2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8ビットCPUでC言語?ないないありえないっしょ!5

290 :ナイコンさん :2021/07/15(木) 23:19:23.05 ID:aEJnRuV+0.net
ありゃ
8ビットCPU向け処理系で最初に浮動小数をサポートしたといわれる
Aztec Cがここまで出てきてない?
CP/MとApple II用だったからマイナーだったのか

291 :ナイコンさん :2021/07/15(木) 23:29:03.19 ID:oQKq9K9u0.net
intが32ビットてDOSエクステンダ以降やん
高価なワークステーション基準で語られても

292 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 10:22:50.57 ID:sHX2XALda.net
Draco Cを忘れるな

293 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 11:51:34.39 ID:rqOKBMSMM.net
DOHCなんてのもあったな

294 :ナイコンさん :2021/07/17(土) 14:16:28.72 ID:sHX2XALda.net
白墨洲が元祖

295 :ナイコンさん :2021/07/18(日) 01:03:25.48 ID:rLwHm/Y/0.net
Draco Cは言語仕様がましだけど、ramディスクないとつらい。
(事実上AV以降でRAMが増設されているものがターゲット)
DOH-Cなら素のFM-7でも使う気になるレベル。
DOH-Cの市販版がもうちょっと安かったらよかったのに。

296 :ナイコンさん :2021/07/18(日) 02:48:10.32 ID:rLwHm/Y/0.net
浮動小数が使えるとフルセットという感じがするんだけど、
実際にはあまり浮動小数って使う機会ないよね。
8ビットでどれだけ利用例があるか知らないけど
お金の話だと固定小数点だし、グラフィックス関連だと
速度の関係で浮動小数使わないだろうし。
科学技術計算に使われるんだろうけど、実験以外で
どんな用途に使われたんだろう

297 :ナイコンさん :2021/07/18(日) 07:46:50.03 ID:WaGLWZjc0.net
>>296
教育関係だとニーズがあったと思うよ
アメリカだと80年代半ばから8ビットパソコンが教育現場に入り込んでいったからね

298 :ナイコンさん :2021/07/18(日) 08:24:21.34 ID:FpuSHLvU0.net
>>296
%(パーセント)計算。整数演算だけだと商と余。これではー

299 :ナイコンさん :2021/07/18(日) 10:26:48.08 ID:yoOowGdv0.net
それこそ要件ギリギリ満たす精度の10進や有理数ライブラリつくる
誤差に頭回すのがもったいない

300 :ナイコンさん :2021/07/18(日) 15:31:08.32 ID:mmoogOhna.net
無いとサブセット扱いなんだが、あってもまず使わない
それがフロート
HitchCのフロート、指数対数周りに結構誤差が出て、計量分析で使えなかった。

Turbo PASACALではそれなりに使ったけど

301 :ナイコンさん :2021/07/18(日) 17:53:59.78 ID:UvLJmljm0.net
n-basicにatanが無くて作ったなあ
そういえば

302 :ナイコンさん :2021/07/18(日) 21:14:50.72 ID:MPJpiI66a.net
N88BASICでもディスク版でしか使えない

303 :ナイコンさん :2021/07/21(水) 22:43:35.16 ID:XTmS8wMQa.net
手頃なとかいうけど、どの程度を想定してるのかな?
バブルの頃だったら10万でもはしたカネだな。
50万ぐらいでもポンと買うやつは買ったし。
ただ、あの頃はパソコンユーザ=ネクラなオタク扱いだっから世間からの風当たりはあまり良くなかったな。

総レス数 303
86 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200