2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

テラドライブ Part2

57 :ナイコンさん:2021/03/07(日) 10:45:22.05 .net
メガドラ電源がヘタってきた。
メガCDを外して、本体のみで電源投入すると、ROMカセットの実行がフリーズする。

久々に鋼鉄帝国を動かしてみたが、オープニングデモの途中で画面が止まり操作を受け付けない。
BGMは流れ続けるから、Z80系は動いている。MC68かビデオ周りがフリーズしている感じ。

そのまま5〜10分放置してから、リセットボタンを押して再開するとOK。
コンデンサの劣化による典型的な症状っぽいので、全て105℃品に交換してみたが
まだ症状が発生する。うーむ。

58 :ナイコンさん:2021/03/07(日) 10:49:49.00 .net
普段はメガCDや32Xを繋いでタワー状態(2電源接続)にするので全く問題ないけど
メガドラ単体起動がこけるのはショックだ

>37 みたいなフル改造は無理だけど、三端子レギュレータ回りをDC-DCコンに
変えてみようかな。音声ノイズは増えそうですが

59 :ナイコンさん:2021/03/07(日) 20:52:29.01 .net
もしかしてACアダプタのへたりかも?
レギュレーターがダメになっているんだとしたらタワー状態でも多分だめ。
+5Vラインはそれぞれ個々に独立してるから他から電源供給があるから動いてるって事はなさそう。

60 :ナイコンさん:2021/03/09(火) 23:13:55.55 .net
>59
どうやらRGBエンコーダ周辺がヘタっているっぽい・・
ACアダプタを安定化電源に変えても症状変わらず

フリーズが発生するパターンを良く見たら、画面のフラッシュ(白黒反転)が多用される
場面で起きやすいことが判り、試しにCXA1145のVCC GND間のコンデンサ(C24)を
100μF→220μFに交換したところ、フリーズ発生頻度が激減した。

メガCD装着時に発生しない理由は不明(w
コンデンサ交換により、フリーズ後リセットするとそれ以降は発生しなくなったので
これ以上の改善はあきらめた。

61 :ナイコンさん:2021/03/10(水) 20:05:54.35 .net
>>57で全て105℃品に〜ってあったのでMD本体のコンデンサ総交換したのかと思ってました。
目に見えて漏れてなくても念の為全交換した方がよさそうかも。

うちのメガドラもレギュレーターからDCDCに変えた時に
使われている電解コンデンサをすべて交換しているので。

62 :ナイコンさん:2021/03/10(水) 23:59:24.93 .net
いえ。全て交換したんだけど、改善しなかったので・・
その上でビデオ周りが不安定に見えたので増量>60を試して多少マシになった

まあ、32XかメガCDと合体すると不具合が解消する(=実害がない)ので
良いかなと

63 :ナイコンさん:2021/03/11(木) 06:50:07.64 .net
あとはカートリッジ側のコンデンサの容量抜けと言う可能性もあるみたい。

64 :ナイコンさん:2021/03/11(木) 23:19:45.08 .net
なるほど。それは盲点だった
でも鋼鉄帝国のカートリッジは分解したくないなあ・・
本体側のカートリッジソケット付近の電源強化ができれば良いのですが

予備として中古でメガドラ本体買おうかな・・
互換機(16bitポケットMDプラス)持っているけど音がモノラルだし。

65 :ナイコンさん:2021/03/12(金) 07:03:10.54 .net
あと・・・気になる所と言えばスイッチ付近にあるダイオード。
+9Vを逆接した場合の保護らしいんだけど。

あれを40V1Aぐらいのダイオードに交換してる方もいるみたい。

66 :ナイコンさん:2021/03/12(金) 07:04:27.72 .net
カートリッジの分解は避けたいね。違った場合はラベルを剥がすリスクだけ残るし。
VRと違ってラジアルリードタイプなので漏れって事は無いだろうし。

67 :ナイコンさん:2021/03/14(日) 10:19:46.46 .net
>65
おー耳よりな情報どうもです。
確かに電源付近にダイオードが2個あります
このあたりに変えればOKかな。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00127/
何か部品買うついでがあったら試してみます。

>66
ですよね。

68 :ナイコンさん:2021/03/15(月) 20:28:53.87 .net
>>67
そそ、そのダイオード。元のダイオードは発熱量も高くて
近くのコンデンサに悪影響が有りそうだからとそのダイオードに変えたって言ってました。

69 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 19:09:26.37 .net
ここまでテラドライブの話ゼロ
メガドライバーの板違いが続きます

70 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 12:42:12.75 .net
結局メガドラROMが遊べるDOS/V機だしな

71 :ナイコンさん:2021/06/02(水) 13:18:24.96 .net
テラモニセットの投げ売り買った流れから
AT互換機へ移行したのもあって思い出深い
キーボードは壊れるまでつかってた

72 :ナイコンさん:2021/06/05(土) 09:07:02.60 .net
ROMの読み取りが本体から行えるのは便利。
今だとジャンクでも5万ぐらいの取引価格なんだな。

現存する本体は多分全部コンデンサ漏れてるから電源を入れる前にメンテが必須。
仮に壊しても5V3A、12V1.5Aって小容量だからACアダプタでも代用できるのはいいんだが。

73 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 21:45:44.78 .net
「Arduino Mega2560」を使えばROMの読み取りすることは簡単なのではと。
数千円程で製作できるだろ。

74 :ナイコンさん:2021/06/18(金) 21:53:26.43 .net
ROMダンプはともかく、Arduinoだとメガドラ遊べないでしょ?
あとテラドライブはメガドラよりクロックが高速だったと記憶

75 :ナイコンさん:2021/06/20(日) 10:06:21.22 .net
ATカードスロットにコンパクトフラッシュ用スロット付けて、SDとコンパクトフラッシュの変換アダプター買って
テラで読ませたソフトをSDカードに保存して、エバドラやMegaSGで遊ぶ感じだな。

SRAMカードを自作できれば、
一度読んだソフトなら本体からSRAMカードに転送して即遊べるようになるからかなり楽にはなるけど。

>>74
本体う改造でも10MHzで動かせる。

76 :ナイコンさん:2022/05/12(木) 10:25:38 .net
寺ドライブ

77 :ナイコンさん:2022/05/12(木) 19:28:21 .net
レンタヒーローではOTERADRIVEになってる

78 :ナイコンさん:2022/08/04(木) 23:40:15 .net
テラドライブのメガドラVRAM128KBモードをテストをしてみたけど
VRAM接続が8bitから16bitに変る事でDMAの転送能力も2倍になるのが確認取れた

総レス数 78
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200