2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の16bitゲーミングPCを妄想するスレ part03

1 :ナイコンさん:2020/10/08(木) 14:06:07.02 .net
レジスタ幅やデータバス幅に関係なく、メーカーが16bitとしたCPUをレギュレーションとさせていただく。
また、実在する16bitCPUの作りの範囲内の架空のCPUを考えても構わない。
8bitならサブCPUを積んでも良い。

メーカーが16bitとした cpu 一覧
Intel : 8088、8086、80286、80186、80188
NEC : 70108、70116、70208、70216、70136、70236
日立・Motorola : 68000、68008、68010、68012、641016
Zilog : Z8001、Z8002、Z8003、Z8004
TI : 99105、99110
WDC : 65816
DEC : PDP-11/LSI-11
NS : 8900
DataGeneral Nova/Eclipse

289 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 07:05:02.32 .net
デタラメw

290 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 07:36:00.27 .net
XX68kにもDSPを搭載するかな

291 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 07:57:50.28 .net
>>288
バスは16bitね

292 :184 :2020/10/22(木) 08:39:11.56 .net
僕も少し考えてみるかー

293 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 10:33:30.80 .net
なんだかんだいって、このスレが一番盛り上がってるからな。
みんな好きなんだね。
おっさんばっかりだろうけど。

294 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 10:51:56.36 .net
あっちは人が寄らないね
みんなマウントモンキーなレギュ厨が嫌いなんだろう

295 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 10:52:27.27 .net
DSP!DSP!

で、その汎用DSPとやらの詳細を書いてもらおうか?

296 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 11:18:12.01 .net
いくら究極って言っても予算設定しなくていいの?

297 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 11:29:55.65 .net
DSPは究極タイガーシャーク

298 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 11:31:14.05 .net
>>296
予算はお年玉+親援助で買える範囲を目安に

299 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 11:33:34.12 .net
>>298
64800円ぐらいか
専用モニター必須なパソコンは論外だな

300 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 11:50:07.72 .net
親が買う 普及しない 40万
高バイト そこそこ売れる 20万
子供が年玉 バカ売れ 5万

こんなもんかしら

301 :184 :2020/10/22(木) 12:10:25.64 .net
SFCをPC化したやつ(名前未定)
1990年〜91年に格安ホビーPCとして発売

CPU 5A22 1.79MHz/2.68MHz/3.58MHz/7.16MHzの切り替え式(本家SFCは7.16はない)、7.16ではバスは1/2動作
RAM 標準1M、最大12MB(30pin SIMM、1枚ごと)(SFC互換モードでは128KBに制限)
PPU S-PPU1/2、64KB 拡張可能(後述) RGB出力が本体側に装備
サウンド SHVC-SOUND 2基、RAM 128KB版ものちに発売
その他
・ROMスロット
・3.5 2HD(1.44) FDD x2
・SFC コントローラポート x2、専用キーボードも発売

拡張スロット 2+1
ISAバスのようにバスが剥き出しで出ており(拡張ボックスが容易に作れる)、リソース調停はユーザー側で行う
+1の3スロット目はカードエッジにR/G/B/SYNC IN/OUTがあり(ほかのスロットではNC)、標準でIN -> OUTに流しつつコンポジット/RF変換するカードが乗っている
後にサードパーティーでIN/OUTがデイジーチェーンされた複数乗せ用カードや、Super FX搭載のカードなども発売される

ソフトウェアはCP/Mライクな独自規格、アセンブラ/Cサブセットコンパイラ標準搭載
(FDDからの起動は専用カートリッジで行う)
SFC互換モードとPCモードがあり、SFCモードでは互換性を保ちつつPCモードでは後半4MBにI/Oを固めて前半12MBはリニアアクセス可能

302 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 12:13:00.91 .net
定価5万のぼくのお年玉で買えるレベルだと
68008の7.16MHzで本体RAM128KB 30pinSIMMで増設は可能 スロットは4本
320x200 512色中16色パックドピクセル1画面 CRTC等はなくDMA転送(なのでCPUの実効性能は5MHz弱程度)
テキスト面なし スプライトBGなし スクロールは可(マスクする手段が無いので書き換えは丸見え)

ストレージは5インチ2Dが1基のみ
本体に2基目の増設は可(HDDと排他)

1985年10月発売
本体添付 UNK-BASIC 本体RAM128KB時のフリーエリア50KB弱

よかったなあねんがんのろくまんはっせんだぞ

なおわたくしは遠慮しておきます

303 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 12:16:37.24 .net
ゲーム機のASICは手に入らない(違法コピーの蔓延を忌避するのでPC化は禁忌)だと何編言えば気が済むんですかね…
ぼくのだいすきなあのゲーム機にキーボードがつけば難解なPCなんか蹴散らして市場制圧してくれたにキマってる
キモいPCヲタに馬鹿にされるような人生を送らずに済んだはずなんだ…といった妄想はありえないんだよ諦めろクズ

304 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 12:25:30.87 .net
>>302
1985年に30ピンSIMMメモリなんてあったっけ?

305 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 12:27:30.08 .net
>>303
ファミリーベーシックがあったから
メガドラ版のファミリーベーシックがあったらな…って妄想してしまう気持ちはわかる

306 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 12:31:16.50 .net
>>304
無かったら増設不可で

あと映像出力はコンポジットビデオとRFのみで
RGB出力はASICのパッケージを削ってボンディングパッドから引かないと取り出せない
楽や贅沢は絶対にさせないという強い意思が感じられる設計思想

307 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 13:07:44.92 .net
裏作芋486SX

308 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 13:18:35.49 .net
amigaの500みたいなのが正解か

309 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 13:19:18.19 .net
85年に1ドライブとはいえFDD内蔵で5万は神のPCだろう
他の全てがゴミでも

最悪ドライブ取りに購入まである

310 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 15:21:09.02 .net
メガドラ用2インチFDDとキーボードには期待したんだがな
ドリキャス用キーボード買って箱から出していないことを思い出した

311 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 16:10:07.13 .net
>>308
メガデモは凄いんだけど意外と2Dゲームはショボい

312 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 16:11:26.93 .net
>>310
そういやBEEPにメガドラの予定周辺機器にFDDとキーボード載ってたな
その号まだ実家にある

313 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 16:18:41.95 .net
>>311
2Dがヘボいのはハードの問題より作る側の問題の方が大きくないか?
ヨーロッパの2Dゲームなんてしょぼいばっかだし

314 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 17:47:38.12 .net
単純にBG&スプライ・トマシンとして見るとハードウェアがショボい。

315 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 18:31:41.03 .net
CPU 2つにして、対称マルチプロセッサにするより、
ビデオプロセッサ(VDP)で性能盛った方が、当時のノリに近いんじゃないかと思う。

サブCPUって実質サウンド用とかで割り切ってるから存在価値があるので、
同格の汎用品を二個乗っけるってセガサターンぐらいでしょ。
あれもやっつけ仕事でああなったそうだし、同じCPUが2つあるけど、
対称動作しないし。

対称動作するかはカーネル(ソフト)次第なので、対称動作するハードだ、
(ソフトに関してはノーコメント)ってなんか違う気がするな。

316 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 19:21:50.88 .net
>>304
1986/1発売のMacintoshPlusは30pinSIMM@256KB 4slot

317 :ワシもひろゆき:2020/10/22(木) 20:15:22.38 .net
>>300
>そこそこ売れる 20万
そこが重要だと思うんだけどな。
だから8ビットは先が見えて来た時代でも、これらの御三家機種は需要があった。
DRAM価格暴落の時期に合わせて、実質値下げが相次いだ。
88FR
X1turboII
77AV

・進学祝いで、これぐらいなら買ってもらえる家庭が増える。
団塊ジュニア世代は、最も受験が厳しかったそのご褒美も兼ねてな。
そういうニンジンがあったからw浪人しなかったやつも居るだろう。
・高校生がパソコン欲しいと思ってから、ずっと貯めてたお年玉で買える。
・大学生がバイトして買おうと思う気になる。

専用モニター足して30万、実売価格はその25%引きぐらいって所でな。

318 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 20:32:50.89 .net
20万は高すぎだな。amigaやSTは税抜きで300ポンド弱。
80年代後半のポンド円は230円前後だから本体7万程度。
しかも1992年の暗黒水曜日で160円台。6万円切り。

1992-93年の欧州通貨危機のあおりのせいか知らんが
コモドールは94年倒産。Atariも休眠会社に転落。

319 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 20:40:53.22 .net
メガドライブにゲームプレイするだけで十分って層を取られて維持できなくなったって分析が載ってるな
C64の方がまだ自分で作る層が維持できてた様子

320 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 20:40:56.56 .net
>>315
XX68kに帯して言っているなら、

・史実のX68kに対してバイナリ互換(上位互換)でないと困る
・「X68kの2倍強い」がコンセプトで単純にX68kを2つ並べて結合するという馬鹿アーキテクチャなので、難癖つけるなら違うものを1からてめえで考えろ
・お前の望むものなど俺は与えない。ゴネるほどより一層苦しませてやる

321 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 20:55:20.71 .net
結局アルファベット圏で80年代後半にゲームやデモ作って遊ぶには、320x200x16色/4kパレットが1面あればそれで十分だったって事だよ
それで7MHzの68kで512KBメモリで3.5インチの2DDがあればイナフ
アミガもASTも結局これだ
あとからMSDOSも合流してきてここから暴力的な勢いで発展してゆくわけだが、それはまた別の話(90年代の話)、ってこった

同じ時期に同じもんを日本で作って売ったら20万とかなる
今と同じ高コスト体質が当時からあったわけだよ
それをどうにかして5万で売れよ理屈も道理も知るか当時の俺の小遣いで買えたのがそれなんだよだから何とかしろ…と無理逝ってるのが、初代スレから住み着いてるキチガイ

322 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 21:05:16.18 .net
>>317
>専用モニター足して30万、実売価格はその25%引き

こんなの買える(買って貰える)高校生はクラスに一人ぐらいしかいねーよぅ
お年玉なんて高校生でも年2.5〜3万円ぐらいだったし
やっぱテレビに繋げて本体価格10万円までじゃないと厳しすぎる

323 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 21:08:33.98 .net
>>321
アルファベット圏は漢字ROMや辞書にコスト割かなくていいのが有利だな
日本も公用語を英語にしちまえば良かったのに…

324 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 21:33:09.56 .net
お下がりのPC-9801DXで初めてPCに触れた三十路の質問なんだけど、
1980年代の学生さんのバイト代ってどのくらいだった?
幾ら位までなら学生さんでも気軽に買えて、
幾ら位を越えると厳しい印象だったか…。

リアルタイムを知らない若造に教えて頂けると有り難いです。

325 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 21:43:29.16 .net
時給1000円超えるのは家庭教師か何らかの専門職(資格職)か深夜勤くらい
最低賃金は600円台だったかな

326 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 21:47:53.79 .net
>>324
まず校則でアルバイトが禁止されていた
見つかったら退学
受験戦争で勉強優先、アルバイトなんてもっての外って時代

327 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 21:50:16.84 .net
叔父の証券会社のメッセンジャーボーイで時給3000円だったよ
とか
六本木のカープールの係員で日給3万だったよ
とか
無茶苦茶な伝説がまことしやかに垂れ流されるバブル経済伝説

328 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 21:51:54.25 .net
80年代だと都内でも最低賃金は500円台じゃなかったか
なんの専門性もない喫茶店バイトとかだとそんなもん

329 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 22:01:13.40 .net
すまん、16歳の時の話じゃなくて、16bitの話をしてくれ

330 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 22:17:46.36 .net
結局はFM-RさえもPentium化してだぶるえっくすろくまんは消えるよ

331 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 22:22:36.48 .net
486SX!

332 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 22:33:52.25 .net
そのパソコン商業ベースに乗るのか?
という仕様だと、夢だった。
ではなく幻想か妄想だ。

333 :324:2020/10/22(木) 23:04:59.28 .net
>>325-328
一部以外、今よりも時給・日給は安かったんですね…。
そうなると3万円〜4万円差くらいでも価格差は大きく感じたのかな。
皆様、迅速なご回答有り難うございました。

>>329
自分がスレ違い(板違い?)の質問をしてしまったのが原因。申し訳ない。

334 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 23:08:30.85 .net
NECがサブPCEベースで88VAの代わりに頑張ったケース
V50 7.16MHz 384kB VRAM 192kB TVRAM 64kB
HuC6280 7.16MHz 64kB VDP 64kB

PCEとして利用可能

512x240(表示224),336x240(224),256x240(224)で揃え、PCEモードでは512色から
PCモードの時は4096色グラフィック
512の時4096色x1又は256色+16色
336の時4096色x1+16色,256色x2
256の時4096色x2,256色x3

音源:YM2608
PCEの音源も利用可能

FDD:3.5インチ2DDx1(model20)、x2(model30)
※数年後は88MCのようにCD-ROM追加

87年10月発売。これでmodel20で20万を切れるか?

335 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 06:19:38.44 .net
みんなテラドライブの存在を忘れてるぞ

336 :リビドー全開 :2020/10/23(金) 07:34:57.20 .net
それこそテラドライブで32X使えたら最強やろ

337 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 08:11:17.66 .net
>>334
そんなんでいいなら98にPCエンジンくっつければいいだろ

338 :リビドー全開 :2020/10/23(金) 08:19:19.40 .net
そこは98+PC-KD863Gで

339 :184 :2020/10/23(金) 08:26:36.21 .net
(バイトとFPSで忙しくて見れてなかった)
あー、そっか
ゲーム機コンバージョンしたらそらコピーされるよな…忘れてたわ
つーとやっぱり680x0になってしまうよな…(286で作ったところで98とATとで食い合って終わり)

340 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 09:17:35.90 .net
TOWNSはフレーム1000個転送できるなら魅力的。
でも80年代には無理。
XX68も無理。
理想のゲームパソコンは能力だけではなく、安価かつ開発入門に適して、80年代に登場しなければならない。

341 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 09:26:46.90 .net
>>340
おいおい、盛り下げんなよ
あちらへどうぞ

342 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 09:32:50.17 .net
ダブルエックスろくまんはっせん ワロタ

343 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 10:58:31.30 .net
テラワロスwww

344 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 11:25:45.25 .net
>>335

> みんなテラドライブの存在を忘れてるぞ

売り出し直後の現役時代から忘れ去っていましたが何か?
ゾネで投げ売りされた時も話題になったのは寺モニターの方だけ。

345 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 11:38:18.37 .net
>>1は頑迷固陋なアンチx86を拗らせてスレの誘導を画策する腐れカスゴミだが
680x0にしたところで87年にはX68に踏み潰されて終わりだ

それで無駄だと思うなら、こんなスレ立てるな今すぐ出ていけで終わり。

346 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 11:41:38.50 .net
ぼくのお年玉で買えるねだんにしてください、せいのうはうんとつよくでおねがいしますでもおかねはありません
ってアホも黙らないよな
こいつらがポカンと開けた口に放り込んでやるような甘いモノは無いので、シカトでok

347 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 11:56:14.52 .net
PCエンジン君の妄想も誰も歯牙にもかけてもらえないの、ブザマ過ぎて失笑を禁じ得ない
でべろじゃダメなんですかね?あれがNECHEの譲れるごっこ遊びの限界って事なんだよいい加減に聞き分けろ
キミもゲーム機でゲームが作れるぞ系は、周到に使い物にならない構成にしてくるんだよそれを仕様を見てお遊戯止まりとわからん奴はまずお呼びですらない
それを4050にもなってまだわからんのがお前。夢だけ見て何もなし得なかった人生それがお前のもの

348 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 12:01:18.46 .net
板違いネタだがのちのSONYのゲームやろうぜは別格にしても、テラドライブも破格だったよなあ…破格にしてもあれ止まりだが。
コラムスのキャラ変更して、キミもオリジナルゲームクリエイターだ!SGGG!!(爆笑)

カジュアルな解析や違法コピーの温床にされたらかなわんからな。そりゃあ徹底的に去勢するわ当たり前だろうが

349 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 12:03:41.26 .net
>>345
日本語でおk
>>346
あの頃もっと勉強して成績上げてごその褒美にまともな
パソコン買ってもらえたら良かったのに残念でした

350 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 12:07:07.06 .net
>>344
XGA映るから良いモニターだったわ
当時だとモニターだけで5万くらいだったし

351 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 12:11:27.89 .net
テラモニターはSVGAまでだったように記憶しているが
投げ売りで15〜31kHz入力対応だったので重宝したが耐久性はアレだった
テラドライブはあまり語られないがキーボードも地味にお宝

352 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 12:59:13.75 .net
テラドライブはただの時代遅れの286マシンだったよね?
そして、別に買えば良いメガドライブくっつけただけ
テレビデオみたいなものよねw

時代遅れの割には高かった記憶。。。

353 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 13:31:24.96 .net
ただ同じ箱に入っていただけのX1twinとは違って、テラドライブはMD側のRAMをPC側もバンクメモリとして(共有メモリとして)使えた
PC側からMD側のI/Oを叩いたり、直でROMを読んだり書いたりはできなかったはず(68k側でドライバ走らせてPC側からコマンド送って制御したり、68側で読んでRAMに転写してPC側で吸い出しは止めようが無かったが)

ただ共有RAMと言っても64KBしかない(MDのワークメモリが64だったので)
ユーザープログラムを転送してMDで実行と言っても、その64KBでやりくりくるしか無かったお遊戯環境

354 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 13:43:05.64 .net
MDは本体RAM(ワークRAM)64KB、VRAM(スプライト/BGパターンテーブルと配置テーブル)64KBでビットマップ画面は無く、プログラムコードやVDPに送るパターンデータはROMから読む作り。

メガCDや32Xは逆にビットマップ画面しか無かった
まあ仮にそれらを追加してキーボードマウス追加でCP/M68kでも移植されてアセンブリでセルフ開発できるようにしましたとか言われても、
低解像度のクソ画面でアセンブリコード読めとか只の虐待
自分で開発した経験のないゲームキッズおじさんは高解像度の意味わかってない
下手をしたらRF出力で開発しろとか言い出す
ぶち殺すぞ

355 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:08:41.03 .net
MSXなどは多くのみんなボケた低解像度でプログラムしてたんだよ
最初から高解像度モニター使ってると、そう言う劣悪環境性能だろうが頑張るノリが理解できないのか

356 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:15:09.28 .net
画面全体を異なるコードのPCGで埋めればビットマップと言えなくもない

357 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:16:05.84 .net
MSXでセルフ開発してるアホなんて見たことないですよ
MSX2なら少しは居たが、RGB出力で高解像度表示できるようになったからな

358 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:19:03.98 .net
>>351
本体はSVGAだけどモニターは頑張るとXGA映った

359 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:21:01.35 .net
>>357
いや個人に近い所はみんなセルフでやってたよ

360 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:22:27.37 .net
素人のボクチャンたちの日曜プログラムが前提だそうです

死ねよ

361 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:22:27.71 .net
当時の日本ではあまり知られてなかったから仕方ないが、
後知恵ならIBM PCのように低解像度ビデオ出力カラーなCGAとモノクロ高解像度デジタル出力MDAとの二画面開発ができるって分かってるんだし
単に高解像度サブモニターオプション対応で標準出力は低価格化狙いは悪くない

362 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:24:46.63 .net
>>357
高解像度よりストレージとメモリ量でしょ
32KBとかしかRAMないのにカートリッジ用のROM化イメージとかカセットテープベースで作るのは面倒くさい

363 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:25:00.97 .net
「劣悪な環境で頑張っていた個人も居るので、お前らも劣悪な環境を強制されるべき」

こういう奴から殺していかないと地獄だぞ
手書きやFAXを強制する老害の理屈だ

364 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:26:24.96 .net
高解像度とメモリがなぜ排他になるのかっていう
両方持って来い出来ないなら死ねゴミ

365 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:26:33.10 .net
>>360
なんかプログラミングに凄い幻想を持ってそうw
ゲームの大規模開発なんて最近になってからだぞ

366 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:33:22.08 .net
「タンスの上のRF入力のテレビを見上げながら、BASICのリストを噛み締めるように一文字一文字丁寧に入力した。そういう経験が無いとね、いいコードなんか書けないんです。」
含蓄のある言葉を紡ぎながら自宅の菜園を耕すひろゆきさん(56歳 仮名)の額に、臭い汗が光る。ひろゆきさんには、これまでに就労した経験は無い。
「ノージョブです、お恥ずかしい。…でも、誰よりもわかっているーという点には、自負があります」歳をものともせず、胸を張る。

367 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:34:30.87 .net
8bit機のゲーム開発をセルフでやるんだってさ。
どんなマゾだよ

368 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:36:04.01 .net
低解像度くんにお誂え向きのクソPCが既に
>>302
よかったなあろくまんはっせんだぞ

369 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:37:01.51 .net
>>367
BASICで出来た市販ゲームとかも普通にあったしな

370 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:38:38.33 .net
70年代か、せいぜい82年とか3年とかの話だろう
8001だってmk2から高解像度だったし

371 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:38:51.26 .net
MSXが出た1980年代前半は、エニックスがホビープログラムコンテストとかやってた
時期だから、セルフ開発があってもおかしくなくて、その後、80年代後半にかけて
急激にPCゲームの商用化が進んだのと、PC-9801が凄く安くなったので80年代後半
で98使わないで商用ゲームの開発はありえないってのも判るから、次期が5年ほど
ずれていて、両方言ってる事合ってるって話なんじゃないの?

372 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:39:59.40 .net
まあ16bit機でローレゾ強制は、冗談にしても質が悪すぎだろ

373 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:41:26.49 .net
ではスレの総意としてセルフ開発環境は32×20文字RF出力に限定ということで

374 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:44:21.79 .net
PCGくんも現れたし(今まで何やってたんだ、遅いぞ)いいぞいいぞ
低解像度RF+PCGで無敵だ!

375 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 14:54:43.29 .net
ゲーム機は16bitまではターゲットにICE繋いで開発だったが、実行ターゲットでありさえすればセルフ開発環境なんか名目だけのお飾りのお遊戯BASICでいいって事ならもうPCの体裁を取る意味すら無いな
ぼくのかんがえたりそうのゲーム機が欲しいだけだろ

376 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 15:01:45.74 .net
じゃあ誰が考えるんだよ?

377 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 15:02:05.07 .net
ゲームキッズおじさんの時勢の読めなさはさすがだな
90年頃までWIDTH40でBASICのプログラムリスト入力してそう

378 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 15:03:45.66 .net
30年前で既に老眼が始まっていたんだよわかってやれ
今は70過ぎか

379 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 15:10:49.51 .net
>>372
CGAっていう16bit機ローレゾ環境が世界的に使われてた訳ですが

380 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 15:19:26.93 .net
ひろゆきさんには、ソフト開発の経験も無い。経験なしですかーー思わず声に出てしまったが、憮然としておもむろに「パソコン」に向かい、何やら打ち込み始めた。
「BASICくらいなら読めます。『プログラム』だって簡単なものならほら、この通り」たどたどしく数分かけて入力した一行を、ようやく「実行」すると、またたく間に画面が文字で埋まった。
HELLO WORLD …全部大文字だ。頭悪そう…思うだけで口には出さず、続きを促した。
「クォーテーションの後ろにね、セミコロンをつけるのが、コツなんです」得意げに振り返ると、満面の笑みがこぼれた。
「プログラマーの端くれとして、これくらいは即興でできないと、ね。」
…勘弁してくれ。 取材中、筆者は、何度もそう思った。

381 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 15:21:59.88 .net
実際に普及していたのはDCGAって言って、80桁表示できるやつだよ…

382 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 15:32:00.00 .net
オプションで高解像度選び放題は否定されてないでしょ

383 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 15:42:41.40 .net
標準搭載でなければその機能は放逐されたと同義だヴォケ

384 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 15:56:23.39 .net
VDPやらCRTCに関わる仕様のところでスプライトだBGだ言ってるようだと
解像度の話は無理だよ。。好きな事書いて、そのスペックの通りのコントローラ
がどっかにあるって話なら何でもありだもの。

385 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 15:56:54.94 .net
>>383
サブモニター使ってる人なんて大勢居るだろ

386 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 16:18:00.40 .net
cool retro termとw3mでこのスレを見ると妙な気分になる...

387 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 17:10:45.17 .net
誤爆ったわすまん

388 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 17:24:28.49 .net
>>385
1990年に!?
一体どこの異世界からお越しですか?あ?

389 :ナイコンさん:2020/10/23(金) 17:31:26.96 .net
>>388
MDAでサブモニターにソース出しながらCGAでのゲーム開発なりウィンドウズアプリ開発なりしてたろ

総レス数 1001
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200