2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8ビットCPUでC言語?ないないありえないっしょ!5

210 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 05:15:05.44 ID:susbCSS10.net
>>208
C言語がどういうコード吐き出すかは重要
といってもここのC言語派の人たちは
Z80は知らない世代でAVRやPICでC言語使ってる人が多いのだろうけど
IX、IYはインデックスレジスタとして使うと非常に遅い
LD A,(BC)やLD r,(HL)が7クロック、LD A,(nn)が13クロックなのに
LD r,(IX+d)が19クロックだからな
だからあまり使われない
あと、当時のコンパイラは8080用のコードしか吐き出さないコンパイラも多かった

211 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 09:19:13.75 ID:fYDnuYmA0.net
データ構造の工夫で対応できればいいけど、
構造体みたいなのにアクセスする時はインデックスレジスタ使ったほうが
効率的だったりするんじゃないの?

212 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 10:02:45.43 ID:3F1NR+4Na.net
汎用レジスタをインデックスに使ったら勿体ないというのもある
汎用レジスタは足りないのが常だからな

213 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 10:24:19.02 ID:K/emNMjm0.net
>>210
> LD A,(BC)やLD r,(HL)が7クロック、LD A,(nn)が13クロックなのに
> LD r,(IX+d)が19クロックだからな
そうは言ってもLD r,(HL)でオフセット処理含めたらそれ以上にかかるわけで…
C言語は>>211が言うように構造体とかローカル変数とかでインデックス+オフセットでアクセスするケースが結構多いからIX, IY使わないのはもったいなさすぎる

214 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 12:15:27.09 ID:Ya7NyehO0.net
HLはレジスタ割付変数として使いたい場合が多いだろうしな

215 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 17:19:58.69 ID:bMhdcOOW0.net
そのとおり、結局、スタックフレームをシンプルに実装したいわけですよ。つまり
ld a,(bp+n)
ld (bp+n),a
というアドレッシングがあると楽できるんです。だから6502はCに向かないのです。

216 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 18:18:05.35 ID:K/emNMjm0.net
>>215
6502はインダイレクト・インデックス アドレッシングモードがあるからゼロページをベースレジスタと割り切れば意外とC向きだったりするよ
LDA [$80],Y ; 0x0080〜0x0081 が示す番地にYレジスタの値をオフセットとした番地の内容をAレジスタに読み込む

217 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 20:20:31.73 ID:bMhdcOOW0.net
ポインタとして使える16bitレジスタがない、スタックサイズが256byeまで…
6502、Z80、6809と比べても先発の6502は高速軽量でもCに向いてるとは

218 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 21:01:24.29 ID:susbCSS10.net
C言語に向いてる8bit CPUは後発の6809ぐらいじゃない?
Z80は結局、C言語本来の書き方すると効率が悪くなる場合があって
アセンブラコード出力を気にしながら
効率的なアセンブラコードが出力されるような書き方をあえてしないと
遅くなるのでは?

219 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 22:14:01.00 ID:aLnnhpqfM.net
>>217
> ポインタとして使える16bitレジスタがない
ゼロページをベースレジスタと割り切れば
って書いてるでしょ
インダイレクトアドレッシングモードがあるから性能はともかくそんなに不自由はしないよ

> スタックサイズが256byeまで…
まあこれがあるからでかいプログラムは難しいのは事実だけど

220 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 22:23:18.93 ID:Ya7NyehO0.net
6502のCだと基本的にリターンアドレスしかスタックには積まず、
Forth言語系のようにユーザースタックを使う形だな

221 :ナイコンさん :2021/03/13(土) 22:27:13.54 ID:bMhdcOOW0.net
では、少し実装見てみよう。とある6502 ATARIマシンのcコンパイラの場合

https://en.wikipedia.org/wiki/Deep_Blue_C
>The compiler creates binary code for Intel 8080 processor which is then executed by an 8080 virtual machine.

正直、割り切りすぎだと思う。

222 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 01:03:12.69 ID:kMaGgd4N0.net
>>221
はっはっは。
でも、その少し前のミニコンでも(Cじゃないけど)そういう手法は使われたみたいよ。

223 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 15:01:55.84 ID:G+6Cwuck0.net
Ms がMULTIPLAN開発に用いたというCコンパイラはpコード生成だったのかな。
色々な8\16bitパソにポートする際、機能統一をなるべくソースに入れずにランタイム
をいじって賄っていたという。おかげで低レベル機能のパソに縛られて表計算機能の
アプデが阻害されて先がなくなったとか。

pコードといえばUCSD pascalが有名で、AppleのApple pascalはUCSDの移植版。
UCSDのApple版の実際の移植はあのビル・アトキンソンがやったんだってね。Apple///
のシステムツールやアプリで多用されたとか。ウィザードリも。

https://news.ycombinator.com/item?id=18163849
https://www.folklore.org/StoryView.py?project=Macintosh&story=Joining_Apple_Computer&showcomments=1

224 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 15:02:40.25 ID:G+6Cwuck0.net
入れずに 手を入れずに

225 :ナイコンさん :2021/03/14(日) 23:27:26.28 ID:0HBwh2H00.net
先っぽだけ

226 :ナイコンさん :2021/03/15(月) 15:15:08.27 ID:5Ixzpe1s0.net
>>218
16bitでも32bitでも吐き出すコード気にしながら書くだろ
ところどころインラインでニーモニック直接書いたりするし

227 :ナイコンさん :2021/03/15(月) 22:09:37.97 ID:VIbKnyxH0.net
AppleのWozniakも6502の8bit縛りによほどキレたのか仮想16bitCPUのsweet16提供してるし、
おら、8080のvmで逃げるのもありに思えてきたぞ。

228 :ナイコンさん :2021/03/16(火) 16:59:50.67 ID:4I1qaIRg0.net
6502はスタック以外の領域に2バイトデータや8バイトデータを積んでも
ペナルティが発生しないのところがさすがだよ

229 :ナイコンさん :2021/03/18(木) 16:57:48.67 ID:KP/5LSsF0.net
当時のC言語の使われ方だと、多種CPUでもソース分けせず移植性の高さを重視してたから、
8080互換は重要だったようだな
一応は6502ネイティブなC言語も、8080版との互換性重視で6502としては酷いコードしか出さないて愚痴られてた
740ファミリ用Cコンパイラのようなメモリモデル複数使い分けって、8086版でfarとか使うようになって開き直ってからか?

230 :ナイコンさん :2021/03/19(金) 22:12:15.15 ID:nzeCwSZ30.net
8080→6502ってやっぱりアーキテクチャ上、面倒な壁がありますね。→6809なら相当楽できたでしょうな。

231 :ナイコンさん :2021/03/20(土) 02:40:42.23 ID:N0bAO6o80.net
むかし雑誌(たぶんOh.MZ)に書かれてたが、MZ2000用のLogo言語はCで書かれてたんじゃなかったっけ?

クロス開発かZ80セルフコンパイラのどちらだったかは憶えてない。

232 :ナイコンさん :2021/04/20(火) 08:54:16.85 ID:6Kgg+cdu0.net
ねーねー、8bit機でC言語使われてた、まともに動くかはわかんないけどって話なのに、頑なにあり得ないって言っている人未だいるの??。

233 :ナイコンさん :2021/04/20(火) 11:49:24.25 ID:xniRtR4B0.net
ねーねー、8bit機でC言語使われてた、まともに動くかはわかんないけどって話なのに、頑なにあり得ないって言っている人未だいるの??

234 :ナイコンさん :2021/04/21(水) 18:42:19.68 ID:/y3/WUs80.net
「まともに動く」」というのも定義が曖昧だな。

8bit機のLispは、まともに動いたのか?

8bit機のFortranは、まともに動いたのか?

8bit機の表計算ソフトは、まともに動いたのか?

8bit機のワープロソフトは、まともに動いたのか?

8bit機のDTPソフトは、まともに動いたのか?

8bit機のDTMソフトは、まともに動いたのか?

235 :ナイコンさん :2021/04/21(水) 18:45:28.46 ID:dVJyxsCY0.net
8bit機しか使えない頃には一晩がかりでもまともに動いてる扱いだったしな

236 :ナイコンさん :2021/04/30(金) 21:09:08.99 ID:TXXKhDs70.net
ねーねー、8bit機でC言語使われてた、まともに動くかはわかんないけどって話なのに、頑なにあり得ないって言っている人未だいるの?? ?

237 :ナイコンさん :2021/05/01(土) 00:46:27.58 ID:iXk63Cxq0.net
>>236
あの、ありえないキチガイくんは自分はいろいろ回答を求めるくせに、
自分が何か問われても都合が悪いのか一切答えないから聞いても無駄だよ。

238 :ナイコンさん :2021/05/26(水) 07:52:49.35 ID:EE8pdT/Ea.net
そもそも「ありえない」がありえないキチガイ君が突然言い出した嘘だからね。

239 :ナイコンさん :2021/05/28(金) 08:39:12.65 ID:YH5Ey3Tt0.net
今までのまとめ

8bitCPUでC言語は普通に使えた。普及してた。

ありえない。制限がいろいろあった。糞遅かった。開発環境は? PCの機種は? コンパイラは?

答えず逃亡

「8bitCPUでC言語はありえない」と文脈を改変、捏造し反撃に出る。

しかし相変わらず使用してた開発環境を突っ込まれる。

一人がPC98のDOS上のクロス開発で、しかもターゲットは組込Z80ボードと答えてしまう。
C使ってたと乗っかって暴れてた馬鹿の機種もR800の16bitCPUだったとバレる。

昔の雑誌がアップロードされ、8bit機ではC言語は普及していないという記事が見つかる。

240 :ナイコンさん :2021/05/28(金) 09:10:14.66 ID:Qz+neusDa.net
「8ビットCPUでC言語あり得ない!」

8ビットパソコンでC言語あり得ない!

80年代に8ビットパソコンでC言語あり得ない!

遅いから8ビットパソコンでC言語あり得ない!

高いから8ビットパソコンでC言語あり得ない!

と「あり得ない」の条件をコロコロ変えてるが、80年代に8ビットCPUでC言語使っていたという書込みが何件かあったわけだ。
それに対しても「市販ソフトにはなかったからあり得ない!」という謎理論(屁理屈と言う)まで持ち出してまで「あり得ない」という嘘を付きとおしたいキチガイなんだよな。

241 :ナイコンさん :2021/05/28(金) 11:54:06.06 ID:5AMnJmNX0.net
6てん

242 :ナイコンさん :2021/05/28(金) 11:56:14.17 ID:8hlblSZV0.net
使い物にならんかったってのは事実

243 :ナイコンさん :2021/05/28(金) 12:03:39.69 ID:D7Yz8Auta.net
MSXの信長の野望全国版はC言語だったし、使い物にならなかったってのは嘘
信長の野望で光栄はぼろ儲けした

244 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 10:07:41.31 ID:6iAcixh3a.net
1例でもC言語が使われてる出てる時点で「ありえない」は嘘確定。

245 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 10:58:07.17 ID:pxrQl6JU0.net
16bit機で開発ならありだろうけど
8bit機のコンパイル時間はムリ

246 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 11:42:16.96 ID:8tVUB08P0.net
他機種でコンパイルするクロスコンパイラはスレ違?

247 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 12:18:27.83 ID:5IwNbP5ma.net
最終的に8bitCPUでコンパイルしたコードが動けば、クロスコンパイルも有りでしょ
実際、昔のゲームメーカーはクソ高いワークステーションを買わされるから、それを使わない手はない

248 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 14:33:41.93 ID:TjqNwZkD0.net
そりゃアセンブリで書けるんなら不要だが現実的じゃないだろ。

249 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 18:09:35.82 ID:EpB107XS0.net
信長の野望なんてシミュレーションゲームでリアルタイム性なんて二の次
PC9801版の大戦略なんてBASICで書かれてたらしい

250 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 18:51:20.66 ID:/JBy9Rzc0.net
マルチプランもCで書いてあったって話がもうとっくに出てるんだけどな。
まあ、実用的w

664 名前:ナイコンさん (ワッチョイ 2f7a-LJAA)[sage] 投稿日:2019/06/08(土) 00:47:38.17 ID:3UMAq+6A0
>>662
マイクロソフトのマルチプランも p code 実装だったのよね。ただし pascalじゃなくて C言語。
ランタイム・ライブラリを機種毎に用意して辻褄あわせしていた。ところが8bit機も16bit機も
同レベルな機能しか実現できなくなり、特にIBM-PCでLotus1-2-3に機能面で激しく追い抜かれたので
ゲイシが怒って廃盤。でもってEXCEL登場になったとか。以下あえて英文w

Multiplan was released first for computers running CP/M; it was developed using a Microsoft proprietary p-code C compiler[1]
as part of a portability strategy that facilitated ports to systems such as MS-DOS, Xenix, Commodore 64 and 128,
Texas Instruments TI-99/4A (on four 6K GROMs and a single 8K ROM), Radio Shack TRS-80 Model II, TRS-80 Model 4,
TRS-80 Model 100 (on ROM), Apple II, and Burroughs B-20 series. The CP/M version was also runnable on the TRS-80 Model II
and 4, Commodore 128, and Apple II with a CP/M card. In France, Multiplan was also released for the Thomson computers in 1986.

https://en.wikipedia.org/wiki/Multiplan

251 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 20:41:53.02 ID:EpB107XS0.net
>>247
16bitパソコンで動作する8bit用の手ごろな価格のクロスコンパイラ自体なかったのでは?
LSI-C80のクロスコンパイラだって1989年とかの8bitパソコン末期に出たのでは?

252 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 20:42:51.18 ID:EpB107XS0.net
>>250
そのせいでフルアセンブラのLotus 1-2-3に負けたのは有名な話

253 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 21:06:36.91 ID:/JBy9Rzc0.net
>>251
HI-TECH Cのクロスが5万イカだったよ。

>>252
8bit機に1-2-3無かったからねw

254 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 21:08:07.50 ID:/JBy9Rzc0.net
>>249
合理的じゃないか。
反射神経ゲーム以外はCで十分ってこった。

255 :ナイコンさん :2021/05/29(土) 21:19:17.76 ID:1XutsNZG0.net
>>251
HPのHP64000という開発マシンではC/PASCALのサポートがあった。
z80のc言語は1980年には出荷されていた。
高価なマシンだがICEが使えた。サポートCPUの種類はとても多い。
資金潤沢な開発会社は64000使っていた所が多い。6502はASMだけ
だったらしい。が、NES開発でも謎のプローブぶっ刺して使われていた?
光栄のz80のc言語開発ってHP64000のクロスでしょ。たぶん。

https://www.chrismcovell.com/secret/weekly/Stars_of_the_Family_Computer.html
http://www.bitsavers.org/pdf/hp/64000/software/64800-90907_Feb-1983.pdf

256 :ナイコンさん :2021/05/30(日) 08:16:23.85 ID:kc8Q6X0K0.net
ファミコン開発に使ったのを流用したのかな?

257 :ナイコンさん :2021/05/30(日) 12:23:17.14 ID:2fq/DRV4a.net
6502はCには向かないよね
スタック256バイトしかないし

258 :ナイコンさん :2021/05/30(日) 14:47:50.22 ID:R8SyYID10.net
Z80のLD HL,0002H ADD HL,SPを思えば楽なもんです
TSX の後は自由自在

259 :ナイコンさん :2021/05/30(日) 15:15:20.73 ID:421Rk3kpa.net
>>257
ファミコンの信長の野望全国版はCじゃなかったはず
メモリも少ないししょうがないのだろう

260 :ナイコンさん :2021/06/06(日) 13:55:59.73 ID:b1tELuWZa.net
都合の良いときはwikiを証拠扱いして都合が悪いときは証拠扱いしない。
それがアリエナイ君くおりてぃw

261 :ナイコンさん :2021/06/17(木) 21:31:49.21 ID:+9sf5btf0.net
>>259
あのでっかいROMカセットは確実RAMも載せてるだろ。

262 :ナイコンさん :2021/06/30(水) 08:14:29.49 ID:YBK4NCtC0.net
PCエンジンでC言語によるゲーム開発

http://www.highriskrevolution.com/wp/gamelife/2021/06/07/

オールアセンブラで、しかも6502でRPGの戦闘ルーチンを書くのは本当に大変だ。
というも、そもそもアセンブラでプログラムを書くのは常に簡単ではないのに加え、6502はともかく16ビット以上の演算が面倒だ。

つまりアセンブラでRPGの戦闘を書いてもらうのは怖いし16ビットの演算いっぱい出てくるしどうしようと思って竹部さんが若手プログラマに聞いたら「Cなら書ける」。
そこで竹部さんが思い出したのがAPPLEUの仮想16ビットCPU、SWEET 16。

つまり若手がCなら書けるというので仮想の16ビットCPUをゲーム内に実装して、それ用のCコンパイラを作るというビックリ展開だ。仮想CPUの速度は遅かったろうけれど対面型のバトルだ。複雑な計算を簡単に間違いなく書けるほうが遥かに重要だったわけだ

後にPCエンジンでネクロマンサーを作ることになるのですが、SWEET16を思い出し16ビットの仮想CPUを作りました。
詳細は忘れてしまいましたが、確かこいつも16ビットレジスタを16本を持たせました。
アセンブラはMacro80でオペコードをマクロ展開しアセンブルできるようにしました。
この時期、pc98でPC-UXがリリースされていたので、yacc/lexを駆使して仮想CPU用のCコンパイラのサブセットを作りました。
Cコンパイラを書いたのは板垣、仮想CPUは私の合作です。
サブセットなので使用制限はあるもののPC98上の通常のCで書いたコードを一部修正するのみでPCエンジンで動作しました。
ネクロマンサーのバトルのコアコードはCサブセットで書かれています。

263 :ナイコンさん :2021/06/30(水) 09:47:27.23 ID:7xlFcH/G0.net
クロスコンパイルはだれも否定していない
少し大きいヘッダを読み込んだだけで動かない8bitゴミコンパイラがムリと言っている

264 :ナイコンさん :2021/06/30(水) 10:56:41.93 ID:GdEu375I0.net
 
はい、いつものゴール変更入りましたw

265 :ナイコンさん :2021/06/30(水) 11:17:45.82 ID:kUSXC8sD0.net
8bitPCで普通に使えるという話だったからな。
クロスコンパイルもCのサブセットでもOKなら普通に使えるとはとても言えない。

266 :ナイコンさん :2021/06/30(水) 11:31:12.85 ID:fAim8tgF0.net
cp/mは階層DIR機能ないからねえ。ヘッダもコンパイラもぜーんぶroot。無様ね。
msxはそこら辺改善しているかもだけど。互換性が

267 :ナイコンさん :2021/06/30(水) 14:54:39.20 ID:a3UlpaZs0.net
MS-DOS1.25もそう

268 :ナイコンさん :2021/06/30(水) 21:41:57.07 ID:QfVk3vTOM.net
だからあ高級アセンブラとして使ったんよ

269 :ナイコンさん :2021/07/02(金) 00:39:08.94 ID:lK1lvTu2a.net
また勝手に「サブセットは無理」とか変な条件つけてきたのかよ、嘘つきアリエナイ野郎はw
負け惜しみどころじゃねぇなぁ。
アリエナイ野郎って猿以下の知能しかないゴキブリ以下の品性野郎は屑人間の見本だよなぁw

270 :ナイコンさん :2021/07/02(金) 01:00:09.39 ID:oLfhbFMa0.net
行数制限とか変数制限とかコンパイル時間とか在り得ないって言ってるのにガンコなバカには困ったもんだ

271 :ナイコンさん :2021/07/02(金) 01:08:12.54 ID:CSlWpTVn0.net
しょぼいサブセットで「普通にC言語使える」とか無理があるな。

272 :ナイコンさん :2021/07/02(金) 03:01:47.88 ID:4ruGp3lB0.net
>>269=269
自作自演はみっともないなw
やるならワッチョイ同士でやって欲しいねwww

273 :ナイコンさん :2021/07/02(金) 03:05:23.59 ID:4ruGp3lB0.net
あ、ワッチョイ同士だと会話のたびになぜか毎回IPが変わっちゃうなんて
謎書き込みはナシにしてねwww

274 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 21:47:24.55 ID:cktQ5FMVa.net
8ビットを実務で使ったことがあれば「C言語は使えない」「C言語使うのありえない」なんて言わないんだよな。

275 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 22:47:23.89 ID:aEOGh+P00.net
>>274
C言語は普通には使えない
→C言語は使えない、C言語使うのありえない

全然意味違うけど、キミはなぜいつも人の意見を改変したり捏造したりしてるの?
アウアウウー 君は他のスレでも似たような改変や捏造ばっかやって荒らしてるよね。

ほんと根っからのリアル糞野郎に見える。

276 :ナイコンさん :2021/07/10(土) 23:20:24.02 ID:3fmZvddD0.net
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)< オマエモナー
 (     )  \_____
 │ │ │
 (__)___)

277 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 00:05:25.06 ID:QJQoHBYv0.net
>>276
そして必ずいつもワッチョイで自演レスが入る。リアルカス野郎の荒らしパターン。
これだけ糞野郎だとリアルで友達とか全くいないんだろうな。

さっさと死ねばいいのに。

278 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 00:18:47.78 ID:7ZMWNoLR0.net
8bitでC言語は普通に使える。
当然だわな、PICでC使うのに比べたら、Z-80でC使うのなんて
なんの苦労もないわ。

279 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 02:27:22.78 ID:pZ30Y2jp0.net
まともなコンパイラってLSIくらいでしょ

280 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 11:37:19.32 ID:Y9JgZ9gkM.net
また「まともな」の定義で争うの?
いい加減諦めなよw

281 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 14:36:40.70 ID:Yf6WZXWU0.net
 
最終結論

 ・8bit機でC言語は使われていた、ありえないなんてのは嘘。

 ・8bit機のC言語は16bit機ほど速くはない、それはワープロや表計算ソフトの
  8bit機版と16bit機版の差異と同様のことである。

 ・それらを非実用的と判断するか実用的と判断するかは、単なる個人の主観でしか無い。

282 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 17:42:15.19 ID:YdPiDNPZa.net
Hitech C

283 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 17:46:00.12 ID:pZ30Y2jp0.net
それはMicrrochipに消された

284 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 21:00:23.21 ID:5b5/Q0qUa.net
SDCCも忘れずに

285 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 22:50:37.07 ID:UOHhEGhba.net
Hitech C

https://www.cpcwiki.eu/forum/programming/hi-tech-c-v4-11-for-z80/

286 :ナイコンさん :2021/07/11(日) 23:13:02.32 ID:5b5/Q0qUa.net
https://github.com/agn453/HI-TECH-Z80-C
https://github.com/agn453/HI-TECH-Z80-C-Cross-Compiler

287 :ナイコンさん :2021/07/12(月) 23:30:29.76 ID:NrsELD3L0.net
PC-8801mkII上のCP/MでBDS-Cで開発してたな

288 :ナイコンさん :2021/07/13(火) 12:33:49.44 ID:k0IGmXXY0.net
88mkII用CP/Mには漢字ターミナルエミュレータとか付いてたよね
何気にすげぇと思ったもんだ

289 :ナイコンさん :2021/07/14(水) 18:22:58.02 ID:n0uCeDqTH.net
intが8bitだったりポインタが16bitだったりするのを把握してコーディングする必要があったので
どちらも32bitだと思っていたら使い物にならなかったというのはあるだろうけど
まあこれは16bitになっても残る問題だったな

でもこんなものはアルゴリズムをcで書けるか書けないかの問題の前には些細なこと

290 :ナイコンさん :2021/07/15(木) 23:19:23.05 ID:aEJnRuV+0.net
ありゃ
8ビットCPU向け処理系で最初に浮動小数をサポートしたといわれる
Aztec Cがここまで出てきてない?
CP/MとApple II用だったからマイナーだったのか

291 :ナイコンさん :2021/07/15(木) 23:29:03.19 ID:oQKq9K9u0.net
intが32ビットてDOSエクステンダ以降やん
高価なワークステーション基準で語られても

292 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 10:22:50.57 ID:sHX2XALda.net
Draco Cを忘れるな

293 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 11:51:34.39 ID:rqOKBMSMM.net
DOHCなんてのもあったな

294 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 14:16:28.72 ID:sHX2XALda.net
白墨洲が元祖

295 :ナイコンさん :2021/07/18(日) 01:03:25.48 ID:rLwHm/Y/0.net
Draco Cは言語仕様がましだけど、ramディスクないとつらい。
(事実上AV以降でRAMが増設されているものがターゲット)
DOH-Cなら素のFM-7でも使う気になるレベル。
DOH-Cの市販版がもうちょっと安かったらよかったのに。

296 :ナイコンさん :2021/07/18(日) 02:48:10.32 ID:rLwHm/Y/0.net
浮動小数が使えるとフルセットという感じがするんだけど、
実際にはあまり浮動小数って使う機会ないよね。
8ビットでどれだけ利用例があるか知らないけど
お金の話だと固定小数点だし、グラフィックス関連だと
速度の関係で浮動小数使わないだろうし。
科学技術計算に使われるんだろうけど、実験以外で
どんな用途に使われたんだろう

297 :ナイコンさん :2021/07/18(日) 07:46:50.03 ID:WaGLWZjc0.net
>>296
教育関係だとニーズがあったと思うよ
アメリカだと80年代半ばから8ビットパソコンが教育現場に入り込んでいったからね

298 :ナイコンさん :2021/07/18(日) 08:24:21.34 ID:FpuSHLvU0.net
>>296
%(パーセント)計算。整数演算だけだと商と余。これではー

299 :ナイコンさん :2021/07/18(日) 10:26:48.08 ID:yoOowGdv0.net
それこそ要件ギリギリ満たす精度の10進や有理数ライブラリつくる
誤差に頭回すのがもったいない

300 :ナイコンさん :2021/07/18(日) 15:31:08.32 ID:mmoogOhna.net
無いとサブセット扱いなんだが、あってもまず使わない
それがフロート
HitchCのフロート、指数対数周りに結構誤差が出て、計量分析で使えなかった。

Turbo PASACALではそれなりに使ったけど

301 :ナイコンさん :2021/07/18(日) 17:53:59.78 ID:UvLJmljm0.net
n-basicにatanが無くて作ったなあ
そういえば

302 :ナイコンさん :2021/07/18(日) 21:14:50.72 ID:MPJpiI66a.net
N88BASICでもディスク版でしか使えない

303 :ナイコンさん :2021/07/21(水) 22:43:35.16 ID:XTmS8wMQa.net
手頃なとかいうけど、どの程度を想定してるのかな?
バブルの頃だったら10万でもはしたカネだな。
50万ぐらいでもポンと買うやつは買ったし。
ただ、あの頃はパソコンユーザ=ネクラなオタク扱いだっから世間からの風当たりはあまり良くなかったな。

総レス数 303
86 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200