2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 52

1 :ナイコンさん :2020/05/24(日) 12:26:36.90 ID:DMNHPIX00.net

前スレ
MSXスレッド Part 51
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1580607978/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

119 :ナイコンさん (ワッチョイ a5e3-boia):2020/08/27(木) 09:53:21 ID:k0XPlEuo0.net
ザイログZ80伝説は買ったか?

120 :ナイコンさん (ワッチョイ 82e9-qvVV):2020/08/27(木) 11:01:10 ID:D7xafVsz0.net
買わない
Z80なんて特に語る所ないし

121 :ナイコンさん (ワッチョイ 82e9-qvVV):2020/08/27(木) 17:37:20 ID:D7xafVsz0.net
openMSX 16.0 released
openMSX 16.0は、SDL2とTcl 8.6に最終的に移行したメジャーリリースです。
そして、より単純なバージョン管理スキームに移動し、0のプレフィックスを
削除しました:) それ以外にも、負荷と改善の負荷があります。
よく要求されるものには、コピー/貼り付け機能とドラッグアンドドロップ
サポートがあります。しかし、非常に正確なYM2413エミュレーション、
WindowsでのMIDIイン/アウトサポートの修正、新しいキーボードモード、
大幅に改善されたOSDメニューなども追加しました。openMSXとともに、
ユーザーのCatapultの更新バージョン、フレンドリーなGUIがリリースされました。
再度、いくつかの改良を加えました。Catapultからの起動時に非表示の
openMSXウィンドウを修正し、Python 3およびwxWidgets 3.0に移行し、
サポートされている拡張機能をopenMSXコマンドラインと一致させ、
精度制御をVSyncボタンに置き換え、最小および最大フレームスキップ
コントロールを早送りしました速度制御と、ロード時にフルスピードを
有効にするボタン(「高速ロード」)を追加しました。

122 :ナイコンさん (ワッチョイ adc8-1etN):2020/08/28(金) 01:23:40 ID:Um1wY4Cv0.net
>>119
「ザイログ」っていう社名がちょっぴりかっこいいよね

123 :ナイコンさん (ワッチョイ 82e9-qvVV):2020/08/28(金) 18:29:14 ID:1k7S3Wzh0.net
コナミ第一期
ホビーパソコンでゲームを開発していたノウハウでゲームを開発していたので
操作をキーボードとジョイスティックのどちらで行うかの選択だったり
キーボードを押さないとゲームがスタートできないなどの謎仕様がある。

コナミ第二期
イーアルカンフー、スカイジャガー、王家の谷などの世代
MSX開発がだいぶ慣れてきてゲーム機と同じような作りになっていくが
ステージ数が少なかったりと16KBの容量の壁にぶち当たるようになる

コナミ第三期
イーガー皇帝、グーニーズ、魔城伝説の世代
容量が32KBになってデータに割ける容量が増えたのでゲーム内容が一気に濃くなる。

コナミ第四期
グラディウス、夢大陸、ガリウスの世代
メガロムになり容量制限がほぼ無くなったといっていい状態になったので
今までの容量不足の鬱憤を晴らすかのような内容の濃いゲームがリリースされる。

コナミ第四期
グラディウス2、F1スピリット時代
SCC音源が搭載されて、ほぼMSX1の限界に迫るゲームがリリースされる。

124 :ナイコンさん (ワッチョイ 02d3-LuvH):2020/08/28(金) 18:37:48 ID:x8vePWS00.net
丹青で売ってるFDDが無改造でHB-F1XDJに使えると聞いて換装してみたけどうまく動かなかった
他のFDは”Disk I/O Error"で読めないのにこれでフォーマットしたFDだけ読み書きできる状態
元のFDD(D357B)に戻してゴムベルト交換したら動いたから当面これで行くか
Amazonで売ってる3mm平ベルト詰め合わせからいくつか試してみたら少し小さめのでうまくいった

125 :ナイコンさん (ワッチョイ 6e08-JMbW):2020/08/28(金) 18:47:53 ID:e9sCP1mA0.net
>>118
フリーな領域をバッファにするから、当然DOSの方が入れ替え回数が少なくすむよね。
1kとか何とかいうのは、どう考えてもおかしな話。

126 :ナイコンさん (スプッッ Sd82-lmfb):2020/08/28(金) 19:33:18 ID:KlsdWPEjd.net
気がするというかマニュアルに書いてあったはず
BASICでコピーすると起動時に確保した1kくらいのバッファしか使えないので遅いの

127 :ナイコンさん (ワッチョイ 46ac-wvOo):2020/08/28(金) 19:48:17 ID:N52N5nGW0.net
CopyCatだったかな、普通のディスクをコピーするにもディスク入れ替え回数少なくて良かったな
あれはVRAMをバッファに使ってたのかな

128 :ナイコンさん :2020/08/29(土) 01:46:36.39 ID:dhLDEUtd0.net
CopyCATはVRAM192KB改造にも対応してたらしいが
対応ソフトが少なすぎてやり甲斐の無い改造ではある

129 :ナイコンさん (テテンテンテン MM66-FEvb):2020/08/29(土) 08:46:29 ID:D4WAA/f0M.net
>>124
丹青のFDDが正常なら、古い方のドライブの先頭セクタがずれている
セクタのずれたドライブでフォーマットしたディスクは、それ以外のドライブでは
読み込めないから

どっちが正常かは分からんけど、市販のゲームを読み込ませて
起動したほうが正常

130 :ナイコンさん :2020/08/29(土) 18:03:51.16 ID:IhcSP8840.net
丹青って↓ここのこと?ヤフオクなのにラジオデパートみたいな品揃えだなw
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/tansei240

131 :ナイコンさん (ワッチョイ 9dd3-LuvH):2020/08/29(土) 21:19:32 ID:mUmdmTTs0.net
>>129
USB接続のFDD(Windows7/64bit)での読み込みも、新しく買ったFDDでフォーマットして書き込んだFDは認識できなくて、20年前から使ってた自作プログラム用のFDはイメージファイルも作成できたので、新品のはずのFDDがおかしいってことになるのかな…
セクタの調整とかどうすればいいんだろう
市販ソフトは発掘できたらまた試してみます
>>130
そこじゃなくて、kazumi_kikouの方ね
型番"YE DATA YD-702B 6036B C" なぜかABCと3つあるけど在庫は合わせて88もあるぞ

132 :ナイコンさん :2020/08/29(土) 21:25:04.97 ID:ccyBEolX0.net
丹青って秋葉原から移転した後は、尾久だったかなんか行きにくい駅が最寄りだった時に
一度行ったっきりだったけど、今は亀戸にあるのか。コロナ収まったら一度行ってみよう。
ここと大漁は上京した頃の自分にはザ・秋葉原のジャンク屋って感じで新鮮だったなぁ。

133 :ナイコンさん (ワッチョイ 4264-/Owl):2020/08/29(土) 21:59:03 ID:DGu5USqJ0.net
FDDのヘッド調整は工場レベルの設備が必要かつ生産終了でとっくにロストテクノロジーじゃなかったか

134 :ナイコンさん :2020/08/29(土) 22:14:24.39 ID:LOn5i+pX0.net
MSX1を2万円で買った人に
「もうちょっと待てば3万円でMSX2が買えたのに」という意見があるが
正直子供の身分で1万円は大きい
1万円が出せないからMSX2をMSX1で妥協するというのも十分ある

135 :ナイコンさん (ワッチョイ adc8-1etN):2020/08/30(日) 00:30:02 ID:jcu9y2TA0.net
>>131
なるほど、どちらも和海機工なのに
電子部品一部と二部でお店分けてるんだね

ちなみに昔アキバにあった「たんせい」ってジャンクパーツ屋が
ここのことなのかな?
(ググると建物の2階にあったってなってるけど
自分の記憶では1階なんだよなあ)

136 :ナイコンさん (ワッチョイ 4d48-yRqa):2020/08/30(日) 03:39:57 ID:oG3TjEvZ0.net
湘南通商と丹青が2Fでしたよ
懐かしいですね

137 :ナイコンさん :2020/08/30(日) 05:18:56.51 ID:NwAp4kPDr.net
階段がえらく急だったよね。

138 :ナイコンさん (テテンテンテン MM66-FEvb):2020/08/30(日) 08:24:30 ID:2U/P/JbNM.net
HB-F1系のキーボード断線を修理しようと導電性接着剤を
アマで探したら0.4mlで1000円とかするのな

ところがaliexpressだと200円くらいなんだよ、注文してみた

139 :ナイコンさん (ワッチョイ 02e9-hC0y):2020/08/30(日) 11:43:16 ID:HiGAiSFH0.net
たんせいは昌平橋通り沿いのビルに入っていた時期もあってその時は一階だった。
(厳密には階段を登るので、中二階みたいな感じだったけど)
入り口のところで古いAT互換機の3Dベンチがゆったりデモしてる記憶が今でも鮮明。
後日そのデモを自分のMMXPentiumのノートPCで走らせたら爆速で笑った。

140 :ナイコンさん :2020/08/30(日) 15:54:46.10 ID:jcu9y2TA0.net
>>139
まさに昌平橋通り沿いです。サンクス!

確かゲーラボだかにたんせいが載ってて
パチンコ台から外したジャンクの液晶モニターを買いに行った。

で、それに秋月のRGBユニット付けて
スーファミに繋げて高画質を楽しんだ記憶があるw

141 :ナイコンさん (ワッチョイ ffbc-HRAk):2020/09/06(日) 08:29:41 ID:qXEBGt9e0.net
パチンコ台液晶モニタはディスプレイ型FDケースに入れるのが流行ってたな

142 :ナイコンさん :2020/09/06(日) 11:17:56.39 ID:tsHkV5VMM.net
俺もバッ活かゲームラボ見てたんせいにパチンコ液晶モニタやブラウン管モニタ買いに行ったわ。小さいブラウン管で光栄のゲームやってたけど文字が見えなくて大変だった。

143 :ナイコンさん (アウアウウー Sa8b-tg/I):2020/09/06(日) 12:17:11 ID:IWl81jAea.net
液晶になる前の小型モニタをRGBに改造したのが売ってたけど
しっかりと焼き付きが残ってたな

144 :ナイコンさん (ワッチョイ 7f08-ALHH):2020/09/06(日) 12:30:04 ID:mP86u1jY0.net
バッ活といえば、パチンコ液晶とクロックアップ

145 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f37-XrX+):2020/09/06(日) 12:37:28 ID:mGVFK2RJ0.net
パチンコ体感器の製作記事ってあったっけ?

146 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f37-XrX+):2020/09/06(日) 12:41:29 ID:mGVFK2RJ0.net
>>142
RGBなら文字のにじみは少ないのでは?
単純に文字が小さすぎるってことかw

147 :ナイコンさん (ワッチョイ c7d3-psms):2020/09/06(日) 13:06:49 ID:3mbNDm4L0.net
単純に画素数が少ない

148 :ナイコンさん :2020/09/06(日) 14:54:50.00 ID:k9DkHd3l0.net
最近の液晶にRGBで映そうとすると一苦労だな
安い変換機探すとSCARTで入力することになってしまった

149 :142 :2020/09/06(日) 17:06:30.30 ID:lBGXj16qM.net
RGBだけどそもそもの画面が小さくてだめだった。ランペルールやってたけどパラメータやお金が読めなかった。でもなんとかクリアした。

150 :142 :2020/09/06(日) 17:11:43.25 ID:vl/d6dPU0.net
倉庫にバッ活と初期のゲームラボがあるはずだから明日当時の記事を見てみる。

151 :142 :2020/09/06(日) 17:14:21.70 ID:vl/d6dPU0.net
しかし、高校生の頃、少ない小遣いで買ったあのモニタ、いつどうやって処分しちゃったんだろうな。まったく記憶がない。就職して一人暮らしの引っ越しをしたときだろうか。

152 :ナイコンさん (ワッチョイ 87ed-i6It):2020/09/06(日) 17:41:01 ID:0827J/zo0.net
>>142
今ならPSP互換液晶が安くて作例も多くてオススメ

153 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fe9-dHAC):2020/09/06(日) 18:10:44 ID:NHud6j4y0.net
バッ活と言えばタコ吸いだけどMSXは普通にスロットからROM吸い出せるからな
CRCエラーを再現するディスクコピーの方が需要あったか

154 :142 (ワッチョイ ff64-/FaH):2020/09/06(日) 18:14:48 ID:vl/d6dPU0.net
バッ活に載っていたcopy CATは今も愛用しているぞ

155 :ナイコンさん (ワッチョイ ffbc-HRAk):2020/09/06(日) 18:46:59 ID:qXEBGt9e0.net
バッ活に乗ってたMSX-AIDSは便利だったわ

156 :ナイコンさん (ワッチョイ c79e-zLUu):2020/09/06(日) 21:31:29 ID:v4QxJZs/0.net
今は亡き父が買ってくれたソニーのRGBモニター捨てられずに置いてある
ありがとう・・・

157 :ナイコンさん (ワッチョイ bfac-7qBA):2020/09/06(日) 22:01:27 ID:cgXl1Hsw0.net
MSX-AIDSに触発されて自分も

MSX-DOSスーパーハンドブックに載ってたPED.COM, ASM.COMはとても使い易かった
アレがあったからアセンブラ頑張れた、感謝!

158 :ナイコンさん (ワッチョイ 5f37-XrX+):2020/09/07(月) 02:56:27 ID:2/jxwWPi0.net
ネットなかったから情報源は書籍だけだったよね。
あれはあれで良い時代だった気がする

159 :ナイコンさん :2020/09/07(月) 03:23:55.98 ID:g7ZnV/bR0.net
MSXのCPUパワーって半分くらいシステムに持って行かれるって誰か書いてた気がするが
割り込み禁止でもすれば性能倍になったのかしらね

160 :ナイコンさん (ワッチョイ 7ff3-Q6Op):2020/09/07(月) 04:03:34 ID:S0Wug/Ra0.net
>>159
そもそもMSXは1サイクルで1ウェイト入るから他のZ80パソコンの80%の性能しか出ない

161 :ナイコンさん (スップ Sd7f-03U9):2020/09/07(月) 09:19:10 ID:4zuBq5pNd.net
>>159
今のOSに比べたらシステムは何もしてないに等しいけど…
DIで禁止してみたら?
キーボード読みこみやPLAY文の演奏が止まるだけだよ

162 :ナイコンさん :2020/09/07(月) 22:40:02.71 ID:T7nVjm9a0.net
割り込みルーチン見てると、重そうだなぁと思うよね。

push bc
push de
push hl
push af
exx
 :
 :
コールした先は、インタースロットコールでまたpush push

163 :ナイコンさん :2020/09/07(月) 22:53:48.12 ID:4zuBq5pNd.net
だってたかが1/60秒に一回だよ?
大抵のシューティングやアクションゲームは1/60秒で1サイクル(自機動かし敵動かし命中判定etc)を終わっちゃうから

164 :ナイコンさん :2020/09/08(火) 00:45:24.45 ID:R0R5Zfw/0.net
>>163
だからオジンはeスポーツ勝てんのね・・・

165 :ナイコンさん :2020/09/08(火) 02:40:19.00 ID:qqZN8zohd.net
最近のゲームのフレームレートじゃなくてMSXのCPUパワーが半分もシステムにとられてるってトンデモ話についてなんだが
あとオジンってなんですか…w

166 :ナイコンさん :2020/09/08(火) 08:55:27.93 ID:ZKpMycD2d.net
>>163
終わってないからスペマンなんかはあまりなめらかじゃないのよ。

167 :ナイコンさん :2020/09/08(火) 09:00:29.21 ID:En/vbfuF0.net
どっかいりょく

168 :ナイコンさん :2020/09/08(火) 09:31:32.97 ID:qqZN8zohd.net
>>166
それにしたって1サイクルに一回だけ余分な割込みが入りCPUパワーの数%がとられてるくらい

勘違いされてるんだが
1/60をちょっとでも処理オーバーした時
構わずにBGやスプライトを更新すると画面にノイズが見えてしまうので
次のブランキングまで更新を待つ仕様になってる
結果その割込みだけ1/30になるので処理オーバーした量よりも体感ガクっと落ちたように見える

169 :ナイコンさん :2020/09/08(火) 10:03:00.30 ID:FM1ImHgNr.net
コナミはSCC採用してから1/60で作れなくなったってどこかで見たな

170 :ナイコンさん :2020/09/08(火) 10:46:34.69 ID:WulexIXn0.net
トンチキな見解を吹っかけておけば大勢が突っ込みレス入れてくれるっていう
匿名掲示板には有効な手法だね

171 :ナイコンさん :2020/09/08(火) 10:59:10.23 ID:fls7paYB0.net
>>169
1/60どころかMSX2だと1/30も出なかったんで、MSX2は当分SCCが見送られた。
ソリッドスネークなんてフレームレート相当低かったぞ

172 :ナイコンさん :2020/09/08(火) 11:56:25.58 ID:cHouvRQMd.net
SCC採用のグラ2が1/60に見えないならあきらめろとしか
サラマンダとかが遅くなったのはグラフィック懲りすぎ敵出しすぎのせいだろ

173 :ナイコンさん :2020/09/08(火) 11:58:32.78 ID:cHouvRQMd.net
誰か書いてた気がする
とか
どこかで見た

これは「気のせい」ってことでいいかなw

174 :ナイコンさん (ワッチョイ 5fe9-dHAC):2020/09/08(火) 22:39:04 ID:fls7paYB0.net
イースIIのオープニングデモのVRAM見たら
裏ページに圧縮したデータを置いて、圧縮データを展開したベタ画像を
使い終わったVRAM部分に展開して表ページに転送して表示するという
凝ったことやってた(´・ω・`)

175 :ナイコンさん (ワッチョイ ea16-n5G1):2020/09/10(木) 00:45:57 ID:AW1Ah7sP0.net
んーじゃあシステムに半分取られてるってのはガセだったのかしらね
Z80はMSX以外触ったこと無くて他所と比較できなかったし

176 :ナイコンさん (ワッチョイ 6608-bL/7):2020/09/10(木) 02:01:16 ID:whnYr2YR0.net
どこにつながって「んーじゃあ」なのか解らんけど、Z80の老骨に鞭打っていたことは確かだ。
破綻例も挙げられてる。そもそも「システム」の定義も不明だし。

177 :ナイコンさん :2020/09/10(木) 03:48:23.40 ID:AW1Ah7sP0.net
肯定レスが皆無だからさ性能8割に落ちていてそれがメモリーサイクルのウエイト由来とも書かれているがね
システムは割り込み処理VH-SYNCに付随するものだね
破綻例ってのは何を言ってるのかわからんね

178 :ナイコンさん :2020/09/10(木) 10:08:18.09 ID:GpH78lBTa.net
>>174
音楽流しながらディスクアクセスできないMSX2じゃ当たり前の処理だと思うよ

179 :ナイコンさん (スップ Sd0a-JNnE):2020/09/10(木) 12:27:36 ID:KuwjET4Ed.net
>>178
YsIIオープニングって他機種でもオンメモリじゃなかった?

180 :ナイコンさん (スッップ Sd0a-rrNn):2020/09/10(木) 12:29:23 ID:Y1Jbi54Ad.net
>>178
ウルティマ4じゃBGM流しながらディスクアクセスしてたけどな
時々テンポが伸びるのをああ次元を越える表現なんだな…と最初ちょっと思ったw

181 :ナイコンさん (アウアウウー Sa21-r3Qt):2020/09/10(木) 14:34:53 ID:1/waudpRa.net
>179
うろ覚えだが、PC88版はリリアがアドルを見つけたシーンの次のスタッフ紹介の所でディスクアクセスが発生しているかな。その次がイースの地上から浮島への縦スクロール画面ですね。

182 :ナイコンさん (アウアウウー Sa21-r3Qt):2020/09/10(木) 15:23:43 ID:1/waudpRa.net
英雄伝説1もオープニングのタイトルロゴの後、王子の伝書鳩が飛んでいる所で左側でローとかソニアがの絵が出る所で88版はアクセスしているが、MSX版はアクセスしていない。
ショップで88版デモ見たときはここはカットされるのかな?と思っていた。

183 :ナイコンさん (スッップ Sd0a-rrNn):2020/09/10(木) 15:59:00 ID:Y1Jbi54Ad.net
88シリーズはメモリ64KBしかないんでディスクから読み込む以外方法がないとも言えるな

184 :ナイコンさん (ワッチョイ 59c8-pVuC):2020/09/11(金) 00:08:17 ID:cn37G1Ze0.net
リリアの簡素な服がいかにもファンタジーだったよな

185 :ナイコンさん (ワッチョイ 6ae9-C4/F):2020/09/11(金) 00:32:54 ID:BLGuQouP0.net
スナッチャーのオープニングデモはMSX2版は前半と後半の間に
ディスクアクセスがあって分断されてた
88はディスクアクセスしても処理が止まらないからシームレスだった

186 :ナイコンさん (ワッチョイ 6608-bL/7):2020/09/11(金) 00:39:52 ID:1/XhHxL50.net
なんでもソフトでやっつければ安くなる、という設計思想の弊害だね。
だったら漢字ROMみたいな石をわざわざ積まなくてもいいじゃん、って思うけど。

187 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 03:32:29.88 ID:keoTL8Lid.net
88は「純正ドライブ以外は動作保証しません」だからなあw

188 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 11:49:49.50 ID:a1Bk+uord.net
>>185
冷静に見ると、コナミってさほど技術力は高くないよね。仕事は丁寧だけど。

189 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 12:24:13.21 ID:tfGE2HQ3d.net
>>183
ウチのMA、128KBあったが

190 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 12:29:22.51 ID:cusLIrDza.net
>>188
技術力はあるけどスナッチャーの場合は
PC88の開発スタッフがMSX2版も作ったから
ハードに慣れていなかった

191 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 14:25:34.57 ID:a5sx9njpa.net
>>189
Mシリーズは拡張RAM128KB+メインRAM64KBで合計192KBだよ
さらにバンク切り替えで多くのメモリが使用できる
これらとは別ににFDC側のRAM16KBもあるね

192 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 15:35:00.89 ID:keoTL8Lid.net
>>189
ゲームは「SR以降」がほとんどだしw

193 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 15:55:06.04 ID:2AnYJ2ep0.net
十何万する高級機にはそりゃ負けるでしょうさ
MSXだってマッパーRAMがあったけどゲームではほとんど活用されなかったわけだし
…でも88のFDDって2Dだっけか

194 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 15:57:48.42 ID:A/OqTXv90.net
モデルによる

195 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 16:24:33.20 ID:cusLIrDza.net
88のFDは2Dで2DDの半分の容量
なのでMSXは1ドライブでも
88のゲームが移植できたと思う

196 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 18:30:21.51 ID:keoTL8Lid.net
イースなんかは88で2枚組なのがMSX2は1枚だっただろ

197 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 19:27:12.62 ID:vau1yZCU0.net
88がショボいのかMSXが頑張ったのか
どっちなんだ?

198 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 19:34:12.12 ID:A/OqTXv90.net
MSXだって最初は1Dだろ
88だって最後は1HDだろ
初代を1Dにした77AVお前だけはほんとに…

199 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 20:27:51.23 ID:FkWJqWsI0.net
MSXは最初から1DD
88はMシリーズは2HDになったけどFシリーズは最後まで2D
(しかも2Dのディスクを2HDのドライブで書き込むと
2Dのドライブで読み込めることを保証していなかった)
PC-6601は1Dだったな

200 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 20:37:05.43 ID:A/OqTXv90.net
1Dじゃなくて2Dだった…

201 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 21:59:27.39 ID:Y4OAsXupa.net
あの頃はフロッピー買うのワクワクした
ラベルも一生モノのように必死に書いた

202 :ナイコンさん :2020/09/11(金) 22:39:45.00 ID:vau1yZCU0.net
はじめての3.5インチは精巧な芸術品に見えた
シャッターかしゃかしゃやってたなあw

203 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 00:12:25.76 ID:+BIFRRqH0.net
そういや2DDを2HDでフォーマットすると使えたらしいな

204 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 00:46:54.43 ID:faPtjuP70.net
こんなご時世に両面高密になってるなんて自粛警察に狙われるぞ

205 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 02:32:01.13 ID:BJ6CCjnvd.net
倍密だろ
その後のMOだのDVDだのに比べると…
肉眼で読めそうな低密度w

206 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 02:50:38.78 ID:rXQD22fZa.net
昔テレビにレコード盤を読めるおじさん出てたな

207 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 03:06:01.06 ID:mDSWoHgva.net
データレコーダーのピーガー音を聞いて
プログラムの内容がわかるっていう人も
昔はいたらしい

208 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 11:33:49.04 ID:yzRHepKx0.net
5インチの1Dはカッターでノッチを空けて裏面も使うのがデフォ

209 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 16:15:51.71 ID:oKGEHiRV0.net
>>197
そんなに単純じゃないと思う。
88 が、まあ値段なりのスペックを出す。
MSX がもがいているうちに時代が進んでそこそこのものを出せるようになる。
みたいな。

210 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 17:49:43.44 ID:B2uxUTq20.net
88含めてデスクトップで比較的早期にFDDを採用したものは当時だいたい5インチ2D
それを引きずっているのだから容量が少ないというのはしょうがないね。

88のFDDはインテリジェントタイプでZ80系列の制御用CPUもついているのでFDD制御以外似も使えた。
メインCPUリソースを消費しないし、割り込みも止めずに処理が出来たのは良い。
ゲームや音楽を止めずに読み込めたからね。

211 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 17:59:18.07 ID:vAxy89oT0.net
> 88含めてデスクトップで比較的早期にFDDを採用したものは当時だいたい5インチ2D
なんで5インチなんだろうね。ワープロは3.5が多かったと思うけど。
NECの文豪も3.5で、ばらしてMSXにつないだことがある。

212 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 18:04:20.79 ID:zTQvx88v0.net
>>211
8001用のFDDの時代は3.5インチが存在しなかったから
安いのと互換性維持のために5インチのままだった

213 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 19:00:02.07 ID:o4uYjVrO0.net
3.5インチフロッピーの外装はプラだけど
5インチフロッピーの外装はよくわからなかった
あれはなんていう素材だったんだろう?

214 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 19:26:05.68 ID:b4U/gSmU0.net
ペラ

215 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 20:22:42.79 ID:B2uxUTq20.net
3.5インチはメディアがまだ高かったでしょう
互換性を気にしなくてよく、一体型も多かったMSX2でFDDを付けるには
1ドライブでよくワープロとの共通性から3.5インチを選んだのは正解かな。

3.5インチメディアが安くなったのはいつごろだっけ?

216 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 20:27:26.00 ID:zTQvx88v0.net
>>215
ワープロが普及しだした80年代後半かな

217 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 20:33:12.96 ID:yzRHepKx0.net
>>209
MSXにFDDが標準的に装備されるようになったのは、まぁ価格が下がったからだとして
ソフトの数がX1やFM-77を抜いて88と童貞度に出たのは
「MSX2はユーザーが多いからソフトを出せ」
と上から至上命令が出て、無理くり頑張った結果だと思う。
CPUとグラフィックの解像度以外では88とMSX2じゃ作りが全然違うからな。

218 :ナイコンさん :2020/09/12(土) 20:55:02.18 ID:CtqgeWmDa.net
>>217
>>童貞度



_人人人人人_
> 童貞度 <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200