2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SORD】m5について他に言いたい事は? Part2

1 :ナイコンさん:2020/09/02(水) 18:29:52.04 .net
SORD(TAKARA)の傑作機m5について語るスレです。

前スレ
【SORD】m5について他に言いたい事は?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1337496826/

102 :ナイコンさん:2020/11/04(水) 08:38:54.72 .net
>>101
PC-8001の8は8bitかZ80の8。PC-8000シリーズのメイン装置が8001。
下2桁は周辺機器用(PC-8031とかPC-8033とか)。
マイナーチェンジ版がPC-8001mk2
上位互換機で100増やしたのがPC-8801
メジャーチェンジで1000増やしたのがPC-9801
PC-100はロードランナー専用機。

そんなことよりm5の5は何の数字なんだよ。

103 :ナイコンさん:2020/11/04(水) 09:26:26.65 .net
PC-100の型番はPC-10010〜10030だし

104 :ナイコンさん:2020/11/04(水) 09:52:49.53 .net
PC-8001はTK-80のトレーニングキットがPCになったのでPC-80
さらに周辺機器も型番化するのに4桁にした。

00番台 本体系
10番台 拡張ユニット
20番台 プリンタ
30番台 ディスクユニット
40番台 ディスプレイ

105 :ナイコンさん:2020/11/04(水) 19:18:48.83 .net
>>102
88と98は別の部署でかつ敵視し合ってたって元NEC社員の姉が言ってたけど

前スレによるとSORDのPCがMシリーズで、5万円だからm5なんじゃないかということだった

106 :ナイコンさん:2020/11/04(水) 21:48:03.66 .net
m49800やんな
X68000とも戦えそうだ

107 :ナイコンさん:2020/11/05(木) 10:08:15.02 .net
他のMシリーズよりでかい数字は付けれないわなw

108 :ナイコンさん:2020/11/05(木) 14:26:02.42 .net
>>102
コモドールはPET2001持ってたからそっちじゃね?

109 :ナイコンさん:2020/11/05(木) 14:26:55.57 .net
>>101さんだった

110 :ナイコンさん:2020/11/07(土) 20:30:37.21 .net
パソピアは岡田有希子自殺でイメージ悪くしたような

111 :ナイコンさん:2020/11/07(土) 20:46:03.66 .net
やすしも

112 :ナイコンさん:2020/11/07(土) 20:54:24.43 .net
パソピアIQから怨念の声が聞こえるって、書いてた同人誌を3冊以上見かけたな
みんな考えることは同じって事で

113 :ナイコンさん:2020/11/07(土) 22:38:13.17 .net
岡田有希子は悪くないっ!峰岸ゴホッゴホッ
誰か来たようだ

114 :ナイコンさん:2020/11/08(日) 15:29:13.01 .net
>>105
B5サイズが売りだったから、それかもね

115 :ナイコンさん:2020/11/08(日) 17:44:30.50 .net
>>105
>>88と98は別の部署でかつ敵視し合ってたって元NEC社員の姉が言ってたけど
内部事情はそうなのかもしれないけど
N88-BASIC(86)を積んで88のBASICプログラムと(ある程度の)互換性があると謳うのに
全くかけ離れた型番を使うわけにもいくまいて

116 :ナイコンさん:2020/11/08(日) 18:03:04.58 .net
事業部が対立してたのはN5200の頃で、
N5200に見切りをつけて98に移行した頃は88の事業部と協力体制と思ってたが
m5スレなのでこのへんで

117 :ナイコンさん:2020/11/08(日) 18:59:11.45 .net
その辺の話は
パソコン創世記 インデックス − @IT自分戦略研究所
https://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/index/index_genesis.html
に色々書いてある
知ってるかもしれんけど

118 :男の乳首ィ:2020/11/10(火) 11:32:04.31 .net
ソォードM5 「ふざけるな 低ェー速」

119 :105:2020/11/10(火) 15:10:47.82 .net
>>115
その姉から聞いた話ではあるんだけど88Mk2SRを出した時に
そんな高性能低価格で9801を潰すつもりか、って本体から
猛クレームが来たそうで
NEC本体は98推しで、HE事業部はゲーム機でも作っとれ、という
印象だったそうな(姉貴は通信系の部署なので低みの見物)

SORDが会社存続の危機の時、NECでは稼ぎ頭を巡って内戦状態だったのかな

120 :ナイコンさん:2020/11/10(火) 16:17:07.72 .net
そんな他部門の話なんか全く
伝わってこない会社に居るから

仲良しじゃんと言う感想

121 :ナイコンさん:2020/11/12(木) 08:12:12.51 .net
20年くらい前かな、NECのグループ会社にいたんだけど、納会のビンゴの景品が
ミニZIPドライブとかアナログモデムとかでワロタw
ただの在庫処理じゃねーか!NEC版MSXの試作機とかなら燃えたんだが
いや試作機あるかどうかは知らないけどさ

122 :ナイコンさん:2020/11/12(木) 08:56:57.31 .net
そういえば昨日、PC-100のサンプル品がヤフオクに出てた。12001円で終了。
別に出品されてた専用ディスプレイは52500の高額落札だった。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p807521718
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0111/users/1/6/4/3/w5nd1-img1200x900-1604504785a4peeu32627.jpg
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0111/users/1/6/4/3/w5nd1-img1200x900-1604504785vx56ql32627.jpg

123 :ナイコンさん:2020/11/13(金) 16:36:22.06 .net
NECの16ビットPCは9801とN5200があるところに
何故かPC100まて増えた

124 :ナイコンさん:2020/12/07(月) 14:11:30.69 .net
近所のハードオフにアップルーンとエスキモンとワードメイズが
売られてたんで救助したけど、ROMの吸い出しってどうやるの?

バージン少女の様にうぶなオレにソフトタッチで教えてください

125 :ナイコンさん:2020/12/07(月) 14:20:23.12 .net
まずズボンを脱ぎます

126 :ナイコンさん:2020/12/07(月) 14:30:09.87 .net
ハンダ吸い取り機でROM引っこ抜いて、ROMライタにかける
MSXみたいに後刺しじゃ無理か

127 :ナイコンさん:2020/12/07(月) 14:52:47.23 .net
端子の情報はググれば出て来るから吸い出し器を自作するのも良し。

128 :ナイコンさん:2020/12/07(月) 15:12:59.95 .net
MSXは楽だったなあ。BASIC内蔵はこういう時ありがたい
m5の基板の空きソケットにROM仕込んでモニタ内蔵できないかしらん

129 :124:2020/12/07(月) 16:53:48.22 .net
皆さんありがとう
カートリッジを破壊しないとダメ、ってことね?
ならやめて記念に保管しときます

130 :ナイコンさん:2020/12/07(月) 16:59:50.26 .net
127の方法は、カートリッジを分解せずに済みますよ

131 :ナイコンさん:2020/12/08(火) 06:58:56.23 .net
>>125
電光石火でその返しは惚れる

132 :ナイコンさん:2020/12/08(火) 11:16:16.26 .net
>>124
いくらだったの?

133 :124:2020/12/08(火) 14:34:05.03 .net
>>132
細かい値段は覚えてないけど3本で1万円弱しました
アップルーンとワードメイズは当時やったことないんで
ちょっと遊んでみたい

134 :ナイコンさん:2020/12/08(火) 19:51:17.30 .net
ワードメイズはゴールした時の音楽が好き

135 :ナイコンさん:2020/12/09(水) 07:05:42.86 .net
>>124
使われているのは標準ピッチのカードエッジコネクタだから
ピンアサインを調べれば簡単に読み出しする事は出来るよ。

何の仕掛けも無く8KBのROMがバスに直結されてるだけ。

136 :124:2020/12/10(木) 10:29:52.65 .net
ありがとうございます。でもここで質問してるレベルのおいらにゃムリゲーです
って一応ググってみたらチェコのサイトにisoファイルあったしw
中古とはいえ現物持ってるわけだし拾うかどうか悩み中

137 :ナイコンさん:2020/12/10(木) 13:24:49.11 .net
romの吸い出し方はわからんけど
「Sord M5 programs library」でヒットする
チェコ語のページに飛べば・・・

138 :ナイコンさん:2020/12/24(木) 12:12:12.98 .net
メリークリスマスおどれら!
新生ソードの社史に1982年、クリエイティブコンピューターm5発売、とちゃんと載ってた
ってことは再来年2022年、何をすべきかわかってるよなSORDさん!

139 :ナイコンさん:2020/12/24(木) 12:42:07.76 .net
おどりゃクソ森

140 :ナイコンさん:2020/12/26(土) 00:08:53.51 .net
m5Mini発売で決まりだな
ラズパイベースなら3万でいけそう

141 :ナイコンさん:2020/12/26(土) 01:51:29.39 .net
東映特撮オフィシャルで公開されてる勝手にカミタマン23話にm5登場。ステップアップをプレイしてる。

142 :ナイコンさん:2020/12/26(土) 08:23:13.76 .net
兄弟拳バイクロッサーでも情報収集につかうパソコンがMSXだったりしてた
ホームコンピュータ大好きか東映

143 :ナイコンさん:2020/12/26(土) 08:33:32.42 .net
パソコンが出るときはだいたいスポンサーの製品
オタクの象徴としての小道具は、だいたいMZ

144 :ナイコンさん:2020/12/26(土) 16:39:09.06 .net
モニター一体型だとマイコンっぽいからかな

145 :ナイコンさん:2020/12/27(日) 15:26:47.46 .net
カミタマンは見てた覚えがあるけど覚えがないなぁ・・・

ステップアップはm5のソフトの中でも良作よね

146 :ナイコンさん:2020/12/27(日) 22:46:07.23 .net
ステップアップってなんであんなカクカクな動きだったんだろ
キャラデザとかアルゴリズムはナムコゲーを良く研究してるなと思ったけど
あの動きにはガッカリ
せめて横方向にだけでもドット単位で動いてほしかった

147 :ナイコンさん:2020/12/28(月) 04:46:00.12 .net
時期を考えろ

148 :ナイコンさん:2020/12/28(月) 07:24:24.93 .net
自機と空中物以外はPCGかな
アルゴリズムはスペースマウスだよね

149 :ナイコンさん:2020/12/28(月) 07:49:34.03 .net
キャラクターをBGで表示する意味がわからない
キャラオーバー起こすほど出てこないのに
スプライトの方がプログラム簡単でしょうに

150 :ナイコンさん:2020/12/28(月) 08:13:27.47 .net
ハシゴを移動する自機と緑の敵と蜘蛛はスプライトで、ネズミとコウモリはPCG
動きはPCGキャラに合わせたかな?

151 :ナイコンさん:2020/12/28(月) 12:35:41.40 .net
BASIC-Gならもっとヌルヌルに作れたりしてw

152 :ナイコンさん:2020/12/28(月) 21:31:02.56 .net
MSXもBGとスプライトをやりくりして
限界ブッチなゲームを色々出せたのだから

M5でもそれすら超越するゲームを出せたんじゃなかろうか

153 :ナイコンさん:2020/12/28(月) 22:58:45.88 .net
テセウスとか凄かったよな

154 :ナイコンさん:2020/12/31(木) 05:03:23.11 .net
ヘビーボクシングもBGだよね
スプライトじゃないなら多色キャラにできなかったものか

155 :ナイコンさん:2021/01/01(金) 10:10:58.70 .net
あけおめです
今年はm5にとって飛躍の年になりますように
SwitchもPS5も越える覇権ハードになるんや!

156 :ナイコンさん:2021/01/15(金) 14:10:29.45 .net
近所のトレジャーファクトリーで本体のみのm5Jr.動作品が20000円
買うべきか買わざるべきか・・・
でもソフトもないのにどうやって動作確認したのか

157 :ナイコンさん:2021/01/15(金) 14:58:47.32 .net
店内にソフトのカートリッジが別売されてたりしてな

158 :ナイコンさん:2021/01/15(金) 15:19:05.83 .net
m5で何気に手に入らないのがジョイスティックだったりする
インディーハードでコネクタ変換器が欲しいところ

159 :ナイコンさん:2021/01/15(金) 17:27:08.26 .net
ぴゅう太みたいに必須じゃないし、標準添付でも無かったしね
構造は単純だから作ってみたら?
ttp://gxemu.blog67.fc2.com/blog-entry-176.html

160 :ナイコンさん:2021/01/15(金) 17:38:27.69 .net
コモンが方向とトリガーの2系統に分かれているので
一般的なD-SUB9ピン(パラレル)への変換ケーブルを作るのは難しそうだ。

161 :ナイコンさん:2021/01/15(金) 17:45:32.20 .net
既存製品を改造するより、ジョイスティックを配線から自作した方が楽だなこれは

162 :ナイコンさん:2021/01/15(金) 21:10:38.25 .net
>>161
それを楽だと感じる技術力が裏山
なんのこっちゃかサッパリわからん

163 :ナイコンさん:2021/01/15(金) 22:33:45.07 .net
タカラのゲームパソコンに標準装備だったパッドはスパイラルケーブルでカッコ良かった
操作性はともかく
ファミコンは別格として、ATARI2800のコントローラーもよい出来だったなあ

164 :ナイコンさん:2021/01/16(土) 20:55:13.85 .net
>>159のブログみたいな工作できる人に憧れる
M5さんざんいじったのに結局プログラミングもできないまま
中途半端な大人になっちまった

165 :ナイコンさん:2021/01/17(日) 00:27:34.99 .net
>>164
会社でVBAの野良プログラム作ってたりするけど
昔と違ってVBA程度でも開発環境が格段に良くなってるから機会があればやってみると良いよ

166 :ナイコンさん:2021/01/17(日) 10:03:05.50 .net
当時ジョイスティックを作ろうとして分解したら
単にスイッチ結線じゃなく何やら細工して有ったからそっ閉じだったな。
タカラのゲームパソコンm5だったのでスティックじゃなく丸いパッド?だった。

今だとこれはマトリクスじゃね?と分かるんだけど。

・・・マトリクスだよね?

167 :ナイコンさん:2021/01/17(日) 12:06:35.03 .net
ちょっと違う

168 :ナイコンさん:2021/01/17(日) 12:33:06.84 .net
MSXやX68000等の普通(?)のジョイスティックの構造。端子は9本

1 上 2 下 3 左 4 右 5(主に電源)
6 ボタン@ 7 ボタンA 8(未設定) 9 アース(GND)

1と9が繋がると、上入力となる
2と9が繋がると、下入力となる

7と9が繋がると、ボタンAの入力となる
という、単純な構造です

m5の場合、端子は6本。以下の組み合わせになってて、
1 信号線@
2 信号線A
3 信号線B
4 信号線C
5 コモン1
6 コモン2

4と5が繋がると、上入力となる
1と5が繋がると、下入力となる
3と5が繋がると、左入力となる
2と5が繋がると、右入力となる
3と6が繋がると、ボタン1の入力となる
1と6が繋がると、ボタン2の入力となる

要は、MSXで言うアースが2個あります。しかもm5の場合、コモン=アースではありません。
既存のパッドを改造したり、コンバータを作るのは面倒なので、
一から配線した方が楽という事です。

169 :ナイコンさん:2021/01/17(日) 12:37:11.55 .net
>>167
いや、4×2のマトリクスだよね?

170 :ナイコンさん:2021/01/18(月) 18:10:50.28 .net
>>168
なぜにM5のパッドはそんな特殊というか汎用性のない仕様になってるんだろ
ゲーム屋じゃないからノウハウもなんも無かったのだろうか

171 :ナイコンさん:2021/01/18(月) 18:59:30.17 .net
>>170
パラレル(に近い仕様)で、出来るだけピンの数を少なくしたかったんだろうな。
シリアルだと3ピンでいいけどまだ後の時代の話。
最初からパラレル9ピンだったアタリVCSはさすがアメリカ製の太っ腹。

172 :ナイコンさん:2021/01/18(月) 19:20:20.83 .net
回路図を見ると、ジョイスティックのコモンがキーボードと同じICに繋がってますね
ジョイスティックもキーボードとして読んでるみたいです

また、SN76489AはAY-3-8910の様に汎用I/Oを持たないので、
既存の規格に縛られる必要がなかったのではと思います

173 :ナイコンさん:2021/01/18(月) 22:11:27.33 .net
パッドの中に入っているダイオードは同時押しした時に別なキーとして認識させない為に入っているんだろうな。
本体を分解した時にキーボードのケーブルとパッド端子がジャンパーでつながってたのは見た。

>>170
キーボードのマトリクスを拝借すれば専用I/Oポートを追加する必要もないし、
読み取りもキーボードと同じ方式で読める。配線も減らせる。
PCメーカーとしてはかなり合理的な考えだと思う。

174 :ナイコンさん:2021/01/21(木) 23:24:39.63 .net
>>173
なるへそ。あのジョイスティック確か3500円だったから、血の滲むような
コスト削減の結果の低価格だったのか

でも折れ易かったんだよなあ、あのジョイスティック

175 :ナイコンさん:2021/01/22(金) 07:01:07.41 .net
>>174
TAKARA版パッドは本当にパッドだったからなぁ。
ジョイスティックは使った事が無いんだわ。

結局ずっとキーボードでゲームをやっていた。

176 :ナイコンさん:2021/01/23(土) 10:59:10.12 .net
俺もキーボードでゲームやってた。田舎なんでジョイスティックなんか売ってなかった
ソフトは個人経営のマイコンショップに頼むと取り寄せてくれたよ
でもガッタンゴットンはバグなのかスペースキーが利かなかった
スペースキーでスピードアップって取説に書いてあったのに

177 :ナイコンさん:2021/01/23(土) 14:32:12.42 .net
ボタンが1つなのにスイッチが左右2個入っていて
左側押すのと右側押すので入力が変わる謎仕様

178 :ナイコンさん:2021/01/24(日) 00:28:35.69 .net
今確認したら方向キー?がスティックタイプのと丸い円盤タイプの2つが有ったんだな。
自分のは円盤タイプだったから使い難かったな。

179 :ナイコンさん:2021/01/24(日) 00:49:38.80 .net
パッド(円盤)のは押すたびに中のバネが
バインバイン
いって効きも怪しかった・・・w

180 :ナイコンさん:2021/01/25(月) 15:51:54.32 .net
最初のBASIC-GってZ80の隠し命令使ってもっと速かったらしい
ソードにNG出されて修正させられたみたいだけど

181 :ナイコンさん:2021/01/25(月) 18:47:39.24 .net
>>180
なんで高速だとNGになるんだろう?!

182 :ナイコンさん:2021/01/25(月) 18:58:30.63 .net
隠し命令だからNGなんでしょう

183 :ナイコンさん:2021/01/25(月) 20:19:28.02 .net
「隠し」というよりは「未定義」命令かと。
プロセッサの製造会社(ザイログ?)がケチつけるならともかく
一介のコンピュータ屋が文句をつける筋合いでもあるまいに。

184 :ナイコンさん:2021/01/25(月) 20:26:09.14 .net
その製品を作り続けていったときに、
あとのCPUロットや、互換CPU品で完全に動作する保証がない命令セットの使用を認めるわけにはいかんて。

185 :ナイコンさん:2021/01/25(月) 21:09:59.21 .net
>>184
そういえばSEGA MK3のクロックアップを試すのに
色々なメーカーのZ80を入れてみたけど一部動かないCPUが有ったな。

未定義命令を互換CPUでサポートしてるかは未定だしな。
シャープ製Z80なら動くけど本家ザイログで動かないという事もあり得てしまう訳で。

186 :ナイコンさん:2021/01/25(月) 21:27:24.93 .net
次のロットで挙動が修正される可能性もあるし、次世代では違う命令に使うかもしれない

187 :ナイコンさん:2021/01/25(月) 22:43:31.15 .net
Z80の未定義命令ってほとんどがIX、IY関連でしょ。役立たず。

188 :ナイコンさん:2021/01/26(火) 14:03:41.31 .net
調べて見たらLD A,IXHとかADD A,IYLみたいなのばかり
マジ使えねー

189 :ナイコンさん:2021/01/26(火) 15:45:53.31 .net
SLLとか、使い道あったんでしょうかね?

190 :ナイコンさん:2021/01/26(火) 20:45:12.02 .net
でもBASIC-Gを作った人が早くなると言ってるとなると
そうなんだろうなと思うわざるを得ない。

191 :ナイコンさん:2021/01/26(火) 21:05:05.51 .net
BASIC-IのプログラムはBASIC-Gで動く?

192 :ナイコンさん:2021/01/27(水) 08:22:21.20 .net
>>191
動くよ。少なくともベーマガに載ってるのは全部走った
逆にBASIC-G買う前に、BASIC-GのプログラムをBASIC-Iでエラー無視して入力、
それをBASIC-Gにロードした時はダメだった
イケると思った小5のオレ

193 :ナイコンさん:2021/01/27(水) 11:46:42.53 .net
>>192
BASIC-IのデータはBASIC-Gで読めたってこと?

194 :ナイコンさん:2021/01/27(水) 13:14:51.23 .net
>>193
そう。ベーマガに掲載されてたBASIC-I用のプログラムをBASIC-Gで入力して
実行したら普通に動いた
BASIC-Gはいくつかの命令を追加してメモリ領域増やしただけだと当時読んだ
本に書いてあったからそこに疑問は持たずにやってたよ
BASIC-IでセーブしたデータをBASIC-Gにロードしたことはないのでわかりません

195 :ナイコンさん:2021/01/27(水) 20:56:03.22 .net
>>192
BASIC-IのセーブデータってBASIC-Gでも読めたと思うけどな。
BASICの記述自体は完全に上位互換ぽいね。

カートリッジを入れなくても電源が入るようにしたら電源ONでテープ読み込みに行く。

なんかMZシリーズみたいだなと思っていたけど、
もしかしたらマシン語のテープならBASICカートリッジを差さなくても実行できたんだろうか。

196 :ナイコンさん:2021/01/27(水) 22:18:21.73 .net
誰か「おーいたすけてくれ」と「にげろにげろにげろ」のクリア動画を上げてくれ。

197 :ナイコンさん:2021/01/28(木) 01:40:44.72 .net
いつもの所にうpしました

198 :ナイコンさん:2021/01/28(木) 21:53:40.37 .net
どこやねん

199 :ナイコンさん:2021/01/29(金) 10:48:05.02 .net
シミュレーションゲーム太陽系艦隊シリーズって
タイトルは仰々しいけど中身はしょぼかった

200 :ナイコンさん:2021/01/29(金) 18:19:40.70 .net
画面の一部を使って128×128程度の領域でなら3Dワイヤーフレームで
フライトシミュレータを実行できたんだよな
なぜ妥協できなかったんだろ

201 :191:2021/01/29(金) 18:48:10.21 .net
>>192
BASIC-GはBASIC-Iの上位互換だったのね
レスありがとう

総レス数 1005
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200