん :2020/09/22(火) 22:11:51.10 ID:k1idm/HQ0.net
>>879
640x400でスプライトやBGを使えなくしなくても、特にコストアップせずバス帯域不足でスプライト横同時表示数を減らす程度で高解像度に対応できるなら、した方が便利じゃないかな
高解像度対応しても低解像度は選べるんだし
両方選べるならソフトで使い分けられる
仕様の方で選んで排除する必要はない

881 :ワシもひろゆき :2020/09/22(火) 22:20:26.57 ID:NoHhfhpn0.net
非アクションのゲームで優位に立つ必要は無い。
何より98よりは安い上に、低解像度で優秀なアクションゲームが作れること!
当時は640x400なんかアーケードだってやってない。
すげー金掛けた特殊なハードではあるかもしれんが。
3画面のダライアスですら、横は288x3=864だが縦は224だ。

98も拡張性を削った3.5インチ機は、ある程度安く売ってたな。

882 :ナイコンさん :2020/09/22(火) 22:35:01.43 ID:k1idm/HQ0.net
>>881
グラフィックやスプライトでの640x400ではなくって、漢字表示での640x400と低解像度グラフィックや低解像度スプライトとの組み合わせだから
アーケードで漢字表示の優位性を出してるゲームが無いからだけじゃあないかな
98より安くする部分は、グラフィックメモリ削って320x200x64色って多色に振ってはどうか?って話だったから、メモリ半減してる分でやすくなる余地はある
と言うか98を本気で安くしようとするなら、NECのワープロ専用機見りゃ分かるが、他社は勝てない

883 :ナイコンさん :2020/09/22(火) 22:55:56.62 ID:7U1UMi7S0.net
>>880
640x400だと単位時間当たりの処理ほぼ4倍必要なんだよ、
それで横同時表示数はちょっと減らす位では済まない
だからコストアップあまりせずに何とか出来ないかを考えてたのじゃないか
X68000はあの解像度の為にか40nsのSRAMらしいく、高いので32kBしかない
VAではあの始末だ。

高解像度ではスプライトやBG使えないとしてもコードを書く為に有ってよいけど
こっちを高性能方面に欲張ると98などより高くなりかねんよ。

884 :ナイコンさん :2020/09/22(火) 22:56:58.84 ID:lFMKC/41H.net
640x400のバックに320x200相当を2倍角で表示するだけなら
最低でも400ライン側の偶数ラインの描画開始前にx200側の出力が終わって
ラスターバッファ的なものに1ラスタ分のカラーコード(修飾前でいい)が充填できていればよい訳だから、
x200側のラスターバッファのメモリが2ライン分あれば十分だろ

BGとOBJで合計256カラーパレットなら200バイトが2ライン分(書き換え中と読み取り用でそれぞれ1ラインずつ)、
BG/OBJで独立256カラーパレットか、いっそ32k色同時発色の超リッチ仕様でもそれが2倍になるだけ。
現在の技術なら造作もなく実現できるし、1985年当時でもなんとかなるんじゃねーの?

難があるとすれば、85年当時は640ドット表示のドットクロックで読み出せる高速なメモリを2ライン分用立てるコストと、
ラスター割り込みによるトリックがスプライトとBGに関しては見かけより数ライン遡って処理する必要が出て来る辺り
まあここまでリッチな仕様するならラスタースクロールに関してはラスター毎にスクロールレジスタ作るでしょ常識的に考えて
割り込みを掛けるラスターと実際に処理が反映されるラインのズレを意識するのはスプライトダブラーでも組む辺りか
まあ実害は無いと言っていい

885 :ナイコンさん :2020/09/22(火) 22:58:47.90 ID:TDSEyYpa0.net
究極ってのは究極の貧乏って事か?

886 :ナイコンさん :2020/09/23(水) 07:47:04.13 ID:fmtwXVsr0.net
ハードウェア直叩きでプログラムを書くのが正しい時代だったから、VGAをドライバ経由で利用する発想が知られて無かった事が9801のグラフィックが固定のまま発展しなかった理由かもしれない

887 :ナイコンさん :2020/09/23(水) 07:52:56.93 ID:8kgrLwV80.net
DOSのゲームとかはVGA直叩きだよ

888 :ワシもひろゆき :2020/09/24(木) 22:04:22.13 ID:IQy21RQg0.net
>>882
じゃあ、ビットマップ画面用VRAM128KBを前提に
640x400 16色
640x240 64色、8色2画面
640x200* 256色、16色2画面
320x240** 4096色、64色2画面、8色4画面
320x200*** 256色2画面、16色4画面

* 80桁50行のテキスト画面と合成可
** 80桁30行のテキスト画面と合成可
*** 80桁50行、80桁25行のテキスト画面と合成可
テキスト画面は4倍角の漢字使用可
640x400はRGB出力の24.8/15.7KHzのモニター必須
640x240、640x200はRGB出力の15.7KHzのモニター推奨
320x240はオーバースキャンを防ぎたかったら
当社が新発売するテレビを推奨
横画面の縦224ドットまでしか使わないゲームだったら
多くのテレビで大丈夫だろう。

これでどうかね?
パレットは84年発売のSMC-777Cが、4096色中16色
そして85年発売のFM-77AVは、4096色同時発色があるんだから
256色時以外は4096色欲しいな。

889 :ワシもひろゆき :2020/09/24(木) 22:05:51.65 ID:IQy21RQg0.net
>>883
X68000でスプライトとBGが使えるのが
最大512x512ではなく384x256だったら
SRAMは100nsで十分ってことになり
だったらそれなりに安くなると、64KB積もうぜとなってたんかね?

>>885
ゲームやゲームを作るのに向いた機能には拘る。
だがコストが上がる原因になる、余計な機能は削る。
そこを徹底したマシンをいかに作るか?
X68000は高機能だが高過ぎる。
MSX2は安いがしょぼ過ぎるw
アタリSTやアミーガに相当する価格の、アクションゲームの作り易い
パソコンが当時の日本には無かった。

890 :ナイコンさん :2020/09/24(木) 22:15:00.61 ID:gObSLRJAa.net
>>889
ディスプレイ31kHzモードに出力するのに高速なメモリアクセスが要求されるから40nsのSRAMになってるので最大384x256ドットにしても変わらない
スプライト出力はディスプレイモード15kHz時だけにすれば遅いメモリでも可になって安くできる

891 :ナイコンさん :2020/09/24(木) 23:58:20.59 ID:n2ekk3LL0.net
つうても本体だけで30万円オーバーな機体なんだし、
高価なSRAMを4倍積んでも極端には値段上がらんのではないか。
2万円のゲーム機ならいざ知らず。

892 :ナイコンさん :2020/09/25(金) 00:34:43.20 ID:kFHvNxUK0.net
そんな端金ケチって性能を落とすのが究極なのかね

893 :ナイコンさん :2020/09/25(金) 00:38:10.00 ID:x89Db4T20.net
>>891
そこがスプライトやBGに重きが置かれると思ってなかった部分なのかと。
同時表示数や横並びは良い性能だが、16x16なのでデカキャラ表示に困る事と
32kBでパターン不足に悩むことになるまで読めなかったのでは。

894 :ナイコンさん :2020/09/25(金) 02:50:17.18 ID:yXnXQIkr0.net
市販されてた8bitパソコンにも劣る仕様はスレの主旨と違うような気がするんだが

895 :ナイコンさん :2020/09/25(金) 09:51:40.84 ID:S8MGAg5pa.net
>>891
当時の40nsのSRAMの値段しらんのか…

896 :ナイコンさん :2020/09/25(金) 09:55:59.75 ID:S8MGAg5pa.net
1987年当時40nsのSRAMを32KB→128KBに変更したら定価は6万円高くなる

897 :ナイコンさん :2020/09/25(金) 21:04:35.08 ID:x89Db4T20.net
>>894
解像度と色数やVRAMのメモリ量だけで判断されても困るで。
ゲーミングPCとしては使いやすく速度が出ないと意味が無いし
数が売れる為にも値段もこなれてないといけない。
※ソフトを出して貰う為にもね

898 :ワシもひろゆき :2020/09/25(金) 21:33:39.43 ID:4SwM2Quu0.net
>>890
スプライトとBGは888に書いた通り
15.7KHzを使う320x240/200ドット時だけで良いよ。

>>893
でっかいスプライトを使うと、その分遅くなるんだったら
表示数に余裕があれば、16x16固定で構わないが
どうだろうか?

定義数も256個では、足りなかっただろうか?
速さを生かしてどんどん描き変えれば良い。
そういう判断をしたんじゃないだろうか?

899 :ワシもひろゆき :2020/09/25(金) 21:36:53.58 ID:4SwM2Quu0.net
>>894
それらの8ビット機はスプライトすら無いわけで、ゲームに関しては
安いMSX2よりも劣ると考えるが?

一定以上の性能、それでありながらコスパが良く
多くのホビーユーザーを獲得出来ること!
85年秋に出たら
88FR
X1ターボII
FM-77AV
これらをみんなMZ-2500程度のシェアに追いやり
安いMSX2以外の8ビット機を葬る。
そして1年半後にX68000が出ても張り合える!
究極の16ビットホビー機は、X68000よりは安いが
本体だけで、これらの機種のモニター込みぐらいはする。
もう1回書くが、高級8ビット機を買うぐらいだったら
とりあえず本体だけ買ってテレビに繋ぎ、金貯めたら
モニターも買おうという気にさせる!
ワシはそういうクラスのマシンを、ここでの究極と考える。
もっと安く出来るんだったら、それが理想だが
日本でアタリSTやアミーガ並のコスパのマシンを
作るのは無理だったんだろう。

900 :ナイコンさん :2020/09/25(金) 21:46:09.12 ID:x89Db4T20.net
>>898
>でっかいスプライトを使うと、その分遅くなるんだったら

違うよ、X68000の例ではデカいスプライトが無いから16x16で数を消費して不足するのと
定義数も足りなくなさそうで移植できない例だよ。
一応PCEでは頑張って移植したのもあるのだっけな。

PCEではスプライト数が足りないのでスコア表示など1枚のスプライトを書き換えて使用という事も

901 :ナイコンさん :2020/09/25(金) 22:19:59.47 ID:8XHpv1Sb0.net
つまりMSX3

902 :ナイコンさん :2020/09/26(土) 10:05:05.88 ID:3e0c5Y1cp.net
当時最高だったここのレギュレーションに沿った、発売されてた最高のマシンは何になるの?
それのスペックを教えて。

903 :ナイコンさん :2020/09/26(土) 10:39:39.97 ID:HpsxiDn50.net
>>902
X68000
ただクソ高かったしそこまでの性能は必要じゃなかったってのがこのスレの主要意見
メガドライブに640*400 16色モード付いたパソコンがここの理想じゃないかな
まんまV9990なんだけども

904 :ナイコンさん :2020/09/26(土) 10:56:52.04 ID:tZU/oR1/0.net
「究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ」じゃなくて
「程々の16bitゲーミングPCを妄想するスレ」だな

905 :ナイコンさん :2020/09/26(土) 11:09:27.98 ID:5lrZj/Ke0.net
メガドラ相当だとクロックが遅く無いかい?

906 :ナイコンさん :2020/09/26(土) 11:15:04.80 ID:TMNf+s2Na.net
まあそもそも究極の16bitCPUどころか、16bitCPU自体の選択肢がそれ程無い訳で。

907 :ナイコンさん :2020/09/26(土) 13:22:06.43 ID:HpsxiDn50.net
>>905
AMIGAやATARI STより高クロックだよ
>>906
当時の選択肢じゃ安くて速くて高性能な16ビットってないよなあ
Acornが6502の次のCPUの選定で片っ端から試したけど出した結論が該当なしで結局自前でARM作ったし

908 :ナイコンさん :2020/09/26(土) 13:24:48.74 ID:JhZ5EO2Fa.net
テラドライブは
x86とメガドラのいいとこどりの16bit機にはなれなかったらしい

909 :ナイコンさん :2020/09/26(土) 14:06:03.70 ID:L8bfO8t10.net
>>903
ちょっと無駄に高級(フロッピーとか)な所とか、
性能はCPU周りが相対的に貧弱(グラフィックのメモリの使い方の割に)等

>>904
売れてヒットするようなバランスの良い という方向で考えている

>>907
Z80側の倍の7.16MHzではなく、68000の8Mhzに近づけるために少し上にしてるよね。

>>908
完全に別物を引っ付けただけのPCEやファミコン付きとは違い、
相互を使えない仕様ではなかったが、時期といいメイン側のスペックといい非常に微妙過ぎたからね。

だから、自分は、PCE側ベースのサブにMDの構成のような16bitメインを乗せるのを
PCE発売同時期にNECが行えば作れたかなと思うのだが
ゲーム機に比べRAMを沢山積む必要がある分値段は苦しいなと思ってしまう。
このころなら遅いRAMならそれなりに積めそうではあるがねえ。

910 :ナイコンさん :2020/09/26(土) 14:08:15.30 ID:BtdGwjfJa.net
>>905
当時の10万円台の8ビットPCと比べたら全然速い
サブCPUも結構役に立つ

911 :ナイコンさん :2020/09/26(土) 14:14:34.81 ID:TmAhEf+A0.net
>>902
そりゃあ。、PC-100@1983 でしょうな。x68Kを遡ること4年弱。
8086+8087+8089。DMAで8089採用機種といえばPC-100だぜ。

911 ナイコンさん[sage] 2020/09/22(火) 02:35:18.34 ID:
------
CPU 8086/7MHz(RAMをノーウェイトアクセスするため8MHzからダウン)、
コプロセッサ 8087(オプション)。ROM 32Kバイト(BIOS、フォント等)。
RAM 128Kバイト(最大640Kバイト?)、GRAM 128Kバイト(モノクロ)、
512Kバイト(カラー)。テキスト 80×25、90×25、90×32、120×64(英数カナ)、
80×25、90×25(日本語)。グラフィック 720×512ドット(VRAMは1024×1024ドット)。
512色中16色(カラー時)。

GRAMは、PC-9801E/Fのように2画面切り替えふうにも使えるし(BASIC上では表示領域を
瞬時に移動させるとか)、見えない部分をデータ等の置き場にも出来る。
表示領域より広い仮想画面は、他の高級16ビット機にも見られ(機種名失念)、
グラフィック画面がすばやくスクロールする様は壮観

912 :ナイコンさん :2020/09/26(土) 14:17:42.32 ID:TmAhEf+A0.net
ただしゲームはほぼほぼロードランナーのみ(涙

913 :ナイコンさん :2020/09/26(土) 15:46:33.15 ID:TMNf+s2Na.net
>>912
まあホビー用途で買える金額じゃなかったから仕方無し。

914 :ナイコンさん :2020/09/26(土) 17:56:47.59 ID:fFz510Cb0.net
286の25MHzは16bitとして飛び抜けてたな

915 :ナイコンさん :2020/09/26(土) 19:44:07.95 ID:/6dkQIfk0.net
286の25MHz品の登場って何時頃だっけ?
Am286の16MHz品が1987年、20MHz品が1989年頃ってのは↓で見た事があるけど…。
ttps://en.wikichip.org/wiki/amd/am286

916 :ナイコンさん :2020/09/27(日) 08:44:16.22 ID:OAGcdcDp0.net
>>913
> まあホビー用途で買える金額じゃなかったから仕方無し。

初代x68Kが368000円だったことを思えばPC-100が高額だったとはいえないんじゃね?
100にはビジネス系バンドルアプリが標準添付だったし。むしろお安い。鴨ネギ。
-----
PC-100は3グレード。1983年10月
PC-100 model 10(PC-10010)39万8000円(FDD1基内蔵,+1基内蔵可)
PC-100 model 20(PC-10020)44万8000円(FDD2基内蔵)
PC-100 model 30(PC-10030)55万8000円(FDD2基内蔵、カラーボード搭載)
バンドルソフト
日本語版MS-DOS Ver2.01、日本語ワープロJS-WORD、日本語対応スプレッドシートMULTIPLAN、N100-BASIC、スクリーンエディタNOTEPAD、ビジュアルシェルVISUAL COMMAND INTERFACE、ファイルコンバータFILCON、通信ユーティリティTELCOM、ゲーム・ロードランナー。
モノクロディスプレイ PC-MD651(5万9800円)
カラーディスプレイ PC-KD651(19万8000円)
ーーーーー
x68000 1987 年 3 月
X68000 CZ-600C 36 万 9,000 円
ーーーーー

917 :ナイコンさん :2020/09/27(日) 08:44:32.32 ID:OAGcdcDp0.net
1988 年 3 月
X68000 ACE CZ-601 31 万 9,800 円
X68000 ACE-HD CZ-611C 39 万 9,800 円
1989 年 3 月
X68000 EXPERT CZ-602C 35 万 6,000 円
X68000 EXPERT-HD CZ-612C 46 万 6,000 円
X68000 PRO CZ-652C 29 万 8,000 円
X68000 PRO-HD CZ-662 40 万 8,000 円
1990 年 3 月
X68000 EXPERT II CZ-613C 33 万 8,000 円
X68000 EXPERT II-HD CZ-613C 44 万 8,000 円
1990 年 4 月
X68000 PRO II CZ-653C 28 万 5,000 円
X68000 PRO II-HD CZ-663C 39 万 5,000 円
1990 年 6 月
X68000 SUPER-HD CZ-623C 49 万 8,000 円
1991 年 1 月
X68000 SUPER CZ-604C 34 万 8,000 円
1991 年 5 月
X68000 XVI CZ-634C 36 万 8,000 円
X68000 XVI-HD CZ-644C 51 万 8,000 円
1992 年 2 月
X68000 XVI Compact 29 万 8,000 円
1993 年 3 月
X68030 CZ-500C 39 万 8,000 円
X68030-HD CZ-510C 48 万 8,000 円
1993 年 5 月
X68030 Compact 38 万 8,000 円
X68030 Compact-HD CZ-310C 47 万 8,000 円

918 :ナイコンさん :2020/09/27(日) 09:13:39.47 ID:GjuM5U2a0.net
こんな高かったっけ。全然意識してなかった
バブル恐るべし

919 :ナイコンさん :2020/09/27(日) 11:00:49.01 ID:t99rV4Wia.net
>>916
PC-100が出た頃って大卒初任給が13万の頃でバブル前ですよ?
そもそも狙ってた客層が違うので…。

920 :ナイコンさん :2020/09/27(日) 11:04:50.32 ID:8Zm27zF3a.net
PC-100にはサウンド機能もスプライト機能もないしホビー用途とは程遠いような…

921 :ナイコンさん :2020/09/27(日) 12:15:14.29 ID:iucZaMuK0.net
PC-100がどうこう言ってるのは当時の事知らないのがWiki見ただけで書いてるだけだから相手しなくていい
そういうのがAMIGAとATARI STもまるで同等性能のように書いてるんだろうから
ATARI STは性能高いのはずっと後の後期モデルで初期モデルは98以下の性能って知らないみたいだし
ご自慢のMIDIポートも対応ゲームなんか碌に出てなかったのも知らないんだろう

922 :ナイコンさん :2020/09/27(日) 12:44:18.95 ID:Rg96ivS40.net
そのMIDIはゲームじゃなくてちゃんと音楽作成で一時代を築いたからな

923 :ナイコンさん :2020/09/27(日) 13:58:27.12 ID:OAGcdcDp0.net
>>922
スタインバーグCuBase と C-Lab のNotatorSL/Logic ですね。
前者はWindows世界で今もバリバリ。後者はAppleに買収されて今もLogic してますね。
89年ごろホイットニーヒューストンの来日コンサートでPA機材のSTが不調で
急遽代替機材を当時青物横丁にあったAJ社に借りにきた。という話を中人に聞いた
ことがある。音楽業界的にプロ機材だったですね。MIDIげーむといえばking‘s quest。
MT-32につないでBGMを実際に流したことはあるけど。内蔵音源で十分だった鴨ネギ。

924 :ナイコンさん :2020/09/27(日) 14:07:17.14 ID:OAGcdcDp0.net
>>920
ここ人は二言目にはスプライトなんだけど。BITBLTの話にはならないんだよな不思議。
そいえば、ST/AMIGAにはSTOS/AMOSというゲーム作成に特化したBASICコンパイラの
スーツがあった。£30弱。中にスプライトエディタとか音源エディタとかあって
画像操作命令とか変態していたなあ。x68Kに移植されれば良いのにと思っていた。
って出なかったよね?

925 :ナイコンさん :2020/09/27(日) 14:29:36.36 ID:OAGcdcDp0.net
>>921
思わず「ということにしたいのですね」と言いたくなりますなあw

STの最初期バージョンの260はTOS/GEM ROM不備でFD起動。
起動画面のAtari富士のロゴがレインボーカラーでグラデーション。
一度だけ見せもらったことあるな。260は激レアなんで。
YouTubeとかにあるかもね。

926 :ナイコンさん :2020/09/27(日) 14:33:23.82 ID:OAGcdcDp0.net
130か260。どっちだったかなアレ。俺は520から。最後はTT030。1000から4000。

927 :ワシもひろゆき :2020/09/27(日) 16:08:27.95 ID:AqUQHini0.net
>>900
じゃあ、16x16のスプライトを繋げるんじゃあ128枚でも足りない。
デカャラを出すにしても、スピードにはまだ余裕がある場合が多く
大きなスプライトが使えたほうが良いってことか。

>>903
でも92年じゃ遅い。
2年前に既にスーファミがあり
1年前にネオジオがあり
1年後には3DOが
2年後にはサターンとプレステが、すぐ追いかけて来る時代だ。
互換性を諦めて、MSX3が早い時期に出てたらどうだったかなあ?

>>904
ワシの価値観なら、高くて売れないものを究極とは言わない。
この価格ならハードが売れると、多くのソフト会社を引き付ける。
ユーザーの多い88や98用のゲームソフトを作る会社も
電波のような、アクションゲームに最も向かない
88にはソフトを作らない会社も参入して来る。
自作アクションゲームを気合入れて作るなら、この機種以外の選択は無い。
採算を考えなくて良い、個人が趣味でユーザーの少ない機種で作っても
やってくれるやつがあまりにも少なかったら、つまんねーよw
究極と言うからには、そういうコンピュータでありたい。

>>916
>ビジネス系バンドルアプリが標準添付だったし。むしろお安い。鴨ネギ。
PC-100のように社内政治力wで潰されたわけでもないのに
それをやって失敗したのがMZ-6500じゃね?
MZ-5500よりかなり高く、98の対抗馬にならなかった。

928 :ナイコンさん :2020/09/27(日) 17:57:23.54 ID:JjoqbW8I0.net
MZ-3500系列は存在意義が謎マシンやししゃーない

929 :ナイコンさん :2020/09/27(日) 23:32:43.38 ID:i9bvwNxea.net
>>923
Logic触った時はたまげたな
日本のショボいレコンポーザとは次元が違う
発想のスケールがデカい

930 :ナイコンさん :2020/09/27(日) 23:34:22.59 ID:i9bvwNxea.net
>>924
当時のメモリ速度を考えたらBITBLTじゃ厳しいから
まさかグラフィックVRAMを全部SRAMで構築するってわけにもいかんし

931 :ナイコンさん :2020/09/27(日) 23:38:14.79 ID:i9bvwNxea.net
>>927
そこでスプライトサイズ可変のPCエンジンが登場したが
デカいサイズを使う場合ちょいとパターンRAMの使用効率が悪くなる

そこで更にメガドライブが登場し
サイズ可変でありながらパターンRAMもできるだけ効率よく使える工夫が施されている
ただアトリビュートテーブルがギチギチに詰まってて
パレット指定が2ビット分しかない

932 :ナイコンさん :2020/09/27(日) 23:51:11.25 ID:Gqf219ti0.net
x68以下を妄想して何が究極だよ
紛らわしいタイトルつけるんじゃないっての

933 :ナイコンさん :2020/09/28(月) 00:01:29.27 ID:26/HmQx40.net
あれを基準にしても31kモードあると値段が上がるからな3080でも8kは遅い的な
15kなら豪勢に盛れるが

934 :ナイコンさん :2020/09/28(月) 00:26:52.99 ID:CObaXYILa.net
>>932
実際のとこ1986〜1987年のゲーミングPCとしてあれが究極では

935 :ナイコンさん :2020/09/28(月) 00:36:11.54 ID:Z8jK01r+0.net
>>930
そうだよねえ。
デュアルポートVRAMで検索したときに出た下記見たけど
https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1986/07/1986_07_15.pdf

プレーンタイプに丁度良いサイズで横方向にbitずらしてメモリ上で上書き工夫が出来る
上手く生かせるとある程度どうにかできたかねえ。88SRのALUの下請け相当かなあ

>>932
16bitCPUの選択肢が殆どない上に68000禁止とか言われたり
実質なんぼでも高価な方は語る事が無いのでは?
だから当時欲しかったであろうMSX2超でX68000に近い手頃なPCを考えてみてる
高くて高性能PCならもう16bitじゃなく、85年からある386DXを使えになる

936 :ナイコンさん :2020/09/28(月) 01:06:07.80 ID:kHGDGG9n0.net
>>935
それが究極なのか?

総レス数 1001
391 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200