2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 52

1 :ナイコンさん :2020/05/24(日) 12:26:36.90 ID:DMNHPIX00.net

前スレ
MSXスレッド Part 51
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1580607978/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :ナイコンさん (ワッチョイ 7fed-Al+m):2020/05/24(日) 15:15:49 ID:jMGg7uzv0.net
>>1Z!

3 :ナイコンさん (ワッチョイ 1a0d-tKWB):2020/05/24(日) 20:41:56 ID:1+Ydn47h0.net
つまりこういう事です

・初号機が依り代になり世界が補完される瞬間、
 シンジはユイの意志により初号機のコアへ取り込まれる。
・コアの中には、コンフォートマンションの葛城邸の間取りを模した
 仮想的な移住空間が用意されている。
・家の中は、ミサトの部屋だった和室がユイの部屋になっている以外は殆ど一緒。
 ただしペンペンのいた生活臭は一掃されている。
・食料は適当な食材が常に冷蔵庫に供給され、電気・ガス・水道も止まらないので、
 衣食住に不自由はない。
・また、テレビをつければ他愛のない番組が流れ、パソコンからは
 擬似的ながらネットもできるので、情報貧困や退屈もない。
・ただし当然ながら外への接点は全くなく、玄関やベランダも開かずの存在。
 窓やベランダから見える風景も張り子で、昼夜や季節の概念があるのも、
 単に生活にメリハリをつけるためのダミーである。
・しかしながら、何故かユイはゴミを捨てに玄関から出れたり、
 布団を干しにベランダに出ることが出来たりするが、ここら辺は、
 全てユイによるイメージなのでしょうがない。
・その他、必要な物資はネットを通して決済不要のWEB通販で何でも
 手に入れられるが、何故かコンドームだけは不可。
・なお、ユイの強い希望により仏壇にはゲンドウの遺影が伏せた状態で置かれている。
・二人はそのまま不老不死状態となり、初号機を箱船として
 あたかも2001年宇宙の旅のラストのように、永遠の時の世界へと旅立つ。

シンジ「・・・これじゃあ緊急事態宣言で外出自粛させられてるのと一緒じゃないかぁ!!」
ユイ「そんな事言われても、もうどうしようもないわ。観念して私と永遠に一緒に居てね、シンジ」

4 :ナイコンさん (ワッチョイ 1a0d-tKWB):2020/05/26(火) 19:13:31 ID:uvdeR0j/0.net
FAQ

Q: 無理に外に出ようとするとどうなりますか?
A; 階段・エレベーターがループしているので、他の階に行くことができません。
Q: エレベーターで移動するとどうなりますか?
A: どの階で下りても自分の階に出ます。
Q: 同じ階の他の家に入るとどうなりますか?
A: どの扉から入っても自分の家の中に入ります。
Q: ベランダを乗り越えて隣の家のベランダに行くとどうなりますか?
A: ループしているので隣も自分の家のベランダです。
Q: ベランダをよじ登るか降りるかして上下の家のベランダに行くとどうなりますか?
A: ループしているので上下も自分の家のベランダです。
Q: ベランダから飛び降りるとどうなりますか?
A: ループするので永遠に落下し続けます。
Q: エレベーターの天井から出てシャフトをよじ登るとどうなりますか?
A: ループするので(ry

5 :ナイコンさん :2020/07/31(金) 21:55:44.67 ID:WXzzA7dH0.net
これ使うのか?

6 :ナイコンさん :2020/07/31(金) 22:26:37.32 ID:0pxi/E0E0.net
すごろくキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

7 :ナイコンさん (ワッチョイ d608-1vA1):2020/08/01(土) 00:56:53 ID:ZYRVXFM30.net
> READY信号が出てるFD-235HGは新品での入手はほぼ不可能
大昔にゲットしたやつは、ジャンパレスDCのみだったな。やっつけてつないだけど。
tR STにすっぽり収まって、イジェクトボタンも流用できるんだな。規格品かよ、これw みたいな。
おそらく、GTや似た形状のパナ2+なども同じだろう。

8 :ナイコンさん :2020/08/01(土) 08:41:17.25 ID:u5KgypgPM.net
>FD-235HG
DISK CHANGEが34になってるので、そのままで使えなかった
34番をカットして、チップからREADYを引き出す

あとはPC用は12番にDRIVE SELECTが割り当てなので
10番に付け替える必要があった

ジャンパピンが用意されてないので、自分でハンダ付けするのな

9 :ナイコンさん :2020/08/01(土) 10:21:25.57 ID:r/V6AVGe0.net
>>1

10 :ナイコンさん (ワッチョイ d608-1vA1):2020/08/02(日) 20:34:35 ID:DjnJ3B+l0.net
> あとはPC用は12番にDRIVE SELECTが割り当てなので
> 10番に付け替える必要があった
PC用のケーブルを見習えばその必要なし

11 :ナイコンさん :2020/08/04(火) 15:50:06.83 ID:0+XLSFgW0.net
0〜79を永遠にループさせたい場合

I=I+1: IF I=80 THEN I=0

ってやっていたのを

I=(I+1) MOD 80

でいいことを始めて知った。

12 :ナイコンさん (ワッチョイ 13ac-JOTn):2020/08/05(水) 20:06:57 ID:sexpdYU40.net
でもたぶん IF で判定したほうが速いと思う。

13 :ナイコンさん (ワッチョイ 690d-W4a1):2020/08/05(水) 20:17:43 ID:x7lnES2d0.net
MSX-FANに投稿したプログラムが採用されると
それをROMカセットにして作者に贈呈するってのがあったけど
そのROMカセットが中古で流れたことってあるのかね?
一度実物見てみたい

14 :ナイコンさん (ワッチョイ 9116-e++8):2020/08/05(水) 20:19:57 ID:5LoU95Ty0.net
ソフト会社入って、担当のプログラムはずっと担当できないから、ソースは奇をてらわず分かりやすいようにかけって言われたな。

15 :ナイコンさん (ワッチョイ 517d-FyBY):2020/08/05(水) 21:34:28 ID:yhgrC55z0.net
>>13
ファンダムプログラムコレクションというROMになってるやつだな
実店舗の中古屋はわからないけど、オクにはよく出てた

当時は友人から貰ったのを持ってた
たしかドラグーンとガティオーヴとその他諸々が入ってた

16 :ナイコンさん :2020/08/05(水) 22:59:46.69 ID:9DwWNl6Z0.net
採用作品が単品で世界で一つのROMになると思ってたんだけど、ファンダムライブラリーのことなの?

17 :ナイコンさん :2020/08/05(水) 23:12:17.09 ID:Nwnb9W4L0.net
>>13
ヤフオクでたまに見る
自分も2本持ってるけど付録ディスクが始まる頃には貰えなくなってた

作者以外に読者アンケートのプレゼントとしても配ってたんじゃないかな

18 :ナイコンさん (ワッチョイ 690d-W4a1):2020/08/06(木) 09:20:27 ID:nowp+pT80.net
それって編集部でPROMに焼いてハンドメイドで作っていたのかね
あとBASICプログラムの場合は自動でソフトが立ち上がらなくて
自分でRUNする必要があったのかな

19 :ナイコンさん :2020/08/06(木) 12:57:34.02 ID:IEWmYTyT0.net
>>18
それくらいは編集部で焼いてたんじゃないかな
ROMをMSXに差して電源を入れるとMSX・FANのロゴが表示される(ファンダムライブラリーのROM版と同じものだと思う)
その後BASICのプログラムでも自動でスタートするんだったと思う

20 :ナイコンさん :2020/08/06(木) 13:39:06.99 ID:Qta7x1Wo0.net
いくつか手元にあるんだけど、もしかしてこのMSXFANのラベルのやつが投稿者に配布されたやつなのかな?プロコレのラベルは製品版?
https://i.imgur.com/EXIiT7v.jpg
https://i.imgur.com/M9u8tTy.jpg

21 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b21-hlmF):2020/08/06(木) 18:42:00 ID:IEWmYTyT0.net
>>20
このMSXFANのラベルのROMは自分は見たことがないけどそうなのかもしれない
うちにある投稿謝礼ROMのラベルはしまづどんきさんのイラスト 何種類かあるらしい

22 :ナイコンさん (ワッチョイ 690d-W4a1):2020/08/06(木) 19:35:20 ID:nowp+pT80.net
>>20
ファンダムライブラリ1のROMカセットっぽい
https://aucfree.com/items/r253214060

投稿者プレゼントのROMはwikipediaに写真があった
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/c/c7/MSX-FAN_UserRom.jpg

23 :20 :2020/08/06(木) 20:17:12.05 ID:aqy7f5ZH0.net
>>22
おーこれが採用者のromか。
ありがとう。

24 :ナイコンさん :2020/08/06(木) 22:19:15.88 ID:bt0Ixpaa0.net
ソニーの2プラスXDJのFM音源って、壊れるよね?

25 :ナイコンさん :2020/08/06(木) 22:22:55.05 ID:Gv5hvfHQ0.net
>>24
壊れたね、音割れして中の部品回してなんとかしてたけど、ねじ切れたわ当時

26 :ナイコンさん :2020/08/06(木) 22:52:26.50 ID:b0pFOrT+0.net
音源が壊れるってどういう事?

27 :ナイコンさん (ワッチョイ 690d-W4a1):2020/08/06(木) 23:28:08 ID:nowp+pT80.net
なんか音割れするようになる
俺はメーカー修理で対応した

28 :ナイコンさん (アウアウウー Sa55-2X+j):2020/08/06(木) 23:30:58 ID:XZq6y/Cra.net
みんなコンデンサ交換で修理しているあれかな

29 :ナイコンさん :2020/08/07(金) 00:14:33.38 ID:agrUozVr0.net
XVはXDJのバンドルソフト変更モデルと思われがちだが
実はFM音源の不具合対応モデル

30 :ナイコンさん :2020/08/07(金) 07:36:47.45 ID:StrBClw2M.net
XDJとXVの基板ってどうみても同じなんだけど、検証できる?

31 :ナイコンさん :2020/08/07(金) 21:12:08.50 ID:TtmA2a1z0.net
R-TYPEもコンデンサ交換したら音良くなる?

32 :ナイコンさん :2020/08/07(金) 21:44:36.66 ID:8ZIHjQou0.net
XDJとXVのFM音源部分は同じやで
XVが対策されてるというのはデマ
どっちも壊れる

33 :ナイコンさん (ワッチョイ 33fd-ZBDz):2020/08/10(月) 01:48:01 ID:azvS/6ht0.net
88なんかの4オペレーターのFM音源の音出せないかな?

34 :ナイコンさん (ワッチョイ 690d-W4a1):2020/08/10(月) 11:33:05 ID:nqVyCd750.net
https://www.msx.org/wiki/Yamaha_SFG-05

35 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 16:52:58.54 ID:oc79+mJSa.net
MSXでopna鳴らすって付属のシーケンサ?拡張BASIC?自前ドライバ?
何れも問題有りそね

36 :ナイコンさん (ワッチョイ 33fd-ZBDz):2020/08/11(火) 17:09:32 ID:L/Fx8Mov0.net
趣味の勝手移植で画面は元データ引っ張ってきて似たような感じになったけど
音楽が全然似たような感じにならない
効果音はPSGだから元データそのままでいい感じで鳴ってるけど、BGMがどうにもならない
音色が違うとここまで駄目とは

37 :ナイコンさん (アウアウカー Sa69-rdEf):2020/08/12(水) 03:19:21 ID:RK0OBCgwa.net
他ならgimicやDX-7みたいなFM音源モジュールをMIDI接続するか
何れも触ったことないから望み叶うか判らないが

38 :ナイコンさん :2020/08/12(水) 09:49:14.69 ID:L3g/pmdt0.net
ソリッドスネークがあんなに市場で高騰してるとは知らなかった…
持ってるとそう言うの見ないものだね

39 :ナイコンさん :2020/08/12(水) 12:59:49.33 ID:4O2B61qXa.net
スナッチャーとソリッドスネークはいい値段で売れた
多分これから値が下がると思うけど

40 :ナイコンさん :2020/08/12(水) 15:33:24.82 ID:0Tt9CG2I0.net
スナッチャーの方は上がる一方じゃないかな。
SCCカートリッジも同人のだと互換性低くて別物だというし。

41 :ナイコンさん :2020/08/12(水) 22:25:26.66 ID:W3aepJv10.net
ネット上に出品されてるものはほぼ海外に流出してるからな
特にコナミ物は海外コレクター需要があるからほぼ業者経由で海外に流れる
数自体が減ってるから今後値段下がらないよ

42 :ナイコンさん :2020/08/12(水) 22:47:02.88 ID:bMLTpWHE0.net
eBayだと一番高いスナッチャーではSEGA-CD版で20万以上
MSX版は4万、ROM2、PS、SSは5000円程度

かくいう俺はSEGA-CD版を所有

43 :ナイコンさん :2020/08/13(木) 08:22:59.46 ID:/GnuqG3yd.net
>>41
Twitter見てると、高額化してるゲームの復刻の報で「ざまぁ」とか宣ってるバカいるよな
どうして値が上がるのか?が理解できないんだろうな

44 :ナイコンさん (ワッチョイ 3192-oDPg):2020/08/14(金) 23:53:56 ID:WyL5b5/X0.net
知ってた?
沙羅曼蛇って50度数のテレホンカード入ってたじゃん、俺てっきりあのデザインは2種類だと思い込んでたんだよ
一つはパッケージと同じ緑の蛇のカット、もう一つはプロミネンスステージをビッグバイパーとロードブリティッシュが飛んでるあれ
どっちもアーケードで沙羅曼蛇とライフフォースが稼働してる頃から見てたポスターイラストだったから疑うことはなかった、この2つしかないと
でもあるんだよ、3つめはイラストじゃなくてアーケード版沙羅曼蛇のゴーレムと戦ってるシーンなんだ、これは見たことない人は多いはず
昔からオークションなんか見てたけどそれでもこのテレホンカードがあるとは思っても見なかった、なんでこの存在に気づいたのかはアタルラム氏に固く口止めされているからここでは言えない

45 :ナイコンさん (ワッチョイ 42ed-syke):2020/08/15(土) 00:03:49 ID:GdHfSN1L0.net
>>44
ググったらこれが出てきた
https://i.imgur.com/ci53bBa.jpg

46 :ナイコンさん (ワッチョイ 4216-PYC8):2020/08/15(土) 00:31:15 ID:PA5+JZiT0.net
コンプリートしたければ全部出るまで買えというビジネスモデルかしかも3っつ目はギガレア

47 :ナイコンさん :2020/08/15(土) 11:58:40.82 ID:hB5iw8jo0.net
沙羅曼蛇にテレカが付いていたのは
オマケでも付けないと売れなさそうだったから?

48 :ナイコンさん (スップ Sd62-gw7F):2020/08/15(土) 12:30:35 ID:mBn7YHRUd.net
グラ2人気だったからムチャクチャ売れたはず
ゲームバランスさえまともなら…w

49 :ナイコンさん :2020/08/15(土) 20:11:53.25 ID:hROJCRmr0.net
うちの猫がオプション3個つけて台所を攻撃にくるが、よくオプションが廊下で迷子になってる
リークパワーたいしたことないな

50 :ナイコンさん :2020/08/15(土) 22:14:34.49 ID:mBn7YHRUd.net
(健康な頃の)桜玉吉のマンガみたいでワロタ

51 :ナイコンさん (ワッチョイ 4d0d-6+1q):2020/08/16(日) 00:58:55 ID:8YHzSbrd0.net
SCC音源とPCエンジンの音源って同じ波形メモリ音源なのに
何で音質が全然違うんだろう
SCC音源の方が濃厚な感じがする

52 :ナイコンさん :2020/08/16(日) 05:17:16.83 ID:RmBp/ikzd.net
>>51
サンプルレートとか色々違うみたい
PCEのは波形メモリ音源としては最低と思う
表現幅が無さすぎ
ファミコンの場合は追加音源とはいえ、当時の音源性能の認識はファミコン以下だった

ナムコ系やSCCは良い音鳴る

53 :ナイコンさん (ワッチョイ 45e3-8iLC):2020/08/16(日) 09:59:35 ID:jAnnzwn80.net
ゲームボーイも1チャンネルだけ波形メモリ音源搭載してるぞ

54 :ナイコンさん (ワイーワ2 FF8a-1CK8):2020/08/16(日) 12:16:23 ID:ORlQdjVrF.net
波形メモリ音源って理論上は
波形をリアルタイムで書き換えれば
サンプリングも鳴らせるんだよね

PCエンジンはメモリの内容をバカ読みする
専用のモードを持っていて鳴らしていたみたいだけど
MSXは重くて無理だったのかな

55 :ナイコンさん (スップ Sdc2-gw7F):2020/08/16(日) 12:19:41 ID:oexv34QZd.net
PCEはCPUパワーがすごいです
誇張なしでSFCよりも速いw

56 :ナイコンさん (ワッチョイ 6ef3-++7W):2020/08/16(日) 12:37:09 ID:+bwd6xfB0.net
>>54
PSGも4bitPCM音源として鳴るよ
当然決まったテンポで音量を書き換えていかなくちゃいけないけど
それをワークメモリ用意して軽減したのが波形メモリ音源だし
だからMSXはMSX−AUDIOでADPCM音源用意したんけど普及しないんで諦めちゃった

57 :ナイコンさん (ワッチョイ 313e-oDPg):2020/08/16(日) 12:53:41 ID:sRawRiC00.net
ウソばかり書くなよ

58 :ナイコンさん (ワッチョイ 2e08-s47K):2020/08/16(日) 12:58:31 ID:Jg6BfIgh0.net
> PSGも4bitPCM音源として鳴るよ
これ、バグか何かだよな。音出してなくてもボリュームレジスタいじると音になる、という。
出る音もすごくノイジーだしね。

59 :ナイコンさん :2020/08/16(日) 13:23:58.45 ID:x98A0QV5d.net
レイドックとかアレスタ2のボイスは凄くビビった記憶がある。
コレを使ってんの?

60 :ナイコンさん :2020/08/16(日) 13:42:16.86 ID:oexv34QZd.net
バグじゃなくてそれが1bitサンプリング
ボリュームいじるのが音出すってことだろw

61 :ナイコンさん (アウアウウー Saa5-1CK8):2020/08/16(日) 14:23:06 ID:arFaO0zSa.net
MSXで初めて喋ったのは
ナムコのボスコニアンじゃないかな

62 :ナイコンさん (アウアウウー Saa5-OPiB):2020/08/16(日) 14:41:10 ID:DRwKofI1a.net
忍者もののゲームでゲーム開始時に喋るやつなかったっけ

63 :ナイコンさん (ワッチョイ 2e08-s47K):2020/08/16(日) 15:38:17 ID:Jg6BfIgh0.net
>>60
> バグじゃなくてそれが1bitサンプリング
サンプリングなら、カセット入力かな。

> ボリュームいじるのが音出すってことだろw
1bitサウンドポートのことならPPIだ。キークリック音がこれ。ロジックレベルでH/L出すだけ。ボリュームという概念は無い。
これでも喋らせられるけど、PSGより音質悪い。のろいZ80で1bitだからね。
立て付けの悪いギヤが唸りを上げている中で、「あれ、人の声のようにも聞こえるぞ」って感じ。

PSGで間違いなく喋ったのは、プリンセスメーカー。声優使ってたよね。他は知らん。ゲームやらんかったんで。
ちゃんと声に聞こえるけど、シャラシャラした高域ノイズがしっかり乗る。

ちなみにBEEP音はPSGで出してるから、1個ずつレジスタにセットして、さて鳴らそう……SyntaxError ピッ! で全部チャラになる。

64 :ナイコンさん :2020/08/16(日) 16:13:25.57 ID:oexv34QZd.net
>>63
キークリックでやってることをPSGでやっても同じ
たぶん>>58はボリュームじゃなくて周波数レジスタも変えずに音程が変わるのをバグって言ったんだろうけど…
ボリュームいじった段階で音は出る
レイドックの音声もそっちから出てると思う
旧式ラジオ音声と思って聞くとかっこいい

65 :ナイコンさん (ワッチョイ 4d0d-6+1q):2020/08/16(日) 18:12:54 ID:8YHzSbrd0.net
SCCもPCEも波形データ自体は12bit周波数の32サンプルみたいね
同じ波形データでも出る音は違うんだなぁ

66 :ナイコンさん (ワッチョイ 3197-YtDw):2020/08/16(日) 19:12:04 ID:t3rOk6eJ0.net
グラ2もポコポコドラムじゃなく
ガンヘッドみたいなドラムだったら相当雰囲気変わりそう

67 :ナイコンさん (ワッチョイ 413a-p5K4):2020/08/16(日) 19:15:10 ID:fiDXiH9q0.net
>>65
SCCは8bit値
PCEは5bitを採用
だから同じではない。
基準周波数が同じかどうかも簡単には見つからないな。

PCEは音割れ問題でボリューム最大を使うなか何か
制限があったような話を見た記憶があるがこちらもみつからないなあ。

68 :ナイコンさん (テテンテンテン MM26-pMCP):2020/08/16(日) 19:20:48 ID:9O1qNenaM.net
>>59
レイドックは1ビットサウンドポート
アレスタ2はPSGを使った擬似4ビットPCM
かなり音質が違うから聞き分けられる

69 :ナイコンさん (テテンテンテン MM26-pMCP):2020/08/16(日) 19:22:34 ID:9O1qNenaM.net
>>65
12ビットもないお
5ビットだお

70 :ナイコンさん :2020/08/16(日) 20:40:11.08 ID:33q2bNRN0.net
ここまでほとんどウソです

71 :ナイコンさん (ワッチョイ 4d0d-6+1q):2020/08/16(日) 21:03:37 ID:8YHzSbrd0.net
>>69
5ビットはDirect D/Aモードでは?

72 :ナイコンさん (ワッチョイ 4d0d-6+1q):2020/08/16(日) 21:20:44 ID:8YHzSbrd0.net
https://seesaawiki.jp/husic/d/PC%A5%A8%A5%F3%A5%B8%A5%F3%B2%BB%B8%BB%BB%C5%CD%CD

> 波形データの詳細
>
> 符号付き5bit 32バイト
> 解像度は12ビット

意味不明

73 :ナイコンさん :2020/08/17(月) 00:49:25.73 ID:Hnz7jDTi0.net
>>64
58も63も私ですよ。
PSGには、ジェネレータととミキサとボリュームがあるんです。PPIのはただのロジック出力。
だいぶ勘違いしてるようなので、気になったら調べてみてください。

74 :ナイコンさん :2020/08/17(月) 04:13:45.94 ID:Z13mDT5/d.net
>>73
この場合はジェネレータもミキサーもボリュームも使わないだろw

とにかくバグというのは間違いなのでそっちこそ調べてみなよ

75 :ナイコンさん (スップ Sdc2-8PJW):2020/08/17(月) 12:12:22 ID:ESzPKOWQd.net
>>55
SFCはSA1という飛び道具あるからな
MDにはCDの12MHzがあるからな
PCEは8Bitとしては凄かったが、所詮なんだよ

76 :ナイコンさん (スププ Sd62-61Fl):2020/08/17(月) 12:23:24 ID:3ON8bJv5d.net
魔導物語はよくしゃべってたなあ
戦闘開始で敵さんが一言しゃべるし
魔法は全部叫ぶし

77 :ナイコンさん (ブーイモ MMb6-lPY7):2020/08/17(月) 14:18:37 ID:brxSUVhCM.net
>>61
Thunder Forceは

78 :ナイコンさん (スップ Sdc2-gw7F):2020/08/17(月) 16:36:45 ID:BkM5iD0Od.net
>>75
他力本願ばっかじゃねえかw

79 :ナイコンさん (ワッチョイ 3192-oDPg):2020/08/17(月) 20:33:34 ID:xyi91kMs0.net
ここまで全部妄想です

80 :ナイコンさん (ワッチョイ 2e08-s47K):2020/08/17(月) 21:40:13 ID:Hnz7jDTi0.net
>>74
とりあえず、「1bitサンプリング」について解説おねがいします。

81 :ナイコンさん (ワッチョイ 4d0d-6+1q):2020/08/17(月) 22:07:56 ID:CB7g/YZs0.net
固定周波数のOn/Offだけで音声を再生することです

82 :ナイコンさん (ワッチョイ 41d3-lXhU):2020/08/18(火) 00:41:57 ID:BOXDQIxr0.net
私のBinary Star PC-Engine musicdisk / ROMの詳細な技術情報
https://www.chrismcovell.com/texts/binarystar-tech.html

83 :ナイコンさん (スップ Sd62-8PJW):2020/08/18(火) 00:42:30 ID:Wb/CuWKGd.net
>>78
SGが大して凄く無かった一因にCPUが遅すぎたってのがあるからな
結局何かしらアップグレードパスあってナンボ
他力かどうかは問題じゃない

84 :ナイコンさん :2020/08/18(火) 09:46:27.36 ID:+I84r0qG0.net
>>61
カートリッジの裏に書いてある注意書きが好きだった

85 :ナイコンさん :2020/08/18(火) 11:50:45.01 ID:bJ/nGV8Wd.net
>>75
>MDにはCDの12MHzがあるからな

CD-ROMROM「おいおい…

86 :ナイコンさん (ワッチョイ 06ac-o4rh):2020/08/18(火) 20:15:23 ID:vbhZoZxG0.net
ld a,0eh
l: out (0abh),a
xor 1
jp l

87 :ナイコンさん (ワッチョイ 1f0d-CvJ5):2020/08/19(水) 10:04:43 ID:DOAEBRJV0.net
MSX2でBASIC使っているときに裏RAMになる32KBをRAMディスクにできるけど
この機能を有効に活用していた人っているんだろうか

88 :ナイコンさん (ワッチョイ 9f92-/td2):2020/08/19(水) 14:43:14 ID:IpAD0Y1M0.net
そういう話じゃないんだよ、ロムとかラムとかさ、確かに素人僕らがエンジニア気取りをさせてくれるMSXbasicはじめその仕様は良く出来てると思うんだ
だからってイチャモンつけるのは「ユーザー」として間違った行為だよ、僕らは与えられたものの範囲内で遊んでればそれで良かったし、そうすべき位置の人間でしかないんだ 「マシンを与える、これで世界を塗り替えよ」なんて夢は見てないだろ?
文句を言ったり欲をかいたり終いには勘違いしてプログラム投稿したりなんかして場違いにも程がある、君たちはエンドユーザーなのだ、消費者の塊である
やれMSX3が出ない、ターボがどうだの意見はあるとは思うが世の流れの意思には関与しないビタミンや炭水化物の一種でしかないのだよ「ユーザー」とは、わかるだろ
結果MSXを潰してしまったのも君たちでありその責任を知っておきながら時代の流れや他人のせいにしている最低の人間なのだ
95年、インターネットの世界に本格的に突入してから早速認知されたワードがある、「ギブアンドメイク」だ
とにかくなんでもクレクレ精神の日本人に嫌気がさした海外ネットサーファーが使い始めた言葉である、良くも悪くも平和ボケジャパニーズは
与えられて当たり前、金(ここでは通信料)さえ払えばお客様という構図が生まれた瞬間から植え込まれている、これは海外の人間には到底理解不可能だろうだからだ
そんな視点を変えるとクズの集まりのようなこの国でガラパゴスなpcが生まれたのは必然だが、その場の活躍のみで朽ちていくのもまた必然といえよう
すなわちいかに優れた技術や思想のもとに作られたパソコンがあっても、使うのが猿では宝の持ち腐れであり、このMSXに限って言えば完全にユーザーに恵まれなかった悲運のコンピュータと言えよう

89 :ナイコンさん :2020/08/19(水) 15:46:21.49 ID:iIMBOCYj0.net
自己紹介かw?MSXでBASICとASMやったあとPCやスマホ行ってクリエイターごっこしてもいいんだぜ

90 :ナイコンさん :2020/08/19(水) 19:11:11.09 ID:PFw7cXJS0.net
>>87
メモリーディスクは異様に遅いから・・・・

91 :ナイコンさん :2020/08/19(水) 19:14:14.54 ID:PFw7cXJS0.net
>>81
間違ってるけど・・・
とりあえず、話が頓珍漢な「スップ Sdc2-gw7F」がどんな脳内定義をしてるのかを聞きたかったんで。

92 :ナイコンさん :2020/08/19(水) 23:32:40.72 ID:1F0QF3G7d.net
>>91
1bitPCM(もどき)をバグ扱いにしてる人のことか?w

93 :ナイコンさん (ワッチョイ 1f0d-CvJ5):2020/08/19(水) 23:46:26 ID:DOAEBRJV0.net
MSX1でディスクドライブ使うときはDOS使わなくてもRAM 64KB必須だっけ?

94 :ナイコンさん (スップ Sd9f-FZPM):2020/08/20(木) 00:08:25 ID:dwYZB58Td.net
>>80
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Direct_Stream_Digital

トーンとボリュームレジスタを使った音が上のグラフ
1bitのon/offで演奏したのが下のグラフ
当然MSX程度ではMhzなんて数字は出ないからノイズの向こうから音が聞こえてくるような状態になるw

95 :ナイコンさん (テテンテンテン MM4f-FIio):2020/08/20(木) 08:57:52 ID:1jkjwnAPM.net
数MHzでスイッチングできれば、量子化のノイズを可聴帯域の何倍の
ところに追いやられるけど、MSXなら可聴帯域がノイズに埋もれるのだろう

96 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f16-hfJc):2020/08/20(木) 15:39:10 ID:gHDFdbqr0.net
案外聞き取れるんだよなserchtothefireclystal

97 :ナイコンさん (ワッチョイ ff08-u2+K):2020/08/20(木) 16:40:40 ID:mHEm1c2X0.net
整理しよう。
>>58
> > PSGも4bitPCM音源として鳴るよ
> これ、バグか何かだよな。音出してなくてもボリュームレジスタいじると音になる、という。
>>60
> バグじゃなくてそれが1bitサンプリング
> ボリュームいじるのが音出すってことだろw
>>92
> 1bitPCM(もどき)をバグ扱いにしてる人のことか?w

この流れだと、92は本人だよね。
唐突に持ち出した「1bitサンプリング」とやら何なの? って話は無かったことにして、しれっと「PCM」に書き換えてるけど。
ついでに言うと、MSXの4bitPCMモドキは、「トーン」とやらは使ってないんですよ。
知らないと58が理解できなくて、「よしっ、こいつにマウントしたれ!w」ってことになるのだろうけど。
ご理解いただけることを祈ります。

>>95
> 数MHzでスイッチングできれば、量子化のノイズを可聴帯域の何倍の
> ところに追いやられるけど、
そこで、FPGAに載せて、さらにもう一桁上で試したことがあるんだけど、シャーシャーノイズは出ました。
音声帯域のアンプも、音声帯域のスピーカも、音声帯域の人の耳も、十分なローパスフィルタだろうから、フィルタなしでもノイズはカットされる目論見だったんだけど。
そこから先は追ってないので原因は判りません。

98 :ナイコンさん :2020/08/20(木) 22:28:54.62 ID:BJ+zlNeHd.net
>>97
>「トーン」とやらは使ってないんですよ。

PSGは「トーンジェネレータ」と言ってるので使ったけど普通はそういう用語は使わないのかな?ノイズジェネレータではない方
まあそれを使ってないというのは最初からわかってるよ

99 :ナイコンさん (ワッチョイ 9ff8-YpYZ):2020/08/21(金) 02:19:48 ID:q7pG8pq00.net
トリトーンなら知ってる

100 :ナイコンさん :2020/08/21(金) 06:47:30.58 ID:lkxZ8K25M.net
>>93
そういえば、HBD-F1をHB-F1XDで動かそうと思ったら
Ctrlを押しながら起動させないと、市販のゲームが立ち上がらんかったな

既にFDDが搭載された本体に外付けFDDを接続すると
FDDドライバが二重に読み込まれるからメモリが足りなくなるのかね

よってCtrl起動で内蔵ドライブを切り離さなきゃならん
ヤフオク見てたら市販のゲームが起動しませんでしたというHBD-F1の
出品があったけど、それかね

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200