2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SORD】m5について他に言いたい事は? Part2

1 :ナイコンさん:2020/09/02(水) 18:29:52.04 .net
SORD(TAKARA)の傑作機m5について語るスレです。

前スレ
【SORD】m5について他に言いたい事は?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1337496826/

237 :ナイコンさん:2021/02/11(木) 10:44:24.36 .net
>>229
テクポリ何年何月号かは全く覚えてないけどパソコン人気投票とかいう
特集があった号で、MSXが1位だったから83〜4年くらいかなと思う

m5は9位で、そこに普及台数3万台で根強い人気、と書かれてたと記憶

238 :ナイコンさん:2021/02/11(木) 11:14:57.47 .net
>>236
玩具店ルートのゲームパソコンやぴゅう太は統計に入ってるのかな。

ぴゅう太は国内外合算で12万台だからm5の10万台もありそうな数字かなと思ったけど、ぴゅう太はゲーム専用のJrも入れてるのかどうかはっきりしない。

239 :ナイコンさん:2021/02/11(木) 11:51:11.83 .net
>>238
ゲームパソコンは生産はソードという扱いになるだろうから入ってるんじゃないか
ぴゅう太は入っていないかもしれない

240 :ナイコンさん:2021/02/11(木) 22:13:54.87 .net
テクノポリスだったかなぁ。RAM32KB用のゲームが出てて悔しかった覚えが。

241 :ナイコンさん:2021/02/13(土) 13:22:02.47 .net
>>238
m5プロも見てくれは立派なパソコンだけどBASICないから
PCと呼んでいいのか微妙だよね
ファミリーベーシックとなんら変わらない

242 :ナイコンさん:2021/02/13(土) 21:23:58.67 .net
でも好きなBASICを選んで買える訳ですよ
BASIC-I要らないから最初からG買うとかさ

243 :ナイコンさん:2021/02/13(土) 23:19:43.78 .net
まあBASIC-Iは売ってないからプロとJr.のユーザーはGかFの二択
究極のクリーンコンピューターと言えなくもない

244 :ナイコンさん:2021/02/14(日) 09:27:45.35 .net
プロとJr、BASIC-I付属してなかったのね
知らなかった

245 :ナイコンさん:2021/02/14(日) 09:44:01.44 .net
>>243
多分だけどRAMだけ増設した場合はテープ版BASICを読ませるような仕組みが有ったんだと思う。
電源はカートリッジスロットを経由してから本体に流れるようになっているんだけど、
ROMの入っていない基板を差すとカセットテープ用のリレーが動作する。

246 :ナイコンさん:2021/02/14(日) 10:50:04.19 .net
何も差さなくてもテープ読みにいかね?
MZと同じだよな

247 :ナイコンさん:2021/02/14(日) 17:21:04.91 .net
持っていてもしょうがないけど
捨てるにも捨てられないm5
どうすれば・・・

248 :ナイコンさん:2021/02/14(日) 17:34:52.00 .net
捨てるくらいなら欲しい

249 :ナイコンさん:2021/02/14(日) 21:19:40.74 .net
>>246
あれ?電源入ったっけ?

250 :ナイコンさん:2021/02/14(日) 22:06:28.54 .net
確かカセット無しで電源入れると自動でテープ読みにいったような
テープソフトもそれで起動できますし

251 :ナイコンさん:2021/02/14(日) 22:41:47.52 .net
捨てずにジャンクとしてヤフオクかメルカリに出すか、俺に譲るかどちらかにすべき

252 :ナイコンさん:2021/02/14(日) 23:12:07.65 .net
>>250
そうなの?律儀にBASIC-IでLOADしてたよテープソフト
タッチダウンとスネーキーはそこそこ楽しかったな

253 :ナイコンさん:2021/02/15(月) 07:08:42.88 .net
オールマシン語のソフトならBASIC-I無しでも起動できますよ
実機が押し入れなのでエミュで確認しましたが、
ベースボールが本体のみでロードできました

254 :ナイコンさん:2021/02/15(月) 10:52:06.43 .net
実機だとカセットの端子を通して電源が供給されるからムリ
少なくとも端子を導通させる空カセットが要るな

255 :ナイコンさん:2021/02/15(月) 11:52:36.38 .net
なるほど、それでは記憶違いかも
申し訳ない

256 :ナイコンさん:2021/02/15(月) 12:50:10.04 .net
オクで売られている「電源が入りません」はたいていカセット挿してないだけなんだよな。

257 :ナイコンさん:2021/02/15(月) 15:41:07.82 .net
てかBASIC-IとかGでmonコマンド通るの?

258 :ナイコンさん:2021/02/16(火) 07:00:27.41 .net
m5のカートリッジスロットの電源端子バイパスした記憶があるから
多分カートリッジが電源スイッチ代わりにもなってる。はず。

>>257
ロード時にBASICなのかマシン語なのか判断してるっぽい。

259 :ナイコンさん:2021/02/21(日) 00:09:56.02 .net
確か付属のカラーバー・ザックバニック・ベースボールは
OLDじゃなくてTAPEってコマンドだった覚えがある

260 :ナイコンさん:2021/02/21(日) 21:19:29.49 .net
ベーマガのプログラム入力してsaveするとき間違えてテレコの再生ボタン押しちゃって
せっかく入力したのにsaveされてなかった苦い思い出
雨垂れゴムキーで入力すんの大変だったのに

261 :ナイコンさん:2021/03/06(土) 16:49:54.76 .net
m5の9918は9918A?
ていうか、以下のマシンでグラフィックモード2を持ってないノーマルの9918は初代のTI99だけ?
TI99、TI99/4、コレコビジョン、ぴゅう太、PV-2000、SG-1000、MSX

262 :ナイコンさん:2021/03/07(日) 02:32:03.78 .net
コレコビジョンはゲーム機ではあるけど、82年8月発売でZ80A,TMS9928A,SN76489Aと類似システムのモデルとなり最終的に米国で300万台、世界で600万台売った。

263 :ナイコンさん:2021/03/07(日) 11:17:46.91 .net
ファミコンも最初はコレコのようなスペックで計画してたんだっけ確か

264 :ナイコンさん:2021/03/07(日) 12:17:12.44 .net
コレコは多色スプライト以外見るとこないぞ。当時としては画期的だったかもだけど
m5でもjoint文で同じことできるし

ただ任天堂は最初コレコをライセンス販売することも考えてたってweb記事で読んだ

265 :ナイコンさん:2021/03/09(火) 04:53:12.39 .net
コレコも単色スプライトだよ。機能的にはm5からパソコン機能とZ80CTCを省いた感じ。CPUもVDPもPSGもほぼ同じ。m5を4ヶ月くらい先行した。

266 :ナイコンさん:2021/03/11(木) 21:58:42.10 .net
このスレで前に出てたタカラ発行のゲームパソコンファンクラブ会報に
m5版マッピーのプロトタイプは『キャラクターがゲーセンそのまま!』って
書いてあった
大阪の「なかよし」という玩具屋がベーマガに出してた広告にも
多色スプライトのマッピーの画面写真が載ってた

ニャームコ屋敷が4階建てだったから多分m5版の画面で間違いないと思う

267 :ナイコンさん:2021/03/15(月) 06:23:27.31 .net
ソォードM5 「ふざけるな 低ェー速」

268 :ナイコンさん:2021/03/15(月) 23:39:27.10 .net
>>266
MSXのマッピーは1キャラ1色だったような気がす

269 :ナイコンさん:2021/03/16(火) 08:03:59.84 .net
マッピー:青
ニャームコ:赤
ミューキーズ:ピンク
ご先祖様:緑


だったような。

270 :ナイコンさん:2021/03/16(火) 08:48:07.25 .net
ですね
https://www.wizforest.com/OldGood/MSX1/MSX1_2.html

271 :ナイコンさん:2021/03/16(火) 18:22:02.73 .net
MSX版のご先祖様は黄色じゃなかった?しかも回転しなかったような
m5版は緑の上ちゃんと回転するんで『ああ、m5の方がマッピーっぽい』
ってうれしかった記憶がある
あげくMSX版のご先祖様はパワードアで倒せるからぜんぜん怖くなかったし

272 :ナイコンさん:2021/03/16(火) 21:02:27.98 .net
M5版マッピーの床の色に感動した
BGMはがっかりだったけど。

273 :ナイコンさん:2021/03/16(火) 23:15:12.01 .net
ご先祖様? 何のことかと思ったけど
もたもたしてると出てくるコインのことか。
あれジャンプ中も触れるとアウトで無敵なんだよな。

274 :ナイコンさん:2021/03/18(木) 18:37:39.10 .net
うちでも当時はトーロイドとか呼んでたけど
正式名称はご先祖様
あの頃のナムコは別格だったな

275 :ナイコンさん:2021/03/19(金) 18:31:00.29 .net
>>271
パワードアで倒せるとか・・・ゲーム性変わっちゃうやん
m5版もドアアタック出来ないとか問題あるけど

肝のところはちゃんと移植してほしかったなぁ・・・と今更w

大体ご先祖様出てくる前にやられちゃうのでお愛した事はあんまりないのですがw

276 :ナイコンさん:2021/03/19(金) 19:05:53.31 .net
まあパワードアは数に限りがあるからまだましか

277 :ナイコンさん:2021/03/19(金) 19:16:19.10 .net
って事はご先祖様って得点あるのかな?w

278 :ナイコンさん:2021/03/19(金) 19:23:26.54 .net
MSXのご先祖様はニャームコと同じ点数だったかな
パワードアも開けられないから、2面の左端で個室ぺったん可能

279 :ナイコンさん:2021/03/19(金) 22:31:10.70 .net
>>275
m5マッピーは確かにドアアタックはできないんだけど、ドアに密着して
敵をギリッギリまで引き寄せて開けると、マッピーよりも先にドアに当たった
判定になるので、疑似ドアアタック的な使い方はできるよ

パワーパックとワープ&ワープはホントいい出来だったけど、マッピーを
8KBで移植するのは無理があったな

280 :ナイコンさん:2021/03/21(日) 09:25:39.85 .net
AC版のご先祖様ドアアタックできないような?
あれ、パワードアすら自分からドア開けてくるし。

281 :ナイコンさん:2021/03/21(日) 13:00:11.94 .net
そら永パ防止キャラですし

282 :ナイコンさん:2021/03/21(日) 14:35:36.58 .net
うまくご先祖さまをまくと
地上階の中心部分を左右に行ったり来たりします。
永久パターン防止になってない。

283 :ナイコンさん:2021/03/21(日) 14:53:25.09 .net
>>282
ナムコのゲームって永久パターン防止キャラをよく登場させるんだけど
ドラゴンバスターとかパックランドとか何故か永久パターンが存在するゲームも多いよな

284 :ナイコンさん:2021/03/21(日) 15:47:50.30 .net
パックランドはタイマーあるから永パできないんじゃね?

285 :ナイコンさん:2021/03/21(日) 16:10:31.56 .net
パックランドのタイマーは0になってもミスじゃないので

286 :ナイコンさん:2021/03/21(日) 21:13:28.98 .net
>>285
スーと追いかけっこが熱い。

>>282
13,14,15の落とし穴バグで空中に浮かんでる時、上手くいくとご先祖様こっちに来ないからね。

287 :ナイコンさん:2021/03/21(日) 23:48:28.59 .net
m5関係なくてスマソだけど、デコのジェネシスも永パ防止キャラで永パ出来たw
デコゲーってファミコンの自社移植以外で8ビット機に出てなかったから、m5で
ナムココナミアイレムに続いて出てほしかったなあ

288 :ナイコンさん:2021/03/22(月) 00:45:37.34 .net
永久パターンが存在しちゃったのは想定外だろうねぇ
その辺は少ない小遣いで楽しみたいプレーヤーと開発者との勝負w
それが行き過ぎちゃってゼビウスの画面焼付きとかになっちゃう訳だけどw

>>279
ボスコニアンとかの出来がアレすぎたので
パワーパックの出来の良さに当時は結構感動した

289 :ナイコンさん:2021/03/22(月) 11:43:28.41 .net
ギャラガ改めギャラックスもある意味素晴らしかった
下手くそな俺でも100面バグまで行った

290 :ナイコンさん:2021/03/22(月) 15:39:39.99 .net
>>289
初期版ギャラックスの114面だか116面で敵が出てこなくなるアレは
後期版(ゲームパソコンM5名義のもの)では修正されててできないのよ

291 :ナイコンさん:2021/03/24(水) 07:52:00.06 .net
アキハバラ@BEEP @BEEP_akihabara 16時間
ソードM5のゲームの準備中!この量やばくないですか?(テリー)
https://twitter.com/BEEP_akihabara/status/1374250744883281926
https://pbs.twimg.com/media/ExJQt8dVoAIood0?format=jpg&name=900x900
(deleted an unsolicited ad)

292 :ナイコンさん:2021/03/24(水) 07:55:58.80 .net
書き忘れたけど
アキバBEEPは明日3/25(木)まで店内の商品入れ替えや売り場改装などを行うため臨時休業なので
早まって行かないようにねw

293 :ナイコンさん:2021/03/24(水) 10:19:50.11 .net
Beepって買い取り額低いよな
駿河屋の方が高く買い取ってくれる

294 :ナイコンさん:2021/04/12(月) 13:10:46.18 .net
これm5使うの?

https://www.c-r.com/book/detail/1355

295 :ナイコンさん:2021/04/12(月) 19:04:43.56 .net
m5はネーミングで損してた感じ

296 :ナイコンさん:2021/04/13(火) 06:56:39.11 .net
>>294
同じ勘違いしてるなw

297 :ナイコンさん:2021/04/15(木) 18:19:05.77 .net
ネーミングで言えばゲームパソコンってゲーミングPCの元祖だよな
タカラすげえぜ

298 :ナイコンさん:2021/05/15(土) 22:38:49.16 .net
M5の回路図が載ってる電子展望 1983年3月号「特集・ソードM5 テクニカルレポート」
8500円で決着。
うちの本棚には高校生の頃に定価で買ったやつがあるけど売らないよ。

電子展望 1983年 3月号 タカラ ソード M5 CDCイメージセンサ CP/M BASIC 雑誌 レトロPC 誠文堂新光社
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j728847294

299 :ナイコンさん:2021/05/15(土) 22:48:52.71 .net
今日部屋の掃除してたら存在も忘れてたシャープのムラマサ(MP5G7G)が出てきた
重ねてみたらm5とほぼ同じサイズやったw

来年のm5 40周年にこのサイズのノート型m5出してくれ!ARMエミュでメモリ64KB
なら10万出すぜ

300 :ナイコンさん:2021/05/17(月) 19:14:13.06 .net
m5はRAM 64K使えないだろ

301 :ナイコンさん:2021/05/20(木) 08:18:15.68 .net
8bitの上限64KBですやん
M5ってなんかハード的な制約あんの?

302 :ナイコンさん:2021/05/20(木) 08:34:44.55 .net
0番地からROMが居すわってますからなぁ
ROMKILLできだっけ?

303 :ナイコンさん:2021/05/20(木) 08:40:11.09 .net
0000h - 1FFFh M5 MONITOR (Internal ROM 8KB)
2000h - 3FFFh External ROM Cartride (MAX 16KB)
6000h - 6FFFh Reserve Area
7000h - 7FFFh Internal RAM (4KB)
8000h - FFFFh External RAM Cartride (MAX 8KB) or 32K Expand Box (MAX 32KB)

モニターのROMを殺さないとオールRAMにはならないね
m5で裏RAMは可能かな?

304 :ナイコンさん:2021/05/20(木) 09:50:21.02 .net
まあエミュレータだったら64KBにもできるでしょ
実機とは挙動が異なるけどね

ところで、実機にはできない拡張をしたエミュレータに価値はあるのだろうか…
m5で6万色使えたら? スムーズスクロールと多色スプライトを載せたら?

305 :ナイコンさん:2021/05/20(木) 11:10:02.11 .net
あんまり意味ないよね
実機のスロットに刺して拡張してだったらまだ…

306 :ナイコンさん:2021/05/20(木) 11:21:04.74 .net
m5はディスクドライブもBASIC-Fのデータ入出力ができるだけで
プログラムのロードができないし
バンク切り替えもできないので
RAMを54KBフルにすることはできないのです

307 :ナイコンさん:2021/05/20(木) 11:27:01.77 .net
こういうのいいよね
https://www.youtube.com/watch?v=kc2f4VUdrEE
62KB CP/Mかぁ

308 :ナイコンさん:2021/05/20(木) 22:08:06.91 .net
実機派のオレはエミュレーターの何が楽しいのかが理解できない。
実機が入手困難というほどレアではないし。

309 :ナイコンさん:2021/05/21(金) 10:14:09.45 .net
本体よりBASIC-Gの方が希少ですね
高いし

310 :ナイコンさん:2021/05/21(金) 15:12:25.65 .net
本体添付品と別売の差か。

311 :ナイコンさん:2021/05/21(金) 19:16:06.03 .net
>>308
そらエミュレータで事足りるから
実機があったらあったで何すんねん

312 :ナイコンさん:2021/05/21(金) 19:33:10.52 .net
m5って企画はソードとタカラ側のどっちからだったんだろう

313 :ナイコンさん:2021/05/21(金) 21:42:30.40 .net
前者だろうな

314 :ナイコンさん:2021/05/22(土) 13:09:40.03 .net
タカラじゃないの?
ソード単体でホビーパソコン作ろうとするとは思えない

315 :ナイコンさん:2021/05/22(土) 22:15:06.37 .net
タカラが仕様書出してソードが設計したんでしょ
エポック社もスパカセをNECに作ってもらったし

316 :ナイコンさん:2021/05/22(土) 23:30:15.40 .net
ソードが企画してタカラが付いたんで製造に踏み切ったって所じゃないか
ナムコにソフト作ってもらえたのはタカラの働きかけのような気がする

317 :ナイコンさん:2021/05/23(日) 07:00:15.52 .net
当時の開発者に話を聞きたいね

318 :ナイコンさん:2021/05/27(木) 16:51:12.17 .net
タカラがやってたゲームパソコンM5ファンクラブの会報誌に
アメリカで主流になりつつあったテレビをモニターに使うゲーム用PCの
日本版、としてタカラが企画、開発をソードが担当、ってあったよ
コモドール64が念頭にあったんかな

WikiにタカラからもOEMで、ってあるけどそうじゃないっぽいね

319 :ナイコンさん:2021/06/07(月) 21:36:25.39 .net
ギャラガとパックマンの商標が取れなかったからギャラックスとパワーパックに
なったって話はネットで見たな

トミーがLCDゲーム版パックマンを出すとき、ナムコは家庭用に関する権利を
全てトミー側に渡しちゃったらしい
MSXに参入するときにあわててトミーから買い戻したとかなんとか

320 :ナイコンさん:2021/06/07(月) 23:03:35.33 .net
デタラメすぎ
セガがバンダイに特定タイトルの日本での家庭用の権利を独占させていたとされる件
(タイトル不詳だがザクソンなどが該当すると思われる)と混同してるだろ

パックマンの玩具分野での商標権はもともとトミーが持っていたもの
学研のスーパーパックモンスターに対してナムコが許諾をしているので
家庭用に関する権利を全てトミー側に渡してたなんてことはありえない

321 :ナイコンさん:2021/06/07(月) 23:40:46.86 .net
パックマン貯金箱にパックマンゲーム、懐かしいねぇ
まあ、トミーが持ってたのはパックマンだけだね

322 :ナイコンさん:2021/06/08(火) 07:06:07.94 .net
単にタイニー的な意味合いだと思ってたわ。
パワーパックやギャラックスって。

ディグダグやワープ&ワープはそのままだしな。

323 :ナイコンさん:2021/06/08(火) 07:22:39.42 .net
PV-2000ではそのままギャラガなので、むしろm5のギャラックスの方が謎
スーパーパックマンはPVではミスターパックンになってるので、
パックマンの商標はトミーとナムコ直販以外は使えないみたいですね

324 :ナイコンさん:2021/06/08(火) 08:37:33.02 .net
謎でも何でもなく
PV-2000のギャラガの箱に書いてある通り
神田商会というところが玩具部門を含む「ギャラガー」という商標を持っていたのが理由

325 :ナイコンさん:2021/06/08(火) 12:32:07.59 .net
(コンシューマー向けやパソコンの)ゲームの商標には色々あるようですね。
任天堂にテトリスを独占され涙目のセガとか
スパルタンXの名が使えず、泣く泣く「聖拳アチョー」にせざるを得なかったアスキーとか
ゼビウスの名はやれぬとばかりTINYを冠した電波新聞社とか
枚挙にいとまがありません。

326 :ナイコンさん:2021/06/08(火) 16:03:19.20 .net
ワンダーボイーモンスターランドはセガが版権を持っていたので
ファミコンは孫悟空、PCエンジンはビックリマンになった。

スナッチャーは最初は「ジャンカー」にしたかったが
「雀華」というゲームが出ていて版権下りなかった。

鉄拳は「神威」が商標権取れなくて、同じ漢字2文字の「鉄拳」になった。

327 :ナイコンさん:2021/06/08(火) 19:30:07.35 .net
>>326
ビックリマンに関しては版権云々じゃなく
原題よりもビックリマンの方が受けがいいからだろうな
キャラも差し替えてるぐらいだから

328 :ナイコンさん:2021/06/08(火) 20:57:54.92 .net
著作権(版権)と商標権はどっちも知的所有権とはいえかなり違うんだけど
>>325>>326もだいぶごちゃごちゃになってるな

329 :ナイコンさん:2021/06/09(水) 00:38:05.99 .net
>>326
自社のコンシューマー機(MARKIII/マスターシステム)に移植するにあたり
AC版の「モンスターランド」という商標が使えず(ここにも商標問題が)
やむなく頭に「スーパー」をつけ、「モンスターランド」を「モンスターワールド」に
変えざるを得なかった。
なかなか面倒くさい話である。

330 :ナイコンさん:2021/06/09(水) 11:32:00.00 .net
ビックリマンは「何でビックリマンなんだよ!」って声の方が大きかったような気がする
ソックリマンとか呼ばれてたし

331 :ナイコンさん:2021/06/09(水) 11:35:16.87 .net
エスキモンはディグダグ2で開発されていたと聞いたことがあるが
これもナムコがNG出したのかね

332 :ナイコンさん:2021/06/09(水) 11:49:32.60 .net
>>324
ほんとだ。
神田商会ってクレジット入ってるね。
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/148011688

333 :ナイコンさん:2021/06/10(木) 00:42:01.18 .net
エスキモンはディグダグ2として完成してたんだけど
問屋から注文集まらなくて、それじゃナムコにロイヤリティー払えない
ってんでキャラ差し替えてエスキモンに改題
ただ開発はナムコのはずなんで、そこをどう折り合ったのかは知らなーい

334 :ナイコンさん:2021/06/10(木) 13:46:51.25 .net
エスキモンは確かMSXが出て売り上げが落ちたんで
ナムコゲーム第二弾として企画したんじゃなかったかな。
他にゼビウス、ポールポジション、マッピーが発売予定だったけど
発売できたのはマッピーだけだったような。

335 :ナイコンさん:2021/06/10(木) 14:37:00.53 .net
マッピーといえば

マイ  キン
コン  コ

336 :ナイコンさん:2021/06/10(木) 18:49:13.09 .net

○○

総レス数 1005
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200