2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXスレッド Part 52

921 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 11:21:19.51 ID:ocup0UNZ0.net
>>920
ゲーム機その他も一匹残らず駆逐されたな

922 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 11:46:37.15 ID:XzTRuQc+0.net
結局MSX、コモドール64、ZXスペクトラムが世界の3強になったという

923 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 14:36:58.37 ID:kL0Fs+0M0.net
今でも海外からも新規ハードやソフトが入手できたりしてありがたい

924 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 17:46:55.37 ID:QAC7Toexa.net
>>921
そう言われてたPS4も世界じゃ大ヒット商品よ
スマホだけで満足です、なんて言ってんのは日本だけだぞ

925 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 18:15:35.05 ID:oGOaccNid.net
ガチャゲーw

926 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 19:27:06.84 ID:PLFM/0kv0.net
>>916
お茶の間もPCになったのなら、PC上でカートリッジが使えるUSB装置、的なものを出してほしかったね。公式に。

927 :ナイコンさん :2021/02/10(水) 22:59:26.63 ID:GcUfPenZ0.net
>>916
そんなIBM PC互換機も
BIOSがなくなりUEFIに置き換わってIBM PC互換機とは呼べなくなりつつある
UEFIマシンは完全にBIOS互換機能がなくなればもはやIBM PC互換機ではない

928 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 00:16:56.86 ID:ucj/WPeH0.net
カシオの件でわかるように西がしゃしゃり出過ぎたんだよ

929 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 06:14:18.51 ID:1nC0i5MKd.net
いや他に案件が多くてほぼノータッチだったろ

930 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 08:08:26.06 ID:GfQn9ueO0.net
>>922
その三強とやらも駆逐されただろ

931 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 08:12:59.22 ID:g5n0y9Zbd.net
まあIBM互換機はMSXのコンセプトをパクったようなもんだから実質後継機よw

932 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 09:19:42.45 ID:6hmZfXC2M.net
WindowsをMSXに改称する署名運動を駅前で行ってくる

933 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 09:52:51.59 ID:ZPyEDQdUd.net
>>916
僭称の使いかたおかしい
MacがなければWindowsは何をパクればよかったのかw

934 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 09:57:26.81 ID:6hmZfXC2M.net
MacもRICOH社員が作った物のパクリだよ
MS -DOSもゲイツとは関係ない人が作ったOSのパクリ
2ちゃんねるはあめぞうのパクリ

935 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 10:48:25.71 ID:ZPyEDQdUd.net
ゼロックスのワークステーションのハードウェア描画のマルチウィンドウを
メモリ128KBしかないパソコンでどうやって描画するか
そこにイノベーションがあったんだよ
アーケードゲームをMSXに移植するのに似てるかなw

これに比べるとWin16のAPIはほとんどMacのパクリにすぎなかった
リージョン関数とかなんでこんな中途半端なんだろう?という所は
後でMacのToolbox見るとああ真似しようとして出来なかったんだねとわかるんだよw

936 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 11:21:50.42 ID:OSj0SLJB0.net
MSXが失敗したのはスペックに逃げ道がなくて
工夫でなんとかできることに限界があったから

937 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 14:54:14.83 ID:+8fsf9rg0.net
何をもって失敗なのか、難しいと思うんだけど。
フォーカス当てる時期によって、最後は失敗を語ることになるんじゃないかなあ。
windowsはかなり頑張ってるけど、贔屓目で4.0、まともな個人的な目ではNT4.0から。

938 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 14:56:34.82 ID:/6TO5m5HM.net
元社長が語る! セガ家庭用ゲーム機 開発秘史
上位レビュー

>サウンドもZ80側でFM音源を制御できるのですが
>PCMにバスが同時に通ってないので一度音楽を止めないと
>PCMが鳴らせない。だから誰もZ80つかわずに68000側でサウンドドライバー
>流していました。

これはメガドラの再生音のクオリティが低い原因になっているらしいな
うまくプログラムで工夫しないと、サンプリングが崩れちゃうとか

939 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 15:39:56.64 ID:6hmZfXC2M.net
現在お茶の間PCもスマートフォンもMSXじゃないので失敗

940 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 15:57:16.79 ID:+8fsf9rg0.net
じゃあmac/appleは成功で

941 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 15:58:26.60 ID:037XlAtK0.net
>>938
PCMの再生クオリティの話なら、聞いた話では何だったかにアクセスする為にZ80を止める必要があって
高精度タイマ等が無いので再生周波数が安定しなくなるからだと
PCMの為にはFM音源制御よりタイミングシビアだからね
この辺は設計の問題だ。

PC88等はFDアクセスしながら音楽止めず、ゲームもあまり影響なく継続出来たなども
FDD制御用Z80とメモリがあったおかげでもある。

942 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 16:24:09.58 ID:ZPyEDQdUd.net
世間が西に期待する失敗談は謎の占い師だろw
でも本人は死んでも言いたくないのでMSXが!カシオが!言ってるんだよ
空気読めんやっちゃ

943 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 16:51:52.02 ID:ghobZrk+M.net
>>938
DMAがないからな

944 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 16:53:04.93 ID:ghobZrk+M.net
>>941
FDD制御用にCPU割り当ててるのは希な例じゃないかね
大抵の機種はDMAで処理してる

945 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 17:04:53.64 ID:CSZccvGqa.net
>>938
面白い話だがだとしてもZ80から68kにPCM再生だけをリクエストすればええんでないのん

946 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 17:33:32.92 ID:OSj0SLJB0.net
適当な割り込みがないからZ80をPCM再生専用にして
常に同じタイミングでループさせたい
しかしDMAを操作するときはバスラインが衝突するので
68側からZ80側を強制停止させないとならない
そうするとタイミングがずれてPCMの再生が汚くなる

947 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 17:50:46.44 ID:CSZccvGqa.net
だからFMをZ80にまかせてPCMドライバを68kにやらせればええのんとちゃいんまっか
PCM鳴らすならZ80止めなきゃ駄目という仕様でなければね

948 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 18:03:29.56 ID:037XlAtK0.net
>>944
ただ、KB含めた周辺機器のコントロール制御は実質8bit以下のCPUである事は少なくない。
SFCのサウンドチップは実質6502カスタムCPU
88のFDD用Z80は本来の目的以外にも使えて面白かったらしい。
例えば簡単なFDDから読んだ圧縮記録の展開等。コピープロテクト系もコッチでもあったっけ?

949 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 19:03:18.18 ID:4nG/X1Y+M.net
>>945
68000といえども割り込み処理でPCMデータを逐一CPU転送するのは滅茶苦茶重いよ
X68000なんかはDMAでADPCMデータ転送してる

950 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 19:05:17.14 ID:4nG/X1Y+M.net
>>947
それやったらturboRみたいにメインCPUがPCMデータ転送に占有されてゲーム進行が止まってしまう

951 :ナイコンさん :2021/02/11(木) 19:26:36.60 ID:op0UpPw50.net
MSX版ファミスタはPCMで発声する度に止まってたな。

952 :ナイコンさん :2021/02/12(金) 17:49:25.51 ID:EQXX7gNj0.net
>turboRみたいにメインCPUがPCMデータ転送に占有されて
R800なら、水平帰線で割り込んでデータ送るぐらいできそうな気がする。

953 :ナイコンさん :2021/02/12(金) 19:24:37.70 ID:7D78NwpUM.net
>>952
Musica辺りの音楽演奏専用ドライバーが頑張ってやってたような気がするけど
そこまでしてもサンプリング周波数12kHz程度で音が悪かった気がする

954 :ナイコンさん :2021/02/12(金) 20:21:44.25 ID:h/FJvgcf0.net
失敗したか成功したかはその機体でどれだけ熱中して楽しめたかだ
僕は十分楽しんだよ、サンキュMSX

955 :ナイコンさん :2021/02/12(金) 20:58:00.19 ID:DuKQf2wc0.net
MSX1だって現役の頃はありがたがって使ったし
MSX2に買い換えた時はさらにありがたみを感じたもんだった
何もないのとあるのでは全然違うよ

956 :ナイコンさん :2021/02/12(金) 22:40:58.14 ID:NX8c1I0Md.net
ターボRはZ80モード、R800モードに追加して
ツインCPUモードでR800メイン、Z80をサウンド用に割り当てられたらなぁと

957 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 00:08:12.67 ID:UTIqlm1j0.net
PC/ATは早々にIBMの手を離れて競争の中で進化を磨げたが
MSXは最後まで西の玩具だった

958 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 00:19:45.06 ID:EehPqWN7M.net
turboRはR800内蔵のDMAが使えなかったのが痛いな
これ使えれば音楽に同期してPCMドラム鳴らしたりゲーム中にPCM爆発音鳴らしたり
音楽演奏したままディスク読んだりできたのに

959 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 00:20:49.01 ID:EehPqWN7M.net
>>956
そんな自由自在なバス構成無理だろうw
メガドライブだって明確に別れてるのに

960 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 00:45:43.33 ID:RGorjHDQd.net
>>959
勝手な妄想だから厳しいツッコミ無しで…(;´A`)

どうせ2つ乗せるならサウンド用とか、
88みたいにFDD制御モードとか最大限な有効活用して欲しかった

961 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 04:34:10.96 ID:4F3iAB0t0.net
なぁにZ80なんて安いんだ、FDD制御用にもう1個積んじまえ
その代わり価格はPC88並だがなガハハ

962 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 05:23:15.84 ID:4F3iAB0t0.net
実機でもSDカードに入れて実行すればアクセス早いからか音楽止まらないな

963 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 06:54:53.42 ID:4AMbKD2ad.net
>>961
矛盾してるがw
88でも「純正ドライブ以外動きません」だっただろ
CPU増やしても互換性が難しくなる

964 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 07:38:59.98 ID:v3bRL5BX0.net
>>961
>その代わり価格はPC88並だがなガハハ
結局、何につけ最後はそこがネックだったね。

>>953
>サンプリング周波数12kHz程度
ドライバがどうとかは知らんけど、水平帰線割り込み使えば、15.7kHzかその整数分の一になるね。
微妙な数字は何だろう・・・・

Z80なら単純な命令でやっと45命令、R800なら甘めに5倍速と見ても225命令。
前者は論外として、後者でも楽な数字じゃないから、おそらくBIOSとかドライバとか
中間業者を介してたらコストが上がって干上がると思う。
割り込みは乗っ取ってスロットいじらずに独自のルーチンで回す、ぐらいでないと無理だと思う。
でも、なんとかすれば可能だろう、というところまでは来てたのがturboR。

965 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 12:52:28.94 ID:RHWskrRc0.net
>>963
88のFDDはインテリジェントタイプだったらしく、
更にサブCPUを使うので適合するドライブが少なく互換性が低いのはしゃあない

でも値段が88並みになるかというとMSX2以降の時期なら、それはないかな。

PCMはSCCやPCEの音源を拡張した形で波形をある程度まとめて送り込める形式や
音源チップがPCMバッファとしてメモリを読める仕様にすれば解決
SFCの音源チップは中身6502系カスタム、PGとサンプリングデータ含め64kの上
8bitバスで、そのメモリへの転送速度も遅いので苦労したらしい。

966 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 13:10:12.80 ID:4AMbKD2ad.net
>>965
SFCのゲームってどれも場面切り替わる時に無音だったり遅れて音楽が始まったり
データ転送が遅いのをごまかそうと苦労がうかがえる作り
リメイク版ドラクエ1とか最悪だったな
敵出現の音から戦闘シーン音楽になめらかに切り替わるのがいいところなのに変な間があいてだいなし

967 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 16:56:25.28 ID:p9ygPj3/0.net
MSXが最初からRAM 64KBが標準で
クイックディスクドライブが2万円程度で発売されていたら
歴史が違っていたに違いない

968 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 20:27:20.32 ID:Q+3JbMoz0.net
クイックディスクみたいな下手に安価なもんが定着してしまうと後の3.5インチ標準化の足かせになりそうだから、却下。

969 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 20:57:20.53 ID:4AMbKD2ad.net
>>967
MZ-1500よかったよなー
MSXかこっちかだいぶ迷った

970 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 21:32:17.31 ID:hFPryMv70.net
>>965
だからMSX-AUDIOがまんまそれなんだよ
チップが勝手にデータ読み込んでPCM再生する
結局売れなかったでしょ
何であるもの無視してありもしないもの作りだそうとするんだろう

971 :ナイコンさん :2021/02/13(土) 22:01:34.88 ID:RHWskrRc0.net
>>970
CPUや周辺が貧弱な時代だから、こういうのじゃないと駄目と書いただけ
MSX-AUDIOがその一つだろうが関係ない。
標準搭載でないと普及は難しいし、MSX-AUDIOは高すぎたね。

だからメモリ的には少なめでも効果的に使える仕組みが、出来てればねと書いただけ。
まあPCMを自動再生に任せるにしてもFM音源制御などにもサブCPUが欲しくなる

972 :ナイコンさん :2021/02/14(日) 00:41:36.92 ID:8gAQSJ2S0.net
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38022961
趣味っすなぁ

973 :ナイコンさん :2021/02/14(日) 12:49:55.11 ID:PWEJebdeH.net
>>969
MZ-1500のデゼニ、ロード速かったわ
テープに比べてだけど

974 :ナイコンさん :2021/02/15(月) 22:59:02.10 ID:GuQIcUxE0.net
PC-98エミュでPC-88エミュを動かしてイース2を起動してみた
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1613396290/

暇人だなあw

975 :ナイコンさん :2021/02/16(火) 22:53:00.88 ID:+NN/Feve0.net
Win7 64bit機上の32bit WinXP( XPモード)で、MSX-DOSエミュ(16bitアプリ)なら使ったことはあるが。

976 :ナイコンさん :2021/02/17(水) 09:17:23.46 ID:Crx8aA0Cr.net
Linux ホストで VMware で Win 8.1 動かしてその上で blueMSX ならしょっちゅうやってる。

977 :ナイコンさん :2021/02/17(水) 10:45:26.14 ID:CrudK4Gbr.net
エミュonエミュは面白いけど、仮想PCってそのOSでソフト起動しただけだし

978 :ナイコンさん :2021/02/17(水) 13:44:41.31 ID:OMqoPMV9a.net
VMなら描画周りはエミュなんじゃね

979 :ナイコンさん :2021/02/17(水) 16:45:47.46 ID:uRrTj8h6d.net
夢の中で夢を見るようなもんか

980 :ナイコンさん :2021/02/17(水) 17:47:15.97 ID:pfIz6Z4Z0.net
魔城伝説1がファミコンで出たらどうなってたんだろうと思ったら
新人類が魔城伝説1と結構似ていたという

981 :ナイコンさん :2021/02/17(水) 19:37:24.04 ID:+bw8otoGr.net
>>978
エミュではなくブリッジって感じかな
ドライバー経由で処理をホストOSに丸投げ

982 :ナイコンさん :2021/02/17(水) 22:13:49.01 ID:qGwNf2j9a.net
つまりドライバがエミュレーションしてるんでしょ

983 :ナイコンさん :2021/02/18(木) 06:25:57.33 ID:MqqTD3wF0.net
実機でディスクイメージ動かすとかもある種のエミュレーションなのかな
NextorなのにDOS1になってて妙な気分

984 :ナイコンさん :2021/02/18(木) 06:43:34.95 ID:6n7I+y5q0.net
えみゅーです

985 :ナイコンさん :2021/02/18(木) 08:57:58.72 ID:PUtHPkrQ0.net
リターンオブジェルダって
TurboRのR800モードで動かすと
描画がスムーズになるんだろうか

986 :ナイコンさん :2021/02/18(木) 23:55:43.99 ID:cuH1bb2h0.net
>>985
なる
https://youtu.be/Mc8HR7jqLSk

987 :ナイコンさん :2021/02/19(金) 10:48:37.09 ID:n4mshoCn0.net
なんかR800でもいっぱいいっぱいだな
よくこんなのZ80のMSX2で出したな・・・

988 :ナイコンさん :2021/02/19(金) 12:02:31.55 ID:YUk0TA2jd.net
VDPでLINE描いてるんだろ
VDPの速度は上がってない

989 :ナイコンさん :2021/02/19(金) 12:38:07.62 ID:hjJ7xnRyM.net
R800を以てしてもX68000のスターウォーズを移植するのは無理そうだ

990 :ナイコンさん :2021/02/19(金) 13:05:18.63 ID:YUk0TA2jd.net
今ごろスターウォーズか…って思ったけどなw

991 :ナイコンさん :2021/02/19(金) 13:32:17.43 ID:GpQdambSM.net
やっぱりCPUだけ速くなっても足腰弱いと駄目なんだなぁ

992 :ナイコンさん :2021/02/19(金) 14:11:43.76 ID:YUk0TA2jd.net
R800でLINE描いてVRAM転送したほうが速いかもな
キャラ重ね合せはその方が速いというソフトハウスの人の話もあった

993 :ナイコンさん :2021/02/19(金) 14:19:30.78 ID:N/AqUNKxM.net
>>992
でもCPUとVRAMが接続されてなくてRAM→VRAMは間にVDPポート介して1バイトずつ転送するから遅いんだよなぁ

994 :ナイコンさん :2021/02/19(金) 15:28:18.54 ID:YUk0TA2jd.net
重ね合せ処理もそうだけど
ワイヤーフレームで実質書き直し必要な面積はそんなにないよ
プログラム技術次第だ

995 :ナイコンさん :2021/02/19(金) 22:33:53.96 ID:SgWAWtbL0.net
アスキーがCPU作ってたって初めて知った

996 :ナイコンさん :2021/02/20(土) 05:41:05.77 ID:bw7pzspO0.net
ブラジルのアレでメガROMイメージファイルを動かしてみるんだがどうしても動かないのが結構あるね
ハイドライド3とか奇々怪界とか
似非RAMだと動くんだろうか

997 :ナイコンさん :2021/02/20(土) 19:30:25.47 ID:QzyH6AZc0.net
走査線割り込みでPCM転送って話が出てるけど、その場合は38hを乗っ取るわけだよね?
あと垂直帰線期間中はどうするの?

998 :ナイコンさん :2021/02/20(土) 20:19:28.15 ID:QzyH6AZc0.net
補足すると縦192のときは235〜255、縦212のときは245〜255の間は割り込みが発生しない。

999 :ナイコンさん :2021/02/20(土) 22:13:42.10 ID:sgpbiwYb0.net
次スレ

MSXスレッド Part 53
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1613826786/

1000 :ナイコンさん :2021/02/20(土) 22:13:58.29 ID:sgpbiwYb0.net
埋め

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200