2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 52

1 :ナイコンさん :2020/05/24(日) 12:26:36.90 ID:DMNHPIX00.net

前スレ
MSXスレッド Part 51
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1580607978/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

417 :ナイコンさん :2020/11/01(日) 23:48:06.00 ID:1mqUHsgXd.net
そりゃ必須でしょ
RPGのテキストみたいに出るメッセージの種類が決まっていて数値だけが変化するならビデオで十分だが
ワープロみたいに全種類の漢字が使われるならRGBじゃないと見わけがつかん

418 :ナイコンさん :2020/11/02(月) 02:14:44.80 ID:Macp+E7X0.net
necの中古モニターを秋葉で買ったら、もう別世界だった。普通のTV表示に戻れない。
ついでにTVの表示が何も言ってなかった家族がびっくりするくらい、きれいな表示になった。

419 :ナイコンさん :2020/11/02(月) 07:13:18.99 ID:p2oLoEZ70.net
読むだけなら識別できるレベルなので問題ない
テキスト打ち込みには向かない

420 :ナイコンさん :2020/11/02(月) 07:23:10.03 ID:LakDkXPcM.net
アイオーデータの液晶で15khzが映るからな、中古で数千円だし
良い時代だ

421 :ナイコンさん :2020/11/02(月) 08:04:51.25 ID:dSz19hw30.net
>>407
当時は電信電話公社やで

422 :ナイコンさん :2020/11/02(月) 17:37:48.53 ID:txv2LLoU0.net
>>420
詳しく!
端子は?

423 :ナイコンさん :2020/11/02(月) 17:50:08.45 ID:pp6FLs7Z0.net
>>416
インターレースの512x424相当で
パソコン通信してたけど。

まー、見にくいのは間違いない。

424 :リビドー全開 :2020/11/02(月) 18:12:21.36 ID:wtoj65gq0.net
プリメもインターレース表示できたよな??

425 :ナイコンさん :2020/11/02(月) 18:40:34.91 ID:iKh7hiLj0.net
> インターレースの512x424相当で
これでワープロしてたわ。見づらいけどなんとかなる。RFじゃ無理だけど。
それより表示の遅さがつらかった。

426 :416 :2020/11/02(月) 19:57:30.17 ID:z6RnGMNk0.net
皆さん色々サンクス

>>417 >>419
ゲーミングPCとしての利用なんで、開発の比重が高くなければ使えるかなと思ってたが
大きく外してないよね?

>>423
インターレース使ってた強者か、流石にちらつくとかスクロールで見難いだろうなあ。

427 :ナイコンさん :2020/11/03(火) 15:36:33.53 ID:6Ffz3PUf0.net
富士通がマーティに採用したNTSC高解像度対応LSIがもっと早く世に出てればね。

428 :416 :2020/11/03(火) 17:08:26.93 ID:HwVjECdU0.net
>>427
TV側が改善しないとLSIの意味が無いというのは他スレでも直ぐ出る結論
逆アプローチでTVにRGB対応普及させる方が良かったかもね

429 :ナイコンさん :2020/11/04(水) 08:16:25.69 ID:5+D8frO3M.net
スーファミが出た時点でスーファミ端子付きテレビが普及すればよかったんだけどな
それはAVマルチという形でプレステ登場まで待つしかなかった
この辺はソニーの強みなんだろうけど

430 :ナイコンさん :2020/11/04(水) 14:46:13.61 ID:4tGq4HxG0.net
>>426
ゲームで16x16ドット全角の漢字メッセージが判別できればそれでいいという話、
ゲームで遊ぶだけの話なら「横512をビデオ出力でも十分使えた」で問題ないだろうが

ビデオ出力で80x25行のテキスト画面を使って
ソースコードを追って読み書き開発に使い物になるか?
プログラマにあてがって問題ないか?という話なら

「お前、殺されるぞ」

というレベルで無理

低解像度のゲーム機はあくまで開発ターゲットで、
開発環境は別にPCなり98なりがあってクロス開発だろうから問題ないが
ゲームパソコンでセルフ開発させるならRGBハイレゾは必須

431 :ナイコンさん :2020/11/04(水) 15:48:32.69 ID:8XP7iMix0.net
>>430
80x25表示必須なのがナゾ

432 :ナイコンさん :2020/11/04(水) 16:53:11.33 ID:OBE1w3630.net
MSX-DOS TOOLSにはM80のほかにMEDというテキストエディタがあったよね。
たしかインターレース表示も選べた。

433 :ナイコンさん :2020/11/04(水) 18:58:16.54 ID:WPh3lZNR0.net
漢字モードにしてからDOSに戻って起動しただけでは?
鈍くさくて使ってなかったから、よく知らんけど。

434 :ナイコンさん :2020/11/04(水) 19:45:57.96 ID:3gq57u6E0.net
アセンブラなら横40でも大丈夫だけどなぁ〜
Z80ならニーモニックも短い

435 :ナイコンさん :2020/11/04(水) 22:05:01.43 ID:WPh3lZNR0.net
逆に、縦に長くほしい・・・・と思ったことない?
インターレース使ってでも行数増やしたエディタとか、夢想したことはある。

436 :ナイコンさん :2020/11/04(水) 22:44:26.91 ID:4tGq4HxG0.net
モニタを縦置きにして横480あれば、12dotフォントでANK80桁x53行いけるな…と考えた事はあったが
AT互換の話であって、MSXでは無い

いま使っているターミナルエミュレータの画面は132桁×80行あるな
4kモニタも安くなった現在なら造作もなく実現できるが、当時はいくら望んだところで手に入らん

横80桁は当時からデファクト
なのでMSX2でもTEXT2モードで6x8ドットフォントを使ってまでして実現した

437 :ナイコンさん :2020/11/04(水) 23:42:09.90 ID:3gq57u6E0.net
>>435
それは思ったね
横よりも縦があると良かったね

MSX2になってやっと横80イケたと思ったら、アセンブラだと画面内スカスカだったわw
コメント書きまくれば、少しは横が欲しくなるけど

438 :ナイコンさん :2020/11/05(木) 00:57:45.17 ID:38Cud/3ed.net
横80はBASICとかC用だろ
ワープロでも意味のある文章書こうとしたらそのくらい欲しい

HAL-NOTEでフォント最小にして書いてたっけなあ
どっちにしろスクロール遅いほうが問題だったw

439 :ナイコンさん :2020/11/05(木) 01:22:35.13 ID:EOcH9crn0.net
マルチウィンドウやMDIの無かったシングルタスクの頃は
スプリットって言ってエディタの画面を左右分割してソースやドキュメントを並べて作業できない環境(エディタ)はゴミ

アセンブリソースもマクロを駆使するようになると横40では話にならんし
makefileやプロジェクトの編集もあるから横80桁表示のRGB出力は最低保証で持っていてくれないと論外

440 :ナイコンさん :2020/11/05(木) 07:34:53.07 ID:eO///sbTM.net
部品取り用にビデオタイトラーを探してたら
ソニーはVDPが9938だけど、パナやビクターは9958なんだな
あとソニーはマウスがMSX用だけど、ビクターのマウスは
コネクタがオスメス逆なんだよな。
ということはPC-98用なのか?

441 :ナイコンさん :2020/11/05(木) 09:41:22.26 ID:yesvLTV50.net
V9958はV9938の代替品として使われていた実績がある
V9938の生産が終了したのかね

442 :ナイコンさん :2020/11/05(木) 09:58:48.06 ID:BZccdKMpM.net
>>439
そこまで必要だと、
RGBどうこう以前にMSXじゃ荷が重そうなんだけと。

443 :ナイコンさん :2020/11/05(木) 10:05:24.05 ID:M9NcvaaJr.net
当時はマニュアルは印刷するもんやぞ

444 :ナイコンさん :2020/11/05(木) 11:30:53.06 ID:38Cud/3ed.net
MSXでmakefileはなぁ…w

445 :ナイコンさん :2020/11/05(木) 18:06:50.88 ID:CIbipWjY0.net
スプリットは確かにあったら良かったね
80カラムの真価を発揮しそう

ま、普通に複数オープン中のファイルを切り替えできればソレでも良いけどね、わざわざ左右に並べなくても

自分が使ってたエディタはどっちも出来なかったがw

446 :ナイコンさん :2020/11/05(木) 18:59:41.85 ID:SPRvsKMmd.net
ソースのver1.0と2.0を並べて比べながら書き換えていく方式に便利だった

447 :ナイコンさん :2020/11/05(木) 21:57:05.10 ID:xDM6yjAo0.net
>>438
> どっちにしろスクロール遅いほうが問題だったw
だよねぇ。
文章書くときはKANJI3相当を常用してたけど、チラつきより問題はそっち。

>>436
> モニタを縦置きにして横480あれば、12dotフォントでANK80桁x53行いけるな…と考えた事はあったが
> AT互換の話であって、MSXでは無い
MSXはあくまでテレビで使うもの、と思っていたんでテレビ想定で夢想してたわけだけど・・・

テレビって、横方向解像度は、接続の方法と価格に深く関連してしまう一方で、縦解像度はすべて同じなんだよね。
ファミコン用の14インチだろうが30万の大画面32インチだろうがまったく同じ。NTSCよりPALが稼げる、というのはあるけど。
MSX2ではノンインターレースで212ライン出せてるわけだから、ソフトのやりくりだけで424ライン、48行のテキスト画面は作れるわけで。
もちろん、だいぶ上下が潰れた文字を見ることになるだろうけど、そこは慣れかな、とか。

448 :ナイコンさん :2020/11/06(金) 10:50:23.42 ID:lEI6dA3nM.net
動画用の短残光のCRTでインターレースで400ラインでテキスト作業が使い物になると思っている奴は死んでくれ
現在の液晶画面でインターレース出力を見て、辛いわーあーつらいわー全然読めるけど贅沢に慣れたこの身体が受け付けないつれーわー(棒読み)…ってのとは話が違うんだよ

449 :ナイコンさん :2020/11/06(金) 11:59:25.15 ID:1o5fvQ/v0.net
>>448
使ってけど。

450 :ナイコンさん :2020/11/06(金) 12:20:18.22 ID:5xqRQKNua.net
MSXじゃないけど28インチテレビにS端子接続800x600i表示ではちらつきが気になるので明るさとコントラストを下げて使っていたな

451 :ナイコンさん :2020/11/06(金) 12:33:00.02 ID:52xREaGLM.net
>>442
MSXでセルフ開発を行う自体が、罰ゲーム並みにしんどい事なので。

452 :ナイコンさん :2020/11/06(金) 12:35:24.65 ID:52xREaGLM.net
>>449
(馬鹿な)利用者が居たことは否定していない
それが(常識的な尺度では)常用を断念するほど劣悪で、にも関わらず使い続けた奴はアホだ、というだけ

453 :ナイコンさん :2020/11/06(金) 12:37:04.92 ID:52xREaGLM.net
>>450
ゲームや動画の画面見てキツイけど行けたわーレベルのご意見はお呼びでないので、
インターレース低解像度で問題なかったということにしたい奴に実績としてカウントされたら俺が迷惑するから
訂正して以後は黙ってろ

454 :ナイコンさん :2020/11/06(金) 13:09:49.82 ID:1o5fvQ/v0.net
>>452
やっぱ、そうかw

きっと面倒くさいヤツだろなーって思ってたら、その通りだったw

時間がもったいないからほっとこー

455 :ナイコンさん :2020/11/06(金) 13:20:25.70 ID:1o5fvQ/v0.net
いやー、
予想通りの反応で面白かったわーーーw

456 :ナイコンさん :2020/11/06(金) 13:47:52.69 ID:mV5wJV8p0.net
汚言症のキチガイ、相手されなくなってMSXスレにも来たのか。ここでも呆れられてるけど。

457 :ナイコンさん :2020/11/06(金) 14:11:56.21 ID:1o5fvQ/v0.net
>>453
ほっとこーと思ったけど

どうこう迷惑がかかるのか気になるーーーーーw
教えてーーーーーー

どうせしょうもないことなんだろけどなwww

458 :ナイコンさん :2020/11/06(金) 14:29:17.94 ID:Ily6W02r0.net
くだらねえ勝負でサンプル数を集めて論破したいんだろ
こいつに不利な証言してやればそれで終わりだろ

「ビデオ出力で横512インターレース常用で、なにも問題ありませんでした」
ほい1件

459 :ナイコンさん :2020/11/06(金) 14:50:34.17 ID:mWv2jHU9M.net
>>458
ハーイ(。・o・。)ノ

2票

460 :ナイコンさん :2020/11/06(金) 14:58:16.59 ID:mWv2jHU9M.net
>>457
あっ、打ち間違えた。
「どういう」が正解。

461 :450 :2020/11/06(金) 19:26:32.93 ID:EjQ5hA4Ga.net
>>453
Windowsでワード・メール・ネット閲覧に使用していたよ

462 :ナイコンさん :2020/11/07(土) 06:24:02.91 ID:yvWxTPIbM.net
>>427
>富士通がマーティに採用したNTSC高解像度対応LSI

ttps://www.denso-ten.com/jp/gihou/jp_pdf/24/24-1J.pdf
フリッカ除去の為に奇数と偶数ラインで表示データを平均化している

やっぱマーティーは画期的だった訳な

463 :ナイコンさん :2020/11/07(土) 09:00:34.39 ID:rwbqsGji0.net
>>462
ハードウェア縦方向固定縮小処理みたいなもんか
出力ライン毎にVRAM上のイメージから2ライン分を読んで案分合成出力かな?
インターレースだとキャッシュしても読みだす2ラインが前ラインでの読み込み流用出来ないので
VRAMアクセス量は常に2ライン分で読み出し2倍になるか。
アクセス速度それなりに速くないと駄目だし、それでフレームバッファで2画面分なのかね
やっぱりメモリ十分速度十分の時代成りの産物で、MSX2が出た頃じゃあ使いにくいか
同様の仕組み使うにしてもフリッカ軽減で縦圧縮は無しかね?

464 :ナイコンさん :2020/11/07(土) 23:24:08.97 ID:XMdB1ac70.net
> それでフレームバッファで2画面分なのかね
ラインバッファと書いてあるが。

465 :ナイコンさん :2020/11/07(土) 23:46:04.85 ID:rwbqsGji0.net
>>464
>>462
のPDFの図2にVRAM2画面とあって、NTSCコンバータLSIに繋がっている
図のLSIの中ではラインバッファがあるが、確かにラインバッファの後に
走査線補完とフリッカ除去を行っているようにも見える。
ラインバッファは2ライン分あるのかな?実際はどうなんだろ?

466 :ナイコンさん :2020/11/09(月) 21:02:08.51 ID:ADQZvshN0.net
汎用コンバータってわけじゃないだろうから、480pで読み出して400iに変換してるだけでは?
もともとインターレースだったものを隣のライン同士でいじろうとしたら、どうしたってフレームバッファが要る。

467 :ナイコンさん :2020/11/12(木) 19:56:36.57 ID:BxzqXDz90.net
図書館の蔵書のコピーをメールで送れるようにする、とかいう著作権法の改正が行われるかもしれないようだ。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201110/k10012703331000.html

それはそれで便利なんだけど、審議会では「絶版となった本などは、インターネット上で閲覧できるようにする」なんてのも含めたらしい。
Datapackがみんな見られるようになるな。12000円もしたんだぜ。高かった。

468 :ナイコンさん :2020/11/12(木) 22:27:13.99 ID:KUCrGegV0.net
誰がPDF化するためにバラして寄付するんだい?

469 :ナイコンさん :2020/11/12(木) 22:34:55.85 ID:ZvUSLKvy0.net
相応のお金くれたらやるけど。
そら寄付とは言わんね。

470 :ナイコンさん :2020/11/13(金) 00:10:10.62 ID:4HodeDkO0.net
別にばらさなくてもいいよね

471 :ナイコンさん :2020/11/13(金) 06:04:49.71 ID:03CFp1s20.net
>>468
そもそも書籍出版の際には、基本的に国会図書館に納めなければならないキマリなんで、国会図書館がやればいいのでは。
いちばん金を持っているんだし。自動でバラバラバラって読む機械もあるでしょう。しらんけど。

472 :ナイコンさん :2020/11/16(月) 18:35:34.46 ID:je8j12X40.net
DOS2の資料を検索してたらDatapackのwikiがあったけど図が全部「画像がありません」状態のままなんだよな

473 :ナイコンさん :2020/11/16(月) 18:50:22.51 ID:xoqRkz2J0.net
DOS2だとturboR版だな。
DOS2とかVIEWとかに多くを割いて、スポンジで増量して1冊しか入ってないし、すごく損した気分の12000円だった記憶。

474 :ナイコンさん :2020/11/16(月) 20:08:09.96 ID:yCCdgQ4p0.net
>>468
インターネットアーカイブにPDFあるからそれを国会図書館に送ればOK

475 :ナイコンさん :2020/11/16(月) 21:35:56.22 ID:yLS6OqPud.net
割れROMを製品化した任天堂かよ!w

476 :ナイコンさん :2020/11/17(火) 00:10:27.24 ID:zXu5iaIk0.net
http://i.ytimg.com/vi/qJ2kQzX___Q/maxresdefault.jpg

477 :ナイコンさん :2020/11/21(土) 06:02:16.50 ID:/9185UuF0.net
https://i.imgur.com/i1mRMKO.jpg

478 :ナイコンさん :2020/11/21(土) 07:00:10.13 ID:3uXL3f4n0.net
こんなにあっても使いきれないよぅ

479 :ナイコンさん :2020/11/22(日) 09:28:08.00 ID:P2on1Qh0M.net
ttps://okwave.jp/qa/q7722788.html
1.MSX-WRITEIIをROMから起動してワープロソフトの画面にする
2.プリンセスメーカーの起動DISKをFDDに入れて準備しておく
3.MSX-WRITEIIをメニューで「BASICへ」を選びワープロソフトを終了する
4.BASICに行く前にFDDを読み始める
5.無事ゲーム漢字で起動!

へー、ということは漢字ROMを乗せたモデムカートリッジでも同じことができるのかな?

480 :ナイコンさん :2020/11/22(日) 09:54:36.70 ID:cLmkftfo0.net
>>479
そのモデムって松下のかな
あれの漢字ROMって12*12ドットの特殊フォントで標準の漢字ROMじゃないから無理でしょ

481 :ナイコンさん :2020/11/22(日) 10:47:33.13 ID:8rkdRIOdd.net
MSXWRITEってワープロ起動しない切り替えスイッチついてなかったっけ

ググったら漢字ROMを無効にするスイッチか…

482 :ナイコンさん :2020/11/22(日) 11:25:05.21 ID:+nAsoYN40.net
漢字ROMって、本体よりカートリッジ優先ではあるけど、複数本挿してあったら競合するよね。
フォントが異なると化けるんだろうな・・・・

483 :ナイコンさん :2020/11/22(日) 12:05:39.54 ID:cLmkftfo0.net
>>482
メモリマッパーも重複するから1つ書き換えると全部のスロットが切り替わるんだよな
元々ヤマハの独自仕様をMSX規格に組み込んだから仕方ないんだけど
そもそも勝手にいじっちゃいけないIOアドレスにマッピングしたのが問題なんだが

484 :ナイコンさん :2020/11/22(日) 12:56:59.39 ID:8rkdRIOdd.net
思い出した
ワープロパソコンでMSX-Write使ってたから内蔵ソフト立ち上げてMsxWrite立ち上げてやっとBASICへ…
内蔵ソフトはスイッチで無効にできるのだがあれはあれで飾りが豊富でどちらも使いたかった

485 :ナイコンさん :2020/11/22(日) 17:46:45.37 ID:5CEhSj1E0.net
^^

486 :ナイコンさん :2020/11/22(日) 23:13:02.68 ID:+nAsoYN40.net
>>483
マッパーは書き込み専用だからいいんだけど、漢字ROMは読むわけだから、当時のハードウェア記事風に書けば
「バスの出力が競合して最悪破壊されます (-_-;」ってことで一大事。

> 元々ヤマハの独自仕様をMSX規格に組み込んだから仕方ないんだけど
アスキーには話通してるんじゃない?
datapackだったかには、漢字ROMポートは東芝仕様、FDDポートはソニー仕様、とかあった気がする。

487 :476 :2020/11/22(日) 23:59:04.57 ID:or92p9Rn0.net
>>477
くっ、まさか16倍とは…

488 :ナイコンさん :2020/11/22(日) 23:59:52.03 ID:or92p9Rn0.net
マッパーと聞くとフォーチュンクエストを思い出すな

489 :ナイコンさん :2020/11/23(月) 13:34:53.64 ID:ZqYuo1kld.net
>>487
どうぞ
https://classicpc.org/msx2-2-turbor%E7%94%A8-16mb%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8/

490 :ナイコンさん :2020/11/24(火) 06:46:55.67 ID:giy1Bj+m0.net
昔どっかで発掘した東芝のMSX1が漢字ROM内蔵で_MEMINIも使えた機種だったけどその頃からあるんだろうな
漢字ROMの競合回避のイネーブラがどっかにあって本体側が無効化されたはず

491 :ナイコンさん :2020/11/24(火) 07:59:34.01 ID:p6bRx5U1K.net
FS-A1+FDDでディスクステーションの要漢字ROMのゲームデモで文字が豆腐に変換されたのはふいた

492 :ナイコンさん :2020/11/24(火) 17:31:30.94 ID:NGw2o5SQ0.net
>>490
_MEMINIはMSX2からでは?
ちなみに競合の話は、カートリッジを複数挿した場合。

493 :ナイコンさん :2020/11/24(火) 17:56:59.80 ID:L8fPW5A0d.net
RAMディスク関連は東芝が独自に拡張したBASICステートメントがそのままMSX2の仕様になったはず
漢字ROMは初期化が不要なため逆にスロット優先が早いほうが先に初期化されて後のが無効になるというような選択ができなかったと思う

494 :ナイコンさん :2020/11/24(火) 22:26:36.31 ID:NGw2o5SQ0.net
> 漢字ROMは初期化が不要なため逆にスロット優先が早いほうが先に初期化されて後のが無効になるというような選択ができなかったと思う
ちょっとしたローカルイネーブル回路とちょっとした初期化プログラムでできますがね。
高いワープロソフトを何本も挿す奴もいないだろうし、「1本だけにしてね」って注意書きでもしとけばいいだろう、ぐらいにタカを括っていたのでは。

495 :ナイコンさん :2020/11/25(水) 04:21:04.90 ID:Lqd2of5F0.net
漢字ROMカートリッジを2つ入手して、普通2つしかないスロットの両方に刺してみようとする酔狂者がどれだけいただろうか…

496 :ナイコンさん :2020/11/26(木) 18:12:15.84 ID:0t61nKGE0.net
酔狂にも対応できる規格をまとめるのがアスキーの仕事。

497 :ナイコンさん :2020/11/28(土) 08:22:11.98 ID:jVdb0HswM.net
HB-F1XDを分解後にスピコンが勝手に作動して困る
みたいな書き込みをツイッタで見たけど、あれってケーブルが
抜けると勝手に作動するんだ

普通ケーブル抜けると機能しないんだけど、なぜか論理回路が
逆になってるんだよな。どういったメリットがあるんだろう

498 :ナイコンさん :2020/11/29(日) 21:23:03.01 ID:0MFYdbdB0.net
1985年11月に近所のサワチカ電器で買ったMSXが東芝HX-20。39800円だった。
自転車の荷台に括りつけて家に帰って家族にばれないようにこっそり自分の部屋に。
テレビは居間にしかなく夜中にこっそりつないで真っ暗の中ポチポチ押して楽しんだ。
カラフルな背景色に文字が出るだけでうれしかった。
color 15,4,7
OK


499 :ナイコンさん :2020/11/29(日) 21:33:05.33 ID:0MFYdbdB0.net
電気屋でSANYOのMSX2とかSHARPのMZ-2500のカタログをもらって帰ったけど
とてもかえる値段ではなかったので見て楽しむためだった
本体前面のカセットデータレコーダーが格好よかったけど198000円(モニタ別売り)

500 :ナイコンさん :2020/11/29(日) 22:45:22.57 ID:iLL+7Lkm0.net
>>498
>>499
なんか楽しそうな人生だな。

501 :ナイコンさん :2020/11/30(月) 12:23:09.23 ID:emNrqAwfd.net
1ドライブなら16万じゃなかった?
うわ安いな!と驚いた覚えがあるw
漢字ROMとPCG標準装備でこの値段はお買い得だった
データレコーダまでついてくるW
結局プリンターがついて14万のワープロパソコンを買ったけど

502 :ナイコンさん :2020/11/30(月) 13:24:56.82 ID:u5TMwYb9r.net
自分も HB-F5 が欲しくて、カタログ見ながらいろいろ思いを馳せてたなあ。
なんかあの頃がいちばん楽しかった気がする。

503 :ナイコンさん :2020/11/30(月) 18:05:58.70 ID:nSUIRJ140.net
俺はMX-10がほしくてカタログ見てたわ
あれがカーソルキーじゃないことを知ったのは
ずいぶんと後になってからだった
結局買ったのは、FS-A1だった。馴染みの電気屋がナショナルだったので

504 :ナイコンさん :2020/11/30(月) 19:02:20.14 ID:1WqK++THa.net
ナショナルからパナソニックに変わる時期だったよね。

505 :ナイコンさん :2020/11/30(月) 19:08:11.15 ID:1k5H+eg40.net
cf3k買った(´∀`=)
データレコーダーも買った
フロッピードライブは欲しかったが…
msx 2はアンまり興味なくなってた
ファミコンスーファミに夢中になってしまった

506 :ナイコンさん :2020/11/30(月) 20:33:47.67 ID:W00F14IG0.net
>>503
MX-10はパナのやつよりSCCの音がいい
パナのMSXのSOUND端子が糞なだけなんですけどね

507 :ナイコンさん :2020/11/30(月) 20:34:11.58 ID:rRqK6r/90.net
>>504
国内パナソニックブランド第1号ががFS-A1だったな
松下も相当力入れてたんだよな

508 :ナイコンさん :2020/11/30(月) 23:58:01.67 ID:oeVhE37e0.net
>>505
ただのゲーマーで終わってしまったのか。

509 :ナイコンさん :2020/12/01(火) 03:50:04.60 ID:upTHLsow0.net
>>506
MX-10はいろいろ手抜きされた製品だから、単に音圧が大きかっただけかもな。仕様無視して。

510 :ナイコンさん :2020/12/01(火) 03:55:47.04 ID:nq5pFZbZ0.net
ニュー速にこんなスレ立ってた

「アニメや映画でしか見たことない」「黒電話とかの仲間だと」今どきのフロッピーディスクへの認識
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1606733246/

511 :ナイコンさん :2020/12/01(火) 08:16:04.18 ID:l72jLsh9M.net
>>506
>パナのMSXのSOUND端子が糞

SONYとパナは同じ基板使ってるな
だからどちらも同じコンデンサが原因で音が出なくなる

512 :ナイコンさん :2020/12/01(火) 10:01:14.49 ID:9dClW32a0.net
その点東芝は音声ステレオ出力でキータッチも高級志向だったし
CALL MEMINIでラムディスクが使えて便利だった

513 :ナイコンさん :2020/12/01(火) 11:08:30.80 ID:W+fc/g0Wa.net
66srのキーボードってどれだけ需要があるんだぜ

514 :ナイコンさん :2020/12/01(火) 14:42:45.58 ID:pUagftrN0.net
赤外線ワイヤレスキーボードいいなとハングマン見てて思ったものだ
今じゃ2000円程で2.4GHz帯無線のが買えてしまうが

515 :ナイコンさん :2020/12/06(日) 13:44:28.52 ID:kSXsoH3q0.net
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1293313.html
MSXでMMC/SDカードをRAMディスクとして利用できる「似非SDisk」が入荷

>メモリーカードについてはMMCが正式対応しており、
>SDカードについては「使用できると思われる」「大人の事情でSDカード対応とうたうことができない」(同サークル)とのこと。

久々のMSX関連ニュースな感じ。
にがさん懐かしい。にがROMとか昔キット譲ってもらった。
不器用すぎて完成しなかったが。

516 :ナイコンさん :2020/12/07(月) 13:00:09.99 ID:qwG6q3150.net
MSXで発売された最強のエロゲーは何?

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200