2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SORD】m5について他に言いたい事は? Part2

1 :ナイコンさん:2020/09/02(水) 18:29:52.04 .net
SORD(TAKARA)の傑作機m5について語るスレです。

前スレ
【SORD】m5について他に言いたい事は?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1337496826/

632 :ナイコンさん:2021/10/31(日) 11:41:29.08 .net
タカラはゲーム機を売っているつもりだったが
ソードはあくまでパソコンだった
FALCやFDDユニットなんてゲーム目的なら要らない

633 :ナイコンさん:2021/10/31(日) 13:12:02.22 .net
だとしたらタカラはぴゅう太Jrみたいなキーボードなしでもう少し安くして出したらよかったのでは

634 :ナイコンさん:2021/10/31(日) 13:20:34.80 .net
キーボードとジョイパッド、どっちが原価安いんだろう?
m5の場合キーボードの方が安かったのかも

635 :ナイコンさん:2021/10/31(日) 17:42:00.92 .net
>>633
m5はゲーセンのゲームが遊べるROMカセットと
ゲーム2本収録で1800円というお値打ちなカセットテープの
二刀流でいく構想があったから
最低限のパソコンとしての体裁は必須だったのだよ

636 :ナイコンさん:2021/10/31(日) 17:54:02.78 .net
これってm5用?
Disk BASICなんて出ていたっけ??

https://img.aucfree.com/p739605654.3.jpg

637 :ナイコンさん:2021/10/31(日) 18:00:01.91 .net
>>636
m5はFDD出てたし、あるんじゃない

638 :ナイコンさん:2021/10/31(日) 18:07:41.62 .net
マニュアルらしきもの

http://m5.arigato.cz/old_web_pages_2004/Weby_svet/Maguro_Online_Yokohama/SORD%20M5%20-%20MAGURO%20ONLINE%20Yokohama_files/w2_sordm5_manuals.jpeg

639 :ナイコンさん:2021/10/31(日) 19:47:10.98 .net
FD-5は完品が残ってないから付属品に何があったのかわからん

640 :ナイコンさん:2021/10/31(日) 19:47:12.44 .net
DISK BASICって存在したんだ

641 :ナイコンさん:2021/10/31(日) 21:37:07.87 .net
この手のFDDシステムはみなひたち3インチで玉砕しているな。
FD-5といいSF-7000といい・・・

642 :ナイコンさん:2021/10/31(日) 23:51:24.46 .net
その競合だった3.5インチが
最終的にフロッピーディスク最後の規格になっちまうという

643 :ナイコンさん:2021/11/01(月) 00:06:00.27 .net
3.5インチを最初に採用したのがソニーのSMC-70とSMC-777
その次がPC-6601
その次がMSX

644 :ナイコンさん:2021/11/01(月) 01:58:41.09 .net
ベータもVHSに追従してすぐにベータIIモード付き出たんじゃ?

>>625
岩崎啓眞氏のBlogじゃない?

>>627
当時PCに興味あるお子様だと御三家に憧れあったりするから
日本語ベーシックより普通のベーシックの方が良かったりするかも
というか、自分はそんな感じ

645 :ナイコンさん:2021/11/01(月) 02:35:50.41 .net
シャープのX1Dも3インチFDDだった

646 :ナイコンさん:2021/11/01(月) 05:40:28.49 .net
>>627
>>実際は自分でキャラクター定義しないとできないというオチ
それは
「自分でキャラクター定義すれば実際にできる」
とも言い換える事ができるわけで

>>これ苦情出なかったのかな
実際にできる以上は「キャラクター定義すればできます」と説明するだけじゃね

647 :ナイコンさん:2021/11/01(月) 08:52:06.91 .net
あの時代はそんなことで苦情を言うやつはいなかったと思う

648 :ナイコンさん:2021/11/01(月) 09:59:54.64 .net
>>646
小学生のお子様やその親御さんがそんなことできるとは思えない

649 :ナイコンさん:2021/11/01(月) 10:07:03.97 .net
小学生舐めすぎ。
当時M5を買うような小学生はそのぐらい余裕。

650 :ナイコンさん:2021/11/01(月) 11:08:30.02 .net
>>643
ソードのM23マークIのほうが早いんよ

651 :ナイコンさん:2021/11/01(月) 16:27:12.43 .net
m5に付属していたp-editorというお絵かきソフト
画面の1/3くらいに拡大されたドットが表示されて
両手で素速くキー操作して、ドット打ちで絵を描きまくってた
ぴゅう太のお絵描き機能は知らないが、子供は器用だから
慣れたらいくらでも描けるよ

652 :ナイコンさん:2021/11/01(月) 18:37:16.56 .net
P-Editorって本体に付属してたの?
自分が買ったときに付属したのは野球ゲームとカラーのテストパターンを表示する
プログラムが入ったカセットテープだけだった。

653 :ナイコンさん:2021/11/01(月) 18:59:23.89 .net
自分が買った時は、P-Editorとベースボールだったよ

654 :ナイコンさん:2021/11/01(月) 20:34:48.74 .net
>>648
「広告に載っていたようなフルーツに数値を代入して足し算するみたいなプログラムを書きたい!」
こんな事をしたい思う時点で、もう既にそれなりの力と知識を持ち合わせているだろうから

>>小学生のお子様やその親御さんがそんなことできるとは思えない
小学生のお子様でもできると思えます (親御さんは知らんけど・・・)

仮にできなかったとしても「自分でキャラクター定義すれば実際にできる」くらいは理解できると思う

>>649
>>小学生舐めすぎ。
>>当時M5を買うような小学生はそのぐらい余裕。
同意です。その通りだと思います

655 :ナイコンさん:2021/11/01(月) 21:09:59.07 .net
興味があれば小学生でも解説書に食らいついて理解するまで頑張るけど
興味なかったら親御さんでもできないよね

能力がやることを決めるんじゃなくてやる気×環境が能力を決める
弟は小学生で本だけを先生に2進数をがんばって理解してました

656 :ナイコンさん:2021/11/01(月) 21:37:32.25 .net
初代m5のカセットテープに収録されていたのは
Baseball, Zac Banic, TV Adjustの3本だった

657 :ナイコンさん:2021/11/02(火) 01:06:37.72 .net
タカラ版とSORD版で付属品が違ってた気がする

658 :ナイコンさん:2021/11/02(火) 11:35:50.23 .net
タカラ版はコントローラーが付属

659 :ナイコンさん:2021/11/02(火) 11:40:36.07 .net
P-Editorはタカラの49,800円モデルに添付されていたらしい

http://sai.cside.tv/mycom/compimg/m5_takara2.jpg

660 :ナイコンさん:2021/11/03(水) 22:59:05.04 .net
>>654
当時小学生だったけど、同じ事をするには?って考えて自分でやってたよ。
平仮名を変数にするのもやってみたけど結局英文字に落ち着いた。
平仮名を探すのが面倒だったし。

自分のはパッド付属のTAKARA版だったけど、
P-Editorは友達からコピーさせてもらった覚えが・・・。

そういえば・・・何かに乗っていた野球拳プログラムを必死に打ちこんだ覚えがw
何だったかな・・・B5サイズの本でたまにm5ソフトが載ってる。
32KB拡張RAM用のゲームが乗っててやりたかったけど叶わずじまいだったな。

661 :ナイコンさん:2021/11/04(木) 01:12:21.38 .net
自分は小学生だったけどPCGの定義したよ
まぁ不器用だったんで「なんかうまく形にならんなぁ・・・」ってオチだけどw

ちなみに自分はSORD版だったので
Baseball, Zac Banic, TV Adjustの3本

662 :ナイコンさん:2021/11/06(土) 23:06:46.96 .net
自分もソードのm5だったけど、ベースボールもザックバニックも記憶にないなあ
ディグダグやりたさで買ったから眼中になかっただけかも

ただケーブル一本入ってなくて、アンケートはがきに送ってください、って書いたら
電光石火で送ってくれて、お詫びの手紙とテープ版のピクチャーエディターが入ってた
いい会社だなあ、って思った

663 :ナイコンさん:2021/11/06(土) 23:11:50.37 .net
連投スマホ。書き忘れ
ピクチャーエディターはROMカートリッジ版とカセットテープ版があって
前者は¥9800、後者は¥1000なり

タカラのカタログにも定価1000円で載ってたから付属はしてないんじゃないかな

664 :ナイコンさん:2021/11/07(日) 05:37:41.40 .net
>>659の画像の通りだが
タカラのm5はジョイパッド無しモデルでバンドル品を変更している。
BASICテキストをモンキーパンチのイラスト入りに変更。
収録ソフトも「ピクチャーエディタ」「ベースボール」「UFO」
「算数計算」「シンセサイザー」の5本に変更。

665 :ナイコンさん:2021/11/07(日) 08:31:44.26 .net
あ!野球拳載ってたの、もしかすると「PIO」だったかもしれない。
毎号載ってるわけじゃなくて不定期でm5のプログラムも載ってた。

666 :ナイコンさん:2021/11/07(日) 08:45:08.76 .net
ぴゅう太の野球拳はベーマガに載っていた
画像は自分で描いてねって奴

667 :ナイコンさん:2021/11/07(日) 10:21:11.87 .net
>>666
以前にもどこか(ぴゅう太スレ?)で書いたけど
あの作者って漫画家だったんだよ

668 :ナイコンさん:2021/11/07(日) 14:19:18.03 .net
ベーマガでしかm5の打ち込みプログラムを見たことがなかった自分が
初めてPIOを買った時、衝撃を受けた 大きなプログラムだったので
打ち込みも大変だったが、ロードランナーみたいにハシゴを登ったり降りたり
あちこち移動して、フルーツが追いかけてくるゲームで
市販のゲームかと思うほどでBASIC-Gの凄さを感じた

669 :ナイコンさん:2021/11/07(日) 15:07:14.24 .net
PiOのやつもオールBASICだったの?

670 :ナイコンさん:2021/11/07(日) 17:22:17.35 .net
>>667
「さやまたつお」でぐぐってみたけど
コミックマルガリータの表紙がヒットするだけだった

671 :ナイコンさん:2021/11/08(月) 20:18:17.88 .net
>>668
それ、マシン語で要32KB拡張ボックスじゃなかった?
面白そうだったのに拡張ボックスなくて諦めた奴。

その前後に号に野球拳載ってなかった?

672 :ナイコンさん:2021/11/23(火) 21:50:53.50 .net
>>613
広告によるとGAMEのGだね。

https://i.imgur.com/rpb6Zy1.jpg

673 :ナイコンさん:2021/11/23(火) 22:43:09.08 .net
ベーマガ1982年12月号のm5の記事

https://retoge-mag.websa.jp/old/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/MULTi88/20181214/20181214194123.jpg
https://retoge-mag.websa.jp/old/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/MULTi88/20181214/20181214194143.jpg

674 :ナイコンさん:2021/11/24(水) 22:27:57.88 .net
>>672
その広告はSORDの広告ではないから微妙ですね。少なくともオフィシャルではなさそう
SORDが明言しなかった以上、どうとってもいいんでしょう

675 :ナイコンさん:2021/11/25(木) 09:11:38.63 .net
>>613
それぞれのマニュアルの1ページ目にBASIC G(ベーシック・ゲーム)、BASIC F(ベーシック・フローティング・ポイント)って書いてある。
BASIC Iは書いてないので分からなかった。

676 :ナイコンさん:2021/11/25(木) 10:47:00.27 .net
>>674
広告の店はソード製品のデモショップ。
以前の広告ではその旨が謳われてたよ。

単なるマイコンショップなら利幅の大きい自社商品メインだったり、
そうでもなければ各社の製品をまんべんなく取り揃えた広告。

ここは低価格のm5一点だけというのが
ソードとの関係を物語ってるね。

677 :ナイコンさん:2021/11/25(木) 14:13:21.73 .net
MODE1なら40桁のテキスト画面とグラフィック画面とを独立して持った上で
VRAMの&H0000-&H1FFFがまるまる空いていてとても便利だった
MSXが無造作に組み上げたオモチャに思えるほど・・・

678 :ナイコンさん:2021/11/25(木) 14:47:21.98 .net
ゲームのために磨き上げたBASIC、カッコいいじゃねえか!

679 :ナイコンさん:2021/11/25(木) 16:15:48.06 .net
>>677
でも同じ9918でしょ

680 :ナイコンさん:2021/11/25(木) 16:37:55.89 .net
MSXはMSXの良さがあるのでオモチャって追うのはね

681 :ナイコンさん:2021/11/25(木) 19:05:21.47 .net
ソードはいつもいい機種だしてて、それまでは価格的に無理だったのがM5は相当廉価で、これが売れていればその後が面白いことになっていたかも。

682 :ナイコンさん:2021/11/25(木) 19:33:45.10 .net
ファミコンが登場しなかったらm5はまだ売れてただろうなぁ

683 :ナイコンさん:2021/11/25(木) 20:35:37.88 .net
メモリさえあればMSX1のゲームって全部m5に移植できるの?
(特殊チップ使っているのは除く)

684 :ナイコンさん:2021/11/25(木) 21:14:08.49 .net
>>683
I/Oポートとか、ハードウェアのタイミングとか異なってるから
一筋縄ではいかないと思う。
ソースコードがあればあるいは・・・

685 :ナイコンさん:2021/11/25(木) 21:27:06.15 .net
MSXのソフトを簡単にSG-1000に持って行けないのと一緒か

686 :ナイコンさん:2021/11/25(木) 21:35:06.42 .net
コレコビジョンのソフトをMSXに持って行くのは結構楽らしい
メモリマップとかI/Oポートの変換は必要だが

687 :ナイコンさん:2021/11/25(木) 22:21:19.99 .net
ぱっと考えてMSXのソフトをM5で動かすのだったらスロットとBIOSとサウンド(MSXはPSGでM5はDCSGだっけ)をどうするかですよね。MSXのソフトを88とかFMに移植するよりは
だいぶ楽だと思いますが。

688 :ナイコンさん:2021/11/25(木) 22:34:47.37 .net
ソースコードはBIOSコールとI/O周り以外は流用できるし
グラフィックデータもそのまま使えるんで
スクラッチパッドが足りないとかが無ければ
移植は結構簡単でしょうね。

689 :ナイコンさん:2021/11/26(金) 06:52:47.40 .net
>>675
「GAME」の「G」だと思ってたわ。どこかでそういった説明が有った覚えが。
その広告かどうかは覚えてないけど。

BASIC-Iは確か入門者用とかいう説明を見た覚えも有ったり。
「Introduction」の「I」かな?

690 :ナイコンさん:2021/11/26(金) 16:39:55.63 .net
>>688
実際MSX版のリアルテニスやステップアップは完コピですもんね
SC-3000のチャンピオンテニスもキャラは描き直してるけど球の挙動がまんまリアルテニス

691 :ナイコンさん:2021/11/26(金) 22:12:07.85 .net
>>689
FがfloatならIはintegerで単に整数型BASICという事なのでわ

692 :ナイコンさん:2021/11/26(金) 22:53:41.60 .net
BASIC-Iはインタプリタのサイズが小さくて本当に限られた命令しかないので
Introductionの方が合っていると思う。
てか何でこんな中途半端なBASICを標準添付にした。
BASIC-Fに対抗する整数BASICはBASIC-Gが相応

693 :ナイコンさん:2021/11/27(土) 02:38:15.48 .net
価格だろうな
ROM、RAMの価格

694 :ナイコンさん:2021/11/27(土) 08:43:46.99 .net
>>692
BASIC-Iは8KB-ROMx1、BASIC-Gは8KB-ROMx2、2KBのSRAMx2で
価格が相当違うからしゃーない。

今実機持ってれば62256を内蔵して36KB化できたんだけどなぁ。
SG-3000Hの様にハードキーボード仕様が有ればよかった。

最終的に4つ千切れたからなぁ。
ゲームで使うキーが・・・。

695 :ナイコンさん:2021/11/27(土) 12:06:52.90 .net
BASIC-IのROMは4KB
だから低機能

696 :ナイコンさん:2021/11/27(土) 12:07:54.64 .net
違った
BASIC-Iは8KB
BASIC-Gは16KB

697 :ナイコンさん:2021/11/27(土) 14:35:23.87 .net
BASIC-Gの真髄はmove命令であって、8ビットPC史上最強の機能だと思う
自分は、これと同じ機能をX68のX-BASICに期待したが、搭載されなかった
これと同じ機能があったのは88VAの方だった

698 :ナイコンさん:2021/11/27(土) 17:48:50.97 .net
つべにMSXのザナックを動かしてた動画あるよね

Sord M5 Game: Dream Shopper (1983 Takara) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KNNvdrb4uT0
このゲームのルールが見ても全然判らんのだけど
だれか解説よろ

699 :ナイコンさん:2021/11/27(土) 18:50:40.99 .net
>>698
これ持ってたなぁ。ルール忘れた。
見る限りだとパネルをめくって指定点数を時間以内の稼ぐって感じだな。
カエルになるのはランダムじゃなかろうかと。めくってカエルに変身したら同じ点数パネルをめくる事ができる。と。

700 :ナイコンさん:2021/11/27(土) 18:54:32.81 .net
>>697
あとPLAY命令もm5の場合は即時で次の命令に移るからBGMとして使えたはず。
他機種だとある程度再生しないと次の命令に進まなかったと思う。

m5ってPLAY命令とMUSIC命令2つ無かったっけ?
MUSICは再生終わるまで次に進まなかったような?勘違いかもしれんけど。

701 :ナイコンさん:2021/11/27(土) 19:02:23.31 .net
BASIC-GにはMUSIC命令ないです
Err 2になります

702 :ナイコンさん:2021/11/28(日) 00:14:11.47 .net
>>699
プレイ見てもめくり方がよく判らんのよね
うp主の他の動画見てるとゲームの内容をわからずプレイしてる可能性もあるのだけど

ゲームタイトルからすると、当時のTV番組か何かでこんな感じの企画があったのかなぁ・・・

703 :ナイコンさん:2021/11/28(日) 10:51:28.72 .net
>>701
失礼勘違いかも
BASIC-Iの音楽再生命令ってないんだっけ?

704 :ナイコンさん:2021/11/28(日) 10:54:01.23 .net
>>702
ゲームスタート時にパネルの得点が表示されてるから
それを覚えてボタンでめくるだけだったと思う
プレイ主は点数を狙ってないみたいだけど

TVの企画というか当時のクイズ番組ではパネルをめくる形式のものが多かったから
それをヒントに作ったんじゃないかな?

705 :ナイコンさん:2021/11/28(日) 11:16:26.83 .net
>>703
BASIC-Iはサウンド専用のコマンドが無いです
OUT命令でI/Oポートを直接叩く方法になります

706 :ナイコンさん:2021/11/28(日) 14:04:06.25 .net
SORDに勤めてた従兄弟のおじさんに
「BASIC-Iで音鳴らしたい・・・」
って言ったら
OUT命令ポチポチ打ち込んで音ならしてくれたけど
小学生だったのでOUT命令全然理解できんかったw

move命令も無いけどキャラ動かすのも比較的簡単に出来た覚えがある

>>704
これってアーケードからの移植だったんだね、ぐぐって初めて知ったw

ドリームショッパー
ttp://maniajiru.starfree.jp/game/dreamshp.html

707 :ナイコンさん:2021/11/28(日) 14:52:26.44 .net
ドリームショッパーはパネルをめくって点を稼ぐゲーム
規定点(5000点だったと思う)めくれば面クリア
タイトル音楽が流れてる間はパネルの点数が表示されるから、それを覚えて
500点や100点のパネルを効率よくめくっていく(30点や50点のパネルが多い)

画面中央のゾーンを通過すると1面につき4回無敵になれるんで、その隙に
敵を倒したりパネルをめくったり

末期m5ソフトの中ではとてもいい出来だったんでよく遊んだよ

708 :ナイコンさん:2021/11/28(日) 15:01:50.58 .net
書いてて思い出したけど、中央の無敵ゾーンを通過してもパネルの点数が再表示される

初期はディグダグ、ギャラックス、パワーパック。中期はスーパーコブラとムーンパトロール
そして末期はドリームショッパーとアップアップバルーン。たった2年だけど、友達が
熱狂的にハマってウチに入り浸ってたな

709 :ナイコンさん:2021/11/28(日) 16:09:24.92 .net
アップアップバルーンは音楽が凄く印象に残る

710 :ナイコンさん:2021/11/28(日) 17:33:55.34 .net
アップアップバルーンは日本初の有名人プロデュース作だし日本コンシューマー機初の
コーヒーブレイク採用作で気合い入ってたよねえ
敵の攻撃も多彩でホント面白いんだけど、その分細かい操作が必要なんでジョイスティック必須

711 :ナイコンさん:2021/11/28(日) 18:07:10.33 .net
64KB RAMと3.5インチFDDを増設してCP/Mが走るように改造されたm5

http://m5.arigato.cz/images/stuchlik_cp-m_dsc03028.jpg

712 :ナイコンさん:2021/11/28(日) 18:30:45.35 .net
内臓のROMに結構用意されてるんだよね
スプライトのMOVEなら040bh〜だったり

713 :ナイコンさん:2021/11/28(日) 20:43:40.60 .net
カートリッジ無しで電源ON出来るようにしたらテープ読みはじめるんだけど
野球のロード試してみればよかったなぁ

714 :ナイコンさん:2021/12/05(日) 15:21:45.04 .net
ナムコ6作、コナミ3作で鮮烈に登場、ムーンパトロールも好移植だったのに
最後はサンリツ電機だもんなあ。正にジリ貧
せめてタイトー、ジャレコやテーカンの移植が見たかったな

715 :ナイコンさん:2021/12/05(日) 20:27:17.62 .net
ファミコンとMSXが発売されたからしょうがない

716 :ナイコンさん:2021/12/05(日) 20:40:36.14 .net
MSXより性能良くて安かったのに残念です。

717 :ナイコンさん:2021/12/05(日) 22:06:18.97 .net
ナショナルのCF-2000は2スロット、RAM 16KBで54,800円だからそんなに変わらん

718 :ナイコンさん:2021/12/05(日) 23:58:39.82 .net
MSX発売で厭戦ムード、ファミコンで戦意喪失か
まあファミコンは別格だったからね。プラットフォーム戦争に現れた第7艦隊のよう

719 :ナイコンさん:2021/12/06(月) 00:46:05.72 .net
この時代のPCはRAM容量が無いとすぐ行き詰まる

720 :ナイコンさん:2021/12/06(月) 06:52:09.21 .net
ゲーム機として使うならRAMよりもROMの容量じゃないかな?
m5ゲーム全部8KBでMSXは32KBとかあったし

721 :ナイコンさん:2021/12/06(月) 06:55:57.49 .net
カートリッジ起動するには2000hにROMを置かなければ多分ダメで
32KBのROMを置くには2000hにIPL?用のROMと32KBに分断させる必要があるだろうし。

722 :ナイコンさん:2021/12/06(月) 06:56:38.73 .net
ゲーム機を求めるならファミコンになっちゃうから、
MSXみたいにPCとして使えないと生き残れなくなった

723 :ナイコンさん:2021/12/06(月) 20:25:51.86 .net
M5をいじってた方がMSXなんかよりずっと楽しい

724 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 11:25:39.18 .net
m5はソードがこだわりの設計をしただけで企画自体は
親に金出させるためにパソコン仕様にしたゲーム機だからなぁ

725 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 12:10:14.75 .net
セガSC-3000やマックスマシーン、バンダイRX-78もその手合いのパソコンか。

726 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 13:29:10.88 .net
MSXはフルサイズのMS-BASICが載ってるし、
ハードウェア設計も各メーカーの意向が入った共通規格だから
それ以前のパソコン風ゲーム機とはちょっと違う

727 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 13:52:23.73 .net
m5にはZ80CTCが乗ってるけど、確か後発のMSXとSC-3000はなかったんだよね。
CTCおかげもあってスプライトの非同期移動と、音源のエンベロープ機能が出来てる。

728 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 14:36:43.23 .net
じゃあMSXにBASIC-G移植するのは無理なんだ

729 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 15:09:20.55 .net
マックスマシーン・・・ムーミン
ぴゅう太・・・トミー
m5・・・タカラ
RX-78・・・バンダイ
SC-3000・・・セガ

MSX・・・家電メーカー

730 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 15:54:30.93 .net
>>728
エンベロープはともかくスプライトの移動はVSYNCで代用出来る。
ただVSYNCに負荷が偏りそう。

731 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 16:13:28.84 .net
>>725
RX-78は9918じゃないし、当時乱立してたホビー機としては異端って感じがしたな

732 :ナイコンさん:2021/12/07(火) 18:51:13.71 .net
RX-78は2スロットで漢字ROMが発売されてワープロソフトも発売された

総レス数 1005
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200