2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8ビットCPUでC言語?ないないありえないっしょ!5

1 :ナイコンさん (ワッチョイ df99-dE/J):2020/07/02(木) 00:02:41 ID:++jZerDK0.net

【前スレ】
8ビットCPUでC言語? ないないありえないっしょ!

Part.4 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1528299072/
Part.3 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1528299072/
Part.2 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1470913460/
Part.1 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1468652612/

     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ   
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘  
           〈__〈 〈__〈 〈__〈 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

44 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 05:55:36.33 ID:Md68gnci0.net
当時は8bitパソコンでC言語をやるには多額の投資が必要だった
それこそ8bitパソコン本体にC言語につぎ込んだ金を合わせれば16bitパソコンが買える位にな
8bitパソコンに多額の投資をしてサブセットのC言語をやるくらいなら
16bitパソコンを買って付属のBASICやった方が速かったというのが実情

45 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 06:00:39.50 ID:Md68gnci0.net
当時のI/Oみればわかるが
投稿されたプログラムで8bitパソコン用でC言語で書かれたものなどほとんどない
ほとんどがBASIC+マシン語

46 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 06:12:24.64 ID:Md68gnci0.net
ArduinoなんてWiFi使うのに8bitのAVRのスレーブとして
32bitマイコンのESP8266を使役してたりする本末転倒なことが起こってる

47 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 06:25:54.19 ID:t1hxO98v0.net
>>46
趣味というかアートだから野暮な突っ込みは禁止

48 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 07:50:33.91 ID:Z2kn5u2pp.net
>>45
そらI/Oは趣味でやってる人達だから。
あの80年代中盤以前でCやるにはOSから揃える。さらにCコンパイラとなると非常に高額で、個人でそこまでやってた人はごく少数。
必然的に理解のある企業内の人材がCをやってた。

49 :ナイコンさん (ワッチョイ 2743-Smji):2020/07/05(日) 08:14:19 ID:Md68gnci0.net
>>48
C言語を使うのは実験的なものが多いだろ
アセンブラでゴリゴリ書いてた時代だぞ
その証拠にPC-98上で動作するLSI-C80のクロス開発版が出たのは1980年代終盤だろ?

50 :ナイコンさん (ワッチョイ 2743-Smji):2020/07/05(日) 08:17:29 ID:Md68gnci0.net
PICは何の略でしょう
Peripheral Interface Controller
つまり周辺を扱うためのただのコントローラー
こんなの効率悪いコードを吐き出そうが関係ない
そもそも8bitマイコンでC言語に適さないアーキテクチャがトップシェアな時点でお察し
8bitマイコンは多少制限が多かろうが価格と低消費電力がすべて

51 :ナイコンさん (ササクッテロラ Sp23-h0J+):2020/07/05(日) 09:03:25 ID:Z2kn5u2pp.net
>>44
ビジネスにしろゲームにしろ、業務なら仕様として低速低機能なものがターゲットになることはある。いまでもな。

52 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 10:14:59.30 ID:GkzogDSm0.net
>>ID:Md68gnci0
長々書いても全部憶測と想像と当時の古本を見て書いてることで
当時の現実を知らないことが丸わかりだな。
十数マンで多額の投資?
当時の企業用のテクトロやHPのICE付きZ-80開発機が
いったいいくらしたのか調べてみたらどうだ?

53 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 10:27:43.39 ID:GkzogDSm0.net
>>43
>結局8bitでC言語ってPICやAVR使ってるやつだってことだ

あれ?「8bitでCを使ってるやつなんてありえない」んじゃなかったの?
8bitじゃなくて、「8080でCを使ってるやつなんてありえない」って主張だったの?
6809も8bitだしなぁ。

>たった数百円の8bitマイコンでそんなたいしたことやらないからだろ
阿呆だなぁw

54 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 10:35:27.82 ID:GkzogDSm0.net
で、結局>>ID:Md68gnci0の主張はどれなんだい?

A.8bit機でCを使ってるやつなんて古今東西ありえない、0人だ。

B.当時8bit機でCを使ってるやつなんてアメリカならともかく日本じゃありえない、0人だ。

C.当時8bit機でCを使うのは高かったからアマチュアではありえない、
  企業で開発していたせいぜい数千人しかいなかった。

55 :ナイコンさん (ワッチョイ 0aed-rs14):2020/07/05(日) 11:19:05 ID:rBaUoZ+10.net
仕事としてプログラム書いてる人の方がホビーユーザーより圧倒的に多いんだけどね
業務で必要であれば10万以上のソフトであっても普通に買いますよ
まあうちはICEはレンタルしてましたが

56 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 11:37:20.07 ID:Z2kn5u2pp.net
岩崎技研のPROICE最高。

57 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 12:14:46.71 ID:Md68gnci0.net
いつのまにか8bitパソコンの話から組み込みの話になってるなw
ここ、電子板じゃなくて昔のPC板なんですが

58 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 12:30:29.37 ID:Md68gnci0.net
>>52
8bitパソコンなんて、所詮子供のおもちゃ
大人はみんな16bitパソコン使ってた
そんなことも知らないようだね
本で読んだだけなんだろうな
一太郎だって、松だってみんな16bitだろうが

59 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 12:30:46.85 ID:rBaUoZ+10.net
話をそらしてますな
自分で組み込みの話を沢山書いてるじゃんか

60 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 12:35:17.06 ID:Md68gnci0.net
LSI-C80でPC9801で動作するクロス開発版が出たのは1988年か1989年頃
そんなに8bitの開発でたくさんC言語がつかわれてたとするなら
16bitパソコンでHDD搭載機使えばクロスコンパイルのコンパイル速度だって劇的に速いだろうに
業務で使うならHDD搭載の16bitパソコンなんて安いもんだよね?
なんでもっと早くでなかったんだろうね?

61 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 12:44:35.16 ID:Md68gnci0.net
1980年代当時、大学ではC言語教えてなかったと書かれてるが

VJEの歩み 萩原健バックス社長に聞く(2)
http://www4.airnet.ne.jp/koabe/com_inet/im/vjehagiwara2.html
> アセンブラからCに変わったとは言え、C自体が新しい言語で、
> 参考書も少なく、教えてくれる人もいなかった。
> 太田: まだ大学でCは教えていなかったと思うのですが、
>    AさんはすべてOJTという形でやっていった。
> 萩原: ありましたよね、バイブルのような本が。
> 太田: カーニハンとリッチーの。
> 萩原: それを日本語訳したものを必死で読んで。
>    それくらいしかなかったですよね。
> 太田: Lattice Cはあまりマニュアルも充実していなかった。
> 萩原: ですね。
> 太田: Lattice Cは当時大分癖があるコード生成で、危なっかしいような。
> 萩原: それは時々ありましたね。
>    プログラムが動かないときは、コンパイラの生成文を疑って、
>    間違ってコンパイルしているぞというのをよく見付けましたね。
> 太田: Lattice Cはずっと変わらず使っていましたか。
> 萩原: 3.0のころまで使っていましたかね。
>    なんで変えたかという理由は、記憶がはっきりしないですけれども(註)。

62 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 12:51:48.74 ID:Md68gnci0.net
16bitでもやっぱりアセンブラでの開発が主流だったようですよ
C言語がパソコンで主力で使われだしたのも16bitなんだろうね

> 太田: VJE開発のきっかけとなったのは、どういった仕事だったのでしょうか。
> 萩原: MS-DOSが2.0になるという話があって、
>    そうするとDOSがバージョンアップするにつれ、松下さんからの受託が増えるという世界で。
>    DOSを移植したら、「GW-BASICやMultiplanも移植したいよね」と、
>    そういうポーティングがビジネスの主体になっていました。
> 太田: 開発ツールはどのようなものを使っていましたか。
>    移植は、アセンブラベースでしたか。
> 萩原: アセンブラです。
>    MS-DOSのポーティングの場合は、
>    インテルのMDSというイン・サーキット・エミュレータ(ICE)があるんですが、
>    それを使ったデバッグになります。
> 太田: Multiplanなどの移植には何を使っていましたか。
> 萩原: それもアセンブラですね。デバッグはMS-DOS付属のDEBUGだったと思います。
> 開発は全部アセンブラの時代から、徐々に高級言語を使うようになった。
> バックスも、先に出てきた単語変換ソフトを開発するころから、Cを使い始めたという。
> Whitesmith CやLattice Cなどいくつかのコンパイラを評価し、Lattice Cに決めた。
> Lattice Cはライフボートが販売していた。ライフボートとはそれが縁で話をするようになり、
> 「こんなものを作ったのだが、売ってくれないか」と持ちかけ始まったのが、VJE-86のプロジェクトだった。

63 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 12:56:08.28 ID:rLGgZjedM.net
結局ID:Md68gnci0は何を主張してるんだ?
とっちらかっててさっぱり要領を得ないんだが…
ネットで見た断片的な話を妄想で繋げて語ってるだけにしか見えんw

64 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 12:59:08.01 ID:Md68gnci0.net
都合が悪くなると話をそらすわけですねw

65 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:02:45.01 ID:GkzogDSm0.net
やっぱ、「だろうね、」、「だろうね」、「だろうね」の繰り返しかw

で、>>54のどれなんだい?

66 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:03:10.68 ID:Md68gnci0.net
ちなみにICEを最初に開発したのはIntelという話が
「インテルがまだ小さかった頃」という本に出てくるね
Intelは当時8080や8085用にC言語出してたっけ?

67 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:04:06.85 ID:Md68gnci0.net
> 太田: Multiplanなどの移植には何を使っていましたか。
> 萩原: それもアセンブラですね。デバッグはMS-DOS付属のDEBUGだったと思います。

68 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:04:26.05 ID:GkzogDSm0.net
>>64
話をそらしてるのはキミ一人だよ、袋叩きじゃねーかw

まさか、キミに反対してるのは全部一人が自演してると思いこんでるの?

69 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:06:28.69 ID:GkzogDSm0.net
>>66
インテルはFortranもCOBOLもBASICも出してなかったな。
マイクロソフト他はいろいろ出してたけどねw
で、インテルが言語出してないからなんだって?

70 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:06:41.52 ID:Md68gnci0.net
どうせ、8bitでC言語派は80年代なんてパソコン使ってなかった人たちだろ?
1990年代になってからパソコンを使い始めた人たち
1990年代はもう、メインフレームやオフコンを除けばC言語一色だったからな

71 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:07:09.43 ID:Md68gnci0.net
>>69
PL/Mは出してたよ

72 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:08:07.89 ID:GkzogDSm0.net
>>70
で、キミの主張は>>54のどれなんだい?

73 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:09:55.76 ID:GkzogDSm0.net
>>62
「ありえない」と「主流でない」とは全然違うんだが、キミの脳内では同じなのか?

74 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:11:20.24 ID:Md68gnci0.net
なんでBDS-Cじゃないんですかね?
ライフボードはたしかBDS-Cも扱ってたはず
なぜか、C言語の販促に16bitのLattice-Cが使われた

> 開発は全部アセンブラの時代から、徐々に高級言語を使うようになった。
> バックスも、先に出てきた単語変換ソフトを開発するころから、Cを使い始めたという。
> Whitesmith CやLattice Cなどいくつかのコンパイラを評価し、Lattice Cに決めた。
> Lattice Cはライフボートが販売していた。ライフボートとはそれが縁で話をするようになり、
> 「こんなものを作ったのだが、売ってくれないか」と持ちかけ始まったのが、VJE-86のプロジェクトだった。

75 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:13:07.39 ID:rBaUoZ+10.net
>>58
一太郎で爆発的に普及したVer3が1985年で、同じくらいにPC88mk2SRがでたのでここら辺でホビー8bitビジネス16bitが明確になったんだけど、その前は普通に8bitPCに大人のビジネスユーザーはいたよ
PC88初代やFM8はビジネス向けだったしね

ぐさぐだネットの引用する前にまずは54の質問に答えたら?

76 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:14:25.43 ID:Md68gnci0.net
パソコンの日本語変換の話になると必ず16bitの話になる
ろくに漢字も扱えない
扱えても非常に不便だった8bitパソコンなんて当時は子供のおもちゃ

77 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:20:10.09 ID:GkzogDSm0.net
>>76
>>64と誰かさんが言ってるぞw

78 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:20:22.64 ID:Md68gnci0.net
そもそもCP/M自体が日本では高価で普及してなかったし
8bitのCP/MにMS-DOSのFEPのような機能ってあったのかな?
16bit用のCP/M-86にはちゃんとそういう機能はあったけど

79 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:38:52.04 ID:GkzogDSm0.net
>>78
なるほど、アメリカではどれも問題なかったわけですね。


で、結局>>ID:Md68gnci0の主張はどれなんだい?

A.8bit機でCを使ってるやつなんて古今東西ありえない、0人だ。

B.当時8bit機でCを使ってるやつなんてアメリカならともかく日本じゃありえない、0人だ。

C.当時8bit機でCを使うのは高かったからアマチュアではありえない、
  企業で開発していたせいぜい数千人しかいなかった。

80 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:42:22.90 ID:Md68gnci0.net
アメリカでもフルアセンブラで開発されたLotus 1-2-3が
デファクトスタンダードになりましたが何か?

81 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:43:28.03 ID:Z2kn5u2pp.net
主流で使われたのは16ビット、なんて当たり前のことを書いて話そらさないでね。
スレタイ読めるよね。8ビットでも工夫と市場によってCが使われた例はあるんだよ。
それはどう足掻いたって否定できない。

82 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:44:26.76 ID:Md68gnci0.net
>8ビットでも工夫と市場によってCが使われた例はあるんだよ。

やっぱり無理しないと8bitでC言語は辛いのわかってるんだね

83 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:47:01.85 ID:GkzogDSm0.net
>>80
また話をそらすw

>>78は日本じゃCP/Mが高くて普及しないしFEPが必要だと主張してるのを
アメリカならどちらも問題ないよねって返してるんだろ。

>>80
アセンブラで書いてるからスタンダードになったんじゃないだろwww


で、キミの主張はどれなの?
なんで答えられないの?
選択肢増やしてもいいから答えてよ、でなきゃ誰もキミに同意なんてしようがないぞ。

84 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:49:03.60 ID:kBz7pO00M.net
>>82
> やっぱり無理しないと8bitでC言語は辛いのわかってるんだね
それわかってないやつなんていないと思うが…
まさかと思うけどそれで一矢報いたとか思ってるの?w

85 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:49:15.04 ID:Md68gnci0.net
8086はローカル変数を多用する高級言語を考慮して作られてる
16bitの8086用C言語ではBPレジスタをフレームポインタとして扱ってるね
BPは暗黙のセグメントがSSになっててもともとがフレームポインタとして使えるように設計されてて
8086のアドレッシングモードではベースレジスタはBXとこのBPが担当してる

86 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:49:28.53 ID:GkzogDSm0.net
D.8bit機ではCで開発するのは主流でなかった。
 開発の主流はアセンブラだった。

↑コレで良いかい?

87 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 13:52:01.49 ID:Md68gnci0.net
>>86
こうかかれてるからね
時期的に8bitが主流の時代はアセンブラ全盛期

> 開発は全部アセンブラの時代から、徐々に高級言語を使うようになった。
> バックスも、先に出てきた単語変換ソフトを開発するころから、Cを使い始めたという。

88 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 14:02:16.33 ID:Md68gnci0.net
>>83
>アセンブラで書いてるからスタンダードになったんじゃないだろwww

同じ機能を実現するならフルアセンブラの方が速くてコンパクトになるからね
VZエディタなんて後発のエディタもフルアセンブラが売りだった

89 :ナイコンさん (ワッチョイ 0aed-rs14):2020/07/05(日) 14:54:39 ID:rBaUoZ+10.net
自分で組み込みはスレ違いと言っておきながら今度はFEPに話をそらしますか
まずは54に回答しろや

90 :ナイコンさん (ワッチョイ 2743-Smji):2020/07/05(日) 14:59:43 ID:Md68gnci0.net
FEPがなければアプリ自体が日本語入力の機能もってないと日本語入力できないじゃん

91 :ナイコンさん (ワッチョイ 2743-Smji):2020/07/05(日) 15:04:16 ID:Md68gnci0.net
「パソコン自体の出ている台数も少なかったじゃないですか。」と書かれてるね

http://www4.airnet.ne.jp/koabe/com_inet/im/vjehagiwara2.html
> 太田: エディタと日本語入力プログラムのペアで仕事が出来るというものとしては
>    これが初めてくらいになりますよね。
> 萩原: そうだと思います。
>
> 太田: 萩原さん自身は、日本語入力にはVJEとWordMasterを使っていましたか。
>
> 萩原: VJEは使っていました。
>    ただ、どちらかというと、ラインエディタを使いこなしていましたから、
>    EDLINか何かで文書を書いていたかもしれないですね。
>
> 太田: スクリーンエディタは、まだぜいたくなものだったかもしれないですね。
>
> 太田: このころ、VJEは商売になるという見通しはたっていましたか。
>    パンフレットを見る限り、これで売り出そうというように感じられますが。
>
> 萩原: 受託とパッケージとバランスよくやって行こうという話があって、
>    受託半分、パッケージ半分だと安定するよねという話はしていましたよね。
>    これ(VJE)だけで自社ビルを建てようとか、ご飯を食べようとか、
>    そういうことは考えていなかったですね。
>
> 太田: もう少し時間が経たないと、世の中の流れは見えてこなかったですかね。
>
> 萩原: そうですね。パソコン自体の出ている台数も少なかったじゃないですか。
>
> しかし、PC-9800シリーズが出ていたので、
> フロッピーベースで出来ることは限られていたとはいえ、
> 一般ユーザーも見ている人は見ている、買っている人は買っている、
> という時代でもあった。

92 :ナイコンさん (ワッチョイ 2743-Smji):2020/07/05(日) 15:11:21 ID:Md68gnci0.net
1988年くらいからだな
ASCIIでプログラミングの記事が少なくなったのは
そのくらいからパソコンがプログラミング以外でも一般で普及した感じ
小中高でも先生が事務作業やプリントにパソコン使い始めたのがこの頃

93 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 15:25:18.64 ID:GkzogDSm0.net
なんで、ここまで答えるのが都合悪いんだろ?
自分の主張を認めてもらおうと必死になって延々と
書き込みしてるんじゃないのかい?


で、結局>>ID:Md68gnci0の主張はどれなんだい?

A.8bit機でCを使ってるやつなんて古今東西ありえない、0人だ。

B.当時8bit機でCを使ってるやつなんてアメリカならともかく日本じゃありえない、0人だ。

C.当時8bit機でCを使うのは高かったからアマチュアではありえない、
  企業で開発していたせいぜい数千人しかいなかった。

D.8bit機ではCで開発するのは主流でなかった。
 開発の主流はアセンブラだった。

94 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 15:33:16.72 ID:rBaUoZ+10.net
日本語入力やパソコン出荷台数と8bitCPUでのC言語にどういう関係が?
まずは質問に答えなさいよ

95 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 16:00:53.52 ID:Md68gnci0.net
つまり、日本語がろくに使えなかった8bit全盛期は
パソコンユーザそのものが少なかったということだ

自分専用のコンピュータにあこがれる技術者の玩具か
子供がゲームで遊ぶだけの玩具
そういうこと

96 :ナイコンさん (ワッチョイ 6ade-BXkI):2020/07/05(日) 17:35:44 ID:GkzogDSm0.net
>>95
E.日本語がろくに使えなかった8bit全盛期はパソコンユーザ
  そのものが少なかったからCを使ってるやつなんてありえない、0人だ。

ということですかぁ。

97 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 17:54:16.77 ID:nA4Rz6gT0.net
C言語使うのに日本語なんて要らんしなw
そもそもBasicでもカタカナすら使えないマシンあったし

98 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 18:56:27.86 ID:J8v1EQp40.net
スレが伸びるのは結構だが、主旨のわからない奴だった

99 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 19:02:58.31 ID:ykuGx2kd0.net
C言語でZ80なんてfloatやdoubleの変数を使ったら
メモリ馬鹿食いの激遅になりそう

100 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 19:44:32.75 ID:nA4Rz6gT0.net
>>99
たいていの処理系でintでも掛算や割算はサブルーチン呼出になるからコードはたいして増えないと思うよ
激遅なのはしゃーないけど

101 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 20:06:31.62 ID:rBaUoZ+10.net
PC-8001は25万台売れたのですよ
80年代の熱気を経験してない人がネットから得た上っ面だけの情報を元に今の知識前提で書いてるように見える
あと、Cに敵意を感じるのでポインタで挫折した口と思われ

102 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 20:14:08.08 ID:Md68gnci0.net
マイクロソフトのGW-BASICがオープンソースに 1983年のMS-DOS用BASICをアセンブリ言語で
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2005/22/news099.html
> GW-BASICはIBM PC/XT用に移植された、Microsoft BASICの派生系の一つ。
> Greg Whittenの頭文字を取った(BASIC開発リーダーだった)、
> Gee Whiz(スゲー、ウヒョー)を略した、
> Gates William(ビル・ゲイツの名前と姓を入れ替え)から取ったなど諸説ある。
> ソースコードは当時のIntelプロセッサ、8088向けにアセンブラで書かれている。
>
>  「ちょっと待って、Cのソースコードははどこ?」とのFAQに、
> 「Cのソースコードなど存在しない。
> 70〜80年代の多くのソフトウェアやMS-DOSのソースコードがそうであったように、
> GW-BASICも100%アセンブリ言語で書かれたものだ」と回答している。

103 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 20:28:21.97 ID:Md68gnci0.net
>>101
アセンブラやったことある人間ならポインターは自然と理解できるから
ポインタで挫折する人はアセンブラやったことがない人たちだろうな
1980年代はアセンブラの本やマシン語の本は当たり前のようにあったから
今のように敷居は高くなかった
マシン語のゲーム関連の本もたくさん出てたな

104 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 20:42:53.44 ID:Md68gnci0.net
1980年代半ばなんて1クラス40人で
クラスで2人くらいしかパソコン持ってる人なんていなかった
持ってる人が少ないのでパソコンやってる人は変人扱い
もちろん、学校ではコンピュータ教育は行われててパソコンが1クラス分整備されてた
習うのはもちろんBASIC
そういう時代

105 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 20:53:27.22 ID:Md68gnci0.net
>>99
BASICはデータ型の知識がない初心者でも扱えるように
変数名に何も付けなければデフォルトで単精度浮動小数点だったぞ
変数名の後に%を付けることで整数型になったけどね

106 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 21:41:42.91 ID:GkzogDSm0.net
>>104
ああ、当時小学生のボクちゃんだったか。
それじゃ、当時の企業の現場なんて知る由もないな。

107 :ナイコンさん :2020/07/06(月) 04:46:05.93 ID:gIA4pvxW0.net
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1211145.html

> [竹内氏]:高校生の時に、テキサスインストゥルメンツのTI-58という3万円くらいの電卓があり、
> それでプログラムというのに触れました。
> そのあとPET2001に出会ってBASICをやり、
> 次はApple IIだったので6502では結構プログラムを書きました。
> その後に仕事がきたので、そこではZ80を使いました。
>
> [三津原氏]:アセンブラがわりと好きな方ですか?
>
> [竹内氏]:アセンブラじゃないと、さすがに書けない。

108 :ナイコンさん :2020/07/06(月) 04:49:36.64 ID:gIA4pvxW0.net
>>106
1985年に25歳だとして今年60歳か
最低でも60歳以上じゃないとわからないな

109 :ナイコンさん :2020/07/06(月) 06:29:51.85 ID:i3UXnKBW0.net
まあわからないなら黙ってろって言うだけのこと
そもそもそう言う板だし

110 :ナイコンさん (ブーイモ MMef-xTOO):2020/07/06(月) 10:50:22 ID:5jJaQMDsM.net
ここはWin3.1までは含まれる板。俺は
DOSのクロスコンパイラでCでZ80用プログラムを書いた。以上。

111 :ナイコンさん :2020/07/06(月) 12:05:05.87 ID:uOA9gujy0.net
Win3.1の頃は、WinMainなんて関数で始まったっけ
あとハンガリアン表記だっけ、lpszStingsなんて名付け方が大流行してたな

112 :ナイコンさん :2020/07/06(月) 15:06:11.92 ID:PFKm/BLcM.net
LSIC-80なんて有ったのか
このスレ見て初めて知った
LSIC-86試食版なら使った事あるけど

113 :ナイコンさん :2020/07/06(月) 19:59:01.66 ID:gIA4pvxW0.net
>>109
では、あなたはわかってるということだから
開発してたというなら実際にどんな8bitパソコン向けのどんなソフトを
どんなCコンパイラ使って作ったか言ってみてね
自分で開発してた、もしくは開発現場を実際に見てた人間ならわかるでしょう

114 :ナイコンさん :2020/07/06(月) 19:59:51.35 ID:gIA4pvxW0.net
>>111
今でもWin32やWin64はWinMainから始まるよ

115 :ナイコンさん :2020/07/06(月) 20:30:00.98 ID:i3UXnKBW0.net
>>113
> では、あなたはわかってるということだから
誰もわかってるなんて言ってないけどいきなりどうした?w

116 :ナイコンさん :2020/07/06(月) 21:20:35.06 ID:x6Zv13cD0.net
>>113
テメェは問われたこと全無視なのに、人には聞くんだなw
先に>>93に答えたら?

117 :ナイコンさん :2020/07/06(月) 22:45:36.84 ID:BoSZ9DEwp.net
スレのタイトルに反して、8ビットマシンでC言語を使っていた人は少ないながらもいたし、少ないながらも市販ゲームにおいてさえCで開発されたソフトはあった、これを否定する人はいないね?
じゃあ解散。

118 :ナイコンさん :2020/07/06(月) 22:53:33.19 ID:BoSZ9DEwp.net
>>107
竹内さんが言ってるのはPET-2001やPC-8001の時代の話だぞ。
BASICの次はPASCALだとか言ってた時代だ。
お前、当時のことあまり知らないだろ。

119 :ナイコンさん (ワッチョイ 2743-EJAe):2020/07/07(火) 03:48:15 ID:aO8AvKj50.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1593615761/

> 萩原: MS-DOSが2.0になるという話があって、
>    そうするとDOSがバージョンアップするにつれ、松下さんからの受託が増えるという世界で。
>    DOSを移植したら、「GW-BASICやMultiplanも移植したいよね」と、
>    そういうポーティングがビジネスの主体になっていました。
> 太田: 開発ツールはどのようなものを使っていましたか。
>    移植は、アセンブラベースでしたか。
> 萩原: アセンブラです。
>    MS-DOSのポーティングの場合は、
>    インテルのMDSというイン・サーキット・エミュレータ(ICE)があるんですが、
>    それを使ったデバッグになります。
> 太田: Multiplanなどの移植には何を使っていましたか。
> 萩原: それもアセンブラですね。デバッグはMS-DOS付属のDEBUGだったと思います。
> 開発は全部アセンブラの時代から、徐々に高級言語を使うようになった。
> バックスも、先に出てきた単語変換ソフトを開発するころから、Cを使い始めたという。

120 :ナイコンさん (ワッチョイ 2743-EJAe):2020/07/07(火) 03:50:29 ID:aO8AvKj50.net
URL貼り間違えました

VJEの歩み 萩原健バックス社長に聞く(2)
http://www4.airnet.ne.jp/koabe/com_inet/im/vjehagiwara2.html

121 :ナイコンさん (ワッチョイ 2743-EJAe):2020/07/07(火) 03:51:17 ID:aO8AvKj50.net
VJEの歩み 萩原健バックス社長に聞く(2)
http://www4.airnet.ne.jp/koabe/com_inet/im/vjehagiwara2.html
> アセンブラからCに変わったとは言え、C自体が新しい言語で、
> 参考書も少なく、教えてくれる人もいなかった。
> 太田: まだ大学でCは教えていなかったと思うのですが、
>    AさんはすべてOJTという形でやっていった。
> 萩原: ありましたよね、バイブルのような本が。
> 太田: カーニハンとリッチーの。
> 萩原: それを日本語訳したものを必死で読んで。
>    それくらいしかなかったですよね。
> 太田: Lattice Cはあまりマニュアルも充実していなかった。
> 萩原: ですね。
> 太田: Lattice Cは当時大分癖があるコード生成で、危なっかしいような。
> 萩原: それは時々ありましたね。
>    プログラムが動かないときは、コンパイラの生成文を疑って、
>    間違ってコンパイルしているぞというのをよく見付けましたね。
> 太田: Lattice Cはずっと変わらず使っていましたか。
> 萩原: 3.0のころまで使っていましたかね。
>    なんで変えたかという理由は、記憶がはっきりしないですけれども(註)。

122 :ナイコンさん (アウアウウー Sa09-2R5X):2020/07/12(日) 15:01:54 ID:M75u/wq1a.net
結局、話題そらして逃げまくってんのか。
何がしたいんだ、基地害野郎は。

123 :ナイコンさん :2020/07/13(月) 12:05:09.71 ID:+SCCThR9p.net
>>121
アセンブラが多数派なのは誰だって認めてるよ。
俺もアセンブラでゲーム書いてた。
で、君、8ビットで業務にC言語使ってた人もいることは認めるんだよね?
重要なのはそこだよ。

124 :ナイコンさん :2020/07/13(月) 13:22:47.87 ID:7acVASPTM.net
MSXの頃はアセンブラすら無いのでマシン語を手打ちで作ってた

125 :ナイコンさん :2020/07/13(月) 15:37:10.19 ID:OZ4i2bj30.net
MSXでなくともアセンブラ買う金のない奴はそうせざるを得ない

126 :ナイコンさん :2020/07/13(月) 16:14:13.68 ID:cNXOZ3uQ0.net
BASICでアセンブラ作った

127 :ナイコンさん :2020/07/13(月) 22:41:07.08 ID:XcGgSMuj0.net
当時、BASICのREM文でソース作るアセンブラをよく見かけたな

128 :ナイコンさん :2020/07/14(火) 21:19:00.31 ID:HHEOhlwY0.net
REN文ってなんですか

129 :ナイコンさん :2020/07/14(火) 23:14:48.34 ID:5et4yD450.net
ファイル名の変更。

130 :ナイコンさん :2020/07/15(水) 16:33:33.81 ID:iSAZCXhL0.net
アハハ(^。^;)

131 :ナイコンさん :2020/07/21(火) 17:40:37.38 ID:FwDRgbJ8M.net
MSX-C 買った人いる?

132 :ナイコンさん :2020/07/21(火) 18:21:15.09 ID:do3ZnWX00.net
>>131
かなり欲しかったけど、自分の小遣いでは高くて無理だった。
結局ずっと本に載ってたアセンブラを使ってたwww

133 :ナイコンさん :2020/07/21(火) 21:42:26.56 ID:w0tevWg00.net
>>131
TAKERU で買ったな。
ロジック部分を書くときはアセンブラよりはマシ、ぐらいかな。

134 :悩めるCプログラマー :2020/07/23(木) 00:28:12.31 ID:d55kalL40.net
cc65という6502(65c02とかも)を想定したクロスコンパイラがある
だれか使っている人いますか?よくできたコンパイラと思いますが・・・

135 :ナイコンさん:2020/07/25(土) 21:36:12.99 ID:2hvl7Lm1l
内蔵ドライブを2DDに取り替えて、基盤のDIPSWいじって、2DDのディスクにOSかけば、それで起動した。
こな何かに書かない中にかに着なね期にけけ中にきこきにき

136 :ナイコンさん :2020/07/26(日) 14:21:58.39 ID:qCh905DKa.net
最初に就職したソフトハウスは研修でLSI-C80使わされたっけなー。

137 :ナイコンさん :2020/07/26(日) 14:49:28.91 ID:zBTbPPI90.net
msxCてROM用のコード出せるの?

138 :ナイコンさん :2020/07/26(日) 17:40:31.96 ID:46YN765c0.net
時代的にはもっと後になるが740ファミリ用Cコンパイラが国内で1番多く使われてた8bit環境だろうってな話もあったよな
そこいらの家電で使われまくってたってな

139 :ナイコンさん (ワッチョイ b3e6-7SBb):2020/08/10(月) 23:24:54 ID:hy57bCog0.net
Cってそんな、、、恥ずかしいし

140 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 15:59:02.29 ID:Fvb1TVfXa.net
C とは高級アセンブラ

141 :ナイコンさん :2020/08/11(火) 22:26:06.27 ID:rKwDbif+0.net
「C言語は高級言語であって、アセンブラとは根本的に異なる。
しかしアセンブラだと言われてみればそんな気もしなくもない。
そうだ、Cはアセンブラに違いない」

次第にそう思うようになります、と何かの本に書いてあった。

142 :ナイコンさん (ワッチョイ 8696-zKfl):2020/08/12(水) 07:42:02 ID:Tldk9SV/0.net
CはCPUが見えなくなるまでマクロを強化したマクロアセンブラ

143 :ナイコンさん (アウアウウー Saa5-0m7r):2020/08/12(水) 12:51:56 ID:i8XIl/Tua.net
レジスタやスタックを意識した言語仕様だからね

総レス数 303
86 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200