2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 79

1 :ナイコンさん (ワッチョイ 8a56-WyE1):2020/05/25(月) 19:27:00 ID:2XSrFhod0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

荒らしは徹底無視で進行しましょう

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 78
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1584840409/

テンプレは >>2 以降で

-----
次スレを立てる際は先頭2行に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
をコピペのこと
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

240 :ナイコンさん (ワッチョイ 5174-dQQg):2020/08/06(木) 15:09:01 ID:sdhAcRjA0.net
>>233
なんかのキー押しながら起動でS-RAMクリア(全クリア)できるのは初代からじゃなかったか
途中で追加されたのは、完全クリアじゃなく一部を残すクリアでは?

241 :ナイコンさん (ワッチョイ 5174-dQQg):2020/08/06(木) 15:13:14 ID:sdhAcRjA0.net
>>236
CPU性能が低くてアセンブラでプログラム書くのが基本だった時代には、
68000の書きやすさは利便性があったんだよな
CPU性能が上がったのとコンパイラの最適化がすごく頑張ってくれるようになったことで、
一般プログラマはアセンブラじゃなく高級言語でプログラムするのが基本になったので、
68000の利点は無用になった

242 :ナイコンさん :2020/08/06(木) 15:21:29.11 ID:eD0HZzvVa.net
最近のプログラム言語は大体ライブラリを叩くだけでコトが為せちゃうチート

243 :ナイコンさん (ワッチョイ 5381-tb0h):2020/08/06(木) 16:17:06 ID:ht7iNa+40.net
OS上でアプリ作る分にはアセンブラの書きやすさとか意味無いけど
CPUのブートから書こうとするとx86はわけわからなすぎて見る気も起きない…
まあそこを触るプログラマーとかほとんど居ないんだろうが
それどころかスクリプト言語がメインでCやC++も化石扱いだし

244 :ナイコンさん (ワッチョイ 0b3f-tb0h):2020/08/06(木) 16:48:42 ID:g2pEoTE20.net
1命令ずつ逐次処理をこなしていくのならばまだアセンブラでも行けたが、
パイプライン処理が当たり前の今じゃ、命令を並べる順番とかしっかり考えないと、かえって誤動作の原因になりかねないな

X68の場合は$E9A001番地を見ればジョイスティック1の状態が分かったりしたが、
USB接続なんかだとマシン毎に構成がバラバラでそんな決め打ちも出来ないし、ライブラリ任せになるのも仕方ない

>>240
https://stdkmd.net/udcx68k/#startupkey_clr
CLRキーを押しながら起動でSRAMクリア出来るのはXVI以降だってさ

245 :ナイコンさん (ワッチョイ 5943-GLc3):2020/08/06(木) 19:06:19 ID:VgaPKW1B0.net
ていうか、コネクタなんてある程度決め打ちのほうが分かりやすくて便利な場合もあるよな。
USBジョイスティックとか、つないで設定して実際にゲームで動くようになるまで面倒くさい。

246 :ナイコンさん (ワッチョイ d116-dQQg):2020/08/06(木) 19:10:15 ID:fAJcUtO90.net
あー、クリアする機能はなかったのか

あらためてググったところ、
・OPT1キーを押しながら起動するとブートデバイス設定を無視してフロッピー起動するのでSRAM上のウイルスを読み込まずに起動できる、
この状態でSRAMクリア用のツールを使うかデバッガでSRAMにクリアさせる設定を書き込んで再起動するかする
・ROMデバッガでSRAMにクリアさせる設定を書き込んで再起動する
ROMデバッガはターミナルモードでしか使えないので通信相手が必要

みたいな感じか?

247 :ナイコンさん (ワッチョイ ebb0-+Y8E):2020/08/06(木) 20:05:22 ID:1LgBkhKt0.net
ていうか単純にOPT.1押しながらSTDで起動させてFDのHuman68kが起動するか
確認すりゃあいいだろ。起動したらハードに不具合無し、起動しなかったら
ハードの不具合

248 :ナイコンさん :2020/08/06(木) 20:40:49.14 ID:SXSrIg8A0.net
>>233
SRAMのバックアップ電池抜き差しすれば
クリアされない?

249 :ナイコンさん :2020/08/06(木) 21:18:47.89 ID:1LgBkhKt0.net
>>248
知ったかの馬鹿は黙ってなよwwwww
68のどの機種で電池が取り外せると言うのかwww

250 :ナイコンさん (ワッチョイ 5943-IIsV):2020/08/06(木) 22:20:09 ID:NfZXlVym0.net
一部のシャープ販売のソフトで勝手にSRAMクリアするIPLあったなぁ

251 :ナイコンさん :2020/08/07(金) 01:46:58.79 ID:YBDwYsmC0.net
>>239
誰も今の話なんてしてないだろ話の流れくらい読めるようになってから書き込みしろ低能

252 :ナイコンさん (ワッチョイ 997a-IIsV):2020/08/07(金) 08:13:40 ID:VCBhVCcJ0.net
ICをドライバーなんかでショートさせてリセットさせる荒業があったような

253 :ナイコンさん (ワッチョイ 89cb-f2iR):2020/08/07(金) 10:08:45 ID:Bj1f11Gl0.net
オマエラほんと成長しないな。

254 :ナイコンさん (ワッチョイ 1336-GRVo):2020/08/07(金) 10:13:07 ID:kaX4IUM40.net
オーバークロックでやらかしてLEDが緑と赤で高速点滅して黄色になって起動しなくなった思い出

255 :ナイコンさん :2020/08/08(土) 17:03:22.65 ID:dwD8HJRC0.net
MI68やるみたいだけど、サークル参加料値上げ(机1個5000円→6000円)は
仕方ないにしても、机半個3000のコースは廃止なんかね

うちみたいなゴミサークルでもとりま3000円で参加出来てたんだけど、
次回からは最低コースが6000円てことで倍になるのはさすがにもう無理だわ

レトロもうやむやのうちに消えちゃったし

256 :ナイコンさん :2020/08/08(土) 21:58:09.66 ID:MOURt9980.net
このご時世に机半個要求とか密にも程がある、3密回避対策に半個は3個パックで申し込むくらいの頭はもってないの?

257 :ナイコンさん (ワッチョイ ebb0-+Y8E):2020/08/08(土) 23:06:28 ID:dwD8HJRC0.net
>>256
普通に机並べて使うのはその半分にすれば、サークル間も机半個分のソーシャル
スペース開くわけだが、そこ程度の事も考えられない子?

258 :ナイコンさん (アウアウウー Sa55-YLoE):2020/08/09(日) 01:18:07 ID:T2/uunS9a.net
それこそ全部リモートで良いだろ

259 :ナイコンさん (ワッチョイ 1bbc-hs0k):2020/08/09(日) 03:39:27 ID:ROURt7XV0.net
今回は一般参加者も少ないだろうからね、無理してやらんでもいいのにな > MI68

260 :ナイコンさん (ワッチョイ eb7d-yoif):2020/08/09(日) 04:11:40 ID:GTJkIDbR0.net
MI68は某兎のキャッチセールスが酷かったから二度と参加せん

261 :ナイコンさん (アウアウイー Sadd-FoHg):2020/08/10(月) 11:42:16 ID:cZECcL51a.net
テレビ事業部が作ってるわりには純正モニターの映りがイマイチだったなぁ

262 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b43-GLc3):2020/08/10(月) 14:57:08 ID:HZyfRD7d0.net
シャープはブラウン管を自社で製造してなかったからね。

263 :ナイコンさん :2020/08/10(月) 15:52:50.07 ID:tIv22TGs0.net
純正ディスプレイのブラウン管ってどこ製のを調達してたんだっけ?

264 :ナイコンさん :2020/08/10(月) 16:41:31.03 ID:OUmQGvuD0.net
初代は東芝だったような記憶があるな。

パソコン用のモニタがどうだったかは知らないけど、外部からのCRT調達は最新の物が手に入らなかったりで
テレビ作りは苦労したって話だね。

265 :ナイコンさん (ワッチョイ ebb0-+Y8E):2020/08/10(月) 17:11:03 ID:BfA4B2U90.net
バツ6はテレビ事業部?が作ったとか言う割にはチューナーユニットにS端子が
最後までつかなかったり、キャプチャユニットも最初に出た糞みたいな画質の
やつから最後まで更新されなかったりで笑えたなw
特にキャプチャユニットはマジで画質が糞過ぎてさすがに失笑w

富士通がTOWNS用のキャプチャカードを更新しながら6−7種出してきたのとは
非常に対照的

266 :ナイコンさん (ワッチョイ 5943-IIsV):2020/08/10(月) 17:25:11 ID:cY5/DQmW0.net
CRT時代のNANAOもSONYから新しい管を売ってもらえなくて苦労したって話だな

267 :ナイコンさん (ワッチョイ 9343-GLc3):2020/08/10(月) 18:38:26 ID:CvlunGPK0.net
>>265
まーた、うんずエアプガイジが適当なデマ飛ばしてて草生えるわ
後からS入力付きのビデオ入力ユニットが出たのも知らんのか、TOWNSだけでなくX68もエアプなんだな
荒らしたいだけのゴミだとバレちゃったねー

268 :ナイコンさん (ワッチョイ 9343-GLc3):2020/08/10(月) 18:44:30 ID:CvlunGPK0.net
>>266
aquosの生産を優先して液晶パネルを他社に売らなかった!みたいなシャープ叩きが一時期あったけど、
CRT時代にやられてた事の意趣返しでしかないんだよな。
どこだってキーデバイスは、より儲かる方に割り振るだけの話で。

269 :ナイコンさん (ブーイモ MMeb-MhJY):2020/08/10(月) 21:14:13 ID:dzH3T9gkM.net
ちょっとここの変態諸兄に聞いてみるが
Win10 32bit上のX68エミュレータで
PCに接続した実機SCSI HDDから起動させることってできる?
とりあえずクソ古いSCSIボードさしてWin10上でHDDの認識まではできてる
中身はまったく読めないが物理的な読み書きはおk
掘ってみたらHuman68kシステムも入ってるっぽい
X68エミュレータがこのSCSI HDDを認識してくれたら起動できそう
or このHDDからHDDイメージを作成するツールがあればなんとかなりそう
な気がするようなしないような

270 :ナイコンさん (ワッチョイ 2918-e++8):2020/08/10(月) 22:06:22 ID:w3ZsVmeh0.net
なにげにイメージユニット2は68020搭載だったんだよなあ。

271 :ナイコンさん :2020/08/10(月) 22:47:11.00 ID:PVwqxF6Za.net
>>270
あれ殆どMacターゲットだったよねw

272 :ナイコンさん (ワッチョイ b3e6-7SBb):2020/08/10(月) 23:32:22 ID:hy57bCog0.net
どっちかの肩を持つわけじゃなく書くけど

イメユニの後継がイメユニ2とか、当のX68000ユーザも全く思ってないだろ。
SCSI-2の転送速度がないと真価を発揮出来ないのに純正のSCSI-2カードが出なかった
時点で >271 が言うようにあれはX68000向け周辺機器として開発された気がしない

取り込みもSX-Windowsでしか出来ない(※後にフリーでDOS上でも取り込める
ツールが出たけど)上にまともな動画をキャプチャしようと思ったらサイズも小さい

メモリ取り込みだけなら512x512、65536色で30fpsで取り込めたイメユニから大きく退化してる

273 :ナイコンさん (ワッチョイ a1cb-e++8):2020/08/10(月) 23:44:02 ID:MRBHRcge0.net
>>269
getdriveとかHDD書き出しツールを使って吸い出せば良いんじゃね?
うちは、XPでPC組んでSCSIのHDDやMOを吸い出したよ。

274 :ナイコンさん (ワッチョイ 5943-IIsV):2020/08/11(火) 00:14:25 ID:uSeHfWNl0.net
1フレームずつ取り込むためにリモコン信号出すハードとかなかったっけ

275 :ナイコンさん (アウアウイー Sadd-t6nw):2020/08/11(火) 00:20:06 ID:81Ktf8mXa.net
>>272
ついでに言うとデザインと色もめちゃめちゃMacに合わせたデザインになってるよねw

276 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 01:09:33.01 ID:y9YXzAcb0.net
>>274
その辺はOutsideに載ってた学習型赤外線リモコンで制御してる例が多かった
気がする。主にLDから取り込む場合。

ビデオデッキからの取り込みでそれやるとテープが死ぬんで、その場合は
複数回取り込み後に合成って言うテクニックが使われた

きっちりnフレーム間隔で取り込みが出来る前提で

取り込み1回目:1--4--7--
取り込み2回目:-2--5--8-
取り込み3回目:--3--6--9

この3回の取り込みを合成したらdrop無しの全フレーム取り込みになる
VDTとかで良く使われたテクニック

277 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b43-GLc3):2020/08/11(火) 11:03:14 ID:Mz4fO6O40.net
>>272
ガイジの>>265は「キャプチャユニット」と書いてるからキャプチャーユニットの話をしてるだけで、「後継」なんて一言も書いてないけど?
ほんと日本語もまともに読めないやつがイキり倒してるのがよく分かるスレだな。

おまえが「気がするかどうか」とかどうでもいいんだよね。
mac用だったから!とかおまえがいくら妄想で必死になっても、実際に付属ソフトがX68000用だった以上、X68000純正周辺機器以外の何物でもないんだから。

278 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b43-GLc3):2020/08/11(火) 11:05:04 ID:Mz4fO6O40.net
(ワッチョイ ebb0-+Y8E)
(アウアウイー Sadd-t6nw)

つーか、このTOWNS/X68両方エアプのガイジは2回線使って発狂してんだな。

279 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b43-GLc3):2020/08/11(火) 11:12:12 ID:Mz4fO6O40.net
>>265 (ワッチョイ ebb0-+Y8E)  ←話の発端のエアプガイジ
>>271 (アウアウイー Sadd-FoHg)
>>275 (アウアウイー Sadd-t6nw)
>>276 (ワッチョイ ebb0-+Y8E) ←エアプガイジがエアプツッコミ全力スルーで再度シッタカレスw

ご丁寧にブラウザまで変えて必死に荒らしてんのか。本当にキチガイだなコイツ。
荒らす回線はいつもどおりモバイル回線に変えたみたいだけど、>>276で再登場してるのは笑うわ。

280 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b43-GLc3):2020/08/11(火) 11:15:51 ID:Mz4fO6O40.net
こんなクッソ過疎板の過疎スレなんて書き込んでる奴ほとんど同じなんだから、回線やブラウザ変えて自演してもバレバレなのにアホな奴だ。

281 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b43-GLc3):2020/08/11(火) 11:22:23 ID:Mz4fO6O40.net
TOWNSスレでデマ書いてスレ住人からメッチャクチャ叩かれて追い出されたからって、X68スレに戻ってこないで欲しいわ。

282 :ナイコンさん (ワッチョイ 31a8-pVW8):2020/08/11(火) 11:26:08 ID:wBuOYTMo0.net
>>276
ドヤ顔で知ったかぶり全開のレス書いてるところ悪いんだけど、
>>265のクソみたいな書き込みを先に謝罪くらいしたら?

283 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 11:39:06.77 ID:Mz4fO6O40.net
>>272
>メモリ取り込みだけなら512x512、65536色で30fpsで取り込めたイメユニから大きく退化してる

つーか、このレスも何言ってんだこいつって感じだな。
単にVRAMに反映されるだけでメモリに取り込みなんて不可能なんだが。
バス速度の計算もできないバカは意味不明なことを言い出すから笑う。

284 :ナイコンさん (ワッチョイ 61b0-yoif):2020/08/11(火) 12:16:16 ID:Fm0p2L+u0.net
イメユニは同人の映美ちゃんで完成してるから無理してCZ-6VS1に走る必要性は無かったとは思う
VS1はSX-Windowの小窓でビデオ見れたりとか一時だけ優雅な印象を持てたけれどキャプチャーや
録画に関しては付属のライブスキャンがまるっきり使い物にはならなかったから、自分でツール作れる
レベルの人じゃなきゃ真価は発揮できないと思う
パイオニアのレーザーアクティブにRS-232Cパックを付けたり、同社のMAC用LDドライブを繋げて
ホストからLDを操作して1コマづつキャプチャして高品質な撮りこみデータを作ってる人はいたはず
画質は映美ちゃんもVS1もほぼ同等だけれどVS1は冷却をしっかりしないとすぐ熱暴走するのが玉に瑕w

285 :ナイコンさん (ワッチョイ 9b43-GLc3):2020/08/11(火) 12:24:24 ID:Mz4fO6O40.net
そもそも初代イメユニだって自分でツール作れるレベルの人がツールを作ったから使えるようになってただけだろ。
VS1は単純に出た時期が遅くて高かったら普及しなかっただけで、その条件としては全く変わってないわ。

286 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 13:44:12.82 ID:O2kFGRnw0.net
30年くらい前の話で、そんなイキれるお前らほんと成長してないねぇ

287 :ナイコンさん (ワッチョイ 5381-tb0h):2020/08/11(火) 13:59:59 ID:deFuPSoH0.net
TOWNS君がアホなイキリを始めなければ平和なスレだよ

288 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 14:38:36.32 ID:klfLx77o0.net
TOWNS君ってよりエアプ君だな。
糞エアプでイキってるだけの奴にTOWNSという称号を付けるのはTOWNS及びTOWNSユーザにも失礼だしな。

289 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 14:59:32.26 ID:U77ifS6/0.net
こいつ延々とPCエンジンの話してたやつだろ

290 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 23:36:55.64 ID:D0sO8d+w0.net
また永豚悪晴が対立を煽ってるんか?いい加減死ねよ

291 :ナイコンさん :2020/08/12(水) 01:41:48.64 ID:J+auh+x50.net
IBM PC以外の全PCが負けるわけだ

292 :ナイコンさん :2020/08/12(水) 09:51:06.33 ID:clDVR4pVM.net
>>273
いちおうイメージ化はできたが起動しなかった
吸い出せた中身が少なすぎる気がするので、どのみち中身はたいして
入っていないのかもしれん
ひとしきり動けば楽しそうと思ったのだけど
ありがと

293 :ナイコンさん (ワッチョイ ddcb-wvIG):2020/08/12(水) 12:56:45 ID:ujKJNasY0.net
>>292
自分が使ってたHDをイメージ化してそのまま起動できてる。

スマン大昔過ぎてやり方は・・・忘れた。 ゴメンね

294 :ナイコンさん (ワッチョイ e9cb-p5K4):2020/08/12(水) 13:42:28 ID:lMnB+Zd20.net
>>292
うちはスピンアップ不良のHDDをうまいこと起動できた時にイメージ化して救った。
タイミング悪いとHDDのセクタ不良や既に上書きされていたなどの弊害があったのかもしれんね。
残念。

295 :ナイコンさん (ワッチョイ 313e-oDPg):2020/08/15(土) 18:19:12 ID:5N/7eK3f0.net
でもさー、イメユニって当時18万くらいしてんじゃん、オークションなんかでよく見るって事はこんな値段の割に使えない道具を買った奴らがそれなりにいたって証だよね
使った事あるけど当時のユーザーも買って損したくらいのリアクションだったんだろうとは容易に想像つくわ、68020である意味すらないZ80でも動くよあれ

296 :ナイコンさん (ワッチョイ 4243-p0wA):2020/08/15(土) 18:41:09 ID:YwqANzT+0.net
Z80で無理だったキーボードアダプタの話する?

297 :ナイコンさん :2020/08/15(土) 20:36:37.84 ID:bgwa/r+G0.net
>>295
あれ、カラーイメージユニットって68,000円じゃなかったっけ?

ああ、旧型じゃなくて2のほう?
そっちは値段を覚えてないけど、それぐらいだったかも?

298 :ナイコンさん (ワッチョイ 2eb0-b3kU):2020/08/15(土) 21:23:38 ID:WrFg0vgx0.net
イメユニの糞画質をS化でどうにか出来なかったのかポンコツSHARPは?って
書いてイメユニ2が出ただろとい返しはさすがに草生やさざるをえないwwww

イメユニ 69,800円
イメユニ2 178,000円

ユーザが欲しかったのはイメユニ(1)と同じ程度の値段で、画質だけ向上した
ニューモデル。別にX6のウンコみたいに遅いSCSI転送に対応してくれとか
誰一人思っちゃいなかったのに出たのが178000円のイメユニ2(爆笑www

TOWNSはキャプチャカードだけで4種類も出てる。初代はビデオ端子しか無かった
ものの、2代目でちゃんとS端子が付いた。4代目にいたってはプロユースを
意識したのかD端子で取り込める

テレビ屋(笑)が作ったバツ6なんかよりTOWNSのほうがよっぽどビデオ入出力
周りは良く考えられてたんだよなぁw

299 :ナイコンさん :2020/08/15(土) 21:50:32.15 ID:ZK+MMOcla.net
>>298
まぁX680x0は本体も周辺機器も最初から最後まで殆ど変わらなかったね…

300 :ナイコンさん :2020/08/15(土) 21:52:04.90 ID:ZK+MMOcla.net
最初の衝撃と好調な滑り出しでいい感じだったのに尻すぼみでなんか勿体なかったよなぁ
もうちょっと気合入ったテコ入れが早め早めに入ってたらもっと長生きできたのに

301 :ナイコンさん (ワッチョイ 8116-gzcj):2020/08/15(土) 21:59:46 ID:bgwa/r+G0.net
>>298
80年代末にはS端子ってまだ上級機にしかついてなかったんでね?
ビデオデッキで言えば標準価格十万円以上とかの
D端子なんてもっと後だろ、単にタウンズのほうが後までモデルチェンジしてたことの反映でしかないような気がする

302 :ナイコンさん :2020/08/15(土) 23:51:44.52 ID:BXqVc5LM0.net
>>298-300
エアプガイジ君、論破されてそんなに悔しかったの?w
モバイル使ってバレバレの自演で発狂しないでくださいね笑

303 :ナイコンさん :2020/08/15(土) 23:55:25.05 ID:BXqVc5LM0.net
最後まで更新されなかった(キリッ 馬鹿すぎ笑
知ったかエアプガイジ君は↓の池沼レスを完全論破されたのがよっぽど悔しかったらしい笑


265 名前: ナイコンさん (ワッチョイ ebb0-+Y8E) [sage] 投稿日: 2020/08/10(月) 17:11:03.54 ID:BfA4B2U90
バツ6はテレビ事業部?が作ったとか言う割にはチューナーユニットにS端子が
最後までつかなかったり、キャプチャユニットも最初に出た糞みたいな画質の
やつから最後まで更新されなかったりで笑えたなw

304 :ナイコンさん (ワッチョイ 92e6-RVPa):2020/08/16(日) 00:55:25 ID:2y1Tpcgm0.net
いいかげんお前のほうがウザイってのを自覚しようぜ

イメージユニットの高画質化がイメージユニット2と思ってるのはこのスレで
たぶんお前だけだよw


>>301
別に初代イメージユニットにS端子が無い事を貶してる奴は一人もいないと思うが。
S端子を追加したCZ-6VT2とかを1989年位のタイミングで出せなかったの?って話だろ
タウンズのキャプチャカードも初代はS端子は付いてない。2代目で付くようになった

初代イメージユニットにS端子を増設するのは割と簡単で、実際改造してるユーザもいた。
俺も純正チューナとイメージユニットの両方にS端子を増設してたし

305 :ナイコンさん (ワッチョイ 46bc-p0wA):2020/08/16(日) 01:01:14 ID:b1A5d+Z/0.net
高1の頃、Aceとモニタ、1MB増設ボード、カラーイメージユニットを買って、
カラーイメージユニットは1,2回試しただけで終わった。
今思えば、MIDI音源買えばよかった…。

306 :ナイコンさん (ワッチョイ ad18-p5K4):2020/08/16(日) 01:21:02 ID:FlkpSLSE0.net
何かの媒体でイメージユニット同等品の作成記事が出てなかったけ?
自作した記憶があるんだよね。

307 :ナイコンさん (ワッチョイ 92e6-RVPa):2020/08/16(日) 02:00:38 ID:2y1Tpcgm0.net
>>306
自作記事が載ったこともあるし、互換同人ハードも俺の知る限り最低2つはでてる
(映美ちゃんとスーパーサイアン)

ただ自作のほうは画質についてはお察しレベル。
画質向上のためにはいかにYとCを綺麗に分離するかが肝だけど、純正と
自作記事はその辺は話にならなくて、映美はそもそもS入力しかない
(映美の場合はYC分離は外部のビデオデッキやLDにお任せすることで画質向上)

308 :ナイコンさん (ワッチョイ 92e6-RVPa):2020/08/16(日) 02:06:39 ID:2y1Tpcgm0.net
>>305
衛星放送のスクランブルをリアルタイムで解除するっていう、今なら確実に炎上モノの
ソフトとか、文字多重放送をデコードして表示するソフトとか、単なる取り込み以外でも
いろいろ面白いフリーソフトは出てたけど、まあマイナーだわな

この辺は「確実に全フレームがVRAMに書き込まれる」というX68000のDualPort-VRAM
ならではの機能で実現してるので、当然イメージユニット2では不可能

309 :ナイコンさん (ワッチョイ 2e7d-EQ2l):2020/08/16(日) 04:40:20 ID:iLHa/kHZ0.net
>>307
映美ちゃんは2種類あって廉価版のS入力のみの奴と
SONY製三次元Y/C分離回路搭載の通常版があるぞ

310 :ナイコンさん (アウアウイー Sab1-++7W):2020/08/16(日) 10:32:27 ID:wBQh+SVva.net
>>308
他のパソコンもグラフィックはデュアルポートRAMだったよね
なんでX68000だけグラフィック描画があんなに遅かったんだろう
TOWNSはVRAMが32ビット接続だったから16ビット接続のX680x0より二倍速かった?
PC98はEGCによるハードウェア描画のおかげで速かった?

311 :ナイコンさん (アウアウイー Sab1-++7W):2020/08/16(日) 10:34:29 ID:wBQh+SVva.net
>>307
スーパーサイアンは晴海のコミケで買ったな
19800円だったっけ?21800円だったっけ?なんかそのぐらいの値段で純正と比べてお得感があった
ビデオ端子はビデオデッキに繋いで
S端子はLDプレイヤーに繋いで結構楽しんだなw

312 :ナイコンさん (ワッチョイ 8116-gzcj):2020/08/16(日) 10:45:07 ID:x4ghwPmI0.net
>>310
CPUが遅かったからでそ
あとは、VRAMの容量が大きくて書き込み時間が長かった
あんなんでも8ビット時代の機械よりは画面書き換えは速いんだよ、同じ色数に制限してプレーンビットマップ使ってるモードなら。(要するにテキストVRAMのほうだけど)

313 :ナイコンさん :2020/08/16(日) 12:16:00.56 ID:wBQh+SVva.net
>>312
いやX68030で劇的にCPUが速くなったのにVRAMの書き換えは全く速くならなかった

314 :ナイコンさん (アウアウイー Sab1-++7W):2020/08/16(日) 12:17:50 ID:wBQh+SVva.net
デュアルポートRAMにあれ以上速い物がなかった!って話が定期的に出るけど他のマシンだってグラフィックRAMはデュアルポートだよな…と不思議で

315 :ナイコンさん (ワッチョイ 313e-oDPg):2020/08/16(日) 12:57:18 ID:sRawRiC00.net
あれがあーだったよな!
そうそう、よくあれがあれもんでさー!
あれってあれだっけ?
あれはあれだよ、よくあれしたなあ!





たのしいか?

316 :ナイコンさん :2020/08/16(日) 13:20:02.07 ID:x4ghwPmI0.net
タウンズはともかく他の大抵の機種はVRAMの容量が少ないから、その分速いってのが大きいだろ
画面全体の書き換えに何KB必要か計算したらわかる
640x400ドットの16色で128KBとX68000の最大色数512KBの1/4じゃん
何もハード的補助がなくても速度差が4倍ある
そして、X68000のグラフィックは色数を減らしても書き換え速度が変わらない仕様なので、どうしても速度差が目立つ

そしてそのうえで、大抵の機種は書き換え速度の不足を補うな目のハード的補助もついてる

317 :ナイコンさん :2020/08/16(日) 13:21:19.15 ID:x4ghwPmI0.net
誤字すまん、「補うための」

318 :ナイコンさん :2020/08/16(日) 14:47:34.25 ID:szxWGld6M.net
>>316
PC-9801のグラフィックと同じ構造と色数を持つX68000のテキスト画面を使っても98と同じ描画速度にならないぜ
てかX68030はXVIから全然描画速くならない

319 :ナイコンさん :2020/08/16(日) 15:10:48.92 ID:EmWmls7a0.net
>>261
テレビ事業部だからこそ、そこらのテレビにRGB端子を取り付けただけでボケた感じ(初代専用モニター
NECはビデオアンプ広帯域化が売りでビデオ端子からRGB21ピンマルチまで鮮明だった

320 :ナイコンさん :2020/08/16(日) 15:11:50.48 ID:EmWmls7a0.net
>>316
そんなときは15kHz低解像度モードで

321 :ナイコンさん :2020/08/16(日) 15:21:05.43 ID:bvyOzOHu0.net
>>304
エアプで適当な事書いて皆から嫌われてるガイジ「いいかげんお前のほうがウザイ!」

こうですかwわらわせてくれてありがとうw
誰も「イメージユニット2」だなんて一言も言ってないけど、日本語も読めないガイジが自演バレて発狂するなよ笑

322 :ナイコンさん :2020/08/16(日) 15:25:03.65 ID:bvyOzOHu0.net
(ワッチョイ 92e6-RVPa)
(アウアウイー Sab1-++7W)

>>279 で書かれてる
>>265 (ワッチョイ ebb0-+Y8E)
>>271 (アウアウイー Sadd-FoHg)

と、まったく同じパターンw

ガイジってほんと自演が大好きだよね笑
こんな過疎板で書いてるやつなんて限られてるのに、知ったか全開のエアプで荒らしてるアホなんて限られるわけで、
自演して何の意味があるのかと思うけど(笑)

323 :ナイコンさん (ワッチョイ fd43-wV4t):2020/08/16(日) 15:32:34 ID:bvyOzOHu0.net
つーか、(アウアウイー Sab1-++7W) このエアプガイジっていっつも同じ事書いて荒らしてんな
VRAM速度ガーってガイジだからそれしか書けんのかw

そのネタ何度目?エアプな上に知能が低いから新しいネタすら考えられないの?w

324 :ナイコンさん :2020/08/16(日) 15:56:48.49 ID:bvyOzOHu0.net
ちょっと過去ログ漁っただけでも数ヶ月に一回はTOWNSガーVRAM速度ガーと同じことを書き込みするアウアウ君が出てきて草w
同じことばっかり必死に連呼するってボケ老人かよ笑

//// 今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 77
201 名前: ナイコンさん (アウアウオー Sa0a-E95m) 投稿日: 2020/01/05(日) 14:53:29.84 ID:1b+SWEiUa
>>196
TOWNSのスプライトはハードウェアでフレームバッファに描き込まれるからCPUの高速化とは関係ないと思うがw
VRAMに使われてるメモリの速度向上でなら書き込み速度は向上するけど。
1990年頃になるとアーケードゲームも大半がフレームバッファ式スプライトになっていったしフレームバッファ式は正解だったかもね。
でもTOWNSは背景に使えるグラフィック画面数が少なすぎた。

//// 今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 78
545 名前: ナイコンさん (アウアウオー Sa7b-32x/) [sage] 投稿日: 2020/05/13(水) 12:14:06.10 ID:KL0LO6ZNa
>>542
98やTOWNSのVRAMはデュアルポートRAMじゃないのかね?
98はべらぼうにグラフィック描画速度が速かったが
デュアルポートじゃないと描画とCRTCの出力読出しがバッティングして速度が低下するようなきがするんだけど

546 名前: ナイコンさん (アウアウオー Sa7b-32x/) [sage] 投稿日: 2020/05/13(水) 12:15:11.79 ID:KL0LO6ZNa
>>543
タウンズのデュアルポートRAMは32ビット接続だったから速度に問題がでなかったのかな
ちなみにタウンズでもスプライトRAMはSRAM

325 :ナイコンさん :2020/08/16(日) 16:03:48.67 ID:bvyOzOHu0.net
>>324
>ちなみにタウンズでもスプライトRAMはSRAM

つか、コピペしてから気づいたけど、ここでもアウアウはエアプ全開にしてて草
SRAMじゃねえから笑 ほんと知ったかぶってデマばっかり書くやつだな。
TOWNSネタを持ち出すくせにTOWNSユーザでもないし、毎度毎度スレを荒らす事しか考えてないのが丸わかり。

326 :ナイコンさん :2020/08/16(日) 16:17:43.15 ID:NSFPtx1n0.net
>>311
スーパーサイアン、持ってるけどX68030Compactに接続してたのでケーブルは自作だったな。
SONYのICを使った改造キットが後日出てたと思うけど、実装してないので詳しいことは忘れちまった。

327 :326 :2020/08/16(日) 16:20:29.79 ID:NSFPtx1n0.net
イメージユニット端子って30pinか32pinだったっけ?
36pinのコネクタ買ってきて削って自作して使ってたと思うけどもう記憶があいまいだ…

328 :ナイコンさん :2020/08/16(日) 18:43:39.63 ID:t7kEX8g3a.net
>>325
TOWNSのスプライトパターンを格納してスプライトRAMはSRAMやで

329 :ナイコンさん :2020/08/17(月) 16:12:05.75 ID:n8HMSz6J0.net
まだやってんのかあの68モドキは不人気だよなって煽っておけばいいんだよ
セイノウガーって言ってきたら不人気で誰も使わないけどなっていい返しとけ

330 :ナイコンさん :2020/08/17(月) 17:16:23.61 ID:WG1seOB50.net
いい加減30年ちょっと前に共倒れした負け規格同士の
今更すぎる争いなんてみっともないぞ

ある意味完全にスマホに負けたのに現在進行系で
無意味かつ無駄な内ゲバしてるゲハと同類だぞ

331 :ナイコンさん :2020/08/17(月) 19:24:16.46 ID:cGRjnQ110.net
>>298
荒らしに反応するのもアレだが…
1997年にV-TOWNS含めて開発が終了したTOWNSシリーズに1999年発表のD端子が付いているキャプチャカードなんて出るはずないんだが?

332 :ナイコンさん :2020/08/17(月) 20:07:07.22 ID:wEVd8Z8V0.net
まさかとは思うが、
ttp://labo.main.jp/newage/towns/fmt_videocard.html
に書いてある
『パナソニック「D1」などの業務用ビデオ機器に対応した高画質ビデオ入力専用カードです。』
という説明をD1端子と勘違いしたんじゃなかろうか?

333 :ナイコンさん (ワッチョイ 8116-gzcj):2020/08/18(火) 00:47:48 ID:yMuEDUU70.net
ふうむ

そういや、そこの説明に出てくるコンポーネント信号ってのもD端子と時期の近いコンポーネントビデオ信号と名前が酷似してて混同しそうだけど別物なんだね

しっかし、メーカー希望小売価格で二十万もする拡張カードって、ホントに業務用でしか買われてなさそうだよなあ

334 :ナイコンさん (ワッチョイ 4243-p0wA):2020/08/18(火) 00:52:26 ID:d2Diz/540.net
68も気象衛星の情報受信する周辺機器なかったっけ

335 :ナイコンさん (ワッチョイ 4925-EQ2l):2020/08/18(火) 16:03:23 ID:3DSG82fy0.net
永豚コソンールは何度も何度も同じ内容の煽りで荒らすから判りやすい
特定されそうになると暫く静かになるが3日我慢できずに再び舞い戻ってきて荒れる話題で蒸し返す
本当に何一つ進化しないゴミクズ

336 :ナイコンさん :2020/08/18(火) 20:37:51.68 ID:Foj2e9Dl0.net
あめくそには修理やUSBのあれ作れないだろ貯金も無いし免許も持ってない埼玉に住んでない
別人だね

337 :ナイコンさん :2020/08/18(火) 22:08:41.75 ID:H3T2SBLI0.net
>>334
https://twitter.com/fuwareac/status/1036152522216337408

AI-68Kが198,000円ってのも当時たまげたが、上には上がいたんだな
(deleted an unsolicited ad)

338 :ナイコンさん :2020/08/18(火) 22:22:14.40 ID:V/niG6po0.net
ナニワ金融道でエロダイヤルQ2の端末に使われてたPRO…

339 :ナイコンさん :2020/08/18(火) 22:40:40.71 ID:d2Diz/540.net
パイオニアロゴの入ったOEM製品ですなー

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200