2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8ビットCPUでC言語?ないないありえないっしょ!5

62 :ナイコンさん :2020/07/05(日) 12:51:48.74 ID:Md68gnci0.net
16bitでもやっぱりアセンブラでの開発が主流だったようですよ
C言語がパソコンで主力で使われだしたのも16bitなんだろうね

> 太田: VJE開発のきっかけとなったのは、どういった仕事だったのでしょうか。
> 萩原: MS-DOSが2.0になるという話があって、
>    そうするとDOSがバージョンアップするにつれ、松下さんからの受託が増えるという世界で。
>    DOSを移植したら、「GW-BASICやMultiplanも移植したいよね」と、
>    そういうポーティングがビジネスの主体になっていました。
> 太田: 開発ツールはどのようなものを使っていましたか。
>    移植は、アセンブラベースでしたか。
> 萩原: アセンブラです。
>    MS-DOSのポーティングの場合は、
>    インテルのMDSというイン・サーキット・エミュレータ(ICE)があるんですが、
>    それを使ったデバッグになります。
> 太田: Multiplanなどの移植には何を使っていましたか。
> 萩原: それもアセンブラですね。デバッグはMS-DOS付属のDEBUGだったと思います。
> 開発は全部アセンブラの時代から、徐々に高級言語を使うようになった。
> バックスも、先に出てきた単語変換ソフトを開発するころから、Cを使い始めたという。
> Whitesmith CやLattice Cなどいくつかのコンパイラを評価し、Lattice Cに決めた。
> Lattice Cはライフボートが販売していた。ライフボートとはそれが縁で話をするようになり、
> 「こんなものを作ったのだが、売ってくれないか」と持ちかけ始まったのが、VJE-86のプロジェクトだった。

総レス数 303
86 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200