2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 52

544 :ナイコンさん :2020/12/13(日) 19:10:45.11 ID:jvB3XCM/a.net
実家に眠ってるMSXのゲームソフト売れば高値つくのかな

545 :ナイコンさん :2020/12/13(日) 19:37:32.89 ID:BOKW8hw7a.net
フィナンシャルプランナーさんに相談

546 :ナイコンさん :2020/12/13(日) 20:07:11.61 ID:UuhDo4kR0.net
>>544
ものによるけど、なんにしても絶対捨てないように。

547 :ナイコンさん :2020/12/13(日) 21:22:54.84 ID:XTbCzfiU0.net
>>537
空気嫁よ…

548 :ナイコンさん :2020/12/14(月) 08:33:29.57 ID:xjWk4q+KM.net
>>541
また削除されてるな
これって手数料取られるんじゃなかったか

549 :ナイコンさん :2020/12/15(火) 01:46:45.47 ID:Bq9VJjA00.net
入札あると取られる。
売りたくないのに出品するとか意味わからんわな。安すぎると思うなら高値スタートすればいいだけで。

550 :ナイコンさん :2020/12/17(木) 19:22:07.63 ID:PQCRIxvh0.net
ガリウスの迷宮は元々魔城伝説と全然関係なかったのを
無理矢理続編にしたっていうのは本当?

551 :ナイコンさん :2020/12/18(金) 10:09:04.73 ID:o2WwO6Ha0.net
さあ?
スペースマンボウはアーケードで売れなかったサンダークロスUの焼き直しだけど

552 :ナイコンさん :2020/12/18(金) 12:46:32.54 ID:+PSo0Vxu0.net
開発元違うだろボケがカスが

553 :ナイコンさん :2020/12/18(金) 18:29:41.30 ID:Oiv+u/Vg0.net
>>551
どうやったら1991年稼働のサンダークロスIIを1989年発売のスペースマンボウに焼き直せるんだろう

554 :ナイコンさん :2020/12/18(金) 18:34:24.53 ID:eqV3wQVv0.net
え?

555 :ナイコンさん :2020/12/18(金) 22:13:19.79 ID:9CKe692d0.net
555^^

556 :ナイコンさん :2020/12/19(土) 01:24:56.57 ID:nd81CIoU0.net
どこかのスピリチュアル系サイト
「人生における重大な変化が訪れます。あなたの本当の人生を歩むときが来ました」

557 :ナイコンさん :2020/12/19(土) 10:29:26.35 ID:kU3cVV8q0.net
>>553
え?スペースマンボウは1990年じゃ…

558 :ナイコンさん :2020/12/19(土) 10:53:36.75 ID:hJrARd2N0.net
スペースマン○

559 :ナイコンさん :2020/12/19(土) 19:08:54.26 ID:4TfTmxvg0.net
1988 サンダークロス(AC)
1989 ゴーファーの野望 EPISODE II(MSX)
1989 スペースマンボウ(MSX2)
1991 サンダークロスII(AC)

560 :ナイコンさん :2020/12/19(土) 19:40:14.34 ID:KDt98Xfhp.net
普通にサンダークロス(1の方)を移植しようとして無理だったから別作品としてマンボウで出した。

ていう噂が当時はひろまってたね。

561 :ナイコンさん :2020/12/20(日) 10:30:19.88 ID:SLdLVJ48M.net
msx2でゼクセクス出して欲しかった

562 :ナイコンさん :2020/12/20(日) 11:33:54.50 ID:RQzgppZF0.net
>>561
普通に無理だろw
あれゲーム内容はともかく(笑)、当時としては結構高性能な基板使ってたし

563 :ナイコンさん :2020/12/29(火) 11:58:54.97 ID:2aAriAFQ0.net
実機でようやくR-TYPEのFM音源を聞けたけど随分音量が小さいような
他のソフトはそんなことないのに

564 :ナイコンさん :2020/12/29(火) 14:36:19.72 ID:G18bGSL5a.net
M-TYPE

565 :ナイコンさん :2020/12/30(水) 19:21:24.41 ID:1qyn9XrE0.net
暮れはMSX工作でもすっかな

566 :ナイコンさん :2020/12/30(水) 19:56:47.83 ID:98yaRxZ+0.net
msxに6ボタンパッドある?

567 :ナイコンさん :2020/12/31(木) 02:11:22.62 ID:N0d5a/HP0.net
ないあるよ

X68000やTOWNS用に出てたのを使うか、メガドライブのに変換器を付けて使うか(MDのを直接つなぐと壊れるから禁止な)
でも対応してるソフトの話を聞いたことがない

568 :ナイコンさん :2020/12/31(木) 06:00:24.90 ID:xte5hTTn0.net
なるほど、X68000用の変換器がそのまま使えるわけか
ありがとう

569 :ナイコンさん :2020/12/31(木) 15:37:11.82 ID:0krY6fMa0.net
どっちが壊れるんだろう?まさか両方?

570 :ナイコンさん :2021/01/01(金) 10:43:06.79 ID:cDVrm4TZ0.net
昔部室にMSXと6Bパッド2つ置いといたらパッドが2つとも壊れてたという報告があった
誰かが勝手に繋いで壊れたのかどうかは知らない

571 :ナイコンさん :2021/01/01(金) 11:24:05.97 ID:mgwCIajX0.net
MSXに繋がる6Bって、カプコンが出してたスーファミやメガドラ向けのアーケードスティックからX68 K向けへの変換器か、富士通が出していたタウンズの6Bパッドしかない。
どちらが情報豊富かプログラミングが容易かは知らないが、構造はたぶん富士通の方が簡単。

572 :ナイコンさん :2021/01/01(金) 13:58:47.30 ID:15O1M5S10.net
タウンズのをベースにするのが良さそうね

573 :ナイコンさん :2021/01/02(土) 04:55:20.57 ID:oqjuysHU0.net
もう一つの方法があるとすると、メガドラ6Bパッドからの変換器を作ってシーケンスに従い読み取る。
X68のチェルノブはメガドライブ3Bパッドにこの方法で対応し、変換器も付属してたらしい。変換器自体はピン7〜9をいれかえるだけみたいだし。
パッドの入手性だと断然有利だけど、変換器は自分で作るかレアなチェルノブを入手するか。
カプコンのCPSファイターに専用変換器かますのは、CPSファイターが高いし変換器の入手性も悪い。
タウンズ6Bパッドはコストは6K\以上するけど、オクで年間5回くらい出るし、それだけで足りるし、wikiのアタリ仕様ジョイスティックのページを見ても対応は一番簡単そう。

574 :ナイコンさん :2021/01/02(土) 12:08:02.98 ID:e8LsbLPz0.net
・チェルノブアダプタ MDパッドの789の配線を入れ替えるだけ。MSXだと8ピンをHにしないとうまく使えないのでは
・JoyMega チェルノブアダプタに信号反転用のトランジスタ抵抗orロジックICを追加してMSXの8ピンの信号を反転するので制御しなくてもBCボタンがBAボタンとして使える。SofaRunが対応してるらしい
・TOWNS6ボタンパッド レアハードだけどタイミングチャートとかなくて素直に制御できそうではある

575 :ナイコンさん :2021/01/06(水) 18:46:37.08 ID:wu/ck3mS0.net
もしもFM-PACが出ていなかったら音源はどうなっていただろうか

(1) PSGオンリーのまま
(2) MSX-AUDIOがある程度普及した
(2) 別のメーカーが安い音源を出していた

576 :ナイコンさん :2021/01/06(水) 18:53:16.90 ID:kAXUGJoir.net
2番目の (2) だな。

577 :ナイコンさん :2021/01/06(水) 21:53:54.85 ID:GmxtjadS0.net
コナミがスナッチャー用に用意したSCCカートリッジを
単品販売して、他社にも解放したかも。

音源だけではなく、RAMも入ってるからディスクキャッシュや
サンプリング音再生にも使えて、PAC並みに普及した可能性もあると思う。

578 :ナイコンさん :2021/01/06(水) 22:12:08.86 ID:5DMzJ4yxa.net
MSX-AUDIOを普及させるには、まずカートリッジのかたちから変えないとなあ

579 :ナイコンさん :2021/01/07(木) 17:41:36.14 ID:+jYBo/kn0.net
分解してみたら中身は半分くらいしか使ってないとか
あのでかいカートリッジはビデオテロッパーとかの流用らしい

580 :ナイコンさん :2021/01/07(木) 21:59:05.18 ID:FiOS9ZDh0.net
でっぱりすぎだろw
http://pbs.twimg.com/media/B7EY1isCAAASYoH.jpg

581 :ナイコンさん :2021/01/07(木) 22:02:25.00 ID:havcjc+3a.net
FS-A1系以外につけるとカオスだな

582 :ナイコンさん :2021/01/07(木) 22:46:52.51 ID:3zxkr1Qza.net
はみ出しすぎw
カートリッジが右についてないとそうなるんかww

583 :ナイコンさん :2021/01/07(木) 23:38:20.82 ID:Dv/ymDP+M.net
かっけぇ
MSX2+アアアアアアァァス!って感じ

584 :ナイコンさん :2021/01/08(金) 08:38:24.22 ID:uwx3Ds9F0.net
>>580
かっけーw

585 :ナイコンさん :2021/01/08(金) 11:46:17.40 ID:boMRSiuhd.net
SFG-01/05流行ってたらまた違ったんだろうなぁ…

586 :ナイコンさん :2021/01/08(金) 12:31:37.22 ID:4OCOaOJPa.net
これ、マトモにつかえるのは松下のA1かソニーのF1くらい?

587 :ナイコンさん :2021/01/08(金) 17:43:57.02 ID:EPGd6uCZM.net
え?コラムス出てたの?

588 :ナイコンさん :2021/01/08(金) 23:14:00.94 ID:EekhUODx0.net
>>580
逆に伸びてたら・・・・

589 :ナイコンさん :2021/01/08(金) 23:21:54.45 ID:+tvraltG0.net
>>587出てた

590 :ナイコンさん :2021/01/09(土) 03:20:29.67 ID:EeICCM7G0.net
当時テトリス、ぷよぷよ、コラムスの落ちゲー御三家が揃ったハードはMSXしかない。これ豆な。

591 :ナイコンさん :2021/01/09(土) 03:29:43.95 ID:856zuZgS0.net
>>590
え... 当時がいつのことか分からないけど、PC98

592 :ナイコンさん :2021/01/09(土) 10:59:07.17 ID:4uOwKbNSa.net
それ全部エロ系の偽物

593 :ナイコンさん :2021/01/09(土) 10:59:25.25 ID:4ZtmG624M.net
マウスパッド?までコラムス?
コラムス大好きかよ

594 :ナイコンさん :2021/01/09(土) 12:50:32.32 ID:JNjhJl150.net
>>591
ざっくりとした感じで言いたかったんだよきっとw

595 :ナイコンさん :2021/01/09(土) 12:52:21.70 ID:uAIrE4Qn0.net
豆にマジレスはマジレスするというネタなのか
マジでマジレスなのか判定に迷う

596 :ナイコンさん :2021/01/09(土) 13:47:42.14 ID:RbkIHaer0.net
マニュアルって書いてあるけど…

597 :ナイコンさん :2021/01/09(土) 13:50:29.72 ID:o88EBz41a.net
マジレスすると、コラムスMSX2版は1990年に日本テレネットからPC98版は1991年にシステムソフトから出ていた。

598 :ナイコンさん :2021/01/09(土) 15:56:44.52 ID:NqurGOq5M.net
ほんとだマニュアルだ

599 :ナイコンさん :2021/01/11(月) 21:56:21.23 ID:TY9pJtt20.net
>>567
つなげたけど壊れないよう
ABボタンがどちらか反応しなかったけどよう

600 :ナイコンさん :2021/01/12(火) 08:29:28.33 ID:aXRF7dw3d.net
それすでに壊れてるんじゃね?

601 :ナイコンさん :2021/01/12(火) 09:30:02.10 ID:Zv8QsiJCM.net
なんちゃってあたり規格だから配列が違う

602 :ナイコンさん :2021/01/12(火) 10:28:18.34 ID:UGUguU8s0.net
[MD] ─── [MSX]
[6]B/A ─── [6]A
[7]選択 ─── [7]B
[8]GND ─── [8]選択:通常Low(GND)
[9]C/St ─── [9]GND
パッドのボタン押した途端ICが壊れるとか聞いたような気がするが
7番ピンの状態によるのだろうか
壊れなかったのは運が良かっただけだと思うけど

603 :ナイコンさん :2021/01/12(火) 14:58:32.95 ID:Zv8QsiJCM.net
淡麗グリーンラベルが当たるキャンペーンのご紹介♪
キャンペーンに参加するとお互いに応募券をプラスでゲット!

https://login.kb3.spexperts.jp/gl/cp001/share/81fcd2ed6fa2e2065e7a61242ac8bc65

604 :ナイコンさん :2021/01/12(火) 17:50:47.94 ID:Nm6AmECb0.net
ショートして壊れる
出力がぶつかって壊れる
Aレジスタが破壊される

どれも壊れて枕を涙で濡らす事態に陥ることはまず無い

605 :ナイコンさん :2021/01/12(火) 21:32:50.94 ID:sCEaKis70.net
>>602
壊れるのはパッドの方か?
そういえば動かなくなったような

606 :ナイコンさん :2021/01/12(火) 22:05:22.07 ID:FhCOSkmHd.net
Aレジスタが壊れたら裏レジスタと入れ換えろ

607 :ナイコンさん :2021/01/12(火) 22:31:22.37 ID:HG8kPn6m0.net
松下が一応turboR出したのは酉に泣きつかれたから?

608 :ナイコンさん :2021/01/12(火) 23:08:52.16 ID:fHXFSwNC0.net
>>607
MSXの発起人だから最後まで付き合ったんだろう
ソニーは誘われてMSX参入だからそこまでの義理は無い

609 :ナイコンさん :2021/01/13(水) 16:32:28.57 ID:lCR0+nfh0.net
カシオがMSXで価格破壊を起こして他の参入メーカーからクレームが来たので
MSX2からは締め出しを食らったっていうのは本当なの?

610 :ナイコンさん :2021/01/13(水) 16:49:02.86 ID:FAodOfam0.net
HitBitの広告に載っていた6人の女学生の中で
フラスコを持った白衣のメガネっ娘がダントツだと思ったのは
俺だけではあるまい(何の話かわかるかな?)

611 :ナイコンさん :2021/01/14(木) 08:51:21.90 ID:QsfU0KUF0.net
画像はよ

612 :ナイコンさん :2021/01/14(木) 21:45:21.16 ID:VOmSB/610.net
https://news.mynavi.jp/article/history-12/images/002l.jpg

613 :ナイコンさん :2021/01/14(木) 21:46:48.29 ID:ujYp+mwV0.net
>>612
ゴミキーボードww

614 :ナイコンさん :2021/01/14(木) 23:08:15.26 ID:747woEcV0.net
カシオってモニターも造ってたん?

615 :ナイコンさん :2021/01/15(金) 01:19:37.68 ID:GZKm7vS80.net
>>612
クリスマスにファミコンねだったら親父がホムセンでこれ買ってきた

616 :ナイコンさん :2021/01/15(金) 11:03:31.35 ID:nr2dAV1U0.net
佐倉しおりって美少女だったのか正直微妙

617 :ナイコンさん :2021/01/15(金) 12:04:18.45 ID:4x4ZmLdE0.net
>>615
良い親じゃん。定価ベースで倍もする高級機

618 :ナイコンさん :2021/01/16(土) 05:36:13.20 ID:yv7u3g0Y0.net
>>585
そうなんだよな。これが普及すればよかった。楽器としてではなく、ゲームに対応するようにして欲しかった。

619 :ナイコンさん :2021/01/16(土) 10:50:44.19 ID:jzenFrh60.net
>>616
うーむ…
https://i.imgur.com/WaJ6ztz.png

620 :ナイコンさん :2021/01/16(土) 12:30:38.53 ID:gTyKHw830.net
うーむ・・・
https://idol.ne.jp/wp-content/uploads/2018/12/sakurashiori.jpg

621 :ナイコンさん :2021/01/16(土) 18:50:58.88 ID:9CNbbi7Y0.net
>>619
ナンノって、歳とらんよな。不思議。

622 :ナイコンさん :2021/01/16(土) 21:34:38.67 ID:lKusNL/z0.net
>>621
長いこと維持してたな。でもこの前の科捜研の女最終回で見たときは、すっかりデブって厚かましいおばはん役やって時代の流れを感じた。役柄とはいえ声まで不快なババアになってんだもん。

623 :ナイコンさん :2021/01/16(土) 22:45:06.14 ID:mwuq2IYLa.net
PV-7佐倉しおりよりH1工藤夕貴の方が疑問だった

624 :ナイコンさん :2021/01/16(土) 23:58:10.37 ID:c9ZcqI3Rd.net
8ビットPCを私よりちょっと賢いと言ってしまった大物歌手に比べたら…

625 :ナイコンさん :2021/01/17(日) 04:08:45.09 ID:dCBd1X7+0.net
>>623
工藤夕貴のセーラー服でMSXを持ち歩くという謎のコンセプトはインパクトあった。←電源は持ち歩かないの?と突っ込んだ記憶がある。

>>624
大物歌手は8ビット以下かよー!←突っ込んだ記憶がある。

626 :ナイコンさん :2021/01/17(日) 08:31:09.32 ID:B9UYM4Z40.net
工藤夕貴が知られたのはカップラーメンのCM。ヤカンを持ってお湯をかける少女というパロディー。それがインパクトあったから、持ち運べるパソコンならヤカンを持ってた工藤夕貴にしようという冗談みたいな意見が企画会議で通ってしまった。

627 :ナイコンさん :2021/01/17(日) 14:00:41.71 ID:HQUOvdDLa.net
東芝「……」

628 :ナイコンさん :2021/01/17(日) 14:11:27.86 ID:jhodhgQN0.net
ゴクミのパソコンってなんだっけ?

629 :ナイコンさん :2021/01/17(日) 14:11:58.29 ID:dKGCmkIz0.net
タウンズ

630 :ナイコンさん :2021/01/17(日) 14:13:10.08 ID:dKGCmkIz0.net
いや77AVか…

631 :ナイコンさん :2021/01/17(日) 15:48:40.85 ID:W1gJadvK0.net
俺のは横山ヤスシ親子だった。

632 :ナイコンさん :2021/01/17(日) 16:37:03.85 ID:CmEYSkwNa.net
77AVは南野陽子じゃないか?
斉藤由貴はPC88

633 :ナイコンさん :2021/01/17(日) 17:59:22.69 ID:2QZZYetH0.net
小泉今日子がビクターなのは
所属レーベルがビクター音楽産業だったから

634 :ナイコンさん :2021/01/17(日) 18:49:17.93 ID:n7d5BKyVa.net
東芝が岡田有希子だっけ?
カシオが山田邦子で、富士通がタモリだったか

635 :ナイコンさん :2021/01/17(日) 19:59:00.06 ID:i5cCo3uM0.net
ソニーの松田聖子もCBSソニーだったな。東芝は東芝EMIの薬師丸ひろ子でも使えばよかったのに。

636 :ナイコンさん :2021/01/17(日) 20:03:25.26 ID:0FFq9Wn2d.net
武田鉄矢の六本木パソコンを忘れるな
いや忘れていいか

637 :ナイコンさん :2021/01/17(日) 21:09:31.10 ID:342jEx610.net
三菱は林葉直子

638 :ナイコンさん :2021/01/18(月) 22:06:37.36 ID:9TGyu6MJ0.net
>>634
東芝も岡田有希子もどちらもかわいそうだね
http://img.fril.jp/img/273481726/l/773640009.jpg

639 :ナイコンさん :2021/01/18(月) 22:27:52.87 ID:EF7ZdreO0.net
松下はゴリラやぞ?
愛想もクソも無い!

640 :ナイコンさん :2021/01/19(火) 04:56:28.17 ID:ccQFol9Pa.net
ゴリラの次がアシュギーネだしな
次のスパーキーも愛嬌はそこそこだけど愛想ってことでは微妙だったか

641 :ナイコンさん :2021/01/19(火) 13:08:22.24 ID:RzxoFeQQ0.net
キングコングはコナミがゲームを出してくれた。アシュギーネはビッツー(パナソフト)、T&E、マイクロキャビンの豪華3社競作。スパーキーが不憫よ。

642 :ナイコンさん :2021/01/19(火) 13:52:52.45 ID:wr+2zmdn0.net
アシュギーネ1ってビッツー製だったんか
もしかして三作品の中で一番出来がいいとか?

643 :ナイコンさん :2021/01/19(火) 19:59:13.49 ID:IcRfTG+7d.net
亜主義稲

644 :ナイコンさん :2021/01/19(火) 21:28:01.60 ID:KRbAxjasH.net
波平と呼ばれてたスパーキー

645 :ナイコンさん :2021/01/20(水) 18:21:49.22 ID:p/8OzD570.net
どっとレスが増えたと思ったら、思い出話に鼻が咲いてました

646 :ナイコンさん :2021/01/21(木) 00:22:44.25 ID:J8oVU5Kea.net
SONY/コナミのスパーキーもあるな

647 :ちゅーぷる :2021/01/21(木) 10:39:02.15 ID:v2nFMpZyM.net
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる

★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる

武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022

648 :ナイコンさん :2021/01/22(金) 21:32:23.32 ID:V93usz/mM.net
>>645
まあ鼻は咲かないけどな

msxスレなんだから思い出話主体なのは当たり前じゃん

649 :ナイコンさん :2021/01/22(金) 22:01:53.14 ID:DR++geje0.net
>>628
ゴクミは日立のB16/B32の広告に出てたよ。ゴクミのパソコンだって。
89年の日立提供でパソコン通信がテーマの単発TVドラマの主演もしていた。

650 :ナイコンさん :2021/01/22(金) 22:23:31.80 ID:M799V6Iud.net
森進一のIBM-JXは意味不明だった

651 :ナイコンさん :2021/01/22(金) 22:25:36.04 ID:js5dGN4I0.net
巨人の藤田監督とか北島三郎がパソコンのイメージキャラだったのは法人向けだからか

652 :ナイコンさん :2021/01/22(金) 23:18:27.70 ID:63GFVVqz0.net
シャープは倉沢淳美と荻野目洋子

653 :ナイコンさん :2021/01/22(金) 23:35:21.46 ID:1jeCpxbE0.net
三菱レタスの女の子、いったい誰?

654 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 11:22:14.26 ID:JiIwMQk40.net
一般の女子大生と聞く

655 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 11:39:36.39 ID:dBdQF4pS0.net
次世代MSXって何時になったら出るんや・・・

656 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 11:49:56.20 ID:CqpOyjzd0.net
>>655
windowsが実質ソレなんだろう

657 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 12:01:32.18 ID:/wXbB42f0.net
>>656
西の言ってる今、隙間ないか探してますって3-4年、年に一回くらい呟いてるアレでしょw

658 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 13:10:07.69 ID:rxIWq6+qd.net
>>656
下位互換性もエミュでばっちりだし
アセンブラ等フリー開発ツールもあるからな

659 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 15:56:48.12 ID:LkhiM1QR0.net
MSXって共通規格の家庭用パソコンを作るつもりで各メーカーが参入したのに、
カシオがファミコンに対抗してPV-7を出しちゃってゲームパソコン化。

ならばMSX1はゲームパソコンでもMSX2は本格パソコンにしようと
カシオを締め出して新たにスクラムを組むも、これも同じ価格じゃPC88に歯が立たなくて
業を煮やした松下とソニーが低価格のMSX2を出して結局ゲームパソコン化。

なんか商売としては旨味の無いパソコンだったんだな。

660 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 16:01:44.55 ID:rAdvlzYc0.net
カシオのPV-7などあってもなくてもゲームパソコン化。
低価格のMSX2などあってもなくてもゲームパソコン化。
結局ゲームパソコン化。
とりあえずゲームパソコン化。
なにがなんでもゲームパソコン化。
ゲームパソコン化。
ゲームパソコン化。

661 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 16:18:41.12 ID:nL9LEeIx0.net
日本にPCが普及したのはMSXのおかげ

662 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 16:20:47.43 ID:x7nOf62ka.net
秋葉原の石丸電気は階段の所にファミコン、パソコン、MSXとシールが貼ってあったのが印象的だった。

663 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 16:57:14.19 ID:F02C/t0F0.net
カシオ、MSX2からは締め出し食らったけど
プリンタ付きのワープロユニット出すとか結構粘ったよな。
MSX2にも参入できていたらどんなの出していたんだろう。

664 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 18:07:40.88 ID:hIjtupK2d.net
>>659
PC88に歯が立たない?w
MSXに対抗して低価格化を進め(それでも高いけどw)旨味がなくなってやめてしまっただろw

665 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 18:13:05.48 ID:rAdvlzYc0.net
低価格マシンが出たせいで規格全体が崩れたって言うのもおかしな話だよな
通常、低価格マシンが出ればより普及されるはずなのに

そもそもの規格条件をクリアしている以上はMSXなりMSX2なりなわけで
条件をクリアしている低価格マシンに文句を言うのは
最初から規格条件の設定が甘かったって事じゃん

失敗した理由を低価格マシンのせいにしてるだけ
規格の詰めが甘かったんだよ

666 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 18:15:22.99 ID:rAdvlzYc0.net
技術のS字カーブで技術向上がどんどん上がっている時に
統一規格なんて作ったってすぐ古くなるのは目に見えてる
各社が独自規格をたくさん出して混沌としていたけど過渡期でしょうがなかったんだよな

667 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 18:28:28.91 ID:2OQRCP3m0.net
カシオ閉め出されたのか、ひでえ話だな
でも泥沼にはまらなくてよかったとも言えるな

668 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 18:30:07.90 ID:bHepK/1Y0.net
> 統一規格なんて作ったってすぐ古くなるのは目に見えてる
規格の作り方に問題があったかもな。

通称DOS/Vマシン、通称Windowsマシンは、実質統一規格だ。
世界統一規格の圧倒的マーケットに、日本では鉄板鉄壁のNECすら融けてなくなった。

669 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 19:41:28.38 ID:rAdvlzYc0.net
>>668
>>通称DOS/Vマシン、通称Windowsマシンは、実質統一規格だ。
デファクトスタンダードってヤツだ。事実上の標準

規格がバラバラだから標準規格を作ろうって発想は悪いものじゃないけどね
技術向上が早すぎる過渡期のあの時代には無理だったんだ

670 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 19:50:58.95 ID:2OQRCP3m0.net
PC/ATとMSX
設計思想的には近いものがあるのにな

向こうは早々にIBMの手を離れて皆で好き勝手いじり倒されたのに対してMSXは最後までASCIIの玩具だったからなぁ

671 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 21:01:15.12 ID:WmH+wiPQ0.net
MSXはスロットバスが3.58MHz動作でそこがボトルネック
いくらCPUを速くしても意味なかったからな

CPUとメモリだけでも切り離してネイティブ動作できれば良かったのだろうが

672 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 21:48:56.64 ID:NaoNbIKcd.net
ファミコンはカートリッジ上のプログラムを直接実行してたけど
任天堂64からカートリッジから本体RAMにコピーしたものを実行するようになった
turboRもBIOSをRAMにコピー実行するモードがあったし
その次があったらそんな方向に進んでたと思う

673 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 22:47:08.94 ID:MChBSCF50.net
>>671
だから何でスロットを高速化出来ないって決めつけるんだよ
turboRはRAMを7.16MHzで動いてる
RAMもスロットに繋がってるよ

674 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 23:27:32.72 ID:dnwsdb4b0.net
>>673
内蔵RAM以外にアクセスする時ってウェイト入りまくらなかったっけ?
昔のROMカートリッジってアクセスタイムも遅いからホントに3.58MHz相当じゃないとダメじゃ無かった?

675 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 00:32:48.53 ID:9xPbnIHM0.net
Z80とそのバスにベッタリだったから初代は安く出来たが
>>671
のいうように各所がそれに縛られたために互換性を持った後継機の設定に失敗

MSX2ではVDPをもう少し頑張るべきだった。
登場を遅くしてもZ80Hで倍速モード追加。

その次にZ80系をサブにしてメインを16bit化、新VDPは画面出力時に旧VDP出力と重ね可能に。

676 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 02:15:42.27 ID:4W6jzMzJ0.net
西の凋落にCASIOが弊社が悪かったのかなって最近呟いてたけど、MSX陣営に恨みを持たれるほどだったのか

677 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 05:52:18.55 ID:jQuY3mGk0.net
カシオの安物ってコナミのSCC鳴らないんだっけ?

678 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 12:20:07.89 ID:Ici4THQJa.net
それじゃあバージョンアップアダプタ出した直後に低価格MSX2を出した会社は恨まれなかったのかと
技術の進歩が早かったから仕方ない面はあるだろ

679 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 12:56:51.42 ID:FriuG2nta.net
8ビットパソコンなんてゲーム以外に
使い道なかったろ

680 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 13:31:59.37 ID:NmU4dhkd0.net
MSX2用ソフトを強引にTURBO-Rモードで動かすの楽しかったなぁ
銀英伝の高速化は凄かった

681 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 14:04:57.60 ID:XQkKhvb80.net
シューティングがニュータイプ専用速度になるかと思いきや普通に安定して遊べたりする

682 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 14:39:11.06 ID:NmU4dhkd0.net
>>681
そういうところ、ちゃんと作ってるんだなぁって感心した思い出

光栄の歴史シミュレーションなんかは
COMターン終るのスゲー早くなった

683 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 14:43:36.00 ID:1ivb800OH.net
>>664
88をやめたのは8ビットは限界が来ていて
16ビット化は98と被るから
社内調整できなかったからだろ

684 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 14:48:04.45 ID:NPxlDyhr0.net
88VA

685 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 16:23:13.56 ID:IgZQkjmAa.net
88VAはソフトがなくて
98のソフトをパッチ当てて動かす
だったら最初から98使えって使われ方してたな

686 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 17:59:13.65 ID:MZzWQvYy0.net
MSX2バージョンアップアダプタって
MSX1で標準だった2スロット32KRAMで使おうとすると
拡張スロットと増設RAMも要るから7万円くらいになる
ドライブ無しのMSX2が8万円くらいだったから
そもそも商品として成り立ったのかいまいち疑問。

バージョンアップアダプタを出すこと自体に意義があったのだろうか。

687 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 18:05:58.11 ID:AYV0bIe+0.net
製品が企画された当時は低価格MSX2がなかった、発売されると思っていなかったからでは

688 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 18:19:21.02 ID:dJZ59qqD0.net
>>671
>MSXはスロットバスが3.58MHz動作でそこがボトルネック
>いくらCPUを速くしても意味なかったからな
>
>CPUとメモリだけでも切り離してネイティブ動作できれば良かったのだろうが
その、CPUを速くしてCPUとメモリだけ切り離してネイティブ動作させたのがturboRなんで。
カートリッジバスは、互換性は意識しつつもs1990が作り出した別物。
ハードウェアの中には、動かないものもあったんじゃないかな。

Z80モードでは、Z80のバスが出てたけどね。

689 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 18:27:07.97 ID:dJZ59qqD0.net
>>686
小僧が小遣いで買う、価格が唯一の選択肢・・・ではないという読みもあったのかも。

MSX2本体価格に匹敵してしまうってのは、ハードウェアがほぼ本体に匹敵しているんで仕方ない。
「互換性があるから次期版にもバージョンアップできるんだぞ」って売り文句を作りたい意向は強くあったと思う。

690 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 19:11:15.48 ID:xnubB/iGa.net
turboRバージョンアップアダプタ!…当時じゃやっぱコスト的に無理か
今ならFPGAで1チップMSX作る感じで行けそうな気がしないでもない

691 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 19:12:33.78 ID:NPxlDyhr0.net
スーパー32X

692 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 19:36:33.29 ID:b5WOZh2y0.net
>>690
まあ普通に作れるわな
本体からはキーボード入力のみ受け取ってあとはカートリッジ側に積む
ラズパイ使えば安く済むけどソフトエミュはタイミング等の問題で実機の完全再現が難しい
色々言われたが1チップMSXは正解だったと思う

693 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 20:51:58.94 ID:jmgqs1kbM.net
>>675
あの時代に8MHzなんて実現できたのは超大手でCPUを自前で製造できたNECでかつメモリのすくない88-1だけだったんだからMSXで8MHzなんて無理無理

694 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 20:53:24.02 ID:jmgqs1kbM.net
>>681
そりゃシューティングゲームは垂直同期取ってるから当たり前では
でもアレスタ2みたいに処理落ちしまくりのシューティングは処理落ちが無くなる

695 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 20:54:32.09 ID:jmgqs1kbM.net
>>683
88VA…

X68000に負けて消滅しなければ
NECのホビーユースは16ビットの88VAシリーズで進んだ可能性あり

696 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 20:55:51.57 ID:jmgqs1kbM.net
>>685
NECは8801の時と同じくソフトウェアメーカーが88VA専用ソフトを沢山出してくれて勝手に盛り上がると甘く見てたんだろうね

697 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 20:58:36.94 ID:06nLzxfhd.net
>>695
あれこそ8ビット→16ビット化の限界を見せつけてるだろw
88VAもアップルIIGSもダメだった
最初から16ビット専用に作ったほうが絶対いい

698 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 21:04:42.65 ID:06nLzxfhd.net
カシオが逆鱗に触れたとかしきりに吹き込んでるが
西ちゃんの記憶はアテにならんのでw
リアルタイムで見てたら「あの消しゴムキーボードw」という感想しかなかった
プログラムには全く向かないしゲームパッドとしてもアレだし…
MSXの極北としてはああいうのもアリかもなーという印象
8KBじゃディスクソフトは絶望だし

699 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 21:06:54.70 ID:vc3jLh8E0.net
>>693
で西氏は自前でプロセッサー作らないとと半導体事業に乗り出して出来たのがR800

700 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 21:30:43.14 ID:HPZ5SD5MM.net
>>699
しかし時すでに遅し

701 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 21:40:13.46 ID:orDTofyN0.net
>>698
カシオはMSXをファミコン対抗機にしたかったんだよ
あのキーボードはプログラム入力用と言うよりは
キーボード操作が必要なソフトに対応させる側面が大きい
キーボードの大きさは前身のPV-2000より小さくなっているし

702 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 21:46:37.95 ID:orDTofyN0.net
酉はどちらかというと「MSXをゲームパソコンにするつもりはないから
ゲームパソコンでしか商売する気のないメーカーは退場してもらいます」
な考えが大きかったのかな?

しかしMW-24なんて4万円で出せるのはカシオだけだろうなぁ。

703 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 21:51:29.66 ID:b5WOZh2y0.net
>>693
何言ってるんだ?
あれただのZ80 8MHzだぞ
要求されるメモリもV9938に使われてた120ns品だ
8ビットなんて高速化するぐらいなら16ビットを高速化するわって時代だったから無かっただけだ

704 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 21:58:10.35 ID:KfaH1pthd.net
そんなことはわかってるよ
FCに対抗するならいっそキーボードやめていいパッド一個つければ良かったがそれではMSXマークつけられないし
信長みたいなキーボード使いまくるゲームはできないし
MSXのいいところは自分でプログラムできなくてもベーマガやMSXファンのプログラムを打ち込めるところなんだよ
たった数百円の雑誌のゲームで数十分は遊べるついでにプログラムの勉強もできる
これはファミコンにはない貧乏人の味方
まあ中古ファミコンショップのほうがコスパよかったがw
MSXはプログラマへのゆるいスロープだったんだよな

705 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 22:16:52.57 ID:C9W60cbP0.net
これのMSX版か

http://ratscats.client.jp/cs/pv-1.jpg
http://ratscats.client.jp/cs/pv-2.jpg

706 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 23:38:26.02 ID:dJZ59qqD0.net
>>699
技術屋が勝手にZ80で遊んでいたんで、渡りに船でMSXに使ってみたよ、という話だったと思ったが・・・

707 :ナイコンさん :2021/01/25(月) 00:03:03.63 ID:vBH7QCe/M.net
>>705
これはTMS9918じゃないからMSXとは全然違う
MSXそっくりなのはPV-2000の方

708 :ナイコンさん :2021/01/25(月) 02:38:21.22 ID:P/+IDpPv0.net
>>696-697
なるほど

8001→8801の時は上位互換でうまく行ったんだよね
640x200のグラフィックで88と同価格帯というとまだFM-8しかなかった
FM-8は富士通としては初登場機種だけど88は80上位互換もあるから80の旧ユーザーも取り込めた
上位互換であるというのが大きな武器だった

でも88VAの頃になるともう他にももっといいライバル機がいっぱいあって
むりやり16ビット化した上位互換マシンにこだわらなくても
他にいい選択肢がいっぱいできちゃっていた、って事か

709 :ナイコンさん :2021/01/25(月) 05:28:22.81 ID:ZOYmNpnt0.net
そのうち数年で各社32bitだし展開速いよね

710 :ナイコンさん :2021/01/25(月) 06:26:56.18 ID:tJpqKeOsd.net
>>708
8001って忘れられた盲腸というか…
買った人が気の毒だったなあという感想しかないがw
実は8→16ビットの唯一成功例はマーク3→メガドライブだったりする
台数増えてるし
32ビット化まで行くところだったw

711 :ナイコンさん :2021/01/25(月) 19:57:08.57 ID:tA7r0Y6T0.net
>>693
使うとして3.58MHzの倍の7.16MHzなんで大したことない
>>703 の言う通り
6502の系譜や6809の系譜でそのクロック実現するのとは違う。
PCEはSRAMで実現しましたね。

>>695
88VAは設計が悪かった。CPUをZ80互換機能を持たせて足回り88、スプライト系最悪

>>697
IIGSは65C816が6502互換意識し過ぎたし、8ビットバスなので安物マシン向け
だからSFCで何とか成功

712 :ナイコンさん :2021/01/25(月) 20:03:41.39 ID:tA7r0Y6T0.net
>>703
>16ビットを高速化するわって時代
88がZ80H採用した時代に低価格帯PCでそうだった?
turboRのタイミングならその通り。
Z80の上位互換16bitCPU(6502に対する65C816みたいな)が無かったのが痛いかね。

>>708
88VAは88後継68対抗のホビーマシン、進化先の設定と設計失敗のマシン

713 :ナイコンさん :2021/01/25(月) 20:11:00.50 ID:tA7r0Y6T0.net
>>710
8001は登場時考えたら妥当なマシン。
気の毒なのは8001mk2とSR。8801mk2もそれなりに

>8→16ビットの唯一成功例

自分もSG1000→mk3→MDの進化を想定したので675みたいなこと書いた。
SG1000はMSX類似スペックだしね。
ただまあ、MDは新機能優先してアダプタ無いと互換使えなかったのと互換はカートリッジだけと言って良い
MSXだとスロット多いし互換確保がより面倒だった(新規格用のスロット追加でかさばる)かも

714 :ナイコンさん :2021/01/25(月) 21:54:32.31 ID:EEjTCDK70.net
>>705
これ、今も家にあるw

715 :ナイコンさん :2021/01/25(月) 22:14:25.24 ID:cpfFUObtd.net
思い出したけどPV-7がイマイチ欲しくないと思ったのは
当時のキラーソフト、テープ版ハイドライド(32KB以上)が動かなかったからだね
しばらくしてROMカートリッジ版も出たけど

716 :ナイコンさん :2021/01/25(月) 22:59:36.79 ID:m9nu/lYN0.net
>>662
このブログ見てたら懐かしくてなみだ出そうになった
https://ameblo.jp/tetsudotabi/entry-12299908910.html

717 :ナイコンさん :2021/01/26(火) 23:15:01.01 ID:mM1ayovu0.net
MSX2って互換モードとか切り替えとかしなくても
MSX1のソフトが100%動かせますって結構画期的なのではないだろうか

718 :ナイコンさん :2021/01/27(水) 00:13:35.10 ID:KboON6ODd.net
それがBIOSとか最初にちゃんと設計したおかげだって
PC88ではROM内サブルーチンをゲームが勝手に呼び出しているのでSR,FRと進化しても変更がしにくくなっていったという

719 :ナイコンさん :2021/01/27(水) 01:33:28.19 ID:GsNk4Hky0.net
足のにおいがとれました…はははジョークです!

720 :ナイコンさん :2021/01/27(水) 13:18:34.74 ID:HNvIbMUx0.net
>>713
すまん、その気の毒な8001mk2ユーザーだったわ
親に買って貰ったんだが、もう少し交渉して8801買ってもらっていたら・・・と
散々後悔したわw

721 :ナイコンさん :2021/01/27(水) 15:48:21.50 ID:2LJeptNX0.net
俺も8001mk2ユーザだったぞ
8001買う気満々でいたら安いmk2が出て「ラッキー」って買った
後になって何でFM-7にしとかなかったんだろうって猛烈に後悔した

722 :ナイコンさん :2021/01/27(水) 21:55:01.29 ID:eNgsckZX0.net
かわいそう

723 :ナイコンさん :2021/01/27(水) 22:13:07.55 ID:KboON6ODd.net
NEC非道いと当時は思ったけど
企業の仕組みとかわかるとまあ仕方ないかな…
全体的にあんなに半導体安くなるとは作ってるほうも予想できなかったでしょう

724 :ナイコンさん :2021/01/27(水) 22:31:25.65 ID:2LJeptNX0.net
それでMSXが2万円で(カシオではない)売ってて「ラッキー」って買ったら
三ヶ月後に3万円のMSX2が出て猛烈に後悔した・・・

725 :ナイコンさん :2021/01/28(木) 04:44:43.29 ID:gViC5WEP0.net
83年の時点でアスキー からゲームが多数出たんだから、アスキー を立ち上げた時以来の西の理想(ホビーとの決別)とは別に、現実問題としてゲームに訴求力があることを認識はしていたわけで8ビットパソコンはゲームなどホビーとは無縁ではありえない。そこは議論の必要は無い。
MSX規格はせめて最低1スロット分16KBのRAMとCMTインターフェースは必須にすべきだったね。

726 :ナイコンさん :2021/01/28(木) 11:17:01.13 ID:4VjthciF0.net
MSX1て元からメモリは16KB1ページ必須だろ…カシオが勝手に後から8KB機を出しただけ

727 :ナイコンさん :2021/01/28(木) 12:21:11.20 ID:SENvLLWJa.net
MSXの規格がRAM8KB以上だからpv-7はMSXを名乗れる。
実質8KBだと動かないROMも結構あるから、pv-7て拡張スロットをかうと合計4万円以上になるから、コスパがいいのか疑問がある。

728 :ナイコンさん :2021/01/28(木) 12:37:26.54 ID:I41QKVcrd.net
turboRでどうせカセット規格は削除される
PV-7は先取りしただけw

729 :ナイコンさん :2021/01/28(木) 12:40:05.76 ID:dajQzP1d0.net
そっか、CMTインタフェースって必須じゃ無かったんだ、知らなかった
あの時代、CMT無かったらどうするんだろう。。。w

730 :ナイコンさん :2021/01/28(木) 12:46:41.11 ID:ZsuBT/sta.net
CMTない時代は紙テープ使ってた

731 :ナイコンさん :2021/01/28(木) 13:08:55.11 ID:I41QKVcrd.net
ROMカートリッジ専用機だね
キーボードがあってもセーブできないから雑誌の打ち込みも不可能だし
なんで西がカシオの値下げで各社のMSXはほとんど死んだなんて言ったのか謎だよ
1ch騒動以来本当にボケてんじゃねえのw

732 :ナイコンさん :2021/01/28(木) 18:37:49.61 ID:UQ7PCQMn0.net
>MSX規格はせめて最低1スロット分16KBのRAMとCMTインターフェースは必須にすべきだったね。
カセットI/Fは、データパックには必須とあったはずだが・・・・

733 :ナイコンさん :2021/01/28(木) 20:39:15.25 ID:1SKhiqUq0.net
このスレの各々がMSX規格についてバラバラに考えていそう
明文化された正確な規格書はないの
pv-7はMSXと銘打って発売されていた以上は規格を通ったうえでMSXと銘打っていたのだと思うが

734 :ナイコンさん :2021/01/28(木) 20:57:15.47 ID:I41QKVcrd.net
そんなわきゃないw
MSXの規格やMSX-DOSの仕様は発売前に月刊ASCIIの誌上で順次発表されたはず

735 :713 :2021/01/28(木) 21:18:16.56 ID:zrVQpgCx0.net
>>720
>>721
意外とここに多いな。8001mk2持ってたクラスメイト居たよ。
8801だとしても泣かないのはSRからだけ。変わらなかったかと。
FM-7持ってる友人もいた。FM-77に変わったけど。
でもFM-7の方がマシかという微妙?ゲームだとキー入力が。
家は親が8801mk2で自分が6001mk2

>>723
全体的に1年毎にスペックがガッと上がるか大分お安くなる時期だったから

736 :ナイコンさん :2021/01/28(木) 21:21:48.66 ID:5hNiA9K/0.net
PV-7もMSXのバッジ付けてるからMSX規格のPCってことじゃないの?

737 :713 :2021/01/28(木) 21:22:21.36 ID:zrVQpgCx0.net
>>725
MSXはCMTが1200/2400ボーなだけまだ良かったな。
88は600/1200でなあ
6001mk2は1200で遅かったね。MSXの2400はちょっと羨ましかった。
1200で記録のものを倍速で読んで2400にするデータレコーダも有ったね。

738 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 05:44:18.61 ID:qRMkQ11Rd.net
MSXも1200がデフォルトだったよ
2400は専用データレコーダやメタルテープでないとエラーが多いと聞いたが

739 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 07:42:25.03 ID:stVl6k1G0.net
MSXタイプRってやつがめちゃくちゃ速かった
ナショナルのしか出なかったのが残念

740 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 09:25:31.42 ID:lJ9+sfhm0.net
アイワの倍速で2400bpsで再生するデータレコーダ持ってた

741 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 09:33:59.83 ID:CdTi58eA0.net
機種にもよるかもしれないが3600bpsでも読めるよ。

742 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 12:22:40.97 ID:sEHn6kHkd.net
>>739
速そうなMSXやなぁ

743 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 12:56:43.27 ID:FaIVzeeUd.net
たしか26世紀から電界25次元に送り込まれたmsxだよな
20世紀末に流れ着いたのを回収された
戦闘用だからテープ用インターフェースは削除されてた

744 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 14:04:03.33 ID:BXdpX3dba.net
>>742
そこはかとなくアイレム臭がw

745 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 15:38:45.80 ID:AKewWnI50.net
>>735
SHARPと富士通のPCは
キーが押された後、キーが離されたのを感知出来ないんだったけ

友達のX1でゼビウスをキーボードで遊んでる時
テンキーで移動させると5を押さないと自機が止まらなかったの覚えてるわ

746 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 17:29:02.12 ID:DBjmNYVD0.net
>キーが押された後、キーが離されたのを感知出来ないんだったけ
そんなわけないやん
まともに入力できん

747 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 17:32:47.14 ID:DBjmNYVD0.net
>>736
いまだ公開されてない裏仕様もしくはサブセット規格みたいなのがあったのかもしれんな。
カセットI/Fも±12VもSUNDINも無かったでしょ。ゲームには概ね支障ないけど。

748 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 17:38:26.16 ID:gkIdtujc0.net
FM-7/8系はキーのリリースが取れない
X1は同時押しが取れない(turbo以降はマトリクス取得はできるようになった)

X1はPSGの8bitI/Oがジョイスティック端子に回っているが
FM-7はPSGは載っていたがI/O無し

FM7はプリンタポートを汎用I/O代わりにしてジョイスティックを繋ぐ工作が出回ったが
結線が統一される事は無かった

749 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 17:44:26.34 ID:gkIdtujc0.net
MSXはRAMページは16KB埋めていなければならない規格で
MSX1の最小構成はRAM1ページ16KB
PV-7はそれを無視したのにMSXマークつけてたので問題になった

結局、時期的にもMSX1なんてもう終わりだから捨て置けでグダグダ

MSX2は16KBRAM4ページが最低仕様
ただMSX2当初の規格では0~3ページ(64KB)連続配置が明文化されていなかったのだそうで
ページ0,1と2,3でスロットが分断していた製品もあったとか、バージョンアップアダプタ経由だとさらにカオスとかなんとか

2+でRAMは0〜3ページ連続(単一スロットに)配置でようやく明文化
BIOSやBASICのROM配置もスロット0の0ページ(0-0)から、とか
いやそれ以外に配置するような馬鹿居ねえだろ…って思ってたら居たので明文化

この板にはバージョンアップアダプタ的なものに過剰に夢みてるオッサンが居るみたいだけど
バージョンアップアダプタだとシステムROMやRAMページの配置が明後日になって碌な事にならない

750 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 19:49:58.29 ID:xW90nQuF0.net
>>743
26世紀の電気製品なんて電源仕様が違うから現代では使えないぞ
全部ワイヤレスでコンセントなんて使ってないし

751 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 20:35:24.74 ID:stVl6k1G0.net
バージョンアップアダプタ買うより、ナショナルのA1買った方が安いんじゃない?

752 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 20:46:43.02 ID:J+U7hYshF.net
だからそういう話をしてるんだろw

753 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 20:50:04.30 ID:lYGHVw4l0.net
5万のラズパイMSXは誰も興味なしか

754 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 20:56:45.98 ID:IyjCG0ZB0.net
ラズパイだろうがエミュだろうが所詮やれることはMSXだし

755 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 21:03:11.39 ID:lYGHVw4l0.net
いやマルチエミュだけど…

756 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 21:27:24.63 ID:VXib7NLd0.net
スロット4つもあったらなに挿そうか迷っちゃうね

757 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 21:49:20.45 ID:gkIdtujc0.net
物理的に4本生えてるように見えても、どうせセカンダリースロットなんだろ?っていう
仕様上プライマリスロット4本は出せる訳がないからな…うまくやって3本、普通は2本だ

758 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 21:56:03.39 ID:HdkLUw+L0.net
>>726 >>749
発行日が1984年5月1日、実際の発売日はもっと前と思われる「MSXホームコンピュータ読本」の規格解説では
「メモリ ROM32K、RAM8K以上」となってるから、メモリについてはPV-7(1984年10月発売)はMSX仕様を満たしてるんだよね。

でも、PV-7が発売された際のMSXマガジン1984年12月号の紹介記事だと、RAMが8KBなのでテープソフトはもちろんのこと、
ROMのソフトも8KBだとワークエリア不足で動かない可能性があるのでアスキーが動作をチェックしていて、かなり問題のある機種のような紹介ぶり。
あたかも8Kの機種の登場を想定しないかのような口ぶり。

ぐぐってみたら、MSX規格発表時のアスキー1983年8月号の記事を転載してくれた人がいた。

https://w.atwiki.jp/tagoo/pages/13.html

>MSXの主な仕様
>
>CPU Z-80Aソフトコンパチブル(クロック3.579545MHz)
>メモリ ROM 32Kbyte(マイクロソフト製MSX-BASIC)
> RAM 8Kbyte以上
> ROM,RAM共に拡張可能

759 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 22:16:55.72 ID:IyjCG0ZB0.net
MSXマガジン増刊0号で「RAM 8KB以上」と書かれている。
スロットはカードエッジコネクタで1個以上装備
ジョイスティック端子は1個でもいいらしい。
MSXの規格発表は1983年6月16日に経団連会館で行われたと書いてある。

ちなみにカシオのインタビュー記事が載っているんだが
MSX開発部隊の部長は何と初代カシオミニの回路設計を一人で行った
(電子立国に出演している)羽方さんとのこと。

760 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 22:39:42.98 ID:gkIdtujc0.net
スロットのページを走査する時にROMは各ページの0番地から実装なので当然そこのヘッダを読みに行くし
メモリもページの0番地から読み書きしてチェック入れる実装が普通だったので
ページの頭からRAMが実装されていないPV-7のページ3はそういう実装だとRAM無し判定くらってもおかしくない

RAM容量が少なくてテープが読めないとか以前の話

761 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 23:28:39.13 ID:qBRGVUaFd.net
旗色悪くなったからっていちゃもんじみて来たぞw
前半RAMがなければシャドウで後半が読み出されるだろ

762 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 23:42:23.88 ID:oW/XEdGm0.net
内田洋行 西脇美智子(元祖ボディビルダーアイドル)

763 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 00:25:16.84 ID:4v2IR4IV0.net
イチャモン呼ばわりのキチガイの方がイチャモンだろう

764 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 02:35:30.61 ID:VEc0CWrj0.net
>>760
MSX Datapack Volume 1のP60〜62を読めばそうはならない仕組みになっている事が分かるぞ。
分からないかも知れないけど。。

765 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 07:34:05.86 ID:Da4KLLind.net
>>763
RAMチェックは単に先頭バイト読み出して反転した値を書き込んで書き変わればRAMと判定するだけ
たとえ2000-3FFF番地を読み書きしても0000-1FFFへのアクセスと解釈される

なぜPV-7がMSX規格外だと執拗にデマ入れようとするのか?
当時はそんな話なかったし(カセットIFのほうが問題視されてた)
そもそも気に入らないならアスキーがMSXマーク使用を許可しなければすむ話
西は多分当時はMSXにほとんどノータッチだったはず(アスキーは他にも多くの事業を抱えてたから)
回顧録でなんか印象的なこと言いたかっただけだろw

766 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 10:37:51.34 ID:VEc0CWrj0.net
RAMとしてアクセスできるのはe000-ffffの8Kだけだよ。
RAMチェックは後ろから前方に向かって1バイトずつ行われる。

767 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 12:14:06.93 ID:OgYcZEf90.net
>>765
最後のはホント同感。2000年以降じゃないのかなカシオ悪玉論言い出したの。
あんなのに騙されるツイッター純真中年の多さよ

768 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 13:03:04.19 ID:OTU7cd2I0.net
MSXは西のおもちゃだからな

769 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 13:18:59.15 ID:styWJRaa0.net
>@yoshimatsuTUQ
>昔カシオのMSX本を作るためにMマガ全部読破してコピーを取って突き合わせたら「メモリが8KBしかないことを書いたらカシオの社長に怒られた」という田口編集長の証言の裏付けが取れた。
>何とその記事のあと3ヶ月広告が止まっていたのだ!

↑これ、確認してみたら、確かにMマガでカシオの広告がストップしていた。
1984年12月号の紹介記事できつめの批判があった。次号の1月号では少しカシオをフォローするような内容。
で、PV-7の広告は12月号は見開きの2ページだったのが1月号と2月号で1ページに減少。
基本的にハードメーカーの広告は見開きの2ページなのでかなり異様。1ページなのは裏表紙の東芝とか表3のキヤノンくらいだった。
で、その後、2月号は同じような1ページの広告で3月号から6月号はカシオの広告なし。
この時期は年末商戦の次に進学進級祝いのパソコンの需要があるだろうにこのシーズンを外すのは異様。

Mマガのカシオの広告が復活するのは、1985年7月号、PV-16になってからで2ページ。
16kbRAM、カセットインターフェース内蔵と謳ったり、「MSX規格本来の意味を忠実に解釈したPV-16」という文面がいろいろと裏側を想像させるね。

https://i.imgur.com/RRDwL86.jpg

770 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 13:39:40.02 ID:styWJRaa0.net
>>686
CF-3300やHB-701FDみたいなRAMが64KBでFDD内蔵MSX買っちゃった人なら購入を検討したんじゃないかな。

771 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 17:34:41.46 ID:9WYE10X/0.net
>>769
これ本当かなぁ
MSXマガジン読み返してみたけど12月号はそんなキツいこと書いてないし
(「RAM 8KBじゃカセットのゲームが100%動かないのが致命的な欠点」
 とは書いてあったが、これはその通りだと思う)
単純に裏でPV-16を開発しているからPV-7を買った直後に
同じ値段でPV-16新発売じゃ恨まれそうだから広告もフェードアウトさせて
PV-16の新発売と同時に広告を再開させたように見える。

772 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 17:43:55.82 ID:9WYE10X/0.net
そもそもPV-7の広告が「ROMゲーム遊べます」的なことを前面に押し出しているように見えるし
逆にそれでカシオが怒られて広告を止めたようにも見える。
7月号で再開した広告で、いきなり
「MSX規格本来の意味を、忠実に解釈したPV-16」って思いっきり書いているし。

773 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 17:44:20.91 ID:eGFh1T6T0.net
>>771
当時は翌月に新製品の広告出すなんて当たり前だから>>769の話は合ってると思う
おそらくカシオと編集部で話し合いがあって手打ちしたんだろう

774 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 17:56:15.24 ID:aKrYy2Jo0.net
PV-7って業界に影響及ぼすくらい台数出たの?

775 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 18:08:26.78 ID:LL72xEYU0.net
カシオMSXはホームセンター向けのなんちゃってMSXのイメージ。
「なんか安いから親が買ってくれた」ってパターンが一番多いんじゃないだろうか。

776 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 18:18:33.67 ID:cvv2odcf0.net
そしてソフトもホームセンターで1000円で投げ売りされているカシオソフトで
所詮この程度かと落胆するオチ(´・ω・`)

777 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 18:26:39.53 ID:HF5kNcGza.net
>「RAM 8KBじゃカセットのゲームが100%動かないのが致命的な欠点」

金払ってんのにこんな紹介記事書かれたら売上減っちゃうわなw
でも大事なことだし書かないわけにはいかないだろう

778 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 18:30:56.65 ID:4v2IR4IV0.net
21世紀も1割以上消化してから異様に攻撃的なPV-7推しが出て来るなんて
当時のカシオも想像すらできなかっただろうさ…

779 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 18:40:17.36 ID:ln62GgZud.net
今さら異様にPV-7攻撃してるほうがオカシイんだって…
しかも西の口車を信じて
まあ西さんがいなければMSX自体がなかったんで叩きたくはないんだけど
CASIOを戦犯に仕立ててMSXの失敗から逃れたいのか?とも勘繰りたくなるw

780 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 18:41:33.73 ID:XkcMCLOr0.net
テグザー買ったのにRAMが16KB必要なのでPV-7で遊べねーって奴はいた

781 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 18:41:46.35 ID:aKrYy2Jo0.net
>>777
>>100%動かない

っていうのは全てのソフトが動かないのか動かないソフトもありますよって意味なのか?

782 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 18:54:05.63 ID:XkcMCLOr0.net
市販のカセットソフトは全部16KBだから
それ知らないで買うと「動かねー!」って騒ぎになるのは避けられない
くらいのニュアンスでは?
当然だが8KB以下のソフトは動くので100%ではない。

783 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 18:57:02.06 ID:Ha+XAHvJ0.net
>「RAM 8KBじゃカセットのゲームが100%動かないのが致命的な欠点」
MX-10でも黄金の墓は動かなかった

784 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 18:58:00.79 ID:ln62GgZud.net
ん?カセットってカセットテープのことじゃないの?
CMTインターフェースがオプションだから当然100%動かない
ROMカートリッジは100%動かないとは言えなかったと思う
プログラム領域をROMで持ってるから当時のアクションゲーム等はほとんどRAM8kbで充分だっただろ

785 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 18:59:11.37 ID:AFRoc7PB0.net
>>779
別にPV-7を叩いているのではなくて
単に当時犯罪者扱いされていたのかというのを
興味本位でほじくり返しているだけなのだが

786 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 19:04:50.35 ID:DnIJ6HN50.net
>>784
紙面には
「内蔵RAMが8キロなので、カセットテープで供給されるソフトは100%動かない。
 またROMのソフトもワークエリアの関係で動作しないものが出てきている」
と書いてある。
あと誤植があって「拡張ボックスを追加しても合計で34,600円は魅力」と書かれている。

787 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 19:15:28.31 ID:xHROCXlo0.net
カシオなんて電卓やら腕時計やら価格破壊の帝王なんだから
PV-7だって「やっぱり叩かれたんだ」くらいの話なんだが
擁護派は何をそんなに目くじら立ててるんだ?

788 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 19:22:16.63 ID:ln62GgZud.net
8KBがMSX規格外なんて嘘つくからだ
歴史の捏造はいかんよ…

789 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 19:46:37.42 ID:ESVv/6wh0.net
MSX2テクニカルハンドブックの「MSX1仕様」に
「RAM 8KB以上」と書いてあるから
多分これが正式仕様かな?

790 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 19:56:46.60 ID:VEc0CWrj0.net
8kで正解だね

791 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 20:02:40.74 ID:ESVv/6wh0.net
ちなみにテクニカルハンドブックの最小構成図を見ると
以下が最小構成となっており、やっぱりCMT I/Fがオプションでいいのかが微妙
まぁFA-32なら「専用ケーブル」と言い張れないこともないが

Z80A
ROM 32K
RAM 8K
VDP(TMS9918) VRAM 16K
PPI PSG
キーボード
カートリッジスロット×1
ビデオ出力
サウンド出力
ジョイスティック×1
カセット

792 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 20:16:31.58 ID:ln62GgZud.net
BASICワークエリアに取られて実質3.2KBくらいしかRAMを使えないので
どうせテープ版ソフトをロードする領域がないからインターフェースごと削除しちゃったってことかね
オプションにクイックディスクがあるのが謎だな…

793 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 20:37:52.02 ID:eGFh1T6T0.net
>>792
カシオトーンのセーブ用オプションにQDがあったんじゃないの
QDはDTMのセーブ用にそこそこ普及してたから

794 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 20:45:56.54 ID:ESVv/6wh0.net
QDはロジテックからも同じのが売られていた
価格がこなれているからOEMでラインナップに加えたんだろうと想定

795 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 21:12:02.59 ID:PgbaS2x60.net
PV-7がやり過ぎたのは、本来カーソルキーがある位置にジョイパッドを内蔵させて
その上にカーソルキーを横一列に並べた点だろう。
さすがに「これじゃファミコンだよ」ってなるわ。

796 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 21:19:06.22 ID:ln62GgZud.net
あれカーソルキーにすればよかったのにね
SMC-777みたいな感じになっただろう
カーソルキーがSTICK(0)だからソフト的にも対応してたはずなのに

797 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 21:22:30.09 ID:1a8MBKih0.net
カシオのゲームソフト
中身はどこが開発していたのか凄い気になる
デザインが最悪なのに技術力はそこそこあったりするし

798 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 21:37:43.70 ID:6U/v+kmT0.net
てって、てって、てー
てって、てって、てって、ててて、てーーーてっ

799 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 22:06:24.51 ID:WSN9bDf0a.net
妖怪屋敷のイントロ?

800 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 22:32:07.65 ID:OgYcZEf90.net
> 6ae9-Y6bJ
まず前提として、MSXが売れなかったのはカシオのせいだと言い出してる人がいる。
当時PVもMXも使ってないMSXユーザーで、むしろPV7とかMX10を馬鹿にしていた人たちからしても、そんなハナシはおかしいよねって話です。

801 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 22:35:18.86 ID:OTU7cd2I0.net
MSXの創始者が言い出したのだからしようがないね

802 :ナイコンさん :2021/01/30(土) 23:10:50.48 ID:6U/v+kmT0.net
MSXは売れたと思う
メーカーが問題にしたのは価格競争になって
たくさん売れたところで儲けにならなくなった所だろう

803 :ナイコンさん :2021/01/31(日) 01:17:40.49 ID:w5IFpzgQ0.net
あの頃はメーカーもやりがいを感じて燃えてたから
競争が熾烈を極めたんだともう

804 :ナイコンさん :2021/01/31(日) 01:36:55.96 ID:BJinN94QM.net
>>769
PV-2000の血が脈々と受け継がれてる感じがするな

805 :ナイコンさん :2021/01/31(日) 10:34:11.47 ID:9wgABMo80.net
PV-7もPV-16も、時代を先取りしたアイソレーションキーボードだよな。

806 :ナイコンさん :2021/01/31(日) 12:37:51.86 ID:pCtxbU4/H.net
CASIOなら19800円のMSX2作れたかな?

807 :ナイコンさん :2021/01/31(日) 14:46:13.65 ID:dsYjps+qd.net
家に88あったけど兄貴がずっと使ってたから、
正月セールで売ってた9800円のFS-A1が自分のMSXデビューだったな
それから1年ちょいでA1-STに買い換え、GTまで買ってアホ扱いされてた

808 :ナイコンさん :2021/01/31(日) 15:05:02.79 ID:r8Y04AeR0.net
>>807
今じゃ一番価値ある買い物したね
当時じゃturboRがプレミア付いて高値取引されるなんて誰も考えなかったから

809 :ナイコンさん :2021/01/31(日) 15:08:57.93 ID:keAjEfVWH.net
本当は少しくらい高くても品物がいいから売れる
利益率の高い商売をやるつもりだったのを
カシオが見事にぶっ潰してくれた

810 :ナイコンさん :2021/01/31(日) 15:23:36.35 ID:DBtMmMeyd.net
まだ言ってる…
上にハイエンド(?)8ビットPCがあるので低価格にいくしかないのは必然だろ
安く買って拡張していくのはMSXしかできなかったから西が何をほざいてるのかわからん

811 :ナイコンさん :2021/01/31(日) 15:26:23.49 ID:1zW+6VsvM.net
>>809
TMS9918使っといてそれはないわw

812 :ナイコンさん :2021/01/31(日) 15:28:15.37 ID:OATsmHPxa.net
それを下克上やりたかったんだろ
家電メーカーだ連合組んで

813 :ナイコンさん :2021/01/31(日) 15:44:28.60 ID:wF4bZOCp0.net
NEC・シャープ・富士通に後れを取った大手メーカー(いわゆる弱者連合)は
もやは自力ではどうにもできず、西の一発に賭けるしかなかった。
一方のカシオはそんなことは知ったこっちゃなく自己流の商売をやった。
別にカシオは何ら悪いことをしたわけではないが結果として恨みを買った。

814 :ナイコンさん :2021/01/31(日) 17:33:05.59 ID:MgYt8CMtd.net
>>808
まさかこんなんなるとは思わんかった
つーかこんなにレトロ市場が変に盛り上がるとは思わんかった

815 :ナイコンさん :2021/01/31(日) 17:41:35.50 ID:BJinN94QM.net
>>813
しかしあのスペックで高くは売れないと思うんだが

816 :ナイコンさん :2021/01/31(日) 18:41:41.85 ID:DBtMmMeyd.net
だって88mk-II買ってSRにバージョンアップしようとしたら全部買い直しなんだぜ
一方Pv-7でROMゲーム遊んでプログラム覚えるかとなったら増設RAMやFDD買ってさらにこのキーボードに不満を覚え始めたころにはFS-A1やHB-F1が出るので買い換える
FDDやジョイスティックを買ってたらそのまま使える(増設RAMや専用プリンタは捨てる)
これってコア構想じゃね?w

817 :ナイコンさん :2021/01/31(日) 19:05:24.13 ID:Hg7BnUPW0.net
結局、ぜんぶ買い換えてるやん・・・

818 :ナイコンさん :2021/01/31(日) 20:08:26.17 ID:xfnv/w500.net
テセウス型コア構想

819 :ナイコンさん :2021/01/31(日) 21:38:16.34 ID:DBtMmMeyd.net
FDDは残ってるぞ
88だったらFDDも拡張ボードも全部買い換え

820 :ナイコンさん :2021/01/31(日) 22:09:25.56 ID:Vapk0Jga0.net
MSXマガジン読み返したら、1985年9月には既にNEOSの
MSX2バージョンアップアダプタのプロトタイプができていたんだな。
しかも外付け1ユニットで1スロットしか潰さない構成。
5万円くらいでできるって書いてあるから、この時期に出していれば
もっと普及していたかもしれない。

821 :ナイコンさん :2021/01/31(日) 23:13:18.88 ID:8JN5SEql0.net
>>816
本体側が一番陳腐化が早いという、逆コア構想

>>819
88mk2のFDDはSRにポン付けできたよ、五月蠅いドライブになるけど。
90年代にSRを貰った時に壊れてたドライブを入れ替えて使えた

まあ、KBセパレート式とかにしといて、各社共通、MSX2,2+になっても妻いまわし可能
だったら良かったかもしれないな。

822 :ナイコンさん :2021/01/31(日) 23:27:10.80 ID:w5IFpzgQ0.net
妻をまわすなよw

823 :ナイコンさん :2021/02/01(月) 19:14:54.37 ID:zFpYiKT00.net
>>821
それで1万値上がりするなら支持できかねる

824 :ナイコンさん :2021/02/01(月) 21:20:21.23 ID:flGeUupI0.net
MSX参入メーカーで影が薄かったのはビクター・キヤノン・三菱あたりかね
富士通はすぐに撤退したから対象外

825 :ナイコンさん :2021/02/01(月) 22:09:23.71 ID:LuOTIUZO0.net
ビクターはヤマハと共通というかOEMなんだっけ?どっちがどっちのOEMかわかんないけど

826 :ナイコンさん :2021/02/02(火) 09:39:00.76 ID:M+A4NEWUa.net
>825ヤマハとビクターはTEACのOEMを受けていた。ビクターは自社制作に切り替えした。
ヤマハはわかりません。

827 :ナイコンさん :2021/02/02(火) 09:42:15.49 ID:bOxMJLT40.net
ヤマハ=ビクターは、中身はミツミ製

828 :ナイコンさん :2021/02/02(火) 10:33:47.26 ID:HH99rViEM.net
>>824
三菱のMSX2持ってた
パナが安いの出して投げ売りになったのをアキバで買った
懐かしい…

829 :ナイコンさん :2021/02/02(火) 16:16:13.15 ID:j/8CMCGha.net
見た目重視ならYAMAHAだな
シンセのソフトが使える物だった
のかは知らないけど

830 :ナイコンさん :2021/02/02(火) 18:59:10.15 ID:nyRu94pc0.net
>>823
KBセパレートで1万も値上がりすると思う?
1万する高級KBを出すところが有っても良いが。
今のPCのKBの様に自分に合う品質のKB選べれる。
PV-7のKBみたいな格安KBとか。
使いまわしも出来るのでKBレスで安く買う事も出来る。

831 :ナイコンさん :2021/02/02(火) 19:46:55.63 ID:Dto4oYcn0.net
>KBセパレートで1万も値上がりすると思う?
>今のPCのKBの様に自分に合う品質のKB選べれる。
するだろ。
いまのPCのは、膨大なマーケットがあっての価格と品揃えだ。

MSXは終盤にさしかかって「400万台達成!」とか言ってたけど、PCは1年で2.6億台売れてる。

832 :ナイコンさん :2021/02/02(火) 20:59:55.59 ID:5AZYTVmuM.net
>>830
当時は人件費の高い日本製なのでプラス一万で済めば安い方
人件費の安い国で大量生産してる現代とは訳が違う

833 :ナイコンさん :2021/02/02(火) 21:44:09.21 ID:zl+9XtVn0.net
セパレートにすると、筐体の方が高くつくから一万円どころでは…

834 :ナイコンさん :2021/02/02(火) 21:50:37.73 ID:3dJLdbYld.net
CF-3000みたいなセパレートもあればPV-7のような消ゴムキーボードもある
それがMSXの良さだったんだよね

835 :ナイコンさん :2021/02/02(火) 22:02:06.33 ID:bOxMJLT40.net
筐体はナショナルのCF-3300が一番しっかりした作りだったと思う。
あの筐体でMSX2出して欲しかった。

836 :ナイコンさん :2021/02/02(火) 23:09:32.62 ID:gZwfh0d/M.net
実在したセパレートタイプのMSX2は14万円ぐらいだったっけ?

837 :ナイコンさん :2021/02/03(水) 08:23:36.39 ID:pUK8kS4wr.net
>>835
FS-5000 とか 5500 とかあったやん。

838 :ナイコンさん :2021/02/03(水) 10:51:50.40 ID:SNg/h3w/0.net
結局IBM PCの相手にすらならなかったんだね

839 :ナイコンさん :2021/02/03(水) 11:29:09.71 ID:UkdMSlPka.net
時期が被ってないし
用途も違うし
値段も違う

840 :ナイコンさん :2021/02/03(水) 12:16:20.36 ID:AhArd5ead.net
>>838
そりゃ98だろw

841 :ナイコンさん :2021/02/03(水) 15:08:09.34 ID:boj4y/L/0.net
JXも98のライバル扱いされてしまってたしな
8bitか16bitかに過剰なほど差を期待されてた時代だった
実際には同じ価格帯ならbit数は無関係ってなのは後知恵
まあぴゅう太の16bit機は無かった事にしてるご都合主義な話では有ったが

842 :ナイコンさん :2021/02/03(水) 15:53:00.68 ID:Tsi+W/TZ0.net
弱者連合とは言え、国内200万台と言われてるから88累計を上回っていたわけで、だからこそメーカーの儲けはイマイチでも、ソフトハウスにしてみれば美味しい市場だった。

843 :ナイコンさん :2021/02/03(水) 16:25:28.98 ID:Tsi+W/TZ0.net
今PV-7のwikiみたら、SCCやFM-PACを挿しても鳴らないそうですね。カートリッジバスの49 SUNDINの先がオミットされてるのかな。

ゼネラルのパクソンはキーボードがオプションだけど、仕様はキーボードに言及してないのでもんだいないか。

844 :ナイコンさん :2021/02/03(水) 16:32:08.53 ID:9sSRj8xI0.net
「FM PAC」または「FM P.A.C.」と略される[2]。使用に際してはMSX本体のRAMが32KB以上必要である[3]。

845 :ナイコンさん :2021/02/03(水) 18:08:39.41 ID:A7prlClod.net
>>844
Wikipediaだろうけど32KB以上必要ってマジ?
家に実機あるから試してみるかなw

846 :ナイコンさん :2021/02/03(水) 18:10:00.22 ID:9sSRj8xI0.net
Wikipeからだけど、32KBってマジかとは思う
ためして結果よろしくです

847 :ナイコンさん :2021/02/03(水) 18:31:13.82 ID:+Io8sfXz0.net
拡張BASICとかPAC内蔵ソフトの使用要件じゃない?
♪マークの付いてるR-TYPEはRAM8KBで動くけどFMは…どうせバグのせいでFMPAC付けた上にFM音源内蔵じゃないと鳴らないから関係ないか

848 :ナイコンさん :2021/02/03(水) 18:55:23.46 ID:w5Rql4v40.net
試してみた (HB-101/RAM 16KB)。

_MUSIC呼出し可能、しかしplay#2で音が出ない。
_FMPAC不可能 (Syntax error)。

因みに、手元にパッケージとマニュアルもあるので見てみたが、確かにRAM32KB以上と記載あり

アセンブラレベルで使えないかどうかまでは見てないけど、I/O直接アクセスならきっと問題ないかな、拡張BIOSも同様

思えば当時、MSX2で使ってたので 32KB制限とか気にしてなかったわ、勉強になったw

849 :ナイコンさん :2021/02/03(水) 18:57:31.17 ID:9sSRj8xI0.net
Syntax errorなのか…

850 :ナイコンさん :2021/02/03(水) 19:01:11.98 ID:Pj6TQ0VV0.net
Illegal Function Callなのか…

851 :ナイコンさん :2021/02/03(水) 21:16:08.45 ID:vNQ530KE0.net
いれがるふんくちおんかーる

852 :ナイコンさん :2021/02/03(水) 22:09:47.46 ID:EFvcKx0sd.net
_(CALLの省略型)はすべてのスロットで処理されないとSyntax Errorを返すはず
構文が拡張されてないという意味

853 :ナイコンさん :2021/02/04(木) 03:33:51.51 ID:MpkL1VjT0.net
とりあえずPV-7でSCC試せる人いる?

854 :ナイコンさん :2021/02/04(木) 05:42:25.59 ID:MpkL1VjT0.net
MSX1のグラフィック1や2の名称についてPCGとかBGとか言われたりしますが、アスキーの公式な呼び方は無いと考えてよろしいでしょうか。
TI9918のデータシートなどみると、VDP CHIPという呼称をしているようですが。

855 :ナイコンさん :2021/02/04(木) 07:40:27.05 ID:7FuAyJqRd.net
モードの名前のことか8x8ドットのチップの呼称か
そんなこと知ってどうするのかな

856 :ナイコンさん :2021/02/04(木) 08:27:00.47 ID:V/M8dZyrd.net
MSXのVRAMマップではパターンジェネレータテーブル、パターンネームテーブルと呼んでいるので
「パターン」じゃないかな

857 :ナイコンさん :2021/02/04(木) 10:35:38.65 ID:TQI0ET5+r.net
当時MSXでPCGという単語は見なかったな
X1の特権かと思ってた

858 :ナイコンさん :2021/02/04(木) 11:52:10.34 ID:qCZXybzl0.net
PCGってHAL研の周辺機器が発出だと思う

859 :ナイコンさん :2021/02/04(木) 12:11:47.27 ID:1HRGJ39Z0.net
コモドールのVIC-1001はなんて呼ばれてたんだろう。HAL研はもともとPETのユーザーズグループでPETのPCG ユニットを出してたよね。どっちが先だったのか。
JR-100はユーザー定義文字で、マーク3はイメージジュネレータと記憶。

860 :ナイコンさん :2021/02/04(木) 12:17:21.36 ID:qCZXybzl0.net
SCCってなんで3chとか6chとかじゃんくて5chって半端な数なんだろう
本体のPSGと合わせて8chにしたかったのかな

861 :ナイコンさん :2021/02/04(木) 13:00:59.62 ID:Q5oDHuqsa.net
MSXってSCCとかFMPACとか格安でそこそこの性能なの多かったな
ボンビーガールのPC版って感じ

862 :ナイコンさん :2021/02/04(木) 23:29:15.95 ID:OJvRMHqE0.net
>>861
FM-PAC(OPLL)は元々MSX用じゃなくてマークIII用のFM音源オプション
MSX用はOPMやMSX-AUDIOで高級で高性能だよ
売れなくて安物が定番になっちゃったけど

863 :ナイコンさん :2021/02/04(木) 23:47:12.22 ID:chRYmgbX0.net
>>851
英検3級もとれない人?

864 :ナイコンさん :2021/02/05(金) 14:20:10.48 ID:+pkiq0jP0.net
>>862
OPM?

865 :ナイコンさん :2021/02/05(金) 15:16:17.91 ID:Y/nmB1Zxd.net
>>864
SFG-01/05

866 :ナイコンさん :2021/02/05(金) 22:18:24.49 ID:7lQ7ySGW0.net
>>862
YM2413は元はヤマハのポータトーン用音源
ポータトーンって量販店とかで数千円で売ってた格安シンセ
キーボード演奏用なので音色レジスタは1つでいいという設計
リズム音源はドラムパッドが付いていたから

867 :ナイコンさん :2021/02/05(金) 22:55:32.01 ID:vnXs2aGb0.net
>>851
ベーマガで影さんがそう読んでいたような・・・

868 :ナイコンさん :2021/02/05(金) 23:56:44.08 ID:hgStR7680.net
>>851
Mファンネタかと思った

869 :ナイコンさん :2021/02/06(土) 01:34:34.40 ID:TQfKBKao0.net
どうしていれがるふんくちおんしないのよ〜

870 :ナイコンさん :2021/02/06(土) 07:45:33.38 ID:eT+WrqxXM.net
YM2151ってICだけで5000円くらいしたんだよな
YM2413はたぶん数百円

MSXの価格帯を考えると2151は無理があるかなあ
2413なら周辺回路を含めてもそれほど値段が上がらない
FMPACもメインはSRAMで、FM音源はおまけだったから

871 :ナイコンさん :2021/02/06(土) 09:12:28.24 ID:b03Al0KaM.net
>>870
4オペでもYM2151より価格の安いOPNAを選んだ機種が多かったね
定価21000円のメガドラに搭載できるってことはOPNAのチップ価格は1000円ぐらいかな?
MSXもOPLLではなくOPNAを採用して欲しかった

872 :ナイコンさん :2021/02/06(土) 09:15:55.10 ID:FYPUjyHs0.net
でなんで2203に行き着かなかったんだ?

873 :ナイコンさん :2021/02/06(土) 09:25:45.61 ID:8ELXVgtT0.net
MSXにFM音源は荷が重いよね
鳴らすだけで精いっぱい

874 :ナイコンさん :2021/02/06(土) 09:40:57.64 ID:cNunI+Z40.net
cpu に負荷かけないための FM 音源じゃないの?

875 :ナイコンさん :2021/02/06(土) 09:50:00.52 ID:CJ9nuMrkH.net
その人には何を言ってもだめ
その誰にも受け入れられない持論を通すために何年も費やしてる人だから

876 :ナイコンさん :2021/02/06(土) 10:07:38.44 ID:b03Al0KaM.net
>>874
FM音源はレジスタのアクセスにウェイト入れまくらないといけないから待ち時間が多くCPUパワーが無駄になる
音色の切り替えも多数のレジスタを書き換えなければならず重い(OPLLに限っては音色レジスタ1つ分しかないからそれほどでもないけど)

877 :ナイコンさん :2021/02/06(土) 10:08:48.45 ID:b03Al0KaM.net
アーケードゲームではFM音源操作用にサブCPU搭載してる基板がとても多い

878 :ナイコンさん :2021/02/06(土) 10:57:05.89 ID:nB/6o75EM.net
あれにZ80を使うのはオーバースペックすぎたね
ほんとはあれはないならないで全然速度に関係ない

879 :ナイコンさん :2021/02/06(土) 12:25:04.33 ID:wXPPcA9Ta.net
FMPACはどちらかというとSRAMの方がおまけだろうなあ
FM音源とSRAMで使うスロットがひとつで済むのも大きい

880 :ナイコンさん :2021/02/06(土) 13:07:25.98 ID:SFzWRvZoM.net
>>878
そんなこたぁねーよ
シングルCPUのX68000とかだとサウンドドライバーの演奏で5%ぐらいCPUパワー持ってかれる
MSX2もXakをFMPACで鳴らすとめっちゃ重い
一割以上CPUパワー持ってかれてるんじゃないかあれ

881 :ナイコンさん :2021/02/06(土) 13:22:15.99 ID:60UEwC9K0.net
>>880
なるほど、メガドラくらいのスペックでなんでサウンド用にサブCPUなんか載せてたのか疑問だったけど理にかなってたのね

882 :ナイコンさん :2021/02/06(土) 13:30:32.19 ID:e2h0pthvd.net
その点88はFDD用CPUあったのが大きいな

883 :ナイコンさん :2021/02/06(土) 13:49:58.80 ID:7cKhv1We0.net
88に繋いでた8インチドライブをデータ移行の為に
98VMに繋いだら同じ機械とは思えない程高速動作したなぁ
ブート音が全く違ったw

884 :ナイコンさん :2021/02/06(土) 13:54:48.35 ID:VmKiGeXv0.net
ファミコンなんて拡張音源鳴らすと重くなるから
拡張音源が載っているMMCのバンク機能しか使っていないソフトも結構あった

885 :ナイコンさん :2021/02/06(土) 14:52:42.03 ID:Zv7ojBk20.net
自分でなっとくレスなど見ちゃうと嗚呼ってなっちゃうね

886 :ナイコンさん :2021/02/06(土) 22:55:39.36 ID:VmKiGeXv0.net
MSX-DOSってformat /sがないみたいなんだけど
起動ディスクはどうやって作ればいいの?

887 :ナイコンさん :2021/02/06(土) 23:33:16.64 ID:7+G1rPQna.net
A>BASIC
CALL FORMAT
CALL SYSTEM
A>COPY MSXDOS.SYS B:
A>COPY COMMAND.COM B:
こんな感じ

888 :ナイコンさん :2021/02/07(日) 01:14:46.31 ID:KyKDZ+6U0.net
>>881
MDのZ80サブCPUの件はmk3までのソフトと互換性を持たせるためもあった。
SFCもCPU含めFC互換性をとの考えも有ったようだが切り捨てた。
SFCのサウンドチップも実は6502カスタムだったけどね

889 :ナイコンさん :2021/02/07(日) 06:39:57.76 ID:btY1cQKvd.net
>>887
いや/sオプションがないだけで
DOSにformatコマンドはあるだろ
BASICに戻らなくてもよい

890 :ナイコンさん :2021/02/07(日) 09:38:37.60 ID:nIlX/GI/0.net
SFG-01は19,800円。頑張れば買えないこともない価格設定だった。
コストダウンを進めて安くしていけば普及したかも知れないのが、
FDD対応にROMを改修しただけでSFG-05は1万円値上げ。そりゃないよなあ。

MIDI音源なんか買えないからMIDIの機能を省いて安くなったのを出せばいいのに、
その逆でFM音源チップを省いたSMD-01というMIDIユニットが12,800円。
MSX規格でMSX-AUDIOが決まったためにSFG系を普及させたくなかったみたいにも思える。

891 :ナイコンさん :2021/02/07(日) 10:57:35.04 ID:EgqGDvncM.net
>>890
YM2151ってリズム音源もPCM音源もないから単体じゃショボいよ
別途ADPCMチップ搭載するとかしないと使い物にならない
ワンチップで済ませるならOPNAの方が性能が高くてコスパ良い

892 :ナイコンさん :2021/02/07(日) 11:18:37.72 ID:TnaPPLkQ0.net
ヤマハのサイドスロットってMSX標準の50pinに
独自信号を10pin増やした60pin仕様なんだけど
普通のスロットに挿して使うための変換ケーブルも売っていたから
果たして独自仕様を使うユニットがあったのか疑問

893 :ナイコンさん :2021/02/07(日) 11:23:57.63 ID:ZZiO86+N0.net
>>890
MSX-AUDIOもFM音源部をOPLじゃなくてOPL2だったらなあ
あれなら2オペでも4オペ並みの音出たのに

894 :ナイコンさん :2021/02/07(日) 13:43:23.91 ID:eSOTV0qB0.net
音楽ドライバは音源使いこなし次第だけど、凝ったものだと2割くらいCPUパワーもっていかれる。

895 :ナイコンさん :2021/02/07(日) 16:17:05.12 ID:7k0Iqy7VH.net
このスレはMSXのスレです
音源の話題については音源のスレへ
プログラミングはプログラミングのスレへ
ゲームの話題はゲームのスレへ移動お願いします

896 :ナイコンさん :2021/02/07(日) 16:53:52.86 ID:btY1cQKvd.net
後には何も残らなかったという…

897 :ナイコンさん :2021/02/07(日) 17:26:49.99 ID:+iZrqt0Ya.net
も、もうCGとMマガとMファンとワープロソフトの話題くらいしか残ってないぜ

MSX応援団は、確かに3誌の中では一番読んでてつまらなかったが
漫画が載ってたりMSXで制御する電子工作とかやってたり
CG投稿のコーナーがあったり、独自性はあった
……リニューアルは正直大失敗だったよなあ

898 :ナイコンさん :2021/02/07(日) 17:48:33.69 ID:cpAxpc0v0.net
ゲームの話はレゲー板がいいかも知らんが、後はここでいいだろう。
他機種のものまで言及するのは、まあ程度問題かな。
個人的には別に構わんと思うけど。他機種の人が損するだけ。

899 :ナイコンさん :2021/02/07(日) 18:48:47.77 ID:xjee0RBb0.net
>MSX応援団は、確かに3誌の中では一番読んでてつまらなかったが
あっという間に消えてたな・・・

900 :ナイコンさん :2021/02/07(日) 19:54:07.76 ID:KsiSBP6id.net
俺は当時、Mマガとベーマガ読んでた。

901 :ナイコンさん :2021/02/07(日) 20:24:29.63 ID:btY1cQKvd.net
初期のMSXマガジンはやたらカラーページがあるわりに内容がなくて
ベーマガを見習ってくれよもっとプログラム情報乗せてくれよと思ってたな
ゲーム攻略が充実してるわけでもなくてさ

902 :ナイコンさん :2021/02/07(日) 22:09:30.40 ID:gI4+LnQu0.net
応援団のRPG作る企画のやつ好きだったな

903 :ナイコンさん :2021/02/08(月) 03:02:24.55 ID:LTXcShztd.net
>>891
OPLLのリズムなんて無い方が良いだろ

>>894
2か2+の時点でZ80が倍クロックなってたらまだ良かったのにな


OPLL+PSG搭載本体にOPM+SCCの拡張でフルで鳴らしてみたい

904 :ナイコンさん :2021/02/08(月) 06:41:31.98 ID:Cq2FZ7LPd.net
やたら音楽にこだわりのある人がいるんだな…
あの時点ではPSGでも別によかったよw

905 :ナイコンさん :2021/02/08(月) 08:22:33.23 ID:7eTzeGkl0.net
ハイドライド3みたいにPSGをメインに持ってきてFMパートをサブに使ってるのもあるから何でもゴージャスにすればいいってもんじゃないっしょ。

実際それでX1版は大失敗してるし…

906 :ナイコンさん :2021/02/08(月) 10:39:26.11 ID:iq3sTzw/M.net
>>903
OPLLのリズム音源は1オペFMで確かにショボいが
OPNAのリズム音源はなんとPCMである

907 :ナイコンさん :2021/02/08(月) 22:04:36.46 ID:AUhwlZdMd.net
>>906
それもショボいしw
使えるのはリズムのシンバルをオープンハイハットの代替にするくらい

リズム部を単独chのPCMにしたYM2610Bが個人的理想

908 :ナイコンさん :2021/02/08(月) 22:29:55.56 ID:8KsSd08A0.net
MSX-MUSIC対応の曲がどれもしょぼかったのは
ドライバを凝ると重くなって処理が追いつかなくなるって事情もあったのかね

909 :ナイコンさん :2021/02/08(月) 23:07:51.28 ID:eex51xpa0.net
>>906
そのPCMも元々はMSX-AUDIOのADPCMだよ

910 :ナイコンさん :2021/02/09(火) 12:51:07.04 ID:V96TBpF3M.net
>>907
YM2610Bを勘違いしてるな

911 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 00:58:31.85 ID:ocup0UNZ0.net
というかSCCを規格に取り入れるべきだったな

912 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 01:37:22.16 ID:wupG4kPyM.net
>>911
要らねえ
MSX-AUDIOのADPCMを規格の中に入れるべきだった

913 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 02:00:55.34 ID:T3SylSai0.net
>>912
要らん
マスターシステムと同じFM音源ユニットを載せるべきだった

914 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 02:23:57.88 ID:ocup0UNZ0.net
というかやっぱり
MSXという規格自体詰んでたとしか思えん

915 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 06:05:49.56 ID:9Gq6bEUHM.net
MSXてのは高級路線じゃないんだよ
お茶の間価格でそれなりのパフォーマンスを提供する庶民のパソコンだ
なので無理してFM音源やらPCMを規格に盛り込まなくていい
そういうのはx68kとかMacの世界でやればいい

916 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 07:43:48.09 ID:ocup0UNZ0.net
というか
最終的にお茶の間でもすらIBM PC互換機が普及してしまった以上
MSXとかx68kとかMacとかなんて無意味だっただろ
(MACの方は4度も僭称してるけど)

917 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 07:58:50.83 ID:oGOaccNid.net
お前も産まれなければよかったんじゃないか?w

918 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 08:55:42.94 ID:Go6G7nr90.net
しかし世界規模でいえば未だに生きている

919 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 10:03:22.94 ID:ra5KVvMhd.net
>>910
2608の6種リズム部をフリーな音色の6chPCMで使える
の何が勘違いなのか詳細宜しく

920 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 11:11:21.71 ID:9Gq6bEUHM.net
スマホがお茶の間に普及してPCが駆逐されつつあるのでPC自体が無意味だった

921 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 11:21:19.51 ID:ocup0UNZ0.net
>>920
ゲーム機その他も一匹残らず駆逐されたな

922 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 11:46:37.15 ID:XzTRuQc+0.net
結局MSX、コモドール64、ZXスペクトラムが世界の3強になったという

923 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 14:36:58.37 ID:kL0Fs+0M0.net
今でも海外からも新規ハードやソフトが入手できたりしてありがたい

924 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 17:46:55.37 ID:QAC7Toexa.net
>>921
そう言われてたPS4も世界じゃ大ヒット商品よ
スマホだけで満足です、なんて言ってんのは日本だけだぞ

925 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 18:15:35.05 ID:oGOaccNid.net
ガチャゲーw

926 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 19:27:06.84 ID:PLFM/0kv0.net
>>916
お茶の間もPCになったのなら、PC上でカートリッジが使えるUSB装置、的なものを出してほしかったね。公式に。

927 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 22:59:26.63 ID:GcUfPenZ0.net
>>916
そんなIBM PC互換機も
BIOSがなくなりUEFIに置き換わってIBM PC互換機とは呼べなくなりつつある
UEFIマシンは完全にBIOS互換機能がなくなればもはやIBM PC互換機ではない

928 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 00:16:56.86 ID:ucj/WPeH0.net
カシオの件でわかるように西がしゃしゃり出過ぎたんだよ

929 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 06:14:18.51 ID:1nC0i5MKd.net
いや他に案件が多くてほぼノータッチだったろ

930 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 08:08:26.06 ID:GfQn9ueO0.net
>>922
その三強とやらも駆逐されただろ

931 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 08:12:59.22 ID:g5n0y9Zbd.net
まあIBM互換機はMSXのコンセプトをパクったようなもんだから実質後継機よw

932 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 09:19:42.45 ID:6hmZfXC2M.net
WindowsをMSXに改称する署名運動を駅前で行ってくる

933 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 09:52:51.59 ID:ZPyEDQdUd.net
>>916
僭称の使いかたおかしい
MacがなければWindowsは何をパクればよかったのかw

934 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 09:57:26.81 ID:6hmZfXC2M.net
MacもRICOH社員が作った物のパクリだよ
MS -DOSもゲイツとは関係ない人が作ったOSのパクリ
2ちゃんねるはあめぞうのパクリ

935 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 10:48:25.71 ID:ZPyEDQdUd.net
ゼロックスのワークステーションのハードウェア描画のマルチウィンドウを
メモリ128KBしかないパソコンでどうやって描画するか
そこにイノベーションがあったんだよ
アーケードゲームをMSXに移植するのに似てるかなw

これに比べるとWin16のAPIはほとんどMacのパクリにすぎなかった
リージョン関数とかなんでこんな中途半端なんだろう?という所は
後でMacのToolbox見るとああ真似しようとして出来なかったんだねとわかるんだよw

936 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 11:21:50.42 ID:OSj0SLJB0.net
MSXが失敗したのはスペックに逃げ道がなくて
工夫でなんとかできることに限界があったから

937 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 14:54:14.83 ID:+8fsf9rg0.net
何をもって失敗なのか、難しいと思うんだけど。
フォーカス当てる時期によって、最後は失敗を語ることになるんじゃないかなあ。
windowsはかなり頑張ってるけど、贔屓目で4.0、まともな個人的な目ではNT4.0から。

938 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 14:56:34.82 ID:/6TO5m5HM.net
元社長が語る! セガ家庭用ゲーム機 開発秘史
上位レビュー

>サウンドもZ80側でFM音源を制御できるのですが
>PCMにバスが同時に通ってないので一度音楽を止めないと
>PCMが鳴らせない。だから誰もZ80つかわずに68000側でサウンドドライバー
>流していました。

これはメガドラの再生音のクオリティが低い原因になっているらしいな
うまくプログラムで工夫しないと、サンプリングが崩れちゃうとか

939 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 15:39:56.64 ID:6hmZfXC2M.net
現在お茶の間PCもスマートフォンもMSXじゃないので失敗

940 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 15:57:16.79 ID:+8fsf9rg0.net
じゃあmac/appleは成功で

941 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 15:58:26.60 ID:037XlAtK0.net
>>938
PCMの再生クオリティの話なら、聞いた話では何だったかにアクセスする為にZ80を止める必要があって
高精度タイマ等が無いので再生周波数が安定しなくなるからだと
PCMの為にはFM音源制御よりタイミングシビアだからね
この辺は設計の問題だ。

PC88等はFDアクセスしながら音楽止めず、ゲームもあまり影響なく継続出来たなども
FDD制御用Z80とメモリがあったおかげでもある。

942 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 16:24:09.58 ID:ZPyEDQdUd.net
世間が西に期待する失敗談は謎の占い師だろw
でも本人は死んでも言いたくないのでMSXが!カシオが!言ってるんだよ
空気読めんやっちゃ

943 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 16:51:52.02 ID:ghobZrk+M.net
>>938
DMAがないからな

944 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 16:53:04.93 ID:ghobZrk+M.net
>>941
FDD制御用にCPU割り当ててるのは希な例じゃないかね
大抵の機種はDMAで処理してる

945 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 17:04:53.64 ID:CSZccvGqa.net
>>938
面白い話だがだとしてもZ80から68kにPCM再生だけをリクエストすればええんでないのん

946 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 17:33:32.92 ID:OSj0SLJB0.net
適当な割り込みがないからZ80をPCM再生専用にして
常に同じタイミングでループさせたい
しかしDMAを操作するときはバスラインが衝突するので
68側からZ80側を強制停止させないとならない
そうするとタイミングがずれてPCMの再生が汚くなる

947 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 17:50:46.44 ID:CSZccvGqa.net
だからFMをZ80にまかせてPCMドライバを68kにやらせればええのんとちゃいんまっか
PCM鳴らすならZ80止めなきゃ駄目という仕様でなければね

948 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 18:03:29.56 ID:037XlAtK0.net
>>944
ただ、KB含めた周辺機器のコントロール制御は実質8bit以下のCPUである事は少なくない。
SFCのサウンドチップは実質6502カスタムCPU
88のFDD用Z80は本来の目的以外にも使えて面白かったらしい。
例えば簡単なFDDから読んだ圧縮記録の展開等。コピープロテクト系もコッチでもあったっけ?

949 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 19:03:18.18 ID:4nG/X1Y+M.net
>>945
68000といえども割り込み処理でPCMデータを逐一CPU転送するのは滅茶苦茶重いよ
X68000なんかはDMAでADPCMデータ転送してる

950 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 19:05:17.14 ID:4nG/X1Y+M.net
>>947
それやったらturboRみたいにメインCPUがPCMデータ転送に占有されてゲーム進行が止まってしまう

951 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 19:26:36.60 ID:op0UpPw50.net
MSX版ファミスタはPCMで発声する度に止まってたな。

952 :ナイコンさん :2021/02/12(金) 17:49:25.51 ID:EQXX7gNj0.net
>turboRみたいにメインCPUがPCMデータ転送に占有されて
R800なら、水平帰線で割り込んでデータ送るぐらいできそうな気がする。

953 :ナイコンさん :2021/02/12(金) 19:24:37.70 ID:7D78NwpUM.net
>>952
Musica辺りの音楽演奏専用ドライバーが頑張ってやってたような気がするけど
そこまでしてもサンプリング周波数12kHz程度で音が悪かった気がする

954 :ナイコンさん :2021/02/12(金) 20:21:44.25 ID:h/FJvgcf0.net
失敗したか成功したかはその機体でどれだけ熱中して楽しめたかだ
僕は十分楽しんだよ、サンキュMSX

955 :ナイコンさん :2021/02/12(金) 20:58:00.19 ID:DuKQf2wc0.net
MSX1だって現役の頃はありがたがって使ったし
MSX2に買い換えた時はさらにありがたみを感じたもんだった
何もないのとあるのでは全然違うよ

956 :ナイコンさん :2021/02/12(金) 22:40:58.14 ID:NX8c1I0Md.net
ターボRはZ80モード、R800モードに追加して
ツインCPUモードでR800メイン、Z80をサウンド用に割り当てられたらなぁと

957 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 00:08:12.67 ID:UTIqlm1j0.net
PC/ATは早々にIBMの手を離れて競争の中で進化を磨げたが
MSXは最後まで西の玩具だった

958 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 00:19:45.06 ID:EehPqWN7M.net
turboRはR800内蔵のDMAが使えなかったのが痛いな
これ使えれば音楽に同期してPCMドラム鳴らしたりゲーム中にPCM爆発音鳴らしたり
音楽演奏したままディスク読んだりできたのに

959 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 00:20:49.01 ID:EehPqWN7M.net
>>956
そんな自由自在なバス構成無理だろうw
メガドライブだって明確に別れてるのに

960 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 00:45:43.33 ID:RGorjHDQd.net
>>959
勝手な妄想だから厳しいツッコミ無しで…(;´A`)

どうせ2つ乗せるならサウンド用とか、
88みたいにFDD制御モードとか最大限な有効活用して欲しかった

961 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 04:34:10.96 ID:4F3iAB0t0.net
なぁにZ80なんて安いんだ、FDD制御用にもう1個積んじまえ
その代わり価格はPC88並だがなガハハ

962 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 05:23:15.84 ID:4F3iAB0t0.net
実機でもSDカードに入れて実行すればアクセス早いからか音楽止まらないな

963 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 06:54:53.42 ID:4AMbKD2ad.net
>>961
矛盾してるがw
88でも「純正ドライブ以外動きません」だっただろ
CPU増やしても互換性が難しくなる

964 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 07:38:59.98 ID:v3bRL5BX0.net
>>961
>その代わり価格はPC88並だがなガハハ
結局、何につけ最後はそこがネックだったね。

>>953
>サンプリング周波数12kHz程度
ドライバがどうとかは知らんけど、水平帰線割り込み使えば、15.7kHzかその整数分の一になるね。
微妙な数字は何だろう・・・・

Z80なら単純な命令でやっと45命令、R800なら甘めに5倍速と見ても225命令。
前者は論外として、後者でも楽な数字じゃないから、おそらくBIOSとかドライバとか
中間業者を介してたらコストが上がって干上がると思う。
割り込みは乗っ取ってスロットいじらずに独自のルーチンで回す、ぐらいでないと無理だと思う。
でも、なんとかすれば可能だろう、というところまでは来てたのがturboR。

965 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 12:52:28.94 ID:RHWskrRc0.net
>>963
88のFDDはインテリジェントタイプだったらしく、
更にサブCPUを使うので適合するドライブが少なく互換性が低いのはしゃあない

でも値段が88並みになるかというとMSX2以降の時期なら、それはないかな。

PCMはSCCやPCEの音源を拡張した形で波形をある程度まとめて送り込める形式や
音源チップがPCMバッファとしてメモリを読める仕様にすれば解決
SFCの音源チップは中身6502系カスタム、PGとサンプリングデータ含め64kの上
8bitバスで、そのメモリへの転送速度も遅いので苦労したらしい。

966 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 13:10:12.80 ID:4AMbKD2ad.net
>>965
SFCのゲームってどれも場面切り替わる時に無音だったり遅れて音楽が始まったり
データ転送が遅いのをごまかそうと苦労がうかがえる作り
リメイク版ドラクエ1とか最悪だったな
敵出現の音から戦闘シーン音楽になめらかに切り替わるのがいいところなのに変な間があいてだいなし

967 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 16:56:25.28 ID:p9ygPj3/0.net
MSXが最初からRAM 64KBが標準で
クイックディスクドライブが2万円程度で発売されていたら
歴史が違っていたに違いない

968 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 20:27:20.32 ID:Q+3JbMoz0.net
クイックディスクみたいな下手に安価なもんが定着してしまうと後の3.5インチ標準化の足かせになりそうだから、却下。

969 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 20:57:20.53 ID:4AMbKD2ad.net
>>967
MZ-1500よかったよなー
MSXかこっちかだいぶ迷った

970 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 21:32:17.31 ID:hFPryMv70.net
>>965
だからMSX-AUDIOがまんまそれなんだよ
チップが勝手にデータ読み込んでPCM再生する
結局売れなかったでしょ
何であるもの無視してありもしないもの作りだそうとするんだろう

971 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 22:01:34.88 ID:RHWskrRc0.net
>>970
CPUや周辺が貧弱な時代だから、こういうのじゃないと駄目と書いただけ
MSX-AUDIOがその一つだろうが関係ない。
標準搭載でないと普及は難しいし、MSX-AUDIOは高すぎたね。

だからメモリ的には少なめでも効果的に使える仕組みが、出来てればねと書いただけ。
まあPCMを自動再生に任せるにしてもFM音源制御などにもサブCPUが欲しくなる

972 :ナイコンさん :2021/02/14(日) 00:41:36.92 ID:8gAQSJ2S0.net
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38022961
趣味っすなぁ

973 :ナイコンさん :2021/02/14(日) 12:49:55.11 ID:PWEJebdeH.net
>>969
MZ-1500のデゼニ、ロード速かったわ
テープに比べてだけど

974 :ナイコンさん :2021/02/15(月) 22:59:02.10 ID:GuQIcUxE0.net
PC-98エミュでPC-88エミュを動かしてイース2を起動してみた
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1613396290/

暇人だなあw

975 :ナイコンさん :2021/02/16(火) 22:53:00.88 ID:+NN/Feve0.net
Win7 64bit機上の32bit WinXP( XPモード)で、MSX-DOSエミュ(16bitアプリ)なら使ったことはあるが。

976 :ナイコンさん :2021/02/17(水) 09:17:23.46 ID:Crx8aA0Cr.net
Linux ホストで VMware で Win 8.1 動かしてその上で blueMSX ならしょっちゅうやってる。

977 :ナイコンさん :2021/02/17(水) 10:45:26.14 ID:CrudK4Gbr.net
エミュonエミュは面白いけど、仮想PCってそのOSでソフト起動しただけだし

978 :ナイコンさん :2021/02/17(水) 13:44:41.31 ID:OMqoPMV9a.net
VMなら描画周りはエミュなんじゃね

979 :ナイコンさん :2021/02/17(水) 16:45:47.46 ID:uRrTj8h6d.net
夢の中で夢を見るようなもんか

980 :ナイコンさん :2021/02/17(水) 17:47:15.97 ID:pfIz6Z4Z0.net
魔城伝説1がファミコンで出たらどうなってたんだろうと思ったら
新人類が魔城伝説1と結構似ていたという

981 :ナイコンさん :2021/02/17(水) 19:37:24.04 ID:+bw8otoGr.net
>>978
エミュではなくブリッジって感じかな
ドライバー経由で処理をホストOSに丸投げ

982 :ナイコンさん :2021/02/17(水) 22:13:49.01 ID:qGwNf2j9a.net
つまりドライバがエミュレーションしてるんでしょ

983 :ナイコンさん :2021/02/18(木) 06:25:57.33 ID:MqqTD3wF0.net
実機でディスクイメージ動かすとかもある種のエミュレーションなのかな
NextorなのにDOS1になってて妙な気分

984 :ナイコンさん :2021/02/18(木) 06:43:34.95 ID:6n7I+y5q0.net
えみゅーです

985 :ナイコンさん :2021/02/18(木) 08:57:58.72 ID:PUtHPkrQ0.net
リターンオブジェルダって
TurboRのR800モードで動かすと
描画がスムーズになるんだろうか

986 :ナイコンさん :2021/02/18(木) 23:55:43.99 ID:cuH1bb2h0.net
>>985
なる
https://youtu.be/Mc8HR7jqLSk

987 :ナイコンさん :2021/02/19(金) 10:48:37.09 ID:n4mshoCn0.net
なんかR800でもいっぱいいっぱいだな
よくこんなのZ80のMSX2で出したな・・・

988 :ナイコンさん :2021/02/19(金) 12:02:31.55 ID:YUk0TA2jd.net
VDPでLINE描いてるんだろ
VDPの速度は上がってない

989 :ナイコンさん :2021/02/19(金) 12:38:07.62 ID:hjJ7xnRyM.net
R800を以てしてもX68000のスターウォーズを移植するのは無理そうだ

990 :ナイコンさん :2021/02/19(金) 13:05:18.63 ID:YUk0TA2jd.net
今ごろスターウォーズか…って思ったけどなw

991 :ナイコンさん :2021/02/19(金) 13:32:17.43 ID:GpQdambSM.net
やっぱりCPUだけ速くなっても足腰弱いと駄目なんだなぁ

992 :ナイコンさん :2021/02/19(金) 14:11:43.76 ID:YUk0TA2jd.net
R800でLINE描いてVRAM転送したほうが速いかもな
キャラ重ね合せはその方が速いというソフトハウスの人の話もあった

993 :ナイコンさん :2021/02/19(金) 14:19:30.78 ID:N/AqUNKxM.net
>>992
でもCPUとVRAMが接続されてなくてRAM→VRAMは間にVDPポート介して1バイトずつ転送するから遅いんだよなぁ

994 :ナイコンさん :2021/02/19(金) 15:28:18.54 ID:YUk0TA2jd.net
重ね合せ処理もそうだけど
ワイヤーフレームで実質書き直し必要な面積はそんなにないよ
プログラム技術次第だ

995 :ナイコンさん :2021/02/19(金) 22:33:53.96 ID:SgWAWtbL0.net
アスキーがCPU作ってたって初めて知った

996 :ナイコンさん :2021/02/20(土) 05:41:05.77 ID:bw7pzspO0.net
ブラジルのアレでメガROMイメージファイルを動かしてみるんだがどうしても動かないのが結構あるね
ハイドライド3とか奇々怪界とか
似非RAMだと動くんだろうか

997 :ナイコンさん :2021/02/20(土) 19:30:25.47 ID:QzyH6AZc0.net
走査線割り込みでPCM転送って話が出てるけど、その場合は38hを乗っ取るわけだよね?
あと垂直帰線期間中はどうするの?

998 :ナイコンさん :2021/02/20(土) 20:19:28.15 ID:QzyH6AZc0.net
補足すると縦192のときは235〜255、縦212のときは245〜255の間は割り込みが発生しない。

999 :ナイコンさん :2021/02/20(土) 22:13:42.10 ID:sgpbiwYb0.net
次スレ

MSXスレッド Part 53
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1613826786/

1000 :ナイコンさん :2021/02/20(土) 22:13:58.29 ID:sgpbiwYb0.net
埋め

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200