2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

テラドライブ Part2

1 :ナイコンさん:2020/09/23(水) 21:23:48.50 .net
前スレ

テラドライブ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1008492375/

2 :ナイコンさん:2020/09/23(水) 21:25:10.20 .net
前スレの953

確かにあえて潰している理由が判りませんね
HC32 1個とはいえ部品追加で製造コストもかかるのに・・

ID情報があった海外ページに「Mega-CD Hardware Manual」があって
そこの20ページ目のメモリマップによるとWORD RAMエリアの最後に配置される感じなのかな
https://segaretro.org/Mega-CD_official_documentation

だとしたらバッティングする可能性は少ないかと
気になったのは$FE0000〜$FE3FFFの内蔵バックアップRAMで$FE4000から
リザーブになっている。内蔵1M化とかできないのだろうか?

3 :ナイコンさん:2020/09/23(水) 21:47:46.62 .net
HC32のゲートが余ってるから利用したってだけなのかもしれない。RAMを載せるランドもないから。

それでふと気になったのが~CE0の存在。
これ通常のROMカートリッジのアクティブにも使われているからこれがLOWの時は$000000〜になるはずなんだけど、
バックアップRAMカートリッジの場合は$400000〜が選択された時となってる。

LS139の~1Gは~CE0、1A0はA20、1A1はA21だから、~CE0が$7FFFFF未満でLOWとなると
4MB置きにシャドーが発生するはずだけど実際にはシャドーは現れていない。

となると、カートリッジが無かった場合はサイドスロットのいずれかの信号がアクティブになってCD-BIOSが起動。
その時はカートリッジスロットの~CE0は$400000〜でアクティブとなるのかもしれないなぁと。

ちなみにカートリッジが挿してあるとCDのBIOSは$400000〜に移動する事は確認済み。
それでCDのBIOSのコピーを取ってるから。


内蔵バックアップの方は増設を考えられているかどうか、だなぁ。IDとかないだろうし。

4 :ナイコンさん:2020/09/24(木) 07:43:40.80 .net
どうやら内蔵バックアップRAMの増設は、BIOS改造するしかなさそうですね
海外ではリージョンフリー改造している人もいるみたいですが

>その時はカートリッジスロットの~CE0は$400000〜でアクティブとなるのかもしれないなぁと。
その推測で合ってそう

https://melaircraft.net/2019/01/17/sega-megadrive-genesis-cartridge-pinout/
上記サイトによると、B17(/CE0)は、以下の動作とある
・通常時:$000000-$3FFFFFアクセスでLOW(有効)
・拡張RAM装着時:$400000-$7FFFFFアクセスでLOW(有効)

5 :4:2020/09/24(木) 08:00:39.11 .net
ミニのスレでメガブラスターが話題に出ていたので、同じメーカーの
PCエンジン用パッド「PCブラスター」をメガドラにつなぐ実験中
http://hd61700.yukimizake.net/SEGACD/DSCN2953S.jpg

メガドラ側からのパッド読出しタイミングが不明なものの、
3Bパッド対応なら何とかPro Micro1個でゲームできる程度まで来た
最終目標はSFC用のファイティングコマンダー(6B)対応だが果たして。。

Pro Micro2個使えば余裕で対応できるのはわかっているんですが
可能な限り1個で済ませたい

6 :ナイコンさん:2020/09/24(木) 21:20:55.55 .net
メガドライブのパッドの読み出しはV_INT期間に行う事が推奨されているから
読み出しは1/60秒で1回。2回以上読むのは禁止。

SFCのパッドは4021(FCのパッドに使われている奴)が2個カスケード接続された状態と同等。
1回に付き1ビットで16回繰り返す。

問題はMDの6Bパッドで超変態仕様。3Bとの互換もあるから6bitずつ読むのは同じなんだけど、
1回目のSEL信号HIGHでB,C,上,下,左,右、SELがLOWでA,STARTと上,下
その後HIGH,LOW,HIGH,LOWと繰り返し、HIGHでX,Y,Z,MODE、その後LOWにして最後にHIGHで終了。

但し、この読み取りは2ms以内に終わらせる事。更に10msで動作にリセットが掛かる。

問題はSFCのパッド読み取り中にMDのパッドの読み取りが起きた場合は間に合わない事かな。
MDからのパッド読み取り要求が来て処理終了後にに即SFCのパッドの読み取りをすればいけるかもしれないけど。

7 :ナイコンさん:2020/09/24(木) 21:22:08.63 .net
MDの読み取りルールに従っていない一部のソフト(フォゴとか)では
誤動作が起きるからMODEボタンで完全に3B互換にしてる。

8 :4:2020/09/24(木) 22:17:35.16 .net
>6
なるほど
クラックダウンで確認したところ、16.2ms〜16.5ms周期で読み出していた。
確かにおよそ60FPSでV同期しているようだ

メガCDタイトル画面だとやや変則的で12msに1回だったり、数msに1回だったりする。
もしかして複数のCPUで読みあっているのかもしれん

↓の全部入り構成で複数のパッド全て読んでも2.5msしかかからないので、
http://hd61700.yukimizake.net/RETRO-GAMEPAD/PscRetro06.htm

Select信号=Hiが3ms以上続いたら、繋がれているパッド状態を見て
あとはSelect状態をポーリングし続ければ、6B制御でも行けそうな感じ

9 :ナイコンさん:2020/09/26(土) 07:37:47.52 .net
ちょっと脱線してメガドライブ用ファイナルファイトの解析始めたw

10 :ナイコンさん:2020/09/26(土) 08:43:47.80 .net
いいね
ファイナルファイトCDは爽快感があって好きなゲーム

ただ発売当時、アーケード版との比較で酷評されていたような?
ニンジャウォーリアーズも同じだった。

個人的にはどちらも面白いと思うし、アーケード版と家庭用を
比較してもなぁとも思うのだが

11 :ナイコンさん:2020/09/26(土) 20:14:03.57 .net
アーケード版やSFC版はパンチの連打が出来るのにMD版は出来ないって言うのが叩かれた原因ですね。
そしてネットに転送速度(何の転送速度が遅いかは書かれていないw)が遅いから
連打が出来ないという怪文章が出回っているのでそれはどうなのか?と言う真偽を調べようかと。

いつも使っている逆アセンブラが使えないのでどうしたものかと。

12 :ナイコンさん:2020/09/26(土) 22:08:35.31 .net
なるほど。パンチ連打ができない印象はなかったけどなぁ
久々に達人PAD使ってやってみようかな。

>逆アセンブラが使えないので
エミュレータ-のデバッグモードとか使えると便利なんですが
Gensだとcue+iso対応してなかったような

13 :ナイコンさん:2020/09/26(土) 22:25:34.38 .net
ゲーム作りにも使ってEmuHawkだと逆アセンブラもあるんだけど、
実行している前後しかできないみたいで。

14 :ナイコンさん:2020/09/27(日) 09:33:22.31 .net
>>12
当たり前と言えば当たり前なんだけど、
逆アセンブラの殆どはメモリの先頭からプログラムが置かれてる事を前提に逆アセンブルするから
今回のようにプログラムの一部だけ抜き取って逆アセンブルしてくれってのは出来ないみたい。

で、強引に他のゲームのROMデータの後にその一部を連結して逆アセンブルしたら通ったけど、
テーブルのアドレスとかが全く違うから使い物にならずw

そしてたどり着いたのが、ゲームを実行している状態での68Kのメモリを全てコピーできればと。
テラドライブ+メガCD対応エバドラならそれが出来そうだけどもっておらず。

エミュでそんな奇特なメモリコピーが出来た物が有るか探し中。

15 :ナイコンさん:2020/09/27(日) 23:58:25.44 .net
BizHawkで68Kのメモリマップ丸ごとセーブする機能が有った!
こっちは後でやるにして。

とりあえず動くだけにしていた4MbitバックアップRAMカートリッジ。
配線を綺麗にし直してセーブ実験開始。とりあえず、2100ブロックは消費できた。
シムアースが640ブロックx3と言う大食らいだったw

16 :ナイコンさん:2020/09/28(月) 22:11:21.14 .net
利用1M超えおめでとう。
シムアースはランダムプラネットか水の惑星のシナリオをよくやっていたが、
そんなにメモリ使っていたとは記憶になかった

ウチで容量を消費していたのはフェイエリアと天下布武だった。
特に天下布武は複数のセーブをしたくなるため(ミスると最初からやり直しとか面倒)
内蔵8KBとカートリッジの両方を占有してしまうので厳選してセーブしていた。

ちなみにバックアップRAMカートリッジの読み書きについて、某ブログ記事のおかげで
SEGA CD Transferのビルド環境が判明したためメドが付きそう
他機種のパッド利用はひとまず後回しにしようかと。

17 :ナイコンさん:2020/09/29(火) 06:50:04.53 .net
色々なCDROMのゲームのセーブデータを入れ始めたけど、
3x3EYESってセーブデータ無限に作れるっぽい。
けど1セーブあたり数十ブロックしか消費しないから止めたw

18 :ナイコンさん:2020/10/01(木) 23:30:51.86 .net
テラドライブでカートリッジを読み出す時は
B17(~CE0)をHIGHにする為のスイッチ付きダミーカートリッジを経由してるんだけど、
よくよく考えたらバックアップRAMカートリッジのB17にスイッチを付けるだけいい事に今更気が付いたw

19 :ナイコンさん:2020/10/04(日) 10:07:28.14 .net
バックアップRAMカートリッジのケースに有るネジ止めする支柱が折れたwwww
支柱を根元から完全に取り去って代わりに3mmで高さ10mmのナット状スペーサを付けたらほぼピッタリ。
基板側の固定穴を僅かに広げて、ケースの裏蓋の支柱が収まる溝も若干広げたらこちらもOK。
スペーサーは表から超低頭ネジで固定。これならネジの頭が表でもスロットにはちゃんと刺さる。よかった。

https://i.imgur.com/gYgsN7G.jpg
https://i.imgur.com/W6ybYrg.jpg
https://i.imgur.com/gTKdz4e.jpg
https://i.imgur.com/0OKkFcc.jpg

20 :ナイコンさん:2020/10/04(日) 14:30:23.68 .net
あれって折れちゃうんだ・・
ウチも気を付けよう

21 :ナイコンさん:2020/10/04(日) 21:15:16.25 .net
>>20
自分の場合は何度も開け閉めしてるし経年劣化もあってひびが入って割れちゃった。

22 :ナイコンさん:2020/10/07(水) 00:44:20.95 .net
最終形態。テラドライブでカートリッジを読ませる場合、
今までは下駄を噛ませてB17(~CE0)を浮かせるようにしてたんだけど、
どうせならカートリッジにスイッチを仕込んでしまえと、
上部のGNDパターンをパターンカットで一部切り離してその上に小型の基板用スイッチを付けた。

https://i.imgur.com/mt24wUh.jpg

これでバックアップRAMカートリッジ関する事は終了かな。

23 :ナイコンさん:2020/10/07(水) 10:19:49.39 .net
おーすごい
フル改造バージョンですね(4M化+α)
検討終了ご苦労様でした。

こちらはSega Cd Transfer解析中。
やはり、PC←→メガCD間でバックアップRAMの読み書きできる環境が欲しい・・

24 :23:2020/11/16(月) 22:47:26.84 .net
>22
遅くなりましたが、バックアップRAMカートリッジの読み書き対応が完了しました。
Sega Cd Transferの改造に思ったより苦労しました。
と言いつつ個人的に欲しかった機能が実装できたので、結構満足しています。

→WEB記事更新しました
http://hd61700.yukimizake.net/SEGACD/Scd04.htm

結果として、2M増設のやつはPC保存/書き戻しはできましたがエミュレーター(KEGA Fusion)で利用ができなかったのが残念・・。
やはり1M×2改切替え改造が最強だったかも・・?

前スレ含め、バックアップRAMカートリッジアクセスについて色々アドバイスありがとうございました。
RAMカートリッジの増設含め、自分だけじゃここまでやれなかったと思います。

P.S.
4Mビット増設は・・うーん・・検討中・・

25 :ナイコンさん:2020/11/17(火) 22:22:54.67 .net
>>24
お疲れ様!
オクでバックアップRAMカートリッジを1000円で買って、丁度今日届いた。
秋月で買った1MのSRAMが3個余ってるから4Mカートリッジをもう一個作る事にしたw

26 :23:2020/11/17(火) 23:37:03.88 .net
>25
コメントありがとうございます。

私も中古でもう一個買いました。
Sega Cd Transfer(改)で2Mの読み書きできるか確認用に使ってます。

⇒元々持っていた増設RAM(2M×2)を1M×4に改造しようとしたら、
 増設したRAM側CSを根元からポッキリ折ってしまい(亀の子の親子とも死亡・・)
 1M×2になってしまったので、泣く泣くもう一個買ったというオチ・・

酔っぱらってハンダ作業はやめましょう・・。

27 :ナイコンさん:2020/11/19(木) 08:03:11.36 .net
お疲れ様。

28 :ナイコンさん:2020/11/19(木) 20:07:43.37 .net
>>26
折れた足の根元のパッケージを削って無理矢理半田付けする手もあるけど。

29 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 21:20:56.90 .net
>28
仰る通りルータで削って復活・・も考えたのですが、暫定で施した1M×2改造処置が
エミュレータとのデータ共有と言う意味で相性がよく、結局そのままと言う状況です。

ちなみに「次はPCエンジンミニだー」とか記事に書いてたのですが、
衝動買いで中華製アプコン(GBS8200 V4)を入手したのでRGB出力を検証中・・
送料+税込みで2千円ちょっとでしたが結構使えます。

XMD-2のRGB(15Khz)も表示OK
http://hd61700.yukimizake.net/SEGACD/DSCN3029S.jpg

ブレッドボードで組んだDIN8PinのRGB+CS出力でも問題なく?画が出ます
http://hd61700.yukimizake.net/SEGACD/DSCN3016S.jpg

モニタはあきばお〜の7inchです。

30 :29:2020/11/23(月) 20:18:10.95 .net
ざっくりした検証と、自作RGBケーブルの作成が完了したので、備忘録的にWEB記事を更新。
http://hd61700.yukimizake.net/SEGACD/Scd05.htm

XMD-2のS端子出力を活用できないかと思っていたけど、昔の対応テレビを
持っている人以外は使い路がないのかも・・とか思った>S端子

31 :ナイコンさん:2020/11/25(水) 06:26:54.81 .net
>>30
ページの文字コードちゃんとしてくれ。今時あり得ない。

32 :30:2020/11/25(水) 21:10:56.90 .net
>31
あー、すまん!
確認したが、おっしゃる通り、ひどい状態だった。。。

いちおうUTF-8に統一したつもり。
ご指摘ありがとう

33 :ナイコンさん:2020/11/26(木) 00:15:13.41 .net
firefoxだと問題なかったけど。

34 :ナイコンさん:2020/12/31(木) 08:27:41.83 .net
>22
某ブログに貼っていただいたエレメンタルマスターのアトラクト音聞いて
今年最後のメガドラ改造をやってみました。
「人生に疲れた男のblog」さんで公開されている方法での音質改善です。
Future Driverさんの高音質化もいつかやってみたいですが、個人的には
これで十分満足でした。
http://hd61700.yukimizake.net/SEGACD/Scd06.htm

事後承諾になりますが、動画の紹介リンクを貼らせていただいてます・・。
RAMカートリッジの件含めは色々ご相談に乗っていただいて&的確な
アドバイスを頂き、ありがとうございました。

P.S.
参考にしたblogのコメント欄にメガCD接続時のホワイトノイズの改善方法が
ありましたが、うちだとメガCD有り無しでノイズの変化はなかったです。

9V電源(ACアダプタ)交換は良く効きますね。
ブーンというハム音みたいなのが消えました。

35 :ナイコンさん:2020/12/31(木) 23:29:53.22 .net
>>34
ホワイトノイズではなくプチノイズなんですよね。

CDが回っている間一定期間ごとにプツ、プツと入り、CDを止めると音も止まる。
メガCDとメガドライブの音をGNDを繋がず音声信号のミックスさせても発生。
両者を切り離すと発生しない。

純正アダプタ2個をそれぞれに繋いでも発生、1つのアダプタから分岐させても発生。
自作アンプの出力をメガCDに繋いでも、メガCDの出力を自作アンプに繋いでも発生。

試しにグランドループアイソレータを入れてみたら止まった。

なので家のMDにはミキシング用のトランスが入ってます。

動画その他は自由に使っていただいて構いません。

36 :34:2021/01/01(金) 10:28:34.54 .net
コメントありがとうございます。
そういわれてみると、メガCDゲームやるときにノイズが出ているような気も・・

グランドループアイソレータですか。
調べてみるとそれほど高価なものでもなさそうですね。
情報ありがとうございます。

37 :ナイコンさん:2021/01/02(土) 09:13:15.30 .net
>>36
グランドループアイソレーターも市販品ではなく
秋月で売ってるST-71というトランスを2個買ってで作ってます。
作るって程の物でもなく、ライン出力と入力の間にトランスを挟むだけですが。

http://www.emuya.com/fjr/new_09/filt/filt.htm

CDが回っている間だけ鳴っているようなので
CDモーターかピックアップ用モーターかどちらかなんでしょうけど。

ボリュームの隣にあるのがそれ。
https://i.imgur.com/neLQ0PN.jpg

38 :ナイコンさん:2021/01/03(日) 08:13:48.31 .net
>37
情報ありがとうございます。
思ったより簡単に自作できるんですね。
サンスイのトランスとか懐かしい!

と言うか、フル改造のメガドライブは凄い。
元の音声回路はキレイに取り去っていたり、丁寧な作業がうかがえます。

39 :ナイコンさん:2021/01/04(月) 08:50:41.60 .net
>>38
丁寧な作業と言うのはむしろ逆で面倒だから全部取ってしまえと。
基板裏のチップも全部外しちゃってる。ボリュームは一見そのままに見えるけど実は乗せ換えてる。

オリジナルの仕様は1chで50Kオーム。ヘッドフォンアンプに使うのは2chで10Kオーム。
ALPS製だったのでHPを検索したら5個の発注ならオーダーメイドしてくれるらしく。

MDのツマミが使える形状の物を発注し基板のパターンカットで場所だけ間借りしてる感じ。
蓋を占めるとボリュームを付け替えた事は全く分からず。

クロック基板が2つに分かれてるのはクロックアップの際に欲しいクロックが手元になくて
2分周したものを使う事になった為。

40 :ナイコンさん:2021/01/04(月) 08:53:52.73 .net
>>38
オリジナルのヘッドフォン出力とメガCDの音声入力を使う場合なら
同じく秋月に売ってるレベルコンバーターを使う方が楽かも。

ヘッドフォン出力をライン出力に変換してくれるのと共に
グランドループアイソレーターの役目も持ってるから。

https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-12341/

41 :ナイコンさん:2021/01/04(月) 19:10:07.93 .net
>39-40
コメントありがとうございます。

>丁寧な作業と言うのはむしろ逆で面倒だから全部取ってしまえと

いえいえ。充分丁寧と思います。
チップコンデンサ貼り換えだけでも面倒でしたので・・>私

>同じく秋月に売ってるレベルコンバーターを使う方が楽かも。

おー。これ良いですね。

ぶっちゃけメガドライブのヘッドホン出力って、メガCDに繋ぐか、
TV音声入力に繋ぐかなので、Line出力限定にしてしまっても
全く問題なさそうですし。

42 :ナイコンさん:2021/01/06(水) 23:03:51.61 .net
メガCDの音声入力は物理的なスイッチの役割もしていて
ここに何も挿していない場合はメガCDの音声は拡張端子経由でメガドライブに接続されてる。
だからこのラインからメガドライブのノイズを拾ってくるみたい。

自分のようにメガCDのライン出力をメガドライブに繋いで合成しているような場合だと
この端子にダミープラグを差してそのラインをカットすることお勧めです。

メガドライブのヘッドフォン出力をメガCDに送る場合は問題なし。

43 :ナイコンさん:2021/01/30(土) 17:57:51.55 .net
>35 >39-40
ようやく時間ができたので秋月のキット試してみた。
さっそくスターブレードで確認してみましたが、効果絶大です。

ヘッドホン端子直結だと、CD駆動する度に「キュルルー・・」「プ、プ」と言った
ループノイズが出てましたが、このキットを使うと完全に無音になりました。

こんな感じでメガドラとメガCD間に繋いでます。
http://hd61700.yukimizake.net/SEGACD/DSCN3588S.jpg

感想:
とにかく、Sansuiマークが良すぎる!
http://hd61700.yukimizake.net/SEGACD/DSCN3582S.jpg

ST-32とかラジオの製作とか初歩のラジオとか見てトランジスタでOPアンプ
作ったのを思い出しました。当時インピーダンス変換と言えばトランス
使ってたなぁ(遠い目)

44 :ナイコンさん:2021/01/31(日) 10:08:49.38 .net
>42
そういえば、メガCD用のゲームでメガドライブ本体側の音声を
使っているモノってあるうんでしょうかね?

無いなら、メガCDソフトやりたいときは、メガドライブ側のイヤホン端子を抜いて
メガCD側の入力端子だけ刺さっている状態にすればOKと言うことに・・

45 :ナイコンさん:2021/01/31(日) 11:58:48.37 .net
CDDAでBGMは流していてもSEは基本的に本体のFM音源とPSGになるので使わないゲームは無いと思います。

本体を改造しても良いという事なら、YM2612付近にあるC61とC62を外して
「純正ヘッドホンアンプでの高音質化改造」で検索すると出てくるHPの内容に沿って
チップコンデンサを交換すると高音が解放されます。

C61とC62は多分以前も書いた気がしますが、
この2つは拡張端子経由でメガCDの音声をメガドラ内の音源とミックスする為のラインなんですが
デジタル回路の中を通るのでノイズを収集してしまいます。ヘッドフォン端子からメガCDの音声を聞かないのなら必要ないので。

メガCDの音声入力端子は物理的なスイッチにもなっていてこちらが使用されるとメガCDの音声はメガドライブに入らなくはなりますが、
ライン自体は生きているのでメガCD側のノイズも集めてきます・・・。

そのノイズを極力抑える為に高音領域をカットしているんですが可聴音域もばっさりカットしてるので全体的にこもった音になってます。
そのカットする音域を変える改造が上で紹介したHPに書かれています。

46 :43:2021/01/31(日) 15:15:46.18 .net
>45
コメントありがとうございます。
つまり、メガドラの音声はメガCD側も利用しているので、
(1)ヘッドフォン端子からメガCDの音声入力端子に入れる場合
 →GNDループ状態になるので>43 のノイズカットが有効。
(2)拡張端子経由でメガCDの音声をメガドラ内の音源とミックスする場合
 → M2612付近にあるC61とC62を外す(+ >34 の高音開放改造する)と良い。

うちの場合、 >34 で「純正ヘッドホンアンプでの高音質化改造」に沿って
チップコンデンサの交換は施しているので、後は(1)のグランドループ状態の
ノイズをカットしてやれば(拡張端子経由のデジタルノイズはともかくとして)、
一応ノイズ対策としては完了と言う感じでしょうか。

ひとまず、ACアダプタを交換したところ電源経由のホワイトノイズは激減して、
残ったのはメガCD駆動時のノイズだったので、概ね満足いく状態になった
感じがします。

色々とご教示頂きありがとうございました。

47 :ナイコンさん:2021/01/31(日) 21:56:37.99 .net
>45
あれからダイソーで49mm×3のコレクションケースを購入して収めてみました。
http://hd61700.yukimizake.net/SEGACD/DSCN3612S.jpg
レトロ感があり、良い感じ。

このキットを教えて頂いて感謝です

48 :ナイコンさん:2021/02/03(水) 07:08:09.25 .net
>>46
C61、C62を外すのはグランドループと言うかMD内部でもノイズを集めてしまっているので
そのラインを根元から除去するって感じかな。この辺りはMDのリビジョン(VA0〜VA7)で大きく変わるらしいけど。

音声ラインRとLでそれぞれ別なラインで引き回されていて
片方は68Kのすぐ横、片方はZ80の横をとなかなか凶悪。

>>47
綺麗だ。家はタッパ使ったw

49 :47:2021/02/07(日) 16:50:43.65 .net
>48
解説ありがとうございます。
結構クリティカルな配線になっているんですね。。ウチはVA5だったようです。
まあ、あまり細かいノイズまで気にしてしまうより、せっかく実機があるので
せいぜい遊んでやろうと思っています。

その後、メガCDののコンデンサ交換の続きをやってました。
前回の修理時は最小限のヤツだけ交換して運よく?動作したので
そのまま放置してたのですが、いつかは劣化してしまうので・・

正直、メイン/サブ基板のコンデンサは見た目奇麗で問題なさそうだったのですが、
いざコテを当てて外してみると、液漏れしているヤツが散見されました。
結構ギリギリ動いていたのかも・・?(汗

表面実装のヤツも置き換えたのでメイン基板の見た目が格好悪い。。
http://hd61700.yukimizake.net/SEGACD/DSCN3642S.jpg

50 :ナイコンさん:2021/02/07(日) 16:54:01.35 .net
そういえば、
コンデンサ換装後、何故かCD-Rにバックアップしたゲームの動作が改善しました。
読み込みが極端に遅かったり、音声がずれたり途切れたりしてたんですが、ほぼ解消?

ピックアップ周りはいじってないのに何故?

51 :ナイコンさん:2021/02/08(月) 21:21:22.83 .net
うちはコンデンサ変えてもCDRは読み取りは駄目です。いろんなCDRで試し中。
メガCDは電源基板のレギュレーターの近くにいる100ufが恐らく死にかけてるはずだから交換お忘れなく。105度品を使って下さい。

うちはこのレギュレータをDCDCコンバータに変えました。MD本体も2個とも変えてるけど。

VA5,6は音に関してはかなり良くなってるハズなので。VA7はダメすぎる・・・。

52 :ナイコンさん:2021/02/09(火) 07:27:16.33 .net
>51
コメントありがとうございます。
コンデンサは全て105℃のヤツ使いました。
理由はわかりませんが、コンデンサ交換(=電源強化)が効きましたね。

>レギュレータをDCDCコンバータに変えました。MD本体も2個とも変えてるけど。

おー。すごい。
確かに発熱少なくなって寿命伸びそうです。

もしかしてDCコンのせいだったりして・・>CD-R
DC-DCコンバータは矩形ノイズがあるのでオーディオ機器にはNG的な評判が
ありますが実際どうなんでしょう?
一応、CDドライブですし・・

オシロとか持っていると判るんでしょうけど・・

53 :ナイコンさん:2021/02/11(木) 09:18:34.32 .net
どうやらCDR側の問題らしく当時でも試行錯誤してたという話がちらほらと。
今もCDRで作業しているという人が使ってるCDRを教えてくれて買って試してる最中だけど
なんかよさそうな感じがします。

54 :ナイコンさん:2021/02/11(木) 10:51:51.70 .net
>53
メディアの問題と判明して良かったですね。
ウチは、太陽誘電製の古いメディアが大量に余っていてそれを使ってます
http://hd61700.yukimizake.net/SEGACD/DSCN2787S.jpg

それでもコンデンサの交換しないと読出し不安定でしたが・・

55 :ナイコンさん:2021/02/11(木) 11:06:33.63 .net
そういえば、Sega CD Transfer改造した時は、100円ショップで5枚組で売っている
HI-DISCのやつ(HDCR80GP5B)使ってましたが、読み込み問題はなかったです。

まあ、ゲーム丸ごとバックアップして動かしたわけではないので使えるかどうかは
要確認でしょうけど。。試してみるか・・

56 :ナイコンさん:2021/02/11(木) 22:17:11.02 .net
今回使ったのが同じくHIDISCのVVDCR80GP50。
メディア情報を見るとCMCマグネチックスとなっていて失敗しまくった物と同じなんだけど
ディスクの表面の色が僅かに違うからグレードの差が有るんだろうかと思います。

57 :ナイコンさん:2021/03/07(日) 10:45:22.05 .net
メガドラ電源がヘタってきた。
メガCDを外して、本体のみで電源投入すると、ROMカセットの実行がフリーズする。

久々に鋼鉄帝国を動かしてみたが、オープニングデモの途中で画面が止まり操作を受け付けない。
BGMは流れ続けるから、Z80系は動いている。MC68かビデオ周りがフリーズしている感じ。

そのまま5〜10分放置してから、リセットボタンを押して再開するとOK。
コンデンサの劣化による典型的な症状っぽいので、全て105℃品に交換してみたが
まだ症状が発生する。うーむ。

58 :ナイコンさん:2021/03/07(日) 10:49:49.00 .net
普段はメガCDや32Xを繋いでタワー状態(2電源接続)にするので全く問題ないけど
メガドラ単体起動がこけるのはショックだ

>37 みたいなフル改造は無理だけど、三端子レギュレータ回りをDC-DCコンに
変えてみようかな。音声ノイズは増えそうですが

59 :ナイコンさん:2021/03/07(日) 20:52:29.01 .net
もしかしてACアダプタのへたりかも?
レギュレーターがダメになっているんだとしたらタワー状態でも多分だめ。
+5Vラインはそれぞれ個々に独立してるから他から電源供給があるから動いてるって事はなさそう。

60 :ナイコンさん:2021/03/09(火) 23:13:55.55 .net
>59
どうやらRGBエンコーダ周辺がヘタっているっぽい・・
ACアダプタを安定化電源に変えても症状変わらず

フリーズが発生するパターンを良く見たら、画面のフラッシュ(白黒反転)が多用される
場面で起きやすいことが判り、試しにCXA1145のVCC GND間のコンデンサ(C24)を
100μF→220μFに交換したところ、フリーズ発生頻度が激減した。

メガCD装着時に発生しない理由は不明(w
コンデンサ交換により、フリーズ後リセットするとそれ以降は発生しなくなったので
これ以上の改善はあきらめた。

61 :ナイコンさん:2021/03/10(水) 20:05:54.35 .net
>>57で全て105℃品に〜ってあったのでMD本体のコンデンサ総交換したのかと思ってました。
目に見えて漏れてなくても念の為全交換した方がよさそうかも。

うちのメガドラもレギュレーターからDCDCに変えた時に
使われている電解コンデンサをすべて交換しているので。

62 :ナイコンさん:2021/03/10(水) 23:59:24.93 .net
いえ。全て交換したんだけど、改善しなかったので・・
その上でビデオ周りが不安定に見えたので増量>60を試して多少マシになった

まあ、32XかメガCDと合体すると不具合が解消する(=実害がない)ので
良いかなと

63 :ナイコンさん:2021/03/11(木) 06:50:07.64 .net
あとはカートリッジ側のコンデンサの容量抜けと言う可能性もあるみたい。

64 :ナイコンさん:2021/03/11(木) 23:19:45.08 .net
なるほど。それは盲点だった
でも鋼鉄帝国のカートリッジは分解したくないなあ・・
本体側のカートリッジソケット付近の電源強化ができれば良いのですが

予備として中古でメガドラ本体買おうかな・・
互換機(16bitポケットMDプラス)持っているけど音がモノラルだし。

65 :ナイコンさん:2021/03/12(金) 07:03:10.54 .net
あと・・・気になる所と言えばスイッチ付近にあるダイオード。
+9Vを逆接した場合の保護らしいんだけど。

あれを40V1Aぐらいのダイオードに交換してる方もいるみたい。

66 :ナイコンさん:2021/03/12(金) 07:04:27.72 .net
カートリッジの分解は避けたいね。違った場合はラベルを剥がすリスクだけ残るし。
VRと違ってラジアルリードタイプなので漏れって事は無いだろうし。

67 :ナイコンさん:2021/03/14(日) 10:19:46.46 .net
>65
おー耳よりな情報どうもです。
確かに電源付近にダイオードが2個あります
このあたりに変えればOKかな。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00127/
何か部品買うついでがあったら試してみます。

>66
ですよね。

68 :ナイコンさん:2021/03/15(月) 20:28:53.87 .net
>>67
そそ、そのダイオード。元のダイオードは発熱量も高くて
近くのコンデンサに悪影響が有りそうだからとそのダイオードに変えたって言ってました。

69 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 19:09:26.37 .net
ここまでテラドライブの話ゼロ
メガドライバーの板違いが続きます

70 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 12:42:12.75 .net
結局メガドラROMが遊べるDOS/V機だしな

71 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 13:18:24.96 .net
テラモニセットの投げ売り買った流れから
AT互換機へ移行したのもあって思い出深い
キーボードは壊れるまでつかってた

72 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 09:07:02.60 .net
ROMの読み取りが本体から行えるのは便利。
今だとジャンクでも5万ぐらいの取引価格なんだな。

現存する本体は多分全部コンデンサ漏れてるから電源を入れる前にメンテが必須。
仮に壊しても5V3A、12V1.5Aって小容量だからACアダプタでも代用できるのはいいんだが。

73 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 21:45:44.78 .net
「Arduino Mega2560」を使えばROMの読み取りすることは簡単なのではと。
数千円程で製作できるだろ。

74 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 21:53:26.43 .net
ROMダンプはともかく、Arduinoだとメガドラ遊べないでしょ?
あとテラドライブはメガドラよりクロックが高速だったと記憶

75 :ナイコンさん:2021/06/20(日) 10:06:21.22 .net
ATカードスロットにコンパクトフラッシュ用スロット付けて、SDとコンパクトフラッシュの変換アダプター買って
テラで読ませたソフトをSDカードに保存して、エバドラやMegaSGで遊ぶ感じだな。

SRAMカードを自作できれば、
一度読んだソフトなら本体からSRAMカードに転送して即遊べるようになるからかなり楽にはなるけど。

>>74
本体う改造でも10MHzで動かせる。

76 :ナイコンさん:2022/05/12(木) 10:25:38 .net
寺ドライブ

77 :ナイコンさん:2022/05/12(木) 19:28:21 .net
レンタヒーローではOTERADRIVEになってる

78 :ナイコンさん:2022/08/04(木) 23:40:15 .net
テラドライブのメガドラVRAM128KBモードをテストをしてみたけど
VRAM接続が8bitから16bitに変る事でDMAの転送能力も2倍になるのが確認取れた

総レス数 78
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200