2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(ワなし)【富士通】FM TOWNS 20代目【FUJITSU】

1 :ナイコンさん:2020/05/28(木) 01:26:20 .net
みんななかよく


(ワなし)【富士通】FM TOWNS 18代目【FUJITSU】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1492333258/

◆過去スレ◆
1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009513669/
2 http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1048605172/
3 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1088859547/
4 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1114767621/
5 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1135766865/
6 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1163399471/
7 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1189888689/
8 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1219930848/
9 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1238078283/
10 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1276059512/
11 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1294329935/
12 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1306984726/
13 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339161059/
14 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1353040005/
15 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362943982/
16 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1388177145/
19 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1552066228/

691 :ナイコンさん:2020/09/14(月) 01:19:21.49 .net
>>688
x68kのビジュアルシェルも同じようなもんだったけど、ATARI-STのGEMやAMIGAのworkbenchはどんなもんだったんだろうな?

692 :ナイコンさん:2020/09/14(月) 10:00:53.79 .net
どれも当時はスゲーと思ったけど
今使うととにかくめんどくせぇw

693 :ナイコンさん:2020/09/14(月) 10:48:03.88 .net
>>689
コンピュータをiPhoneまで昇華させたジョブズはやっぱり凄いと思う
ああいう明確なビジョンって日本人には浮かばないよね

694 :ナイコンさん:2020/09/14(月) 11:48:06.60 .net
ファミコンの十字キーと2ボタンのUI
電子手帳ザウルス
携帯決済、改札
ジョブススが感心したんだがな

695 :ナイコンさん:2020/09/14(月) 11:48:59.82 .net
>>694
ジョブス「グッドジョブっす」
なんてな

696 :ナイコンさん:2020/09/14(月) 12:43:11.56 .net
>>691
Atariの方は知らないけど、Amigaは
プリエンプディブなマルチタスクのカーネルと
ちゃんとしたイベントドリブンのマルチウィンドウシステム

1985年の時点でコレ、見せ掛けのマルチウィンドウではない本物だった

697 :ナイコンさん:2020/09/14(月) 18:24:51.23 .net
>>693
起源について言い出すとキリがないけど、iPhoneは元々ジョブズのプロダクトではないはず
Newton端末に通話機能を搭載する計画があって、そのバージョンのNewton OSが
iOSそっくりだから源流はそっちだと思うよ
どっちにせよ日本人にたどり着けない領域ですけどね

698 :ナイコンさん:2020/09/15(火) 15:04:48.89 .net
>>678
どっちかというと元ネタはMacOS
上にあるメニューバーとか、そのまんま

https://i.imgur.com/aOPG3Bo.jpg

3.1までのWindowsには、メニューボタンとかタクスバーとか無かったしね

https://i.imgur.com/cedlRAy.jpg

699 :ナイコンさん:2020/09/15(火) 18:22:15.60 .net
TOWNSのアプリって
ウィンドウ上で動いたっけ
後期にはサイドワークで
電卓やらがあったけど

700 :ナイコンさん:2020/09/15(火) 22:46:19.92 .net
T-OS 常駐だとファイラー、テキストエディタ、圧縮解凍ソフトとかあった
後期のフリーソフトは便利だったよ

701 :ナイコンさん:2020/09/16(水) 20:31:48.53 .net
>>698
Macのパクリの3.1のパクリの有象無象って感じだな

702 :ナイコンさん:2020/09/16(水) 23:31:36.34 .net
これよりKo-Windowの方が何でも出来そうで上だわ

703 :ナイコンさん:2020/09/17(木) 03:33:11.30 .net
ゲイツ「君がゼロックスからテレビを盗んだ後に僕がステレオを盗んだだけさ」

704 :ナイコンさん:2020/09/20(日) 08:58:25.18 .net
元ネタのaltoはコレだな。

https://i.imgur.com/aFx0B94.png
https://i.imgur.com/2BbhDug.png

こんなのが、1973年に動いてたってんだから凄い。

当時のパソコンはGUIどころかモニターもキーボードも無くて、
トグル・スイッチとLEDランプのチカチカでやり取りする世界初のパソコン、Altair8800の発売が翌年の1974年

Lisa(Macの前身)が1983年
Windows1.0が1983年(タイル式)
Macintoshが1984年
Windows2.0が1987年
TOWNSが1989年
Windows3.0が1990年
TownsOS V2.1L10(ウィンドウ方式)が1991年

って時系列だな。

705 :ナイコンさん:2020/09/20(日) 12:17:27.08 .net
X Windowが1984、仕様が固まってきたのが1987年頃?
Appleの革新性はいつも凄かった

TOWNS-MENU V2.0以降がMacとWindows3.0の影響を受け
EIN(TM)はNeXTSTEPの影響が感じられる

706 :ナイコンさん:2020/09/20(日) 12:38:33.98 .net
>>705
X Windowなんて言うものは存在しない。X window system,X11等。man X参照

707 :ナイコンさん:2020/09/20(日) 13:59:56.68 .net
単に X と言ってたが
それでわからない人には X Window 言うとったな
最近は Gnome だの KDE だの言う若い衆が多いが
その下にちゃんとおるんやでw

708 :ナイコンさん:2020/09/20(日) 16:00:43.21 .net
>>704
どれくらいの処理能力だったんだろ
32bitのTOWNSでさえマルチウィンドウモッサリしてたのに

709 :ナイコンさん:2020/09/20(日) 16:23:46.10 .net
TownsOSは486でメモリ8MBあればキビキビしてたけど

710 :ナイコンさん:2020/09/21(月) 00:10:26.28 .net
>>707
KDEやGNOME使っててXがわかってない人なんて居ないだろ。

711 :ナイコンさん:2020/09/21(月) 00:59:48.16 .net
V2.1系はHRで4MB積んで壁紙無しと高速モードであれば早いでしょ。

712 :ナイコンさん:2020/09/21(月) 14:22:41.37 .net
>>708
なにしろ、マイクロチップのCPUが誕生する以前のマシンだから、
CPUが本当に複数の部品を組み合わせた基盤で構成されるまさにユニット

Wikipediaによるとこんならしい。

『Altoは、Texas Instruments 74181チップをベースにしたビットスライス算術演算論理ユニット (ALU) を搭載し、
書き込み可能なコントロールストア拡張機能を備えたROMコントロールストアを備え、
16ビットワードで構成された128 kB (512 kBに拡張可能) のメインメモリで構成されている。』

この他、クロックは5.88MHzで、ストレージは2.5MBのHDDとか。
画面解像度は、606×808だけど、2値モノクロの1dot=1bitだから、1画面で60KB弱
お値段は当時の価格で32000ドル、現代換算で11万ドル(=約1200万円)らしい。
すごいけど、値段も凄いな

713 :ナイコンさん:2020/09/21(月) 14:41:16.15 .net
量産型でもない一品物が
1200万円なら安くね?

714 :ナイコンさん:2020/09/22(火) 17:53:56.57 .net
一般向けの量産品ではないけど、
alto Iで120台、alto IIで2000台も出荷してるらしいから、一品モノってわけじゃない。

715 :ナイコンさん:2020/09/24(木) 20:57:07.36 .net
TownsOSってDOSベースで富士通製のGUIをかぶせたソフトだろ?
処理自体32bitじゃなかったような

716 :ナイコンさん:2020/09/24(木) 21:45:29.44 .net
DOSを使う時だけ切り替わる

717 :ナイコンさん:2020/09/24(木) 22:16:26.94 .net
>>715
DOSエクステンダーで32bitネイティブモード

718 :ナイコンさん:2020/09/24(木) 23:17:01.86 .net
>>715
それ言ったらMacOS XなんてFreeBSDベースだし、アポー製のGUIを、って話になる
Androidなんてつい最近までUbuntuベースで、とかそのUbuntuはDebianベースで

719 :ナイコンさん:2020/09/26(土) 04:25:10.83 .net
>>715
DOSベースなのは間違いないけど、DOSエクステンダーっていう、DOSの上で32bitネイティブモードのプログラムを実行する環境があったんよ。
TOWNS用のソフトは基本その上で動いてるからほぼみんな32bit。

16bitのDOSソフトの拡張子は他機種と同じ .EXE
DOSエクステンダー経由で起動するソフトの拡張子は、.EXP
だったから簡単に区別がついた。
(後期には疑似マルチタスク対応の.EXGってのも増えたけど)
富士通の被せたGUIこと、TownsMENUも、もちろん、32bitのEXP

というか、TOWNSのメモリマップは4GBのメモリ空間を、ROMに1GB、RAMに1GB、VRAMに1GB、I/Oに1GBっていう、
超ザックリとした割り当てだったから、16bitソフトじゃ各種リソースに届かない。
なので、基本的にソフトは全部32bitであることを前提とした作りになってる。
(16bitのソフトはFMR互換の環境で動かしてる)


関係ないけど、TOWNSのネイティブモードって、32bitでありながら、プロテクテッドモードでもなく、仮想記憶も無いって、考えると超レアな環境だよねw
ただ単に4GBの広大なアドレス空間があるだけのDOSの様にフリーな世界というかw

720 :ナイコンさん:2020/09/26(土) 07:32:33.42 .net
98「セクタが〜」
68K/Towns「「セクタ?なにそれおいしいの?w」」
68K/98「「え?」」
Towns「え?」

721 :ナイコンさん:2020/09/26(土) 09:19:02.72 .net
>>719
あれは自由で楽しかった
1MBの配列とか作れたし

722 :ナイコンさん:2020/09/26(土) 09:43:15.86 .net
98ユーザーがコンベンショナルメモリとかバンク切り替えとかドヤってたの
全く意味不明だった

723 :ナイコンさん:2020/09/26(土) 10:02:57.00 .net
まあDOS用ソフトを使う分には同様の制限があったが
最初から768KB使えたな

724 :ナイコンさん:2020/09/26(土) 21:12:17.50 .net
DOS本体がちょうど64KBぐらい大きいから、768という数字ほどの差はでないがな

725 :ナイコンさん:2020/09/27(日) 14:27:32.52 .net
>>724
で?

726 :ナイコンさん:2020/09/27(日) 17:40:55.26 .net
XakIIIをHDD運用する時に少し苦労した

727 :ナイコンさん:2020/09/28(月) 03:27:44.61 .net
>>726
なんかあったっけ?
マイクロキャビンが本体内蔵ミキサー機能を使うの知らなかくて、
FMT-403→本体→スピーカー接続すると本体の音しか出ない不具合しか覚えてない

728 :ナイコンさん:2020/09/28(月) 05:49:50.88 .net
>>727
コンベンショナルメモリ不足でゲームが起動しなかった
docファイルにマイクロキャビンでテストした時の設定が載っていたのでそれを使ったら動いたけど

729 :ナイコンさん:2020/09/28(月) 07:35:57.78 .net
コンベンショナルメモリ

730 :ナイコンさん:2020/09/28(月) 10:52:22.64 .net
実際ナンボやったっけ
おぼろげな記憶では
7?????? bytes free と出てたような
ver.3 と 6 でも違うんだろうけど

731 :ナイコンさん:2020/09/28(月) 13:09:42.02 .net
exeでゲーム動かしてたの?

732 :ナイコンさん:2020/09/28(月) 22:28:29.93 .net
ごたくどすはよくやっとったな

733 :ナイコンさん:2020/09/29(火) 17:07:36.85 .net
うんこもりもり

734 :ナイコンさん:2020/10/05(月) 09:18:09.33 .net
昨日弟の引っ越し手伝ってたらなんとTOWNS HCが未開封で出てきた
なんでも学生時代にバイトして買ったら、直後に大学が払い下げたPowerMACを
もらえたのでそっちばかり使ってたのだそうで
MO無しモデルでJISキーボードなんだけど売れると思う?ちなみに248000円で
買って金額記載の伝票もあった。屋内保管で箱はすごくキレイ

735 :ナイコンさん:2020/10/05(月) 09:33:09.30 .net
売れるにきまってるだろ

736 :ナイコンさん:2020/10/05(月) 10:08:53.27 .net
未開封をガイジンにアピールだ

737 :ナイコンさん:2020/10/05(月) 13:05:30.45 .net
何処まで行くかがワクテカ

738 :ナイコンさん:2020/10/05(月) 13:15:02.02 .net
HCなら20は行きそう

739 :ナイコンさん:2020/10/05(月) 13:15:49.44 .net
なんでも鑑定局だ

740 :ナイコンさん:2020/10/05(月) 13:38:19.83 .net
ピュアTOWNSだと最速機種でPentium90MHzには憧れるわ。

総レス数 740
162 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200