2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 52

1 :ナイコンさん :2020/05/24(日) 12:26:36.90 ID:DMNHPIX00.net

前スレ
MSXスレッド Part 51
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1580607978/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

663 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 16:57:14.19 ID:F02C/t0F0.net
カシオ、MSX2からは締め出し食らったけど
プリンタ付きのワープロユニット出すとか結構粘ったよな。
MSX2にも参入できていたらどんなの出していたんだろう。

664 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 18:07:40.88 ID:hIjtupK2d.net
>>659
PC88に歯が立たない?w
MSXに対抗して低価格化を進め(それでも高いけどw)旨味がなくなってやめてしまっただろw

665 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 18:13:05.48 ID:rAdvlzYc0.net
低価格マシンが出たせいで規格全体が崩れたって言うのもおかしな話だよな
通常、低価格マシンが出ればより普及されるはずなのに

そもそもの規格条件をクリアしている以上はMSXなりMSX2なりなわけで
条件をクリアしている低価格マシンに文句を言うのは
最初から規格条件の設定が甘かったって事じゃん

失敗した理由を低価格マシンのせいにしてるだけ
規格の詰めが甘かったんだよ

666 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 18:15:22.99 ID:rAdvlzYc0.net
技術のS字カーブで技術向上がどんどん上がっている時に
統一規格なんて作ったってすぐ古くなるのは目に見えてる
各社が独自規格をたくさん出して混沌としていたけど過渡期でしょうがなかったんだよな

667 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 18:28:28.91 ID:2OQRCP3m0.net
カシオ閉め出されたのか、ひでえ話だな
でも泥沼にはまらなくてよかったとも言えるな

668 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 18:30:07.90 ID:bHepK/1Y0.net
> 統一規格なんて作ったってすぐ古くなるのは目に見えてる
規格の作り方に問題があったかもな。

通称DOS/Vマシン、通称Windowsマシンは、実質統一規格だ。
世界統一規格の圧倒的マーケットに、日本では鉄板鉄壁のNECすら融けてなくなった。

669 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 19:41:28.38 ID:rAdvlzYc0.net
>>668
>>通称DOS/Vマシン、通称Windowsマシンは、実質統一規格だ。
デファクトスタンダードってヤツだ。事実上の標準

規格がバラバラだから標準規格を作ろうって発想は悪いものじゃないけどね
技術向上が早すぎる過渡期のあの時代には無理だったんだ

670 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 19:50:58.95 ID:2OQRCP3m0.net
PC/ATとMSX
設計思想的には近いものがあるのにな

向こうは早々にIBMの手を離れて皆で好き勝手いじり倒されたのに対してMSXは最後までASCIIの玩具だったからなぁ

671 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 21:01:15.12 ID:WmH+wiPQ0.net
MSXはスロットバスが3.58MHz動作でそこがボトルネック
いくらCPUを速くしても意味なかったからな

CPUとメモリだけでも切り離してネイティブ動作できれば良かったのだろうが

672 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 21:48:56.64 ID:NaoNbIKcd.net
ファミコンはカートリッジ上のプログラムを直接実行してたけど
任天堂64からカートリッジから本体RAMにコピーしたものを実行するようになった
turboRもBIOSをRAMにコピー実行するモードがあったし
その次があったらそんな方向に進んでたと思う

673 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 22:47:08.94 ID:MChBSCF50.net
>>671
だから何でスロットを高速化出来ないって決めつけるんだよ
turboRはRAMを7.16MHzで動いてる
RAMもスロットに繋がってるよ

674 :ナイコンさん :2021/01/23(土) 23:27:32.72 ID:dnwsdb4b0.net
>>673
内蔵RAM以外にアクセスする時ってウェイト入りまくらなかったっけ?
昔のROMカートリッジってアクセスタイムも遅いからホントに3.58MHz相当じゃないとダメじゃ無かった?

675 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 00:32:48.53 ID:9xPbnIHM0.net
Z80とそのバスにベッタリだったから初代は安く出来たが
>>671
のいうように各所がそれに縛られたために互換性を持った後継機の設定に失敗

MSX2ではVDPをもう少し頑張るべきだった。
登場を遅くしてもZ80Hで倍速モード追加。

その次にZ80系をサブにしてメインを16bit化、新VDPは画面出力時に旧VDP出力と重ね可能に。

676 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 02:15:42.27 ID:4W6jzMzJ0.net
西の凋落にCASIOが弊社が悪かったのかなって最近呟いてたけど、MSX陣営に恨みを持たれるほどだったのか

677 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 05:52:18.55 ID:jQuY3mGk0.net
カシオの安物ってコナミのSCC鳴らないんだっけ?

678 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 12:20:07.89 ID:Ici4THQJa.net
それじゃあバージョンアップアダプタ出した直後に低価格MSX2を出した会社は恨まれなかったのかと
技術の進歩が早かったから仕方ない面はあるだろ

679 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 12:56:51.42 ID:FriuG2nta.net
8ビットパソコンなんてゲーム以外に
使い道なかったろ

680 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 13:31:59.37 ID:NmU4dhkd0.net
MSX2用ソフトを強引にTURBO-Rモードで動かすの楽しかったなぁ
銀英伝の高速化は凄かった

681 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 14:04:57.60 ID:XQkKhvb80.net
シューティングがニュータイプ専用速度になるかと思いきや普通に安定して遊べたりする

682 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 14:39:11.06 ID:NmU4dhkd0.net
>>681
そういうところ、ちゃんと作ってるんだなぁって感心した思い出

光栄の歴史シミュレーションなんかは
COMターン終るのスゲー早くなった

683 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 14:43:36.00 ID:1ivb800OH.net
>>664
88をやめたのは8ビットは限界が来ていて
16ビット化は98と被るから
社内調整できなかったからだろ

684 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 14:48:04.45 ID:NPxlDyhr0.net
88VA

685 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 16:23:13.56 ID:IgZQkjmAa.net
88VAはソフトがなくて
98のソフトをパッチ当てて動かす
だったら最初から98使えって使われ方してたな

686 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 17:59:13.65 ID:MZzWQvYy0.net
MSX2バージョンアップアダプタって
MSX1で標準だった2スロット32KRAMで使おうとすると
拡張スロットと増設RAMも要るから7万円くらいになる
ドライブ無しのMSX2が8万円くらいだったから
そもそも商品として成り立ったのかいまいち疑問。

バージョンアップアダプタを出すこと自体に意義があったのだろうか。

687 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 18:05:58.11 ID:AYV0bIe+0.net
製品が企画された当時は低価格MSX2がなかった、発売されると思っていなかったからでは

688 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 18:19:21.02 ID:dJZ59qqD0.net
>>671
>MSXはスロットバスが3.58MHz動作でそこがボトルネック
>いくらCPUを速くしても意味なかったからな
>
>CPUとメモリだけでも切り離してネイティブ動作できれば良かったのだろうが
その、CPUを速くしてCPUとメモリだけ切り離してネイティブ動作させたのがturboRなんで。
カートリッジバスは、互換性は意識しつつもs1990が作り出した別物。
ハードウェアの中には、動かないものもあったんじゃないかな。

Z80モードでは、Z80のバスが出てたけどね。

689 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 18:27:07.97 ID:dJZ59qqD0.net
>>686
小僧が小遣いで買う、価格が唯一の選択肢・・・ではないという読みもあったのかも。

MSX2本体価格に匹敵してしまうってのは、ハードウェアがほぼ本体に匹敵しているんで仕方ない。
「互換性があるから次期版にもバージョンアップできるんだぞ」って売り文句を作りたい意向は強くあったと思う。

690 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 19:11:15.48 ID:xnubB/iGa.net
turboRバージョンアップアダプタ!…当時じゃやっぱコスト的に無理か
今ならFPGAで1チップMSX作る感じで行けそうな気がしないでもない

691 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 19:12:33.78 ID:NPxlDyhr0.net
スーパー32X

692 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 19:36:33.29 ID:b5WOZh2y0.net
>>690
まあ普通に作れるわな
本体からはキーボード入力のみ受け取ってあとはカートリッジ側に積む
ラズパイ使えば安く済むけどソフトエミュはタイミング等の問題で実機の完全再現が難しい
色々言われたが1チップMSXは正解だったと思う

693 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 20:51:58.94 ID:jmgqs1kbM.net
>>675
あの時代に8MHzなんて実現できたのは超大手でCPUを自前で製造できたNECでかつメモリのすくない88-1だけだったんだからMSXで8MHzなんて無理無理

694 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 20:53:24.02 ID:jmgqs1kbM.net
>>681
そりゃシューティングゲームは垂直同期取ってるから当たり前では
でもアレスタ2みたいに処理落ちしまくりのシューティングは処理落ちが無くなる

695 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 20:54:32.09 ID:jmgqs1kbM.net
>>683
88VA…

X68000に負けて消滅しなければ
NECのホビーユースは16ビットの88VAシリーズで進んだ可能性あり

696 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 20:55:51.57 ID:jmgqs1kbM.net
>>685
NECは8801の時と同じくソフトウェアメーカーが88VA専用ソフトを沢山出してくれて勝手に盛り上がると甘く見てたんだろうね

697 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 20:58:36.94 ID:06nLzxfhd.net
>>695
あれこそ8ビット→16ビット化の限界を見せつけてるだろw
88VAもアップルIIGSもダメだった
最初から16ビット専用に作ったほうが絶対いい

698 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 21:04:42.65 ID:06nLzxfhd.net
カシオが逆鱗に触れたとかしきりに吹き込んでるが
西ちゃんの記憶はアテにならんのでw
リアルタイムで見てたら「あの消しゴムキーボードw」という感想しかなかった
プログラムには全く向かないしゲームパッドとしてもアレだし…
MSXの極北としてはああいうのもアリかもなーという印象
8KBじゃディスクソフトは絶望だし

699 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 21:06:54.70 ID:vc3jLh8E0.net
>>693
で西氏は自前でプロセッサー作らないとと半導体事業に乗り出して出来たのがR800

700 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 21:30:43.14 ID:HPZ5SD5MM.net
>>699
しかし時すでに遅し

701 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 21:40:13.46 ID:orDTofyN0.net
>>698
カシオはMSXをファミコン対抗機にしたかったんだよ
あのキーボードはプログラム入力用と言うよりは
キーボード操作が必要なソフトに対応させる側面が大きい
キーボードの大きさは前身のPV-2000より小さくなっているし

702 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 21:46:37.95 ID:orDTofyN0.net
酉はどちらかというと「MSXをゲームパソコンにするつもりはないから
ゲームパソコンでしか商売する気のないメーカーは退場してもらいます」
な考えが大きかったのかな?

しかしMW-24なんて4万円で出せるのはカシオだけだろうなぁ。

703 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 21:51:29.66 ID:b5WOZh2y0.net
>>693
何言ってるんだ?
あれただのZ80 8MHzだぞ
要求されるメモリもV9938に使われてた120ns品だ
8ビットなんて高速化するぐらいなら16ビットを高速化するわって時代だったから無かっただけだ

704 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 21:58:10.35 ID:KfaH1pthd.net
そんなことはわかってるよ
FCに対抗するならいっそキーボードやめていいパッド一個つければ良かったがそれではMSXマークつけられないし
信長みたいなキーボード使いまくるゲームはできないし
MSXのいいところは自分でプログラムできなくてもベーマガやMSXファンのプログラムを打ち込めるところなんだよ
たった数百円の雑誌のゲームで数十分は遊べるついでにプログラムの勉強もできる
これはファミコンにはない貧乏人の味方
まあ中古ファミコンショップのほうがコスパよかったがw
MSXはプログラマへのゆるいスロープだったんだよな

705 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 22:16:52.57 ID:C9W60cbP0.net
これのMSX版か

http://ratscats.client.jp/cs/pv-1.jpg
http://ratscats.client.jp/cs/pv-2.jpg

706 :ナイコンさん :2021/01/24(日) 23:38:26.02 ID:dJZ59qqD0.net
>>699
技術屋が勝手にZ80で遊んでいたんで、渡りに船でMSXに使ってみたよ、という話だったと思ったが・・・

707 :ナイコンさん :2021/01/25(月) 00:03:03.63 ID:vBH7QCe/M.net
>>705
これはTMS9918じゃないからMSXとは全然違う
MSXそっくりなのはPV-2000の方

708 :ナイコンさん :2021/01/25(月) 02:38:21.22 ID:P/+IDpPv0.net
>>696-697
なるほど

8001→8801の時は上位互換でうまく行ったんだよね
640x200のグラフィックで88と同価格帯というとまだFM-8しかなかった
FM-8は富士通としては初登場機種だけど88は80上位互換もあるから80の旧ユーザーも取り込めた
上位互換であるというのが大きな武器だった

でも88VAの頃になるともう他にももっといいライバル機がいっぱいあって
むりやり16ビット化した上位互換マシンにこだわらなくても
他にいい選択肢がいっぱいできちゃっていた、って事か

709 :ナイコンさん :2021/01/25(月) 05:28:22.81 ID:ZOYmNpnt0.net
そのうち数年で各社32bitだし展開速いよね

710 :ナイコンさん :2021/01/25(月) 06:26:56.18 ID:tJpqKeOsd.net
>>708
8001って忘れられた盲腸というか…
買った人が気の毒だったなあという感想しかないがw
実は8→16ビットの唯一成功例はマーク3→メガドライブだったりする
台数増えてるし
32ビット化まで行くところだったw

711 :ナイコンさん :2021/01/25(月) 19:57:08.57 ID:tA7r0Y6T0.net
>>693
使うとして3.58MHzの倍の7.16MHzなんで大したことない
>>703 の言う通り
6502の系譜や6809の系譜でそのクロック実現するのとは違う。
PCEはSRAMで実現しましたね。

>>695
88VAは設計が悪かった。CPUをZ80互換機能を持たせて足回り88、スプライト系最悪

>>697
IIGSは65C816が6502互換意識し過ぎたし、8ビットバスなので安物マシン向け
だからSFCで何とか成功

712 :ナイコンさん :2021/01/25(月) 20:03:41.39 ID:tA7r0Y6T0.net
>>703
>16ビットを高速化するわって時代
88がZ80H採用した時代に低価格帯PCでそうだった?
turboRのタイミングならその通り。
Z80の上位互換16bitCPU(6502に対する65C816みたいな)が無かったのが痛いかね。

>>708
88VAは88後継68対抗のホビーマシン、進化先の設定と設計失敗のマシン

713 :ナイコンさん :2021/01/25(月) 20:11:00.50 ID:tA7r0Y6T0.net
>>710
8001は登場時考えたら妥当なマシン。
気の毒なのは8001mk2とSR。8801mk2もそれなりに

>8→16ビットの唯一成功例

自分もSG1000→mk3→MDの進化を想定したので675みたいなこと書いた。
SG1000はMSX類似スペックだしね。
ただまあ、MDは新機能優先してアダプタ無いと互換使えなかったのと互換はカートリッジだけと言って良い
MSXだとスロット多いし互換確保がより面倒だった(新規格用のスロット追加でかさばる)かも

714 :ナイコンさん :2021/01/25(月) 21:54:32.31 ID:EEjTCDK70.net
>>705
これ、今も家にあるw

715 :ナイコンさん :2021/01/25(月) 22:14:25.24 ID:cpfFUObtd.net
思い出したけどPV-7がイマイチ欲しくないと思ったのは
当時のキラーソフト、テープ版ハイドライド(32KB以上)が動かなかったからだね
しばらくしてROMカートリッジ版も出たけど

716 :ナイコンさん :2021/01/25(月) 22:59:36.79 ID:m9nu/lYN0.net
>>662
このブログ見てたら懐かしくてなみだ出そうになった
https://ameblo.jp/tetsudotabi/entry-12299908910.html

717 :ナイコンさん :2021/01/26(火) 23:15:01.01 ID:mM1ayovu0.net
MSX2って互換モードとか切り替えとかしなくても
MSX1のソフトが100%動かせますって結構画期的なのではないだろうか

718 :ナイコンさん :2021/01/27(水) 00:13:35.10 ID:KboON6ODd.net
それがBIOSとか最初にちゃんと設計したおかげだって
PC88ではROM内サブルーチンをゲームが勝手に呼び出しているのでSR,FRと進化しても変更がしにくくなっていったという

719 :ナイコンさん :2021/01/27(水) 01:33:28.19 ID:GsNk4Hky0.net
足のにおいがとれました…はははジョークです!

720 :ナイコンさん :2021/01/27(水) 13:18:34.74 ID:HNvIbMUx0.net
>>713
すまん、その気の毒な8001mk2ユーザーだったわ
親に買って貰ったんだが、もう少し交渉して8801買ってもらっていたら・・・と
散々後悔したわw

721 :ナイコンさん :2021/01/27(水) 15:48:21.50 ID:2LJeptNX0.net
俺も8001mk2ユーザだったぞ
8001買う気満々でいたら安いmk2が出て「ラッキー」って買った
後になって何でFM-7にしとかなかったんだろうって猛烈に後悔した

722 :ナイコンさん :2021/01/27(水) 21:55:01.29 ID:eNgsckZX0.net
かわいそう

723 :ナイコンさん :2021/01/27(水) 22:13:07.55 ID:KboON6ODd.net
NEC非道いと当時は思ったけど
企業の仕組みとかわかるとまあ仕方ないかな…
全体的にあんなに半導体安くなるとは作ってるほうも予想できなかったでしょう

724 :ナイコンさん :2021/01/27(水) 22:31:25.65 ID:2LJeptNX0.net
それでMSXが2万円で(カシオではない)売ってて「ラッキー」って買ったら
三ヶ月後に3万円のMSX2が出て猛烈に後悔した・・・

725 :ナイコンさん :2021/01/28(木) 04:44:43.29 ID:gViC5WEP0.net
83年の時点でアスキー からゲームが多数出たんだから、アスキー を立ち上げた時以来の西の理想(ホビーとの決別)とは別に、現実問題としてゲームに訴求力があることを認識はしていたわけで8ビットパソコンはゲームなどホビーとは無縁ではありえない。そこは議論の必要は無い。
MSX規格はせめて最低1スロット分16KBのRAMとCMTインターフェースは必須にすべきだったね。

726 :ナイコンさん :2021/01/28(木) 11:17:01.13 ID:4VjthciF0.net
MSX1て元からメモリは16KB1ページ必須だろ…カシオが勝手に後から8KB機を出しただけ

727 :ナイコンさん :2021/01/28(木) 12:21:11.20 ID:SENvLLWJa.net
MSXの規格がRAM8KB以上だからpv-7はMSXを名乗れる。
実質8KBだと動かないROMも結構あるから、pv-7て拡張スロットをかうと合計4万円以上になるから、コスパがいいのか疑問がある。

728 :ナイコンさん :2021/01/28(木) 12:37:26.54 ID:I41QKVcrd.net
turboRでどうせカセット規格は削除される
PV-7は先取りしただけw

729 :ナイコンさん :2021/01/28(木) 12:40:05.76 ID:dajQzP1d0.net
そっか、CMTインタフェースって必須じゃ無かったんだ、知らなかった
あの時代、CMT無かったらどうするんだろう。。。w

730 :ナイコンさん :2021/01/28(木) 12:46:41.11 ID:ZsuBT/sta.net
CMTない時代は紙テープ使ってた

731 :ナイコンさん :2021/01/28(木) 13:08:55.11 ID:I41QKVcrd.net
ROMカートリッジ専用機だね
キーボードがあってもセーブできないから雑誌の打ち込みも不可能だし
なんで西がカシオの値下げで各社のMSXはほとんど死んだなんて言ったのか謎だよ
1ch騒動以来本当にボケてんじゃねえのw

732 :ナイコンさん :2021/01/28(木) 18:37:49.61 ID:UQ7PCQMn0.net
>MSX規格はせめて最低1スロット分16KBのRAMとCMTインターフェースは必須にすべきだったね。
カセットI/Fは、データパックには必須とあったはずだが・・・・

733 :ナイコンさん :2021/01/28(木) 20:39:15.25 ID:1SKhiqUq0.net
このスレの各々がMSX規格についてバラバラに考えていそう
明文化された正確な規格書はないの
pv-7はMSXと銘打って発売されていた以上は規格を通ったうえでMSXと銘打っていたのだと思うが

734 :ナイコンさん :2021/01/28(木) 20:57:15.47 ID:I41QKVcrd.net
そんなわきゃないw
MSXの規格やMSX-DOSの仕様は発売前に月刊ASCIIの誌上で順次発表されたはず

735 :713 :2021/01/28(木) 21:18:16.56 ID:zrVQpgCx0.net
>>720
>>721
意外とここに多いな。8001mk2持ってたクラスメイト居たよ。
8801だとしても泣かないのはSRからだけ。変わらなかったかと。
FM-7持ってる友人もいた。FM-77に変わったけど。
でもFM-7の方がマシかという微妙?ゲームだとキー入力が。
家は親が8801mk2で自分が6001mk2

>>723
全体的に1年毎にスペックがガッと上がるか大分お安くなる時期だったから

736 :ナイコンさん :2021/01/28(木) 21:21:48.66 ID:5hNiA9K/0.net
PV-7もMSXのバッジ付けてるからMSX規格のPCってことじゃないの?

737 :713 :2021/01/28(木) 21:22:21.36 ID:zrVQpgCx0.net
>>725
MSXはCMTが1200/2400ボーなだけまだ良かったな。
88は600/1200でなあ
6001mk2は1200で遅かったね。MSXの2400はちょっと羨ましかった。
1200で記録のものを倍速で読んで2400にするデータレコーダも有ったね。

738 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 05:44:18.61 ID:qRMkQ11Rd.net
MSXも1200がデフォルトだったよ
2400は専用データレコーダやメタルテープでないとエラーが多いと聞いたが

739 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 07:42:25.03 ID:stVl6k1G0.net
MSXタイプRってやつがめちゃくちゃ速かった
ナショナルのしか出なかったのが残念

740 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 09:25:31.42 ID:lJ9+sfhm0.net
アイワの倍速で2400bpsで再生するデータレコーダ持ってた

741 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 09:33:59.83 ID:CdTi58eA0.net
機種にもよるかもしれないが3600bpsでも読めるよ。

742 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 12:22:40.97 ID:sEHn6kHkd.net
>>739
速そうなMSXやなぁ

743 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 12:56:43.27 ID:FaIVzeeUd.net
たしか26世紀から電界25次元に送り込まれたmsxだよな
20世紀末に流れ着いたのを回収された
戦闘用だからテープ用インターフェースは削除されてた

744 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 14:04:03.33 ID:BXdpX3dba.net
>>742
そこはかとなくアイレム臭がw

745 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 15:38:45.80 ID:AKewWnI50.net
>>735
SHARPと富士通のPCは
キーが押された後、キーが離されたのを感知出来ないんだったけ

友達のX1でゼビウスをキーボードで遊んでる時
テンキーで移動させると5を押さないと自機が止まらなかったの覚えてるわ

746 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 17:29:02.12 ID:DBjmNYVD0.net
>キーが押された後、キーが離されたのを感知出来ないんだったけ
そんなわけないやん
まともに入力できん

747 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 17:32:47.14 ID:DBjmNYVD0.net
>>736
いまだ公開されてない裏仕様もしくはサブセット規格みたいなのがあったのかもしれんな。
カセットI/Fも±12VもSUNDINも無かったでしょ。ゲームには概ね支障ないけど。

748 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 17:38:26.16 ID:gkIdtujc0.net
FM-7/8系はキーのリリースが取れない
X1は同時押しが取れない(turbo以降はマトリクス取得はできるようになった)

X1はPSGの8bitI/Oがジョイスティック端子に回っているが
FM-7はPSGは載っていたがI/O無し

FM7はプリンタポートを汎用I/O代わりにしてジョイスティックを繋ぐ工作が出回ったが
結線が統一される事は無かった

749 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 17:44:26.34 ID:gkIdtujc0.net
MSXはRAMページは16KB埋めていなければならない規格で
MSX1の最小構成はRAM1ページ16KB
PV-7はそれを無視したのにMSXマークつけてたので問題になった

結局、時期的にもMSX1なんてもう終わりだから捨て置けでグダグダ

MSX2は16KBRAM4ページが最低仕様
ただMSX2当初の規格では0~3ページ(64KB)連続配置が明文化されていなかったのだそうで
ページ0,1と2,3でスロットが分断していた製品もあったとか、バージョンアップアダプタ経由だとさらにカオスとかなんとか

2+でRAMは0〜3ページ連続(単一スロットに)配置でようやく明文化
BIOSやBASICのROM配置もスロット0の0ページ(0-0)から、とか
いやそれ以外に配置するような馬鹿居ねえだろ…って思ってたら居たので明文化

この板にはバージョンアップアダプタ的なものに過剰に夢みてるオッサンが居るみたいだけど
バージョンアップアダプタだとシステムROMやRAMページの配置が明後日になって碌な事にならない

750 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 19:49:58.29 ID:xW90nQuF0.net
>>743
26世紀の電気製品なんて電源仕様が違うから現代では使えないぞ
全部ワイヤレスでコンセントなんて使ってないし

751 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 20:35:24.74 ID:stVl6k1G0.net
バージョンアップアダプタ買うより、ナショナルのA1買った方が安いんじゃない?

752 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 20:46:43.02 ID:J+U7hYshF.net
だからそういう話をしてるんだろw

753 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 20:50:04.30 ID:lYGHVw4l0.net
5万のラズパイMSXは誰も興味なしか

754 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 20:56:45.98 ID:IyjCG0ZB0.net
ラズパイだろうがエミュだろうが所詮やれることはMSXだし

755 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 21:03:11.39 ID:lYGHVw4l0.net
いやマルチエミュだけど…

756 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 21:27:24.63 ID:VXib7NLd0.net
スロット4つもあったらなに挿そうか迷っちゃうね

757 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 21:49:20.45 ID:gkIdtujc0.net
物理的に4本生えてるように見えても、どうせセカンダリースロットなんだろ?っていう
仕様上プライマリスロット4本は出せる訳がないからな…うまくやって3本、普通は2本だ

758 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 21:56:03.39 ID:HdkLUw+L0.net
>>726 >>749
発行日が1984年5月1日、実際の発売日はもっと前と思われる「MSXホームコンピュータ読本」の規格解説では
「メモリ ROM32K、RAM8K以上」となってるから、メモリについてはPV-7(1984年10月発売)はMSX仕様を満たしてるんだよね。

でも、PV-7が発売された際のMSXマガジン1984年12月号の紹介記事だと、RAMが8KBなのでテープソフトはもちろんのこと、
ROMのソフトも8KBだとワークエリア不足で動かない可能性があるのでアスキーが動作をチェックしていて、かなり問題のある機種のような紹介ぶり。
あたかも8Kの機種の登場を想定しないかのような口ぶり。

ぐぐってみたら、MSX規格発表時のアスキー1983年8月号の記事を転載してくれた人がいた。

https://w.atwiki.jp/tagoo/pages/13.html

>MSXの主な仕様
>
>CPU Z-80Aソフトコンパチブル(クロック3.579545MHz)
>メモリ ROM 32Kbyte(マイクロソフト製MSX-BASIC)
> RAM 8Kbyte以上
> ROM,RAM共に拡張可能

759 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 22:16:55.72 ID:IyjCG0ZB0.net
MSXマガジン増刊0号で「RAM 8KB以上」と書かれている。
スロットはカードエッジコネクタで1個以上装備
ジョイスティック端子は1個でもいいらしい。
MSXの規格発表は1983年6月16日に経団連会館で行われたと書いてある。

ちなみにカシオのインタビュー記事が載っているんだが
MSX開発部隊の部長は何と初代カシオミニの回路設計を一人で行った
(電子立国に出演している)羽方さんとのこと。

760 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 22:39:42.98 ID:gkIdtujc0.net
スロットのページを走査する時にROMは各ページの0番地から実装なので当然そこのヘッダを読みに行くし
メモリもページの0番地から読み書きしてチェック入れる実装が普通だったので
ページの頭からRAMが実装されていないPV-7のページ3はそういう実装だとRAM無し判定くらってもおかしくない

RAM容量が少なくてテープが読めないとか以前の話

761 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 23:28:39.13 ID:qBRGVUaFd.net
旗色悪くなったからっていちゃもんじみて来たぞw
前半RAMがなければシャドウで後半が読み出されるだろ

762 :ナイコンさん :2021/01/29(金) 23:42:23.88 ID:oW/XEdGm0.net
内田洋行 西脇美智子(元祖ボディビルダーアイドル)

総レス数 1001
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200