2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(ワなし)【富士通】FM TOWNS 20代目【FUJITSU】

1 :ナイコンさん:2020/05/28(木) 01:26:20 .net
みんななかよく


(ワなし)【富士通】FM TOWNS 18代目【FUJITSU】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1492333258/

◆過去スレ◆
1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009513669/
2 http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1048605172/
3 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1088859547/
4 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1114767621/
5 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1135766865/
6 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1163399471/
7 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1189888689/
8 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1219930848/
9 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1238078283/
10 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1276059512/
11 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1294329935/
12 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1306984726/
13 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339161059/
14 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1353040005/
15 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362943982/
16 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1388177145/
19 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1552066228/

374 :ナイコンさん:2020/06/15(月) 23:55:25.25 .net
>>373
別スレ立てるべき

375 :ナイコンさん:2020/06/15(月) 23:58:50.26 .net
TOWNSとなんの関係も無い話題はやめて

376 :ナイコンさん:2020/06/16(火) 00:03:05 .net
現代人NGでおk

377 :ナイコンさん:2020/06/16(火) 11:24:18.98 .net
TUGiRは画期的なランチャー/ファイラだったな
PC98のHFとともにいまも忘れられない

378 :ナイコンさん:2020/06/16(火) 11:36:15.39 .net
TownsOS V2.1 のファイルウインドウは
今使うとエラく面倒だが当時は普通に使ってたなw

379 :ナイコンさん:2020/06/16(火) 13:55:32 .net
>>370
電卓より計算早い人類なんてそうそういないだろ

380 :ナイコンさん:2020/06/16(火) 22:57:13.73 .net
>>378
後期になるとEINのファイラーしか使ってなかったわ

381 :ナイコンさん:2020/06/17(水) 03:36:51.70 .net
ファイル管理はほとんどFILMTNでやってたな

382 :ナイコンさん:2020/06/17(水) 07:46:07.69 .net
TUGiRはビュアー&ランチャーとして非常に使いやすかったが、
細かいファイル操作は大体VZに切り替えて済ませてたな。
マウス操作よりショートカットキーでサクサク進められたので
非常に効率的だった。

383 :ナイコンさん:2020/06/17(水) 19:45:54.59 .net
EINのFVi使ってた。2画面でドラッグアンドドロップできて便利だったよ。

384 :ナイコンさん:2020/06/17(水) 22:24:29.04 .net
TATSUJINとかイメージファイトみたいな背景の書き換えが少ないスクロールゲームなんかはグラフィック画面を使うタウンズでもいいけど、書き換え面積が大きいアフターバーナーやアウトランはBGがあるPCエンジンにさえ再現度で負ける。
500個超の転送ができればフレームバッファスプライトでも十分いけたけどね。200程度しか転送できないなら、グラフィック画面の背景が複数あっても問題は変わらない。
500個程度転送できるようにするか、ローレゾを追加して見かけ上の転送面積を上げるか、諦めてX68のようにラインバッファにするかの三択。

385 :ナイコンさん:2020/06/17(水) 22:50:20.10 .net
ab.comというのがありましてね

386 :ナイコンさん:2020/06/18(木) 07:51:40.91 .net
TOWNSでテキスト打つ時ってみんな何使ってた?
VZeditor使ってたヤツってあんまりいないのかな?

387 :ナイコンさん:2020/06/18(木) 08:14:12.07 .net
>>386
俺はメモ編だったなあ

388 :ナイコンさん:2020/06/18(木) 08:32:43.24 .net
>>386
WINK+めも編…

389 :ナイコンさん:2020/06/18(木) 08:53:42.54 .net
>>243

390 :ナイコンさん:2020/06/18(木) 16:16:14.92 .net
Vzエディタ使ってた。
ただ一番文章打ったのはMopTermかな。

391 :ナイコンさん:2020/06/18(木) 16:27:51.82 .net
テキストエディタなんてさっぱり思い出せない
なんか紺色の背景だったような気もする

392 :ナイコンさん:2020/06/18(木) 16:55:46.39 .net
ガチエディタはWinkだったかな
学校のFMRにはRED2が入ってた

393 :ナイコンさん:2020/06/18(木) 20:20:32.32 .net
めも編でexgのプログラムコード書いて、T-Shell対応のDOS窓アプリでmakeして
そのままコンパイルされたexgコードを起動してprintfデバッグして、その間もmp3が再生されつづけるという環境に
「おお、これぞマルチタスク」という気分にひたれたのを思い出した

mp3再生ソフトではアイドルルーチンが回って来なくてもバッファに乗った分に関しては再生できるみたいだったが
メインメモリに確保したバッファから波形メモリに転送するくらいは割り込み使ってできてたのかな?

394 :ナイコンさん:2020/06/19(金) 22:30:19 .net
エディタだとHEatがよく使われていたような

395 :ナイコンさん:2020/06/19(金) 22:43:24 .net
HEatはスゲーけどゴツすぎる
HEwinはイマイチだった

396 :ナイコンさん:2020/06/20(土) 11:54:26.11 .net
RED2懐かしい

397 :ナイコンさん:2020/06/20(土) 12:20:34.88 .net
ところで、FMV-TOWNSの最終モデルだとOS(Townsシステムソフト)は
HDDインストール?
何気に今のVmWareのような仮想マシンソフトを使って、最近のPCに
TownsOSをインストールできなのか?と思ったから

398 :ナイコンさん:2020/06/20(土) 12:22:02.03 .net
うんづでええやん

399 :ナイコンさん:2020/06/20(土) 13:45:47 .net
実機はIDEなら専用ツールでFM区画を作成、SCSIならT-OSから区画を作成してOSインストールを実行する。
仮想マシンならうんづを使う。

400 :ナイコンさん:2020/06/20(土) 20:28:50.69 .net
ヤフオクのWSのとこ見ると、古めのSUNのSUN FireVシリーズの
サーバなんかにあるSASハードディスクってSCSIの後継規格なんだな

そして、何気にS-ATAより高い。

401 :ナイコンさん:2020/06/20(土) 20:46:26.01 .net
V-TOWNSは付属CDが無いとIDEにインストールできんのだよなぁ
CPU交換されていると切り替えスイッチが無効になったり(ツールで切り替えできるけど

402 :ナイコンさん:2020/06/20(土) 23:20:31.98 .net
コピー対策だな、多分、BIOSの設定で付属CDを起動時に読み込ませないと
インストールできないようになってるんだな。
AT互換機みたいにBIOSにアクセスできれば、そこらへん変更できそう

403 :ナイコンさん:2020/06/20(土) 23:33:36.29 .net
>>400
IDE→ATA→SATA(Serial ATA)

SCSI→SAS(Serial Attached SCSI)

どっちも高速化の過程でパラレルの同期問題にぶつかってシリアル化したって同じ流れ。

404 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 03:01:03.81 .net
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/i4004/1181540008

はよ、おまえらtowns欲しかったって書き込めよ

405 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 07:31:19 .net
>>402
V-TOWNSの出ていた1995年当時って、
HD100MBにつき何万円くらいの値段だったんだろぅ?
少なくとも1993年頃は100MBにつき5万くらいかかった気がするが。

406 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 08:15:12 .net
>>405
3.2GBのHDDを標準搭載できるくらいだから、ギガ単価数千円の時代には入ってたんじゃないか?

407 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 09:32:31.31 .net
1995年だと1GBのHDDが5〜6万円くらい

408 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 09:37:05.56 .net
>>404
ここの人は欲しかったじゃなくて当時買った人だからねぇ
最近のPCが16コアだー32コアだーって煽られても不要だから全然チンピクしない

409 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 12:38:32.69 .net
クァンタムとかファイアボールとかあったよね
うっすら覚えてる
TOWNSではICMだか緑電子だかの130MBまでしか拡張しなかったけど

410 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 13:02:37.29 .net
Fireball 1GB 今も入っとるわ
もはやブートしないがw
往時は Conner やら Maxtor やらいっぱいおったのぉ

411 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 13:23:05.11 .net
マウスのほうじゃないロジテックHDDだったわ

412 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 20:56:58.58 .net
>>407
そのぐらいの価格だとコピー目的で
買うやつがいただろうね

413 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 21:00:15.51 .net
>>404
当時、憧れと言ったらPCじゃなく
RISCチップとUNIXのSUNやSGIの
ワークステーションだったな。
数百万円のハードウェアだから、さぞかし
凄いことができると想像していたな

414 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 21:36:08.79 .net
MAを買ったその年に
むかしかえなかったねんがんの88FRをてにいれたぞ
タダでモニタまでくれた

415 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 22:51:17.34 .net
1995年だったか、道玄坂にあったソフトクリエイトのぞいたらHCの新品が
19万8000円で叩き売られていて、さらにタイムサービスなのか2万円引くというので
その場でローン組んで買ったよ
憧れのTownsしかも最上位機種が手に入って電源入れるとき心臓が本当にバクバクしたわ

今のパソコンじゃこの感じは味わえないだろうな

416 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 23:14:11.34 .net
某所でうなりをあげて稼働してた
NEC SX-4 と SGI Onix のラックにはビビた
とても家に置ける代物ではないがw

417 :ナイコンさん:2020/06/24(水) 00:11:37 .net
TOWNSの15KHzモニターほすい
雷電伝説がやりてぇー

418 :ナイコンさん:2020/06/24(水) 02:46:54.55 .net
>>415

自分もその頃(95年)に、ソフマップの中古(付属品全揃い)が128000円だったのを見て三回分割くらいで買った。
92年の春だったか、新品のCX20をCRTは536を付けて買ったときは33万円。
更にその半年前にPC-9801RXを新古品で安いCRTを付けて20万円。
それを考えると驚きの安さだったなあ。

まあそれ以降は中古をメインにその時代のWinが最低限動く程度のPCを本体のみ2万円以下で手に入れてその時々にパワーアップして使っていくことになったからもう安い高いなんて感覚なくなったけど。

419 :ナイコンさん:2020/06/24(水) 02:47:58.18 .net
>>418
128000円はHCね。

420 :ナイコンさん:2020/06/24(水) 07:31:32.63 .net
たしか、95年頃まで2Hで頑張ってたなぁ。
2HはRS-232Cが遅くて14400モデムに付いてこれず、
FIFO付きの高速通信対応RS-232Cボードも、
汎用スロットの無い2Hには付けられずで、
とうとう中古のMAを買った記憶が。
2Hは買ってもらったものだったから、それが初めて自分で買ったPCだった。

421 :ナイコンさん:2020/06/24(水) 07:46:14.60 .net
>>416
でもアメリカなんかだと古い
大型サーバを自宅に置いてるマニアとか
いるよな

422 :ナイコンさん:2020/06/24(水) 10:14:51.94 .net
頼んでもいないのに突如親が買おうかと言うので
ベーマガ付録のソフトリストに蛍光ペン引いて渡した
それはあくまで候補でしかなくその中から
適当に見繕ってもらえばよかったのだが
後日40Hと共にほぼ全部届いててたまげたw
ノリでFMOASYSとかにも引いちゃってたわ
そんなカネあるならVHSビデオさっさと買えよ!
βはとっくに終わってんだよ!!
まだ動くじゃんじゃねぇよ!!!

423 :ナイコンさん:2020/06/24(水) 13:38:06.67 .net
>>422
すげぇw
40Hだけでも、かなりの値段だってのに。
たしか、80Hが定価で一番高額なTOWNSだった気がしたw

424 :ナイコンさん:2020/06/24(水) 13:44:36.92 .net
人工衛星の受信セットに線引いといても買ってきてくれたりして

425 :ナイコンさん:2020/06/24(水) 15:08:15.54 .net
HighCとMASMをスルーしたのが悔やまれるw
当時はBASICしか知らんかったんや
F-BASIC386は入れといたが

426 :ナイコンさん:2020/06/24(水) 18:57:43 .net
正直いってF-BASIC386もそんなに面白みのあるものでもなかった
使いたくなるようなものでは

427 :ナイコンさん:2020/06/25(木) 07:24:22.09 .net
俺はベーシックコンパイラのおかげでだいぶ楽しめたけどなぁ

428 :ナイコンさん:2020/06/25(木) 08:02:00.75 .net
初めの頃は意味もなくランダムに画面に線を引いていくスクリーンセーバーみたいなのを作って遊んでたな。
パステル合成指定でBFすると、簡単にきれいなのが作れて、そんなのでも楽しかった。

429 :ナイコンさん:2020/06/25(木) 08:11:43.56 .net
スプライトと背景の間で半透明合成(スプライトキャラクタごとに加算と平均を選択可能)の機能があればと思ってた
それなら16色スプライトでも32k色画面を使うことに意味が出てくるし

430 :ナイコンさん:2020/06/25(木) 08:14:24.75 .net
>>428
俺も新しいパソコン買うたびにそういうプログラムして
激速っ!とか喜んでた
いつしかやらなくなったけど

431 :ナイコンさん:2020/06/25(木) 09:50:22.54 .net
ルパンFMTをやった
PCMスゲー!とかw

432 :ナイコンさん:2020/06/26(金) 08:11:17 .net
>>428
MSXのBASICで色指定したマルが描けたときは感動したな

433 :ナイコンさん:2020/06/26(金) 09:34:46 .net
FBASIC386は
スプライト使うと
ディスプレイが15KHzモードになったよな
パチンパチンうるさかった

434 :ナイコンさん:2020/06/26(金) 20:49:22.47 .net
安いシャドウマスクのモニタは
ノイズっぽいピキュ!って小さい音やったな
白以降は31のままでやれるようになったが

435 :ナイコンさん:2020/06/26(金) 21:28:56.56 .net
>>432
MSXBASICだけは演算の際に10進数変換してから処理しているので人間の感覚と誤差が少ないらしい
「昔のPC」板のスレで言われていたのを
見ただけなので真偽は知らないけど

436 :ナイコンさん:2020/06/27(土) 13:13:02.62 .net
まあBCDが正道っちゃ正道やからな
効率悪いからめったにやらんけど

437 :ナイコンさん:2020/06/27(土) 13:15:48.50 .net
basicコンパイラのおかげで今までアセンブラやCでないと出来ないレベルのゲームとか
わりと簡単に作れてしまうので、アセンブラやCに移るのがちょっと遅れたわ…。

438 :ナイコンさん:2020/06/27(土) 16:20:20 .net
>>436
COBOLもBCD演算なので、その効率悪い計算をCPUパワーで押し切れるメインフレームから未だに離れられない企業も多いな

かつてWindows95の電卓でも、2.0-2.01の計算をさせたら結果がおかしいって新聞記事になった事もあったし、
この業界でも浮動小数点の誤差について理解しているのはごくわずかなんじゃないかって気が

439 :ナイコンさん:2020/06/28(日) 10:35:41.17 .net
たまに暇なとき
スカベンジャー4デモのロボットの動きすると楽しい

440 :ナイコンさん:2020/06/28(日) 10:37:41.01 .net
TikTokに上げろw

441 :ナイコンさん:2020/06/29(月) 23:37:59.06 .net
たしかに
スカベンジャー4のBGMはTikTokにあうなwww

442 :ナイコンさん:2020/06/30(火) 11:46:59.63 .net
スカベンジャーデモは今見てもテンションが上がる

443 :ナイコンさん:2020/06/30(火) 23:08:31.17 .net
スカベンジャーデモってなに?
フラクタクルエンジンデモとは別物??

444 :ナイコンさん:2020/06/30(火) 23:30:56.12 .net
体験版は数種存在する

445 :ナイコンさん:2020/07/01(水) 19:13:34 .net
スカベンジャーからゲーム性が一気に上がったって話はよく聞くよな
マイクロコズムの悪評に頭を抱えた富士通の担当者が日本のSTGをしこたま抱えてシグノシス訪問して
「お前ら面白いSTGとはこういうのを言うんじゃ」と教育したという話も聞いたことがあるが

446 :ナイコンさん:2020/07/01(水) 19:50:04 .net
マイクロコズムはゲームオーバー時おっさんが「ホァァァァ!」と叫びながらドカーン!するムービーが好き

447 :ナイコンさん:2020/07/01(水) 21:37:21.46 .net
よくなったと思いきや続くMegaMorphがアレでな
CDに言い訳がましいテキストファイルが入っとるしw

448 :ナイコンさん:2020/07/01(水) 22:31:48.91 .net
最初の電脳遊園地にシグノシスの社員がフラクタルエンジンデモを携えて現れ
富士通社員に2メガ積んだTOWNS持って来いといってその場でゲリラデモした、ってのは
ホントなのかな
おーたうに載ってた話だと記憶しているんだが

449 :ナイコンさん:2020/07/01(水) 23:15:50 .net
https://i.imgur.com/pd0Dqb7.jpg

450 :ナイコンさん:2020/07/01(水) 23:51:30 .net
>>449
よくそんなの残してたな、すげえw

451 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 00:20:51 .net
夏になるとオルゴールをやりたくなるの

452 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 00:25:46 .net
夏になるとOh!FMの表紙絵を思い出す

453 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 01:21:47.46 .net
>>451
亡者が地獄の底から黄泉帰ってくるぞw

454 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 01:50:00.97 .net
暑い夏だった

455 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 01:58:31.83 .net
にゃ〜

456 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 10:06:32.32 .net
猫の手スクロール

457 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 15:10:43.06 .net
Steamアプリ化して欲しい

・スカベンジャー4 ・マイクロコズモ ・サイバーシティ

おまけでコレも

・ウットイ ・NOBO ・BLUE FOX ・Mr.HEADING ・真夜中のタイカー戦車

・THUNDER BALL ・キャプテンスミス ・ALLCAST STARTREK

・クリシェ(フリーBGM素材を欲しがるようつーばーに需要あると思うのだが・・・)

・メイガス

458 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 15:13:15 .net
あと、ちゃっくんほっぷ

459 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 16:45:41.41 .net
>>457
MIAに思い入れが?

460 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 20:25:44.47 .net
スタートレックはBASICのやつをよくやっとったな
テキストベースで地味だけど
フリコレに入ってた空母戦のシミュレーションゲームもえがった

461 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 23:19:48.12 .net
DATAWEST動きがあったのかな
ゲーム事業再会の発表から特に大きなニュースがないのだが

462 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 00:24:03.87 .net
>>461
何にも無いねえ
タイミング悪くコロナが流行りだしたんで今はそれどころじゃないのかも知れんけど

463 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 00:45:10.73 .net
>>462
分業な今のゲーム業界こそリモート作業でも十分だと思うけどね

464 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 00:53:17.64 .net
>>463
ゲーム制作だけならそれでもいいけど、それを商品として世に出すにはいろんな取引先ってものがあるんだよ

465 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 07:28:51 .net
>>457
スレ的には「IRONFIST」「GENOSIDE2」「EVOLUTION」あたりを出さねばなるまい
…と思うが・・・「NEOROID」出してほしいなぁ。あれでオンライン対戦したい。

466 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 07:55:15.11 .net
>>465
Ironfistは潔いほどの割りきり感だったな
コマンド技の判定がえらいシビアだった記憶があるが

467 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 11:24:18.90 .net
World of fantasyは
Steamでもいけると思う

468 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 12:30:46.91 .net
シグノシスってSteamでゲーム出したなかったか?

469 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 13:22:31.46 .net
Steamが出る前にSCEになってもうとるから出んやろ
ヨソに権利売ったとかなら別だが

470 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 09:26:48.35 .net
シグノシスってパケ写詐欺メーカーだよなあw
パッケージは本当にかっこいいし静止画だとおもしろそう
だがしかし

シャドーオブザビーストのパッケージはあまりに出来が良すぎて
ロジャー・ディーン自身がイエスのアルバムで再利用しちゃってるし

471 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 14:17:50 .net
ジャケ買いかぁー 分かるな・・・

ロケットレンジャー・・・ (FM−7だけど)A.E.・・・

(77AVだけど)デスフォース・・・

472 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 14:31:27 .net
ロジャーディーンといえばアンダーソンブラフォードウェイクマンハウのジャケも
ファミコンのスーパーブラックオニキスのセルフリメイクなんだよな
確かシグノシスのオーサム(奇跡のTowns版アリ)の何曲かは
リックウェイクマンだったはず
シグノシスはイエス人脈で仕事してたんか

473 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 14:31:53 .net
スタークラフトとハミングバードとシステムサコムのパッケージデザインセンスはスーパーサイヤ人クラス

システムソフトとキャリーラボのパッケージデザインセンスはナメック星人クラスで

エニックスとハドソンとT&Eのソレはヤムチャクラス

チャンピオンソフトは・・・

総レス数 740
162 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200