2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(ワなし)【富士通】FM TOWNS 20代目【FUJITSU】

1 :ナイコンさん:2020/05/28(木) 01:26:20 .net
みんななかよく


(ワなし)【富士通】FM TOWNS 18代目【FUJITSU】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1492333258/

◆過去スレ◆
1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009513669/
2 http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1048605172/
3 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1088859547/
4 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1114767621/
5 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1135766865/
6 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1163399471/
7 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1189888689/
8 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1219930848/
9 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1238078283/
10 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1276059512/
11 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1294329935/
12 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1306984726/
13 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339161059/
14 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1353040005/
15 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362943982/
16 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1388177145/
19 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1552066228/

579 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 17:07:13 .net
>>573
トリニトロン管の中にある鉄板を支える為のワイヤーが見えてる。
トリニトロン管の内部は構造上、振動に弱いので補強する必要がある。

580 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 17:19:34 .net
わかりやすくする為に鉄板という表現を使ったけど、実際に使われてる金属が何かは知らん笑

581 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 17:29:08 .net
>>579
トリニトロンは元々シャドウマスク。レーザー照射による描画のムラを抑える為にパンチ穴を開けた板を内部に張り付けたみたいな物
高解像度化や輝度の限界でアパーチャグリル方式になった(他社もやっている)目視では見えないレベルの線を簾状に並べて性能を上げた
が、簾状だけだと歪みが出るので固定させる為にダンパー線で抑えている

582 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 17:42:51.91 .net
>>580
何かの合金だと聞いた。然程重量には関係ないレベル
ブラウン管の重量に関与するのはガラスが大半で精度が上がる(密度も上がっているのか?)と重量も増えていったw
モニタが重くなるのはそれ+レーザー照射装置の複雑化と僅に増えた基板(マルチスキャン対応)が重なっただけ

583 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 17:45:10.20 .net
ワイもMSXと98に使ってる

584 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 18:02:04.40 .net
>>581
わざわざレスつけてきてくれるのはいいんだけどさ、「トリニトロンは元々シャドウマスク。」とか
シッタカのデマレスつけてくるのはやめてくれよ。
トリニトロン管は最初からアパチャーグリルだから。

585 :579:2020/08/09(日) 18:08:32.42 .net
つーか、レスの内容にしてもそんなのわかった上で書いてるんだって。
わざわざ予備知識のない人でもわかりやすくするために説明を簡略化してるのに。
しかもトリニトロン管が元々シャドウマスクだとか間違ってるからどうしようもない。
ツイッターでもそうだけど、面倒くさいリプ入れてくるやつってこういう奴が多い。

586 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 18:14:56.29 .net
>>584
ぐぐれよ

587 :579:2020/08/09(日) 18:15:26.25 .net
>>586
おまえがググれよシッタカ君。

588 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 18:20:04.24 .net
>>581-582 = 586 って確かにツイッターでも釈迦に説法のクソリプつけて嫌われてそう

589 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 18:21:37.27 .net
ウチは三菱やったで

590 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 18:40:45.75 .net
トリニトロンは奥行きも凄かった
普通の机じゃキーボード置けない

591 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 19:48:31.88 .net
>>581
トリニトロンをブラウン管に変えると文章が成立しそう

592 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 19:55:17.75 .net
>>591
白黒からカラーテレビへの転換期に滲みが酷くてトリニトロン管になったらしいけど
独占したくてSONYが特許握っただけ

593 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 19:56:49.72 .net
シッタカぶりの酷いスレ

594 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 19:58:29.12 .net
>独占したくてSONYが特許握っただけ
なに言ってんのかわんないです

595 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 20:01:43.31 .net
わんないコネクション…サターンのゲームだっけ?

596 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 21:03:20.27 .net
『トリニトロン』という名称は、三位一体を意味する英語“Trinity(トリニティ)”と、電子管の英語名“Electron Tube(エレクトロン・チューブ)”とのかばん語で、ソニーの登録商標(日本第1010291号)となっている。

トリニトロン管の大きな特徴は、色選別機構にアパーチャーグリルと呼ばれるフィルターを使用していることと、「1ガン3ビーム方式」の電子銃を使用していることである[2]。

アパーチャーグリル方式は、当時一般的だったシャドーマスク方式に比べ、低輝度でもコントラストが高く、画質面で非常に有利であった。また、シャドウマスク方式のブラウン管は、表示部が球面を切り取った形であるのに対し、トリニトロンは円筒の一部であったため表示のゆがみが少なく、画面へ写り込みにくいといった特徴を併せ持ち、本体としての見栄えも良かった(一部の機種では前面を表示部に合わせたデザインを採用していた)。

「1ガン3ビーム方式」は、1本の電子銃から3本[3]の電子ビームを出力する方式で、3本の電子銃から電子ビームを出力する従来の方式よりも電子銃の口径を大きくすることが可能なため、よりシャープなフォーカスが得られた[4]。

主な欠点としては、アパーチャーグリルをワイヤーによって押さえる構造上、画面の上下に線の影が入ることや、電源オンオフ時にチリチリ音が発生することが挙げられる。

597 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 21:05:00.33 .net
基本特許失効後の主要な他社製品
トリニトロン関係の基本特許を持つソニーの方針により、各社はトリニトロン方式のブラウン管を製品化することができなかった。トリニトロンの基本特許が切れた後に、三菱電機が同じ方式のダイヤモンドトロン(こちらは3ガン式)を製品化した。

ダイヤモンドトロン(Diamondtron、三菱電機→NEC三菱電機ビジュアルシステムズ、管自体はソニーからのライセンス品で、名称は三菱にちなむ)

598 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 22:10:14.34 .net
DOS-Vの平面トリニトロンなら今も使えるか分からんがある。

PC-98モニタ出力の変換アダプタはどこに紛れ込んだか忘れた

599 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 23:12:40 .net
以前のスプライトマンとかこいつもそうだけど絶対に持論を曲げない人ってなんなんだろうね
異論が上がったのなら持論の検証もする意味あると思うんだが

600 :ナイコンさん:2020/08/09(日) 23:47:46 .net
ツイッターでクソリプ入れて嫌われてブロックされまくって相手にされなくなったからって、
こんな所で暴れないでほしいよね。

601 :ナイコンさん:2020/08/10(月) 02:25:03 .net
同じトリニトロンでも後期のやつはどんどん平面化していったから、後から久しぶりに純正モニタみると、
こんなに曲がってたっけ?って驚いたよねw
それでもまだ、普通のブラウン管使ってた同時期の他機種のモニターと比べたら未来感あったw

そういや、テレビだけどフラットなトリニトロンのWEGAとか、まだ家にあったなぁ。
地デジ化以降使ってないけど、勿体なくてしまったままになってるw

602 :ナイコンさん:2020/08/10(月) 11:00:56 .net
俺 >>573 だけど荒れる元作っちゃってごめん。

俺が悪かったから喧嘩すんな。仲良くやろう。

603 :ナイコンさん:2020/08/10(月) 22:41:55.42 .net
別にお前は悪くねえよ
荒らす奴が悪いんだ
知ったかぶりしてデマ流す奴が

604 :ナイコンさん:2020/08/10(月) 23:23:48 .net
FDトリトロン

605 :ナイコンさん:2020/08/12(水) 16:15:01 .net
初代TOWNSモニターって、見た目が二代目麻宮サキ鉄仮面に似てたよね

606 :ナイコンさん:2020/08/13(木) 13:32:08.14 .net
>>605
言いたい事はわからんでもない、って言ってあげたいけど、ゴメン、やっぱわからん。ジャギっぽいか?アレ。

607 :ナイコンさん:2020/08/14(金) 10:23:23 .net
下から見上げればあるいはw

608 :ナイコンさん:2020/08/14(金) 10:54:46 .net
鉄仮面ぽい、なら人それぞれだけど二代目とまで限定されたらねーよと言うわ

609 :ナイコンさん:2020/08/15(土) 07:14:22.10 .net
初代マウスがスケバン刑事の「マッポヨーヨー」に似てると言われた方が
まだ納得できる。

610 :ナイコンさん:2020/08/15(土) 11:31:06 .net
南野陽子は富士通つながりだしな

611 :ナイコンさん:2020/08/15(土) 23:41:44.83 .net
脱いだしな

612 :ナイコンさん:2020/08/16(日) 07:07:33.29 .net
いや、どうでもいいだろそれwww
ひんぬーだったし

613 :ナイコンさん:2020/08/17(月) 09:52:38 .net
寒椿のエロいシーンだけ、TOWNS+ビデオカード+動くざんすでエロ動画化して、繰り返しモードでオカズにしてたのはイイ思い出

614 :ナイコンさん:2020/08/17(月) 09:59:55 .net
>>609
鉄仮面かぶってたの、南野陽子だけだったから

生前の本田美奈子や演歌歌手転職前の頃の長山洋子とツルんで、浅香唯をイジメまくってたそうだ

615 :ナイコンさん:2020/08/17(月) 18:07:04 .net
そういう街の噂レベルの話いらない

616 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 00:23:06 .net
初代マウスは「キノコ型」とか言われてたけど、
未だに由来がわからない。
「円形方」「ヨーヨー型」「68Kグラナダの地下面で唯一使うオプションのアレ型」
とかならまぁ、納得できたんだが。

617 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 00:58:13.41 .net
マウスの値段がすごかった時代だ。

100円ショップで売るようになるとは、想像が出来なかった。

618 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 04:51:52.58 .net
iMacだかそのパクリのパソコンだったかも
丸いマウスだった気がする

619 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 07:40:41 .net
FM-Rのマウスはやたらデカいというかコンモリ盛り上がってる形だったし
昔の富士通はマウスのデザインは特徴的だったのかな

620 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 08:38:07.10 .net
>>617
マウスの値段が高かったのは1980年代前半の拡張ボードが必要だった頃で、
玉も金属製でお手入れクリーナーとかも付いて2万円以上したはず。
1980年代後半にジョイスティックポートに差すプラスチック玉の
アスキーマウスが出て一気に2千円程度になった。

621 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 09:44:54 .net
アスキーマウスったらシリアル接続じゃないんけ
ttps://plaza.rakuten.co.jp/comapple/diary/200812310002/

ジョイスティックポートにつなぐのはMSX(2)仕様で
シリアルマウスに比べれば安くなったのは間違いないが一気に2,000円程度というのは大げさだな
当時の雑誌広告を見ても80年代末の段階では3,000円台がせいぜいで
90年代に入って98用のバスマウスが2,000円台になったって感じだ

622 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 10:11:53 .net
マイクロソフトのPS/2ナスビマウスが小型で絶妙に使いやすかったが、ロジクールみたいにデブ化して残念

623 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 11:34:07.39 .net
TOWNSのってジョイスティックポートに刺すんだっけマウス
どういうプロトコルだったんだろ
上下左右ボタンを連打する感じかな

624 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 12:14:35.74 .net
MSXマウス規格は移動量の検知だけだから
winでディスプレイ拡大縮小してると
うんずでフルスクリーン以外では
マウスカーソルちゃんと動かないのは
そのへん絡んでるんだろうなぁ

625 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 15:06:46 .net
MSXのマウスとTOWNSのアタリポートマウスはプロトコル同じはず
CPU→マウスへのパルスに合わせて8bitの変位量を4bitずつ送る
FMR互換のキーボード接続は全く違う

626 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 16:34:16 .net
>>625
TOWNSマウスをMSXに挿したらそのまま使えた(使っていた)ので、そうだと思う

627 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 16:55:26 .net
>>626
逆は難しいんだよね
コネクタの奥行きが足りなかったり、白TOWNSだと誤動作したり

628 :ナイコンさん:2020/08/19(水) 17:46:33.45 .net
末期はがろスぺ専用機になっていたのでマウス抜いてパッド挿しっぱなし
するとよくマウスカーソルが震えながら斜め上にプルプル移動していったけど
アレなんだったんや

629 :ナイコンさん:2020/08/20(木) 08:16:17.55 .net
たまに調子悪いとき
パッドの十字キー動かすと
マウスカーソルがピコピコ画面端を飛び回ってた気がする

630 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 06:52:43.96 .net
>>621
当時はMSX規格マウスと言うより、その規格を作った側の
ASCIIマウスという呼び名で通っていたな。

631 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 07:39:22 .net
MSX用のアスキーマウスって存在するの? 見たことないけど

632 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 09:29:15.50 .net
アスキーマウスといえば、中身はMS純正のシリアルマウス。
いろんなメーカーやソフトでサポートされた、当時のスタンダードなマウスだね。
緑のボタンと金属ボールが特徴的。

あとから出てきた別規格のインテリジェントマウスを、
わざわざアスキーマウスって呼ぶかなぁ。
広告でもMSXマウスって呼んでたけど。

633 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 09:37:08.55 .net
MSX規格を作ったアスキーが、
MSXのジョイスティックポートを使ったマウスを売り出したんだけど、
別にMSXじゃなくても同じ規格のジョイスティックポートがあれば使えたので、
アスキーマウスという呼ばれ方になったんじゃないかと。

634 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 09:39:39.76 .net
マウスのパッケージの「ASCII」ロゴが目立ってたからじゃね?知らんけど

635 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 09:45:09.44 .net
>インテリジェントマウス
FM77AVのブロック崩しで「インテリジェントマウス対応」って見たような気が。

636 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 09:48:48.60 .net
あなたの好きなコンピューター

637 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 09:54:30.37 .net
移動量だけしかわからなかったのを
マウス内の回路で位置情報を得るから
インテリジェンス

638 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 10:11:16.66 .net
そもそもアスキーはMSX仕様のマウスをアスキー自身ではエンドユーザー向けに発売してないだろ
アスキースティックあたりと混同してるんじゃないのか

ttps://www.msx.org/wiki/Category:Mice
ここに載ってる中でNEOSは「汎用マウス」、東京ニーズは「パラレルマウス」という名称にしているな

639 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 10:31:25 .net
2代目TOWNSでも使われたえらくカクカクしたマウスは、供給元はミツミなのか
Panasonic FW-JMU1がコネクタ形状もTOWNSと同じだ。どこ製だろう

640 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 11:47:49 .net
DSUB9ピンに接続するマウスはMSXのために開発された。それ以前にMSXにはトラックボール規格があり構造やアクセス方法はそのアレンジになる。
MSX方式のマウスは富士通では従来のマウスとの区別からインテリジェントマウスとよんだ。

アスキーマウスはアスキーが発売したシリアル接続のマウス。まだ日本では当時MacやPC-100などの付属品しかなかったマウスをRS-232Cを持つパソコン用に販売した。アクセス方法も公開され、対応ソフトとしてアスキーから88と98向けにドロー系エディタのインクポッドも発売された。

641 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 11:55:52 .net
ゴムでコーティングされた金属のボールをウエットティッシュで拭いて
ローラーにこびりついた黒いカスみたいな汚れを爪で削り取ったりしてたな

642 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 13:18:07 .net
はー、このスレほんとクソリプしかね。

643 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 13:40:14.34 .net
タウンズって(笑)

644 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 16:05:18 .net
マーブルマッドネス購入を機にトラックボール派に転向

実は未だに

こちらは安くなってくれなくて本当に残念

645 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 18:04:19 .net
TOWNSの頃からトラックボール派
ELECOMのPOGiCを愛用してたよ

646 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 21:36:11 .net
>>645
勝手に愛用してろよw

647 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 21:56:52.21 .net
ばーか

648 :ナイコンさん:2020/08/21(金) 22:50:04.52 .net
アスキーマウスを皆に否定されたからって、なんともまあ見苦しい

649 :620:2020/08/22(土) 07:14:24 .net
>>620ですが、
FM77AV用にマウスを買った頃、周りにMSXユーザーがいなかったせいか、
周りの友達は「アスキーマウス」または「インテリマウス」と呼んでいました。
その後出たシリアルポートに差すマウスは「シリアルマウス」と呼んでいたので、
シリアルマウスと呼んでたものの正式名称がアスキーマウスとは知りませんでした。
正式名称の話ではないので、悪しからず流して下さい。私からは以上です。

650 :ナイコンさん:2020/08/22(土) 07:46:59 .net
なんて嫌味な

651 :ナイコンさん:2020/08/22(土) 09:26:46 .net
めんどくせぇw

652 :ナイコンさん:2020/08/22(土) 20:45:20 .net
ヤフオクのFM TOWNS II Fresh-ESが結構な値段になってる

653 :ナイコンさん:2020/08/23(日) 09:00:59 .net
うんづでええやん
HCならともかくFreshじゃ実機ロマンもないしな

654 :ナイコンさん:2020/08/23(日) 16:39:26 .net
トラックボールは便利だよね。机のスペースが狭くても全く無問題。

ホコリが溜まりやすいのと、なんか知らんけど低価格化が未だに進まないとか、欠点はあるけど。

昔、純正スキャナとプリンとニュートランスファーで、がんがんアイコラ作りまくってた時にも大活躍。

デスラーパレス掲示板にも作品投稿うpして、随分感謝されたw

655 :ナイコンさん:2020/08/23(日) 21:33:48 .net
Windows95の登場が、あと3年遅かったら、

「パソコンマニアではない人々」市場掘り起こしどころか、定着していたのになぁ

フリコレCD収録TOWNSギア用の投稿作品の幾つかは、普通の主婦とか文系リーマンっぽい人の趣向や感性の台頭を感じさせられて

X68Kが目指してた「更なるカッコイイ」先鋭化路線との棲み分けが明確になってきてたのに

656 :ナイコンさん:2020/08/23(日) 22:36:48 .net
謎の一行空け民現る

657 :ナイコンさん:2020/08/23(日) 22:51:57 .net
句点使わないだけましな老害や

658 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 08:15:09.40 .net
一行開けはパソコン通信文化を再現しておるのだ

659 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 09:19:53 .net
文章の内容じゃなく改行とか句読点にケチつける奴が大量に存在している現象こそが老害だよ

660 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 09:22:02 .net
それ老害じゃないだろ

661 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 11:49:48 .net
文章読めないキッズだろ

662 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 11:51:27 .net
キッズがtownsスレとか来るのか

663 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 11:56:15 .net
老害っていうのは衰えた老人がもたらす害のことだぞ。老人そのもを意味する言葉じゃない。じじいのくせに言葉知らねえんだな

664 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 12:40:50 .net
何でTOWNSユーザーは馬鹿が多いんだろう
昔からそうだったよね

665 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 12:51:52 .net
自己紹介乙

666 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 21:40:40 .net
>>664
死ぬの??

667 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 22:11:40 .net
>>664
馬鹿なのは認めるけどさ〜
お前に言われたくない!

何より他人に言われると腹が立つ

668 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 22:36:40 .net
ダミアンが死ぬん言うたら死ぬんやろなあ

669 :ナイコンさん:2020/08/24(月) 23:37:32.87 .net
>>668
オーメン懐かしいな

670 :ナイコンさん:2020/08/25(火) 00:09:23.35 .net
>>663
ナベツネみたいないつまでも権力を握って離さない老いぼれを指す言葉だよな。
邪魔だとしてもなんの力もない底辺のジジイを老害というのは誤用。

671 :ナイコンさん:2020/08/25(火) 08:08:08 .net
>>662
見た目は老人、頭はキッズ

672 :ナイコンさん:2020/08/25(火) 13:33:59 .net
老痴園児

673 :ナイコンさん:2020/08/25(火) 22:18:20 .net
>>672
やっぱり馬鹿だわ

674 :ナイコンさん:2020/08/26(水) 08:40:03 .net
この手のスレは老害多いから仕方ないね

675 :ナイコンさん:2020/08/26(水) 15:33:46.17 .net
「無能な働き者」のほうが、しっくりする

銃殺してよし

676 :ナイコンさん:2020/08/27(木) 10:47:40.81 .net
もはや害人だろ

677 :ナイコンさん:2020/09/11(金) 08:36:55.67 .net
>>655
3年たったらWindows98からスタートという悪夢w
TOWNSを触っていたせいでWindows95に移行しても
何の驚きも新鮮味も感じなかったけど、あの頃ほどのワクワク感は、
量子パソコンが手元に来るまでしばらくおあずけなんだろうな。

678 :ナイコンさん:2020/09/12(土) 07:43:06.65 .net
Townsはよく知らないけど3.1ぽいデザインのOSがついていたのか
https://wiki.mamedev.org/images/2/26/Tos_hdinstall_1.png

679 :ナイコンさん:2020/09/12(土) 12:54:50.96 .net
OSと言うか単なるビジュアルシェルと言うか

総レス数 740
162 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200