2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(ワなし)【富士通】FM TOWNS 20代目【FUJITSU】

400 :ナイコンさん:2020/06/20(土) 20:28:50.69 .net
ヤフオクのWSのとこ見ると、古めのSUNのSUN FireVシリーズの
サーバなんかにあるSASハードディスクってSCSIの後継規格なんだな

そして、何気にS-ATAより高い。

401 :ナイコンさん:2020/06/20(土) 20:46:26.01 .net
V-TOWNSは付属CDが無いとIDEにインストールできんのだよなぁ
CPU交換されていると切り替えスイッチが無効になったり(ツールで切り替えできるけど

402 :ナイコンさん:2020/06/20(土) 23:20:31.98 .net
コピー対策だな、多分、BIOSの設定で付属CDを起動時に読み込ませないと
インストールできないようになってるんだな。
AT互換機みたいにBIOSにアクセスできれば、そこらへん変更できそう

403 :ナイコンさん:2020/06/20(土) 23:33:36.29 .net
>>400
IDE→ATA→SATA(Serial ATA)

SCSI→SAS(Serial Attached SCSI)

どっちも高速化の過程でパラレルの同期問題にぶつかってシリアル化したって同じ流れ。

404 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 03:01:03.81 .net
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/i4004/1181540008

はよ、おまえらtowns欲しかったって書き込めよ

405 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 07:31:19 .net
>>402
V-TOWNSの出ていた1995年当時って、
HD100MBにつき何万円くらいの値段だったんだろぅ?
少なくとも1993年頃は100MBにつき5万くらいかかった気がするが。

406 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 08:15:12 .net
>>405
3.2GBのHDDを標準搭載できるくらいだから、ギガ単価数千円の時代には入ってたんじゃないか?

407 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 09:32:31.31 .net
1995年だと1GBのHDDが5〜6万円くらい

408 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 09:37:05.56 .net
>>404
ここの人は欲しかったじゃなくて当時買った人だからねぇ
最近のPCが16コアだー32コアだーって煽られても不要だから全然チンピクしない

409 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 12:38:32.69 .net
クァンタムとかファイアボールとかあったよね
うっすら覚えてる
TOWNSではICMだか緑電子だかの130MBまでしか拡張しなかったけど

410 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 13:02:37.29 .net
Fireball 1GB 今も入っとるわ
もはやブートしないがw
往時は Conner やら Maxtor やらいっぱいおったのぉ

411 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 13:23:05.11 .net
マウスのほうじゃないロジテックHDDだったわ

412 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 20:56:58.58 .net
>>407
そのぐらいの価格だとコピー目的で
買うやつがいただろうね

413 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 21:00:15.51 .net
>>404
当時、憧れと言ったらPCじゃなく
RISCチップとUNIXのSUNやSGIの
ワークステーションだったな。
数百万円のハードウェアだから、さぞかし
凄いことができると想像していたな

414 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 21:36:08.79 .net
MAを買ったその年に
むかしかえなかったねんがんの88FRをてにいれたぞ
タダでモニタまでくれた

415 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 22:51:17.34 .net
1995年だったか、道玄坂にあったソフトクリエイトのぞいたらHCの新品が
19万8000円で叩き売られていて、さらにタイムサービスなのか2万円引くというので
その場でローン組んで買ったよ
憧れのTownsしかも最上位機種が手に入って電源入れるとき心臓が本当にバクバクしたわ

今のパソコンじゃこの感じは味わえないだろうな

416 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 23:14:11.34 .net
某所でうなりをあげて稼働してた
NEC SX-4 と SGI Onix のラックにはビビた
とても家に置ける代物ではないがw

417 :ナイコンさん:2020/06/24(水) 00:11:37 .net
TOWNSの15KHzモニターほすい
雷電伝説がやりてぇー

418 :ナイコンさん:2020/06/24(水) 02:46:54.55 .net
>>415

自分もその頃(95年)に、ソフマップの中古(付属品全揃い)が128000円だったのを見て三回分割くらいで買った。
92年の春だったか、新品のCX20をCRTは536を付けて買ったときは33万円。
更にその半年前にPC-9801RXを新古品で安いCRTを付けて20万円。
それを考えると驚きの安さだったなあ。

まあそれ以降は中古をメインにその時代のWinが最低限動く程度のPCを本体のみ2万円以下で手に入れてその時々にパワーアップして使っていくことになったからもう安い高いなんて感覚なくなったけど。

419 :ナイコンさん:2020/06/24(水) 02:47:58.18 .net
>>418
128000円はHCね。

420 :ナイコンさん:2020/06/24(水) 07:31:32.63 .net
たしか、95年頃まで2Hで頑張ってたなぁ。
2HはRS-232Cが遅くて14400モデムに付いてこれず、
FIFO付きの高速通信対応RS-232Cボードも、
汎用スロットの無い2Hには付けられずで、
とうとう中古のMAを買った記憶が。
2Hは買ってもらったものだったから、それが初めて自分で買ったPCだった。

421 :ナイコンさん:2020/06/24(水) 07:46:14.60 .net
>>416
でもアメリカなんかだと古い
大型サーバを自宅に置いてるマニアとか
いるよな

422 :ナイコンさん:2020/06/24(水) 10:14:51.94 .net
頼んでもいないのに突如親が買おうかと言うので
ベーマガ付録のソフトリストに蛍光ペン引いて渡した
それはあくまで候補でしかなくその中から
適当に見繕ってもらえばよかったのだが
後日40Hと共にほぼ全部届いててたまげたw
ノリでFMOASYSとかにも引いちゃってたわ
そんなカネあるならVHSビデオさっさと買えよ!
βはとっくに終わってんだよ!!
まだ動くじゃんじゃねぇよ!!!

423 :ナイコンさん:2020/06/24(水) 13:38:06.67 .net
>>422
すげぇw
40Hだけでも、かなりの値段だってのに。
たしか、80Hが定価で一番高額なTOWNSだった気がしたw

424 :ナイコンさん:2020/06/24(水) 13:44:36.92 .net
人工衛星の受信セットに線引いといても買ってきてくれたりして

425 :ナイコンさん:2020/06/24(水) 15:08:15.54 .net
HighCとMASMをスルーしたのが悔やまれるw
当時はBASICしか知らんかったんや
F-BASIC386は入れといたが

426 :ナイコンさん:2020/06/24(水) 18:57:43 .net
正直いってF-BASIC386もそんなに面白みのあるものでもなかった
使いたくなるようなものでは

427 :ナイコンさん:2020/06/25(木) 07:24:22.09 .net
俺はベーシックコンパイラのおかげでだいぶ楽しめたけどなぁ

428 :ナイコンさん:2020/06/25(木) 08:02:00.75 .net
初めの頃は意味もなくランダムに画面に線を引いていくスクリーンセーバーみたいなのを作って遊んでたな。
パステル合成指定でBFすると、簡単にきれいなのが作れて、そんなのでも楽しかった。

429 :ナイコンさん:2020/06/25(木) 08:11:43.56 .net
スプライトと背景の間で半透明合成(スプライトキャラクタごとに加算と平均を選択可能)の機能があればと思ってた
それなら16色スプライトでも32k色画面を使うことに意味が出てくるし

430 :ナイコンさん:2020/06/25(木) 08:14:24.75 .net
>>428
俺も新しいパソコン買うたびにそういうプログラムして
激速っ!とか喜んでた
いつしかやらなくなったけど

431 :ナイコンさん:2020/06/25(木) 09:50:22.54 .net
ルパンFMTをやった
PCMスゲー!とかw

432 :ナイコンさん:2020/06/26(金) 08:11:17 .net
>>428
MSXのBASICで色指定したマルが描けたときは感動したな

433 :ナイコンさん:2020/06/26(金) 09:34:46 .net
FBASIC386は
スプライト使うと
ディスプレイが15KHzモードになったよな
パチンパチンうるさかった

434 :ナイコンさん:2020/06/26(金) 20:49:22.47 .net
安いシャドウマスクのモニタは
ノイズっぽいピキュ!って小さい音やったな
白以降は31のままでやれるようになったが

435 :ナイコンさん:2020/06/26(金) 21:28:56.56 .net
>>432
MSXBASICだけは演算の際に10進数変換してから処理しているので人間の感覚と誤差が少ないらしい
「昔のPC」板のスレで言われていたのを
見ただけなので真偽は知らないけど

436 :ナイコンさん:2020/06/27(土) 13:13:02.62 .net
まあBCDが正道っちゃ正道やからな
効率悪いからめったにやらんけど

437 :ナイコンさん:2020/06/27(土) 13:15:48.50 .net
basicコンパイラのおかげで今までアセンブラやCでないと出来ないレベルのゲームとか
わりと簡単に作れてしまうので、アセンブラやCに移るのがちょっと遅れたわ…。

438 :ナイコンさん:2020/06/27(土) 16:20:20 .net
>>436
COBOLもBCD演算なので、その効率悪い計算をCPUパワーで押し切れるメインフレームから未だに離れられない企業も多いな

かつてWindows95の電卓でも、2.0-2.01の計算をさせたら結果がおかしいって新聞記事になった事もあったし、
この業界でも浮動小数点の誤差について理解しているのはごくわずかなんじゃないかって気が

439 :ナイコンさん:2020/06/28(日) 10:35:41.17 .net
たまに暇なとき
スカベンジャー4デモのロボットの動きすると楽しい

440 :ナイコンさん:2020/06/28(日) 10:37:41.01 .net
TikTokに上げろw

441 :ナイコンさん:2020/06/29(月) 23:37:59.06 .net
たしかに
スカベンジャー4のBGMはTikTokにあうなwww

442 :ナイコンさん:2020/06/30(火) 11:46:59.63 .net
スカベンジャーデモは今見てもテンションが上がる

443 :ナイコンさん:2020/06/30(火) 23:08:31.17 .net
スカベンジャーデモってなに?
フラクタクルエンジンデモとは別物??

444 :ナイコンさん:2020/06/30(火) 23:30:56.12 .net
体験版は数種存在する

445 :ナイコンさん:2020/07/01(水) 19:13:34 .net
スカベンジャーからゲーム性が一気に上がったって話はよく聞くよな
マイクロコズムの悪評に頭を抱えた富士通の担当者が日本のSTGをしこたま抱えてシグノシス訪問して
「お前ら面白いSTGとはこういうのを言うんじゃ」と教育したという話も聞いたことがあるが

446 :ナイコンさん:2020/07/01(水) 19:50:04 .net
マイクロコズムはゲームオーバー時おっさんが「ホァァァァ!」と叫びながらドカーン!するムービーが好き

447 :ナイコンさん:2020/07/01(水) 21:37:21.46 .net
よくなったと思いきや続くMegaMorphがアレでな
CDに言い訳がましいテキストファイルが入っとるしw

448 :ナイコンさん:2020/07/01(水) 22:31:48.91 .net
最初の電脳遊園地にシグノシスの社員がフラクタルエンジンデモを携えて現れ
富士通社員に2メガ積んだTOWNS持って来いといってその場でゲリラデモした、ってのは
ホントなのかな
おーたうに載ってた話だと記憶しているんだが

449 :ナイコンさん:2020/07/01(水) 23:15:50 .net
https://i.imgur.com/pd0Dqb7.jpg

450 :ナイコンさん:2020/07/01(水) 23:51:30 .net
>>449
よくそんなの残してたな、すげえw

451 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 00:20:51 .net
夏になるとオルゴールをやりたくなるの

452 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 00:25:46 .net
夏になるとOh!FMの表紙絵を思い出す

453 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 01:21:47.46 .net
>>451
亡者が地獄の底から黄泉帰ってくるぞw

454 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 01:50:00.97 .net
暑い夏だった

455 :ナイコンさん:2020/07/02(木) 01:58:31.83 .net
にゃ〜

456 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 10:06:32.32 .net
猫の手スクロール

457 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 15:10:43.06 .net
Steamアプリ化して欲しい

・スカベンジャー4 ・マイクロコズモ ・サイバーシティ

おまけでコレも

・ウットイ ・NOBO ・BLUE FOX ・Mr.HEADING ・真夜中のタイカー戦車

・THUNDER BALL ・キャプテンスミス ・ALLCAST STARTREK

・クリシェ(フリーBGM素材を欲しがるようつーばーに需要あると思うのだが・・・)

・メイガス

458 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 15:13:15 .net
あと、ちゃっくんほっぷ

459 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 16:45:41.41 .net
>>457
MIAに思い入れが?

460 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 20:25:44.47 .net
スタートレックはBASICのやつをよくやっとったな
テキストベースで地味だけど
フリコレに入ってた空母戦のシミュレーションゲームもえがった

461 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 23:19:48.12 .net
DATAWEST動きがあったのかな
ゲーム事業再会の発表から特に大きなニュースがないのだが

462 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 00:24:03.87 .net
>>461
何にも無いねえ
タイミング悪くコロナが流行りだしたんで今はそれどころじゃないのかも知れんけど

463 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 00:45:10.73 .net
>>462
分業な今のゲーム業界こそリモート作業でも十分だと思うけどね

464 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 00:53:17.64 .net
>>463
ゲーム制作だけならそれでもいいけど、それを商品として世に出すにはいろんな取引先ってものがあるんだよ

465 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 07:28:51 .net
>>457
スレ的には「IRONFIST」「GENOSIDE2」「EVOLUTION」あたりを出さねばなるまい
…と思うが・・・「NEOROID」出してほしいなぁ。あれでオンライン対戦したい。

466 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 07:55:15.11 .net
>>465
Ironfistは潔いほどの割りきり感だったな
コマンド技の判定がえらいシビアだった記憶があるが

467 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 11:24:18.90 .net
World of fantasyは
Steamでもいけると思う

468 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 12:30:46.91 .net
シグノシスってSteamでゲーム出したなかったか?

469 :ナイコンさん:2020/07/04(土) 13:22:31.46 .net
Steamが出る前にSCEになってもうとるから出んやろ
ヨソに権利売ったとかなら別だが

470 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 09:26:48.35 .net
シグノシスってパケ写詐欺メーカーだよなあw
パッケージは本当にかっこいいし静止画だとおもしろそう
だがしかし

シャドーオブザビーストのパッケージはあまりに出来が良すぎて
ロジャー・ディーン自身がイエスのアルバムで再利用しちゃってるし

471 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 14:17:50 .net
ジャケ買いかぁー 分かるな・・・

ロケットレンジャー・・・ (FM−7だけど)A.E.・・・

(77AVだけど)デスフォース・・・

472 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 14:31:27 .net
ロジャーディーンといえばアンダーソンブラフォードウェイクマンハウのジャケも
ファミコンのスーパーブラックオニキスのセルフリメイクなんだよな
確かシグノシスのオーサム(奇跡のTowns版アリ)の何曲かは
リックウェイクマンだったはず
シグノシスはイエス人脈で仕事してたんか

473 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 14:31:53 .net
スタークラフトとハミングバードとシステムサコムのパッケージデザインセンスはスーパーサイヤ人クラス

システムソフトとキャリーラボのパッケージデザインセンスはナメック星人クラスで

エニックスとハドソンとT&Eのソレはヤムチャクラス

チャンピオンソフトは・・・

474 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 14:33:35 .net
アテナ(ファミコン)

475 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 14:39:18 .net
3DO用の全ソフトのパッケージデザインはどれも格好良かったよね

476 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 16:25:31 .net
パッケージ詐欺といえば
工画堂スタジオのシュヴァルツシルトだろう。
何せ、バグで自動起動しなくて、ソフマップにアホほど売りに出されたんだから。

477 :ナイコンさん:2020/07/05(日) 16:41:50 .net
アメコミ調でマッチョがドラゴンと闘ってるパッケージもワクワクするが
真っ白な大きな箱にタイトルだけ書いてあるのもまた上品

478 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 00:30:39 .net
>477
TOWNSのゲームでは「プロウデンツァ」くらいしか思い出さないが、
ほかにそんなのあったかな?

479 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 22:02:00.15 .net
F29 Retaliator もいきなり動かなくて卒倒したな
サポートに言ったら修正版くれたが

480 :ナイコンさん:2020/07/07(火) 08:55:42.73 .net
>>477
>アメコミ調でマッチョがドラゴン
あのパッケ詐欺王「ドラゴンオブフレイム」の事かー!

481 :ナイコンさん:2020/07/07(火) 09:27:14.57 .net
YsIII…

https://i.imgur.com/u3XmuWF.jpg

482 :ナイコンさん:2020/07/07(火) 09:38:34.15 .net
衝撃的だったのは
Mega Man と The Legend of the Mystical Ninja

483 :ナイコンさん:2020/07/07(火) 09:41:42.15 .net
>>481
この人がアドル?

484 :ナイコンさん:2020/07/07(火) 09:49:07.69 .net
>>481
これオープニングの過去勇者だなw

485 :ナイコンさん:2020/07/08(水) 05:55:30.16 .net
>>481
そもそもアドルは短髪赤毛なのに
何故かキャラが中世版チャックノリスで、
ドラゴンが鳥山明風という謎w

486 :ナイコンさん:2020/07/08(水) 09:55:58.19 .net
>>481
昔音声だけ聞いたことがあるけど
「おーい、アドル」が「ヘイ!エドゥル!」になってて草

487 :ナイコンさん:2020/07/08(水) 11:20:46.86 .net
TG16のボンバーマンに比べるとまだマシな方

488 :ナイコンさん:2020/07/09(木) 00:14:33 .net
アメリカンにはこうでないとダメなのよ
ララクロフトだって初出の時は32歳くらいじゃなかったっけ?

489 :ナイコンさん:2020/07/12(日) 20:24:18 .net
TOWNSエミュレータアプリ付きARROW発売しなさい

490 :ナイコンさん:2020/07/12(日) 20:41:45.16 .net
>>489
ソフトもBIOSも未収録な罠

491 :ナイコンさん:2020/07/13(月) 18:48:09 .net
他社の製品であるDOSとエクステンダーの提供の予定は無し、と。

492 :ナイコンさん:2020/07/13(月) 19:35:18.27 .net
>>468
Wipeoutの新作が一時期steamにあったので様子見てた
今はsteamからは無くなってて
pacerって名前でPS4で発売予定になってる

493 :ナイコンさん:2020/07/13(月) 19:54:22 .net
ゲーム屋は過去のエースが独立してたり管理職になってて廃れてるよな

494 :ナイコンさん:2020/07/13(月) 20:04:43 .net
ありゃKickstarterでゼニ集めたフォロワーやろ
エラい時間かかったが今年こそは出そうやなw

495 :ナイコンさん:2020/07/13(月) 20:16:39 .net
ラジコンヘリ売り場の店番とかしたくないからな

496 :ナイコンさん:2020/07/14(火) 13:44:18 .net
タウンズって面白そうなシューティングあったよね。
確かサンバイザーだっけ?

497 :ナイコンさん:2020/07/14(火) 13:46:27 .net
ライデンだー

498 :ナイコンさん:2020/07/14(火) 20:42:42.28 .net
タンホイザー

499 :ナイコンさん:2020/07/14(火) 22:10:14.43 .net
ソフトでハードな物語IIのオープニングがタンホイザーやったな

500 :ナイコンさん:2020/07/14(火) 22:41:42.40 .net
>>486
でも、英語だとそれが普通だろ。
外人の言う「ヘイ!」って、日本人が
聞くと敵意を持ってそうな感じに聞こえるが
あっちの人間は普通に感じるわけだろ?

501 :ナイコンさん:2020/07/14(火) 22:48:18.57 .net
>>500
PCEのラストハルマゲドンに喧嘩売っていますか?

502 :ナイコンさん:2020/07/15(水) 05:50:32.78 .net
EMITで発音の練習すんべぇ。

503 :ナイコンさん:2020/07/15(水) 08:21:18 .net
教育ソフトなのにいのまたキャラでギャルゲー感あったな

504 :ナイコンさん:2020/07/15(水) 10:05:49.63 .net
相当カネかかってそうだったが
3本も出して売れたのかw

505 :ナイコンさん:2020/07/15(水) 11:10:44.96 .net
あんだけマルチプラットフォーム展開してれば数は出たんじゃないかな

506 :ナイコンさん:2020/07/15(水) 16:07:39.25 .net
>>359
>UI方面は各社が初心者向け子供番組風なのをやたら出してて
このスレ的にはPegasusだよね

507 :ナイコンさん:2020/07/15(水) 19:36:15.37 .net
>>504
シナリオ赤川次郎、キャラデザいのまたむつみ、ヒロイン役林原めぐみ、音楽小室哲哉、主題歌篠原涼子って無駄に豪華だったよな

英語の教材として役に立ったかと言われるとう〜んて感じだがw
アニメとしてはスキだったな

508 :ナイコンさん:2020/07/15(水) 20:32:25 .net
ガチ勢は内田洋行ハイパー英語学習システムとかいっとけやw

509 :ナイコンさん:2020/07/15(水) 20:50:25 .net
CAIって流行らないよね
今でもタブレットで教育とかやってるけど
すぐに廃れる気がする

510 :ナイコンさん:2020/07/15(水) 21:20:24 .net
タブレットとか、学校の先生が使いこなせないからな。
昔、Townsが学校に入ったころも、一部のパソコンが使える先生しか使ってなかったからな。

511 :ナイコンさん:2020/07/15(水) 21:37:00 .net
68のアフターバーナーなんて煙がメッシュなんだぜ、笑えるよなぁw

512 :ナイコンさん:2020/07/15(水) 21:51:55.92 .net
CAIももはや死語やなw
今ならeラーニングとかか

513 :ナイコンさん:2020/07/15(水) 22:03:58.27 .net
68スレで煽っても相手にされないからってこっちに来ないでください

514 :ナイコンさん:2020/07/17(金) 08:04:36.65 .net
>>507
溢れ出るバブル臭…

515 :ナイコンさん:2020/07/17(金) 10:09:04.39 .net
ハイパーなんたらってタイトルの
エデュテインメント(これも死語)ソフトがやたら出とったな
ハイパー奥の細道とかw

516 :ナイコンさん:2020/07/17(金) 16:07:30.43 .net
まあTOWNSの教育ソフト路線がWindows95になって一気に花開いた事は間違いない
その分廃れるのも早かったが

517 :ナイコンさん:2020/07/17(金) 23:15:41.87 .net
さらに数年後、そのへんのソフトはコンポジでテレビにつなぐと
絵や音の出る地球儀みたいな知育玩具に姿を変えてた記憶。

テレビにつなぐ体感ゲームとかも同じ頃色々出てたから、これは
そこそこの性能の汎用SOCが安く使えるようなったおかげだろうな。

518 :ナイコンさん:2020/07/23(木) 21:56:49.93 .net
>>516
Towns時代の富士通みたいに自社PCを売るために色々販促するっていうの、なくなったよねえ
プラモデルみたいな激安PC売りつけられ、壊れたら買い替え。これじゃ愛着なんてわかないよ

519 :ナイコンさん:2020/07/23(木) 22:48:23.82 .net
>>518
元々PCは不完全で有り得ない商品ですけど
「動いて当たり前」な家電と違ってサポートセンターに電話しても「変なソフト入れていませんか?」とか「社外純正ではない部品はサポート出来ません」とか言うし

520 :ナイコンさん:2020/07/24(金) 12:54:30.03 .net
>>517
エポック社のTV地球儀の発売は2009年だから、Windows95発売の数年後じゃないよ。

521 :ナイコンさん:2020/07/24(金) 16:59:22.10 .net
>>518
そもそも今は『自社のPC』なんて売ってる会社自体が殆ど無いもんね。
ソフトもハードも他社の量産品を寄せ集めて売ってるだけ。
メーカー側にも思い入れが無い。

522 :ナイコンさん:2020/07/24(金) 17:00:46.47 .net
どうでもいいツッコミ入れなさんなw

523 :ナイコンさん:2020/07/24(金) 17:01:44.60 .net
ごめん、上のは>>520さん宛ね

524 :ナイコンさん:2020/07/24(金) 17:31:38.95 .net
>>519
TVチューナー付きのPCなんて酷いもんだ
テレビが映らなくなって、サポートと散々格闘したあげく、返ってきた答えがOSを再セットアップしてくださいとか、
色々と調べてみると、Windows8.1にダウングレードしてからチューナーアプリ入れなおせみたいな事が書いてあったりとか

Windows10になってからはアップデート強制なのに、アップデートすると動かなくなる
純正の環境ですら自社で対応しきれないという有様

525 :ナイコンさん:2020/07/24(金) 17:43:17.94 .net
CDからリセット起動できるTOWNSは教員にとっては神機だったよ
DOSの環境設定を考えなくてよいし、CDは壊れにくい
生徒たちはフロッピーの磁気部分を平気で触るし、鉛筆で穴空けるし
単にCDで音声が扱えるってだけで教育現場に普及したわけじゃないと思う

526 :ナイコンさん:2020/07/24(金) 17:43:43.25 .net
一般的なご家庭では、ESPRIMOとかNECだとLavieHomeみたいな一体型を
壊れたらあっさり買い替えしてるところも少なくないみたいだな。

527 :ナイコンさん:2020/07/24(金) 17:50:20.67 .net
チューナー付き言うたら
WoodyとかCanBeとかPS/V Visionとかやないのw

528 :ナイコンさん:2020/07/24(金) 19:43:46.92 .net
>>519
PC周りのサポートって
電話しても結局OSの再インストール勧められるだけだもんな

529 :ナイコンさん:2020/07/25(土) 10:29:39.53 .net
>>528
それな。東芝のWin10タブがアップデートに失敗続きなのでダイナブのサポセンに電話した
で、マイクロソフトのサイトに誘導されてああしろこうしろ要求された
『待て待て、これって再インストールじゃないのかよ!そんなんしてる時間ねえぞ』
と言ったら「違います」というのでOK押したら再インスコ始まった

嘘ついてまでさせたいもんかね、再インスコ。フリーダイヤルだったころの富士通の
サポセンは知識豊富だし親身だしでホント頼もしかったけどなあ

530 :ナイコンさん:2020/07/25(土) 12:33:53.95 .net
PCってユーザーによってハードやソフトの環境が違うから
サポートしきれない、
それをユーザー側が理解しないと、ゲーム機のように基本同一のハード仕様で
ゲームしかソフト動かさんって環境ならいいがPCはそうじゃないから

じゃ、PCもゲーム機みたいなハード仕様にすればいいんではと、なるけど
それやったら、多数あるPC系パーツメーカーが商売できなくなるからダメな
わけで

531 :ナイコンさん:2020/07/25(土) 12:37:28.07 .net
>>529
そういうアップデートに失敗続きって
中のハードディスクが古くてエラー起こして
失敗とかもありそう
ちなみにうちはハードディスクは半年ごとに
買い替え

532 :ナイコンさん:2020/07/25(土) 12:39:50.93 .net
後は1週間ごとにバックアップだな、これで万が一なんかあってもバックアップした
方から復旧できる

533 :ナイコンさん:2020/07/25(土) 12:44:05.69 .net
PCパーツの相性問題→PCは他の「家電と違いモデルサイクルが速くて、なおかつ
規格や仕様もいろいろあるから、その手のトラブルは少々目を瞑るべき
こういうとなんだが、かつての相性問題はもっと酷かった。それに比べたら
今はずっとまし

とPCビギナーには言っとけばいい

534 :ナイコンさん:2020/07/25(土) 13:53:56.26 .net
売った状態で保証してるんだから初期化要求するのは当然だぞ
勝手に余計なもの入れて悪化させたんだから
車なら勝手にチューニングしたり変な部品入れて保証で直せ!と言ってるようなもの
バックアップすら取ってないのは完全に自己責任

535 :ナイコンさん:2020/07/25(土) 14:09:23.97 .net
PCの特性や事情を理解できない一般人には、
appleのタブレット持たせておくのが一番かも
しれないな。

536 :ナイコンさん:2020/07/25(土) 16:05:03.67 .net
テレビはPCと完全に分離させておくべきだな
結局FM77AVのディスプレイテレビや、TOWNSモニタ+チューナーユニットの組み合わせが最良だったと今頃になって気付かされるという

537 :ナイコンさん:2020/07/25(土) 17:20:34.37 .net
X1『…』

538 :ナイコンさん:2020/07/25(土) 20:01:34.74 .net
X1は専用モニタやないとでけんがな

539 :ナイコンさん:2020/07/25(土) 21:57:45.42 .net
X1のあのスーパーインポーズのデモ(テレビ番組をバックにゲーム)は意味不明を
通り越してシュールですらあった

540 :ナイコンさん:2020/07/26(日) 16:25:08.25 .net
ウィザードリーとX1のスーパーインポーズの相性は抜群だったよ。

541 :ナイコンさん:2020/08/05(水) 19:22:40 .net
アダルトPCソフトがここまで廃れるとは、当時は予測出来なかったよ

542 :ナイコンさん:2020/08/05(水) 21:42:25.41 .net
盛者必衰

543 :ナイコンさん:2020/08/06(木) 11:05:13 .net
>>541
丁度市場がWindows95に変わって98出るまでの期間に販売側にいたが、
ソフトの衰退は凄かったからある程度予測はしてたかな

売れるタイトルはあったもののかなり偏ってたし、
年を追うごとに絶対数自体が軒並み下がってたよ

2000年ちょい前くらいから初回限定商法がエスカレートして、
メーカー同士だけじゃなく販売店もチキンレースし始めてからはもうダメだなとは思ってた

544 :ナイコンさん:2020/08/06(木) 23:02:54 .net
日本にはエロゲ文化があるからPC98はなくならない、とか言われてた頃か
Appleも倒産寸前(ビルゲイツのケツの穴がデカかったので救われた)だったし
予想なんてあてにならないね

545 :ナイコンさん:2020/08/07(金) 10:58:12 .net
またイソターネッツでバンバン取れたからな
ちっこい画像だったがw

546 :ナイコンさん:2020/08/07(金) 11:00:27 .net
上からじわじわと表示されるのがまた…

547 :ナイコンさん:2020/08/07(金) 15:38:12 .net
下まで表示された時の、珍珍がついていた時のガッカリ感

548 :ナイコンさん:2020/08/07(金) 15:48:28 .net
当時そんな粋なトラップないだろ

549 :ナイコンさん:2020/08/07(金) 16:22:26.95 .net
CGの上に長ったらしい文章を表示させるだけのものばっかりになっちまったからな
手っ取り早くエロ画像さえ見られればエロゲーなんて不要

550 :ナイコンさん:2020/08/07(金) 22:00:03.62 .net
やっぱりエロゲーが日本のゲームを破滅させた

551 :ナイコンさん:2020/08/08(土) 00:30:43 .net
謎理論キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

552 :ナイコンさん:2020/08/08(土) 03:26:40 .net
当然の認識だと思ったけど?

553 :ナイコンさん:2020/08/08(土) 08:56:06 .net
お前の中ではそうなんだろうな

554 :ナイコンさん:2020/08/08(土) 13:21:41 .net
エロゲでいくばくか延命したマシンといえば、PC−98の他にPCエンジンがあったよね

555 :ナイコンさん:2020/08/08(土) 17:20:28.91 .net
エロゲは日本の最後の希望だぞ
ブヒッチで18禁の…いやなんでもない

556 :ナイコンさん:2020/08/08(土) 18:54:38 .net
この板の古いスレがなんJから侵略されてるぞ

557 :ナイコンさん:2020/08/08(土) 19:03:11 .net
TOWNS世代なら任天堂リスペクトでアホなソニーのネガキャンに乗せられてない

558 :ナイコンさん:2020/08/08(土) 19:12:32 .net
ひっとび〜とのHiTBiT

559 :ナイコンさん:2020/08/08(土) 19:30:08 .net
私より、ちょっと賢い。

560 :ナイコンさん:2020/08/08(土) 20:17:15.62 .net
FMたうん子

561 :ナイコンさん:2020/08/08(土) 22:21:57 .net
カーマーティーってTOWNS OSは動くの?

562 :ナイコンさん:2020/08/08(土) 22:36:21 .net
>>561
実用性はともかく動くと思う
ぷよぷよが動作している写真がオータウに載っていたのでMartyで動く物は動作出来るかと

563 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 00:06:24 .net
>>561
動く
タウンズで商品出すときは富士通で動作確認しつつ、
富士通テンに連絡してカーマーティ借り受けて動作確認して返却の流れ

564 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 01:25:25 .net
>>555
むしろそれこそ絶望だろ

565 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 07:01:16 .net
スロットインのTOWNSはカーマーティだけ
10年以上放置してたけど動くかなぁ

566 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 08:36:47 .net
>>544
>>555
あの頃の98は既にそれしか残されてなかったからね。仕方ないね。

567 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 08:41:54 .net
>>566
DOOMすら作れなかった言い訳にすらならんな

今ですら和ゲーwが洋ゲーにどころか
スマホゲーにすら負けるほどだしな

568 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 09:04:52 .net
FM Towns エミュレータ「津軽」プロジェクトというのがあるらしいので
検索してみたら、ああなるほどYs11さんか。さすが。

569 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 11:33:28.37 .net
バカ丸出しw

570 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 12:15:16.59 .net
エロゲー自体もOVAと競合関係だった。

571 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 13:59:14.83 .net
TOWNSのRGBモニタが最高すぎる

572 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 14:54:04 .net
確かに良かった!当時最高レベル!

573 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 15:42:26.41 .net
トリニトロン管だったよね。真ん中よりちょい下くらいに横一本の線がうっすら見えるけど、あれって通常より重いトリニトロン管のどこかを支えるワイヤーの影だって噂で聞いたけどホントなの?

574 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 15:45:57.11 .net
フィルタ用

575 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 15:54:07.11 .net
>>573
トリニトロンではなくアパーチャグリル管のダンパー線なら解るけど…

576 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 15:56:03 .net
30年前はブラックなんて言葉はなかった。FM TOWNS発表会の舞台裏で24時間戦った男:PC広報風雲伝(第1回)
https://japanese.engadget.com/publicrelations-220024333.html

577 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 16:34:58 .net
ガッツリ線が入ってるのにありがたがる東通工勢

578 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 16:40:46 .net
シャドウマスクが粗かったから線が入ろうとも縦ストライプの鮮明さはよかった

579 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 17:07:13 .net
>>573
トリニトロン管の中にある鉄板を支える為のワイヤーが見えてる。
トリニトロン管の内部は構造上、振動に弱いので補強する必要がある。

580 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 17:19:34 .net
わかりやすくする為に鉄板という表現を使ったけど、実際に使われてる金属が何かは知らん笑

581 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 17:29:08 .net
>>579
トリニトロンは元々シャドウマスク。レーザー照射による描画のムラを抑える為にパンチ穴を開けた板を内部に張り付けたみたいな物
高解像度化や輝度の限界でアパーチャグリル方式になった(他社もやっている)目視では見えないレベルの線を簾状に並べて性能を上げた
が、簾状だけだと歪みが出るので固定させる為にダンパー線で抑えている

582 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 17:42:51.91 .net
>>580
何かの合金だと聞いた。然程重量には関係ないレベル
ブラウン管の重量に関与するのはガラスが大半で精度が上がる(密度も上がっているのか?)と重量も増えていったw
モニタが重くなるのはそれ+レーザー照射装置の複雑化と僅に増えた基板(マルチスキャン対応)が重なっただけ

583 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 17:45:10.20 .net
ワイもMSXと98に使ってる

584 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 18:02:04.40 .net
>>581
わざわざレスつけてきてくれるのはいいんだけどさ、「トリニトロンは元々シャドウマスク。」とか
シッタカのデマレスつけてくるのはやめてくれよ。
トリニトロン管は最初からアパチャーグリルだから。

585 :579:2020/08/09(日) 18:08:32.42 .net
つーか、レスの内容にしてもそんなのわかった上で書いてるんだって。
わざわざ予備知識のない人でもわかりやすくするために説明を簡略化してるのに。
しかもトリニトロン管が元々シャドウマスクだとか間違ってるからどうしようもない。
ツイッターでもそうだけど、面倒くさいリプ入れてくるやつってこういう奴が多い。

586 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 18:14:56.29 .net
>>584
ぐぐれよ

587 :579:2020/08/09(日) 18:15:26.25 .net
>>586
おまえがググれよシッタカ君。

588 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 18:20:04.24 .net
>>581-582 = 586 って確かにツイッターでも釈迦に説法のクソリプつけて嫌われてそう

589 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 18:21:37.27 .net
ウチは三菱やったで

590 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 18:40:45.75 .net
トリニトロンは奥行きも凄かった
普通の机じゃキーボード置けない

591 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 19:48:31.88 .net
>>581
トリニトロンをブラウン管に変えると文章が成立しそう

592 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 19:55:17.75 .net
>>591
白黒からカラーテレビへの転換期に滲みが酷くてトリニトロン管になったらしいけど
独占したくてSONYが特許握っただけ

593 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 19:56:49.72 .net
シッタカぶりの酷いスレ

594 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 19:58:29.12 .net
>独占したくてSONYが特許握っただけ
なに言ってんのかわんないです

595 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 20:01:43.31 .net
わんないコネクション…サターンのゲームだっけ?

596 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 21:03:20.27 .net
『トリニトロン』という名称は、三位一体を意味する英語“Trinity(トリニティ)”と、電子管の英語名“Electron Tube(エレクトロン・チューブ)”とのかばん語で、ソニーの登録商標(日本第1010291号)となっている。

トリニトロン管の大きな特徴は、色選別機構にアパーチャーグリルと呼ばれるフィルターを使用していることと、「1ガン3ビーム方式」の電子銃を使用していることである[2]。

アパーチャーグリル方式は、当時一般的だったシャドーマスク方式に比べ、低輝度でもコントラストが高く、画質面で非常に有利であった。また、シャドウマスク方式のブラウン管は、表示部が球面を切り取った形であるのに対し、トリニトロンは円筒の一部であったため表示のゆがみが少なく、画面へ写り込みにくいといった特徴を併せ持ち、本体としての見栄えも良かった(一部の機種では前面を表示部に合わせたデザインを採用していた)。

「1ガン3ビーム方式」は、1本の電子銃から3本[3]の電子ビームを出力する方式で、3本の電子銃から電子ビームを出力する従来の方式よりも電子銃の口径を大きくすることが可能なため、よりシャープなフォーカスが得られた[4]。

主な欠点としては、アパーチャーグリルをワイヤーによって押さえる構造上、画面の上下に線の影が入ることや、電源オンオフ時にチリチリ音が発生することが挙げられる。

597 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 21:05:00.33 .net
基本特許失効後の主要な他社製品
トリニトロン関係の基本特許を持つソニーの方針により、各社はトリニトロン方式のブラウン管を製品化することができなかった。トリニトロンの基本特許が切れた後に、三菱電機が同じ方式のダイヤモンドトロン(こちらは3ガン式)を製品化した。

ダイヤモンドトロン(Diamondtron、三菱電機→NEC三菱電機ビジュアルシステムズ、管自体はソニーからのライセンス品で、名称は三菱にちなむ)

598 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 22:10:14.34 .net
DOS-Vの平面トリニトロンなら今も使えるか分からんがある。

PC-98モニタ出力の変換アダプタはどこに紛れ込んだか忘れた

599 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 23:12:40 .net
以前のスプライトマンとかこいつもそうだけど絶対に持論を曲げない人ってなんなんだろうね
異論が上がったのなら持論の検証もする意味あると思うんだが

600 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 23:47:46 .net
ツイッターでクソリプ入れて嫌われてブロックされまくって相手にされなくなったからって、
こんな所で暴れないでほしいよね。

601 :ナイコンさん:2020/08/10(月) 02:25:03 .net
同じトリニトロンでも後期のやつはどんどん平面化していったから、後から久しぶりに純正モニタみると、
こんなに曲がってたっけ?って驚いたよねw
それでもまだ、普通のブラウン管使ってた同時期の他機種のモニターと比べたら未来感あったw

そういや、テレビだけどフラットなトリニトロンのWEGAとか、まだ家にあったなぁ。
地デジ化以降使ってないけど、勿体なくてしまったままになってるw

602 :ナイコンさん:2020/08/10(月) 11:00:56 .net
俺 >>573 だけど荒れる元作っちゃってごめん。

俺が悪かったから喧嘩すんな。仲良くやろう。

603 :ナイコンさん:2020/08/10(月) 22:41:55.42 .net
別にお前は悪くねえよ
荒らす奴が悪いんだ
知ったかぶりしてデマ流す奴が

604 :ナイコンさん:2020/08/10(月) 23:23:48 .net
FDトリトロン

605 :ナイコンさん:2020/08/12(水) 16:15:01 .net
初代TOWNSモニターって、見た目が二代目麻宮サキ鉄仮面に似てたよね

606 :ナイコンさん:2020/08/13(木) 13:32:08.14 .net
>>605
言いたい事はわからんでもない、って言ってあげたいけど、ゴメン、やっぱわからん。ジャギっぽいか?アレ。

607 :ナイコンさん:2020/08/14(金) 10:23:23 .net
下から見上げればあるいはw

608 :ナイコンさん:2020/08/14(金) 10:54:46 .net
鉄仮面ぽい、なら人それぞれだけど二代目とまで限定されたらねーよと言うわ

609 :ナイコンさん:2020/08/15(土) 07:14:22.10 .net
初代マウスがスケバン刑事の「マッポヨーヨー」に似てると言われた方が
まだ納得できる。

610 :ナイコンさん:2020/08/15(土) 11:31:06 .net
南野陽子は富士通つながりだしな

611 :ナイコンさん:2020/08/15(土) 23:41:44.83 .net
脱いだしな

612 :ナイコンさん:2020/08/16(日) 07:07:33.29 .net
いや、どうでもいいだろそれwww
ひんぬーだったし

613 :ナイコンさん:2020/08/17(月) 09:52:38 .net
寒椿のエロいシーンだけ、TOWNS+ビデオカード+動くざんすでエロ動画化して、繰り返しモードでオカズにしてたのはイイ思い出

614 :ナイコンさん:2020/08/17(月) 09:59:55 .net
>>609
鉄仮面かぶってたの、南野陽子だけだったから

生前の本田美奈子や演歌歌手転職前の頃の長山洋子とツルんで、浅香唯をイジメまくってたそうだ

615 :ナイコンさん:2020/08/17(月) 18:07:04 .net
そういう街の噂レベルの話いらない

616 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 00:23:06 .net
初代マウスは「キノコ型」とか言われてたけど、
未だに由来がわからない。
「円形方」「ヨーヨー型」「68Kグラナダの地下面で唯一使うオプションのアレ型」
とかならまぁ、納得できたんだが。

617 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 00:58:13.41 .net
マウスの値段がすごかった時代だ。

100円ショップで売るようになるとは、想像が出来なかった。

618 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 04:51:52.58 .net
iMacだかそのパクリのパソコンだったかも
丸いマウスだった気がする

619 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 07:40:41 .net
FM-Rのマウスはやたらデカいというかコンモリ盛り上がってる形だったし
昔の富士通はマウスのデザインは特徴的だったのかな

620 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 08:38:07.10 .net
>>617
マウスの値段が高かったのは1980年代前半の拡張ボードが必要だった頃で、
玉も金属製でお手入れクリーナーとかも付いて2万円以上したはず。
1980年代後半にジョイスティックポートに差すプラスチック玉の
アスキーマウスが出て一気に2千円程度になった。

621 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 09:44:54 .net
アスキーマウスったらシリアル接続じゃないんけ
ttps://plaza.rakuten.co.jp/comapple/diary/200812310002/

ジョイスティックポートにつなぐのはMSX(2)仕様で
シリアルマウスに比べれば安くなったのは間違いないが一気に2,000円程度というのは大げさだな
当時の雑誌広告を見ても80年代末の段階では3,000円台がせいぜいで
90年代に入って98用のバスマウスが2,000円台になったって感じだ

622 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 10:11:53 .net
マイクロソフトのPS/2ナスビマウスが小型で絶妙に使いやすかったが、ロジクールみたいにデブ化して残念

623 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 11:34:07.39 .net
TOWNSのってジョイスティックポートに刺すんだっけマウス
どういうプロトコルだったんだろ
上下左右ボタンを連打する感じかな

624 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 12:14:35.74 .net
MSXマウス規格は移動量の検知だけだから
winでディスプレイ拡大縮小してると
うんずでフルスクリーン以外では
マウスカーソルちゃんと動かないのは
そのへん絡んでるんだろうなぁ

625 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 15:06:46 .net
MSXのマウスとTOWNSのアタリポートマウスはプロトコル同じはず
CPU→マウスへのパルスに合わせて8bitの変位量を4bitずつ送る
FMR互換のキーボード接続は全く違う

626 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 16:34:16 .net
>>625
TOWNSマウスをMSXに挿したらそのまま使えた(使っていた)ので、そうだと思う

627 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 16:55:26 .net
>>626
逆は難しいんだよね
コネクタの奥行きが足りなかったり、白TOWNSだと誤動作したり

628 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 17:46:33.45 .net
末期はがろスぺ専用機になっていたのでマウス抜いてパッド挿しっぱなし
するとよくマウスカーソルが震えながら斜め上にプルプル移動していったけど
アレなんだったんや

629 :ナイコンさん:2020/08/20(木) 08:16:17.55 .net
たまに調子悪いとき
パッドの十字キー動かすと
マウスカーソルがピコピコ画面端を飛び回ってた気がする

630 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 06:52:43.96 .net
>>621
当時はMSX規格マウスと言うより、その規格を作った側の
ASCIIマウスという呼び名で通っていたな。

631 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 07:39:22 .net
MSX用のアスキーマウスって存在するの? 見たことないけど

632 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 09:29:15.50 .net
アスキーマウスといえば、中身はMS純正のシリアルマウス。
いろんなメーカーやソフトでサポートされた、当時のスタンダードなマウスだね。
緑のボタンと金属ボールが特徴的。

あとから出てきた別規格のインテリジェントマウスを、
わざわざアスキーマウスって呼ぶかなぁ。
広告でもMSXマウスって呼んでたけど。

633 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 09:37:08.55 .net
MSX規格を作ったアスキーが、
MSXのジョイスティックポートを使ったマウスを売り出したんだけど、
別にMSXじゃなくても同じ規格のジョイスティックポートがあれば使えたので、
アスキーマウスという呼ばれ方になったんじゃないかと。

634 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 09:39:39.76 .net
マウスのパッケージの「ASCII」ロゴが目立ってたからじゃね?知らんけど

635 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 09:45:09.44 .net
>インテリジェントマウス
FM77AVのブロック崩しで「インテリジェントマウス対応」って見たような気が。

636 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 09:48:48.60 .net
あなたの好きなコンピューター

637 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 09:54:30.37 .net
移動量だけしかわからなかったのを
マウス内の回路で位置情報を得るから
インテリジェンス

638 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 10:11:16.66 .net
そもそもアスキーはMSX仕様のマウスをアスキー自身ではエンドユーザー向けに発売してないだろ
アスキースティックあたりと混同してるんじゃないのか

ttps://www.msx.org/wiki/Category:Mice
ここに載ってる中でNEOSは「汎用マウス」、東京ニーズは「パラレルマウス」という名称にしているな

639 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 10:31:25 .net
2代目TOWNSでも使われたえらくカクカクしたマウスは、供給元はミツミなのか
Panasonic FW-JMU1がコネクタ形状もTOWNSと同じだ。どこ製だろう

640 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 11:47:49 .net
DSUB9ピンに接続するマウスはMSXのために開発された。それ以前にMSXにはトラックボール規格があり構造やアクセス方法はそのアレンジになる。
MSX方式のマウスは富士通では従来のマウスとの区別からインテリジェントマウスとよんだ。

アスキーマウスはアスキーが発売したシリアル接続のマウス。まだ日本では当時MacやPC-100などの付属品しかなかったマウスをRS-232Cを持つパソコン用に販売した。アクセス方法も公開され、対応ソフトとしてアスキーから88と98向けにドロー系エディタのインクポッドも発売された。

641 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 11:55:52 .net
ゴムでコーティングされた金属のボールをウエットティッシュで拭いて
ローラーにこびりついた黒いカスみたいな汚れを爪で削り取ったりしてたな

642 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 13:18:07 .net
はー、このスレほんとクソリプしかね。

643 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 13:40:14.34 .net
タウンズって(笑)

644 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 16:05:18 .net
マーブルマッドネス購入を機にトラックボール派に転向

実は未だに

こちらは安くなってくれなくて本当に残念

645 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 18:04:19 .net
TOWNSの頃からトラックボール派
ELECOMのPOGiCを愛用してたよ

646 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 21:36:11 .net
>>645
勝手に愛用してろよw

647 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 21:56:52.21 .net
ばーか

648 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 22:50:04.52 .net
アスキーマウスを皆に否定されたからって、なんともまあ見苦しい

649 :620:2020/08/22(土) 07:14:24 .net
>>620ですが、
FM77AV用にマウスを買った頃、周りにMSXユーザーがいなかったせいか、
周りの友達は「アスキーマウス」または「インテリマウス」と呼んでいました。
その後出たシリアルポートに差すマウスは「シリアルマウス」と呼んでいたので、
シリアルマウスと呼んでたものの正式名称がアスキーマウスとは知りませんでした。
正式名称の話ではないので、悪しからず流して下さい。私からは以上です。

650 :ナイコンさん:2020/08/22(土) 07:46:59 .net
なんて嫌味な

651 :ナイコンさん:2020/08/22(土) 09:26:46 .net
めんどくせぇw

652 :ナイコンさん:2020/08/22(土) 20:45:20 .net
ヤフオクのFM TOWNS II Fresh-ESが結構な値段になってる

653 :ナイコンさん:2020/08/23(日) 09:00:59 .net
うんづでええやん
HCならともかくFreshじゃ実機ロマンもないしな

654 :ナイコンさん:2020/08/23(日) 16:39:26 .net
トラックボールは便利だよね。机のスペースが狭くても全く無問題。

ホコリが溜まりやすいのと、なんか知らんけど低価格化が未だに進まないとか、欠点はあるけど。

昔、純正スキャナとプリンとニュートランスファーで、がんがんアイコラ作りまくってた時にも大活躍。

デスラーパレス掲示板にも作品投稿うpして、随分感謝されたw

655 :ナイコンさん:2020/08/23(日) 21:33:48 .net
Windows95の登場が、あと3年遅かったら、

「パソコンマニアではない人々」市場掘り起こしどころか、定着していたのになぁ

フリコレCD収録TOWNSギア用の投稿作品の幾つかは、普通の主婦とか文系リーマンっぽい人の趣向や感性の台頭を感じさせられて

X68Kが目指してた「更なるカッコイイ」先鋭化路線との棲み分けが明確になってきてたのに

656 :ナイコンさん:2020/08/23(日) 22:36:48 .net
謎の一行空け民現る

657 :ナイコンさん:2020/08/23(日) 22:51:57 .net
句点使わないだけましな老害や

658 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 08:15:09.40 .net
一行開けはパソコン通信文化を再現しておるのだ

659 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 09:19:53 .net
文章の内容じゃなく改行とか句読点にケチつける奴が大量に存在している現象こそが老害だよ

660 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 09:22:02 .net
それ老害じゃないだろ

661 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 11:49:48 .net
文章読めないキッズだろ

662 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 11:51:27 .net
キッズがtownsスレとか来るのか

663 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 11:56:15 .net
老害っていうのは衰えた老人がもたらす害のことだぞ。老人そのもを意味する言葉じゃない。じじいのくせに言葉知らねえんだな

664 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 12:40:50 .net
何でTOWNSユーザーは馬鹿が多いんだろう
昔からそうだったよね

665 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 12:51:52 .net
自己紹介乙

666 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 21:40:40 .net
>>664
死ぬの??

667 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 22:11:40 .net
>>664
馬鹿なのは認めるけどさ〜
お前に言われたくない!

何より他人に言われると腹が立つ

668 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 22:36:40 .net
ダミアンが死ぬん言うたら死ぬんやろなあ

669 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 23:37:32.87 .net
>>668
オーメン懐かしいな

670 :ナイコンさん:2020/08/25(火) 00:09:23.35 .net
>>663
ナベツネみたいないつまでも権力を握って離さない老いぼれを指す言葉だよな。
邪魔だとしてもなんの力もない底辺のジジイを老害というのは誤用。

671 :ナイコンさん:2020/08/25(火) 08:08:08 .net
>>662
見た目は老人、頭はキッズ

672 :ナイコンさん:2020/08/25(火) 13:33:59 .net
老痴園児

673 :ナイコンさん:2020/08/25(火) 22:18:20 .net
>>672
やっぱり馬鹿だわ

674 :ナイコンさん:2020/08/26(水) 08:40:03 .net
この手のスレは老害多いから仕方ないね

675 :ナイコンさん:2020/08/26(水) 15:33:46.17 .net
「無能な働き者」のほうが、しっくりする

銃殺してよし

676 :ナイコンさん:2020/08/27(木) 10:47:40.81 .net
もはや害人だろ

677 :ナイコンさん:2020/09/11(金) 08:36:55.67 .net
>>655
3年たったらWindows98からスタートという悪夢w
TOWNSを触っていたせいでWindows95に移行しても
何の驚きも新鮮味も感じなかったけど、あの頃ほどのワクワク感は、
量子パソコンが手元に来るまでしばらくおあずけなんだろうな。

678 :ナイコンさん:2020/09/12(土) 07:43:06.65 .net
Townsはよく知らないけど3.1ぽいデザインのOSがついていたのか
https://wiki.mamedev.org/images/2/26/Tos_hdinstall_1.png

679 :ナイコンさん:2020/09/12(土) 12:54:50.96 .net
OSと言うか単なるビジュアルシェルと言うか

680 :ナイコンさん:2020/09/12(土) 16:43:14.52 .net
>>679
ランチャーでしょ。

681 :ナイコンさん:2020/09/12(土) 20:25:56.94 .net
>>680
あほか?

682 :ナイコンさん:2020/09/12(土) 21:26:56.23 .net
x68のビジュアルシェエルの方がいいとね

683 :ナイコンさん:2020/09/13(日) 08:28:36.14 .net
X68kスレ追い出されたから今度はこっちを荒らすつもりか?

684 :ナイコンさん:2020/09/13(日) 09:42:18.04 .net
TOWNSOSはDOSエクステンダーだよね

685 :ナイコンさん:2020/09/13(日) 12:57:20.04 .net
‘96年ころだったかな、勢いに任せてHCを買った。
TOWNS-OSとWin3.1がデュアルブート出来て、当初稼働率は半々だったんだけど、ビテオカードV載っけてVTR繋げた辺りからT-OSを起動する回数が徐々に減っていって、楽にインターネットに繋ぎたいってのもあってWin95導入してからは動くざんすで動画をキャプチャする時くらいしか立ち上げなくなった。
その頃地図で安売りしてた松下のPDもWin95ならSCSIに接続しただけで後は特に何もしなくても動いたし、当時雑誌の付録で付いてたCD-ROMも読めたし、サターンやPSなんかの動画ファイルの再生とか色々楽にできた。
T-OSって見た目確かにWindowsっぽいんだけどやれることの差は結構大きかった印象。

686 :ナイコンさん:2020/09/13(日) 21:59:48.05 .net
もろもろツッコみたいけどまあいいや

687 :ナイコンさん:2020/09/13(日) 22:14:42.66 .net
出来る事はWindows95の方が多かったけど安定感はTOWNS OSだね

688 :ナイコンさん:2020/09/13(日) 22:20:51.97 .net
シェルアプリが実装される以前はファイラー兼ランチャーというか
後のWindowsでいうところのエクスプローラに近いのかな
TOWNS-OS=DOS+エクステンダー+T-BIOS
T-MENU=Windows(DOSの上に載ってた頃の)
初期バージョンはGUI周りもアプリ側に丸投げ
まぁそれでもマウスオペレーション中心にしたおかげで
教育やクリエイター方面の間口を広めたのでは

689 :ナイコンさん:2020/09/13(日) 22:51:31.91 .net
コマンドラインに縛られてるうちは理系のおもちゃ

690 :ナイコンさん:2020/09/13(日) 23:05:05.07 .net
そのくらいの方が面白くて良いと思うな

691 :ナイコンさん:2020/09/14(月) 01:19:21.49 .net
>>688
x68kのビジュアルシェルも同じようなもんだったけど、ATARI-STのGEMやAMIGAのworkbenchはどんなもんだったんだろうな?

692 :ナイコンさん:2020/09/14(月) 10:00:53.79 .net
どれも当時はスゲーと思ったけど
今使うととにかくめんどくせぇw

693 :ナイコンさん:2020/09/14(月) 10:48:03.88 .net
>>689
コンピュータをiPhoneまで昇華させたジョブズはやっぱり凄いと思う
ああいう明確なビジョンって日本人には浮かばないよね

694 :ナイコンさん:2020/09/14(月) 11:48:06.60 .net
ファミコンの十字キーと2ボタンのUI
電子手帳ザウルス
携帯決済、改札
ジョブススが感心したんだがな

695 :ナイコンさん:2020/09/14(月) 11:48:59.82 .net
>>694
ジョブス「グッドジョブっす」
なんてな

696 :ナイコンさん:2020/09/14(月) 12:43:11.56 .net
>>691
Atariの方は知らないけど、Amigaは
プリエンプディブなマルチタスクのカーネルと
ちゃんとしたイベントドリブンのマルチウィンドウシステム

1985年の時点でコレ、見せ掛けのマルチウィンドウではない本物だった

697 :ナイコンさん:2020/09/14(月) 18:24:51.23 .net
>>693
起源について言い出すとキリがないけど、iPhoneは元々ジョブズのプロダクトではないはず
Newton端末に通話機能を搭載する計画があって、そのバージョンのNewton OSが
iOSそっくりだから源流はそっちだと思うよ
どっちにせよ日本人にたどり着けない領域ですけどね

698 :ナイコンさん:2020/09/15(火) 15:04:48.89 .net
>>678
どっちかというと元ネタはMacOS
上にあるメニューバーとか、そのまんま

https://i.imgur.com/aOPG3Bo.jpg

3.1までのWindowsには、メニューボタンとかタクスバーとか無かったしね

https://i.imgur.com/cedlRAy.jpg

699 :ナイコンさん:2020/09/15(火) 18:22:15.60 .net
TOWNSのアプリって
ウィンドウ上で動いたっけ
後期にはサイドワークで
電卓やらがあったけど

700 :ナイコンさん:2020/09/15(火) 22:46:19.92 .net
T-OS 常駐だとファイラー、テキストエディタ、圧縮解凍ソフトとかあった
後期のフリーソフトは便利だったよ

701 :ナイコンさん:2020/09/16(水) 20:31:48.53 .net
>>698
Macのパクリの3.1のパクリの有象無象って感じだな

702 :ナイコンさん:2020/09/16(水) 23:31:36.34 .net
これよりKo-Windowの方が何でも出来そうで上だわ

703 :ナイコンさん:2020/09/17(木) 03:33:11.30 .net
ゲイツ「君がゼロックスからテレビを盗んだ後に僕がステレオを盗んだだけさ」

704 :ナイコンさん:2020/09/20(日) 08:58:25.18 .net
元ネタのaltoはコレだな。

https://i.imgur.com/aFx0B94.png
https://i.imgur.com/2BbhDug.png

こんなのが、1973年に動いてたってんだから凄い。

当時のパソコンはGUIどころかモニターもキーボードも無くて、
トグル・スイッチとLEDランプのチカチカでやり取りする世界初のパソコン、Altair8800の発売が翌年の1974年

Lisa(Macの前身)が1983年
Windows1.0が1983年(タイル式)
Macintoshが1984年
Windows2.0が1987年
TOWNSが1989年
Windows3.0が1990年
TownsOS V2.1L10(ウィンドウ方式)が1991年

って時系列だな。

705 :ナイコンさん:2020/09/20(日) 12:17:27.08 .net
X Windowが1984、仕様が固まってきたのが1987年頃?
Appleの革新性はいつも凄かった

TOWNS-MENU V2.0以降がMacとWindows3.0の影響を受け
EIN(TM)はNeXTSTEPの影響が感じられる

706 :ナイコンさん:2020/09/20(日) 12:38:33.98 .net
>>705
X Windowなんて言うものは存在しない。X window system,X11等。man X参照

707 :ナイコンさん:2020/09/20(日) 13:59:56.68 .net
単に X と言ってたが
それでわからない人には X Window 言うとったな
最近は Gnome だの KDE だの言う若い衆が多いが
その下にちゃんとおるんやでw

708 :ナイコンさん:2020/09/20(日) 16:00:43.21 .net
>>704
どれくらいの処理能力だったんだろ
32bitのTOWNSでさえマルチウィンドウモッサリしてたのに

709 :ナイコンさん:2020/09/20(日) 16:23:46.10 .net
TownsOSは486でメモリ8MBあればキビキビしてたけど

710 :ナイコンさん:2020/09/21(月) 00:10:26.28 .net
>>707
KDEやGNOME使っててXがわかってない人なんて居ないだろ。

711 :ナイコンさん:2020/09/21(月) 00:59:48.16 .net
V2.1系はHRで4MB積んで壁紙無しと高速モードであれば早いでしょ。

712 :ナイコンさん:2020/09/21(月) 14:22:41.37 .net
>>708
なにしろ、マイクロチップのCPUが誕生する以前のマシンだから、
CPUが本当に複数の部品を組み合わせた基盤で構成されるまさにユニット

Wikipediaによるとこんならしい。

『Altoは、Texas Instruments 74181チップをベースにしたビットスライス算術演算論理ユニット (ALU) を搭載し、
書き込み可能なコントロールストア拡張機能を備えたROMコントロールストアを備え、
16ビットワードで構成された128 kB (512 kBに拡張可能) のメインメモリで構成されている。』

この他、クロックは5.88MHzで、ストレージは2.5MBのHDDとか。
画面解像度は、606×808だけど、2値モノクロの1dot=1bitだから、1画面で60KB弱
お値段は当時の価格で32000ドル、現代換算で11万ドル(=約1200万円)らしい。
すごいけど、値段も凄いな

713 :ナイコンさん:2020/09/21(月) 14:41:16.15 .net
量産型でもない一品物が
1200万円なら安くね?

714 :ナイコンさん:2020/09/22(火) 17:53:56.57 .net
一般向けの量産品ではないけど、
alto Iで120台、alto IIで2000台も出荷してるらしいから、一品モノってわけじゃない。

715 :ナイコンさん:2020/09/24(木) 20:57:07.36 .net
TownsOSってDOSベースで富士通製のGUIをかぶせたソフトだろ?
処理自体32bitじゃなかったような

716 :ナイコンさん:2020/09/24(木) 21:45:29.44 .net
DOSを使う時だけ切り替わる

717 :ナイコンさん:2020/09/24(木) 22:16:26.94 .net
>>715
DOSエクステンダーで32bitネイティブモード

718 :ナイコンさん:2020/09/24(木) 23:17:01.86 .net
>>715
それ言ったらMacOS XなんてFreeBSDベースだし、アポー製のGUIを、って話になる
Androidなんてつい最近までUbuntuベースで、とかそのUbuntuはDebianベースで

719 :ナイコンさん:2020/09/26(土) 04:25:10.83 .net
>>715
DOSベースなのは間違いないけど、DOSエクステンダーっていう、DOSの上で32bitネイティブモードのプログラムを実行する環境があったんよ。
TOWNS用のソフトは基本その上で動いてるからほぼみんな32bit。

16bitのDOSソフトの拡張子は他機種と同じ .EXE
DOSエクステンダー経由で起動するソフトの拡張子は、.EXP
だったから簡単に区別がついた。
(後期には疑似マルチタスク対応の.EXGってのも増えたけど)
富士通の被せたGUIこと、TownsMENUも、もちろん、32bitのEXP

というか、TOWNSのメモリマップは4GBのメモリ空間を、ROMに1GB、RAMに1GB、VRAMに1GB、I/Oに1GBっていう、
超ザックリとした割り当てだったから、16bitソフトじゃ各種リソースに届かない。
なので、基本的にソフトは全部32bitであることを前提とした作りになってる。
(16bitのソフトはFMR互換の環境で動かしてる)


関係ないけど、TOWNSのネイティブモードって、32bitでありながら、プロテクテッドモードでもなく、仮想記憶も無いって、考えると超レアな環境だよねw
ただ単に4GBの広大なアドレス空間があるだけのDOSの様にフリーな世界というかw

720 :ナイコンさん:2020/09/26(土) 07:32:33.42 .net
98「セクタが〜」
68K/Towns「「セクタ?なにそれおいしいの?w」」
68K/98「「え?」」
Towns「え?」

721 :ナイコンさん:2020/09/26(土) 09:19:02.72 .net
>>719
あれは自由で楽しかった
1MBの配列とか作れたし

722 :ナイコンさん:2020/09/26(土) 09:43:15.86 .net
98ユーザーがコンベンショナルメモリとかバンク切り替えとかドヤってたの
全く意味不明だった

723 :ナイコンさん:2020/09/26(土) 10:02:57.00 .net
まあDOS用ソフトを使う分には同様の制限があったが
最初から768KB使えたな

724 :ナイコンさん:2020/09/26(土) 21:12:17.50 .net
DOS本体がちょうど64KBぐらい大きいから、768という数字ほどの差はでないがな

725 :ナイコンさん:2020/09/27(日) 14:27:32.52 .net
>>724
で?

726 :ナイコンさん:2020/09/27(日) 17:40:55.26 .net
XakIIIをHDD運用する時に少し苦労した

727 :ナイコンさん:2020/09/28(月) 03:27:44.61 .net
>>726
なんかあったっけ?
マイクロキャビンが本体内蔵ミキサー機能を使うの知らなかくて、
FMT-403→本体→スピーカー接続すると本体の音しか出ない不具合しか覚えてない

728 :ナイコンさん:2020/09/28(月) 05:49:50.88 .net
>>727
コンベンショナルメモリ不足でゲームが起動しなかった
docファイルにマイクロキャビンでテストした時の設定が載っていたのでそれを使ったら動いたけど

729 :ナイコンさん:2020/09/28(月) 07:35:57.78 .net
コンベンショナルメモリ

730 :ナイコンさん:2020/09/28(月) 10:52:22.64 .net
実際ナンボやったっけ
おぼろげな記憶では
7?????? bytes free と出てたような
ver.3 と 6 でも違うんだろうけど

731 :ナイコンさん:2020/09/28(月) 13:09:42.02 .net
exeでゲーム動かしてたの?

732 :ナイコンさん:2020/09/28(月) 22:28:29.93 .net
ごたくどすはよくやっとったな

733 :ナイコンさん:2020/09/29(火) 17:07:36.85 .net
うんこもりもり

734 :ナイコンさん:2020/10/05(月) 09:18:09.33 .net
昨日弟の引っ越し手伝ってたらなんとTOWNS HCが未開封で出てきた
なんでも学生時代にバイトして買ったら、直後に大学が払い下げたPowerMACを
もらえたのでそっちばかり使ってたのだそうで
MO無しモデルでJISキーボードなんだけど売れると思う?ちなみに248000円で
買って金額記載の伝票もあった。屋内保管で箱はすごくキレイ

735 :ナイコンさん:2020/10/05(月) 09:33:09.30 .net
売れるにきまってるだろ

736 :ナイコンさん:2020/10/05(月) 10:08:53.27 .net
未開封をガイジンにアピールだ

737 :ナイコンさん:2020/10/05(月) 13:05:30.45 .net
何処まで行くかがワクテカ

738 :ナイコンさん:2020/10/05(月) 13:15:02.02 .net
HCなら20は行きそう

739 :ナイコンさん:2020/10/05(月) 13:15:49.44 .net
なんでも鑑定局だ

740 :ナイコンさん:2020/10/05(月) 13:38:19.83 .net
ピュアTOWNSだと最速機種でPentium90MHzには憧れるわ。

総レス数 740
162 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200